「AI導入で増える電力・放出熱対策にITインフラ刷新が不可欠」─ピュア・ストレージ | IT Leaders

ピュア・ストレージ・ジャパンは2024年5月29日、AIの導入がITインフラと企業のサステナビリティ(持続可能性)に与える影響に関する国内調査結果を報告した。AI導入に伴う電力消費・放出熱の増加について「事前に準備、対応していた」との回答は51%だった。また、AI導入後にITインフラのアップグレードが必要になったとした回答は55%に上った。

DNS/DHCPサーバーの運用を共通化・簡素化するフロントエンドツール「BlueCat Micetro」 | IT Leaders

カナダのブルーキャット・ネットワークス(BlueCat Networks)の日本法人であるBlueCat Japanは2024年5月29日、DNS/DHCPサーバー運用簡素化ツール「BlueCat Micetro」(ブルーキャット・マエストロ)を提供開始した。BlueCat MicetroのGUI画面またはAPIを介して、ユーザー企業が運用している既存のDNSサーバーおよびDHCPサーバーの設定作業を行える。設定変更の履歴管理やアクセス権限管理も行える。

日立、生成AIを活用したITサービスの提供でGoogle Cloudと協業、AI人材を5万人以上育成 | IT Leaders

日立製作所は2024年5月29日、生成AIを活用したITサービスの提供にあたって、Google Cloudとの間で複数年にわたる戦略的アライアンスを締結したと発表した。日立子会社の米GlobalLogic内に新組織「Hitachi Google Cloud Business Unit」および「Google Cloud Center of Excellence」を設立する。また、日立のAI人材育成プログラムにGoogle Cloudの生成AIに関する研修を取り入れる。

自社Webサイトに容易に設置可能な生成AIチャットボット「Safe AI Bot」─ソフトクリエイト | IT Leaders

ソフトクリエイトは2024年5月28日、生成AIチャットボット「Safe AI Bot」をリリースした。商品カタログや問い合わせ履歴などのファイルをアップロードすると、最短1分で自社Webサイトにチャットボットを設置できるとしている。価格(税別)は「スタンダードプラン」が初期費用10万円から、月額費用10万円。有料オプションとして「組み込み支援サービス」やチャットボットの精度向上を支援する「伴走支援サービス」を提供する。

東急コミュニティー、Boxの操作性をデジタルアダプションで高め、利用率を向上 | IT Leaders

東急コミュニティー(本社:東京都世田谷区)は、従業員におけるソフトウェアの利用率向上を目的に、Pendo.io Japanのデジタルアダプションツール「Pendo」を導入した。最初に、クラウドストレージの「Box」の利用率向上に取り組んだ。ソフトウェア利用状況を分析可能な同ツールにより、今後、ソフトウェアを積極的に活用しているDX人材の選定や人事評価に向けた活用を検討するとしている。Pendo.io Japanが2024年5月28日に発表した。

三菱電機とNTT Com、IoT/OT機器へのサイバー攻撃の振る舞いをAIで検知するシステム | IT Leaders

三菱電機とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年5月28日、IoT/OT(制御システム)向けネットワーク異常検知システムを提供開始した。工場のIoT/OT機器に対するサイバー攻撃を、ネットワーク通信の振る舞いをAIで分析して検出する。三菱電機の製造現場で有効性を確認したことから外販を開始した。

ラック、標的型攻撃/ランサムウェアに対するWindows/ADの設定を評価するサービス | IT Leaders

ラックは2024年5月28日、「Windows・AD要塞化分析サービス」を提供開始した。標的型攻撃やランサムウェア攻撃に対して、WindowsとActive Directory(AD)のセキュリティ設定に問題がないかを調べ、不足している対策を優先順位付きで報告する。価格は、個別見積もり。

ITインフラ運用の課題上位はエンジニア不足、コスト、セキュリティ、複雑化─IDC | IT Leaders

IDC Japanは2024年5月27日、国内におけるITインフラ運用の動向を調査した結果を発表した。ITインフラの課題では、「ITエンジニアのスキル不足や人数不足」「ITインフラや運用管理のコスト上昇」「サイバー脅威やセキュリティ上の懸念の高まり」「ITインフラの複雑化や柔軟性の欠如」といった項目が上位を占めている。

