ローコード開発ツール「SPIRAL ver.2」、Webアクセス集中時の「待合室」機能を追加 | IT Leaders

スパイラルは2023年12月25日、ローコード開発ツール「SPIRAL ver.2」に「待合室」機能を追加すると発表した。オプションとして2024年1月1日から提供する。Webサイトへのアクセスが集中してつながりにくい状態のときに、番号順にサイトへ遷移させることで、訪問者によるリロードを抑制し、Webサーバーへの負荷を軽減する。訪問者の画面には、自身の並び順や待ち時間を表示する。

福祉用具のヤマシタ、データ活用の民主化を目的に全社データ分析環境を構築、Microsoft Fabricを採用 | IT Leaders

福祉用具レンタル・販売会社のヤマシタ(本社:静岡県島田市)は2023年12月25日、データ活用の民主化を目的に、全社的なデータ分析環境の構築を開始したと発表した。現場の業務を熟知する従業員がデータを自由に使って業務を改善できるようにする。まずは営業領域のデータ分析環境の整備として、2023年内に分析レポートやデータフローの開発して利用を開始する。データ分析のシステム基盤にはMicrosoft Azureのデータ分析サービス「Microsoft Fabric」を利用する。

オンライン本人確認におけるマイナンバーカードの利用割合は34%─Liquid調べ | IT Leaders

Liquidは2023年12月25日、オンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」における2023年1月から11月までのマイナンバーカードに関する利用動向を発表した。本人確認書類のうち、マイナンバーカードの利用割合は34%だった。2023年の本人確認件数は2022年比で約1.4倍に増えたが、マイナンバーカードによる2023年の本人確認件数は2022年比で約1.7倍であり、個人認証市場の伸びをマイナンバーカードによる本人確認が牽引している。

TISの経費精算クラウド「Spendia」で「Amazonビジネス」注文履歴の自動取り込みが可能に | IT Leaders

TISは2023年12月22日、クラウド型経費精算ソフトウェア「Spendia」に、アマゾンの法人向けEC「Amazonビジネス」との連携機能を追加した。AmazonビジネスのAPIを介してSpendiaに注文履歴データを取り込むことで、従業員の請求業務や経理部門のチェック作業の負荷を軽減する。

マクニカ、個人情報匿名化ソフト「Private AI」を販売、生成AIのプライバシー保護を支援 | IT Leaders

マクニカは2023年12月22日、個人情報匿名化ソフトウェア「Private AI」(開発元:カナダPrivate AI)を販売すると発表した。主に、大規模言語モデル(LLM)を使った生成AIへの入力・学習データに含まれる個人情報を検出して匿名加工する用途を想定している。

現実のデータで学ぶ業務のリアル─JFRが“教育内製化”で挑むデジタル人材育成 | IT Leaders

データからのビジネス価値創出はデジタルトランスフォーメーション(DX)の最重要課題の1つだが、データに知見を持つ人材の不足などから思うように取り組みが進まないという声をよく聞く。そんな中、小売大手のJ.フロントリテイリング(JFR)は、2024年までに業務現場の社員をデジタル人材(人財)に育成しようとしている。それを牽引する同社グループデジタル統括部 チーフ・デジタル・デザイナーの野村泰一氏に、描くデジタル人材像や教育・育成の工夫、得られた成果などを語ってもらった。(聞き手:後藤祥子 写真:永山昌克) ※本記事は、AnityAが運営するWebメディア「Darsana」が2023年11月7日に掲載した記事を転載したものです。

NEC、本人確認サービス「Digital KYC本人照合SDK」で「公的個人認証サービス」を利用可能に | IT Leaders

NECは2023年12月19日、オンライン本人確認(eKYC)ソフトウェア「Digital KYC本人照合SDK」において、新たに「公的個人認証サービス(JPKI)」を使って本人確認を行えるようにしたと発表した。本人確認の手段として、各種の本人証明書類とカメラを用いた顔認証と、マイナンバーカードが搭載する電子証明書の両方を使えるようになった。同日、金融機関など事業者向けに提供を開始した。価格(税別)は、年間利用件数に応じて変わり、100万円から。販売目は、2026年度までに30社。

