
日: 2025年4月2日
任天堂「Switch 2」、6月5日発売へ–価格は約5万円に
要件定義・システム設計の文書レビューを生成AIで効率化する「Seiko Futureworks」─セイコーソリューションズ | IT Leaders
セイコーソリューションズは2025年4月2日、AIサービス「Seiko Futureworks」を発表した。システム開発の上流工程における要件定義・システム設計時のドキュメントレビューを生成AIを活用して効率化する。分野ごとの専門家の知見を反映した、複数の“知的AI人格”(AIエージェント)との対話を通じて、汎用の生成AIサービスでは難しい、要件定義書やシステム設計書などのレビューを可能にするとしている。
レッドハット、AWS Marketplaceで仮想化・AIミドルウェア製品群を販売 | IT Leaders
レッドハットは2025年4月1日、仮想化・AI製品群をAWS Marketplaceで提供開始した。Red Hat Enterprise LinuxやRed Hat OpenShiftなど、20種以上の製品・サービスをAWS上で購入・調達できるようになった。これにともない、BYOD(ライセンスの持ち込み)など既存のライセンスに加えて、オンデマンドで調達可能な従量課金型のライセンスも用意した。
個人間送金できる「Kyash」、6カ月以上利用履歴がないアカウントの閉鎖を実行
SmartHR、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」に「勤怠管理」機能を追加 | IT Leaders
SmartHRは2025年4月2日、人事・労務管理クラウドサービス「SmartHR(スマートエイチアール)」に「勤怠管理」機能を追加した。GUIの分かりやすさを追求したとしている。PCやスマートフォンなどのデジタル機器に慣れていない従業員でも簡単に使えるほか、管理者は締め作業で不備を見つけやすいとしている。
モバイルバッテリー等の小型充電式電池をゴミとして出せるように–新宿区で4月から
日テレ、「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」は「上田と女DEEP~」扱い–間もなく放送開始
ServiceNow、PaaS/アプリケーション基盤の新版「Now Platform Yokohama」を発表、AIエージェント群を追加 | IT Leaders
ServiceNow Japanは2025年4月2日、説明会を開き、米ServiceNowが同年3月12日(米国現地時間)に発表したPaaS/業務アプリケーション開発・実行基盤「Now Platform」の同年上期リリース「Yokohama」の特徴を紹介した。YokohamaではAIエージェントを開発・実行する機能と用途別のAIエージェント群を追加した。これらにより、業務のワークフローをAIエージェント主導で実行できるようになる。
「Pixel 9a」は充電200サイクル以降、最大電圧を段階的に制限します。無効化できません
第三者保守のリミニストリート、SAP、Oracle、Salesforceに加えてWorkdayの運用を代行 | IT Leaders
第三者保守サービスベンダーの米リミニストリート(Rimini Street)は2025年3月27日(米国現地時間)、アプリケーション運用代行サービス「Rimini Manage」の対象アプリケーションにクラウドHCMの「Workday」を追加したと発表した。「Rimini Manage for Workday」の名称で提供する。
Metaの次期スマートグラスは約15万円超、画面表示とジェスチャー操作に対応か
任天堂「スイッチ2」、若いゲーマーの7割が購入に関心–米CNET調べ
今夜発表の「スイッチ2」、若いゲーマーの7割が購入に関心–米CNET調べ
大江麻理子氏、Xアカウント閉鎖を撤回し「放置します」宣言–納得の理由
SCSKのクラウド型コンタクトセンター「PrimeTiaas」に生成AIの新機能、通話内容から適切なオペレーターに振り分け | IT Leaders
SCSKは2025年4月1日、電話対応向けクラウド型コンタクトセンターサービス「PrimeTiaas」に、生成AIを活用した「用件自動振り分け」機能と「オペレーターアシスト」機能を追加した。前者は、通話開始時の顧客の発話内容をAIが分析し、適切な窓口を選択して電話を転送する。後者は、発話内容に基づいて、マニュアルや資料から応対のヒントとなる情報をオペレーター画面に表示する。
Webサイトから重要情報を窃取するスキミング攻撃が増加、痕跡を確認するサービスを提供─三和コムテック | IT Leaders
三和コムテックは2025年4月1日、「Webスキミング攻撃 ヘルスチェックサービス」を発表した。Webサイトからクレジットカード情報などの情報を窃取する「Webスキミング攻撃」の被害に遭っていないかを確認するサービスである。