ディープインスティンクトは2024年12月11日、マルウェア対策ソフトウェア「Deep Instinct」の新機能「DSX Companion(別名:DIANNA)」を発表した。Web画面またはAPI経由でマルウェアのファイルをアップロードすると、解析レポートを作成する。現時点ではプレビューリリースであり、2025年春ごろに正式版をリリースする。価格は未定。
グーグルは、最新の量子コンピューティングチップ「Willow」を発表し、エラー訂正と演算で画期的な性能を実現したと述べた。
大規模なデータ処理に強みを持つデータウェアハウスからデータアナリティクスに事業をシフトし、現在はAIとデータ活用へのフォーカスを強めている米テラデータ(Teradata)。生成AIを含むテクノロジーの進展を受けてデータ活用基盤が担う役割が拡大し、インフラ環境の要件も多様化していく中、複雑化するユーザーの課題に同社はどのように応えているのか。製品・サービス展開における戦略や強み、今後の展望について、同社 プロダクトエンジニアリング シニアバイスプレジデントのティム・マッキンタイア氏と、CTO(最高技術責任者)のルイス・ランドリー氏に話を聞いた。
米OPSWATは、オフィスや業務システムなどのIT環境に加え、工場などの産業用制御システムが稼働するOT環境をサイバー攻撃から保護することをミッションに、IT/OTの両システムを対象にしたセキュリティ製品を提供している。同社でOT担当CTO(最高技術責任者)を務めるエリック・ナップ(Eric Knapp)氏は、ITと比べてOTネットワークの監視・管理が難しいことを示し、OTを安全に運用するために必要なセキュリティ施策を説いた。
アマゾンは新サービス「Amazon Autos」を米国で開始し、韓国の自動車大手ヒョンデ(Hyundai)の乗用車、トラック、SUV、ハイブリッド車などを販売する。
Instagramは、クリエイターが動画を共有するための新しい方法を展開中だ。「リール」の新機能「トライアルリール」により、自分をフォローしていない人にのみリール動画を共有できるようになる。
2022年にCVCファンド「PARAMOUNT BED Healthcare Fund」を設立したパラマウントベッド。現在までの取り組み、新規事業や他社への出資における社内の文化醸成などについて、スパイラルイノベーションパートナーズ General Partnerの岡洋氏が聞いた。
東京ガスiネット(本社:東京都港区)は、東京ガスグループ従業員の業務標準化・集約と業務プロセスのパフォーマンス可視化、それに伴う生産性向上を目的に、ServiceNow Japanの「ServiceNow HR サービスデリバリ(HRSD)」を採用した。IT Service Management(ITSM)および同IT Operations Management(ITOM)に続いてのServiceNowサービス群採用となる。ServiceNow Japanが2024年12月10日に発表した。
IT商社/ベンダーのマクニカ(本社:神奈川県横浜市)は、現在稼働中の「SAP S/4HANA」からクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」に移行する。移行手段にSAPジャパンの導入支援サービス「RISE with SAP」を採用した。SAPジャパンが2024年12月10日に発表した。
アップルはいくつもの新たなカテゴリーの製品を開発しているが、音声アシスタントの「Siri」がそれらの製品を繋ぐ重要な技術になる可能性がある。
PayPayは12月10日、スマートフォンの標準カメラアプリでQRコードを読み取るだけで決済できるようにしたと発表した。
PayPayは12月10日、スマートフォンの標準カメラアプリでQRコードを読み取るだけで決済できるようにしたと発表した。
TISとマイクロメイツは2024年12月10日、eラーニングコンテンツ「アジャイル開発入門」を提供開始した。アジャイルやスクラムの概念を学ぶコンテンツで、ナレーション付きテキスト全55ページと確認テスト全10問で構成する。マイクロメイツのeラーニングサービス「楽々てすと君」で提供する。料金(税別)はアカウント数50以下、同時接続数50で1カ月15万円。
ヤマハ(本社:静岡県浜松市)は、顧客体験の向上とデータ駆動型経営の実現を目的に、インフォマティカのマスターデータ管理(MDM)製品を導入した。企業内に分散したデータを一元管理して、信頼性の高いデータを利用できるようにする。インフォマティカが2024年12月10日に発表した。