アステリア、モバイルアプリ作成ツール「Platio」がAndroidタブレットで動作可能に | IT Leaders

アステリアは2023年12月21日、モバイルアプリ作成ツール「Platio(プラティオ)」の稼働環境を増やし、新たにAndroidタブレットで使えるようにしたと発表した。これまでもiPhone/iPadおよびAndroidスマートフォンで使えていたが、Androidタブレットは動作保証対象外だった。今回、Androidタブレットで使えるようにしたことで、防水・防塵・耐衝撃性を備えたAndroidタブレットを工事現場などで使えるようになった。これに合わせ、システム開発会社のシステナが、Androidタブレット端末とPlatioをパッケージ化して提供を開始した。

COVID-19患者情報を、各病院の電子カルテから自治体の感染症管理システムに自動登録─広島大とNECが実証開始 | IT Leaders

広島大学とNECは2023年12月22日、個々の病院で電子カルテに記載した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の情報を、広島県の感染症サーベイランスシステムに自動登録するシステムを構築し、広島赤十字・原爆病院で実証を開始したと発表した。情報入力の二度手間を廃して医療従事者の業務負荷を軽減し、感染症情報の収集・管理を効率化することを目指す。

キヤノン、「Canon RFID 位置情報ソリューション」を販売、ヒト/モノの適切な配置・管理を可能に | IT Leaders

キヤノンは2023年12月21日、RFIDシステム「Canon RFID 位置情報ソリューション」を2024年1月上旬に提供開始すると発表した。RFIDを用いて、現場で働く多数のヒトや広いエリアにある大量のモノなどの位置情報を可視化・把握できるようにして、ヒト/モノの適切な配置・管理を支援する。価格(税別)は初期費用が20万円、可搬型リーダー使用料が月額12万円から、固定型リーダー使用料が月額6万7000円から。

NTT Com、法人向け衛星ブロードバンドサービス「Starlink Business」を販売 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2023年12月21日、衛星ブロードバンドインターネット接続サービス「Starlink Business」を販売開始した。Starlink認定再販事業者のNTTドコモが法人向けに提供するサービスである。災害時の通信バックアップ、海上を含む既存のインターネット接続が困難な地域での通信確保、山間部における建設現場の遠隔監視、一次産業のIoTシステムの通信などの用途を想定している。

ユーザーローカル、ChatGPTとルールベースによる「文章校正AI」を無料提供 | IT Leaders

ユーザーローカルは2023年12月21日、AI校正クラウドサービス「ユーザーローカル文章校正AI」の無料提供を開始した。生成AIのChatGPTが文章中の誤字・脱字や誤記を指摘し、修正案を提示する。AIによる校正だけでなく、頻出の誤りをルールベースに基づいて修正する。
Posted in AI

アップル、「Apple Watch」2機種のオンライン販売を米国で停止–旧モデルの交換も不可か

アップルは米国際貿易委員会(ITC)の輸入禁止措置を受け、米国のオンラインストアで「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」の販売を停止した。血中酸素濃度センサーを搭載した保証期間外の古いApple Watchモデルの交換にも影響するとみられる。
Posted in 未分類

2023年のアップルを振り返る–予想外の発表が続いた1年

アップルが製品やサービスを発表するときには、多くの部分が事前に予想されることもあり、意外な内容はあまりないのが普通だ。だが、2023年は、予想を超える発表が続いたように感じられる。この1年の同社の発表を、まとめて振り返ってみよう。
Posted in 未分類

クレディセゾン、生成AIアシスタント/FAQチャットボットを内製開発、今後は自社製LLMを構築へ | IT Leaders

クレディセゾン(本社:東京都豊島区)は2023年12月20日、生成AIの活用を軸にした業務プロセス刷新の取り組みを発表した。2023年11月~12月に全社員約4000人を対象にAIアシスタント「SAISON ASSIST」の運用と、社内FAQチャットボット「アシストくん」のテスト運用を始めている。今後、自社製LLMの構築や議事録作成システムの導入を予定している。
Posted in AI

