NEC、顔認証用の小型カメラで撮影した低解像画像でも虹彩認証が可能になる技術を開発 | IT Leaders

NECは2024年11月21日、顔認証用カメラで撮影した低解像度の画像でも虹彩認証が可能になる技術を開発したと発表した。既存のPCやタブレット端末にカメラモジュールを接続するだけで使える。今後、同技術の開発・実証を進め、金融、リテール、決済、入退管理などの用途を見据え、2026年内の提供を目指す。

KDDIと三菱UFJフィナンシャル・グループ、金融特化LLMなど生成AIの開発・活用で協業を強化 | IT Leaders

KDDIは2024年11月14日、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)との協業関係を次のフェーズ(協業2.0)へと発展させる取り組みに両社で合意したと発表した。生成AIの開発・活用で提携するほか、KDDIが開発中の次世代リモート接客システムをMUFGのリモート接客に活用する。

AI活用に伴うデータの増大と拡散がリスクに─TenableのCNAPPにデータ/AIセキュリティの新機能 | IT Leaders

企業がAI活用を進める中で、クラウド上のデータは増大しさまざまな場所に拡散している。クラウド環境の複雑化も相まって、AIやデータに関するセキュリティリスクは高まっている。米Tenable(テナブル)日本法人のTenable Network Security Japanは2024年11月6日、説明会を開き、AI活用を背景としたクラウド上のデータやAIに対するセキュリティ対策の重要性や、主力製品「Tenable Cloud Security」の新機能によるデータ/AI保護のアプローチを解説した。

東京建物、人事・給与システムをHCM「POSITIVE」で刷新、業務運用をアウトソース | IT Leaders

東京建物(本社:東京都中央区)が人事・給与システムを刷新した。2024年4月に電通総研の統合HCMアプリケーション「POSITIVE」を導入し、別システムだった人事管理と給与管理を連携させ、データの二重登録などの問題を解消。合わせて、業務をBPO(バックオフィス業務アウトソーシング)に切り替えている。導入とBPOを担当している鈴与シンワートが同年11月20日に発表した。

2025年に企業が注目すべき11のIT戦略テーマ「ITR注目トレンド2025」を公開─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2024年11月20日、2025年に企業が注目すべき11のIT戦略テーマを示すレポート「ITR注目トレンド2025」を発表した。経営戦略アップデート、AI駆動型システム革新、インフラ&セキュリティ高度化の3つの観点から、11の戦略テーマに関する解説と予測を示している。

タクシー配車「GO」、「ライドシェア記事削除が広告継続の条件」報道にお詫び

モビリティ関連事業を営むGOは11月20日、広告継続の条件にライドシェア記事の削除を要請していると報道された件について、「直接・間接に特定のメディアに対して恣意性を持って、報道記事の掲載中止や削除等を要請している事実はございません」と発表した。
Posted in 未分類

タクシー配車「GO」、「ライドシェア記事の削除が広告継続条件」の報道にお詫び

モビリティ関連事業を営むGOは11月20日、広告継続の条件にライドシェア記事の削除を要請していると報道された件について、「直接・間接に特定のメディアに対して恣意性を持って、報道記事の掲載中止や削除等を要請している事実はございません」と発表した。
Posted in 未分類

人間以外のアカウント/IDの管理に特化した「SailPoint Machine Identity Security」 | IT Leaders

SailPointテクノロジーズジャパンは2024年11月20日、ID管理クラウドサービス(IDaaS)「Identity Security Cloud」の新製品「SailPoint Machine Identity Security」を発表した。人間以外のアプリケーションが利用するアカウント/ID(マシンアカウント)の管理に特化している。マシンアカウントの検出、分類、管理者の割り当て、棚卸しといったライフサイクル全体での管理が可能になる。

NEC、PLMソフトウェア新版「Obbligato R3.6」、生成AI連携で技術文書の検索を容易に | IT Leaders

NECは2024年11月20日、PLM(製品ライフサイクル管理)ソフトウェアの新版「Obbligato R3.6」を2025年4月から提供すると発表した。新版では、過去の製品開発を通じて蓄積した技術ドキュメントを、生成AIの対話型インタフェースを介して効率よく検索できるようにした。