JR東日本は12月10日、今後10年間をかけてSuicaを「移動のデバイス」から「生活のデバイス」へ進化させる大型アップデート計画を発表した。10年以内にタッチレス改札や、チャージ不要の「後払い」も導入する。
米アドビ(Adobe)は、生成AIを人間の創造性を支援するツールと捉え、倫理観を重視した開発を進めている。2024年12月6日に同社日本法人が記者発表会を開き、同年4月に日本法人の代表取締役社長に就任した中井陽子氏が2024年度の取り組みの振り返りと2025年の日本市場の展望を語った。
アップルが「iCloud」サービスなどで児童性的虐待コンテンツ(CSAM)の拡散を防ぐ対策を講じなかったとして、カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所に集団訴訟が提起された。
ニューロベイスは2024年12月10日、ノーコード開発ツール「Jeliq(ジェリック)」β版を提供開始した。生成AIを活用し、日本語や英語などの自然言語を使って対話型でアプリケーションを設計・開発できる。プロトタイプ開発用途で検証を進め、ユーザーからのフィードバックを得ながら順次適用範囲を広げる。
東海労働金庫(本店:愛知県名古屋市)は、グループウェアにおいて申請ワークフローの処理や各種データベースをノーコードで内製開発できる体制を整えている。ディサークルのグループウェア「POWER EGG」を導入し、社内研修を経て本部職員の約半数がデータベースを作成または修正・更新できるようになった。ディサークルが2024年12月10日に発表した。
OpenAIは、動画生成ツール「Sora」の一般提供を開始した。「ChatGPT」の有料プランである「ChatGPT Plus」か「ChatGPT Pro」に加入していれば、追加料金なしで利用できる。
OpenAIは、動画生成ツール「Sora」の一般提供を開始した。「ChatGPT」の有料プランである「ChatGPT Plus」か「ChatGPT Pro」に加入していれば、追加料金なしで利用できる。
米Confluent日本法人のConfluent Japanは2024年11月28日、記者説明会を開き、データストリーミングの活用実態に関するグローバル調査結果から、日本企業の取り組み状況について解説した。同調査によれば、日本ではデータストリーミングの重要性に対する認識が広がっており、まだ多くの組織は導入に慎重である一方で、一部では戦略的に活用されているという。併せて、同社のデータストリーミングプラットフォームにおける製品/サービス拡充や新機能も紹介した。
AI技術は日々進化を遂げ、社会実装が現実の段階に入っているが、多くの企業ではまだ部分的な活用にとどまり、AIに対する脅威や不安のマインドが依然として存在する。あるべき姿は「人間中心のAI活用」であり、その推進にあたって何をなすべきか。本連載では、具体的なアプローチを交えながら、企業がAIをどのように向き合い、活用し、未来の成長に役立てていくかを考察していく。第2回では、生成AIの業務活用が個人のみならず、組織生産性の向上に資するものであることを念頭に、主なユースケース、自社AI基盤、特性上の留意点などを説明する。
ソニーは、手首装着型デバイス「wena 3」シリーズに関するサービスを2026年2月28日で打ち切ると発表した。
矢野経済研究所は2024年12月9日、日本国内のメタバース市場の概況と事業者の動向を発表した。2023年度の同市場規模は、前年度比35.3%増の1863億円だった。今後、XRデバイスの普及に加え、AIによるコンテンツ開発の効率化・高度化が進み、2028年度には市場規模が1兆8700億円に達すると予測している。
華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は12月6日、スマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計」を発表した。新たに自動血圧モニタリング機能を搭載し、市場想定価格(税込)は6万280円。同日にCCCグループのワンモアが運営するクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で支援受付を開始し、12月9日の時点で目標達成率1000%を超えるプロジェクトとなっている。
山形銀行(本店:山形県山形市)が、同行山辺支店において、映像立体視のホログラム技術を用いたAIアバター行員による接客を検証する。米Protoの「双方向型ホログラフィック通信プラットフォーム」の卓上型モデル「M」を利用する。インテックが2024年12月9日に発表した。
