日産、下請法等の再違反は確認できず–社内調査で、内田社長は月次報酬3割3カ月自主返納

日産自動車は5月31日、「パートナーとの取引に関するメディア説明会」を実施した。同社は3月7日、公正取引委員会から下請代金支払遅延等防止法(下請法)違反で勧告を受けた。しかし、その後も違反行為が続いた疑いがある旨の報道があり、長島・大野・常松法律事務所に外部調査を依頼。5人の弁護士が5月11~31日まで、見積もりやメール、関係者計37人への43回のヒアリングなどを実施したという。
Posted in 未分類

データ同期ツール新版「CData Sync V24」、SQL ServerからSalesforceにデータを書き戻し | IT Leaders

CData Software Japanは2024年5月30日、データ同期/統合ツール「CData Sync」の新版(V24)を発表した。新版では、DWH/データベースからSalesforceにデータを複製するリバースETL機能を強化し、Snowflakeに加えて新たにSQL ServerからもSalesforceにデータを戻せるようにした。

キヤノンITS、システム構成に基づき、必要な脆弱性情報だけを抽出して提供するサービス | IT Leaders

キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2024年5月30日、「脆弱性情報提供サービス」を提供開始した。事前にユーザーが提出したシステム構成情報と、キヤノンITSが管理する脆弱性情報をマッチングし、ユーザーにとって必要な脆弱性情報だけを提供するサービスである。自社に関係のある情報を抽出する手間を省く。価格(税別)は、月額5万円から。

キヤノンITS、システム構成に基づき、必要な脆弱性情報だけを抽出して提供するサービス | IT Leaders

キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2024年5月30日、「脆弱性情報提供サービス」を提供開始した。事前にユーザーが提出したシステム構成情報と、キヤノンITSが管理する脆弱性情報をマッチングし、ユーザーにとって必要な脆弱性情報だけを提供するサービスである。自社に関係のある情報を抽出する手間を省く。価格(税別)は、月額5万円から。

パナソニックEW社、20万品番超の在庫部品情報を全社統合・可視化、AIで需要予測 | IT Leaders

パナソニック エレクトリックワークス社(パナソニックEW社)は、データ活用基盤を構築し、生産、販売、在庫、部品調達など20種類ある現行システムのデータを統合、2024年4月から運用している。20万品番を超える在庫部品の品番をひもづけて可視化し、PSI計画や部品調達計画などを全社レベルでの最適化を図った。データ活用基盤を提供した富士通が2024年5月29日に発表した。

「消滅可能性自治体」の報道に思うこと | IT Leaders

「消滅可能性自治体」が744に上るという報道があった。1729ある自治体の43%にあたる。その定義は、20~39歳の女性(若年女性)が2050年までに半分以下に減る自治体である。若年女性が半分以下になると、出生率が上昇しても人口維持が困難になることが分かっているらしい。

関西電力子会社がエビの陸上養殖に成功–異業種参入で日本の自給率向上に挑戦

テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIO」。今回ゲストとしてご登場いただいたのは、海幸ゆきのや 代表職務執行者の日納真吾氏。関西電力の子会社として、エビの陸上養殖を手掛ける異色の経歴の背景を聞いた。
Posted in 未分類

[PR]日光市『スマートワークライフ#Nikko』~ワーケーションの取組から生まれる共創のカタチ~

[PR]世界遺産「日光の社寺」を代表する豊富な観光資源により、多くの観光客でにぎわっている栃木県日光市。近年、市外から新たな客層を呼び込むために、観光以外の魅力を発信する取り組みが注目されています。その中心となるのが、官民共創で立ち上げられた「スマートワークライフ#Nikko」です。スマ日は、観光だけじゃない日光の魅力を発掘・発信し、官民の立場や地域を超えたつながりにより新たな生活や仕事の流れを生み出すことで、非日常空間の日光で「暮らす」「働く」という日常体験を提供しています。
Posted in 未分類

NEC、顧客のDX支援事業を強化、約400人の推進組織を設置 | IT Leaders

NECは2024年5月30日、ユーザー企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援強化を目的に、約400人からなるDX事業推進組織を設置したと発表した。合わせて、同社のDX事業の新コンセプト「BluStellar(ブルーステラ)」を掲げ、これを中期経営計画達成に向けた成長エンジンと位置づけてDX事業を加速するとしている。