情報システム紛争を回避するための「もめないコミュニケーション」 | IT Leaders

けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、弁護士法人ALG&Associates 弁護士 ITストラテジスト/システム監査技術者の税所知久氏からのオピニオンである。

横浜市水道局、配水ポンプ場の巡視点検にドローンとIoTセンサーを利用する実証試験 | IT Leaders

横浜市は2024年11月19日、配水ポンプ場(市内23箇所)の巡視点検にドローンとIoTセンサーを利用する実証試験を、仏向(ぶっこう)ポンプ場(保土ケ谷区)で実施していると発表した。すでに、ドローン撮影映像を執務室から確認する実証試験に成功している。今後、IoTセンサーで取得した振動データからポンプの劣化兆候が判断できるかの実証試験を2025年3月まで実施する。有効性を確認した場合、市内の配水ポンプ場23箇所に順次導入する。

データスペースが拓く将来─エコシステム形成と国際連携で新たなデータ経済圏の構築へ:第12回 | IT Leaders

ビジネスの高度化はもちろん、社会運営にとってもデータ活用の重要性は論を俟たない。一方で、データがサイロ化しシステムや組織内で留まっていては、その真価は発揮されない。データを十全に生かすには、信頼性を担保しながら組織や国境を越えて共有・連携するためのプラットフォーム、すなわち「データスペース」が必要となる。最終回となる本稿では、データスペースを開発する国内外の取り組みや国際連携に触れながら、21世紀の新しいデジタルインフラとしての期待と展望を示す。

マイクロソフト、手のひら大のDaaS/シンクライアント端末「Windows 365 Link」を発表 | IT Leaders

米マイクロソフトは2024年11月19日、「Windows 365」専用のシンクライアントデバイス「Windows 365 Link」を2025年4月から提供すると発表した。Windows 365は、クラウド上で動作するデスクトップOSにアクセスするDaaS(Desktop as a Service)。Windows 365 Linkは手のひら大のファンレス筐体を採用し、価格は349米ドル。
Posted in PC

クラウド経由の「内視鏡手術」実現へ–遅延1000分の1秒をNTT実証、医師の違和感ゼロ

NTTとオリンパスは11月19日、内視鏡の映像処理をクラウド上で実施するシステムを実証したと発表した。光を用いた次世代の通信基盤である「IOWN」を活用し、遠隔地のサーバーを経由して、内視鏡医が遅延を感じることなくクラウド経由で診断や治療できることを確認した。
Posted in 未分類

JR九州が契約管理システムを刷新、年間5000件超の契約管理がワンストップで完結 | IT Leaders

JR九州(本社:福岡市博多区)は、契約管理システムの刷新を目的に、NTTデータ イントラマートの調達・購買クラウドサービス「intra-mart Procurement Cloud」を導入した。年間で5000件を超える契約手続きをワンストップで完結できる仕組みを構築している。NTTデータ イントラマートが2024年11月19日に発表した。

日本たばこ産業、調達プロセスをプロセスマイニング「Celonis」で可視化・改善 | IT Leaders

日本たばこ産業(JT、本社:東京都港区)は、プロセスマイニングを用いて業務プロセスの可視化・改善に取り組んでいる。プロセスマイニングツール「Celonis」を導入して調達業務を可視化するダッシュボードを構築し、サービス提供までのリードタイムを短縮するなど、設定したKPIを達成できるようになった。Celonisが2024年11月19日に発表した。

期待外れだった「rabbit r1」、その後どうなった? 6カ月経過レビュー

AI搭載ハンドヘルド型デバイスの「rabbit r1」は発売当初、信頼性の低さや不具合の多さなど、さまざまな問題があり、強い批判を浴びたが、それからの半年で大幅に改善された。本記事では、修正されたrabbit r1を試した米CNET記者が気に入った点と不満な点をお伝えする。
Posted in 未分類

ソニー、旗艦フルサイズ「α1 II」発表–AIで「瞳AF」ならぬ「電車AF」など強化

ソニーが新たなフルサイズミラーレスカメラ『α1 II』を発表した。前モデル『α1』から大幅に進化し、有効約5010万画素の高解像度センサーを搭載。ブラックアウトフリーでAF/AE追従しながら最高30コマ/秒の高速連写が可能だ。市場想定価格は税込99万円で、11月26日に予約販売を開始する。
Posted in 未分類

