印刷インキなどを手がける化学メーカーのDIC(本社:東京都中央区)は、製造現場の設備や作業者のデータを収集・蓄積・分析するシステム「DSF Cyclone」(マクニカが開発)を、同社の館林工場に導入した。従来は、設備からアラートが発生した際、現場担当者が毎回現地に赴く必要があり、生産現場の状況を把握することが難しかった。これを解決した。マクニカが2024年9月24日に発表した。
デジタル体験を推進するサービスなどを提供しているkiwamiは9月24日、同社の提供する「xR Cast HoloPhone」(エックスアールキャスト・ホロフォン)を利用した遠隔アバター接客を、スギ薬局の一部店舗にて導入したと発表した。
大手化学メーカーの東洋紡(本社:大阪府大阪市)は、社内で22個にまで増えていたセキュリティツールを統合してセキュリティ運用をシンプル化する。このため、2023年12月にパロアルトネットワークスのセキュリティ統合基盤「Cortex XSIAM」を導入した。本格運用開始後は、11のセキュリティ機能(既存セキュリティツール8つと、未導入のセキュリティ機能3つ)を集約する予定である。Cortex XSIAMを提供したパロアルトネットワークスが2024年9月24日に発表した。
大手化学メーカーの東洋紡(本社:大阪府大阪市)は、社内で22個にまで増えていたセキュリティツールを統合してセキュリティ運用をシンプル化する。このため、2023年12月にパロアルトネットワークスのセキュリティ統合基盤「Cortex XSIAM」を導入した。本格運用開始後は、11のセキュリティ機能(既存セキュリティツール8つと、未導入のセキュリティ機能3つ)を集約する予定である。Cortex XSIAMを提供したパロアルトネットワークスが2024年9月24日に発表した。
東急不動産は9月24日、商業一体型分譲マンション「ブランズ伏見桃山」が、京都市伏見区にて竣工したと発表した。
ポケモンは9月24日、配信中のスマートフォンアプリ「Pokémon Sleep」(ポケモンスリープ)について、スマートウォッチとの連携を開始した。この連携により、スマートウォッチで計測した睡眠データを使い、ポケモンスリープの睡眠リサーチができるようになる。
パナソニック エレクいトリックワークス社は、1本で上下段の2回路に供給ができる配線ダクト「OSライン ダブル」を発表した。アタッチメントも用意し、照明器具の自由度の高い設置を実現する。
研究者向けのインタビューメディア「esse-sense.com」を運営するエッセンスが、研究者検索システムをリリースすると発表した。企業と研究者をつなぎ、新規事業などビジネスのスピードアップを目指す。
組織における人材活用や働き方について、テクノロジーを活用してデータ分析するとどうなるのか。即戦力人材に特化した転職サイトを展開するビズリーチに設立された研究機関「ビズリーチ WorkTech研究所」の所長である友部博教(ともべ・ひろのり)が人事における「データ」のつきあい方を解説。今回は人事における「成功事例」の取り入れ方について解説する。
JR西日本グループの大阪エネルギーサービス(OES、本社:大阪府大阪市)は、顔認証を用いた入室管理システムを2024年8月に運用開始した。顔認証ソフトウェアにNECの製品を採用し、JR西日本テクシアが入室ドア制御システムを構築した。NECが同年9月20日に発表した。
SBテクノロジー(SBT)は2024年9月20日、生成AIサービス「dailyAI」に、自社の文書ファイルをナレッジにして生成AI/LLMに回答させる「社内ファイル」機能を追加した。クラウドストレージ「SharePoint Online」との連携をサポートし、RAG(検索拡張生成)において同ストレージに保存したデータを参照させるようにしている。
パナソニック ホールディングスは、デジタルの力で経営のスピードと質を向上する「PX」(Panasonic Transformation)に取り組んでいる。4年目を迎えた現状について、パナソニック ホールディングス 執行役員 グループCIOの玉置肇氏が合同取材に応じた。
三井住友海上火災保険(本社:東京都千代田区)は、保険代理店向けの営業支援システム「MS1 Brain」の機能改善をデジタルアダプションのアプローチで取り組んでいる。採用したのはPendo.io Japanのデジタルアダプションツールで、その導入・活用の実際と得られた効果について、機能改善プロジェクトに携わった三井住友海上のキーパーソンが詳らかにした。2024年6月13日開催の「AI×プロダクトデータフォーラム 2024」(主催:NEC、Pendo.io Japan)における同社セッションの内容を紹介する。
アップルの「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」を1週間かけてテストする機会を得た。開始から2日ほどたった頃には、このハイエンドスマートフォンの最大の特徴は、新しいカメラ操作ボタンでも、大画面でも、大容量バッテリーでもなく、「Apple Intelligence」ですらないことに気づいた。
アップルの「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」を1週間かけてテストする機会を得た。開始から2日ほどたった頃には、このハイエンドスマートフォンの最大の特徴は、新しいカメラ操作ボタンでも、大画面でも、大容量バッテリーでもなく、「Apple Intelligence」ですらないことに気づいた。