RevComm、音声解析AI電話「MiiTel」にテキストから音声を合成する機能を追加 | IT Leaders

RevComm(レブコム)は2023年12月19日、音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」に、テキストから音声を合成する機能を追加した。営業時間外に留守電やアナウンス音声を自動再生するケースで、音声ファイルを用意しなくても、テキスト入力からの合成音声を再生できるようになった。

キヤノンITS、クラウドID管理/SSO「ID Entrance」を提供、標準で設定を代行 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年12月21日、クラウド型ID管理サービス(IDaaS)「ID Entrance」を提供開始した。ID管理、SSO(シングルサインオン)、アクセス制御などの機能をクラウドで提供する。価格(税別)はIDあたり月額150円。

コンテナの主用途はDBMSとWebサーバー、開発言語はNode.jsが最多─Datadog調査 | IT Leaders

Datadog Japanは2023年12月21日、システム監視クラウドサービス「Datadog」の監視データからユーザーのコンテナ利用状況を分析した年次調査の結果を「コンテナ利用に関する10のインサイト」としてまとめ、その概要を発表した。コンテナの主要なワークロードはデータベースとWebサーバー、コンテナで、最も使われる開発言語はNode.jsとなった。また、コンテナランタイム(実行環境)の主流は、Dockerからcontainerdに移りつつある。

倉敷アイビースクエアホテル、需要/供給状況から客室価格を算出するAIシステムを導入 | IT Leaders

複合観光施設「倉敷アイビースクエア」を運営する倉敷アイビースクエア(本社:岡山県倉敷市)は、施設のホテルにおいて、需要や供給の状況に応じて客室価格を算出するダイナミックプライシングシステムにAIを導入する。2023年11月に実証を開始し、2024年2月より本格運用する予定。導入を支援するNECと三和コンピュータが2023年12月20日に発表した。

BIツール新版「Dr.Sum Ver.5.7」、Salesforceやkintoneとのデータ連携を可能に | IT Leaders

ウイングアーク1stは2023年12月19日、BIソフトウェアの新版「Dr.Sum Ver.5.7」を提供開始した。新版では、CData Softwareのデータ連携アダプタを採用して、Salesforceやkintoneなどのクラウドサービスとのデータ連携をサポートした。価格(税別)はクラウド版が月額15万円から、オンプレミス版はサブスクリプションが月額12万900円から。2024年春に、生成AIのChatGPTを使ってSQL/Pythonコードを生成する「Dr.Sum Copilot」を提供する予定である。

大阪大学に設置した超伝導量子コンピュータ国産3号機が稼働、クラウドサービスを開始 | IT Leaders

大阪大学を中心とする共同研究グループは2023年12月20日、同大学に設置した超伝導量子コンピュータ国産3号機が稼働を開始したと発表した。同年12月22日に量子コンピュータをクラウドサービスの形態で提供を始める。今回の3号機は、初号機において海外製で構成していた部品を国産に置き換えるテストベッドとしての役割を果たしている。

添付ファイル無害化ツール「SaMMA」新版、あて先ごとにPPAPとダウンロードURLを切り替え | IT Leaders

デージーネットは2023年12月20日、メール添付ファイル無害化ソフトウェアの新版「SaMMA(サンマ)」のバージョン5.0.4をリリースした。新版では、メールのあて先ごとに添付ファイルの処理方法を切り替えられるようにした。相手企業のポリシーに合わせた方法で添付ファイルを送信可能になった。なお、SaMMAはオープンソースソフトウェアであり、無料で利用できる。

「プラットフォーマーの使命を果たしていく」ヒックスCEOと三浦社長が改めて示す、レッドハットの“The Open Source Way” | IT Leaders

Linuxムーブメントの黎明期からの牽引と商用オープンソース企業としての躍進、IBMによる業界最大級の買収──経営のステージが変化しても米レッドハット(Red Hat)が果たす使命は変わらず、オープンソースの技術と文化で顧客企業のイノベーションを支援していく姿勢を明らかにしている。2023年10月開催の年次コンファレンス「Red Hat Summit: Connect Tokyo 2023」で発表された内容を振り返り、同社が描くこの先の“The Open Source Way”を探ってみたい。

