日本近代写真史を代表する写真家、安井仲治(やすいなかじ)の回顧展「生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真」が2月23日、東京ステーションギャラリー(千代田区丸の内1)で始まった。 #日本橋経済新聞
NTT西日本は2月29日、代表取締役社長 社長執行役員を務める森林正彰氏が、3月31日で退任すると発表した。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は2月29日、日経BPと電通との共催のもとで開催する、「東京ゲームショウ2024」(TGS2024)について、概要を公開。リアル会場は幕張メッセの全館を利用。バーチャル会場は「TOKYO GAME SHOW Digital World」に名称を変更。またビジネスデー向けに「AIテクノロジーパビリオン」を新設する。
自由民主党 競争政策調査会で事務局長を務める衆議院議員の小林史明氏は2月29日、iPhoneアプリを純正のストア以外からもダウンロード可能にするなどの内容を盛り込んだ法律案について、党内での議論と手続きを経たうえで、今通常国会中の提出を目指すと明らかにした。
サイバーソリューションズは2024年2月29日、クラウド型メールサーバー「CYBERMAIL Σ」(サイバーメールシグマ)に、Gmail送信ガイドライン対応となるDMARCのARC認証機能など、3つの新機能を追加した。標準機能として利用可能である。価格(税別)は、メールボックス容量10GBのエントリープランの場合、1ユーザーあたり月額250円。最少契約数は50ユーザー。初期費用が別途必要。
日産自動車は、自動運転車による交通サービスの事業化を目指し、2024年度に横浜市のみなとみらい地区で走行実証実験を開始する。2027年度に自動運転モビリティサービスを事業化する考え。
日本航空(JAL)は、家庭から出た廃食油を持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel:SAF)の原料として活用する取り組みを、横浜市と連携して開始する。
プライム・ストラテジーは2024年2月29日、生成AI/大規模言語モデル(LLM)のSIサービス「Magatama.AI(マガタマAI)」を発表した。オープンソースのLLMを組み合わせて、ユーザー企業のローカル環境に生成AI/LLMの利用環境を構築する。LLMを軽量化する工夫によってノートPCなどでも動作する。料金(税別)は、導入コンサルティングが1コンサルタント1日10万円、システムの初期構築費用が200万円(約2カ月)から、構築したシステムの利用料が月額30万円から。
NRIセキュアテクノロジーズは2023年2月29日、特権IDアクセス制御ゲートウェイ新版「Access Check Essential 2.0」を提供開始した。新版では、一定期間利用実績がないユーザーなどを表示するダッシュボード機能や、登録するマスター情報(CSVデータ)のエラーをチェックするツールなどが加わった。価格(税込み)は年額95万7000円から。
本田技研工業(ホンダ)は、電気自動車(EV)としても充電可能な水素燃料電池車(FCEV)「Honda CR-V e:FCEV」を発表した。日本で2024年夏に発売する予定。北米でも2024年中に販売を始める。
いえらぶGROUPが実施した「住まい探しの条件・設備に関する調査」によると、より良い住まい探しのために、不動産会社は「条件設定」、エンドユーザーは「快適さ」をアドバイスした。
人材派遣会社のフルキャスト(本社:東京都品川区)は、自治体向けの「給付金申請管理システム」をローコード開発ツールで構築した。スパイラルのローコード開発ツール「SPIRAL ver.1」を用いて、住民から届く給付金申請情報をWebで閲覧・更新できる管理システムを構築している。効果として、導入先自治体の給付金管理作業を効率化し、実務作業の教育コストの軽減を図れたとしている。スパイラルが2024年2月29日に発表した。
中国のモバイル機器メーカーであるHONORは、スマートリング市場に参入することを発表した。
マイクロソフトの「Copilot」を活用している人であれば、新たに提供された「ノートブック」という機能に気付いているかもしれない。これはどのような機能であり、どのようにして使うのだろうか。
時折、ITシステムやソフトウェアに関する紛争・裁判のニュースが流れてくる。裁判に代わる紛争解決手段としてADR(Alternative Dispute Resolution)がある。ご存じの方も多いと思われるが、実際に当事者になってみないと具体的なことは分かりにくい。IT系の民間ADR斡旋人としての経験から解説してみたい。
英Nothingは、バルセロナで開催中のMobile World Congress(MWC)で現地時間2月27日に「Nothing Phone(2a)」を披露し、28日には開封動画を自社のYouTubeチャンネルに投稿した。