三井住友海上、事故対応時の通話内容を生成AIで要約、2024年内に全国展開 | IT Leaders

三井住友海上火災保険(本社:東京都千代田区)は2024年5月27日、事故対応時の通話内容を自動でテキスト化し、生成AIで要約するシステムを構築したと発表した。「NEC Enhanced Speech Analysis - 高性能音声解析 - 」と「Azure OpenAI Service」を利用する。一部の「保険金お支払センター」で先行導入を始めており、2024年内に全国のセンターへの導入を目指す。

【独占】グーグルの「Pixel」カメラ用ラボを見学(後編)–微調整の努力に感嘆

米CNET記者がグーグルの「Pixel」カメラ用ラボ「Real World Testing Lab」を見学した感想をまとめた記事の後編では、オートフォーカスと露出を微調整したり、動画内の音声を聞き取りやすくしたりするために、同社がどのようなアプローチを採用しているのかを解説する。
Posted in 未分類

経済産業省、2024年のDX銘柄25社を選定、プランプリはLIXIL、三菱重工、アシックスの3社 | IT Leaders

経済産業省は2024年5月27日、東京証券取引所、情報処理推進機構(IPA)と共同で2024年度の「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」を選定し、同日に「DX銘柄2024」選定企業25社と「DX注目企業」21社、さらに「DXプラチナ企業2024-2026」2社を発表した。また、DX銘柄選定25社のうち、特にすぐれた取り組みを行った「DXグランプリ」としてLIXIL、三菱重工業、アシックスの3社を選定した。

SBテクノロジー、SaaSの利用状況を台帳管理・可視化する「SaaSパトロール」 | IT Leaders

SBテクノロジー(SBT)は2024年5月27日、SaaS管理サービス「SaaSパトロール」を提供開始した。社内のSaaS利用状況を可視化/一元管理し、セキュリティリスクを軽減する。Excelによる管理から脱却可能である。メール監視によってシャドーITも検知する。価格(税別)は、月額8万円から。

API連携はエージェントAI同士の交流へ─アクセンチュアが今後の技術トレンドを解説 | IT Leaders

アクセンチュアは2024年5月27日、説明会を開き、今後数年間でビジネスに大きな影響をもたらす重要な技術のトレンドを予測した年次レポート「Technology Vision 2024」(同年1月公開)のポイントを解説した。2024年のコンセプトとして「(AIと人間の)共進化」を挙げる。「AIに人間性を組み込むことで、テクノロジーがより人間らしくなる。人間の能力がテクノロジーで拡張されていく」(同社)としている。
Posted in AI

住信SBIネット銀行、法人向け外貨送金サービスにおいてISO20022フォーマットでの送金を開始 | IT Leaders

住信SBIネット銀行は2024年5月24日、法人向け外貨送金サービスにおいて、「ISO20022」フォーマットでの送金を開始したと発表した。外貨送金の依頼、銀行間決済、入金の通知まで共通フォーマットで伝達する。効果として、送信処理速度の向上やコンプライアンス業務の効率化を挙げている。

大阪・関西万博、店舗決済と入場管理に顔認証システムを活用 | IT Leaders

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)では、顔認証システムをさまざまなシーンで活用する。店舗での決済手段に導入して手ぶらで買い物ができるようにするほか、さらに、入場ゲートでの追加認証手段に用いてなりすまし行為を防ぐ。NECが2024年5月23日に発表した。

【独占】グーグルの「Pixel」カメラ用ラボを見学(前編)–イケア風セットの意味は

スマートフォンのカメラ機能は目覚ましく向上しているが、動画となるとまだ問題が多い。グーグルは、同社の「Pixel」シリーズで動画の画質を改善するために、撮影テスト専用のラボ環境を持っている。米CNETは、メディアで初めてその様子を取材することができた。
Posted in 未分類

RPA「NEC Software Robot Solution」新版、欲しい機能を外部ライブラリから追加可能に | IT Leaders

NECは2024年5月24日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア新版「NEC Software Robot Solution Ver1.5.2」を提供開始した。新版では、「Boxへのファイルアップロード」などのように自動化処理の要素として使える操作部品(コマンド)を外部ライブラリ化し、ダウンロードして自動化処理に組み込めるようにした。価格(税別)は、月額12万円から。
Posted in RPA