アサヒ飲料、AIを活用した新商品の需要予測を検証、年間3億円の削減効果を試算 | IT Leaders

アサヒ飲料(本社:東京都墨田区)は、AIを活用した新商品の需要予測システムの検証を実施した。売上機会の損失や在庫保管費・物流費などのコスト削減を目的に2023年6月~10月にかけて検証を行い、年間3億円の削減効果を試算している。システムの構築を支援したNECが同年12月20日に発表した。
Posted in AI

富士通、無線通信をAIで省電力化する技術を開発、マルチベンダー接続試験で20%超の省電力効果 | IT Leaders

富士通は2023年12月19日、無線通信の電力消費を抑制するAI技術を開発したと発表した。位置情報の分布からAIが通信トラフィックを推定する仕組みで、通信事業者のコスト削減や新規サービス展開の早期化に貢献するとしている。マルチベンダー接続試験では、基地局ごとにトラフィックを推定する従来の仕組みと比べて20%以上の省電力効果を実証した。

AI-OCRで文書のスキャン画像からLLM学習用日本語データセットを生成─モルフォAIS | IT Leaders

モルフォグループのモルフォAIソリューションズ(モルフォAIS)は2023年12月19日、大規模言語モデル(LLM)に学習させる日本語データセットの生成サービスを提供開始した。独自のLLMを構築を検討する企業などに向けて提供する。画像からAI-OCR(光学文字認識)でテキストを抽出してLLM学習用の日本語データセットを生成する。データ化されていない文書を学習用に活用できるようにして、高品質な日本語LLMの構築を支援する。
Posted in AI

「エンドユーザーが求める分析アプリを簡単に作れる」─SnowflakeがPython GUIライブラリ「Streamlit」の価値を説明 | IT Leaders

Snowflakeは2023年12月19日、説明会を開き、クラウドDWH「Snowflake」上でオープンソースのPython GUIライブラリ「Streamlit(ストリームリット)」を活用するメリットを解説した。Python環境が手元になくても、Snowflake画面上でStreamlitを使って開発を行える。米SnowflakeはStreamlitの開発元を2022年に買収しており、Streamlitの共同創業者/COOのアマンダ・ケリー氏が説明を行った。

OpenAI、フロンティアAIモデルに対する安全性計画を発表–取締役会に拒否権

OpenAIは米国時間12月18日、同社のフロンティアAIモデルの安全性を確保するために用意したさまざまな予防策を詳説する安全性計画「Preparedness Framework」の初期ベータ版を公開した。経営陣が意思決定者としての役割を担うが、取締役会は決定を覆す権利を保有するとしている。
Posted in 未分類

アシスト、初学者向けオンライン研修「Linux入門」を提供、3日間で基本操作を習得 | IT Leaders

アシストは2023年12月19日、オンライン教育コース「Linux入門」を新設し、同日より申込受付を開始した。Web会議システム「Zoom」のライブ配信形式で提供する。オープンソースOSのLinuxについて基礎知識を学ぶ、新人研修やシステムの新任管理者など初学者・基礎研修向けのコースである。テキストと仮想マシン上の実習環境を使い、3日間でLinuxの基礎知識を体系的に学べるとしている。料金(税別)は公開研修が1人15万円で、1社研修(10人までで90万円から)にも応じる。

エクサウィザーズ、生成AIで求人票を自動作成する「exaBase 採用アシスタント」を発表 | IT Leaders

エクサウィザーズは2023年12月18日、採用業務支援サービス「exaBase 採用アシスタント」を発表した。生成AIを用いて求人票を自動生成する機能などを提供する。ベータ版を2023年内に提供し、2024年4月に同社の「AIアシスタントシリーズ」の1製品として製品版の提供を予定している。
Posted in AI

