ドワンゴ、ネット文化同窓会「ニコニコ超復活祭」を開催へ–ダイオウグソクムシ生中継も

ドワンゴは9月3日、サイバー攻撃に見舞われた「ニコニコ」のサービス再開を記念して、連休にあたる9月14~16日の3日間にわたり、インターネット文化の同窓会「ニコニコ超復活祭」を開催すると発表。過去に流行した「ひと・もの・こと」を集め、話題となったアニメ一挙放送や人気だったコンテンツを振り返る。また、ダイオウグソクムシの生配信や、「映画『ヒトラー ~最期の12日間~』」の上映なども予定されている。
Posted in 未分類

Menlo Securityを用いたMicrosoft 365向けWeb無害化サービス「MKI Protect+」─三井情報 | IT Leaders

三井情報(MKI)は2024年9月3日、Web無害化サービス「MKI Protect+ ライセンス」を発表した。「Menlo Security Secure Enterprise Browser」をMicrosoft 365ユーザー向けに構成した、三井情報のみが販売する専用ライセンス。既存ライセンスとは別の選択肢として販売する。

Menlo Securityを用いたMicrosoft 365向けWeb無害化サービス「MKI Protect+」─三井情報 | IT Leaders

三井情報(MKI)は2024年9月3日、Web無害化サービス「MKI Protect+ ライセンス」を発表した。「Menlo Security Secure Enterprise Browser」を、Microsoft 365ユーザー向けに構成した、三井情報のみが販売する専用ライセンス。既存ライセンスとは別の選択肢として販売する。

Meta、誤情報拡散防止に向けた第三者ファクトチェックプログラムを日本展開–リトマスと提携

Metaは日本時間の9月2日、FacebookやInstagram、Threads上での誤情報拡散防止に関するさらなる取り組みの一環として、第三者によるファクトチェックプログラムを日本で開始すると発表。ファクトチェック専門メディア「リトマス」を運営している、一般社団法人リトマスと提携してプログラムを展開する。
Posted in 未分類

東武鉄道と日立、生体認証「SAKULaLa」本格展開で100カ所以上に導入–決済等を手ぶらで

東武鉄道と日立製作所は9月3日、4月11日から提供する生体認証を活用したデジタルアイデンティティの共通プラットフォームを、コンビニ、家電量販店、ショッピングモール、東京スカイツリー、鉄道などさまざまな業種で本格展開すると発表した。
Posted in 未分類

NTT Comのセキュリティ運用自動化サービス、エンドポイントとネットワークを組み合わせて対処可能に | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年9月3日、セキュリティ運用自動化サービス「WideAngle プロフェッショナルサービス マネージドSOAR」において、新たにネットワークセキュリティ製品のログを収集・分析できるようにした。Microsoft 365 E5 Securityのログと合わせ、エンドポイントとネットワークのセキュリティを組み合わせた対処が可能になった。

WHILL、歩道スクーター新モデル「WHILL Model R」を発売–その場での旋回が可能

WHILLは9月3日、スマートになった歩道のスクーター「WHILL Model R」を発売した。使いやすさを追求したハイパフォーマンスモデルとなっており、国内最小クラスという小回り能力を実現したほか、4輪スクーターとしてはWHILL初となる着脱式バッテリーを採用。自宅ガレージやマンションなど、より幅広い住環境での保有が可能となったほか、狭い道や市街地でも安心スマートに走行できるようになったという。
Posted in 未分類

パナソニック、自社工場のネットワーク監視ノウハウをパッケージにした「工場向けSOCサービス」 | IT Leaders

パナソニック ソリューションテクノロジーは2024年9月3日、セキュリティサービス「工場向けSOCサービス」を2025年4月から提供すると発表した。パナソニックの工場で運用している産業システムのネットワーク/セキュリティ監視の仕組み・ノウハウをパッケージ化している。

パナソニック、自社工場のネットワーク監視ノウハウをパッケージにした「工場向けSOCサービス」 | IT Leaders

パナソニック ソリューションテクノロジーは2024年9月3日、セキュリティサービス「工場向けSOCサービス」を2025年4月から提供すると発表した。パナソニックの工場で運用している産業システムのネットワーク/セキュリティ監視の仕組み・ノウハウをパッケージ化している。

