
月別: 2024年4月
12万人以上が来場、ユーザーが主人公のイベントに–写真で見る「ニコニコ超会議2024」リアル会場
12万人以上が来場、ユーザーが主人公のイベントに–写真で見る「ニコニコ超会議2024」リアル会場
JSOL、領収書や請求書の照合・チェック・確認を自動化するパッケージソフト | IT Leaders
JSOLは2024年4月26日、照合・承認作業自動化パッケージソフトウェア「JSOL SmartPRAS for DigitalAudit」を発表した。領収書や請求書の証憑照合、チェック、確認を自動化する。システム要素として、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「JSOL SmartPRAS」とAI-OCRソフトウェア「Robota」(ファーストアカウンティング製)を組み合わせている。別途ワークフローソフトウェアと組み合わせて利用する。
ソフトウェア開発を自動化する「GitHub Copilot Workspace」、テクニカルプレビューを提供 | IT Leaders
米ギットハブ(GitHub)は2024年4月29日(米国現地時間)、ソフトウェア開発自動化ツール「GitHub Copilot Workspace」のテクニカルプレビュー版を提供開始した。やりたいことをGitHubのIssue(課題)として自然言語で記載して指示するだけで、これをもとにソフトウェアのコードを1から生成してくれる。
AIアバターによる保険営業を検証、対話精度・外観・動作に合格点─太陽生命保険 | IT Leaders
太陽生命保険は2024年4月30日、生命保険の提案や販売などの営業業務をAIアバターが代行する実証実験を行った。生成AIによる対話精度、AIアバターの外観や動作を検証し、実業務における顧客接点として本アバターを活用するための具体的な検討に進めるとの結論に至った。実証実験は、イスラエルDe-Identification(D-ID)が開発したAIアバターを採用し、2024年1月~3月にNTTコミュニケーションズと共同で実施した。
AIアバターによる保険営業を検証、対話精度・外観・動作に合格点─太陽生命保険 | IT Leaders
太陽生命保険は2024年4月30日、生命保険の提案や販売などの営業業務をAIアバターが代行する実証実験を行った。生成AIによる対話精度、AIアバターの外観や動作を検証し、実業務における顧客接点として本アバターを活用するための具体的な検討に進めるとの結論に至った。実証実験は、イスラエルDe-Identification(D-ID)が開発したAIアバターを採用し、2024年1月~3月にNTTコミュニケーションズと共同で実施した。
新型「iPad Pro」、AI強化の「M4」チップを採用か
新型「iPad Pro」、AI強化の「M4」チップを採用か
北海道富良野市、2024年「ワーケーション助成金」の受付開始–4月から
北海道富良野市、2024年「ワーケーション助成金」の受け付けを開始–4月から
北海道富良野市、2024年「ワーケーション助成金」の受け付けを開始–4月から
認知症の課題解決を「音で」目指す塩野義製薬とPxDT–共創で得た「3つの学び」を紹介
エクサウィザーズ、DX人材発掘・育成サービスに生成AI機能、個人の目標設定を自動化 | IT Leaders
エクサウィザーズは2024年4月30日、DX人材発掘・育成サービス「exaBase DXアセスメント&ラーニング」に、生成AIを用いた新機能「目標設定支援型(クイックウィン)」を追加し、同年6月から提供すると発表した。人事部門担当者が各社員のロールやミッションなどを把握し、目標値を設定する作業を自動化する。各社員のロール名、ミッション内容、業務内容、求められるスキルを入力することで、推奨ロールや各学びの目標の提示、または現在の設定内容の修正を行う。
折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip」、次期モデルに期待したい5つの進化
心の健康をサポートするメンタルケア書籍5冊–5月病にさようなら!
