
日: 2024年9月10日
PFU、「DynaEye 給与支払報告書OCR」の読取項目を131項目に拡大、総括表も読取対象に追加 | IT Leaders
PFUは2024年9月10日、給与支払報告書向けOCR(光学文字認識)ソフトウェア「DynaEye 給与支払報告書OCR」の読取項目を、従来の65項目から131項目に拡大すると発表した。「個人別明細書」の「摘要欄」から特定の文言を抽出する機能も追加した。同年9月下旬から提供する。価格(税別)は、枚数単位の従量制で、1枚20円。別途、年額10万円のサポート料がかかる。
Hacobu、効率的な共同輸配送支援サービス–空車運行や長時間労働の課題解決へ
東急不動産ら、渋谷サクラステージを起点にゲームクリエーター支援プロジェクトを展開
LINEヤフー、Yahoo!ニュースにAIが不快表現の見直しを提案「コメント添削モデル」導入
2027年までに生成AIサービスの40%がマルチモーダル対応に─ガートナーの生成AIハイプサイクル | IT Leaders
ガートナージャパンは2024年9月10日、「生成AIのハイプ・サイクル:2024年」を発表した。2027年までに生成AIサービスの40%がマルチモーダルになる(テキスト、画像、音声、動画など複数のタイプのデータを一度に処理するようになる)との見解を示した。2023年の1%からの大幅な増加になる。
オラクルとAWS、「Oracle Database@AWS」を発表、AWSデータセンターでExadataを運用 | IT Leaders
米オラクル(Oracle)と米Amazon Web Services(AWS)は2024年9月9日(米国現地時間)、「Oracle Database@AWS」を発表した。AWS内にユーザー専用のITインフラを設置し、Oracle Databaseの利用環境(Oracle Autonomous DatabaseとOracle Exadata Database Service)を提供する。2024年内にプレビュー版を提供し、2025年には顧客のニーズに合わせて新しいリージョンに提供範囲を広げる。
GPSで適切な情報を通知、避難者の入退所等を顔認証で–Liquidらが自治体向け防災サービス
GPSで適切な情報を通知、避難者の入退所等を顔認証で–Liquidらが自治体向け防災サービス
IFSとWAP、スウェーデンと日本のERPが連携して目指す“完全標準化”と“脱アドオン” | IT Leaders
スウェーデン南部のリンショーピングに本社を置き、製造業や設備産業向けのERPアプリケーションをグローバルで提供するIFS。同社は日本市場への投資拡大を表明し、2024年7月10日にはワークスアプリケーションズ(WAP)との戦略的業務提携を発表している。日本企業の業務慣習を網羅したERPを提供するWAPとの協業によって、完全標準化と脱アドオンの実現を日本企業に提案していく構えだ。
「iPhone 16」全機種のAppleレートを算出–1ドル141〜145円相当に(価格一覧)
iPhone 16「価格据え置き」に安堵の声、一方のAirPodsは「最近の円高を反映していない」と話題に
SIE、PS5テクニカルプレゼンテーションを9月11日0時にYouTubeで配信へ
パナソニック、オリンピック・パラリンピックの公式パートナー契約を終了
竹中工務店、デジタル人材評価・教育サービスを全従業員約8000人に導入 | IT Leaders
竹中工務店(本社:大阪市中央区)は、役員を含む全従業員のデジタルリテラシーを向上させ、業務デジタル化を推進する人材に教育・育成する取り組みを進めている。エクサウィザーズのデジタル人材評価・教育サービス「exaBase DXアセスメント&ラーニング」を導入し、全従業員約8000人が活用する。エクサウィザーズが2024年9月9日に発表した。
オロ、クラウドERP「Reforma PSA」にフレックスタイム対応、交通費経路検索を追加 | IT Leaders
オロは2024年9月9日、サービス事業者向けクラウドERP「Reforma PSA」の新版を提供開始したと発表した。勤怠管理機能がフレックスタイムに対応したほか、ヴァル研究所の「駅すぱあと」と連携した公共交通機関の経路・運賃検索機能(オプション)を追加している。
サーバー室などへの侵入をWebカメラ映像で検知する「エッジAI・防犯サービス」─シーエスコミュニケーション | IT Leaders
シーエスコミュニケーションは2024年9月9日、SIサービス「エッジAI・防犯サービス」を提供開始した。立入禁止区域やサーバールームへの人の侵入をカメラ映像から検知するシステムを構築する。AI搭載の防犯用カメラを用意することなく、一般的なWebカメラで取得した映像をサーバー側で解析する仕組みをとる。