リアルタイムなCAEシミュレーション/デジタルツイン環境を可能にする「NVIDIA Omniverse Blueprint」 | IT Leaders

米NVIDIAは2024年11月18日、CAEソフトウェアライブラリ群「NVIDIA Omniverse Blueprint」を発表した。GPUライブラリや物理演算AIソフトなどを含んだリファレンスとして提供し、航空宇宙、自動車、製造、エネルギーなどのCAE開発者向けにリアルタイムのインタラクティブ性を備えたデジタルツインの設計支援環境を構築可能にする。開発者は、Blueprintの一部または全体を、流体シミュレーションなどの既存のCAEソフトに統合して利用する。これにより、物理シミュレーションを高速化し、シミュレーション結果をリアルタイムに可視化できるようになる。

ナレッジワーカーは業務環境のパーソナライゼーションを強く要望、そのためなら給与減も許容?─HPグローバル調査 | IT Leaders

日本HPは2024年10月30日、従業員と仕事との関係性を調べた年次調査レポート「HPワークリレーションシップ・インデックス 2024(Work Relationship Index)」の概要を公開した。世界12カ国、各業界の1万5600人を対象に実施した調査では、パーソナライゼーションの要望は非常に強いことがわかった。ナレッジワーカーの87%(日本88%)がそのためなら給与の減額も受け入れるという。仕事との健全な関係性を築けていると回答した従業員は28%(前年比1ポイント増)、日本では9%(前年比4ポイント増)と差がある。

「COBOLソース自動分析サービス」を提供─North Star Management | IT Leaders

North Star Managementは2024年11月18日、レガシーマイグレーションサービス「レガシートランスフォームソリューション」を発表、第1弾として「COBOLソース自動分析サービス」を提供開始した。COBOLソースをもとに、プログラムの構造を分析し、システムの依存関係を割り出し、移行性を評価する。今後、第2弾以降では、COBOL以外の言語からの移行や、移行先言語への変換といったサービスを提供する。

12月2日に保険証廃止、「マイナ保険証」未所有どうなる?–今後は「なければ手続きできない」システム増へ

YouTubeチャンネル「脱・税理士スガワラくん」を運営する税理士の菅原由一氏は、「マイナ保険証」についてのアンケート調査を実施。マイナ保険証の利用は3割で30代と60代が最多、一本化の「賛成」は2割超などの結果をまとめている。
Posted in 未分類

スパコン性能ランキングTOP500の2024年11月版、El Capitanが初の1位、富岳は6位に | IT Leaders

スーパーコンピュータ性能ランキングのTOP500は2024年11月19日、ランキング最新版(2024年11月版)を公開した。1位は米ローレンス・リバモア国立研究所とHPEの「El Capitan」(1.742EFLOPS)で、2位の「Frontier」と3位の「Aurora」に続く、エクサスケールに到達した3番目のシステムになった。理化学研究所と富士通の「富岳」(442.01PFLOPS)は6位で、前回の4位から順位を下げている。

IHI、人事管理・給与計算・タレントマネジメントを「SuccessFactors」で統合 | IT Leaders

IHI(本社:東京都江東区)は、2019年より運用する「SAP SuccessFactors」において新たに給与管理システムを導入し、2024年10月より同社およびグループ会社の従業員2万5000人を対象に利用している。今回の導入により、人事管理、給与計算、タレントマネジメントを「SuccessFactors」で統合した。SAPジャパンが2024年11月18日に発表した。

富士通、SAP Fioneerの保険業基幹業務パッケージ「Cloud for Insurance」を国内提供へ | IT Leaders

富士通は2024年11月18日、独SAP Fioneerの保険業界向け基幹業務アプリケーション「Cloud for Insurance」の国内販売について発表した。保険商品や契約管理といった保険の基幹業務をパッケージ化したクラウドサービスである。富士通はSAP Fioneerと同製品の企画・開発・マーケティングにおいて提携し、国内向けの製品を開発して2026年3月までに提供を開始する予定。