英Nothingは、バルセロナで開催中のMobile World Congress(MWC)で現地時間2月27日に「Nothing Phone(2a)」を披露し、28日には開封動画を自社のYouTubeチャンネルに投稿した。
ラスベガスで、2024年1月9~12日に開催された世界最大のテクノロジー見本市「CES 2024」。「ALL ON」をテーマに開催されたこの展示会は、4000以上の企業や団体が出展し、参加者数は13万5000人を超えた。
主要テーマのAIやモビリティなどが注目を集めた中、現地を視察したアクセルラボCTOの青木継孝氏は、スマートホーム関連の展示領域が大幅に拡大していたと印象を語る。スマートホーム業界の2024年のトレンドは、どのように予測できるのか。青木氏に詳しく話を聞いた。
矢野経済研究所は2024年2月28日、国内におけるローカル5G製品・サービスの市場予測と分野別の普及動向を発表した。2030年度の市場規模は558億円に成長すると予測している。既存の通信規格を用いたIoTシステムから5GベースのIoTシステムへの切り替えが進み、2025年度以降に本格普及が始まると見ている。
アドビとLINEヤフーは2月28日、ビジネス用クリエイティブツール「LINE Creative Lab」において、コンテンツ制作アプリ「Adobe Express」との連携を開始したと発表した。
ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市)は、社内で運用している経費精算システムの操作性を高めるため、テックタッチのデジタルアダプションツール「テックタッチ」を採用した。今後、従業員7000人がテックタッチを利用する。導入効果として、問い合わせや差し戻しの削減に加え、正確な経費精算によるガバナンスの強化を目指す。テックタッチが2024年2月28日に発表した。
楽天モバイルを有する楽天グループは、2月24日から開催している「MWC Barcelona 2024」にブース出展。楽天モバイル子会社の楽天シンフォニーを通じて海外に展開している、仮想化・オープン化といった新しい技術を取り入れたモバイル通信プラットフォームを展示している。
アマゾンの新製品「Echo Hub」を1週間使ってみた筆者が、その利点や気になる点をお伝えする。
OpenAIのChatGPTに代表される生成AIの驚異的な能力は教育、エンターテインメント、ビジネスだけでなく、さまざまな分野で従来のやり方を様変わりさせている。ChatGPTはすでにメールや業務文書、FAQの自動回答などで広く活用されているが、LLM(大規模言語モデル)に基づく文章生成機能の活用がメインである。ところが、ChatGPTは画像データも扱うことができる。独ボッシュ(Bosch)はこの点に目をつけ、高精度の判定能力を備えた検査システムを短期間で開発した。
スペイン・バルセロナで開催する「MWC Barcelona」に、国内の携帯電話事業者として最も多く出展しているNTTドコモは、2024年もブース出展を実施。同社が海外展開に力を入れている「OREX」や、5Gの次の世代となる通信規格「6G」に関する取り組みを中心としたアピールを展開していた。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は2月27日、自社の構造改革について公表。そのなかで、各国・地域の法律や協議プロセスに従いながら同社の人員全体における、およそ8%にあたる約900名の削減に着手する計画を発表。PlayStation Studiosを含む世界中の社員が対象という。
富士通クライアントコンピューティングは2月28日、クレジットカード「FMV カード」を発表した。
野村総合研究所(NRI)は2024年2月28日、物流倉庫の課題と改善策をデジタルツインで評価するコンサルティングサービスを開始した。デジタルツインの構築には、物流向けの3Dシミュレーションソフトウェア「FlexSim(フレックスシム)」(開発会社は米フレックスシム・ソフトウェア・プロダクツ、国内総販売代理店はゼネテック)を使う。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
ヤマハ発動機(本社:静岡県磐田市)は、予算管理システムをグローバルで刷新し、予算目標を事前に合意する予算策定プロセスへの移行を進めている。そのために独SAPの予算管理アプリケーション「SAP Business Planning and Consolidation(BPC)」を導入した。SAPジャパンと、システム構築を支援するPwCコンサルティングが2024年2月28日に発表した。