作業や課題などのサービスチケットをServiceNowに移行する「XTicketing」─NTT-AT | IT Leaders

NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2024年5月30日、サービスチケット移行サービス「XTicketing for ServiceNow 移行サービス」(開発元:インドTecHelium Info Systems)を販売すると発表した。作業や課題などをチケットとして発行・管理するチケットシステムからServiceNowにチケットを移行して管理できるようにする。価格は要問い合わせ。

プロアクティブな対策が、中堅・中小企業が陥る“セキュリティの破綻”を救う─ウィズセキュア暫定CEO | IT Leaders

フィンランドのウィズセキュア(WithSecure)は2024年5月28・29日(現地時間)、年次プライベートコンファレンス「SPHERE24」を同国の首都ヘルシンキで開催した。同社暫定CEOのアンティ・コスケラ(Antti Koskela)氏は、ウィズセキュア本社で行われたグループインタビューおよびSPHERE24開幕スピーチで、中堅・中小企業を取り巻くサイバーセキュリティの危機的状況に触れ、ミッドマーケットに注力する同社の戦略を新製品の紹介と共に語った。

NTTデータグループがSRA OSSに出資、ミッションクリティカル領域へのOSSの適用を拡大 | IT Leaders

NTTデータグループとSRA OSSは2024年5月30日、オープンソースソフトウェア(OSS)のミッションクリティカル領域への適用拡大を目的に、資本業務提携に合意したと発表した。NTTデータグループは2024年8月に数億円を出資してSRA OSSの株式を取得する。資本構成は、SRAが66%、NTTデータグループが34%になる。
Posted in OSS

マネーフォワード、「GPT-4o」を活用し契約書をAI-OCRで読み取る「AI自動入力機能」

マネーフォワードは5月29日、電子契約・契約書管理サービス「マネーフォワード クラウド契約」において、契約書の情報をAI-OCRで読み取り、管理項目を自動入力する「AI自動入力機能」のβ版の提供を開始した。この機能には、OpenAIが2024年5月に発表した最新AIモデル「GPT-4o」を使用している。
Posted in 未分類

伊藤園、営業系データ活用基盤をOCIのデータベースで刷新、オートスケールで余剰リソースが不要に | IT Leaders

伊藤園(本社:東京都渋谷区)は、約5500人の従業員が利用する営業系データ活用基盤を刷新した。システム基盤として「Oracle Autonomous Data Warehouse」と「Oracle Analytics Cloud」を導入した。オートスケーリング機能により、営業社員の1日の利用状況に合わせて適性なリソースを設定できるようになった。日本オラクルが2024年5月30日に発表した。

Apple、iPhoneにマイナンバー機能を搭載へ–Appleウォレットの身分証明書機能は米国外で初

Appleは5月30日、日本のデジタル庁と協力し、来春の後半からAppleウォレットでマイナンバーカードを利用できるよう、準備を進めていることを公表した。Appleウォレットの身分証明書機能を、米国外で展開するのは日本が初めてとしている。
Posted in 未分類

日立、ミッドレンジSANストレージ新機種「VSP One 2U Block Appliance」、データ削減効率などを向上 | IT Leaders

日立製作所のストレージ/サーバー事業を承継した日立ヴァンタラは2024年5月30日、ミッドレンジストレージの新機種「Hitachi Virtual Storage Platform One 2U Block Appliance」(VSP One 2U Block Appliance)を販売開始した。現行のミッドレンジストレージ(VPS Eシリーズ)の後継に当たる。新機種では、データ圧縮効率を高めるなどして、大量データを効率よく保存できるようにした。また、ランサムウェア対策に役立つ強化として、スナップショットからの復元時間を改善した。I/O負荷の低い時間帯に消費電力を抑える機能も搭載した。

りんご輸出を手がける日本農業、42億円の資金調達–農産業のV字回復目指し海外の販路開拓も

日本農業は5月30日、約42億円の資金調達を実施したと発表した。農林中央金庫、慶應イノベーション・イニシアティブ、日本政策投資銀行などからのシリーズCラウンドにおける第三者割当増資および融資によるもので、今回の資金調達により、累計の資金調達額は約66億円に達したという。
Posted in 未分類

りんご輸出を手がける日本農業、42億円の資金調達–農産業のV字回復目指し海外の販路開拓も

日本農業は5月30日、約42億円の資金調達を実施したと発表した。農林中央金庫、慶應イノベーション・イニシアティブ、日本政策投資銀行などからのシリーズCラウンドにおける第三者割当増資および融資によるもので、今回の資金調達により、累計の資金調達額は約66億円に達したという。
Posted in 未分類