NTTPC、AIOpsに注力した統合ネットワークサービス「Prime ConnectONE」を発表 | IT Leaders

NTTPCコミュニケーションズは2024年5月22日、企業向け統合ネットワークサービスの新ブランド「Prime ConnectONE」を同年7月31日から提供すると発表した。AIでネットワークとセキュリティの運用を自動化するAIOpsをコンセプトに掲げている。既存のWANサービス「Master'sONE」とは別の新たなサービスとして提供する。

2023年度のWebアプリ脆弱性管理市場は前年比28.3%増、診断の義務化などで今後も拡大─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2024年5月23日、国内のWebアプリケーション脆弱性管理市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度比21.6%増の27億6000万円となった。2023年度は同28.3%増の35億4000万円と見積もっている。

ガバメントクラウドによる自治体の基幹システム標準化は2025年度に集中─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2024年5月23日、国内の自治体向けIT製品・サービス市場の調査結果を発表した。2022年度は売上高ベースで前年度比4.4%増の7595億1000万円と推計している。新型コロナウイルス感染症に関連する給付金事業の需要が市場を押し上げたという。2023年度は横ばいで推移し、前年度比1.8%増の7733億7000万円と予測する。

2024年の「iPad Pro」と「iPad Air」買うならどっち?–お勧めユーザー別に特徴を紹介

5月の発表イベントで2年ぶりに新型「iPad」シリーズが発表された。話題の「M4」チップと美麗なディスプレイを搭載する「iPad Pro」か、廉価ながら基本機能も押さえた「iPad Air」か。ユーザーごとのニーズや用途に応じて、どちらがお勧めモデルかをまとめてみた。
Posted in 未分類

ランシステム、場面ごとに適切なSIMが自動で割り当てられるモバイルデータ通信装置「RMC100」 | IT Leaders

ランシステムは2024年5月21日、マルチキャリアデータ通信装置「RMC100」を販売開始した。工事現場やイベント会場などにおいて、ルーター機器と組み合わせて使うことで、その場に適した通信事業者を自動的に選び、インターネットに接続する。接続が不安定になった場合も、自動で別の通信事業者に切り替える。あらかじめ複数のSIMを契約して手元に用意しておく必要がない。データ通信料金(税別)は、月あたり5GBまでの「月間5GBプラン」が月額3000円など。初期導入費用の参考価格は、RMC100、ルーター、アクセスポイントのセットで24万円から。

「ほっともっと」のプレナス、人事・給与システムを刷新、従業員2万2300人の情報を一元化 | IT Leaders

持ち帰り弁当チェーン「ほっともっと」などを運営するプレナス(本社:東京都中央区)は、人事・給与システムを刷新に着手した。Works Human Intelligence(WHI)の統合人事システム「COMPANY」を導入して、従業員約2万2300人の人事情報を集約し、従業員がそれぞれのミッションの実現に注力できる環境を目指す。WHIが2024年5月23日に発表した。

インフォア、業種特化型クラウドERP「CloudSuite」に生成AIとESGレポート機能 | IT Leaders

インフォアジャパンは2024年5月23日、同年4月に実施したクラウドERP製品のアップデートとして、生成AI機能「Infor GenAI」とESGレポート出力機能「Infor ESG Reporting」を発表した。生成AI機能は全製品で利用できる。ESGレポートは、まずはプロセス製造業向けERP「Infor CloudSuite M3」で使えるようにした。

ワークスアプリケーションズ、「新リース会計基準 影響額診断サービス」を提供、影響額を1カ月で試算 | IT Leaders

ワークスアプリケーションズ(WAP)は2024年5月22日、会計業務支援サービス「新リース会計基準 影響額診断サービス」を発表した。新リース会計基準が財務に与える影響を評価する。会計仕訳の情報を提出してヒアリングを受けると、約1カ月で影響額を試算したレポートが得られる。価格は1社30万円から。

2023年の国内ソフトウェア市場は前年比9.5%増の4兆6824億円、AIやセキュリティが牽引─IDC | IT Leaders

IDC Japanは2024年5月22日、国内ソフトウェア市場の実績と予測を発表した。AIやセキュリティ/ガバナンスなどがソフトウェア投資を押し上げ、2023年は前年比9.5%増の4兆6824億8200万円と推定している。パブリッククラウドサービスは前年同期比21.0%増の1兆8586億円700万円と高い成長を維持し、全ソフトウェア市場の39.7%を占める規模になった。