5月病にさようなら!心の健康をサポートするメンタルケア書籍5冊
水泳用スマートゴーグル「Smart Swim 2」を体験–眼前のデータでやる気アップ
2025年度中に廃止の学校でのファクス、最多使用理由は「慣習的に受信側も希望」–アドビが調査
[ブックレビュー]日本人の働く意欲が低下している–「働かないニッポン」
東北大学と三井不動産、「サイエンスパーク構想」で協業–イノベーション生むコミュニティの形成へ
東京ドームシティ「TeNQ」後継施設に宇宙旅行が体験できるフリーローミングVRコンテンツ
KDDI、個人向け「Starlink」アンテナキットをau Online Shopで販売開始–au ショップなどは5月中旬から
スポットワーク「メルカリハロ」が全国展開–音声番組「ニュースの裏側」#274
「築地再開発」、「EVERING」など–週間人気記事をナナメ読み(4月19日~4月25日)
ダイワボウ情報システム、7000社超の取引先への請求書を電子化、月間で7万枚の紙を削減 | IT Leaders
ダイワボウ情報システム(本社:大阪府大阪市、DIS)は、取引先に送る請求書を電子化した。現在は移行の途中だが、現時点ですでに、月間で約26万枚発行していた紙の請求書が19万枚になり、約7万枚の紙を削減した。請求書電子化サービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を提供したインフォマートが2024年4月25日に発表した。
トヨタユーゼック、中古車オークション事業の成長に合わせ、システムをExadata Cloudに移行 | IT Leaders
トヨタユーゼック(本社:千葉県千葉市)は、全社1000人が利用する自動車オークション業務システムをクラウドで刷新し、データベースをOracle Exadata Database Serviceに集約した。システム刷新後は、システム全体の安定性を維持しながら、性能が最大9倍に向上した。日本オラクルが2024年4月24日に発表した。
日テレと東急、都心部の再エネ導入・活用で連携–生田スタジオの屋根上に太陽光発電
日テレと東急、都心部の再エネ導入・活用で連携–生田スタジオの屋根上に太陽光発電
IoTプロジェクトは内製が8割を占めるも、専門人材の育成が課題─ソラコム調査 | IT Leaders
ソラコムは2024年4月22日、IoTプロジェクトに関する実態調査の結果を発表した。国内の上場企業を対象に、IoTプロジェクトに関わる組織・人数、目的、推進上の課題について直近3年間の変化を調べている。77.9%は外部の人材を使わずに内製でIoTプロジェクトを始めているが、プロジェクト推進における課題のトップには「専門人材の育成」(22.6%)が挙がった。“自前主義”の企業が多いものの専門人材の不足が課題となっている。
「Threads」、非表示ワード機能を拡大–「ポジティブな会話」のため
ドコモ、データ移行アプリを終了へ–8月以降順次
「ネット中立性」規則が復活へ、米FCCが可決
生成AIのビジネス活用が進み、国内AIシステム市場は2028年まで年平均30%で成長─IDC | IT Leaders
IDC Japanは2024年4月25日、国内におけるAIシステム市場の予測を発表した。2023年は生成AIの商用化が本格的に進み、2023年の同市場規模(エンドユーザー支出額ベース)は6858億7300万円、前年比成長率34.5%だった。2024年の成長スピードは一旦減速しつつも、2025年に再び成長率が上昇し、2023年~2028年の年間平均成長率は30.0%で推移、2028年には2兆5433億6200万円に達すると予測している。
金融機関のシステムモダナイゼーションを支援する「NEC Secure PaaS for Finance」─NEC | IT Leaders
NECは2024年4月25日、金融機関向けクラウド移行SIサービス「NEC Secure PaaS for Finance」を提供開始した。銀行、証券、保険などの金融機関に求められるセキュリティ要件を満たした、クラウドネイティブなアーキテクチャで構成されたシステム基盤の構築を支援する。価格(税別)はAWSの利用料金を除いて最小構成で月額100万円から。NECは同サービスの提供を含む金融機関向けのモダナイゼーション事業において、今後3年間で500億円の販売目標を掲げる。
サードウェーブ、「GALLERIA」ブランドから約45万円のノートPC–ゲーミング向けとクリエイター向け
水没スマホを救う3つの方法–メーカー推奨の対処法から日用品の活用まで
5~7月は「マイナ保険証利用促進集中取組月間」–医療機関に最大10万円、病院は20万円、河野大臣「紙ではDXを展開できない」
アウディ、東京に欧州以外初の急速充電施設–2基4口で会員以外も利用可、無料キャンペーンも
ピクセラからスマートリング–体調を指で管理、防水でサウナもOK
パナソニック、国内従業員7万人に向けた「ワンストップ人事サービス」を運用開始 | IT Leaders
パナソニック ホールディングス(本社:大阪府門真市)は2024年4月25日、パナソニックグループ国内従業員7万人を対象とした新人事システム「ワンストップ人事サービス」を構築し、2023年10月末より運用開始したと発表した。AIを用いたセルフサービスによる自己解決から、人事担当者による有人対応までを網羅する。プロジェクト全体を日本IBMが支援、2024年4月にIBM地域DXセンター・沖縄エリアにおいてパナソニック専任BPOチームを増員している。
福岡運輸、年間160万枚の貨物受領書を電子化、配送状況を自動管理し6000時間を削減 | IT Leaders
低温食品の配送事業を営む福岡運輸(本社:福岡県福岡市)は、年間で160万枚に及ぶ貨物受領書を電子化した。キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)の「DigitalWork Accelerator電子取引管理サービス」を導入して2024年2月に運用を開始、配送業務の確認プロセスの自動化により、年間約6000時間を削減する。キヤノンMJが2024年4月25日に発表した。
福岡運輸、年間160万枚の貨物受領書を電子化、配送状況を自動管理し6000時間を削減 | IT Leaders
低温食品の配送事業を営む福岡運輸(本社:福岡県福岡市)は、年間で160万枚に及ぶ貨物受領書を電子化した。キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)の「DigitalWork Accelerator電子取引管理サービス」を導入して2024年2月に運用を開始、配送業務の確認プロセスの自動化により、年間約6000時間を削減する。キヤノンMJが2024年4月25日に発表した。
PayPayの「オフライン支払いモード」、決済回数上限を変更–過去30日で10回から20回に
ロスゼロとシナネンHD、「置き食品」をシェアオフィスに設置する実証でロス削減へ
注目のAIデバイス「rabbit r1」をさっそく入手–箱の中身は?