キヤノンMJ、銀行など営業店窓口の本人確認をICカードリーダーでデジタル化するSIサービス | IT Leaders

キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2024年11月18日、「本人確認支援ソリューション」を発表した。銀行などの営業店窓口における本人確認をデジタル化するシステムである。マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類を使って本人を確認する。ICカードリーダーやアプリケーションとともに、システム構築サービスとして提供する。同日、ユーザー事例としてみずほ銀行が一部店舗で運用を開始した。価格は個別見積もり。販売目標は、2026年までに15社。

NTT Com、セキュリティ運用をRAG型生成AIで支援するシステム構築サービス「AI Advisor」 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年11月18日、セキュリティ運用AI支援システム「AI Advisor」を発表した。システム構築サービスとして提供する。2025年1月から提供する。脆弱性/攻撃パターンに関する知識やユーザーのIT資産に関する知識を参照するRAG(検索拡張生成)型の生成AIアプリケーションを構築する。対話型のチャット画面を持つが、次の質問をレコメンドしてくれるので、マウスクリックだけで調査から対処までの運用を遂行可能である。

ソフトバンク、AIと無線ネットワークを同一仮想化基盤に共存させるリソースオーケストレータを開発 | IT Leaders

ソフトバンクは2024年11月13日、AIアプリケーションとvRAN(仮想無線アクセスネットワーク)アプリケーションを同一の仮想化基盤上で動作させることが可能なオーケストレータを開発したと発表した。GPUサーバーを利用した仮想化基盤上で、キャリアグレードのvRANと複数のAIアプリケーションを提供可能だとしている。通信の品質をAIで高める用途にも向く。

年間約4割のコスト削減、横河電機のCIOが語るFinOps/クラウドコスト最適化の秘訣 | IT Leaders

企業のクラウドサービス利用が拡大し続ける中、クラウドコストを可視化・最適化するFinOpsのアプローチが注目を集めている。FinOpsを含むITファイナンス管理・IT投資最適化の方法論「Technology Business Management(TBM)」の普及促進に取り組むTBM Council JapanとTBMプラットフォームベンダーのApptioが2024年8月28日に開催した「Japan TBM Summit 24」の事例セッションに、横河電機CIO/デジタル戦略本部長の舩生幸宏氏が登壇。FinOpsを徹底し、ITリソースの無駄を継続的に省く仕組み・体制づくりに挑む同社の実践を紹介した。

クラウドセキュリティ設定を定期調査し改善点を指摘する「SCSmart クラウド設定監査サービス」─ソフトクリエイト | IT Leaders

ソフトクリエイトは2024年11月15日、セキュリティサービス「SCSmart クラウド設定監査サービス」を提供開始した。パブリッククラウドのセキュリティ設定を定期的に調査し、問題点の検出と改善アドバイスを実施する。SBテクノロジーのクラウド監視サービス「クラウドパトロール」と、ソフトクリエイトのSOC(セキュリティオペレーションセンター)およびナレッジを組み合わせている。料金(税別)は月額7万5000円。

クラウドセキュリティ設定を定期調査し改善点を指摘する「SCSmart クラウド設定監査サービス」─ソフトクリエイト | IT Leaders

ソフトクリエイトは2024年11月15日、セキュリティサービス「SCSmart クラウド設定監査サービス」を提供開始した。パブリッククラウドのセキュリティ設定を定期的に調査し、問題点の検出と改善アドバイスを実施する。SBテクノロジーのクラウド監視サービス「クラウドパトロール」と、ソフトクリエイトのSOC(セキュリティオペレーションセンター)およびナレッジを組み合わせている。料金(税別)は月額7万5000円。

IPA、「データ利活用・データスペースガイドブック第1.0版」を公開、異組織間のデータ共有を推進 | IT Leaders

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2024年11月13日、「データ利活用・データスペースガイドブック第1.0版」を公開した。一般的なデータ活用に加えて、異なる組織/業種間でデータを共有する「データスペース」の利用手順やその内容を解説している。経営戦略の策定からIT戦略・企画の策定、データスペースの運用、評価までの8フェーズの包括的に理解・実施を支援する。

IPA、「データ利活用・データスペースガイドブック第1.0版」を公開、異組織間のデータ共有を推進 | IT Leaders

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は2024年11月13日、「データ利活用・データスペースガイドブック第1.0版」を公開した。一般的なデータ活用に加えて、異なる組織/業種間でデータを共有する「データスペース」の利用手順やその内容を解説している。経営戦略の策定からIT戦略・企画の策定、データスペースの運用、評価までの8フェーズの包括的に理解・実施を支援する。