IoT/業務用デバイス向けデータ通信の需要増などで、国内モバイル通信市場が復調─IDC | IT Leaders

IDC Japanは2024年5月29日、日本国内の通信サービス市場に関し、2023年から2028年までの予測を発表した。2023年の国内モバイル通信サービスのエンドユーザー支出額は6兆6800億円で、前年比成長率はマイナス0.3%だった。2028年の支出額は6兆7750億円、2023年~2028年のCAGR(年間平均成長率)は0.3%と予測している。

ユニアデックス、MCデジタル・リアルティとデータセンター運用サービスで協業 | IT Leaders

SIベンダーのユニアデックスとデータセンターサービス事業者のMCデジタル・リアルティ(MCDR)は2024年5月29日、データセンター向けマネージドサービスの提供で協業を開始したと発表した。ユニアデックスは同日、「リモート監視サービス」を、MCDRのNRTキャンパス(千葉県印西市)およびKIXキャンパス(大阪府箕面市)で提供を開始した。

「AI導入で増える電力・放出熱対策にITインフラ刷新が不可欠」─ピュア・ストレージ | IT Leaders

ピュア・ストレージ・ジャパンは2024年5月29日、AIの導入がITインフラと企業のサステナビリティ(持続可能性)に与える影響に関する国内調査結果を報告した。AI導入に伴う電力消費・放出熱の増加について「事前に準備、対応していた」との回答は51%だった。また、AI導入後にITインフラのアップグレードが必要になったとした回答は55%に上った。

3年目を迎えた三菱地所のCVC「BRICKS FUND TOKYO」–2%を見つけ出す投資戦略とは

三菱地所が運営するコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)「 BRICKS FUND TOKYO」が3年目を迎えた。投資総額は、2020年代半ばまでに累計500億円を見込み、投資実績社数は15社を数える。スタート時から BRICKS FUND TOKYOに携わる三菱地所 新事業創造部主事の橋本雄太氏に聞いた。
Posted in 未分類

3年目を迎えた三菱地所のCVC「BRICKS FUND TOKYO」–2%を見つけ出す「目利き力」

三菱地所が運営するコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)「 BRICKS FUND TOKYO」が3年目を迎えた。投資総額は、2020年代半ばまでに累計500億円を見込み、投資実績社数は15社を数える。スタート時から BRICKS FUND TOKYOに携わる三菱地所 新事業創造部主事の橋本雄太氏に聞いた。
Posted in 未分類

TOKIUM、GPT-4oを搭載した契約管理クラウド「TOKIUM契約管理」–検索性を向上

TOKIUMは5月29日、電子および紙の契約書をクラウド上で一元管理できる契約管理クラウド「TOKIUM契約管理」を、6月3日から新たに提供を開始すると発表。このサービスは、契約書に記載されている取引先名や契約期間などの契約内容を、GPT-4oが自動で抽出し、データ化するというものとなっている。
Posted in 未分類

DNS/DHCPサーバーの運用を共通化・簡素化するフロントエンドツール「BlueCat Micetro」 | IT Leaders

カナダのブルーキャット・ネットワークス(BlueCat Networks)の日本法人であるBlueCat Japanは2024年5月29日、DNS/DHCPサーバー運用簡素化ツール「BlueCat Micetro」(ブルーキャット・マエストロ)を提供開始した。BlueCat MicetroのGUI画面またはAPIを介して、ユーザー企業が運用している既存のDNSサーバーおよびDHCPサーバーの設定作業を行える。設定変更の履歴管理やアクセス権限管理も行える。

日立、生成AIを活用したITサービスの提供でGoogle Cloudと協業、AI人材を5万人以上育成 | IT Leaders

日立製作所は2024年5月29日、生成AIを活用したITサービスの提供にあたって、Google Cloudとの間で複数年にわたる戦略的アライアンスを締結したと発表した。日立子会社の米GlobalLogic内に新組織「Hitachi Google Cloud Business Unit」および「Google Cloud Center of Excellence」を設立する。また、日立のAI人材育成プログラムにGoogle Cloudの生成AIに関する研修を取り入れる。

自社Webサイトに容易に設置可能な生成AIチャットボット「Safe AI Bot」─ソフトクリエイト | IT Leaders

ソフトクリエイトは2024年5月28日、生成AIチャットボット「Safe AI Bot」をリリースした。商品カタログや問い合わせ履歴などのファイルをアップロードすると、最短1分で自社Webサイトにチャットボットを設置できるとしている。価格(税別)は「スタンダードプラン」が初期費用10万円から、月額費用10万円。有料オプションとして「組み込み支援サービス」やチャットボットの精度向上を支援する「伴走支援サービス」を提供する。