大林組(本社:東京都港区)は2024年2月28日、建築物の構成情報を、設計から施工、アフターサービスまで広範囲にわたって一元管理する「建設PLM(製品ライフサイクル管理)システム」を構築していると発表した。部門やシステムごとに個別に管理していた情報を統合することで、データの整合性を確保し、業務を迅速化・高度化するとしている。
高温ガス炉の開発と熱エネルギー貯蔵システムを開発するBlossom Energyは、シリーズAで総額3億5000万円を調達したと発表した。熱エネルギーの脱炭素化に向けた事業を推進していく。
サムスンは手首に巻くスマートフォン「Cling Band」など斬新なディスプレイのコンセプトを複数披露した。
クアルコムは5Gの通信速度と信頼性を向上させる5Gモデム「Snapdragon X80」を発表した。2024年後半にこれを搭載するスマートフォンが登場する見込みだ。
アップルの「iTunes」経由でNetflixのプランを利用していたユーザーは、一部の国では今後Netflixに直接支払う必要がある。
今後は「Googleメッセージ」から直接、「Gemini」にメッセージを送信できるようになる。
日本IBMは2024年2月27日、大規模言語モデル「Granite(グラナイト)」の日本語版「granite-8b-japanese」を同年2月29日(米国現地時間)から提供すると発表した。IBM watsonxのAIモデル作成・運用ツール「watsonx.ai」で利用できる。日本語対応/性能向上のほか、日本語トークナイザーを構築・利用することで長い文脈を高速に推論できるという。また、130億パラメータの英語版より軽量な80億パラメータで、英語版と同様にシングルGPU(NVIDIA V100 32GB)でも動作する。
アップルが自律型EVの開発を中止すると報じられた。従事してきた2000人の大半は生成AI部門に配置転換されるという。
アイ・ティ・アール(ITR)は2024年2月27日、国内のIGA(IDガバナンス管理)製品・サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度から58.7%増の11億9000万円で、2023年度は前年度比75.6%増の20億9000万円に達すると予測している。CAGR(2022~2027年度)28.1%で今後も成長し、2027年度には41億円規模に達すると見ている。
欧州のスマートフォンメーカーHuman Mobile Devices(HMD)は、Mattelと提携してBarbieブランドの折りたたみ携帯電話を開発していることを発表した。
モバイル見本市MWCには、毎年さまざまなコンセプトモデルが登場する。今回、筆者が試させてもらったのは、2023年に披露されたモトローラの折り曲げスマートフォンのコンセプト機だ。丸めると、ブレスレットのように手首に装着できる。この未来的なデバイスの可能性を探ってみた。
本体を丸めることができるという実に未来的なコンセプトモデルのスマートフォンを、モトローラが開発している。それを試用できる実機がついに登場したので、筆者もさっそく試してみた。その様子を写真で紹介する。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、住友精密工業 コーポレート戦略部門長補佐 兼 情報システム部長でCIO Lounge正会員メンバーの三好 力氏からのメッセージである。
阪急阪神東宝グループのハンシン建設(本社:大阪府大阪市)は、従業員が使うITデバイス850台の管理業務を、Excelベースの管理システムからSaaS型の管理サービスに置き換えた。ジョーシスのITデバイス/SaaS管理クラウドサービス「ジョーシス」を採用した。効果として、これらノンコア業務にかかる時間の3分の1程度を減らせることを期待している。ジョーシスを販売するマクニカが2024年2月27日に発表した。
2月26日からスペイン・バルセロナで開催されている、世界最大の携帯電話の見本市イベント「MWC Barcelona 2024」に、KDDIが初出展。国内の携帯電話会社としてはNTTドコモ、楽天モバイルに続いての本格出展となる。
楽天モバイルは2月27日、2023年10月に総務省から割り当てを受けた700MHz帯について、ユーザー数やトラフィックの多い都市部から展開する方針を明らかにした。
NTTテクノクロスは2024年2月27日、SSO(シングルサインオン)ソフトウェア「TrustBind/Federation Manager」における多要素認証の手段を増やし、FIDO2パスワードレス認証(パスキー認証)を追加したと発表した。新バージョンとして同年3月下旬から販売する。価格は、要問い合わせ。
NTTテクノクロスは2024年2月27日、SSO(シングルサインオン)ソフトウェア「TrustBind/Federation Manager」における多要素認証の手段を増やし、FIDO2パスワードレス認証(パスキー認証)を追加したと発表した。新バージョンとして同年3月下旬から販売する。価格は、要問い合わせ。
