
投稿者:
アップルは自前の検索エンジンを開発できる–Bloombergのガーマン記者
重電メーカーのダイヘン、調達・購買システムを刷新、サプライヤーの選定負荷を軽減 | IT Leaders
変圧器や産業用ロボットなどを製造する重電メーカーのダイヘン(本社:大阪市淀川区)が調達・購買システムを刷新した。TISの調達・購買アプリケーション「LinDo購買」を導入して取引先情報の一元化と見積業務の高度化を図り、見積もりを元にサプライヤーを選定する際の負荷を軽減した。TISが2023年9月29日に発表した。
SCSK、サイバーセキュリティに特化した専門事業会社「SCSK セキュリティ」を設立 | IT Leaders
SCSKは2023年10月1日、同年8月1日に設立したサイバーセキュリティの専門事業会社、「SCSK セキュリティ株式会社」が事業を開始したと発表した。SCSKがSI事業で培ったサービス事業とプロダクト事業を組み合わせて提供する。
「iPhone 15 Pro」過熱の原因は「iOS 17」のバグなど–アップルが説明
アップルの本気度はどのくらい?環境保護への取り組みを考察
「山口型ワーケーション」とは–印象や魅力を体験者に聞く
音声解析AI電話「MiiTel」、他社の電話データ分析時にモノラル音声も取り込み可能に | IT Leaders
RevComm(レブコム)は2023年9月29日、音声解析AIを備えたIP電話サービス「MiiTel(ミーテル)」において、従来のステレオ録音に加えて、モノラル録音の音声ファイルも分析できるようにしたと発表した。これにより、分析対象となる電話システムが以前よりも増えた。
三井倉庫など、港湾のコンテナ配置と荷役作業手順の計画をAIで立案する技術開発に着手 | IT Leaders
三井倉庫、三井E&S、日立製作所の3社は2023年9月27日、港湾でのコンテナ配置計画と荷役作業手順計画をAIを使って立案する技術開発に取り組むと発表した。コンテナ貨物の特性などのデータを基にコンテナの搬出日を予測して両計画を立案し、荷役シミュレータを用いて計画の効率性を検証・評価する。2025年までに開発する予定で、その後、国内の港湾を中心に実用化と導入支援を進める。
三井倉庫など、港湾のコンテナ配置と荷役作業手順の計画をAIで立案する技術開発に着手 | IT Leaders
三井倉庫、三井E&S、日立製作所の3社は2023年9月27日、港湾でのコンテナ配置計画と荷役作業手順計画をAIを使って立案する技術開発に取り組むと発表した。コンテナ貨物の特性などのデータを基にコンテナの搬出日を予測して両計画を立案し、荷役シミュレータを用いて計画の効率性を検証・評価する。2025年までに開発する予定で、その後、国内の港湾を中心に実用化と導入支援を進める。
積水ハウス、IT業務を日本IBMに委託、自社のIT要員を戦略領域へとシフト | IT Leaders
積水ハウス(本社:大阪府大阪市)は2023年9月29日、日本IBMにITの開発運用業務を委託すると発表した。日本IBMがITの開発・運用・保守を担うことで、積水ハウスのIT要員が担う業務を、デジタルトランスフォーメーション(DX)領域やIT戦略領域へとシフトする。
「iOS 17.1」パブリックベータ版が公開、「Apple Music」などに新機能
「iOS 17.1」パブリックベータ版が公開、「Apple Music」などに新機能
アドビ、生成AIツール搭載の「Photoshop」ウェブ版を正式リリース
アドビ、生成AIツール搭載の「Photoshop」ウェブ版を正式リリース
「Raspberry Pi 5」登場、CPUなどが大幅強化
「Raspberry Pi 5」登場、CPUなどが大幅強化
「Vivaldi」ブラウザー、「iOS」版がついに登場
2022年の国内SD-WAN市場は前年比34.8%成長、ローカルブレイクアウト用途で採用が拡大─IDC | IT Leaders
IDC Japanは2023年9月28日、国内におけるSD-WAN製品・サービス市場の予測を発表した。2022年の同市場は前年から34.8%成長し、市場規模(支出額ベース)は117億5100万円だった。2022年から2027年にかけて年間平均成長率(CAGR)13.9%で推移し、2027年には2022年比で約1.9倍の225億300万円に達すると予測している。