サムスンは第1四半期に「Galaxy S」シリーズの新作を、アップルは9月に最新の「iPhone」を発表するのがお決まりだ。このパターンは2025年も続く可能性が高いが、報道やリーク情報を信じるなら、意外な新製品が飛び出すかもしれない。
江戸時代の版元、蔦屋重三郎について学ぶ「蔦重(つたじゅう)勉強会」が12月14日、日本橋の常盤小学校新館2階の体育館(中央区日本橋本石町4)で開催される。 #日本橋経済新聞
シャープとKDDIは12月9日、シャープ堺工場跡地にAIデータセンターを構築して早期に稼働させることに合意し、基本合意書を締結したと発表した。
アプリ版ポケモンカード「Pokemon Trading Card Game Pocket」(ポケポケ)は12月9日、「最強の遺伝子 エンブレムイベント1 SP」を開始した。期間は12月16日の14時59分まで。
楽天証券とみずほ証券は12月9日、オンラインで各種変更手続きができる共同システムを開発したと発表した。PC、スマートフォンなどから住所変更やNISA口座開設などが可能になる。みずほ証券は12月23日に同システムを導入し、各種手続きをオンライン化したサービスを開始するという。
京都大学医学部附属病院(京大病院)は2024年12月9日、希少疾患である遺伝性血管性浮腫(HAE)の潜在患者を予測するAIモデルの有用性を、同病院が保有する電子カルテデータで検証したと発表した。AIモデルは、日本IBMと一般社団法人遺伝性血管性浮腫診断コンソーシアム(DISCOVERY)が構築した。検証は2022年12月に開始し、成果を2024年9月に学術誌『JMIR Medical Informatics』で発表した。
京都大学医学部附属病院(京大病院)は2024年12月9日、希少疾患である遺伝性血管性浮腫(HAE)の潜在患者を予測するAIモデルの有用性を、同病院が保有する電子カルテデータで検証したと発表した。AIモデルは、日本IBMと一般社団法人遺伝性血管性浮腫診断コンソーシアム(DISCOVERY)が構築した。検証は2022年12月に開始し、成果を2024年9月に学術誌『JMIR Medical Informatics』で発表した。
「Facebook」で過去の投稿や出来事を通知する「思い出」機能は、楽しいものである一方、辛い記憶をよみがえらせてしまうこともあるだろう。そこで、この「思い出」を非表示にする方法を紹介する。
ラックは2024年12月9日、SOC新サービス「マネージド・セキュリティ・サービス xPDR監視・運用サービス」(略称:JSOC xPDR)を発表した。2025年4月1日から提供する。同社のセキュリティ監視センター「JSOC」が提供する既存の監視サービスに加え、ユーザーサイトにMicrosoft Sentinelを設置することにより、積極的な予防と防御を提供するとしている。
ラックは2024年12月9日、SOC新サービス「マネージド・セキュリティ・サービス xPDR監視・運用サービス」(略称:JSOC xPDR)を発表した。2025年4月1日から提供する。同社のセキュリティ監視センター「JSOC」が提供する既存の監視サービスに加え、ユーザーサイトにMicrosoft Sentinelを設置することにより、積極的な予防と防御を提供するとしている。
アップルの「iOS 18」では、「iPhone」のホーム画面をカスタマイズできる。アイコンの色や大きさ、配置などを変えて自分好みのホーム画面にする方法を紹介する。
旭化成(本社:東京都千代田区)は2024年12月9日、材料の新規用途探索や製造現場の技術伝承に生成AIを活用し始めたと発表した。これまでは、書類作成や社内資料検索などの汎用用途に使ってきたが、今後は特定の業務用途にも適用していく。
米連邦控訴裁判所は、「TikTok」の禁止につながる可能性のある法律を支持する判断を下した。
グーグルは「Pixel」スマートフォンの旧機種の一部を対象に、「Android」OSのアップデート期間を3年から5年に延長することを明らかにした。
マクニカは2024年12月6日、中堅・中小企業向けBox運用支援サービス「まるごと文書管理」を提供開始した。クラウドストレージ/文書管理サービス「Box」の権限設定やヘルプデスクなどの運用管理業務を代行する。
千葉薬品(本社:千葉県千葉市)は、ドラッグストアのシフト管理システムを刷新した。クロスビットのシフト管理ツール「らくしふ」を導入し、シフトや作業指示書の作成時間の短縮を図る。今後、約120店舗のドラッグストア全店に展開する予定である。クロスビットが2024年12月6日に発表した。
