完全自動運転車両の開発に取り組むTuring(チューリング)は8月14日、日本初となる自動運転向け生成世界モデル「Terra」(テラ)を開発したことを発表した。
音声番組「CNET Japanのニュースの裏側」では、ITビジネスメディア「CNET Japan」に掲載された記事の中から1本を選び、担当記者に取材の裏話などを聞いていきます。今回ピックアップした記事は、編集長の加納が担当したこちら。
小米技術日本(シャオミ・ジャパン)は8月14日、ウェアラブルシリーズの最新モデル「Xiaomi Smart Band 9」を、同日から日本で販売を開始。標準使用により最大21日間の駆動時間を実現したモデルとなっている。
米司法省がグーグルの分割を選択肢の1つとして検討していると、Bloombergが米国時間8月13日に報じた。
セブン&アイ・ホールディングスは、小売電気事業会社「株式会社セブン&アイ・エナジーマネジメント」を設立したと発表した。店舗運営に伴う再エネ比率の拡大を加速する。
PayPayは8月13日、キャッシュレス決済サービス「PayPay」について、登録ユーザーが8月10日付けで6500万人を突破したことを発表。登録ユーザーのうち本人確認(eKYC)済みユーザーが3000万人を超えているという。
グーグルは「Pixel 9」シリーズを発表した8月14日の「Made by Google」イベントで、Androidスマートフォンにおける「Gemini」の新たな使い方を発表した。
野村不動産ホールディングスは、商業施設やホテル、マンションで不要品を回収し資源を循環する仕組みを導入する。スタートアップECOMMIと組み、ホテル客室からの不要品リユース、リサイクルにも着手する。
大同火災海上保険(本社:沖縄県那覇市)は、案件・商談管理業務をシステム化した。NTTデータ イントラマートのSFA(営業支援)ツール「intra-mart DPS for Sales」をExcelに代えて導入し、管理の重複や入力・閲覧作業の非効率を改善。営業企画推進/営業担当部署を中心に200人規模で利用している。NTTデータ イントラマートが2024年8月13日に発表した。
横浜銀行(本店:神奈川県横浜市)は、インターネット接続端末5000台にURLフィルタリングを導入し、エンドポイントセキュリティを強化した。行内ネットワーク基盤の刷新に伴ってインターネット接続の出口を一本化し、インターネットイニシアティブの「IIJセキュアWebゲートウェイサービス」とデジタルアーツのURLフィルタリングエンジン「i-FILTER」を導入した。デジタルアーツが2024年8月13日に発表した。
グーグルの最新スマートフォン「Pixel 9」シリーズで使える、AIを活用した写真編集の新機能ベスト3を紹介する。
気候変動問題への世界的な危機感が高まっている。昨年ドバイで開かれた国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)では、世界の平均気温上昇を産業革命以前の1.5℃に抑えるという目標(2015年パリ協定で採択)を達成するため、2025年までのGHG排出量のピークアウトや再エネ発電容量の増加、CO2除去や水素などを含むゼロ・低排出技術の加速などが明記された※1。気候変動問題への社会的、経済的な取り組みが重要視されており、環境への負荷を低減させる製品やサービス、プロセス、技術などを指すクリーンテックへ注目が集まっている。
サムスンは社内でさまざまな形状の未来的なスマートフォンを開発しているが、実際に製品化されたものは少ない。同社は、製品化すべきアイデアをどのように選んでいるのだろうか。
サムスンは社内でさまざまな形状の未来的なスマートフォンを開発しているが、実際に製品化されたものは少ない。同社は、製品化すべきアイデアをどのように選んでいるのだろうか。
グーグルは8月14日、「Google Pixel」シリーズの新製品を発表した。4種類のスマートフォン「Google Pixel 9/9 Pro/9 Pro XL/9 Pro Fold」と、2種類のサイズのスマートウォッチ「Google Pixel Watch 3」、イヤホン「Google Pixel Buds Pro 2」の7モデル。いずれも同日から「Googleストア」などで販売する。