パーソルワークスデザイン、クラウドERP「GRANDIT miraimil」のバックオフィス業務を代行するBPOを提供 | IT Leaders
パーソルワークスデザインは2023年9月28日、GRANDITの中小企業向けクラウドERP「GRANDIT miraimil」の関連サービスとして、ERPのバックオフィス業務を代行するアウトソーシングサービス「BPOサービス for GRANDIT miraimil」を提供開始すると発表した。受発注の受付入力など個別業務を対象としたBPOや、バックオフィス業務のプロセス全体を対象とした包括的なBPOを提供する。
「ChatGPT」、ウェブアクセスが再び可能に–最新の情報に対応
「Fitbit Charge 6」発表–「Googleマップ」などに対応、2万3800円
AIを使った曲でグラミー賞獲得を目指した「ゴーストライター」への賛否
情報漏洩防止に資する「人間系対策」の薦め | IT Leaders
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの山内憲二氏からのメッセージである。
アカマイ、Webトラフィックデータへの分析で脆弱なAPIを検出する「API Security」 | IT Leaders
アカマイ・テクノロジーズは2023年9月28日、説明会を開き、Neosecの買収後、同年8月から提供しているセキュリティサービス「API Security」について説明した。Webトラフィックをデータレイクに蓄積してAIで分析することで、未管理のシャドウAPIを可視化して脆弱なAPIを検出し、APIの悪用を検知する。
AIの急速な進展はデータアナリティクスの世界に何をもたらすか─日本テラデータ | IT Leaders
メディアなどで生成AIが話題に上らない日がないが、企業が以前から取り組むデータアナリティクスの観点では、生成AIをはじめとするAIの急速な進展をどう捉えたらよいか。日本テラデータは2023年8月に開催した報道向け説明会で、提供側としての同社の考え方を、主力の「Teradata Vantage」の機能強化点をアピールしつつ説明した。
Meta、「Ray-Ban」ブランドの新型スマートグラス–ライブ配信対応、AI機能も
Metaの「Quest 3」ハンズオン–10万円を切った最新VRヘッドセット
アマゾン、マイクロソフトの最高製品責任者パノス・パネイ氏の入社を発表
名刺管理「Sansan」、生成AIで有価証券報告書の内容を分析/要約する機能をテスト公開 | IT Leaders
Sansanは2023年9月27日、クラウド名刺管理サービス「Sansan」で使える分析機能のテスト公開版「Sansan Labs」において、生成AIのGPTを活用して有価証券報告書から情報を抽出する2つの新機能を追加したと発表した。「5分で読める業界動向」機能と、「AI企業検索 -経営方針・経営課題-」機能である。
IIJ、社員のIT知識と特性を測る「DX人材アセスメント」、人材育成や適正配置を支援 | IT Leaders
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年9月27日、人材管理支援サービス「IIJ DX人材アセスメントソリューション」を提供開始した。“DX人材”としてのIT知識や特性を可視化して、人材育成や適正配置を支援する。参考価格(税別)は受検者数100人で50万円。
Meta、AIチャットボット競争に参戦–「Meta AI」など主要製品を発表
開頭手術なしで脳によるデバイス操作が可能に?米企業が新技術を開発中
テラスカイ、クラウドERP「mitoco ERP」を発表、Salesforce上に財務会計・人事管理機能を実装 | IT Leaders
テラスカイは2023年9月27日、ERPクラウドサービス「mitoco ERP」を発表した。Salesforce上で財務・管理会計、人事給与、販売管理・在庫管理などの業務機能群を統合して提供する。これまでSalesforce上で提供してきた製品群に、新たに財務・管理会計と人事給与を追加してクラウドERPを構成している。財務会計機能は同年9月29日から提供する。販売目標は2028年までに300社。
セゾン情報のiPaaS「HULFT Square」、データ連携の内製化を助けるスクリプトテンプレート | IT Leaders