IBMがHashiCorpを64億ドルで買収、TerraformとAnsibleのシナジー効果などを見込む | IT Leaders
米IBMと米HashiCorpは2024年4月24日(米国現地時間)、IBMがHashiCorpを1株あたり現金35ドル/企業価値64億ドル(約9900億円)で買収することに合意したと発表した。取引は2024年末までに完了する予定である。HashiCorpの製品群を得ることで、IBMは大きなシナジー効果を見込む。IaC製品分野では「Red Hat Ansible」と「Terraform」を組み合わせることで、ハイブリッドクラウド環境におけるアプリケーションのプロビジョニングと構成を簡素化するとしている。
「Windows 11」のスタートメニューで広告表示が開始、どうすれば消せる?
国内のテレワーク導入率は企業規模や地域によって二極化─レノボのハイブリッドワーク実態調査 | IT Leaders
レノボ・ジャパンは2024年4月24日、国内におけるハイブリッドワークの普及状況を調査した結果を発表した。ハイブリッドワークを44.5%が「知っている」と回答する一方、テレワークの導入率は、従業員規模が大きい/東京圏に近いほど高く、働き方の二極化が進んでいる。また、テレワークの場所を、自宅だけでなく、自宅以外を組み合わせることで仕事の成果が出やすいとする回答が多かった。
TikTok禁止法案が米国で成立–「法廷で戦う」とCEO
家計簿プリカ「B/43」のスマートバンク、デットファイナンスで11.5億円を調達
新生「SHIBUYA TSUTAYA」を写真で紹介–2階にスタバ、シェアラウンジ完備
損保ジャパン、火災保険業務に生成AIを適用、固定資産台帳の転記を精度95%で自動化 | IT Leaders
損害保険ジャパン(本社:東京都新宿区)は、法人向け火災保険業務に生成AIを適用して業務効率化を図っている。AI insideの「Heylix」を利用して、顧客企業の固定資産台帳から必要な情報を抽出して転記する業務を95%の精度で自動化したという。AI insideが2024年4月24日に発表した。
NEC、生成AI専用サーバー「cotomi Appliance Server」を金融業などに向けて提供 | IT Leaders
NECは2024年4月24日、生成AIサーバーアプライアンス「cotomi Appliance Server」を発表した。同年6月から金融業とコンタクトセンターに向けて販売を開始する。同社製LLMの「cotomi Light」や各種ソフトウェア、プロンプトテンプレートなど、生成AIを活用するために必要な機能をワンパッケージにし、設定済みのサーバーハードウェアとして提供する。NECは、生成AI関連事業全体で2025年度末までに約500億円の販売を見込む。
NEC、生成AI専用サーバー「cotomi Appliance Server」を金融業などに向けて提供 | IT Leaders
NECは2024年4月24日、生成AIサーバーアプライアンス「cotomi Appliance Server」を発表した。同年6月から金融業とコンタクトセンターに向けて販売を開始する。同社製LLMの「cotomi Light」や各種ソフトウェア、プロンプトテンプレートなど、生成AIを活用するために必要な機能をワンパッケージにし、設定済みのサーバーハードウェアとして提供する。NECは、生成AI関連事業全体で2025年度末までに約500億円の販売を見込む。
グーグル「Pixel 8a」のスペックや価格をめぐるうわさ情報まとめ
デジタルサービスの会社へと変革するリコー─プロセス/データ活用/人材育成を原動力として | IT Leaders
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、リコー コーポレート上席執行役員 CTOで、CIO Lounge正会員メンバーの野水泰之氏からのメッセージである。
デジタルサービスの会社へと変革するリコー─プロセス/データ活用/人材育成を原動力として | IT Leaders
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、リコー コーポレート上席執行役員 CTOで、CIO Lounge正会員メンバーの野水泰之氏からのメッセージである。
伊藤忠商事、海外基幹システムをS/4HAMA Cloudに移行、アドオン開発を90%削減 | IT Leaders
