阪急阪神東宝グループのハンシン建設(本社:大阪府大阪市)は、従業員が使うITデバイス850台の管理業務を、Excelベースの管理システムからSaaS型の管理サービスに置き換えた。ジョーシスのITデバイス/SaaS管理クラウドサービス「ジョーシス」を採用した。効果として、これらノンコア業務にかかる時間の3分の1程度を減らせることを期待している。ジョーシスを販売するマクニカが2024年2月27日に発表した。
2月26日からスペイン・バルセロナで開催されている、世界最大の携帯電話の見本市イベント「MWC Barcelona 2024」に、KDDIが初出展。国内の携帯電話会社としてはNTTドコモ、楽天モバイルに続いての本格出展となる。
楽天モバイルは2月27日、2023年10月に総務省から割り当てを受けた700MHz帯について、ユーザー数やトラフィックの多い都市部から展開する方針を明らかにした。
NTTテクノクロスは2024年2月27日、SSO(シングルサインオン)ソフトウェア「TrustBind/Federation Manager」における多要素認証の手段を増やし、FIDO2パスワードレス認証(パスキー認証)を追加したと発表した。新バージョンとして同年3月下旬から販売する。価格は、要問い合わせ。
NTTテクノクロスは2024年2月27日、SSO(シングルサインオン)ソフトウェア「TrustBind/Federation Manager」における多要素認証の手段を増やし、FIDO2パスワードレス認証(パスキー認証)を追加したと発表した。新バージョンとして同年3月下旬から販売する。価格は、要問い合わせ。
ベネッセホールディングス傘下のベネッセコーポレーションとソフトバンクロボティクスは2月27日、生成AIを搭載した幼児向け会話型新サービスAI「しまじろう」を共同開発したと発表した。「こどもちゃれんじ」年少向け講座「ほっぷ」受講者限定で、モニターとして1万人を募集する。
サイバートラストは2024年2月26日、CentOSからAlmaLinuxへの移行を支援する「CentOS 移行支援サービス」を発表した。デージーネットとの協業によって提供する。デージーネットはシステムの移行支援、サイバートラストは移行後のOSに関する技術サポートを担う。
大和ハウス工業と光優は2月21日、神奈川県横浜市西区みなとみらいにおいて、世界初のゲームアートミュージアム、地域熱供給プラント、オフィスを併設した「みなとみらい21中央地区52街区開発事業」について、2月22日に着工したと発表した。
SCSKは2024年2月27日、データ活用ダッシュボード「ダッシュボードソリューション」を発表した。同年年3月1日から提供する。SCSKのERP(統合基幹情報システム)である「ProActive」と、Amazon Web Services(AWS)のBI(ビジネスインテリジェンス)ツール「Amazon QuickSight」を連携させたシステムである。価格(税別)は、初期費用が20万円から。月額利用料が参照ユーザー5ユーザー込みで1法人あたり2万1000円から。追加参照ユーザーは1ユーザーあたり月額1800円で10ユーザーパックが月額1万4000円。販売目標は、2025年3月までに30社。
フュディアルクリエーションは、ZEH-M Orientedの認証を取得した、新築投資用マンション「RELUXIA CITY 北新宿」の販売を開始した。
シャオミが、同社初の電気自動車「SU7」の実車をMobile World Congressで披露した。
アップルのヘッドセット「Vision Pro」を構成する部品のコストを、英調査会社Omdiaが推算した。
ドイツテレコムは、バルセロナで開催中の「Mobile World Congress」(MWC)で、コミュニケーションの未来の姿を示すデザイン研究プロジェクト「Concept T」の成果を披露した。
レノボは、マイクロLED透明ディスプレイを搭載し、画面の向こう側にあるものを透かして見られるノートPCのコンセプトモデルを「Mobile World Congress(MWC)」で披露した。
OPPOはMobile World Congress(MWC)で発表した最新プロトタイプ「Air Glass 3」で、スマートグラスの「スマート」な側面を強調している。
サムスンは、手首に巻いて装着するスマートフォンのコンセプト「Samsung Cling Band」をMWCに出展している。
アマゾンジャパンは2月21日、スマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズの新製品「Echo Hub」(エコーハブ)を2月22日に発売した。発売前から試用する機会を得られたので、実際の使い勝手をお伝えする。
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は2月27日、スマートウォッチ「Xiaomi Watch S3」「Redmi Watch 4」と、スマートバンド「Xiaomi Smart Band 8 Pro」の3製品の販売を開始すると発表した。
PwCコンサルティングは2024年2月26日、「Microsoft Copilot for Microsoft 365」による生産性向上を支援するコンサルティングサービスを提供すると発表した。企業の現状やニーズに応じた課題発掘から解決への仮説立案、展開方針検討、利用の定着化、最終的な課題解決まで一貫して支援する。
ソフトバンクは2月26日、通信やAI(人工知能)のリーディングカンパニーや大学とともに、「AI-RANアライアンス」を設立したと発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2024年2月26日、PC調達・導入支援サービス「IIJ PC展開支援ソリューション」のオプションメニューとして、マスターイメージを使わない「マスターレスキッティング」を追加した。OS/アプリケーションのインストール・設定手順をシナリオ化し、各PCに自動適用する。PCのメーカー/機種やWindowsのバージョンを問わずに導入作業を進められるほか、企業固有の設定も可能である。
KDDIは2月26日、ソニー・ホンダモビリティ(SHM)とグローバルなコネクティッドビジネス推進に向けて協業を開始したと発表した。2025年に発売予定の「AFEELA」ブランド初の量産モデルのネットワークサービスに、KDDIのグローバル通信プラットフォームを活用する。
リーク情報によると、サムスンが折りたたみスマートフォンの「Galaxy Z Fold」シリーズを「Galaxy S」シリーズのように拡大し、「Ultra」モデルや廉価モデルを発売する可能性があるという。そうなった場合のメリットを考察した。