京都大学医学部附属病院(京大病院)は2024年12月9日、希少疾患である遺伝性血管性浮腫(HAE)の潜在患者を予測するAIモデルの有用性を、同病院が保有する電子カルテデータで検証したと発表した。AIモデルは、日本IBMと一般社団法人遺伝性血管性浮腫診断コンソーシアム(DISCOVERY)が構築した。検証は2022年12月に開始し、成果を2024年9月に学術誌『JMIR Medical Informatics』で発表した。
京都大学医学部附属病院(京大病院)は2024年12月9日、希少疾患である遺伝性血管性浮腫(HAE)の潜在患者を予測するAIモデルの有用性を、同病院が保有する電子カルテデータで検証したと発表した。AIモデルは、日本IBMと一般社団法人遺伝性血管性浮腫診断コンソーシアム(DISCOVERY)が構築した。検証は2022年12月に開始し、成果を2024年9月に学術誌『JMIR Medical Informatics』で発表した。
「Facebook」で過去の投稿や出来事を通知する「思い出」機能は、楽しいものである一方、辛い記憶をよみがえらせてしまうこともあるだろう。そこで、この「思い出」を非表示にする方法を紹介する。
ラックは2024年12月9日、SOC新サービス「マネージド・セキュリティ・サービス xPDR監視・運用サービス」(略称:JSOC xPDR)を発表した。2025年4月1日から提供する。同社のセキュリティ監視センター「JSOC」が提供する既存の監視サービスに加え、ユーザーサイトにMicrosoft Sentinelを設置することにより、積極的な予防と防御を提供するとしている。
ラックは2024年12月9日、SOC新サービス「マネージド・セキュリティ・サービス xPDR監視・運用サービス」(略称:JSOC xPDR)を発表した。2025年4月1日から提供する。同社のセキュリティ監視センター「JSOC」が提供する既存の監視サービスに加え、ユーザーサイトにMicrosoft Sentinelを設置することにより、積極的な予防と防御を提供するとしている。
アップルの「iOS 18」では、「iPhone」のホーム画面をカスタマイズできる。アイコンの色や大きさ、配置などを変えて自分好みのホーム画面にする方法を紹介する。
旭化成(本社:東京都千代田区)は2024年12月9日、材料の新規用途探索や製造現場の技術伝承に生成AIを活用し始めたと発表した。これまでは、書類作成や社内資料検索などの汎用用途に使ってきたが、今後は特定の業務用途にも適用していく。
米連邦控訴裁判所は、「TikTok」の禁止につながる可能性のある法律を支持する判断を下した。
グーグルは「Pixel」スマートフォンの旧機種の一部を対象に、「Android」OSのアップデート期間を3年から5年に延長することを明らかにした。
マクニカは2024年12月6日、中堅・中小企業向けBox運用支援サービス「まるごと文書管理」を提供開始した。クラウドストレージ/文書管理サービス「Box」の権限設定やヘルプデスクなどの運用管理業務を代行する。
千葉薬品(本社:千葉県千葉市)は、ドラッグストアのシフト管理システムを刷新した。クロスビットのシフト管理ツール「らくしふ」を導入し、シフトや作業指示書の作成時間の短縮を図る。今後、約120店舗のドラッグストア全店に展開する予定である。クロスビットが2024年12月6日に発表した。
「REDMAGIC 10 Pro」は「Snapdragon 8 Elite」プロセッサーを搭載するゲーミングスマホだ。本記事では、10 Proを実際に試用した米CNET記者がスペックや本体の特徴、ゲーミング性能、スマートフォンとしての使い勝手などを解説する。
日本ではビットコイン市場を冷ややかに見つめる声が根強く残っています。未だに「チューリップバブルと同じ」といった揶揄を見聞きすることさえありますし、過去の様々な事件やNFT・Web3の一時的な流行に対する反省や嫌悪感がそこにあるのかもしれません。ただ、今この瞬間、世界中が注視するビットコインの現状を、座して見守るだけではあまりに勿体ないとも感じています。
北國(ほっこく)銀行(本店:石川県金沢市)は、口座開設や照会・振込などの銀行機能をAPI経由で提供するBaaS(Banking as a Service)事業を、外部のFinTechサービス会社に向けて2024年末に提供開始する。APIを安全に提供するため、認証・認可サーバーを金融サービス向けセキュリティ標準「FAPI(Financial-grade API)」に準拠させた。認証・認可サーバー「Authlete(オースリート)」を提供したAuthleteが2024年12月6日に発表した。
倉敷中央病院(岡山県倉敷市)は2024年12月6日、健康診断の結果から生活習慣病の発症リスクを予測するAIモデルを構築し、評価で予測精度が一定以上であることを確認したと発表した。11種類の生活習慣病について、4年以内の発症リスクにおけるAUC(曲線下面積)が0.7以上の精度であることを確認した。AIモデルはNECソリューションイノベータと共同で開発した。
三菱電機エンジニアリング(本社:東京都千代田区)は、SAP S/4HANAのバージョンアップを検討するにあたり、業務やシステムの改善に取り組んでいる。プロセスマイニングツールを用いて、ボトルネックとなっている工程やプロセスのばらつきを把握し、業務の改善ポイントを導き出している。これらを支援・実施している富士通が2024年12月6日に発表した。