キヤノンITS、レガシーマイグレーションSIを刷新、IBM、NECに加えて富士通メインフレーム移行を支援 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2023年12月19日、SIサービス「マイグレーションサービス」を刷新し、2024年1月9日から提供開始する。移行対象となるレガシーシステムの網羅性を高め、これまで得意としてきたIBMおよびNEC製メインフレームからの移行に加えて、MSPで動作する富士通製メインフレームからの移行を本格的に請け負う。価格は個別見積もり。

経費申請入力と証憑画像OCRの結果を自動照合する経理支援サービス─NTTデータ・スマートソーシング | IT Leaders

NTTデータ・スマートソーシングは2023年12月18日、経理業務支援サービス「データ照合自動化サービス」を発表した。経費精算に必要な領収書などの証憑画像をOCR(光学文字認識)で読み取ったデータと申請者が経理システムに入力したデータを照合する。OCRに、ファーストアカウンティングの経理業務向けAI-OCRソフトウェア「Robota」を利用する。
Posted in AI

「量子暗号ネットワークテストベッド」を試験運用、企業間でデータを安全に送受信─NICTなど5社 | IT Leaders

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、野村ホールディングス、TOPPANデジタル、大和証券グループ本社、みずほフィナンシャルグループは2023年12月18日、NICTの量子鍵配送ネットワーク「東京QKDネットワーク」上に構築した「企業間量子暗号ネットワークテストベッド」の運用試験を開始すると発表した。データの送受信やバックアップ保管などの安全な運用を検証する。運用試験を通じて、量子暗号ネットワークを共通基盤として活用する際の課題を抽出し、金融・医療などにおける量子暗号技術の効果的な活用・運用の知見を獲得する。テストベッドを容易に利用できるように改良しながら利用者の拡大を目指す。

「小規模なAI推論処理はデータの発生場所で処理せよ」─インテルが「AI Everywhere」を提唱 | IT Leaders

インテルは2023年12月18日、会見を開き、エッジからクラウドまで全範囲でAI処理を実行するコンセプト「AI Everywhere」について説明した。「エッジでも動作可能な小規模な推論処理であれば、クラウドではなくデータの発生場所で処理したほうが遅延なく効率よく処理できる」としている。このための施策として、サーバー用CPUやクライアントPC用CPUのAI処理機能を高めているほか、AI用プロセッサの処理機能を高めている。
Posted in AI

149万人が使うプリントシール画像取得サービスのデータベース基盤を刷新、ピーク時のサービス品質の劣化を解消 | IT Leaders

プリントシール事業を展開するフリュー(本社:東京都渋谷区)は、プリントシール機で撮影した画像をスマートフォンで取得・閲覧するサービス「ピクトリンク」のデータベース基盤を刷新した。オンプレミス環境のOracle Databaseを、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)上のOracle Autonomous Databaseに置き換えた。これにより、最大で約3倍のSQL処理性能を、従来の約60%のコストで実現した。ピーク時のサービス品質の劣化も解消した。同社は、今後3年間で、同等のオンプレミス環境を別途構築した場合と比較して1億3000万円以上コストを抑制できると見込んでいる。日本オラクルが2023年12月18日に発表した。

NRIセキュア、生成AIを用いるシステムの脆弱性を疑似攻撃で診断する「AI Red Team」 | IT Leaders

NRIセキュアテクノロジーズは2023年12月18日、セキュリティ診断サービス「AI Red Team」を提供開始した。同社の専門家が実際のシステムに擬似攻撃を行い、生成AI/LLM(大規模言語モデル)を利用するシステム/サービスが抱えるAI固有の脆弱性や、連携する周辺機能を含めたシステム全体の問題点を診断・評価する。

異例のスピードで立ち上げた「子ども食費支援事業」─大阪府が取り組む行政のデジタルシフト | IT Leaders

物価高騰が長期化する中で、大阪府が2023年3月から実施している「大阪府子ども食費支援事業」。家計に占める食費の割合が大きい子育て世代に米や食料品を給付する、府民約139万人を対象にした生活支援施策だ。施策決定から数カ月でシステムを構築してスタートさせたスピード感は、府が見据えるスマートシティ構想やデジタルトランスフォーメーションにも生かしていく考えだ。同事業を主導した大阪府 スマートシティ戦略部 行政DX推進課 推進グループ 総括主査の大野哲史氏、福祉部 福祉総務課 物価高騰対策チーム 参事の廣川宏氏に話を聞いた。