セゾン情報システムズは2023年9月25日、クラウド型データ連携ソフトウェア「HULFT Square」を強化した。3カ月ごとの定期アップデートに当たる。今回の強化(No.2023.3)では、データ連携タスクの内製化を促進する機能として、データ連携処理をテンプレートとして取り込めるようにした。HULFT Square上のアプリケーションストア「App Square」を介して既成のデータ連携スクリプトを入手する。ユーザーみずからスクリプトを1から開発することなく、テンプレートをそのまま利用またはカスタマイズして利用可能である。
大成建設、自社構築の経費精算システムをSaaSにリプレース、スマートフォンで申請・承認可能に | IT Leaders
大成建設(本社:東京都新宿区)は、経費精算システムを自社構築のシステムからSaaSにリプレースした。TISのクラウド型経費精算システム「Spendia」を採用した。2022年7月に移行し、経費精算に費やす時間を短縮した。タクシー利用後にその場でスマートフォンからレシートを撮影して申請するなど、時間や場所を選ばず経費申請・承認が進むようになった。TISが2023年9月27日に発表した。
「Windows 11」に多数の新機能を追加するアップデート、提供開始
データセンターの運用保守に遠隔制御ロボットを活用する実証実験─NTT Comなど | IT Leaders
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、東京ロボティクス(東ロボ)、NHN テコラス、E-MARKの4社は2023年9月26日、データセンターにおけるIT機器の運用保守業務にリアルタイム遠隔制御ロボットを活用する実証実験を同年10月に始めると発表した。実験では、NHN テコラスが商用環境として運用しているデータセンターのIT機器を対象に、運用保守業務におけるロボットの有効性を検証する。
アップル、「macOS Sonoma」を配信開始–ウィジェット強化など
サムスン、小型で脱着可能なPC向けメモリーモジュール「LPCAMM」を発表
「Pixel 8 Pro」の予約注文で「Pixel Watch 2」が無料か
「iPhone 15」が触れないほど熱くなる–複数のユーザーが報告
2023年、国内AIシステムの市場規模は前年比31.4%増の6837億円に─IDC | IT Leaders
IDC Japanは2023年9月26日、グローバルおよび国内のAIシステム製品・サービス市場調査の結果を発表した。2023年のAIシステム市場のグローバル支出額は前年比29.3%増の1665億米ドルで、国内は前年比31.4%増の6837億円と予測している。合わせて、AIシステム市場の産業/ユースケース(利用方法)別予測を発表した。
「職場で生成AIを継続利用」は7.8%、「利用経験ゼロ」は84.4%─AI inside調査 | IT Leaders
AI insideは2023年9月26日、企業における生成AIの活用実態・意向に関する調査結果を発表した。生成AIを知っている/聞いたことがある人は55.5%と約半数にとどまった。生成AIをビジネスで継続利用している人は7.8%で、利用経験のない人が84.4%を占めた。調査は、20~59歳の正社員および経営者・役員1161人を対象に、同年7月13日~17日に実施した。
米FTC、アマゾンを独禁法違反の疑いで提訴–17州が参加
「iOS 17」の「メッセージ」を使いこなそう–ごちゃつきを解消して効率良く管理
広島銀行、全行で事務作業を平準化、営業店で受けた帳票をイメージ化して他店に依頼 | IT Leaders
広島銀行(本店:広島県広島市)は2023年9月26日、銀行全体で事務作業の平準化を図る仕組みを導入したと発表した。各営業店で受け付けた帳票をスキャナでイメージ化し、他店舗にペーパーレスで作業を依頼する。こうして、営業店の事務を、他店舗を含めた銀行全体で支援する。この仕組みを「僚店サポート」と呼んでおり、同年9月11日から運用している。富士通のソフトウェアを用いて実現した。
ゲッティイメージズ、画像生成AIツールを発表–商用利用が可能
富士通、生成AIの回答誤りを検出する技術を開発、フィッシングURLも指摘 | IT Leaders