タレントマネジメント「COMPANY Talent Management」を刷新、機能の網羅性を向上 | IT Leaders

Works Human Intelligence(WHI)は2024年11月14日、タレントマネジメント製品「COMPANY Talent Management」を刷新し、提供開始した。WHI Holdingsが2024年6月に買収して子会社化したサイダスのタレントマネジメント製品「CYDAS」を製品群に取り込み、一部製品についてはUI/UXを共通化した。既存の2製品が持っていた機能を合わせ、機能の網羅性を高めた。

沖縄県、26日に「沖縄ワーケーションのススメ」オンラインセミナー–1月にはモニターツアーも

沖縄県は11月26日、オンラインで「沖縄ワーケーションのススメ~企業こそワーケーションをすべき理由~」を開催する。ワーケーションの導入を検討する企業担当者に向け、具体的な導入メリットや他社の実施状況、労務の管理方法などを紹介。導入に障壁を感じる企業を補助するという。
Posted in 未分類

ERPと連携する外部拡張アプリケーションをローコードで開発可能なツール「intra-mart ERP Value Solution」 | IT Leaders

NTTデータ イントラマートは2024年11月12日、ERP連携アプリケーション向けローコード開発ツール「intra-mart ERP Value Solution」を発表した。同年11月1日から提供している。SAP ERPへのアドオン開発を極力避け、SAP ERPと連携する外部拡張アプリケーションをローコードで開発可能なツールである。

小田急電鉄、運転士や整備士みずから業務アプリをローコードで内製開発 | IT Leaders

小田急電鉄(本社:神奈川県海老名市)は、運転士や整備士などが現場で使う業務アプリケーションを、ローコード開発で内製化している。リスキリングによる人材育成により、運転士や整備士などの、現場を知る担当者みずから開発している。ローコード開発ツール「Claris FileMaker」を提供した米Claris Internationalが2024年11月13日に発表した。

国内IoT/OT運用監視サービス市場は2023年に前年比70.5%増、本格的な市場形成へ─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2024年11月14日、国内におけるIoT/OT(Operational Technology)機器を対象とした運用監視サービス市場について規模の推移と予測を発表した。2023年度の売上金額は前年度比70.5%増の7億5000万円となった。2024年度は同64.0%増と高い伸びを維持し、本格的に市場が形成されると見ている。

国内の生成AIサービス市場は年平均84.4%増で成長、2028年には8000億円規模に─IDC | IT Leaders

IDC Japanは2024年11月14日、国内のAIシステム市場を産業分野別/ユースケース別に予測した結果を発表した。国内支出額は2024年に前年比41.6%増の1兆763億円に達し、初めて1兆円を超える規模になる。2023年~2028年の向こう5年間は年平均30.6%で成長し、2028年は2兆8911億円に達する見通し。生成AIサービス市場は、2024年に1016億円に達し、向こう5年間は年平均84.4%で成長し、2028年には8028億円に達するという。
Posted in AI

みずほ銀行、外為営業をAIアバターでロールプレイング、為替リスクヘッジ商品の提案シナリオを開発 | IT Leaders

みずほ銀行(本店:東京都千代田区)は、外為営業において仮説提案型のセールス手法を習得するため、AIアバターで営業のロールプレイングが可能なサービス「exaBase ロープレ」を導入した。2024年12月から活用する。exaBase ロープレを提供したエクサウィザーズが2024年11月12日に発表した。

ミッドレンジストレージ「VSP One」にクラウドへの非同期コピー機能を追加─日立ヴァンタラ | IT Leaders

日立ヴァンタラは2024年11月13日、SANストレージ「VSP One 2U Block Appliance」にクラウドへのリモートコピー機能を追加した。クラウド上で提供しているストレージソフトウェア「VSP One SDS Cloud」との間で共通のデータを保持できるようになった。

