メシウス(旧社名:グレープシティ)は2024年1月10日、JavaScript UIライブラリの新版「Wijmo(ウィジモ) 2023J v2」を発表した。同年1月16日から提供する。Webアプリケーション画面を開発するためのUI部品を収録したJavaScriptライブラリである。新版では、チャート表示用の画面部品「FlexChart」において、データをグループ化して表示できるようにした。価格(税込み)は、1ユーザーの初年度が年額13万2000円、次年度以降は年額5万2800円。
アシストは2024年1月10日、セゾン情報システムズのクラウド型データ連携プラットフォーム「HULFT Square」の販売・提供を開始した。データ連携ミドルウェアをクラウドサービスとして提供するiPaaS(Integration Platform as a Service)である。オンプレミスの業務システムやSaaSなどの間でデータを容易に連携できるようにする。参考価格(税別)は、最安価の「Basicプラン」が年額288万円(アシストの製品サポート込み)から。
ソフトバンクらを株主に、シェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」を展開するOpenStreetは1月10日、同日から広島市内でシェアサイクルサービスの実証実験を開始したと発表した。
ビービットは1月10日、山陰合同銀行、ベネッセホールディングス、三菱地所、楽天証券、Turn Cloud Technology Serviceなどを引受先とした第三者割当増資により、シリーズBラウンドにて総額12億円の資金調達を実施したと発表した。累計資金調達額は、約37億円となる。
ウォンテッドリーは1月9日、診断ツール「Wantedly Assessment」において、スキル診断結果から明らかになった、学ぶべき内容の習得に役立つ学習コンテンツを提案する新機能を公開。ベネッセコーポレーションが展開するオンライン学習プラットフォーム「Udemy」と連携したことで、スキル診断の結果に即した「Udemy」の講座が提案されるようになった。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、クールスプリングス 代表の三枝幸夫氏によるオピニオンである。
ソニーは、米ラスベガスで開催しているCES 2024において、1月8日(現地時間)、プレスカンファレンスを開催。没入型空間コンテンツ制作システムを開発したことなどに加え、ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA」では、市場投入に向けた進捗を説明した。
パトライトは2024年1月5日、パトライト(ネットワーク制御信号灯)製品「NHVシリーズ」のメールインタフェースを強化した。これまでは特定モデルだけが備えていたメール受信機能をNHVシリーズ全モデルに搭載したほか、メール検知時のアクションを増やした。メールの内容を読み上げたり、メールの内容に応じて異なる色のライトを点灯させたりできるようになった。同機能強化を施した新ファームウェア(Ver.2.00)を同日リリースした。NHVシリーズの価格はオープン。
サムスンの新型AIロボット「Ballie」は、照明やサーモスタットなどのスマートデバイスを制御したり、質問に答えたりできる自走型ロボットだ。内蔵プロジェクターで動画などを壁に投影することもできる。
Wi-Fi Allianceは米国時間1月8日、「Wi-Fi CERTIFIED 7」(Wi-Fi 7)を正式発表した。
Meta Platformsは「Instagram」と「Facebook」を10代の若者が安全に使えるようにするため保護を強化した。
コロナ禍により長く苦戦を強いられてきた宿泊業界。しかし、ITを活用することで、この難局を乗り切っている宿泊施設もある。ここでは、ホテルや旅館向けの予約エンジンなどを提供するtripla(トリプラ)の高橋和久が、宿泊✕DXを実践している企業などの事例から、これからの宿泊業界のあり方を解き明かす。
アマゾンは米国時間1月9日、スマートフォンやタブレットからの動画を、アマゾンの対応デバイスで直接視聴できるようにすることを目的とした、同社独自のキャスト機能「Matter Casting」を発表した。
本田技研工業(ホンダ)は1月10日、米国ネバダ州ラスベガスで開催する「CES 2024」で、新グローバルEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ」を世界で初めて公開した。
グーグルは米国時間1月9日、「CES 2024」においてサムスンの協力の下で実現した「Quick Share」(クイック共有)を発表した。「Android」搭載端末と「Chromebook」エコシステムを対象とした、統一されたファイル共有方法だ。また「Google Chromecast」に、いくつかのアップデートを加えることも発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年1月9日、茨城県つくば市において、遠隔操作型パーソナルモビリティを活用した「移動・買い物支援サービス」の実証実験を開始した。高齢者や移動に制約のある人、駅から周辺施設を利用する人などが利用する。