「DAPが投資と利用実態のギャップを埋め、デジタルの力を最大化する」─WalkMe アディカCEO | IT Leaders

企業・組織がアプリやSaaSに多額を投じても、エンドユーザーが十分に使いこなせなければ、投資に見合う導入効果は得られない──。この課題を、アプリのUI/UXを向上させる種々の仕組みで解決する「デジタルアダプション(Digital Adoption)」に注目が集まっている。イスラエル発のWalkMeは、市場の黎明期からデジタルアダプションプラットフォーム(DAP)を米国を始めグローバルで提供している。同社CEO兼共同創業者のダン・アディカ氏は、導入したアプリの価値を最大化し、個人のみならず組織全体の生産性向上に資するテクノロジーとしてのDAPの重要性を訴えている。

「DAPが投資と利用実態のギャップを埋め、デジタルの力を最大化する」─WalkMe アディカCEO | IT Leaders

企業・組織がアプリやSaaSに多額を投じても、エンドユーザーが十分に使いこなせなければ、投資に見合う導入効果は得られない──。この課題を、アプリのUI/UXを向上させる種々の仕組みで解決する「デジタルアダプション(Digital Adoption)」に注目が集まっている。イスラエル発のWalkMeは、市場の黎明期からデジタルアダプションプラットフォーム(DAP)を米国を始めグローバルで提供している。同社CEO兼共同創業者のダン・アディカ氏は、導入したアプリの価値を最大化し、個人のみならず組織全体の生産性向上に資するテクノロジーとしてのDAPの重要性を訴えている。

東武鉄道、生体認証システムをコンビニやショッピングモールなど全国100カ所以上に順次導入 | IT Leaders

東武鉄道(本社:東京都墨田区)は2024年9月3日、生体認証システムを複数業種にわたって全国100カ所以上に順次導入すると発表した。日立製作所のシステムを東武鉄道グループのコンビニ、家電量販店、ショッピングモール、東京スカイツリー、鉄道などに導入する。消費者は、カードやスマートフォンを用いることなく、各業種において手ぶらで決済やポイント獲得などができるようになる。

kintoneで企業情報DBを参照可能にするプラグイン「tsr 企業情報+」─東京商工リサーチ | IT Leaders

東京商工リサーチ(TSR)は2024年9月2日、kintoneプラグイン「tsr 企業情報+」を提供開始した。TSRの企業情報データベースをサイボウズのノーコード/ローコード開発ツール「kintone」で利用するためのデータ連携プラグインで、kintoneに登録されている企業の名寄せや情報のメンテナンスが行える。料金(税別)は月額3000円から。

「Smart相談室」にロジカルシンキングなどを専門家から学ぶ「ティーチング」機能 | IT Leaders

SmartHRグループのSmart相談室は2024年9月2日、オンラインコーチングサービス「Smart相談室」に「ティーチング」機能を追加した。従業員が専門知識を持つエキスパートからマンツーマンでビジネスに役立つ知識を学べる。ロジカルシンキング、マーケティング、リーダーシップなど10種類以上のセッションを用意している。

情報セキュリティは経営者が率先して取り組むべき | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの東本謙治氏からのメッセージである。

「Magic V3」開発の道のり–超薄型折りたたみスマホはどうして生まれたか(前編)

栄耀(Honor)の「Magic V3」は世界で最も薄いブックスタイルの折りたたみスマートフォンだが、同社はどのようにしてここまでの薄型化を実現したのだろうか。HonorのMagic V3担当プロダクトエキスパートのホープ・カオ氏が開発や設計、テストの内情を明かしてくれた。
Posted in 未分類

「Magic V3」開発の道のり–超薄型折りたたみスマホはどうして生まれたか(前編)

栄耀(Honor)の「Magic V3」は世界で最も薄いブックスタイルの折りたたみスマートフォンだが、同社はどのようにしてここまでの薄型化を実現したのだろうか。HonorのMagic V3担当プロダクトエキスパートのホープ・カオ氏が開発や設計、テストの内情を明かしてくれた。
Posted in 未分類