ワークショップ「3カ月で三味線できるかな?日本橋2024」の成果発表となる演奏会に向けた最後の練習会が4月7日、コレド室町内にあるレンタル和室「橋楽亭」(中央区日本橋室町1)で行われた。 #日本橋経済新聞
東京都知事を務める小池百合子氏は4月9日、「空飛ぶクルマ」が都内を初飛行すると明かした。東京の臨海部で4月27日から約1カ月間にわたり催される「SusHi Tech Tokyo 2024」で、有明アリーナ、日本科学未来館、海の森エリアを飛行するという。飛行日時は現時点では未定。
東京都神津島村は4月11日、「東京宝島 サステナブル・アイランド創造事業」において、NTT東日本、ANA NEO、ANA X、テレビ朝日と連携し、「サステナブル観光ループ・神津島モデル」の取り組みを開始すると発表した。
住友電工情報システムは2024年4月11日、全文検索サーバーソフトウェア「QuickSolution」の新オプション機能「ChatGPT連携」を発表した。RAG(検索拡張生成)構成の社内文書検索システムを構築可能である。自然言語で質問をすると、ユーザーの閲覧権限に準じて社内文書を検索し、検索結果を利用して回答を生成する。QuickSolutionの価格(税別)は、利用ユーザー数にはよらず、検索対象データの規模などに応じて決まり、250万円から。用途に合わせて全20種のオプション機能を追加可能である。
鹿島建物総合管理(本社:東京都中央区、以下、鹿島建物)は、社内からの問い合わせに自動で対応するAIチャットボットを、2023年11月から順次、各部門で運用している。まずは、ITに関する問い合わせ対応を自動化し、続いて営業支援用途でも導入した。2024年4月からは、経理部への問い合わせにも適用する。いずれも、Microsoft Teams上のチャットボットを介して利用する。ヘルプデスク用途のAIチャットボット「PKSHA AI ヘルプデスク」を提供したPKSHA Workplaceの親会社であるPKSHA Technologyが2024年4月11日に発表した。
SB C&SとWithingsは4月10日、Withingsのハイブリッド型スマートウォッチ「ScanWatch Light」の販売を開始した。健康の改善や維持に必要なデータを24時間測定し続けることができるハイブリッド型スマートウォッチ。50m(5ATM)の防水性能を備える。
グーグルは、現在「Pixel」シリーズのスマートフォンかサブスクリプションサービス「Google One」でしか利用できない「Googleフォト」の高度なAI写真編集機能を、5月15日から広く提供すると発表した。
東京建物(本社:東京都中央区)は、受け取った請求書や領収書を、電子帳簿保存法に準拠した形で電子保存する運用に切り替えた。これにより、印刷・押印・回覧にかかっていた時間を削減した。保管スペースも要らなくなった。文書管理ストレージサービス「BP Storage」を提供したインフォマートが2024年4月11日に発表した。
LINEヤフーは4月11日、「Yahoo!検索」の検索結果にPM2.5・黄砂情報の掲出を開始したと発表した。
アサヒ飲料(本社:東京都墨田区)は、商品マスターデータの登録にかかる負荷を軽減するクラウドサービス「Lazuli PDP」を2021年9月に導入し、年間で約470時間に相当する作業を削減した。Lazuli PDPを提供したLazuliが2024年4月11日に発表した。
KDDIは4月11日、5月18日に東京都渋谷区と共同で「投資を知ろう、始めてみよう マネ活セミナー初級編 supported by au」を開催すると発表した。
スマートホームセキュリティ製品を手がけるArlo Technologiesは4月10日、第2世代のEssentialカメラとビデオドアベルを、日本において販売開始すると発表した。
楽天グループは4月11日、傘下のViber Mediaが提供するメッセージングアプリ「Rakuten Viber」のスマートフォン版で、グループチャットの未読メッセージを要約する新機能「AIチャットサマリー」の提供を開始したと発表した。
Google Cloudは4月11日、米グーグルが日本へのデジタルコネクティビティの拡張に1500億円を投資することを発表した。
BPO/コンタクトセンター事業者のビーウィズは2024年4月10日、クラウド型コールセンターサービス「Omnia LINK」に、オペレーターと顧客の会話内容を要約する機能を追加したと発表した。オペレーターが終話後に顧客の要望をシステムに入力する「後処理時間」を削減する。1通話あたり約3割の生産性改善が見込めるとしている。
ヘッドセットブランドJabraを展開するGNオーディオジャパンは、会議用ビデオバーシステム「Jabra PanaCast 50」「Jabra PanaCast 50 Room System」がMicrosoftのインテリジェントスピーカー機能に対応したと発表した。自動で文字起こしができる。
住友ゴム工業(本社:兵庫県神戸市)と村田製作所(本社:京都府長岡京市)は、トラックやバスのタイヤ形状を3次元でとらえて摩耗を検知し、利用者にデータでフィードバックするタイヤ摩耗検知システムを共同で開発している。2025年から順次、ダンロップタイヤの直営店(タイヤランド)で実証を開始する。両社が取り組みの内容を2024年4月10日に発表した。
アップルの「Vision Pro」で利用できるアバター「Persona」が進化した「Spatial Persona」(空間ペルソナ)により、人々とのつながりがはるかにリアルに感じられるようになった。