ITプロパートナーズを運営するHajimariは1月9日、フリーランスのプロ人材活用に関する実態調査を実施したと発表。経営者の約7割が「社内に特定のスキルを持つ人材が不足している」と認識、約3割が「正社員採用の代替としてフリーランスのプロ人材を選択している」と回答している。
キッコーマングループのキッコーマン食品(本社:東京都港区)は、伝統的製法による醤油造りを続ける同社の「御用醤油醸造所(御用蔵)」をデジタルツインで再現し、オンライン公開を開始した。同社のWebサイトから醤油の製造ラインを見学できる。今後は海外拠点の工場設備管理における運用支援も視野に入れる。デジタルツイン基盤の提供と導入を支援した米Matterport日本法人のマーターポートが2024年1月9日に発表した。
アップルの「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」では、「Siri」にヘルスケアアプリのデータをリクエストできるようになった。このアップデートは極めて重要だ。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの中西秀明氏からのメッセージである。
Sonova Consumer Hearing Japanは、ゼンハイザーブランドから完全ワイヤレスイヤホン「MOMENTUM True Wireless 4」を発表した。中高域の解像度を向上させたほか、途切れにくさをアップさせたという。
日本IBMは2024年1月9日、中部国際空港(セントレア、愛知県常滑市)において、AI搭載ロボットを活用した空港警備業務の実証実験を行うと発表した。現場の警備担当者が携わる警備業務の一部をAI搭載ロボットで代替可能かを検証する。AI搭載ロボットには、米ボストン・ダイナミクスが開発し、東北エンタープライズが国内提供する4足歩行ロボット「Spot」を用いる。同年1月18日~19日、2月15日~16日の2回に分けて実施する。
徳島市は1月5日、中心市街地エリア(ひょうたん島とその周辺)において、AIデマンドバス「のるーと徳島市」の実証運行を実施すると発表した。
パーソルイノベーションは1月4日、同社が展開するリスキリング支援サービス「学びのコーチ」において、企業におけるリスキリング施策の実態調査を実施。大企業の半数以上が2024年度もリスキリング施策を検討しているという。
「ゼロカーボンシティしながわ」の実現を目指す品川区は、「品川区立八潮南特別養護老人ホーム」増築棟において、公立特別養護老人ホームでは全国初となる、「ZEB」認証を取得した。
アシストは2024年1月9日、「データ活用基盤ToBeデザインサービス」を提供すると発表した。あるべきデータ活用基盤の策定とPoCを、伴走型で支援する。データ統合基盤(DWH、データレイク)、データ連携基盤(ETL、ELT)、データ活用基盤(BI、AI)を、SaaS型のミドルウェアやアプリケーションを組み合わせて実現する。価格(税込み)は200万円から。
エクサウィザーズは2024年1月9日、地域金融機関向けの生成AI研修サービスを開始した。金融機関が自社業務や地域企業のコンサルティングに生かせるスキルを習得するための研修として、生成AIの基礎、金融機関に特化したプロンプトエンジニアリング、生成AIを活用した地域産業支援のワークショップのメニューを提供する。先行して、山口フィナンシャルグループ、横浜銀行を傘下に持つコンコルディア・フィナンシャルグループが研修の一部を利用している。サービスの詳細や料金は要問い合わせ。
ソニー・ホンダモビリティ(SHM)は米国時間1月8日、対話型パーソナルエージェントの開発において、マイクロソフトと連携することを発表した。
NVIDIAが「CES 2024」の開幕を前にした特別講演で、グラフィックスカードの新シリーズ「GeForce RTX 40 SUPER」を発表した。
Holoconnectsは、「CES Unveiled」で、AIを活用したホログラフィックソリューション「Holobox」を披露した。Holoboxは、公衆電話ボックスに似ており、対話している相手をほぼ遅延なく実物大の立体映像として表示するため、普通に会話しているような感じがする。
フォルクスワーゲンは、Cerenceの自動車向けAI音声コントロールインターフェース「Cerence Chat Pro」を導入すると発表した。「ChatGPT」を統合したものだという。
人工知能(AI)大手のOpenAIが今週、「GPT Store」を開設する。同ストアを通じて、開発者が手がけたオリジナルの「GPTs」を提供する。