「REDMAGIC 10 Pro」は「Snapdragon 8 Elite」プロセッサーを搭載するゲーミングスマホだ。本記事では、10 Proを実際に試用した米CNET記者がスペックや本体の特徴、ゲーミング性能、スマートフォンとしての使い勝手などを解説する。
日本ではビットコイン市場を冷ややかに見つめる声が根強く残っています。未だに「チューリップバブルと同じ」といった揶揄を見聞きすることさえありますし、過去の様々な事件やNFT・Web3の一時的な流行に対する反省や嫌悪感がそこにあるのかもしれません。ただ、今この瞬間、世界中が注視するビットコインの現状を、座して見守るだけではあまりに勿体ないとも感じています。
北國(ほっこく)銀行(本店:石川県金沢市)は、口座開設や照会・振込などの銀行機能をAPI経由で提供するBaaS(Banking as a Service)事業を、外部のFinTechサービス会社に向けて2024年末に提供開始する。APIを安全に提供するため、認証・認可サーバーを金融サービス向けセキュリティ標準「FAPI(Financial-grade API)」に準拠させた。認証・認可サーバー「Authlete(オースリート)」を提供したAuthleteが2024年12月6日に発表した。
JR東日本は12月6日、2026年3月を実施日とする運賃改定を国土交通大臣に申請したと発表した。「わかりやすい運賃体系」の実現、全エリアの運賃改定(平均7.1%の値上げ)などを申請している。1987年の会社発足以来初の運賃改定申請になるとしている。
OpenAIは利用者に対し、1月1日以降に発生した料金に対する請求書に、10%分の消費税を請求し、徴収すると日本語で案内している。前回は英文メールで通知していたが「一部のお客様の混乱を招いた」とも謝罪した。
楽天グループは12月6日、第28期株主優待(2024年12月末時点の株主が対象)の内容が決定したと発表した。「楽天モバイル」回線の音声+データ(月30GB)プランを、1年間無料で提供する。
アプリ版ポケモンカード「Pokemon Trading Card Game Pocket」(ポケポケ)は12月6日、「フシギダネ」「コイル」を獲得できる「ゲットチャレンジイベント 前半」を開始した。期間は12月20日の14時59分まで。
倉敷中央病院(岡山県倉敷市)は2024年12月6日、健康診断の結果から生活習慣病の発症リスクを予測するAIモデルを構築し、評価で予測精度が一定以上であることを確認したと発表した。11種類の生活習慣病について、4年以内の発症リスクにおけるAUC(曲線下面積)が0.7以上の精度であることを確認した。AIモデルはNECソリューションイノベータと共同で開発した。
三菱電機エンジニアリング(本社:東京都千代田区)は、SAP S/4HANAのバージョンアップを検討するにあたり、業務やシステムの改善に取り組んでいる。プロセスマイニングツールを用いて、ボトルネックとなっている工程やプロセスのばらつきを把握し、業務の改善ポイントを導き出している。これらを支援・実施している富士通が2024年12月6日に発表した。
グーグルの新たなAI気象予測モデル「GenCast」は、われわれが気象の変化を予測し、それに備える方法を根本的に変える可能性がある。
スターバックス コーヒー ジャパンは12月6日、これまでの紙ストローに代わる新しい生分解性プラスチック製ストローを導入すると発表した。2025年1月23日から沖縄県内の全32店舗で先行導入し、2025年3月以降に全国展開する。
スターバックス コーヒー ジャパンは12月6日、これまでの紙ストローに代わる新しい生分解性プラスチック製ストローを導入すると発表した。2025年1月23日から沖縄県内の全32店舗で先行導入し、2025年3月以降に全国展開する。
LINE Pay台湾が12月5日に台湾証券取引所へ上場した。公開価格は1株あたり508台湾ドル(約2348円)で、初日の取引終了時には509台湾ドル(約2353円)となり、わずかに初値を上回った。時価総額は346億台湾ドル(約1600億円)に達し、海外でLINEサービスを展開する関連企業として初めての株式公開となった。
年末が近づいてきました。帰省や旅行など、楽しみですよね。 ただ、飛行機を利用するにあたって、毎回頭を悩ませるのが「荷物」。大きなスーツケースはあるのですが、手間を考えると機内に持ち込めるコンパクトなケースも欲しいところ。子どもも大きくなって...