リミニストリート、VMware製品の第三者保守サービスを開始 | IT Leaders

米リミニストリート(Rimini Street)は2024年5月20日(米国現地時間)、VMware製品向けサポートサービス「Rimini Support for VMware」を発表した。VMwareの永続ライセンス取得ユーザーが現在支払っているサポート料金とほぼ同額で、今後数年にわたってVMwareプラットフォームの稼働を維持できるとしている。

グーグルのAI攻勢がアップルに突きつける挑戦状

グーグルの開発者会議「Google I/O」の基調講演は、ほぼAI関連の話題に終始した。多くの人が日常的に使用している「Gmail」や「Google検索」などのサービスがいかにAIによって強化されるかに話題は集中し、競合他社に対する威嚇射撃のようにも感じられた。
Posted in 未分類

アクロニス・ジャパン、脅威の全体像を可視化して対処する「Acronis XDR」 | IT Leaders

アクロニス・ジャパンは2024年5月22日、XDR(拡張型の検知/対応)ソフトウェア「Acronis XDR」を発表した。同年6月から提供する。エンドポイントだけでなく、電子メールセキュリティ製品、認証サーバー(Entra ID)、Microsoft 365の各種サービス(Teams、SharePoint、OneDrive)から情報を収集して脅威の全体像を可視化する。検出した脅威への対処も行える。今後、データを収集・制御可能なシステムを拡充する。

DMM.com証券、口座開設時の本人確認にマイナンバーカードによる公的個人認証を採用 | IT Leaders

DMM.com証券(本社:東京都中央区)は、FX取引(店頭外国為替証拠金取引)口座開設時の本人確認手段として、券面撮影方式だけでなく、マイナンバーカードによる公的個人認証サービス(JPKI)を使えるようにした。申請から最短30分で口座を開設できるようになったとしている。システム開発を支援したシンプレクスと、本人確認サービスを提供したサイバートラストが、2024年5月21日に発表した。

生成AIは多忙なセキュリティ担当者を救うか?─「Microsoft Copilot for Security」の先行ユーザーが語る効果と課題 | IT Leaders

「Azure OpenAI Service」や「Microsoft Copilot」などの生成AIサービスがグローバルで支持され、この市場でのポジションを強固なものにしつつあるマイクロソフト。2024年4月にはセキュリティ分野での生成AI活用に主眼を置く新サービス「Microsoft Copilot for Security」をリリースしている。生成AIはセキュリティ担当者にどんな恩恵をもたらすのだろうか。日本マイクロソフトが同年4月17日に開催した説明会に、Copilot for Securityの先行ユーザーが登壇し、導入効果や今後の計画などを語った。

日経225企業のDMARC導入率は91.6%、1年間で29.4ポイント増加─TwoFive調査 | IT Leaders

TwoFiveは2024年5月22日、なりすましメール対策に用いる送信ドメイン認証技術「DMARC」の導入状況を調査した結果を発表した。毎年5月と11月に公開している調査結果の最新版に当たる。2024年5月時点で、日経225企業の206社(91.6%)が少なくとも1つのドメインでDMARCを導入している。昨年同月(140社/62.2%)と比べると1年間で29.4ポイント増加した。

日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 | IT Leaders

日立製作所は2024年5月21日、基幹システムが要求する高品質なソースコードを生成AIで生成するための開発フレームワーク(ソフトウェア開発ツール、開発ガイド)を整備したと発表した。同社の検証では、生成したソースコードの70~90%が適切であることを確認したという。日立製作所がSIサービス(受託開発)に社内利用するほか、社外にも提供する。

CAC、ITシステムの運用を包括的に代行する「マネージドAOS」を提供 | IT Leaders

シーエーシー(CAC)は2024年5月21日、IT運用サービス「CAC マネージド アプリケーション オペレーション サービス(マネージドAOS)」を提供開始した。ITシステムの運用を包括的に代行する。ユーザーがシステム運用から解放され、コア業務にリソースを振り向けられるようにする。要望に応じて、ITシステム全体のフルアウトソーシング以外に、部分的なアウトソーシングにも対応する。

Sansan、請求書管理「Bill One」に入金消込処理/経費精算対応を加えてサービスを再編 | IT Leaders

Sansanは2024年5月21日、請求書管理クラウドサービス「Bill One」のメジャーバージョンアップを行い、発行した請求書の入金消込処理と経費精算の機能を追加すると発表した。これに伴い、サービスを「Bill One受領」、「Bill One発行」(入金消込機能は同年8月頃提供予定)、「Bill One経費」(同年6月頃提供予定)の3つの機能グループに再編している。

