トゥギャッター、「Twilog」有料プランを開始–月額300円でツイート自動取得や広告非表示

トゥギャッターは、X(旧Twitter)のポスト(ツイート)を見やすいブログ形式で保存するサービス「Twilog(ツイログ)」について、5月1日から有料プランを開始した。価格は月額300円(税込)。自動更新とツイートの無制限取得が可能となり、ユーザーページの広告非表示にも対応している。
Posted in 未分類

歴代車両をARで展示する「AR大阪鉄道博物館」–JR大阪駅開業150周年記念イベントで公開へ

JR西日本、大阪ターミナルビル、大阪ステーションシティ連絡協議会は、「THE OSAKA STATION」キャンペーンの第1弾として、大阪駅開業150周年記念イベントとなる「大阪駅タイムトラベルステーション~時間の旅へ出かけよう!~」を、5月11日から開催。過去から現在まで人気を博した鉄道車両が拡張現実(AR)技術によって、大阪ステーションシティの各広場に現れる体験型イベント「AR大阪鉄道博物館」などが行われる。
Posted in 未分類

神戸市、全国初の包括的AI条例を制定–スマートシティ目指しデータ可視化ダッシュボード第3弾も

神戸市は4月30日、DXやスマートシティ施策に関するプレスラウンドテーブルを開催。スマートシティに向けて実施するさまざまな施策の1つとして、全国初の包括的なAI条例として制定した神戸市AI条例と、全国版ダッシュボードのアップデートを紹介した。
Posted in 未分類

Salesforce Data Cloud、データ連携/アクセス先にMicrosoft FablicとIcebergテーブルを追加 | IT Leaders

米セールスフォース(Salesforce)は2024年4月25日(米国現地時間)、Salesforce標準のデータプラットフォーム「Salesforce Data Cloud」の外部データ連携/アクセス先に、クラウドDWH「Microsoft Fablic」と「Apache Iceberg」テーブルを追加すると発表した。

AWSの生成AIアシスタント「Amazon Q」、アプリ作成機能「Amazon Q Apps」と合わせて提供 | IT Leaders

米Amazon Web Services(AWS)は2024年4月30日(米国現地時間)、生成AIアシスタント「Amazon Q」の一般提供を開始したと発表した。ソフトウェアコードを自動生成して開発作業を支援する「Amazon Q Developer」、ユーザーのデータ活用を支援する「Amazon Q Business」、利用したいアプリケーションの内容を自然言語で記述すると自動作成してくれる「Amazon Q Apps」(プレビュー版)と合わせて提供する。

スマートホームが心配や不安を拭い去る–ソニーグループの「MANOMA(マノマ)」が実現する未来

テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIO。今回はソニーネットワークコミュニケーションズライフスタイル 代表取締役社長の木村真也氏。スマートホーム普及の鍵を握るライトユーザーに最もリーチしやすい会社の1つとも言えるソニーグループの取り組みについて聞いた。
Posted in 未分類

スマ―トホームが心配や不安を拭い去る–ソニーグループの「MANOMA(マノマ)」が実現する未来

テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIO。今回はソニーネットワークコミュニケーションズライフスタイル 代表取締役社長の木村真也氏。スマートホーム普及の鍵を握るライトユーザーに最もリーチしやすい会社の1つとも言えるソニーグループの取り組みについて聞いた。
Posted in 未分類

スマ―トホームが心配や不安を拭い去る–ソニーグループの「MANOMA(マノマ)」が実現する未来

テクノロジーを活用して、ビジネスを加速させているプロジェクトや企業の新規事業にフォーカスを当て、ビジネスに役立つ情報をお届けする音声情報番組「BTW(Business Transformation Wave)RADIO。今回はソニーネットワークコミュニケーションズライフスタイル 代表取締役社長の木村真也氏。スマートホーム普及の鍵を握るライトユーザーに最もリーチしやすい会社の1つとも言えるソニーグループの取り組みについて聞いた。
Posted in 未分類

「企業にとっての最大のセキュリティ脅威はシステムの複雑性だ」─Cato Networks幹部 | IT Leaders

ランサムウェア攻撃をはじめとするサイバー攻撃被害が後を絶たない。その主たる理由として、攻撃の高度化と巧妙化がよく指摘されるが、イスラエルのセキュリティベンダーで、SASE(Secure Access Service Edge)のリーダー企業として知られるCato Networks(ケイトネットワークス)は、問題はそれだけではなく、むしろ最大の理由はユーザー企業の「システムの複雑性」にあると指摘する。同社の脅威調査/セキュリティ戦略担当シニアディレクター、イタイ・マオル(Etay Maor)氏に話を聞いた。

「企業にとっての最大のセキュリティ脅威はシステムの複雑性だ」─Cato Networks幹部 | IT Leaders

ランサムウェア攻撃をはじめとするサイバー攻撃被害が後を絶たない。その主たる理由として、攻撃の高度化と巧妙化がよく指摘されるが、イスラエルのセキュリティベンダーで、SASE(Secure Access Service Edge)のリーダー企業として知られるCato Networks(ケイトネットワークス)は、問題はそれだけではなく、むしろ最大の理由はユーザー企業の「システムの複雑性」にあると指摘する。同社の脅威調査/セキュリティ戦略担当シニアディレクター、イタイ・マオル(Etay Maor)氏に話を聞いた。

人手不足にどう対処する?–家具、飲食、製造DXの3社が語るバーティカルSaaSの今

家具のサブスクリプションサービスなどを展開するソーシャルインテリアは4月18日、飲食業界をメインにDX支援を行うインフォマート、製造業界のDXに取り組むアペルザと共に、「『バーティカルSaaS×人手不足』に関する座談会」を開催した。ソーシャルインテリア代表取締役の町野健氏、インフォマート取締役の木村慎氏、アペルザ代表取締役社長の石原誠氏が登壇し、モデレーターをクラフトデータ代表取締役の早船明夫氏が務めた。
Posted in 未分類

DeNAデジタルプロダクション、「ポケモンカード・ディー・スタジオ」に社名変更

ディー・エヌ・エーは5月1日、子会社であるDeNAデジタルプロダクションについて、社名を「株式会社ポケモンカード・ディー・スタジオ(Pokémon Card D Studio)」に、4月26日付で変更したことを公表。スマートフォン向け「Pokémon Trading Card Game Pocket」の開発に特化、推進するためとしている。
Posted in 未分類