
日: 2025年1月23日
ニトリ、コンタクトセンターシステムを刷新、通話内容をAIで解析・要約し、顧客管理システムに連携 | IT Leaders
ニトリ(本社:北海道札幌市)は、コンタクトセンターシステムを刷新し、通話内容をAIで解析して要約する仕組みを導入した。システムは、音声解析機能を備えたIP電話サービス「MiiTel Phone」(RevCommが提供)と、クラウド型のCTIサービス「CT-e1/SaaS」(コムデザインが提供)を組み合わせて構築した。RevCommが2025年1月23日に発表した。
大阪ガスのコンタクトセンター、顧客からの電話に生成AIが音声で応対するボイスボットを試験運用 | IT Leaders
大阪ガスのコンタクトセンター業務を受託運営する大阪ガスマーケティング(本社:大阪市中央区)は2025年1月23日、顧客からの電話に生成AIが自動で音声応対するボイスボットの受付サービスの試験運用を一部業務で開始した。同年4月からの本格運用を目指す。NTTコミュニケーションズ(NTT Com)が提供する「生成AIボイスボット」を活用する。
JALカード、AIバーチャル顧客同士の会話から販促DMのターゲットを抽出、購買率が3%向上 | IT Leaders
ジャルカード(本社:東京都品川区、以下、JALカード)は2025年1月23日、ダイレクトメール(DM)によるマーケティング施策に生成AIを活用する実証実験を実施し、効果を確認したと発表した。販促対象商品のターゲットを抽出する作業に生成AIを適用し、抽出したターゲットにDMを送ったところ、従来のターゲットよりも購買率が3.0%向上した。実証実験はNTTデータと共同で実施した。
ステルス化するサイバー攻撃に、組織の枠を超えた“セキュリティの越境学習”で対抗せよ─セキュアワークス | IT Leaders
米セキュアワークス(Secureworks)は2024年10月、年次セキュリティレポート「The State of the Threat(サイバー脅威の実態)」を発表した。同社の日本法人は2025年1月17日に説明会を開催し、セキュリティ脅威の調査や分析を担当するカウンター・スレット・ユニット シニアセキュリティリサーチャーの玉田清貴氏、中津留勇氏が日本企業に影響を及ぼすトピックを解説した。
三井住友銀行、Linuxのバージョンアップに伴う非互換情報の抽出時間を生成AIで65%削減 | IT Leaders
日本総合研究所と富士通は2025年1月23日、三井住友銀行(本店:東京都千代田区)がシステムで利用しているOS「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のバージョンアップにともなう非互換対応に生成AIを活用する共同実証を行っている。2024年11月5日から2025年1月15日まで実施した検証フェーズでは、従来と比較して非互換情報などの抽出にかかる時間を約65%削減した。2025年1月16日からは、検証フェーズで特定した非互換箇所についてアプリケーションを修正する実行フェーズを実施している。
「より手軽に社外とつながりたい」–ソニーが新たなビジネスマッチング始動
空港特急が「顔パス」で利用可能に 京成「スカイライナー」が顔認証乗車を導入、24日から
空港特急が「顔パス」で利用可能に 京成「スカイライナー」が顔認証乗車を導入、23日から
空港特急が「顔パス」で利用可能に 京成「スカイライナー」が顔認証乗車を導入、23日から
日本の観測衛星「だいち4号」が世界記録–宇宙〜地上間通信でギネス認定
日本の観測衛星「だいち4号」が世界記録に認定–宇宙から地上へ3.6Gbpsで通信
ノイキャン対応で1万円を切るAirPods Pro似イヤホン登場–シャオミの「Redmi Buds 6 Pro」
「iPhone 17」、Pixel風の横長カメラバーを搭載か
周囲を把握して会話するグーグルの「Project Astra」、Galaxy S25に一部機能が搭載へ
神戸市、庁内の問い合わせ対応と文書校正に生成AIを適用する実証 | IT Leaders
兵庫県神戸市は2025年1月22日、同市役所の庁内業務に生成AIを適用する実証を開始したと発表した。実証期間は同年1月~3月末の予定で、NECと共同で実施する。市役所が保有するデータを検索・参照するRAG(検索拡張生成)構成のシステムを構築して回答の正確性や信頼性を確保する。庁内の問い合わせ対応と文書校正に適用し、有用性を確認する。
内製か外製か? 国内企業の多くが経営やDXに密接なIT業務を内製化している─IDC | IT Leaders
IDC Japanは2025年1月22日、国内ユーザー企業のIT組織における業務の内製化についての調査結果を発表した。IT業務を内製で対応する企業は多く、特に業務プロセスの改善やデータ分析、IT/DX戦略の策定など、企業運営やDXに密接に関係するIT業務について内製化の傾向が強いことが分かった。
内製か外製か? 国内企業の多くが経営やDXに密接なIT業務を内製化している─IDC | IT Leaders
IDC Japanは2025年1月22日、国内ユーザー企業のIT組織における業務の内製化についての調査結果を発表した。IT業務を内製で対応する企業は多く、特に業務プロセスの改善やデータ分析、IT/DX戦略の策定など、企業運営やDXに密接に関係するIT業務について内製化の傾向が強いことが分かった。
サムスン、超薄型「Galaxy S25 Edge」を予告–実物を写真でチェック
今さら聞けない「生成AI」とは? ChatGPTなどを支える技術の基礎を解説
今さら聞けない「生成AI」って何? ChatGPTなどを支える技術の基礎を解説
写真に「こうすれば映える」とAIが助言–Galaxy S25の新機能に覚えた違和感
カメラロールの写真に「こうすれば映える」とAIが助言–Galaxy S25の新機能に覚えた違和感
RAGそしてAIエージェント─生成AIの能力を拡張するアプローチ:第3回 | IT Leaders
AI技術は日々進化を遂げ、社会実装が現実の段階に入っているが、多くの企業ではまだ部分的な活用にとどまり、AIに対する脅威や不安のマインドが依然として存在する。あるべき姿は「人間中心のAI活用」であり、その推進にあたって何をなすべきか。本連載では、具体的なアプローチを交えながら、企業がAIをどのように向き合い、活用し、未来の成長に役立てていくかを考察していく。第3回では、生成AIの能力を拡張するアプローチについて説明する。
RAGそしてAIエージェント─生成AIの能力を拡張するアプローチ:第3回 | IT Leaders
AI技術は日々進化を遂げ、社会実装が現実の段階に入っているが、多くの企業ではまだ部分的な活用にとどまり、AIに対する脅威や不安のマインドが依然として存在する。あるべき姿は「人間中心のAI活用」であり、その推進にあたって何をなすべきか。本連載では、具体的なアプローチを交えながら、企業がAIをどのように向き合い、活用し、未来の成長に役立てていくかを考察していく。第3回では、生成AIの能力を拡張するアプローチについて説明する。