農林中央金庫、目標管理に加えて人事・学習管理のタレントマネジメントを実施 | IT Leaders

農林中央金庫(本店:東京都千代田区)は、運用中の人事業務クラウドサービス「SAP SuccessFactors」によるタレントマネジメントの適用範囲を広げ、目標管理機能に加えて人事管理と学習管理の両機能を2023年4月より利用開始した。SAPジャパンが2023年12月14日に発表した。

中堅・中小製造業向け「UM SaaS Cloud」、クラウドERP「GRANDIT miraimil」との連携を強化 | IT Leaders

シナプスイノベーションは2023年12月15日、中堅・中小製造業向け向けSaaS「UM SaaS Cloud」とクラウドERP「GRANDIT miraimil」の連携を強化したと発表した。生産業務系データが基幹業務システムとシームレスに連携され、生産管理を含めた一体型のERPとして運用できるようになる。

非倫理な依頼に応えるサイバー攻撃用生成AI「WormGPT」が出現、ランサムウェアは二重恐喝が主流に─NTTデータ | IT Leaders

NTTデータグループは2023年12月15日、説明会を開き、サイバーセキュリティの動向とグループのセキュリティ対策事例を紹介した。サイバー攻撃プログラムのコード生成などに利用される生成AI「WormGPT」や、最近のランサムウェアで主流となりつつある暗号化とデータ窃取の二重恐喝を解説した。自社事例では、2019年以降全社でポリシーを共通化し、56カ国19万人以上の従業員のシステム環境にEDR/CASBなどを用いたゼロトラストセキュリティを適用している。

広がる「Starlink」の利用シーン、KDDIが事例と共に示す衛星ブロードバンドの可能性 | IT Leaders

米Space Exploration Technologies(SpaceX)が開発し、グローバルに展開する衛星ブロードバンドサービス「Starlink(スターリンク)」。その利用が国内でも広がりつつある。Starlinkを国内提供する3大キャリアは、インターネット接続が困難ないし不通のエリアでの導入、あるいは企業がメインで運用するインターネットのバックアップ回線として法人市場に注力している。国内サービスの先陣を切ったKDDIの発表内容から、国内におけるStarlinkの動向やユースケースについて見ていく。

TIS、自社システムのオープンAPI化を支援するSIに、技術検証・戦略立案などのコンサルティングメニューを追加 | IT Leaders

TISは2023年12月14日、SIサービス「APIプラットフォーム構築サービス」にコンサルティングメニューを追加すると発表した。同SIでは、企業のシステムやデータを社内外に対してAPIとして公開するシステム基盤の構築を支援する。新たに、個別勉強会・ワークショップ、技術検証、IT戦略立案・導入計画策定支援などのメニューが加わった。検討段階、課題、提供方法別など広範なメニューを用意したとしている。

富士通、物流情報の標準ガイドラインに準拠したデータ変換・可視化サービス「Logistics Global Link」 | IT Leaders

富士通は2023年12月14日、物流データ変換・可視化サービス「Logistics Global Link(ロジスティクスグローバルリンク)」の販売を開始した。富士通が標準化・共通化した業務アプリケーション群を導入するサービス「Fujitsu Uvance」の1つとしてラインアップした。2023年2月に内閣府が公開した「物流情報標準ガイドライン」に準拠したかたちで、物流に関わる在庫や輸配送などのデータを変換・標準化したうえでクラウド(AWS)に蓄積する。企業内だけでなく異業種でも容易にデータを共有できるようになることで、入出荷作業に要する時間や車両待機時間を削減する。グローバル調達や供給においても、データ変換によってスムーズな取引が可能になる。

