米IBMは2025年4月8日(米国現地時間)、メインフレーム新製品「IBM z17」を発表した。特徴の1つはAI推論能力の強化で、オンチップのAIアクセラレータを持つ新プロセッサ「IBM Telum II」を搭載し、前世代から50%高速化を図ると共に、拡張カード型のAIアクセラレータを追加することでさらに性能を向上できる。また、耐量子暗号によるデータ保護機能も拡充している。日本IBMが同年4月9日に説明会を開き、新製品の特徴や提供価値、メインフレーム事業の戦略を明らかにした。
アシストは2025年4月14日、「アシストAWS運用代行サービス」を提供開始した。Amazon Web Services(AWS)環境の監視・障害対応・運用保守をワンストップで担う。障害対応や保守運用のレベルに応じて3つのプランを用意した。価格(税込み)は、初期設定費が最小構成(サーバー5台)で6万6000円、運用費は最小構成(サーバー1台)で3万8500円。
ポータルサイトgooは、Q&Aサイト「教えて!goo」の提供を2025年9月17日11時で終了する。その後は質問や回答を含むすべての投稿が閲覧できなくなり、データのダウンロード機能も提供されない。
goo blogは2025年11月18日にサービスを終了する21年間の提供に幕を下ろし、閲覧や投稿機能も停止する。データ移行・ダウンロードは4月16日から可能となる。Amebaブログやはてなブログへの引っ越しを推奨している。
goo blogは2025年11月18日にサービスを終了する21年間の提供に幕を下ろし、閲覧や投稿機能も停止する。データ移行・ダウンロードは4月16日から可能となる。Amebaブログやはてなブログへの引っ越しを推奨している。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は4月14日、AI活用に関するコンサルティングやソリューションを提供する100%出資の子会社「株式会社DeNA AI Link」を設立したと発表した。
UiPathは2025年4月14日、クラウド型機能テストツール「UiPath Test Cloud」を提供開始したと発表した。テスト担当者の代わりにソフトウェアを自動で動かし、ソフトウェアが設計通りに動作するかをテストする。テストの設計などを支援し作業を効率化してくれるAIエージェントを備えており、AIエージェントの開発機能も提供する。
富士通は2024年4月14日、「Fujitsu クラウドサービス powered by Oracle Alloy」を提供開始した。ユーザーは、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の機能を、富士通のデータセンターから、運用コンサルティングや運用サービスとともに利用可能である。日本企業のソブリンクラウド(自国の法律や規制に則ってデータを運用可能なクラウド)需要に応える。
OpenAIが「GPT-4.1」と、推論モデル「o3」のフルバージョンを近くリリースする準備をしているという。The Vergeが報じた。
物議を醸し、リリースが遅れているマイクロソフトの「Recall(リコール)」機能が、より多くのWindows Insider向けにプレビュー版で提供開始された。
東京都心で突如ドローンショーが開催された。au Starlink Directのサービス開始を記念するもので、名古屋と金沢でも同時開催された。
立川中央病院附属健康クリニック(東京都立川市)は、病院・老健施設・健診施設において、PPAP(メール添付ファイルのパスワード別送)の廃止に伴い、クオリティアのメール誤送信防止サービス「Active! gate SS」を導入した。クオリティアが2025年4月10日に発表した。
デロイト トーマツ ミック経済研究所は2025年4月7日、国内の個人認証・アクセス管理型セキュリティ製品市場の調査結果を発表した。2024年度は前年対比118.3%の1976億円、2025年度は同115.7%の2287億円を見込む。以降も順調に成長し、2029年度には2024年度比2.2倍の3639億円まで拡大すると予想する。
今回は、日本板硝子株式会社 建築ガラス事業部門 日本統括部 事業開発部 課長 兼 ガラスサイネージ事業準備室 室長の金子真吾さんにご登場いただきました。
もうXRグラスなしで旅行に行くなんて考えられない。次の旅行や通勤時に試してみようと思っているなら、「RayNeo Air 3s」は、この価格帯として最高水準の体験を提供してくれるはずだ。
スキマバイトサービス「タイミー」を運営するタイミーと、サブウェイの日本事業を展開するワタミが業務提携を発表した。タイミーワーカーで構成する店舗運営モデルをサブウェイで導入し、人手不足に悩む飲食業界で人材確保を新たなモデルの確立を目指す。
HELLO CYCLINGを運営するOpenStreetは、glafit製の特定小型原動機付自転車 「NFR‑01 Sh」が駐輪中に発火したことを受け、同型車両の貸し出しを停止したと発表した。
HELLO CYCLINGを運営するOpenStreetは、glafit製の特定小型原動機付自転車 「NFR‑01 Sh」が駐輪中に発火したことを受け、同型車両の貸し出しを停止したと発表した。
HELLO CYCLINGを運営するOpenStreetは、glafit製の特定小型原動機付自転車 「NFR‑01 Sh」が駐輪中に発火したことを受け、同型車両の貸し出しを停止したと発表した。
日産自動車は10日、次世代運転支援システム「ProPILOT」を2027年度から市販車に搭載すると発表した。新システムは、英国のAI企業Wayveが開発した「Wayve AI Driver」と、日産独自の「Ground Truth Perception」を組み合わせたもので、衝突回避性能を飛躍的に高め、運転支援の新たな基準を確立する狙いだ