東急コミュニティー、Boxの操作性をデジタルアダプションで高め、利用率を向上 | IT Leaders

東急コミュニティー(本社:東京都世田谷区)は、従業員におけるソフトウェアの利用率向上を目的に、Pendo.io Japanのデジタルアダプションツール「Pendo」を導入した。最初に、クラウドストレージの「Box」の利用率向上に取り組んだ。ソフトウェア利用状況を分析可能な同ツールにより、今後、ソフトウェアを積極的に活用しているDX人材の選定や人事評価に向けた活用を検討するとしている。Pendo.io Japanが2024年5月28日に発表した。

三菱電機とNTT Com、IoT/OT機器へのサイバー攻撃の振る舞いをAIで検知するシステム | IT Leaders

三菱電機とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年5月28日、IoT/OT(制御システム)向けネットワーク異常検知システムを提供開始した。工場のIoT/OT機器に対するサイバー攻撃を、ネットワーク通信の振る舞いをAIで分析して検出する。三菱電機の製造現場で有効性を確認したことから外販を開始した。

サイバーエージェント、生成AIによる業務改革を支援する「AIシフトサービス」

サイバーエージェントは5月28日、生成AIを活用し業務改革を推進するAI Shiftにおいて、AI人材の育成から生成AI活用に向けた業務改革支援を一貫して行う「AIシフトサービス」の提供を開始した。企業の実業務における生成AIの活用・定着を全面的に支援するという。
Posted in 未分類

KDDI、リベラルアーツ学習プログラム「LIBERARY」で音声コンテンツを提供–利用料金も改定

KDDIは5月28日、リベラルアーツを学べるオンライン映像学習プログラム「LIBERARY(リベラリー)」において、音声コンテンツの提供を開始した。講義はこれまで動画形式のコンテンツとして提供してたが、新たに音声のみで解説を行うコンテンツを提供。利用料金についても、月額3300円から月額1980円へと改定する。
Posted in 未分類

沖縄県豊見城市やNECら5者、自動運転バスに関する包括連携協定を締結

沖縄県豊見城市、第一交通産業、電脳交通、ティアフォー、日本電気(NEC)は5月28日、豊見城市における交通課題の解決に向けた自動運転バスに関する、包括連携協定を締結したことを発表。5者の連携により、現在運行する豊見城市市内一周バスにおいて自動運転バスのレベル4による運行を実現し、豊見城市における公共交通手段の確保や、公共交通の利便性向上による地域活性化を目指す。
Posted in 未分類

ラック、標的型攻撃/ランサムウェアに対するWindows/ADの設定を評価するサービス | IT Leaders

ラックは2024年5月28日、「Windows・AD要塞化分析サービス」を提供開始した。標的型攻撃やランサムウェア攻撃に対して、WindowsとActive Directory(AD)のセキュリティ設定に問題がないかを調べ、不足している対策を優先順位付きで報告する。価格は、個別見積もり。

和歌山市とパナソニック、省エネでも快適なオフィス作りで連携–既築ビルのZEB化推進で脱炭素

和歌山市とパナソニック エレクトリックワークス社は、環境品質を落とさず、省エネを実現するZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)とウェルビーイングの普及拡大に向け、連携協定を結んだと発表した。和歌山市で働きたい、和歌山市に住みたいと選ばれる環境整備と脱炭素社会の実現を目指す。
Posted in 未分類

就活の早期化が進むなか、企業が使いわけたい「攻め」と「守り」の2チャネルとは

就活スケジュールの早期化が進む中で、学生たちの動向にも変化が見られ、企業側にも採用のスケジュールや戦略の見直しが必要とされています。2026年卒学生に向けた夏インターンを目前に控えたこの時期に、企業側が準備すべきことは?企業が取り組むべきことの3つ目のステップについて、Google人事部で新卒採用を担当していた草深生馬氏(くさぶか・いくま/現RECCOO CHRO)が、解説します。
Posted in 未分類

ITインフラ運用の課題上位はエンジニア不足、コスト、セキュリティ、複雑化─IDC | IT Leaders

IDC Japanは2024年5月27日、国内におけるITインフラ運用の動向を調査した結果を発表した。ITインフラの課題では、「ITエンジニアのスキル不足や人数不足」「ITインフラや運用管理のコスト上昇」「サイバー脅威やセキュリティ上の懸念の高まり」「ITインフラの複雑化や柔軟性の欠如」といった項目が上位を占めている。