大日本印刷、生成AIの回答精度を高めるデータ整形技術を開発、誤回答が9割減少 | IT Leaders

大日本印刷(DNP)は2023年12月14日、PDFやWordなどの文書ファイルを生成AIの学習に適したデータ形式に整形する技術を開発したと発表した。2024年1月に外販を予定している。同技術で整形したデータを生成AIに学習させることで、誤回答や非回答の件数が減り、回答精度が向上するという。
Posted in AI

アシスト、OCI標準のセキュリティ機能「Oracle Cloud Guard」のサポートサービスを提供 | IT Leaders

アシストは2023年12月14日、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の標準セキュリティ機能「Oracle Cloud Guard」のサポートサービスを開始した。支援期間は約1カ月で、Oracle Cloud Guardの概要、設定方法、メンテナンス方法を教示する。価格は要問い合わせ。

DB操作ツール新版「SI Object Browser for Oracle 24」、生成AIでSQLを生成可能に | IT Leaders

システムインテグレータは2023年12月14日、データベース操作/開発支援ツール新版「SI Object Browser for Oracle 24」を発表した。2024年1月10日から販売する。新版では、生成AIを利用してSQLを生成/整形する機能を強化した。価格(税別)は1ライセンス4万6500円(保守料は2年間で1万8600円)などで、販売目標はSI Object Browserシリーズ全体で3年間で約25億円。

マクニカ、マイクロセグメンテーション「Illumio」を販売、ホスト間通信を限定しラテラルムーブメントを阻止 | IT Leaders

マクニカは2023年12月14日、米Illumioのマイクロセグメンテーションソフトウェア「Illumio」の販売を開始した。サーバーやクライアント同士の通信をホスト単位で細かく制御するマイクロセグメンテーションの手法で、マルウェアの拡散活動(ラテラルムーブメント)を阻止する。ライセンスは管理対象のエンドポイント単位で年額制である。

「これが生成AI時代の開発/実行環境だ」─SAP BTP/Buildシリーズの刷新に込めた意図 | IT Leaders

ローコード/ノーコード開発ツールが、ユーザー企業におけるアプリケーション/システムの開発内製化や市民開発を促す一方、プロ開発者には、基幹システムの安定稼働や競争優位につながる高度なシステムの開発といったミッションがある。加えて、生成AIの大きな潮流の中で、その戦略的活用をどう実現していくかという課題も浮上している。独SAPは2023年11月2日・3日にインド・バンガロールで開催した開発者向け年次コンファレンス「SAP TechEd 2023」で、「SAP Business Technology Platform(BTP)」傘下にある開発製品群のアップデートを発表した。なかでも注目は、2024年第1四半期に一般提供開始を予定する「SAP Build Code」と「Vector Engine」の2つで、幹部からの説明を基に解説する。

技術商社のFITP、インボイス制度対応などを目的にERP「GRANDIT」をクラウド版に移行 | IT Leaders

総合技術商社のエフ・アイ・ティー・パシフィック(FITP、本社:東京都台東区)は、インボイス制度対応などを目的にERPシステムを刷新した。オンプレミスで稼働していた「GRANDIT v2.3」をクラウドERPの「GRANDIT miraimil」に移行した。クラウド化によりバージョンアップ作業不要で、常に最新の機能を使えるようになった。クラウド化を機に運用を見直し、これまで2~3日要していた月次締め処理を半日に短縮している。移行を支援した日商エレクトロニクスが2023年12月14日に発表した。

2022年の国内ERPパッケージ市場はレガシーシステム刷新などで前年比10.9%増─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2023年12月13日、国内のERPパッケージライセンス市場を調査し、参入企業とユーザー企業の動向、将来展望を発表した。2022年の同市場は前年比10.9%増の1406億円だった。2023年はインボイス対応や導入プロジェクトの大型化などで、前年比11.5%増の1568億1000万円になると予測している。

エイト日本技術開発、SuccessFactorsを導入して人事管理システムを刷新 | IT Leaders

総合建設コンサルタント会社のエイト日本技術開発(本社:東京都中野区)は、グループ全社の人事戦略の推進を支えるシステムを刷新した。SAPジャパンのクラウド型人事管理アプリケーション「SAP SuccessFactors」を導入し、2023年6月に稼働開始している。SAPジャパンが同年12月13日に発表した。