TeraDoxは2024年1月5日、電子契約クラウドサービス「契約大臣」にオプション機能「書類名自動補完」を追加した。同サービス以外で締結した契約書類をスキャン/アップロードするオプションの書類保管機能において、電子帳簿保存法に準拠したファイル名を付ける機能である。契約大臣の価格(税込み)は「スタータープラン」が年額2万4240円/月額2200円で、書類保管機能が月額5500円。
UKABUは2024年1月5日、SFA(営業支援)ツール「UKABU(ウカブ)」 に、営業/顧客対応時の会話スクリプトを自動生成する「AIスクリプトテンプレート」を追加した。商談や顧客からの問い合わせに対応した各種のトークスクリプト/フローチャートを容易に作成できるとしている。
サムスンは米国時間1月7日、同社のマイクロLEDディスプレイ技術の初めての透明バージョンをCES 2024で披露した。
アップル初の複合現実(MR)ヘッドセット「Vision Pro」がまもなく発売される。3499ドル(約50万円)の価格で、米国太平洋時間1月19日午前5時に予約注文受付が始まり、2月2日に米国で発売される予定だ。
2023年は、オーディオ関連の興味深いテクノロジーが多数登場した。本記事では、より高速なリスニング体験を実現する低遅延技術、ワイヤレスオーディオのパフォーマンスを高める新規格「LE Audio」など、2024年に話題になりそうなヘッドホン・イヤホンのトレンド5選を紹介する。
発動機/農機/建機のグローバルメーカーであるヤンマーが、次世代経営基盤構築の過程で、AIを駆使しながら多様な業務データの分析・活用に取り組んでいる。グループ全社の現場からデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組みたい人材を募った「DXコミュニティ」をベースに、現場主導型でプロジェクトを立ち上げて活動中だ。PoCに進んだプロジェクトは1年間で約30テーマに上る。活動全体をサポートデジタル戦略推進部やプロジェクト担当者に活動の軌跡と成果を聞いた。
2023年、各スマホキャリアのメインブランドを中心に見られた動きが、割引サービスの強化だ。グループ内のさまざまなサービスを利用することで貯まる「共通ポイント」を中心とする「経済圏」に取り込むことで、ユーザーの囲い込みを狙う。ただし、各社・各ポイントの戦略には微妙に異なる部分もあるようだ。
mui Labは、muiボードの通算3度目となる「CES Innovation Awards」受賞を発表。「muiボード 第2世代(mui Board Gen 2)」の先行予約を、クラウドファンディング「Kickstarter」において開始する。
スマートウォッチを、日々の健康管理に役立てたいと考える人は多いはず。健康管理という点でほかにない存在なのが、ファーウェイの「HUAWEI WATCH D」だ。スマートウォッチの機能にプラスして、管理医療機器として認証を受けた手首式血圧計の機能を搭載する。バンド部分に空気で膨らむカフが仕込まれていて、いつでもどこでも手軽に血圧測定が可能だ。
「ワーケーション」という言葉がそれほど取り沙汰されることのなかった2023年。無自覚ワーケターの存在や多様化した各地の施策など、ワーケーションが”オワコン”ではなくライフスタイルとして浸透し始めていることが見て取れる。2024年は子育て世代のワーケーションや日本に対する海外デジタルノマドの期待など、さまざまな面で「多様性」が問われる一年となりそうだ。
アップル「Apple Watch Series 9」、グーグル「Pixel Watch 2」、サムスン「Galaxy Watch6」、ファーウェイ「HUAWEI WATCH GT 4」、ガーミン「Venu 3/3s」という各社の最新製品を、製品選びの際に重要になる8つのポイントに絞って比較してみた。
休んでも疲れが取れないことには原因がある。休みの日にひたすら眠ったり、ダラダラ過ごしたりしても、心身の状態が改善するとは限らない。個性や、その時の心身の状態によって、「本当の意味で心や身体を癒やすことができる休み方」は異なるのだ。
ドリコムは2024年1月5日、クラウド型負荷テストツール「Mx.Load(ミクスロード)」に、AIによるレポート生成機能を追加した。これまで負荷テストの結果はローデータでの数値出力のみだったが、ローデータからレポートを自動生成できるようになった。
CNET Japanで1週間(2023年12月29~2024年1月4日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか。
インサイトテクノロジーは2023年12月27日、データベースレプリケーションソフトウェア「Dbvisit Standby MultiPlatform」(開発元:ニュージーランドDbvisit Software)において、DR(災害復旧)/レプリケーションの対象を拡充した。Oracle DatabaseとSQL Serverに加えて、PostgreSQLをレプリケーションできるようにした。
