サイバーセキュリティクラウド(CSC)は2024年5月20日、クラウド型WAAP(Web Application and API Protection)サービスを提供開始した。WAAPとは、クラウド型WAF(Webアプリケーションファイアウォール)の後継として米ガートナーが提唱した概念であり、WAF、API保護、BOT対策、DDoS対策の4つの要素で構成している。
キリンホールディングスは5月20日、電気の力で減塩食品の塩味やうま味を増強する食器型デバイス「エレキソルト スプーン」の、予約と抽選販売を開始したと発表した。
パナソニック インフォメーションシステムズ(パナソニックIS)は2024年5月20日、Amazon S3互換クラウドストレージ「Wasabi Hot Cloud Storage」の販売を開始した。価格の安さを最大の特徴として挙げており、5TBで月額6670円(税別)から、データ転送量は無料である。開発会社は、米ワサビテクノロジーズ(Wasabi Technologies)。販売目標は、2024年度末までに8社。
エア・ウォーター(本社:大阪市中央区)は、グループ会社と共同で利用している基幹システムをクラウドに移行し、2023年5月に稼動させた。オンプレミスのVMware環境で動作していたシステムをOracle Cloud VMware Solutionに移行した。オンプレミスのシステムは性能が低く、請求業務や締め業務に遅れが生じていたが、これを解消した。データベース診断などを手がけたアシストが2024年5月20日に発表した。
メディアドゥは5月20日、河出書房新社と、NFTサービス「FanTop」では初めてとなる「全文朗読NFT」付き書籍の発売を発表。カンザキイオリさんの作品である単行本「あの夏が飽和する。―全文朗読付き完全版―」で、入野自由さん、茅野愛衣さん、梶裕貴さんの声優陣による本編全文の朗読と、著者あるカンザキイオリさん本人による「スピンオフ -あの夏の日の記憶-」朗読を収録している。
AIを活用したWeb3.0メタバースであるXANAと、ハウスメーカーのトヨタホーム愛知は5月19日、AIメタバース空間「D+ Infinity Labo」を共同開発し、公開したと発表した。
KDDIと沖縄セルラーは5月20日、「povo」ブランドにおける着信転送サービスと留守番電話サービスの提供を開始することを発表した。
東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2024年5月20日、教育管理・eラーニングシステム「Generalist/LM」のオプションとして、生成AIを活用した「テスト問題作成支援機能」の提供を開始した。習熟度・理解度テストの問題と解説を、生成AI(Azure OpenAI Service)が作成する。
2.5次元IP開発、運営を手掛けるウタイテは、シリーズAラウンドで総額13億円の資金調達を実施したと発表した。日本の新たな「エンタメ経済圏」から世界を目指す。
パナソニック ホールディングスは、「グループCEOによるグループ戦略説明会」を開催した。パナソニック ホールディングス グループCEOの楠見 雄規氏が登壇し、中期戦略の最終年度を迎え、パナソニックグループで取り組むことなどについて話した。
TikTokはウェブ上で短い動画を簡単に共有できるようにすることでその名を広めたが、今はさらに大きなことを考えている。
伊藤忠商事、KDDI、豊田自動織機、三井不動産、三菱地所の5社は2024年5月17日、「フィジカルインターネット」を2024年度中に事業化する共同検討に合意し、覚書を締結したと発表した。業界を横断したパートナー5社で物流改革を推進し、国内における物流の2024年問題の解決を含む、持続可能な物流を目指す。
富士通は2024年5月17日、専門的な業務における生成AIの信頼性を高めることを狙い、ナレッジグラフと大規模言語モデル(LLM)を融合する新技術の開発に着手すると発表した。2024年度中の業務活用の実現を目指す。最終的に、人間が理解しやすい形式で根拠を説明しながら、業務知識に従って論理推論を進めるLLMを実現する。
サムスンの指輪型ヘルストラッカー「Galaxy Ring」はまだ謎に包まれている。スマートウォッチの代わりに、あるいはスマートウォッチと併用するために、この製品を欲しがるのはどんな人たちだろうか。