ベネッセホールディングス傘下のベネッセコーポレーションとソフトバンクロボティクスは2月27日、生成AIを搭載した幼児向け会話型新サービスAI「しまじろう」を共同開発したと発表した。「こどもちゃれんじ」年少向け講座「ほっぷ」受講者限定で、モニターとして1万人を募集する。
サイバートラストは2024年2月26日、CentOSからAlmaLinuxへの移行を支援する「CentOS 移行支援サービス」を発表した。デージーネットとの協業によって提供する。デージーネットはシステムの移行支援、サイバートラストは移行後のOSに関する技術サポートを担う。
大和ハウス工業と光優は2月21日、神奈川県横浜市西区みなとみらいにおいて、世界初のゲームアートミュージアム、地域熱供給プラント、オフィスを併設した「みなとみらい21中央地区52街区開発事業」について、2月22日に着工したと発表した。
SCSKは2024年2月27日、データ活用ダッシュボード「ダッシュボードソリューション」を発表した。同年年3月1日から提供する。SCSKのERP(統合基幹情報システム)である「ProActive」と、Amazon Web Services(AWS)のBI(ビジネスインテリジェンス)ツール「Amazon QuickSight」を連携させたシステムである。価格(税別)は、初期費用が20万円から。月額利用料が参照ユーザー5ユーザー込みで1法人あたり2万1000円から。追加参照ユーザーは1ユーザーあたり月額1800円で10ユーザーパックが月額1万4000円。販売目標は、2025年3月までに30社。
フュディアルクリエーションは、ZEH-M Orientedの認証を取得した、新築投資用マンション「RELUXIA CITY 北新宿」の販売を開始した。
シャオミが、同社初の電気自動車「SU7」の実車をMobile World Congressで披露した。
アップルのヘッドセット「Vision Pro」を構成する部品のコストを、英調査会社Omdiaが推算した。
ドイツテレコムは、バルセロナで開催中の「Mobile World Congress」(MWC)で、コミュニケーションの未来の姿を示すデザイン研究プロジェクト「Concept T」の成果を披露した。
レノボは、マイクロLED透明ディスプレイを搭載し、画面の向こう側にあるものを透かして見られるノートPCのコンセプトモデルを「Mobile World Congress(MWC)」で披露した。
OPPOはMobile World Congress(MWC)で発表した最新プロトタイプ「Air Glass 3」で、スマートグラスの「スマート」な側面を強調している。
サムスンは、手首に巻いて装着するスマートフォンのコンセプト「Samsung Cling Band」をMWCに出展している。
アマゾンジャパンは2月21日、スマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズの新製品「Echo Hub」(エコーハブ)を2月22日に発売した。発売前から試用する機会を得られたので、実際の使い勝手をお伝えする。
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は2月27日、スマートウォッチ「Xiaomi Watch S3」「Redmi Watch 4」と、スマートバンド「Xiaomi Smart Band 8 Pro」の3製品の販売を開始すると発表した。
PwCコンサルティングは2024年2月26日、「Microsoft Copilot for Microsoft 365」による生産性向上を支援するコンサルティングサービスを提供すると発表した。企業の現状やニーズに応じた課題発掘から解決への仮説立案、展開方針検討、利用の定着化、最終的な課題解決まで一貫して支援する。
ソフトバンクは2月26日、通信やAI(人工知能)のリーディングカンパニーや大学とともに、「AI-RANアライアンス」を設立したと発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2024年2月26日、PC調達・導入支援サービス「IIJ PC展開支援ソリューション」のオプションメニューとして、マスターイメージを使わない「マスターレスキッティング」を追加した。OS/アプリケーションのインストール・設定手順をシナリオ化し、各PCに自動適用する。PCのメーカー/機種やWindowsのバージョンを問わずに導入作業を進められるほか、企業固有の設定も可能である。
KDDIは2月26日、ソニー・ホンダモビリティ(SHM)とグローバルなコネクティッドビジネス推進に向けて協業を開始したと発表した。2025年に発売予定の「AFEELA」ブランド初の量産モデルのネットワークサービスに、KDDIのグローバル通信プラットフォームを活用する。