ベンダー視点からのユーザー企業への期待 | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの中丸信和氏からのメッセージである。

東京エレクトロンデバイス、クラウドSIEM「Devo Security Data Platform」を販売 | IT Leaders

東京エレクトロン デバイス(TED)は2024年5月21日、クラウド型SIEMサービス「Devo Security Data Platform」を販売開始した。SIEMは、セキュリティ機器のログを集約して分析し、脅威を検出するシステム。SOC(セキュリティオペレーションセンター)などがSIEMを利用する。TEDは、導入前のヒアリング、事前検証、導入支援、導入後のサポートまで一貫して支援する。開発会社は、米ディーヴォ・テクノロジー(Devo Technology)。

脆弱性管理クラウド「yamory」、組み込み開発に使われるC/C++の脆弱性をスキャン可能に | IT Leaders

ビジョナルは2024年5月20日、グループ会社アシュアードの脆弱性管理クラウドサービス「yamory(ヤモリー)」において、C/C++言語で開発したソフトウェアの脆弱性をスキャンできるようにしたと発表した。C/C++に対応したことで、製造業をはじめとする組み込みソフトウェアの脆弱性をスキャンできるようになった。

リコー、AIベンチャーの独natif.aiを買収、顧客のプロセスオートメーション支援を強化 | IT Leaders

プロセスオートメーションに向けて全社的な業務変革に取り組んでいるリコー。同社がITベンダーとして顧客企業に提供する製品・サービスにもその要素が色濃く表れている。同社は2024年4月22日、AIを活用した高精度なOCRや画像認識に強みを持つドイツのAIスタートアップ、natif.ai(ナティフエーアイ)の買収を発表。ドキュメント/プロセス管理サービス「DocuWare」にnatif.aiの技術を組み合わせることで、多様な文書や帳票からのデータ抽出を支援し、顧客企業の業務自動化や効率化を推し進める。説明会では、今回の買収の狙いや、顧客のプロセスオートメーション推進を支援する新サービスの機能などを説明した。
Posted in AI

ライフネット生命、ITサービス管理をIvantiのクラウドサービスで刷新、社員からの申請が容易に | IT Leaders

ライフネット生命保険(本社:東京都千代田区)は、ヘルプデスクやインシデント管理などを担うITSM(ITサービス管理)システムを刷新した。これまでオンプレミスで複数製品を組み合わせてITSMを実現してきたが、これを米Ivanti(イヴァンティ)のクラウドサービス「Ivanti Neurons for ITSM」に置き換えた。日本法人のIvanti Softwareが2024年5月7日に発表した。

生成AIアプリを有害な入出力から保護する「AI Firewall」─米Robust Intelligence | IT Leaders

米Robust Intelligence(ロバストインテリジェンス)は2024年5月20日、AIセキュリティサービス「AI Firewall」を発表した。AIアプリケーションの入出力をリアルタイムで監視し、有害な入出力をブロックする。各種セキュリティフレームワークが規定している重要なリスクからAIアプリケーションを保護する。

NRIセキュア、外部委託先を含めたサードパーティのセキュリティリスク評価を提供 | IT Leaders

NRIセキュアテクノロジーズは2024年5月20日、セキュリティコンサルティングサービス「サードパーティ・サイバーセキュリティ・デューデリジェンスサービス」を提供開始した。これまで買収対象の企業に対して実施することが多かったセキュリティリスク評価を、外部委託先などのサードパーティに対して実施する。

クラウド型WAAPサービスを提供─サイバーセキュリティクラウド | IT Leaders

サイバーセキュリティクラウド(CSC)は2024年5月20日、クラウド型WAAP(Web Application and API Protection)サービスを提供開始した。WAAPとは、クラウド型WAF(Webアプリケーションファイアウォール)の後継として米ガートナーが提唱した概念であり、WAF、API保護、BOT対策、DDoS対策の4つの要素で構成している。

パナソニックIS、WasabiのAmazon S3互換クラウドストレージを販売 | IT Leaders

パナソニック インフォメーションシステムズ(パナソニックIS)は2024年5月20日、Amazon S3互換クラウドストレージ「Wasabi Hot Cloud Storage」の販売を開始した。価格の安さを最大の特徴として挙げており、5TBで月額6670円(税別)から、データ転送量は無料である。開発会社は、米ワサビテクノロジーズ(Wasabi Technologies)。販売目標は、2024年度末までに8社。