三井住友海上、事故対応時の通話内容を生成AIで要約、2024年内に全国展開 | IT Leaders

三井住友海上火災保険(本社:東京都千代田区)は2024年5月27日、事故対応時の通話内容を自動でテキスト化し、生成AIで要約するシステムを構築したと発表した。「NEC Enhanced Speech Analysis - 高性能音声解析 - 」と「Azure OpenAI Service」を利用する。一部の「保険金お支払センター」で先行導入を始めており、2024年内に全国のセンターへの導入を目指す。

【独占】グーグルの「Pixel」カメラ用ラボを見学(後編)–微調整の努力に感嘆

米CNET記者がグーグルの「Pixel」カメラ用ラボ「Real World Testing Lab」を見学した感想をまとめた記事の後編では、オートフォーカスと露出を微調整したり、動画内の音声を聞き取りやすくしたりするために、同社がどのようなアプローチを採用しているのかを解説する。
Posted in 未分類

SIE、一部環境で自社製「nasne」のテレビ視聴や録画などの機能が終了–2027年7月末以降

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は5月24日、同社製のネットワークレコーダー&メディアストレージ 「nasne(ナスネ)」について、一部機能の提供終了を発表。2027年7月末以降、利用しているアプリ環境によってTV番組の視聴ならびに録画ビデオの再生機能などできなくなるという。
Posted in 未分類

経済産業省、2024年のDX銘柄25社を選定、プランプリはLIXIL、三菱重工、アシックスの3社 | IT Leaders

経済産業省は2024年5月27日、東京証券取引所、情報処理推進機構(IPA)と共同で2024年度の「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」を選定し、同日に「DX銘柄2024」選定企業25社と「DX注目企業」21社、さらに「DXプラチナ企業2024-2026」2社を発表した。また、DX銘柄選定25社のうち、特にすぐれた取り組みを行った「DXグランプリ」としてLIXIL、三菱重工業、アシックスの3社を選定した。

SBテクノロジー、SaaSの利用状況を台帳管理・可視化する「SaaSパトロール」 | IT Leaders

SBテクノロジー(SBT)は2024年5月27日、SaaS管理サービス「SaaSパトロール」を提供開始した。社内のSaaS利用状況を可視化/一元管理し、セキュリティリスクを軽減する。Excelによる管理から脱却可能である。メール監視によってシャドーITも検知する。価格(税別)は、月額8万円から。

API連携はエージェントAI同士の交流へ─アクセンチュアが今後の技術トレンドを解説 | IT Leaders

アクセンチュアは2024年5月27日、説明会を開き、今後数年間でビジネスに大きな影響をもたらす重要な技術のトレンドを予測した年次レポート「Technology Vision 2024」(同年1月公開)のポイントを解説した。2024年のコンセプトとして「(AIと人間の)共進化」を挙げる。「AIに人間性を組み込むことで、テクノロジーがより人間らしくなる。人間の能力がテクノロジーで拡張されていく」(同社)としている。
Posted in AI

電通デジタルとJTB、地域の観光マーケティング支援で協業–課題診断から自走化まで伴走

電通デジタルとJTBは5月27日、観光地域づくりに向けたマーケティング支援において、協業を合意したと発表した。両社は地域の観光課題に対し、戦略の策定からサービス提供までを一気通貫して伴走することで、地域の体験価値向上と、持続可能な経済社会の実現に向け支援を実施していくという。
Posted in 未分類

電通デジタルとJTB、地域の観光マーケティング支援で協業–課題診断から自走化まで伴走

電通デジタルとJTBは5月27日、観光地域づくりに向けたマーケティング支援において、協業を合意したと発表した。両社は地域の観光課題に対し、戦略の策定からサービス提供までを一気通貫して伴走することで、地域の体験価値向上と、持続可能な経済社会の実現に向け支援を実施していくという。
Posted in 未分類

住信SBIネット銀行、法人向け外貨送金サービスにおいてISO20022フォーマットでの送金を開始 | IT Leaders

住信SBIネット銀行は2024年5月24日、法人向け外貨送金サービスにおいて、「ISO20022」フォーマットでの送金を開始したと発表した。外貨送金の依頼、銀行間決済、入金の通知まで共通フォーマットで伝達する。効果として、送信処理速度の向上やコンプライアンス業務の効率化を挙げている。

大阪・関西万博、店舗決済と入場管理に顔認証システムを活用 | IT Leaders

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)では、顔認証システムをさまざまなシーンで活用する。店舗での決済手段に導入して手ぶらで買い物ができるようにするほか、さらに、入場ゲートでの追加認証手段に用いてなりすまし行為を防ぐ。NECが2024年5月23日に発表した。