グーグルは、自動で生成された字幕の表現をよりリアルにする新機能「Expressive Captions」を米国で提供開始した。
ガートナージャパンは2024年12月5日、「日本企業が2025年に向けて押さえておくべきインフラストラクチャとオペレーション(I&O)のトップトレンド」を、同社イベント「ガートナー ITインフラストラクチャ、オペレーション & クラウド戦略コンファレンス」において発表した。「液体冷却インフラストラクチャ」など6つのトレンドを提示している。
朝日生命保険(本社:東京都新宿区)は2024年12月5日、生成AIを活用したRAG(検索拡張生成)技術の業務利用に向けた検証を開始したと発表した。PKSHA Workplaceのヘルプデスクシステムを導入し、特定部門での検証で精度や活用方法の調整を行ったうえで、2025年4月に本社と営業所が双方向で使えるAI窓口の設置を目指す。
アマゾンジャパンは12月6日までの大規模セール「ブラックフライデー」を開催している。アマゾンに出店しているソニーの公式ストアも各製品を値下げしている。
OpenAIは米国時間12月5日、AIチャットボット「ChatGPT」の新プラン「ChatGPT Pro」を発表した。
スポティファイジャパンは12月5日、2024年によく聞かれた音楽やポッドキャストを発表した。米Spotifyが公開した内容に、国内で最も再生された楽曲・アーティストなどを追加。2024年の再生時間、トップソング、アーティストといった自分専用のコンテンツをアプリから確認できる「Spotifyまとめ2024」と合わせて展開し、2024年末を彩る。
大切な家族の記録写真を自分で撮影したいという人のために、iPhoneでフレームに入れて飾りたくなるような写真を撮るための5つのヒントを紹介する。
ライフワークは、自身の信念や価値観に従った生涯にわたる取り組みのこと。日々の業務の中にも何らかライフワークと言える側面があると、それは仕事のモチベーションとなり、充実度が高まる。今回はそんな筆者の体験を紹介しよう。
日立製作所とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年12月5日、東京・大阪間を想定した長距離リアルタイムデータ同期の足回りにオール光ネットワーク(APN)を使う実証実験を実施したと発表した。実験の結果、サーバーからストレージにデータを書き込んだ際の応答時間を、日立製作所が推奨する20msを下回る7.5msに抑えられることを確認した。APNにより、距離が離れた分散型データセンターが実現可能だとしている。
スマートフォン決済のPayPayは12月5日、「2025年以降に他社クレジットカードを使った決済を停止する」との方針を撤回した。2025年夏までは現在の方式でユーザーが利用できるとしている。
LINEヤフーは12月5日、LINEアプリで11月28日に発生した「自分の写真が他人のアルバムにサムネイルとして表示される」不具合などの影響範囲を発表した。
LINEヤフーは12月5日、「Yahoo!ふるさと納税」をリリースしたと発表した。お礼品の申込みから税金の控除申請まで、手続きのすべてを「Yahoo!ショッピング」内で完結可能。ふるさと納税がはじめての方でも簡単に利用できるという。
日医工(本社:富山県富山市)は2024年12月5日、無菌製剤の製造工程における作業漏れ検知の高度化と、ベテラン技術者のノウハウ継承による技術者の早期育成を狙い、AI画像解析の実証実験を開始したと発表した。実験結果を踏まえ、2025年3月に同社の岐阜工場(所在地:岐阜県高山市)で本稼働させる予定である。実験は富士通と共同で実施している。
