一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2023年3月6日、Python認定試験の累計受験者数が、2027年6月に試験を開始して以来、6年8カ月(2024年2月末時点)で累計5万人を超えた(5万990人)と発表した。データ分析やAI活用の広がりからPythonの利用者が増え続けており、今後も需要が高まると見ている。
メルカリは3月6日、スポットワーク事業に参入し、空き時間おしごとサービス「メルカリ ハロ」の提供を開始した。同日からメルカリアプリに“はたらく”タブが追加され、本人確認・銀行口座を登録済みのユーザーであれば、面接・履歴書不要で、最短1時間から大手事業者の職場で働くことができるようになる。
メルカリは3月6日、スポットワーク事業に参入し、空き時間おしごとサービス「メルカリ ハロ」の提供を開始した。同日からメルカリアプリに“はたらく”タブが追加され、本人確認・銀行口座を登録済みのユーザーであれば、面接・履歴書不要で、最短1時間から大手事業者の職場で働くことができるようになる。
Uber Eats Japanと三菱電機、Cartkenは3月6日、東京・日本橋エリアで自律走行ロボットを使用したオンラインデリバリーサービスの提供を開始した。3社は、2月に業務提携を発表。3月中に東京都内の一部地域で開始するとしていた
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年3月6日、韓国Cupixの建設現場向け3Dデジタルツインシステム「CupixWorks」を提供開始した。工事現場を撮影した映像を基にデジタル空間上で工事現場を再現する。これにより、施工状況の確認や進捗管理などを効率化する。価格は個別見積もり。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年3月6日、韓国Cupixの建設現場向け3Dデジタルツインシステム「CupixWorks」を提供開始した。工事現場を撮影した映像を基にデジタル空間上で工事現場を再現する。これにより、施工状況の確認や進捗管理などを効率化する。価格は個別見積もり。
LIXILは3月6日、INAXブランドのフラッグシップモデルとなる、全自動洗浄タンクレストイレ「SATIS X」を発表した。6月3日から、全国で発売を開始する。
NTTドコモは3月6日、オリックス・クレジットを同社の連結子会社にすることを発表した。
NTTドコモは3月6日、オリックス・クレジットを同社の連結子会社にすることを発表した。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。
米Datadog日本法人のDatadog Japanは2024年3月6日、Datadogの監視データを基に、パブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud)におけるセキュリティの現状をまとめた調査レポート「クラウドセキュリティの現状2023」を発表した。これによると、アクセスキー(アカウントの認証情報)の約半数は1年以上変更されておらず、情報漏洩/セキュリティ侵害の原因になると警告している。
なじみのない建物まで行って、建物のまったく反対側に入口があることに気づいた経験はないだろうか。「Googleマップ」はまもなく、そうした経験を過去のものにしてくれるかもしれない。
ソニーグループと科学雑誌「Nature」は、女性研究者を対象にしたアワード「 Sony Women in Technology Award with Nature」を創設したと発表した。研究とキャリア形成において重要な時期にある優れた女性研究者を支援していく。
野村不動産は、分譲戸建シリーズ「プラウドシーズン」において、2025年度までに、全住戸太陽光発電・蓄電池・高効率給湯器付の住宅を、東京都で着工する5割に採用する。
米セールスフォース(Salesforce)は2024年2月22日(米国現地時間)、BIソフトウェア「Tableau」の新機能「Tableau Pulse」をリリースした。SaaSの「Tableau Cloud」とアプリケーションへの組み込みの利用形態において標準機能として提供する。売上などビジネス上のKPIを定点監視用のメトリクスとして定義し、個々のメトリクスをフォロー/ウォッチしているユーザーにその動向や分析で得られた洞察を通知する。
Nothing Technologyは3月5日、新型スマートフォン「Nothing Phone (2a)」を正式に発表した。
OpenAIの「ChatGPT」では、「Read Aloud」(読み上げ)という新機能によって、応答が読み上げられるようになった。
アップルは、「iPhone」向けの最新アップデート「iOS 17.4」をリリースした。少数の新機能および改良点を加えたほか、複数のバグを修正している。
羽田空港を運営する日本空港ビルデングは2月28日、ボーディングブリッジやバゲージドロップ、保安検査場、空港ラウンジなどを模した「実験フィールド」を備える研究開発拠点「terminal.0 HANEDA」(ターミナル・ゼロ・ハネダ)を、羽田空港に隣接する羽田イノベーションシティ内にオープンした。
オプテージは2024年3月5日、セキュリティアセスメントサービス「クイックアセス」を販売開始した。KDDIデジタルセキュリティが開発したアセスメントサービスで、中堅企業向けに提供する。チェックリストとヒアリングにより、企業が抱えるセキュリティリスクを可視化し、最短2週間で診断結果を提供する。価格は要問い合わせ。
移り変わりが激しいビジネスの世界では、3年後を的確に予想するのも容易ではありません。20年後というのは、3歳の子どもがいる方はその子どもさんが23歳になっている世界です。イメージしやすいように20年前を振り返ってみましょう。
テクマトリックスは2024年3月5日、ETL/BIツールを用いた在庫管理支援システム「在庫適正化ソリューション」の提供を開始した。ERPなどのデータソースからETLツールでデータを抽出・加工し、BIで可視化する仕組みを持つシステムである。在庫の余剰や欠品をなくすための在庫確認・発注計画画面をBIツールの「Yellowfin」で構築する。
ASUS JAPANは3月4日、デュアルディスプレイノートPCの「ASUS Zenbook Duo UX8406MA」と、薄型・軽量のノートPC「ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304MA」の2製品2モデルを発表した。同日から予約を開始し、順次発売する。
Humaneの「Ai Pin」はコートの襟などに装着可能なAI搭載ウェアラブルデバイスで、ユーザーの手のひらに情報を投影する機能などを備える。本記事では、本体の特徴や、手のひらに情報が投影された様子などを写真でお伝えする。
Humaneの「Ai Pin」はコートの襟などに装着可能なAI搭載ウェアラブルデバイスで、ユーザーの手のひらに情報を投影する機能などを備える。本記事では、Ai Pinのデモを実際に目撃した米CNET記者が特徴や機能について解説する。
生成AI/大規模言語モデル(LLM)の世界的なトレンドの中、日本企業はこの先、どれほどの成果を生み出していけるのだろうか──。アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)主導の「AWS LLM開発支援プログラム」は、国内の先進企業の取り組みの進捗を知る好機となった。2024年1月31日に開かれた成果発表会では、NTT、ストックマーク、リコーなどが自社のLLM開発に関するプレゼンテーションを行った。本稿では、各社の発表内容を紹介しながら、日本の生成AI/LLM開発の現在位置を概観してみたい。
生成AI/大規模言語モデル(LLM)の世界的なトレンドの中、日本企業はこの先、どれほどの成果を生み出していけるのだろうか──。アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)主導の「AWS LLM開発支援プログラム」は、国内の先進企業の取り組みの進捗を知る好機となった。2024年1月31日に開かれた成果発表会では、NTT、ストックマーク、リコーなどが自社のLLM開発に関するプレゼンテーションを行った。本稿では、各社の発表内容を紹介しながら、日本の生成AI/LLM開発の現在位置を概観してみたい。