インサイトテクノロジーは2023年12月27日、データベースレプリケーションソフトウェア「Dbvisit Standby MultiPlatform」(開発元:ニュージーランドDbvisit Software)において、DR(災害復旧)/レプリケーションの対象を拡充した。Oracle DatabaseとSQL Serverに加えて、PostgreSQLをレプリケーションできるようにした。
本誌ビジネスニュースメディア「CNET Japan」は10月23日から11月2日、オンラインカンファレンス「CNET Japan FoodTech Festival 2023 フードテック最前線、日本の作る、育てる、残さないが変わる」を開催した。本稿では、「静岡発『未来の食』を目指して~静岡県のフードテックの取り組み~」と題して10月26日に行われたセッションをレポートする。
NTTデータは2024年1月4日、地域金融機関5行の共同利用システム「MEJAR(メジャー)」をオープン系システムへ移行し、同日に稼働開始したと発表した。5行は横浜銀行、北陸銀行、北海道銀行、七十七銀行、東日本銀行。NTTデータが開発したフレームワーク「PITON」を用いて、業務アプリケーションに手を加えることなく、メインフレームからオープン系に移行した。
スカパーJSATは、「令和6年能登半島地震」に関する衛星画像を公開した。災害前後の画像を比較できる。
クアルコムは米国時間1月4日、新しい「Snapdragon XR2+ Gen 2」チップセットを発表した。「Snapdragon XR2 Gen 2」の後継モデルであるXR2+ Gen 2は、GPU周波数が15%、CPU周波数が20%向上している。
アップルの「iOS 17.3」の最新ベータ版が大きな問題を引き起こしているとみられ、同社はリリースから数時間でその配信を停止した。
マイクロソフトは「Windows」PCのキーボードに大きな変更を加えることを明らかにした。新たなキーボードには、同社のAIツール「Copilot」専用キーが追加されるという。これは、Windowsキーを1994年に追加して以来、最も大きな変更だ。
グーグルは米国時間1月4日、「Chrome」でウェブサイトがサードパーティーCookieにアクセスするのをデフォルトでブロックするテストを開始した。
2023年の家電業界を振り返ったとき、指定価格制度の広がりは見逃せない潮流のひとつだったといえよう。指定価格制度とは、ひとことでいえば、販売店はメーカーが指定した価格で販売し、どの店舗で購入しても、同一価格で商品を購入できるという仕組みだ。
SNSのX(旧Twitter)で頻発している「実在しない住所や無関係の画像で救助を求める偽情報」などについて、内閣総理大臣を務める岸田文雄氏が注意喚起した。
NTTドコモ、マネックスグループ、マネックス証券の3社は1月4日、業務提携を開始したと発表した。協業の第1弾として、ドコモショップ店舗やマネックス証券のオウンドメディアで、資産形成に資するコンテンツを提供する。
NTTドコモ、マネックスグループ、マネックス証券の3社は1月4日、業務提携を開始したと発表した。協業の第1弾として、ドコモショップ店舗やマネックス証券のオウンドメディアで、資産形成に資するコンテンツを提供する。
デジタル庁は1月4日、「マイナポータル実証ベータ版」において、PC版の提供を開始したと発表した
SpaceXは米国時間1月3日、米通信大手T-Mobileとの提携により、地上のスマートフォンに通信を提供する「Direct to Cell」サービスに対応した初の「Starlink」衛星を打ち上げたと発表した。
間もなく発売される「Galaxy S24」のリーク情報によって、さまざまな前情報が明らかになっている。最上位機種のGalaxy S24 Ultraでは、動画撮影機能が大幅に強化されそうだ。
Metaの旧モデルVRヘッドセット「Quest 2」が値下げされた。同社のブログによると、1月1日から、128GBは税込3万9600円、256GBは同4万6200円で販売されているという。
PayPayとPayPay証券は1月4日、2023年12月31日から「NISA口座」での取引を開始したと発表した。
ジャパンディスプレイ(JDI)は1月4日、1月1日に発生した令和6年能登半島地震で石川工場(石川県能美郡川北町)が被災したと明かした。
サムスンは1月18日に製品発表イベントを開催することを明らかにした。同イベントでは、「Galaxy S24」シリーズが登場するとみられる。
第1回ではWebtoonの成り立ちと漫画との違いについて、第2回では国内市場の動向についてまとめました。第3回では、今後のWebtoonの進化という視点で、Webtoonの未来について解説。特に重要なキーワードは、「OSMU」(ワンソース・マルチユース)=Webtoonのメディア展開と、「AI活用」です。それぞれについて説明していきます。