化学メーカーのDIC(本社:東京都中央区)は2024年12月5日、合成樹脂製造プラントの運転をデジタルツインで自動化するシステムを、同社国内工場で2025年1月に稼働させると発表した。2021年から日立製作所と共同で実工場での実証に取り組んだ結果、製造工程における反応状態の予測と最適運転条件の探索技術を確立し、実用化に至った。今後、DICの国内3拠点、海外1拠点に展開する予定である。
アップルの事情に詳しい著名アナリストのミンチー・クオ氏は、うわさのディスプレイ搭載「HomePod」が、ソフトウェア開発上の課題により、さらに遅延していると述べた。
Spotifyは、ユーザーがその年によく聴いた曲などをまとめた毎年恒例の「Spotifyまとめ」を公開した。
住信SBIネット銀行は12月5日、2025年2月より住宅ローンの借入上限金額を従来の2億円から3億円に引き上げると発表した。
NTTデータ関西は2024年12月4日、CO2排出量算出・可視化ソフトウェア「BIZXIM CFP」を同年12月から提供すると発表した。生産管理システム内のデータやその他の情報との連携から、製品別にCO2排出量を算出する。販売目標として中小企業を対象に5年間で20社を掲げる。
ガートナージャパンは2024年12月4日、「2025年に向けて獲得すべきマインドセット」を、同社イベント「ガートナー ITインフラストラクチャ、オペレーション & クラウド戦略コンファレンス」において発表した。「完璧から継続的改善へ」など14のマインドセットを挙げている。
OpenAIは、12日間にわたる発表イベントを5日から開催すると発表した。
首都高速道路の公式Xは、12月に3号渋谷線で発生した電動キックボードによる不法立ち入りの映像を公開した。
ソニーには、ぜひ魅力的な携帯ゲーム機を作ってほしい。この記事では、うわさのPS5対応携帯ゲーム機が押さえるべきポイントを挙げる。
アクセンチュアは2024年12月4日、会見を開き、社員と一緒に仕事をこなすAIエージェント「PWPバディ」を、2025年春に同社の全社員に展開する計画であると発表した。社員は、入社時からAIエージェントとタッグを組んで仕事をこなすことで、自分の考え方などを習得したAIエージェントが育つ。AIエージェント同士が対話をしながら仕事をこなすといったことも視野に入れる。
アクセンチュアは2024年12月4日、会見を開き、社員と一緒に仕事をこなすAIエージェント「PWPバディ」を、2025年春に同社の全社員に展開する計画であると発表した。社員は、入社時からAIエージェントとタッグを組んで仕事をこなすことで、自分の考え方などを習得したAIエージェントが育つ。AIエージェント同士が対話をしながら仕事をこなすといったことも視野に入れる。
沖縄県多良間村は、閉域SIM回線を使って離島地区からガバメントクラウドへの接続を想定した実証実験を同年9月11日に実施した。実験は、多良間村役場においてネットワンシステムズと創和ビジネス・マシンズが実施した。実験の結果、閉域SIM回線を介してクラウドサービス上にある総合行政情報システムへの正常な接続、有線回線と同等の品質(遅延時間)、冗長性の担保を確認した。ネットワンシステムズが2024年12月4日に発表した。
アマゾンジャパンは12月4日、「推し活」のおかげで、テレビ画面に集まる「お茶の間」が令和に復活していると発表した。
本記事では、冬季における防寒対策となる在宅勤務の生産性を上げるアイテムを取り上げる。
※本記事は2024年7月12日に公開された記事を再編集して掲載しています。 Text and Photographed by iwasawa 「Amazonブラックフライデー」本番、みなさん良いお買い物はできていますか? 12月6日(金)2...