エア・ウォーター、グループ共通の基幹システムをクラウドに移行してデータベース性能を向上 | IT Leaders

エア・ウォーター(本社:大阪市中央区)は、グループ会社と共同で利用している基幹システムをクラウドに移行し、2023年5月に稼動させた。オンプレミスのVMware環境で動作していたシステムをOracle Cloud VMware Solutionに移行した。オンプレミスのシステムは性能が低く、請求業務や締め業務に遅れが生じていたが、これを解消した。データベース診断などを手がけたアシストが2024年5月20日に発表した。

eラーニングの習熟度・理解度テストを生成AIが作成するオプション─東芝デジタルソリューションズ | IT Leaders

東芝デジタルソリューションズ(TDSL)は2024年5月20日、教育管理・eラーニングシステム「Generalist/LM」のオプションとして、生成AIを活用した「テスト問題作成支援機能」の提供を開始した。習熟度・理解度テストの問題と解説を、生成AI(Azure OpenAI Service)が作成する。

「フィジカルインターネット」の事業化を検討─伊藤忠商事、KDDI、豊田自動織機、三井不動産、三菱地所 | IT Leaders

伊藤忠商事、KDDI、豊田自動織機、三井不動産、三菱地所の5社は2024年5月17日、「フィジカルインターネット」を2024年度中に事業化する共同検討に合意し、覚書を締結したと発表した。業界を横断したパートナー5社で物流改革を推進し、国内における物流の2024年問題の解決を含む、持続可能な物流を目指す。

富士通、ナレッジグラフとLLMを融合する技術の開発に着手、業務活用における生成AIの信頼性問題を克服へ | IT Leaders

富士通は2024年5月17日、専門的な業務における生成AIの信頼性を高めることを狙い、ナレッジグラフと大規模言語モデル(LLM)を融合する新技術の開発に着手すると発表した。2024年度中の業務活用の実現を目指す。最終的に、人間が理解しやすい形式で根拠を説明しながら、業務知識に従って論理推論を進めるLLMを実現する。
Posted in AI

NEC、ERPをオンプレミスから「SAP S/4HANA Cloud」に移行、2025年5月に稼働 | IT Leaders

NECは2024年5月17日、同社が利用するERP(統合基幹業務システム)を、オンプレミスの「SAP S/4HANA」からクラウドサービス「SAP S/4HANA Cloud」に移行すると発表した。新システムは2025年5月の稼働を予定している。移行にあたっては、生成AIを使った分析などにより、現在1200以上あるアドオンを縮小する。

フューチャーアーキテクト、物流倉庫の出荷作業をAI-OCRで効率化するモバイルシステムを提供 | IT Leaders

フューチャーアーキテクトは2024年5月17日、物流倉庫の出荷作業をAI-OCR(光学文字認識)で効率化するモバイルシステムを提供開始した。紙の出荷指示書を目視しての作業がなくなり、作業員の負荷が減る。1stユーザーである鴻池運輸(本社:大阪市中央区)が2024年4月から実運用を始めている。

ラック、Webサイト向けID認証「Okta CIC」の導入時に追加開発が必要な画面をプリセット提供 | IT Leaders

ラックは2024年5月17日、CIAM(顧客アイデンティティ管理)サービス「Okta Customer Identity Cloud」(Okta CIC、旧Auth0)の導入支援パッケージ「Booster Pack for Okta CIC」を提供開始した。Okta CIC導入時に開発する必要がある画面をプリセット型で提供する。現場担当者の負荷を減らし、容易に導入できるようにする。

JCB、年齢確認やレジ袋の有無など店頭での確認作業を無線通信で自動化する仕組みを開発 | IT Leaders

ジェーシービー(本社:東京都港区、JCB)とコンサルティング会社のイマーゴは2024年5月16日、年齢確認やレジ袋の有無といった店頭での各種確認作業を近距離無線通信で自動化する購買体験プロジェクト「近づいてチェック」を開始し、システムのプロトタイプを開発したと発表した。iPhone/Apple Watch向けアプリと店舗レジ機材で構成するリファレンスモデルを使った関係者による動作テストも始まっている。今後、実際の店舗での実証実験を予定している。