伊藤忠商事(本社:東京都港区)は、海外の基幹システムをSAP S/4HANA Cloudで再構築中である。業務を標準に合わせ、アドオン開発を削減してアプリケーションを作り直すグリーンフィールドアプローチを採用している。2020年11月に北米現地法人のシステムを刷新したことを皮切りに、他の北米グループ10社や欧州域のシステムを刷新済み。現在、アジア太平洋、中国域への展開を準備中である。2025年11までに全店を刷新する。機能テストには「SAP Enterprise Continuous Testing by Tricentis」を利用している。Tricentis Japanが2024年4月24に開催した記者会見に登壇し、基幹システム刷新の取り組みを説明した。
DNP、音声字幕・翻訳を表示する「対話支援システム」–感情や話題に合わせてフォントが変化
OpenAI、東京オフィス開設–音声番組「ニュースの裏側」#273
KONAMIと東京大学、「桃太郎電鉄 教育版」における教育的価値の評価で共同研究を開始
新「Vポイント」、バーコードが表示されない不具合など復旧–運営会社が発表
Sansan、NFC搭載のカード型デジタル名刺「My Eight Card」、スマホ読み取りで名刺を送受 | IT Leaders
Sansanは2024年4月23日、カード型デジタル名刺「My Eight Card」を発表した。名刺情報登録用のNFCチップを内蔵したカード型デバイスであり、スマートフォンをかざすことで名刺情報をやり取りできる。個人ユーザー向け名刺管理クラウドサービス「Eight」の周辺製品として一般提供を予定する。名刺交換相手がEightユーザーであれば、Eightに名刺情報が保存される。
アップルの「計算機」アプリ、ついに「iPad」にも搭載か
佐川グローバルロジスティクスとエピソテック、ARを活用した物流支援システムの実証実験
「Ray-Ban Metaスマートグラス」のマルチモーダルAI機能、ベータ版が提供開始
経産省と東証、「SX銘柄2024」15社を選定、持続的な企業価値向上の取り組みを評価 | IT Leaders
経済産業省と東京証券取引所は2024年4月23日、「SX銘柄2024」の選定企業15社を公表した。「サステナビリティトランスフォーメーション(SX)を通じて持続的に成長原資を生み出す力を高め、企業価値向上を実現する先進的企業群」を選定・表彰する制度。今回が初回の選出で、両組織共同の「DX銘柄」に続く年次のプログラムとなる。
MS、小型AIモデル「Phi-3-mini」を発表–性能は「GPT-3.5」に匹敵
国内グリーントランスフォーメーション市場は2027年度まで年平均79%で急拡大─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2024年4月23日、国内のグリーントランスフォーメーション(GX)市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度2倍の25億円に拡大し国内において市場を形成、2023年度も市場規模が倍増するという。2022年度~2027年度のCAGR(年平均成長率)は79%と急拡大のペースで、2027年度には460億円に達すると予測している。
国内グリーントランスフォーメーション市場は2027年度まで年平均79%で急拡大─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2024年4月23日、国内のグリーントランスフォーメーション(GX)市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度2倍の25億円に拡大し国内において市場を形成、2023年度も市場規模が倍増するという。2022年度~2027年度のCAGR(年平均成長率)は79%と急拡大のペースで、2027年度には460億円に達すると予測している。
タイミー、「アルムナイ機能」を実装–元従業員限定のスキマバイト求人
モビリティサービス協会が設立–垣根を越えて横断的に共創し、利用者に最も近い団体へ
2023年の国内IaaS/PaaS市場は前年比120.5%、マイグレーション需要が主体─矢野経済研究所 | IT Leaders
矢野経済研究所は2024年4月23日、国内のクラウド基盤(IaaS/PaaS)サービス市場の調査結果から、クラウドベンダーの動向や新サービスの普及状況を発表した。クラウド基盤上で生成AIの活用に取り組む企業の増加などから、2023年の同市場は前年比120.5%の1兆9400億円と推計している。
ディズニーの動く床「HoloTile」と進化するロボット–体験レポート
新iPad発表か–Apple、5月7日23時にイベント開催
Appleが5月7日23時に特別イベント–「iPad」2024年モデル発表か
経営層/社員の継続的な対話を支援する「従業員エンゲージメント育みサービス」─日立ソリューションズ・クリエイト | IT Leaders