富士通は2023年9月26日、生成AIで対話から得られる回答の信頼性を確保する2つの技術を開発したと発表した。1つは誤りやすい固有名詞や数値などを空欄にして繰り返し質問することで、ハルシネーション(もっともらしい誤り)を検出する技術。もう1つは回答に含まれるフィッシングサイトURLを検出して指摘する技術。富士通は、両技術を同社の対話型生成AIコアエンジンに適用する。ハルシネーション検出は同年9月28日から、フィッシングURL検出は同年10月から国内で提供開始し、順次グローバルに展開する。
光世証券、オフコンIBM iで稼働の基幹システムをクラウド上の仮想サーバーに移行 | IT Leaders
光世証券(本社:大阪府大阪市)は、証券業務の基幹システムで、外部の証券会社にも提供している「KICS」を、オンプレミス環境のオフコンIBM iからクラウドに移行した。移行先はIBM Cloudの「IBM Power Systems Virtual Server」。移行を支援したオムニサイエンスと日本IBMが2023年9月26日に発表した。
レノボ、従業員のIT環境構築・運用管理をマネージド型で提供、Microsoft 365移行支援など | IT Leaders
レノボ・ジャパンは2023年9月26日、「レノボ デジタル・ワークプレイス・ソリューション(DWS)」を発表した。従業員のIT環境の構築・運用管理をマネージド型で提供するサービスで、同日にMicrosoft 365関連の3サービスを提供開始した。その1つ、「Microsoft 365マイグレーション・サービス」は、既存環境からMicrosoft 365への移行作業を代行する。
「Gmail」の簡易HTML形式、2024年1月に終了へ
「iPhone 15」シリーズは、アップルが主張するほど修理しやすくない–iFixit
デジタルタトゥーに気をつけろ! | IT Leaders
本人の意思とは別に、インターネット上に不名誉な情報が残り続ける「デジタルタトゥー(Digital Tatoo)」がよく話題になる。誹謗中傷や悪ふざけ、逮捕歴などの情報がデジタルタトゥーになってネットに残り続け、その後の評判・信用や就職、恋愛・結婚などで不利益を被るというものだ。事態は、言葉の由来となった物理的なタトゥーよりも数段厄介である。
「Pixel 8」のプロモ動画が流出–AI活用のカメラ機能が明らかに
「iOS 17」、「Safari」のプライベートプラウズの検索エンジンを設定可能に
9割が「メインフレームは自社ビジネスに不可欠」と回答─キンドリル調査 | IT Leaders
米キンドリル(kyndryl)は2023年9月12日(米国現地時間)、メインフレームにおけるモダナイゼーションの現状と展望に関するグローバル調査の結果を発表した。ビジネス/ITリーダー500人を対象に実施した。ほとんどの組織がメインフレームのモダナイゼーションにハイブリッドアプローチを採用していること、回答者の総計で125億ドルのコスト削減を図っていることなどが判明した。
スパコンを活用した「津波災害デジタルツイン」の開発に着手─東北大、北大、NECなど5組織 | IT Leaders
東北大学、北海道大学、NEC、RTi-cast、LocationMindの5組織は2023年9月25日、「津波災害デジタルツイン」の開発を同年9月に開始したと発表した。津波におけるハザードと社会への影響を予測し、適切な災害対応をリアルタイムで提示する。内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) の研究課題「スマート防災ネットワークの構築」の活動として取り組む。
「ChatGPT」で音声チャットが可能に–「Plus」と「Enterprise」が対象
アマゾン、生成AIのAnthropicと戦略的提携–最大5900億円を投資へ
「iPhone 15/15 Plus」レビュー後編–旧モデルとのカメラ性能比較など
ネットワーク分離環境のファイル送受ツール「FileZen S」新版、アーカイブ/ワークフロー機能を追加 | IT Leaders
ソリトンシステムズは2023年9月25日、ネットワーク分離環境向けファイル送受ツール「FileZen S」の新版V1.4を提供開始した。業務用ネットワークとインターネット接続用ネットワークを分離している企業に向けて、両ネットワーク間でファイルを受け渡す機能を提供する。新版では、金融機関から需要が高い機能として、送受ファイルのコピーを長期保存するアーカイブ機能と、送受を承認するワークフロー機能を追加した。