リーク情報によると、サムスンが折りたたみスマートフォンの「Galaxy Z Fold」シリーズを「Galaxy S」シリーズのように拡大し、「Ultra」モデルや廉価モデルを発売する可能性があるという。そうなった場合のメリットを考察した。
パナソニック コネクトは、東京都庁の常設プロジェクションマッピングにパナソニック コネクトのシステムが採用されたと発表した。世界最大規模となり、クラウド制御による空間演出を実現する。
日本XREALは2月26日、ARグラス「XREAL Air」シリーズをデバイスに接続、映像を投影しながら充電できるアクセサリー「XREAL Hub」を発表した。
富士通は2024年2月26日、Celonisのプロセスマイニング技術を活用したコンサルティングサービスを2024年4月からグローバルで提供すると発表した。複数の国や地域にまたがった業務プロセスをエンドツーエンドで可視化・分析し、業務改善を支援する。このための体制として、サービス拠点を北米、欧州、APACの各リージョンに設けるほか、グローバルデリバリー拠点を構築する。Celonisの技術や専門性を持つコンサルタントを2024年度末までにグローバルで150人体制にするとしている。
ネットワンシステムズは2024年2月21日、同社が提供しているNDR(ネットワークでの検知と対処)サービスにおいて、取り扱うNDR製品を拡充したと発表した。これまで扱ってきた米ログリズムの「LogRhythm NDR」に加えて、新たに米シスコシステムズの「Cisco Secure Network Analytics」(Cisco SNA)を選べるようにした。NDRサービスの参考価格(税別)は、初期導入作業が120万円から。基本メニューが報告会なしで月額49万円から、報告会ありで月額86万4000円から。
トヨタ自動車東日本(本社:宮城県黒川郡)は、製造現場における管理帳票と管理データの分析業務を電子化した。シムトップスの帳票ツール「i-Reporter」とウイングアーク1stのデータ可視化ツール「MotionBoard」を導入して、帳票を手書きで作成する負荷の低減と共に、測定結果をグラフ化してダッシュボードで傾向分析を行えるようにした。ウイングアーク1stが2024年2月26日に発表した。
タイミーは2月22日、新規事業「タイミーキャリアプラス」を開始すると発表した。働き手の資格や免許取得、スキル習得だけでなく、その後のキャリア形成や正社員としての長期就業の支援までを一気通貫で支援する。
ラックは2024年2月26日、マネージドセキュリティサービス「JSOC MSS NDR監視運用 for Vectra AI」を提供開始した。NDR(ネットワーク検知・対処)アプライアンス「Vectra AI NDR」の運用を代行してネットワーク上の脅威を検知・可視化する。価格は個別見積もり。
ラックは2024年2月26日、マネージドセキュリティサービス「JSOC MSS NDR監視運用 for Vectra AI」を提供開始した。NDR(ネットワーク検知・対処)アプライアンス「Vectra AI NDR」の運用を代行してネットワーク上の脅威を検知・可視化する。価格は個別見積もり。
リストデベロップメントは2月22日、神奈川県藤沢市辻堂に建設中の商業施設と分譲マンションが一体になった複合タワー「THE TOWER 湘南辻堂」のメディア向け内覧会を実施した。同物件は、2023年12月1日よりエントリー受付を開始している。
小米科技(シャオミ)は「Mobile World Congress」(MWC)で、新型スマートウォッチ3機種のグローバル版を発表した。
小米科技(シャオミ)は、新型の主力スマートフォン「Xiaomi 14」シリーズのグローバル版を発表した。最上位モデルの「Xiaomi 14 Ultra」は、ひときわ目立つその円形のカメラバンプが示すように、写真撮影を得意とする。
サムスンは、バルセロナで開催される「Mobile World Congress」(MWC)で「Galaxy Ring」の実物を展示し、これらの自社製品と人工知能(AI)をどのように統合するかについて説明する予定だ。
マイクロソフトは、生成AIシステムのリスクを特定するのに役立つツールを発表した。
前回の記事「びっくり退職はなぜ起きるのか」に引き続き、第2回も読者の皆様の関心が高い「退職」をテーマに、今回は人事データの分析にあたって重要な指標となる「退職率」について考えます。
ツリーベルは2024年2月22日、ファイル共有/転送クラウドサービス「HAYABUSA TRANSZ on Cloud」を発表した。主要なクラウドストレージとファイルを共有/転送できる。独自の高速プロトコル/ファイル転送エンジンにより、ファイルサイズや個数、送信距離の制限なく、大容量ファイルを高速に転送できることをアピールしている。
「Windows」の「フォト」アプリには既に、画像の中の不要な部分を取り除ける「スポット修正」という機能があり、この機能がAIによって強化されて「Generative Erase」という新しい名称になる。