海上混載輸送のセイノーロジックス、契約情報から中南米向け輸送ルートを見直して原価を17%削減 | IT Leaders

セイノーホールディングスグループのセイノーロジックス(本社:神奈川県横浜市)は、契約情報の活用によって中南米向けの輸送ルートを見直し、原価を17%削減した。Sansanの契約業務クラウドサービス「Contract One」で管理する約1300件の契約情報を活用した。また、名刺管理サービス「Sansan」で管理する約10万件の顧客情報と契約情報を同一画面内で確認できるようにしている。Sansanが2023年12月11日に発表した。

セントラル短資FXが顧客取引システムを刷新、インメモリー分散KVS「Apache Geode」で高速化 | IT Leaders

セントラル短資FX(本社:東京都中央区)が顧客取引システムを刷新し、2023年9月に稼働開始した。インメモリー型の分散KVS(Key-Value Store)「Apache Geode」を採用してデータ処理を全面的にインメモリー化し、処理速度を旧システムの10倍以上に向上させている。システム構築を支援したウルシステムズが2023年12月12日に発表した。

東北大学病院、生成AIで電子カルテからの医療文書作成を検証、作成時間が半分に | IT Leaders

東北大学病院(宮城県仙台市)は2023年12月13日、電子カルテなどの情報を基に、生成AI/大規模言語モデル(LLM)を用いて医療文書を作成する検証をNECと共同で実施したと発表した。同年10月~11月に行った検証の結果、医療文書の作成時間が半分になったという。なお、橋本市民病院(和歌山県橋本市)も同様の検証を同年10月~2024年3月にかけて実施している。
Posted in AI

計画業務クラウドのAnaplan、新計算エンジンで実業務に近い大規模データモデルを分析可能に | IT Leaders

Anaplan Japanは2023年12月13日、クラウド型計画業務支援アプリケーション「Anaplan」において同年6月以降に追加した機能と、今後予定する新機能について説明した。大規模データセットを分析するための機能「Polaris」、ワークフロー機能の「Workflow」、地理情報を扱えるようにする「Geo-Mapping」などを追加してきた。今後、データの準備時間の問題を解決する機能として、DMS(データ管理システム)を追加する予定である。

「企業は“トライモーダル”で生成AIに取り組むべきだ」─米ガートナーのトップアナリスト | IT Leaders

2023年最大のテクノロジートピックになった生成AI。その能力・ポテンシャルから2024年も引き続き台風の目になることは確実だ。CIOやITマネジャーは生成AIをどう捉えて取り込むべきか? 従業員がChatGPTなどを利用できる環境を整えさえすればまずは及第点なのだろうか? ガートナーフェローに就く同社のトップアナリストの1人、デーブ・アロン氏に聞くと、Fear(恐れ)、Fact(事実)、Faith(忠実)の“トライモーダル(Trimodal)”な捉え方が必要という答えが返ってきた。
Posted in AI

サイバー攻撃の激化でレッドチームサービスの需要が拡大、2022年度は前年度比30.9%増─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2023年12月12日、国内のレッドチームサービス市場における規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度比30.9%増の28億8000万円だった。2023年度は同25.0%増を見込んでいる。サイバー疑似攻撃を用いた訓練手法はセキュリティスキルの問題からユーザー企業側での実行が難しいため、レッドチームサービスへの需要が高まっているという。

IIJエンジニアリング、衛星ブロードバンドの開通・保守作業を請け負うSIを提供 | IT Leaders

IIJエンジニアリングは2023年12月12日、SIサービス「衛星ブロードバンド導入支援ソリューション」を提供開始した。オフィスビルにおける衛星ブロードバンド通信サービスの導入にあたって、用途に合わせたサービスプランの選択や利用方法のアドバイスから、アンテナ設置、保守運用までトータルで支援する。衛星ブロードバンドサービス自体はユーザー側で提供事業者と契約する必要がある。参考価格(税別)はアンテナ設置費用、ケーブル配線工事費用、ドキュメント作成費用を含めて50万円から。