政府のデジタル施策の遅れに失望しつつも、未来に期待するドイツ国民:第45回 | IT Leaders
2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻以来、ドイツはロシアからの天然ガスパイプラインを止められ、深刻なエネルギー危機に見舞われている。にもかかわらず、ドイツ経済は、表面的には依然として力強く発展しているように見える。しかし、国家のデジタル化は欧州圏内ではかなり遅れている点を憂慮する声が挙がっている。その声は、2023年1月25日に同国の研究機関、欧州デジタル競争力センター(European Center for Digital Competitiveness)が発表した「デジタルレポート2023(Digitalreport 2023)」からもうかがえ、ドイツ国民は政府のデジタル化の遅れに失望しつつも、未来に期待を持っているようだ。
富士通、コンサル主導・提案型SaaS「Fujitsu Uvance」に注力、2025年度に売上7000億円を目指す | IT Leaders
富士通は2023年9月25日、説明会を開き、ITコンサルティング/SI事業体およびITサービス群「Fujitsu Uvance(ユーバンス)」について説明した。同社が標準化・共通化した26種類の業務アプリケーションをSaaS型で提供する。ユーザーから要件を聞いて個別に受託開発する従来のSIとは異なり、例えばサプライチェーンにおける需要予測といった社会課題を起点に、同社のコンサルタントがユーザー各社に適した業務アプリケーションを提案して導入する。
「iPhone 15」の「ファインウーブン」ケース、傷や跡が残りやすいとの報告も
電気自動車の価格、ガソリン車並みが視野に–バッテリー価格の下落で
「ゲーム・オブ・スローンズ」原作者ら、「ChatGPT」開発元のOpenAIを提訴
物流会社のNRS、グローバル会計システムをSAP S/4HANAで刷新、業務を標準化 | IT Leaders
石油化学品の輸送販売を行うNRS(本社:東京都千代田区)は、グローバル会計システムを刷新した。クラウド型ERPソフトウェア「SAP S/4HANA Cloud」と、クラウド型BIツール「SAP Analytics Cloud」を導入した。システムを構築したクレスコ・イー・ソリューション(CeS)とSAPジャパンが2023年9月21日に発表した。
脆弱性管理「MIRACLE Vul Hammer」新版、検知した脆弱性をJP1に通知 | IT Leaders
サイバートラストは2023年9月21日、脆弱性管理ソフトウェア「MIRACLE Vul Hammer」の新版を提供開始した。新版では、検知した脆弱性を外部ツールなどに通知する手段を拡充した。MIRACLE Vul HammerのAPIを公開したほか、検知した脆弱性情報を日立製作所のシステム運用管理ツール「JP1/Integrated Management 3」(JP1/IM)に通知できるようにした。
マイクロソフトによる10兆円規模のActivision買収、英当局が承認を示唆
アマゾン、「プライムビデオ」に広告表示へ–2024年から米国などで
「iPhone 15 Pro」に見る「iPhone」の未来
JR西日本のコンタクトセンター、通話内容を生成AIで要約、実験では後処理時間を最大54%削減 | IT Leaders
JR西日本のコンタクトセンターを運営するJR西日本カスタマーリレーションズ(JWCR)は、コンタクトセンターでの通話内容を要約する用途で生成AIを導入した。2023年5月~8月に実施した実証実験では、要約作業を含めた後処理時間を18%~54%削減できた。生成AIは、東京大学松尾研究室発・AIスタートアップのELYZAがAzure OpenAI GPTシリーズをベースに開発したものを使っている。ELYZAが2023年9月21日に発表した。
Ciscoがログデータ分析のSplunkを約280億ドルで買収、2024年内に買収完了予定 | IT Leaders