日立ソリューションズ・クリエイトは2024年4月23日、「従業員エンゲージメント育みサービス」を同年6月10日から提供すると発表した。経営層・従業員間の自発的・継続的なコミュニケーションを支援する。社内SNS、組織の状態を把握するダッシュボード、社員同士のコミュニケーションを促進するコンシェルジュなどの機能を備えている。今後、エンゲージメントの状態を計測するサーベイなどの提供を検討している。
「NURO 光 for マンション」の月額基本料金が価格変更–一律450円の値上げに
Brave group、三井不動産とテレビ朝日HDから資金調達–VTuber「ぶいすぽっ!」運営
Sansan、NFCチップ内蔵のカード型デジタル名刺「My Eight Card」を提供
マルウェア配信に悪用されるSaaS、1位は「OneDrive」─Netskope調査 | IT Leaders
Netskope Japanは2024年4月16日、日本におけるクラウドアプリケーション(SaaS)の利用実態やマルウェア配信の状況に関する調査結果をグローバル調査レポート「Netskope Threat Labs Report」の最新版として発表した。同日に開いた説明会では、クラウド利用の浸透を受けて変化するセキュリティリスクや、企業が解決すべき課題が示された。
住信SBIネット銀行、生成AIを活用したデータ分析・業務支援システム「Shadow」を内製開発 | IT Leaders
住信SBIネット銀行(本社:東京都港区)は2024年4月23日、生成AIを活用したデータ分析・業務支援システム「Shadow」を内製開発し、全社員で利用を開始したと発表した。チャットでの対話形式で、金融事業に特有のデータ集計、要因分析、グラフ作成などの業務を行えるとしている。
「完全自動運転」車両の開発目指すチューリング、プレシリーズA前半で30億円を調達
総務省と経産省が「AI事業者ガイドライン」第1.0版を公開、生成AIの普及を捉えて既存文書を統合・改訂 | IT Leaders
総務省と経済産業省は2024年4月19日、「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を公開した。既存の3つのガイドライン「AI開発ガイドライン」(2017年、総務省)、「AI利活用ガイドライン」(2019年、総務省)、「AI原則実践のためのガバナンスガイドラインVer1.1」(2022年、経済産業省)を統合・改訂して取りまとめたものである。
SBI証券、国内株式のオンライン取引システムをAWSに移行、取引金額は1日2兆円超 | IT Leaders
SBI証券(本社:東京都港区)は2024年4月23日、国内株式のオンライン取引システムをオンプレミスからAmazon Web Services(AWS)に移行したと発表した。取引数の急増に合わせたシステムの拡張をオンプレミスよりも短期間で実施できることを評価してクラウドに移行した。現在、1日のアクセスは1億件、取引は360万件、取引金額は最大で2兆円を超える。移行プロジェクトは2022年末に開始し、2023年4月に移行が完了した。2026年をめどに、他の業務システムもAWSに順次移行する。
マイクロソフト、顔写真と音声からリアルな動画を作るAI–ラップするモナ・リザも
大和ハウス工業、仮想空間とつなぐ実証実験–高齢化進む団地のコミュニティを活性化
なぜOKIでは新規事業アイデアが続々と生まれるのか、全社で取り組む「仕組み化」の正体–6年間の歩みと成果
Meta、VR向けOSをサードパーティーに開放–ASUS、レノボ、MSと提携
新生Vポイント、2日目も不具合–「アプリが開かない」などの投稿相次ぐ
Uber Eatsで処方薬を配達、安全性は大丈夫?–Uber Eatsとメドレーに聞く
パナソニック ハウジング「間取り図AI積算」で設計に変革–見積もり時間大幅短縮
人事・総務業務アウトソーシング市場の拡大が続く、人材関連が8割超─矢野経済研究所 | IT Leaders
矢野経済研究所は2024年4月22日、国内における人事・総務関連業務を対象としたアウトソーシング市場(主要14分野)を調査した結果を発表した。2022年度は事業者売上高ベースで前年度比7.0%増の11兆1109億円だった。このうち人材関連業務アウトソーシング市場は前年度比7.8%増の9兆2355億円で全体の8割超を占める。2023年度は同6.7%増を予測しており、市場は今後も拡大するとしている。
コスモ石油、調達・購買システム「SAP Ariba」の操作性をデジタルアダプション/操作ガイドツールで向上 | IT Leaders
コスモ石油(本社:東京都港区)は、調達・購買管理システム「SAP Ariba」の使い勝手を高めるため、デジタルアダプション/操作ガイドツール「テックタッチ」を採用した。業務負荷が平均で約4割減り、購買部門への問い合わせも減ったという。テックタッチが2024年4月22日に発表した。