SBI生命、DWHのデータ漏洩対策に匿名化ツール「Insight Masking」を導入、AWS Glueに代えてコストを削減 | IT Leaders

SBI生命保険は、クラウドRDBMS「Amazon Aurora」で構築したデータウェアハウスにおけるデータの安全性向上やデータ活用の民主化に取り組んでいる。インサイトテクノロジーのデータ匿名化ツール「Insight Masking」を導入して、コストを抑制しながらデータの安全性を高め、社員がセルフサービスでデータを利用可能な環境を広げている。インサイトテクノロジーが2024年5月16日に発表した。

SBI生命、DWHのデータ漏洩対策に匿名化ツール「Insight Masking」を導入、AWS Glueに代えてコストを削減 | IT Leaders

SBI生命保険は、クラウドRDBMS「Amazon Aurora」で構築したデータウェアハウスにおけるデータの安全性向上やデータ活用の民主化に取り組んでいる。インサイトテクノロジーのデータ匿名化ツール「Insight Masking」を導入して、コストを抑制しながらデータの安全性を高め、社員がセルフサービスでデータを利用可能な環境を広げている。インサイトテクノロジーが2024年5月16日に発表した。

AIでビルの空調を最適化─NTTデータ、キヤノンMJ、日立が技術を持ち寄り実証実験 | IT Leaders

NTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)、日立製作所は2024年5月16日、AIでビルの空調を最適化する実証実験を行ったと発表した。同年3月22日~3月29日に日立ビルシステムの亀有総合センター(東京都足立区)で実証を行い、空調関連のエネルギー消費量を平均16%削減できたことを確認した。

AIでビルの空調を最適化─NTTデータ、キヤノンMJ、日立が技術を持ち寄り実証実験 | IT Leaders

NTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)、日立製作所は2024年5月16日、AIでビルの空調を最適化する実証実験を行ったと発表した。同年3月22日~3月29日に日立ビルシステムの亀有総合センター(東京都足立区)で実証を行い、空調関連のエネルギー消費量を平均16%削減できたことを確認した。

Amazon BedrockがAIモデルの選択肢を増強、カスタムモデルの取り込みやモデルの評価も可能に | IT Leaders

アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は2025年5月16日、会見を開き、生成AIサービス「Amazon Bedrock」および「Amazon Q」に関する直近の発表内容を説明した。Amazon Bedrockでは、選択可能なAIモデルが増えたほか、ユーザー自社のカスタムAIモデルを取り込んで利用できるようになった。適切なAIモデルを選択するためのモデル評価機能も用意した。有害なコンテンツを表示しないように制御するガードレール機能も提供を開始した。
Posted in AI

アカマイ、セグメンテーションやリモートアクセスなど既存製品群を連携統合、ポリシーを一元管理 | IT Leaders

アカマイ・テクノロジーズは2024年5月16日、マイクロセグメンテーションやリモートアクセスなどの、同社が提供している複数のセキュリティソフトウェア製品を連携させ、これらを統合的に管理できるようにしたと発表した。PCに導入するエージェントソフトウェアを共通化したほか、管理コンソールも統合した。同社は、連携する製品群の全体像を「Akamai Guardicore Platform」と呼んでいる。また、新機能として、AIによる運用支援機能などを追加した。

情報漏洩につながる異常行動を監視・通知するDLP/ログ分析「内部不正リスク監視サービス」─NTT-AT | IT Leaders

NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2024年5月15日、「内部不正リスク監視サービス」を提供開始した。情報漏洩につながるような異常行動を、DLP(データ漏洩防止)製品のログをベースに監視・通知する。運用コストや人的リソースが理由でログの活用・分析に取り組めていない、主に従業員数300人未満の中小企業を対象に提供する。価格は個別見積もり。

マンション内覧会における購入者の指摘を音声認識で関係者に共有─野村不動産 | IT Leaders

野村不動産(本社:東京都新宿区)は、新築分譲マンション内覧会の効率的な運営のため、音声認識を用いた建設工程管理サービスを活用している。アドバンスト・メディアの「AmiVoice スーパーインスペクションプラットフォーム 仕上げ検査」を導入し、購入者からの指摘を音声認識を使って関係者間でスムーズに共有できるようにした。アドバンスト・メディアが2024年5月15日に発表した。