ネットワーク機器などを手がける米シスコシステムズ(Cisco Systems)は2023年9月21日(米国現地時間)、ログデータ解析ソフトウェアを手がける米スプランク(Splunk)を買収すると発表した。1株あたり現金157ドル(約280億ドル)で買収する。買収は2024年第3四半期末までに完了する予定である。買収の狙いについて両社は、米スプランクのセキュリティ機能で米シスコシステムズ製品を補完する、と説明している。
北陸銀行と北海道銀行、銀行業務に生成AIを活用する検証、問い合わせ対応や文書生成など | IT Leaders
ほくほくフィナンシャルグループ(本社:富山県富山市)は2023年9月22日、北陸銀行(本店:富山県富山市)と北海道銀行(本店:北海道札幌市)の銀行業務に生成AIを活用する実証実験を開始したと発表した。行内の問い合わせ対応、各種業務書類の文書生成やチェック、プログラムの作成などに生成AIを活用する。銀行業務において生成AIが有効なユースケースを洗い出し、正確性や効率性、実効性を検証する。実験は、富士通と共同で実施する。生成AIとして、富士通が提供している対話型の生成AIコアエンジンを使う。
OpenAI、「DALL・E 3」を発表–「ChatGPT」で画像生成が可能に
「Windows 11」、次期大型アップデートで「Copilot」搭載へ
YouTube、AIツールを多数発表–動画の背景を自動生成する「Dream Screen」など
「Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験」を2024年に開始 | IT Leaders
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2023年9月22日、認定試験「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」の上位試験「同認定データ分析実践試験」を発表した。Python言語を使ったデータ分析の実践的なテクニックを問う試験である。「日本のデータ分析能力の底上げを狙う」(同協会)としている。2024年中にベータ試験と本試験を実施する。受験料(税別)は1万2000円(学割6000円)。
電子請求書発行サービス市場は年平均24%で成長、インボイス制度や改正電帳法が後押し─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2023年9月21日、国内の電子請求書発行サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は87億円、前年度比42.6%増だった。2023年度も同44.0%増と、2022年度を上回る伸びが見込まれる。改正電子帳簿保存法の施行で、2024年1月より請求書の電子保存が義務化されることから導入企業が増えている。
「iOS 17」、「iPhone 15」発売直前にアップデート–脆弱性を修正
マイクロソフト、「Surface」シリーズの新モデルを発表
「iPhone 15/15 Plus」レビュー前編–先代から飛躍的な進化、14 proの機能も継承
生成AIによる作業時間の短縮効果は「3~4割」が最多の回答に─ARI調査 | IT Leaders
ARアドバンストテクノロジ(ARI)は2023年9月21日、生成AIの活用に関する意識調査の結果を発表した。生成AIを利用した際の影響として41.9%が「作業時間が短縮された」と回答した。作業時間の短縮効果については「3~4割程度」とした回答が44.4%だった。業務での生成AI利用頻度については「週に1回以上」の回答が67.9%を占めた。また、8割以上が「どのリスクに対しても対策の必要性を感じる」と回答している。
日立、従量課金/サブスク型のITサービス群「EverFlex」を10分野に拡充 | IT Leaders
日立製作所は2023年9月19日、ITサービス群「EverFlex from Hitachi」を拡充した。ITインフラや仮想化基盤など各分野のITサービスをメニュー化し、従量課金やサブスクリプションで利用できる。今回、ラインアップを従来の3分野(データ基盤、仮想化基盤、パブリッククラウド連携)から10分野(マイグレーションやセキュリティなど)に広げた。また、仮想化基盤にコンテナプラットフォーム「Red Hat OpenShift」を追加した。
ソフトバンクとTDSL、量子鍵配送を用いた拠点間VPNを実証、VPNルーター間で暗号鍵を共有 | IT Leaders
