米NVIDIAは2024年11月18日、CAEソフトウェアライブラリ群「NVIDIA Omniverse Blueprint」を発表した。GPUライブラリや物理演算AIソフトなどを含んだリファレンスとして提供し、航空宇宙、自動車、製造、エネルギーなどのCAE開発者向けにリアルタイムのインタラクティブ性を備えたデジタルツインの設計支援環境を構築可能にする。開発者は、Blueprintの一部または全体を、流体シミュレーションなどの既存のCAEソフトに統合して利用する。これにより、物理シミュレーションを高速化し、シミュレーション結果をリアルタイムに可視化できるようになる。
家計診断・相談サービス「オカネコ」を運営する400Fは11月19日、保険商品の比較、資料請求・閲覧、個別相談がネットで完結できるサービス「オカネコ保険比較」を正式にリリースしたと発表した。
日本HPは2024年10月30日、従業員と仕事との関係性を調べた年次調査レポート「HPワークリレーションシップ・インデックス 2024(Work Relationship Index)」の概要を公開した。世界12カ国、各業界の1万5600人を対象に実施した調査では、パーソナライゼーションの要望は非常に強いことがわかった。ナレッジワーカーの87%(日本88%)がそのためなら給与の減額も受け入れるという。仕事との健全な関係性を築けていると回答した従業員は28%(前年比1ポイント増)、日本では9%(前年比4ポイント増)と差がある。
SpaceXは、次世代宇宙船「Starship」(スターシップ)の6度目となる試験打ち上げを日本時間11月20日午前7時に実施する。午前6時半からはライブ配信も実施する。
North Star Managementは2024年11月18日、レガシーマイグレーションサービス「レガシートランスフォームソリューション」を発表、第1弾として「COBOLソース自動分析サービス」を提供開始した。COBOLソースをもとに、プログラムの構造を分析し、システムの依存関係を割り出し、移行性を評価する。今後、第2弾以降では、COBOL以外の言語からの移行や、移行先言語への変換といったサービスを提供する。
アップルが自社ブランドのテレビを検討しているという長年のうわさが再燃している。
YouTubeチャンネル「脱・税理士スガワラくん」を運営する税理士の菅原由一氏は、「マイナ保険証」についてのアンケート調査を実施。マイナ保険証の利用は3割で30代と60代が最多、一本化の「賛成」は2割超などの結果をまとめている。
スーパーコンピュータ性能ランキングのTOP500は2024年11月19日、ランキング最新版(2024年11月版)を公開した。1位は米ローレンス・リバモア国立研究所とHPEの「El Capitan」(1.742EFLOPS)で、2位の「Frontier」と3位の「Aurora」に続く、エクサスケールに到達した3番目のシステムになった。理化学研究所と富士通の「富岳」(442.01PFLOPS)は6位で、前回の4位から順位を下げている。
KDDIは11月19日、「povo」において、ローソンへ来店するたびに100MBのデータ容量を付与する「povo Data Oasis」の提供を開始した。
米国のドナルド・トランプ次期大統領は、米連邦通信委員会(FCC)の新委員長に共和党のブレンダン・カー氏を指名すると発表した。
IHI(本社:東京都江東区)は、2019年より運用する「SAP SuccessFactors」において新たに給与管理システムを導入し、2024年10月より同社およびグループ会社の従業員2万5000人を対象に利用している。今回の導入により、人事管理、給与計算、タレントマネジメントを「SuccessFactors」で統合した。SAPジャパンが2024年11月18日に発表した。
富士通は2024年11月18日、独SAP Fioneerの保険業界向け基幹業務アプリケーション「Cloud for Insurance」の国内販売について発表した。保険商品や契約管理といった保険の基幹業務をパッケージ化したクラウドサービスである。富士通はSAP Fioneerと同製品の企画・開発・マーケティングにおいて提携し、国内向けの製品を開発して2026年3月までに提供を開始する予定。
山梨県は11月19日、これまで議論を続けてきたLRTを使った「富士山登山鉄道構想」における鉄軌道の使用を断念すると発表した。
山梨県は11月19日、これまで議論を続けてきたLRTを使った「富士山登山鉄道構想」における鉄軌道の使用を断念すると発表した。
「Oura Ring」はユーザーの健康データを24時間記録しており、病気の症状が現れる前に異常を発見するのに役立つ可能性がある。
アマゾンは、薬局によるオンライン服薬指導から処方箋の配送までを利用できるサービス「Amazonファーマーシー」で、マイナ保険証を利用できるようにした。