ソフトウェアの構造を可視化する「Lattix」に新版、ルール違反レポートをSARIF形式に変換 | IT Leaders

テクマトリックスは2024年5月15日、ソフトウェア構造可視化ツールの新版「Lattix 2023.1.2」を提供開始した。新版では、静的解析結果をツール間で共有するために使う「SARIF」形式のレポートを生成できるようにした。Lattixが出力するCSV形式レポートをSARIFに変換するスクリプトが付属する。これにより、ソースコードエディタなどに静的解析結果を取り込みやすくなった。開発会社は、米コードクリニック(CodeClinic)。

生成AIアプリ開発ツール「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデルを選択可能に─エクサウィザーズ | IT Leaders

エクサウィザーズは2024年5月14日、生成AIアプリケーション開発環境「exaBase Studio」のアプリケーションテンプレート「RAGOps」において、AWSの生成AIサービス「Amazon Bedrock」と閉域網で接続し、BedrockのAIモデル群を選択可能にしたと発表した。特別な仕組みをユーザーが開発する必要なく利用でき、自社の業務に適したAIモデルの活用を促進するとしている。
Posted in AI

IIJ、ルーター機器の遠隔管理サービスに3パターンの自動初期設定オプション | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2024年5月15日、ルーター機器遠隔管理サービス「IIJマルチプロダクトコントローラサービス」において、用途に合わせた自動初期設定オプション「プリセット」を提供開始した。インターネットゲートウェイ、リモートアクセス、PPPoE終端用ルーターの3パターンについて自動で初期設定を施す。機器1台あたりの料金(税別)は初期費用1万4800円、月額費用9600円から。

デジタル遺品とは?「パスワード解除ができない!」のトラブル防止は生前対策の「デジタル終活」が重要

デジタル遺品」という言葉に明確な定義はありませんが、「パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器に保存されたデータやインターネットサービスのアカウントなど」と理解するとよいでしょう。パスワード解除が一つの壁になるデジタル遺品はどうしたら良いのか、生前に対応できることは少なくありません。デジタル遺品との向き合い方について、「デジタル終活」に強い弁護士が解説します。
Posted in 未分類

国内コラボレーティブワークスペース市場は2028年まで年平均6.3%で成長─IDC | IT Leaders

IDC Japanは2024年5月14日、国内におけるコラボレーティブ(共同)ワークスペース製品・サービス市場の予測を発表した。2023年は前年比成長率8.7%、市場規模(売上額ベース)3818億3000万円だった。過去数年で急速に浸透した会議/バーチャルイベントアプリケーション市場の成長が調整局面に入った一方、構成比が大きいコンテンツサービスアプリケーションの高成長が継続しているという。

イベント開催管理のPeatixがクラウドERP「NetSuite」を導入、グローバル連結決算業務を70%短期化 | IT Leaders

米Peatix日本法人のPeatix Japan(本社:東京都渋谷区)は、グローバルでの事業拡大にあたって、経営管理の効率化と内部統制強化を図る目的で、日本オラクルのクラウドERP「Oracle NetSuite」を導入した。グループ各社のデータを統合し、効率的でガバナンスの効いた経営管理を行うことで戦略的な業務にリソースを振り向ける。日本オラクルが2024年5月14日に発表した。

「楽々Webデータベース」新版、Webアプリをまたがって取引先名や商品単価などのデータを参照 | IT Leaders

住友電工情報システムは2024年5月13日、Webデータベース簡易作成ソフトウェア「楽々Webデータベース」(楽々WDB)をバージョンアップしたと発表した。新版では、楽々WDBで作成したWebアプリをまたがってデータを参照する機能を搭載した。例えば、あるWebアプリで取引先マスターを管理し、別のWebアプリからこの取引先データを参照できるようになった。

インテック、2拠点の分散構成で災害耐性を高めた「EDIプラットフォームサービス」を提供 | IT Leaders

インテックは2024年5月14日、「EDIプラットフォームサービス」を提供開始した。EDI(電子データ交換)のシステム基盤をクラウドサービス型で提供する。富山県と東京都の同社データセンターによる冗長構成でEDIサービスの可用性を高めている。価格は個別見積もりで、販売目標は2026年までに新規ユーザー100社。

S&I、通話録音データをオンプレミスに保存可能なクラウド型コンタクトセンター | IT Leaders

エス・アンド・アイ(S&I)は2024年5月14日、クラウド型コンタクトセンターのSIサービスに、通話録音データをオンプレミスに保存する新メニューを追加した。主に、個人情報を多く扱う金融・保険業などセキュリティポリシー上、通話録音データをクラウドに保存できないコンタクトセンターに向けて提供する。