ソフトバンクと東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2023年9月20日、量子鍵配送(QKD:Quantum Key Distribution)を用いた拠点間VPN通信の実証実験に成功したと発表した。ソフトバンク本社と都内データセンター間(ファイバ距離約16km)を既存の光ファイバで接続し、それぞれの拠点にQKDシステムとQKD対応VPNルーターを設置してIPsec-VPNを構成している。
米オラクル、OCIでコンテナ基盤「Red Hat OpenShift」の動作を保証 | IT Leaders
米オラクル(Oracle)は2023年9月20日(米国現地時間)、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)でコンテナ運用プラットフォーム「Red Hat OpenShift」の動作を保証すると発表した。OCIの仮想サーバーまたはベアメタルサーバー上でのOpenShiftの稼働を保証する。動作保証済みの構成を用意している。これにより、オンプレミスのコンテナアプリケーションをOCIに移行する作業が容易になるとしている。
理研数理とJSOL、スパコン「富岳」の民間利用に必要な手続きを支援/代行 | IT Leaders
理研数理とJSOLは2023年9月21日、ITコンサルティング/SIサービス「『富岳』利活用コンシェルジュ」を開始した。理化学研究所のスーパーコンピュータ「富岳」の民間利用を支援するサービスである。富岳の利用方法の提案から、利用報告書の作成・提出までをトータルで支援する。
マイクロソフトがOpenWallet Foundationに加盟
OpenAI、「レッドチーム」を立ち上げ–AIのリスク管理強化に向け専門家を募集
「Apple Watch」の体温データ、妊娠可能日予測アプリ「Natural Cycles」と同期可能に
「Apple Watch」の体温データ、妊娠可能日予測アプリ「Natural Cycles」と同期可能に
アマゾン、スマートホームコントロールパネル「Echo Hub」を発表
アマゾン、スマートホームコントロールパネル「Echo Hub」を発表
大和ハウス、Teamsから利用できるAIヘルプデスク/チャットボットを運用 | IT Leaders
大和ハウス工業(本社:大阪市北区)は、Microsoft Teamsから利用可能な、AIチャットボット機能を備えたヘルプデスクを運用している。PKSHA Workplaceの「AI ヘルプデスク for Microsoft Teams」を導入して、社内マニュアルを基に約350件のFAQを作成、有人チャットでの問い合わせ対応と合わせて、東京本社と九州支社所属の従業員約3000人に向けて運用している。PKSHA Technologyが2023年9月20日に発表した。
アウトソーシング型の「ヘルプデスクbyジョーシス」、カスタマイズ可能なFAQを標準で提供 | IT Leaders
ジョーシスは2023年9月20日、アウトソーシング型ヘルプデスクサービス「ヘルプデスクbyジョーシス」の提供を開始した。個社ごとにカスタマイズ可能なFAQを標準で提供し、問い合わせ内容を元にFAQを随時アップデートする。価格(税別)は「ベーシックプラン」が月額10万円から。問い合わせ量などに応じた価格体系を採用している。
アマゾン、「Alexa」のアクセシビリティーを強化する新機能「Eye Gaze」を発表
アマゾン、「Alexa」を生成AIでアップグレード–より自然な会話が可能に
「iPhone 15 Pro」に買い替えるべき5つの理由と、残念だった1つのこと
IIJ、Azure OpenAI ServiceのPoC環境を定額で提供、初期費150万円、月額20万円 | IT Leaders
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2023年9月20日、Azure OpenAI ServiceのPoC環境を定額で構築/サポートするサービスを開始した。価格(税別)は、システム構築費用(初期費用)が150万円、必須のサポート費用が月額20万円。このほかにMicrosoft Azureの利用料(従量課金)が必要。オプションで、検証環境の評価、課題整理、改善支援なども提供する。