第一生命保険(本社:東京都千代田区)は、野村総合研究所(NRI)と共同で、保険会社がメタバースを顧客コミュニケーションに活用する検証の結果を発表した。2023年10月~同年11月に実施し、メタバースを通じて新たな顧客層にアプローチ可能で、保険加入や資産形成などの相談への展開が期待できることを確認したという。NRIが2024年2月22日に発表した。
アップルは、スマートリングを発表するタイミングを見計らっていると報じられている。
「Android」搭載スマートフォンのホーム画面の使い勝手をぐっと上げる5つの方法を紹介しよう。
広島県福山市は2月22日、「医療版ワーケーション」を2023年度も実施すると発表した。3月16〜18日(勤務日:3月16日、17日)と、3月23〜25日(勤務日:3月23日、24日)に、福山市での2回目となる医療版ワーケーション実施する。
巷でしばしば話題になるのが、おじさん構文・おばさん構文だ。このテーマを取り上げた番組で、大人世代のタレントがよく「おじさん側」「おばさん側」とショックを受けているが、実際は世の中の大半がおじさん・おばさん側だ。世代間のLINEの使い方の違いと理由、対処法について解説したい。
今回は、グロービス経営大学院とフライヤー主催による「読者が選ぶビジネス書グランプリ」で、2024年の総合グランプリとなった「きみのお金は誰のため」を紹介する。本アワードは、読者が「有益だった」「実用的だった」と思うビジネス書に投票する形式で選出された。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
CNET Japanで1週間(2024年2月16~22日)に掲載された記事の中から、特に人気を集めた上位5本の記事をご紹介する。どんな記事が読者の関心を集めたのだろうか。
メタバースの活用範囲は日々拡大しており、最近では映画の試写会にもその手法が採用されている。佐賀県にゆかりのあるキャストやスタッフによって製作された映画「つ。」の劇場公開を記念して、メタバースでの映画試写会の開催と、佐賀県とこの映画の世界を体験できるメタバース空間「SAGALAND」が開設。今回は、筆者が実際に協力と参加を通じて感じたメタバース試写会の魅力を伝えたい。
電機大手をはじとめする主要家電メーカー各社の2023年度第3四半期(2023年10~12月)決算を見ると、低迷が続いていた白物家電市場もいよいよ「底打ち」が感じられる内容となった。
NTTドコモは、全社規模でデータ活用を推進する中で、データ可視化アプリケーションを容易に開発するため、オープンソースのPython GUIライブラリ「Streamlit(ストリームリット)」を導入した。導入効果として、開発に着手してから8営業日でアプリを運用開始している。また、開発したアプリの利用により、データの抽出や分析にかかるコストを54%削減した。現在、社内の開発者は約180人に達しており、全社でのデータ活用を促進している。導入・活用を支援するSnowflakeが2024年2月22日に発表した。
LINEヤフーは2月22日、コミュニケーションアプリ「LINE」において、トークルームで質問や相談に答えるサービス「LINE AIアシスタント」の提供を開始したと発表した。
石川県は2月21日、「ホテルのときんぷら」(能登町)における被災者向けの無料入浴サービスについて、交通系ICカード「Suica」を活用すると発表した。
JR東日本と、日本郵政グループの日本郵政と日本郵便は2月21日、両社グループにおいて、社会課題の解決に向けた連携強化を目的とする協定を締結したと発表した。
JR東日本と、日本郵政グループの日本郵政と日本郵便は2月21日、両社グループにおいて、社会課題の解決に向けた連携強化を目的とする協定を締結したと発表した。
任天堂は2月21日、「Nintendo Directソフトメーカーラインナップ 2024.2.21」を公開。そのなかで、糸井重里氏が手がけたことでも知られるRPGタイトル「MOTHER3」を「ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online」に追加することを発表。同日から配信を開始した。定額制サービス「Nintendo Switch Online+追加パック」を加入することで利用することができる。
富士通は2024年2月22日、コンサルティングのスキルを持つ人材を、2025年度までに現状の2000人から1万人に増やすと発表した。ビジネスコンサルタントを600人から3000人に拡大し、テクノロジーコンサルタントを1400人から7000人に拡大する。1万人の内訳は、リスキル6000人、採用3000人、企業買収1000人以上である。同社はコンサルティング事業ブランド「Uvance Wayfinders」を新たに掲げ、コンサルティング事業で注力する13の領域を策定している。
投稿ナビゲーション