米オラクル(Oracle)は2024年12月2日(米国現地時間)、「Oracle Database@AWS」の限定プレビューを米国東部リージョンから開始すると発表した。今後数カ月で、提供範囲を広げる予定である。同製品は、AWS上にユーザー専用のデータベースサーバー(Oracke Exadata)を設置し、データベースサービスとして提供するものである。
「ChatGPT」のユーザーらは最近、「David Mayer」について尋ねると、「応答を生成できません」などの回答とともに会話が終了してしまうことを発見した。
2024年10月~11月に行われた衆議院選挙、米大統領選挙、兵庫県知事選は、既存メディアやSNSの影響力が問われた選挙となった。いずれの選挙結果にもSNSをはじめとするインターネットの影響力が顕著に現れ、特に若年層は情報収集をネットに頼っている。デジタル化により情報過多となり、真偽を見極めるのが一層困難になる中、ネットリテラシーが強く問われている。
NTT法の見直しを議論してきた総務省の有識者会議「通信政策特別委員会」は11月27日、最終報告書を公表した。
ディープフェイクや人工知能(AI)による偽情報工作の潜在的な危険性が、2024年の各選挙を前に取り沙汰されていたが、Metaのソーシャルメディアプラットフォームでは顕著に現れなかったという。
NRIセキュアテクノロジーズは2024年12月3日、SIサービス「欧州IoTセキュリティ法規準拠支援サービス」を提供開始した。欧州市場向けにデジタル製品を製造・輸出する企業に対して、EUサイバーレジリエンス法(CRA)をはじめとした欧州のIoTセキュリティ法規への準拠を支援する。
安藤ハザマ(本社:東京都港区)は2024年12月3日、建設現場のカメラ映像を利用して、作業員の危険な行動を検知する実証実験の概要を発表した。AIで画像を解析するシステムをNTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)と共同で構築し、同年10月から1カ月間の予定で建設現場で実証に取り組んでいる。
アップルの音楽配信サービス「Apple Music」では、1年を振り返る「Replay '24」を公開している。
PFUは2024年12月3日、文書管理ソフトウェア「DocuWare」において、クラウド(SaaS)版に加えてオンプレミス版の販売を開始した。企業内のサーバーでデータを管理可能である。請求書処理、受注処理、契約書管理、稟議申請/起案、品質保証/技術の管理など、文書が介在する業務プロセスを効率化する。
生成AI元年の2023年を経て、2024年はスマートフォンへのAI搭載が一気に進んだ。とはいえ、その機能の多くはまだ限定的すぎ、スマートフォンの操作性ががらっと変わるまでには至っていない。スマートフォンが本格的にAI端末になるには、どんな変化が必要なのか。
JR西日本のコンタクトセンターを運営するJR西日本カスタマーリレーションズ(本社:兵庫県尼崎市、以下、JWCR)は2024年12月3日、生成AIを活用したVoC分析の実運用を開始したと発表した。これまで実現が難しかった、顧客の声全件を一律のルールで集計した結果をダッシュボードで可視化できるようになった。ELYZAがシステム構築を支援した。
内閣総理大臣を務める石破茂氏は12月2日の衆議院本会議で、ビットコインを含む暗号資産の分離課税の是非について答弁した。
政府は12月2日、現行の健康保険証の新規発行を停止し、保険証のマイナンバーカードへの原則一体化施策を進めている。一方でデジタル大臣を務める平将明氏は、12月3日の記者会見でマイナンバーカードの保険証としての利用に関する明確なKPIは設定していないと話した。
「Amazonブラックフライデー」本番、みなさん良いお買い物はできていますか? 12月6日(金)23:59までのセール期間中、ROOMIEでは膨大な対象品のなかから編集部員が「コレだ!」と思ったモノをピックアップ。 今回は車用品ジャンルから...
総務大臣を務める村上誠一郎氏は12月3日、11月28日に発生した「LINE」の不具合について、事実関係の早急な確認を求めていることを明かした。
投稿ナビゲーション