サイバートラストは2024年12月11日、Javaライブラリ「iTrust 本人確認サービス デジタル認証アプリサービス対応 SDK」を発表した。デジタル庁の「デジタル認証アプリ」を事業者のサービスで利用できるようにするソフトウェアライブラリである。電子申請やネットバンキングなどへのログイン時の本人確認・認証の仕組みを求めるサービス事業者に向けて提供する。
Uber Japanは12月11日、スマートフォンアプリ「Uber」で子どもが簡単にタクシーを配車できる「Uber Teens(ウーバーティーンズ)」を発表した。同日から11都道府県で提供する。
JR東日本は12月11日、「Suica」をデジタルプラットフォーム化する長期戦略「Beyond the Border」を発表した。交通や決済ツールの枠を超え、生活全般に密着した「生活のデバイス」として進化させることを目指す。
「東京エキマチ合唱団 東京駅110周年記念クリスマスコンサート」が12月4日、東京駅八重洲口グランルーフ大階段で開催された。 #日本橋経済新聞
山陰合同銀行(本店:島根県松江市)は、クラウドとオンプレミスに分散しているシステム同士のデータ連携基盤を導入した。セゾンテクノロジーのiPaaS「HULFT Square」を採用して2024年8月に人事システムの連携から開始、同年10月にはコンタクトセンターシステムでも運用している。HULFT Squareの販売・サポートを担うアシストが同年12月11日に発表した。
ディープインスティンクトは2024年12月11日、マルウェア対策ソフトウェア「Deep Instinct」の新機能「DSX Companion(別名:DIANNA)」を発表した。Web画面またはAPI経由でマルウェアのファイルをアップロードすると、解析レポートを作成する。現時点ではプレビューリリースであり、2025年春ごろに正式版をリリースする。価格は未定。
グーグルは、最新の量子コンピューティングチップ「Willow」を発表し、エラー訂正と演算で画期的な性能を実現したと述べた。
大規模なデータ処理に強みを持つデータウェアハウスからデータアナリティクスに事業をシフトし、現在はAIとデータ活用へのフォーカスを強めている米テラデータ(Teradata)。生成AIを含むテクノロジーの進展を受けてデータ活用基盤が担う役割が拡大し、インフラ環境の要件も多様化していく中、複雑化するユーザーの課題に同社はどのように応えているのか。製品・サービス展開における戦略や強み、今後の展望について、同社 プロダクトエンジニアリング シニアバイスプレジデントのティム・マッキンタイア氏と、CTO(最高技術責任者)のルイス・ランドリー氏に話を聞いた。
米OPSWATは、オフィスや業務システムなどのIT環境に加え、工場などの産業用制御システムが稼働するOT環境をサイバー攻撃から保護することをミッションに、IT/OTの両システムを対象にしたセキュリティ製品を提供している。同社でOT担当CTO(最高技術責任者)を務めるエリック・ナップ(Eric Knapp)氏は、ITと比べてOTネットワークの監視・管理が難しいことを示し、OTを安全に運用するために必要なセキュリティ施策を説いた。
アマゾンは新サービス「Amazon Autos」を米国で開始し、韓国の自動車大手ヒョンデ(Hyundai)の乗用車、トラック、SUV、ハイブリッド車などを販売する。
Instagramは、クリエイターが動画を共有するための新しい方法を展開中だ。「リール」の新機能「トライアルリール」により、自分をフォローしていない人にのみリール動画を共有できるようになる。
2022年にCVCファンド「PARAMOUNT BED Healthcare Fund」を設立したパラマウントベッド。現在までの取り組み、新規事業や他社への出資における社内の文化醸成などについて、スパイラルイノベーションパートナーズ General Partnerの岡洋氏が聞いた。
東京ガスiネット(本社:東京都港区)は、東京ガスグループ従業員の業務標準化・集約と業務プロセスのパフォーマンス可視化、それに伴う生産性向上を目的に、ServiceNow Japanの「ServiceNow HR サービスデリバリ(HRSD)」を採用した。IT Service Management(ITSM)および同IT Operations Management(ITOM)に続いてのServiceNowサービス群採用となる。ServiceNow Japanが2024年12月10日に発表した。
IT商社/ベンダーのマクニカ(本社:神奈川県横浜市)は、現在稼働中の「SAP S/4HANA」からクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」に移行する。移行手段にSAPジャパンの導入支援サービス「RISE with SAP」を採用した。SAPジャパンが2024年12月10日に発表した。
アップルはいくつもの新たなカテゴリーの製品を開発しているが、音声アシスタントの「Siri」がそれらの製品を繋ぐ重要な技術になる可能性がある。
PayPayは12月10日、スマートフォンの標準カメラアプリでQRコードを読み取るだけで決済できるようにしたと発表した。
PayPayは12月10日、スマートフォンの標準カメラアプリでQRコードを読み取るだけで決済できるようにしたと発表した。