第1回ではWebtoonの成り立ちと漫画との違いについて、第2回では国内市場の動向についてまとめました。第3回では、今後のWebtoonの進化という視点で、Webtoonの未来について解説。特に重要なキーワードは、「OSMU」(ワンソース・マルチユース)=Webtoonのメディア展開と、「AI活用」です。それぞれについて説明していきます。
筆者は2023年に何本かのスマートグラスを試したが、いま愛用しているのはXREALの「XREAL Air 2 Pro」(449ドル、日本では税込6万1980円)だ。
2023年は、世界的な景況感の停滞と共に、ベンチャー投資もやや全体的に慎重さが目立つ1年でした。そうした中で、2024年はどんな1年となりそうか、2023年の振り返りとともに予測をしてみたいと思います。
オンライン英会話大手のDMM英会話は、生成AIが話題を集めていた8月1日、日本初となる「ChatGPT」を搭載したAI英会話サービス「DMM英会話 AI」をローンチした。AI導入の狙い、今後の戦略について話を聞いた。
X(旧Twitter)が、独自の人工知能(AI)チャットボット「Grok」を公開した。「ChatGPT」より辛辣で、行き過ぎたポリコレに逆行するような回答が得意だというのが、Xを所有するマスク氏の主張だが、実際のところはどうなのか。さっそく試してみた。
アップルは、1月2日より恒例の初売をスタートした。2024年は初売りの期間を2日間延長し、1月5日まで4日間の開催となる。また、Apple Music、App Store、Apple TV+、Apple Podcast、Apple Booksでは、お正月に楽しめるさまざまなコンテンツを用意している。
1月1日に発生した令和6年能登半島地震に伴い、「00000JAPAN」が無料開放されている。対象地域は福井県、石川県、富山県、新潟県。
1月1日に発生した令和6年能登半島地震に伴い、「00000JAPAN」が無料開放されている。対象地域は福井県、石川県、富山県、新潟県。
2023年の半導体市場を振り返ると、「前年割れの年ながらも、後の急成長の基礎になった年」という扱いになるのではないだろうか。
2023年の半導体市場を振り返ると、「前年割れの年ながらも、後の急成長の基礎になった年」という扱いになるのではないだろうか。
スマートニュースは、2000年代前半に「Second Life」を立ち上げたLinden Labの創業者の1人であり、その後はFacebook(現Meta)やGoogleで、プロダクトおよび技術開発の責任者として活躍したコリー・オンドレイカ氏がCTOに就任したことを発表した。なぜ今、日本企業のスマートニュースに参画したのか。
Science社は、目の中に組み込んで視力を回復させるためのデバイス「Science Eye」を開発している。しかし、このデバイスはもっと大きな未来に繋がっていく可能性を秘めている。
1月1日、石川県を中心とする地震発生に伴い、NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、KDDI、楽天モバイルの携帯キャリアは、災害用伝言板を提供している。
1月1日、石川県を中心とする地震発生に伴い、NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、KDDI、楽天モバイルの携帯キャリアは、災害用伝言板を提供している。
プライム・ストラテジーは2023年12月29日、Webシステム高速実行環境「KUSANAGI」において、ミドルウェアの稼働環境(ベースとなるLinux OS)の組み合わせを増やした。新たに、AlmaLinux OS 9とKUSANAGI 9無償版の組み合わせでリリースした。今回の対応で、KUSANAGIの有償版と無償版ともに、AlmaLinux OS 9で使えるようになった。AlmaLinux OS 9とKUSANAGI 9無償版の組み合わせで利用可能なクラウドサービスは、同日時点でMicrosoft AzureとAmazon Web Services(AWS)の2つ。順次、利用可能なクラウドサービスを拡充する。
2022年11月に一般リリースされたAIチャットボットである「ChatGPT」はすぐに注目を集め、たった2か月後の2023年1月に1億ユーザーを突破してしまった。そこから、毎月のように大きな機能拡張を実施し、ChatGPTは進化していく。今回は、ChatGPT大躍進の1年間を振り返り、何があったのかをまとめ、2024年の生成AIシーンを予測する。
新しいモビリティの価値観を携えて世界のEV市場に挑むソニー・ホンダモビリティ。ツートップとなる、SHM 代表取締役 会長 兼 CEO 水野泰秀氏と、SHM 代表取締役 社長 兼 COO 川西泉氏に、事業戦略を聞いた。
人を惹きつけてやまない天才たち。誰もが名前を聞いたことのある敏腕経営者たちは、ときに理解不能とも思えるほどの破天荒さを発揮し、周囲の批判をものともせず目標に向かって邁進していく。時代の風雲児たる天才経営者の思考をたどる5冊を紹介する。
投稿ナビゲーション