オトバンク、DOUのポッドキャスト「PitPa」を事業譲受–企業向け活用を支援

オトバンクは8月5日、DOUが所有するポッドキャスト事業「PitPa」を、8月1日付けで事業譲受したことを発表。2000本以上のポッドキャスト制作実績を持つPitPaをオトバンクのブランデッドポッドキャスト事業に融合し、企業向けポッドキャストマーケティング市場において、さらなる価値提供を目指すという。
Posted in 未分類

ペライチ、参考サイトのURL入力だけでホームページを10分で生成するAI機能を提供

中小企業・個人事業主のホームページ作成ツール「ペライチ」を提供しているペライチは8月5日、参考にしたいサイトのURLを入力するだけで、AIが目的に合った最適なホームページを自動で生成する新機能「ペライチクリエイトアシスタント」をリリース。AWSの生成AIに関する技術支援を得て開発したもので、AIがサイト内の画像やテキストなどを自動で読み込み、目的に合ったデザインやページ構成を導き出すという。
Posted in 未分類

理化学研究所、「富岳」向けに開発したソフトウェアを富岳以外で動作させる「バーチャル富岳」 | IT Leaders

理化学研究所(理研)の計算科学研究センターは2024年8月5日、スーパーコンピュータ「富岳」向けに開発したソフトウェアを、クラウドサービスや富岳以外のコンピュータ上でも利用できるようにした「バーチャル富岳」を提供開始したと発表した。初版は、Amazon Web Services(AWS)のArmプロセッサ「AWS Graviton」環境で動作する。これにより、富岳の研究成果や計算基盤を簡単に利用できるようになったとしている。

PKSHA Technology、小売業向けAIアプリ群「PKSHA AI Suite for Retail」を提供 | IT Leaders

PKSHA Technologyは2024年8月1日、小売業向けAIアプリケーション群「PKSHA AI Suite for Retail」を発表した。同年7月から提供している。価格付けの最適化、棚割の自動化、シフトの最適化などを可能にするアプリケーションを用意している。今後、アプリケーションを拡充するとしている。

ハンモック、クライアント/IT資産管理ソフト「AssetView Cloud+」に情報漏洩対策の機能群を追加 | IT Leaders

ハンモックは2024年8月5日、クラウド型クライアント管理/IT資産管理ソフトウェア「AssetView Cloud+」の新機能群「情報漏洩対策」を同年8月から提供すると発表した。保護すべき情報資産やIT資産を可視化し、内部/外部からの脅威による情報漏洩を防ぐ機能群を提供する。

IIJエンジニアリング、VPNルーター2台の短期レンタルを提供、拠点間を7日間8万円で接続 | IT Leaders

IIJエンジニアリングは2024年8月5日、ネットワークレンタルサービス「短期レンタルサービス VPNルータ1対1 Type-SEIL」を提供開始した。拠点間をVPNで接続するためのVPNルーター2台を7日間または30日間レンタルできる。料金(税別)は7日間で8万円、30日間で16万円。各拠点には、アクセス回線としてNTT東西のフレッツ光ネクストの契約が必要となる。

耐量子暗号証明書を用いたインターネットEDIの接続を検証─インテック、キヤノンITS、クオンティニュアム | IT Leaders

インテック、キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)、クオンティニュアムの3社は2024年8月2日、耐量子計算機暗号証明書(PQC証明書)を利用したインターネットEDI(電子データ交換)の接続検証を完了したと発表した。検証は、インテックのEDIアウトソーシングサービス「EINS/EDI-Hub Nex」とキヤノンITSのEDIパッケージソフトウェア「EDI-Master B2B for JX-Client」の間で実施した。

三菱UFJ信託銀行、金融市場取引に関する社内問い合わせへの対応に生成AIを適用 | IT Leaders

三菱UFJ信託銀行(本社:東京都千代田区)は2024年8月2日、金融市場取引業務に関する社内から専門部署への問い合わせ対応を、生成AIを活用して一部自動化し、2024年4月から業務適用を開始していると発表した。システムの仕様書や業務マニュアルを生成AIに読み込ませる仕組みについて、カサナレと共同でPoCを行い90%以上の正答率を得て、担当部署の対応時間を50%削減することを確認したという。
Posted in AI

培養肉の課題は多大なコスト–うなぎ開発のForsea Foodsに聞く商品化までの道のり

「土用の丑の日」などで食べる習慣があり、日本で高級食材として親しまれている「ニホンウナギ」は現在、国際自然保護連合により、絶滅危惧種に指定されている。そんな中、イスラエルを拠点とする細胞水産業のスタートアップForsea Foodsが2024年1月、ニホンウナギの細胞培養に成功し、試作品を公開した。
Posted in 未分類