NEC、購買部品の納期調整を交渉AIで自動化、グループ会社の日本全国拠点で検証を実施 | IT Leaders

NECは2024年11月12日、グループ会社の部品購買業務における納期調整をAIで自動化する検証を実施したと発表した。検証の結果、調達担当者が実施していた業務をAIが行うことで、これまで数時間から数日要していた調整業務時間を数分単位に短縮し、適用範囲を拡大しても業務効率を向上できることを確認した。

NEC、購買部品の納期調整を交渉AIで自動化、グループ会社の日本全国拠点で検証を実施 | IT Leaders

NECは2024年11月12日、グループ会社の部品購買業務における納期調整をAIで自動化する検証を実施したと発表した。検証の結果、調達担当者が実施していた業務をAIが行うことで、これまで数時間から数日要していた調整業務時間を数分単位に短縮し、適用範囲を拡大しても業務効率を向上できることを確認した。

12月2日で発行停止の健康保険証、代わりとなる「資格確認書」の交付対象や方法は?–デジ庁が公開

デジタル庁は11月14日、「デジタル庁公式note」において、「資格確認書」の交付や健康保険証の有効期限に関するお知らせを公開した。12月2日に現行の健康保険証の発行を停止してマイナンバーカードの健康保険証利用を基本とする仕組み(マイナ保険証)に移行するにあたり、マイナ保険証の未所有者などに交付する「資格確認書」についてまとめている。
Posted in 未分類

アカマイ、コンテナ環境の構築を容易にする「Akamai App Platform」やDBaaSを提供 | IT Leaders

米アカマイ・テクノロジーズは2024年11月12日、同社のクラウドサービスを強化する複数の新サービスを発表した。コンテナ運用環境を迅速に構築するためのKubernetes関連ソフトウェア「Akamai App Platform」、フィンランドAivenのSaaS型マネージドデータベース、オブジェクトストレージの性能向上、グラフィックス用途の新しいGPUインスタンスなどを提供する。

オブザーバビリティの強化がイノベーションやROIに寄与、先進企業は投資の2.6倍の効果─Splunk調査 | IT Leaders

Splunk Services Japanは2024年11月12日、米Splunkが実施した年次グローバル調査レポート「2024年のオブザーバビリティの現状」の日本語版を発表した。オブザーバビリティの強化がイノベーションの推進とROI(投資対効果)の向上につながり、リーダー的組織は投資の2.6倍の効果を得ていることが判明したという。

ネットアップ、主要ストレージ3シリーズ9モデルのハードウェアを刷新、性能/容量を向上 | IT Leaders

ネットアップは2024年11月13日、複数のストレージ製品を刷新したと発表した。ブロックストレージ「ASA Aシリーズ」は全3モデルを、性能重視のオールフラッシュストレージ「AFF Aシリーズ」は6モデル中、エントリー3モデルを、容量重視のオールフラッシュストレージ「AFF Cシリーズ」(3モデル)は全3モデルをそれぞれ刷新した。

過去1年間に62%がサプライチェーン起点のランサムウェア被害、約半数が身代金を支払う─OpenText調査 | IT Leaders

米オープンテキスト(OpenText)は2024年10月10日(米国現地時間)、3回目となる年次調査「2024年グローバルランサムウェア調査」の結果を発表した。回答者の62%が過去1年間にソフトウェアサプライチェーンのパートナーを起点とするランサムウェア攻撃の影響を受けている。ランサムウェア攻撃を経験した企業のうち約半数(46%)が身代金を支払っている。

AWSジャパン、ソフトウェアのSaaS化を支援するベンダー向け施策「AWS SaaS 支援プログラム」 | IT Leaders

アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は2024年11月13日、AWS上でSaaSサービスを提供するベンダーを支援する施策「AWS SaaS 支援プログラム」を発表した。ソフトウェアのSaaS化にともなって一時的に発生するAWS利用料の負担、ワークショップの開催、共同マーケティングの実施、といった各種支援を提供する。

三菱電機、自社/外販のDX/IT推進を担う新会社を2025年4月に設立 | IT Leaders

三菱電機は2024年11月13日、自社/外販のDX/IT推進を担う新会社を2025年4月1日付で設立すると発表した。同社のIT部門を分社化すると共に、既存IT子会社の三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)、三菱電機インフォメーションネットワーク(MIND)、三菱電機ITソリューションズ(MDSOL)の3社を統合する。存続会社はMINDで、新会社の社名は未定。