
日: 2024年5月8日
LINEヤフー、NAVERへの開発委託等を「ゼロ」に–出澤社長が決算会見で、売上高は4期連続過去最高
清水銀行、地銀/第二地銀向け基幹系共同センター「STELLA CUBE」を利用開始 | IT Leaders
清水銀行(本店:静岡県静岡市)は2024年5月6日、NTTデータの地方銀行・第二地方銀行向け基幹系共同センター「STELLA CUBE」の利用を開始した。これでSTELLA CUBEの利用銀行数は11行になった。NTTデータが同年5月7日に発表した。
三井不動産レジデンシャルと東電EP、新築マンションに太陽光発電サービス導入–入居者の光熱費負担軽減へ
写真で見る「ニコニコ超会議2024」リアル会場–音声番組「ニュースの裏側」#277
東京エレクトロン デバイス、TXOne NetworksのOTセキュリティ製品群を販売 | IT Leaders
東京エレクトロン デバイス(TED)は2024年5月8日、TXOne Networks Japanのセキュリティ製品群の販売を開始した。ファイアウォール/IPS機器「Edgeシリーズ」、TXOne Networksのマルウェア対策ソフトウェア「Stellarシリーズ」、持ち込み機器/デバイスのセキュリティ検査ソフトウェア「Elementシリーズ」により、工場などのOT(Operational Technology)環境に必要な機能を提供する。
東京エレクトロン デバイス、TXOne NetworksのOTセキュリティ製品群を販売 | IT Leaders
東京エレクトロン デバイス(TED)は2024年5月8日、TXOne Networks Japanのセキュリティ製品群の販売を開始した。ファイアウォール/IPS機器「Edgeシリーズ」、TXOne Networksのマルウェア対策ソフトウェア「Stellarシリーズ」、持ち込み機器/デバイスのセキュリティ検査ソフトウェア「Elementシリーズ」により、工場などのOT(Operational Technology)環境に必要な機能を提供する。
ライブ配信プラットフォーム「OPENREC.tv」運営会社が約24億円を資金調達
生成AI技術などを活用した蔵書検索システムの実証実験–埼玉県久喜市立図書館で実施へ
イーオンとKDDI、自治体や教育機関で利用できる小学生向けAI対話型英会話学習アプリを提供
パナソニックとアマゾン、Fire TV搭載「ビエラ」が登場–テレビ番組もネット動画もこれ1台
島根県、自治体職員のインターネットアクセス向けに仮想ブラウザ「Menlo Security」を導入 | IT Leaders
島根県は、自治体情報セキュリティクラウドにおいて、仮想ブラウザを実現するSaaS型のミドルウェア「Menlo Security Isolation Platform」(米メンロ・セキュリティ製)を導入した。自治体職員はこれまで、いったん仮想デスクトップにログインしてからインターネットにアクセスしていたが、操作や管理の面で課題があった。これを改め、手元のWebブラウザを使ってインターネットにアクセスできるようにした。Menlo Securityを販売したマクニカが2024年5月8日に発表した。
札幌のゲームクリエーター育成に向けたイベント「Sapporo Game Camp 2024」が開催へ
西京銀行、オープン勘定系システム「BankVision on Azure」が稼働、共同利用型から自営型に転換 | IT Leaders
西京銀行(本店:山口県周南市)は2024年5月6日、勘定系システムを刷新し、BIPROGYのWindowsベースのオープン勘定系システム「BankVision on Azure」の稼働を開始したと発表した。メインフレームベースの共同利用型システムから、パブリッククラウド上のオープン勘定系システムを用いた自営型の開発・運用に転換した。BankVisionを採用した金融機関は同行で11機関となった。
グーグル「Pixel 8a」を写真で見る–マットな仕上げで高級感アップ
TikTokが米政府を提訴、禁止は違憲と主張
「Apple Pencil Pro」登場、「探す」に対応–触覚フィードバックや「回転」操作も
「Apple Pencil Pro」登場、触覚フィードバックや「回転」などの操作に対応
法人営業の音声データから面談記録を作成する生成AIアプリを開発─山口フィナンシャルグループ | IT Leaders
山口フィナンシャルグループ(本社:山口県下関市)は2024年5月7日、法人営業の音声データからAIが面談記録を作成するスマートフォンアプリを開発し、山口銀行、もみじ銀行、北九州銀行で同年5月22日から利用開始すると発表した。面談記録の品質と作成時間の問題を解決するとしている。
東京海上日動、AWSユーザー向けのサイバーリスク保険を販売、対策状況を保険料に反映 | IT Leaders
東京海上日動火災保険(本社:東京都千代田区)は2024年5月7日、Amazon Web Services(AWS)のユーザーに向けて、クラウド環境に特化したサイバーリスク保険を販売すると発表した。AWSのデータからリスクを評価し、利用状況やセキュリティ対策状況を保険料に反映する。2024年中にAWS Security Hubの一部ユーザー向けに先行販売し、2025年にAWSの全ユーザーが契約できるようにする。