グーグルの新たなAI気象予測モデル「GenCast」は、われわれが気象の変化を予測し、それに備える方法を根本的に変える可能性がある。
グーグルは、自動で生成された字幕の表現をよりリアルにする新機能「Expressive Captions」を米国で提供開始した。
ガートナージャパンは2024年12月5日、「日本企業が2025年に向けて押さえておくべきインフラストラクチャとオペレーション(I&O)のトップトレンド」を、同社イベント「ガートナー ITインフラストラクチャ、オペレーション & クラウド戦略コンファレンス」において発表した。「液体冷却インフラストラクチャ」など6つのトレンドを提示している。
朝日生命保険(本社:東京都新宿区)は2024年12月5日、生成AIを活用したRAG(検索拡張生成)技術の業務利用に向けた検証を開始したと発表した。PKSHA Workplaceのヘルプデスクシステムを導入し、特定部門での検証で精度や活用方法の調整を行ったうえで、2025年4月に本社と営業所が双方向で使えるAI窓口の設置を目指す。
OpenAIは米国時間12月5日、AIチャットボット「ChatGPT」の新プラン「ChatGPT Pro」を発表した。
大切な家族の記録写真を自分で撮影したいという人のために、iPhoneでフレームに入れて飾りたくなるような写真を撮るための5つのヒントを紹介する。
ライフワークは、自身の信念や価値観に従った生涯にわたる取り組みのこと。日々の業務の中にも何らかライフワークと言える側面があると、それは仕事のモチベーションとなり、充実度が高まる。今回はそんな筆者の体験を紹介しよう。
日立製作所とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2024年12月5日、東京・大阪間を想定した長距離リアルタイムデータ同期の足回りにオール光ネットワーク(APN)を使う実証実験を実施したと発表した。実験の結果、サーバーからストレージにデータを書き込んだ際の応答時間を、日立製作所が推奨する20msを下回る7.5msに抑えられることを確認した。APNにより、距離が離れた分散型データセンターが実現可能だとしている。
日医工(本社:富山県富山市)は2024年12月5日、無菌製剤の製造工程における作業漏れ検知の高度化と、ベテラン技術者のノウハウ継承による技術者の早期育成を狙い、AI画像解析の実証実験を開始したと発表した。実験結果を踏まえ、2025年3月に同社の岐阜工場(所在地:岐阜県高山市)で本稼働させる予定である。実験は富士通と共同で実施している。
化学メーカーのDIC(本社:東京都中央区)は2024年12月5日、合成樹脂製造プラントの運転をデジタルツインで自動化するシステムを、同社国内工場で2025年1月に稼働させると発表した。2021年から日立製作所と共同で実工場での実証に取り組んだ結果、製造工程における反応状態の予測と最適運転条件の探索技術を確立し、実用化に至った。今後、DICの国内3拠点、海外1拠点に展開する予定である。
アップルの事情に詳しい著名アナリストのミンチー・クオ氏は、うわさのディスプレイ搭載「HomePod」が、ソフトウェア開発上の課題により、さらに遅延していると述べた。
Spotifyは、ユーザーがその年によく聴いた曲などをまとめた毎年恒例の「Spotifyまとめ」を公開した。
NTTデータ関西は2024年12月4日、CO2排出量算出・可視化ソフトウェア「BIZXIM CFP」を同年12月から提供すると発表した。生産管理システム内のデータやその他の情報との連携から、製品別にCO2排出量を算出する。販売目標として中小企業を対象に5年間で20社を掲げる。
ガートナージャパンは2024年12月4日、「2025年に向けて獲得すべきマインドセット」を、同社イベント「ガートナー ITインフラストラクチャ、オペレーション & クラウド戦略コンファレンス」において発表した。「完璧から継続的改善へ」など14のマインドセットを挙げている。
ソニーには、ぜひ魅力的な携帯ゲーム機を作ってほしい。この記事では、うわさのPS5対応携帯ゲーム機が押さえるべきポイントを挙げる。
アクセンチュアは2024年12月4日、会見を開き、社員と一緒に仕事をこなすAIエージェント「PWPバディ」を、2025年春に同社の全社員に展開する計画であると発表した。社員は、入社時からAIエージェントとタッグを組んで仕事をこなすことで、自分の考え方などを習得したAIエージェントが育つ。AIエージェント同士が対話をしながら仕事をこなすといったことも視野に入れる。
アクセンチュアは2024年12月4日、会見を開き、社員と一緒に仕事をこなすAIエージェント「PWPバディ」を、2025年春に同社の全社員に展開する計画であると発表した。社員は、入社時からAIエージェントとタッグを組んで仕事をこなすことで、自分の考え方などを習得したAIエージェントが育つ。AIエージェント同士が対話をしながら仕事をこなすといったことも視野に入れる。
沖縄県多良間村は、閉域SIM回線を使って離島地区からガバメントクラウドへの接続を想定した実証実験を同年9月11日に実施した。実験は、多良間村役場においてネットワンシステムズと創和ビジネス・マシンズが実施した。実験の結果、閉域SIM回線を介してクラウドサービス上にある総合行政情報システムへの正常な接続、有線回線と同等の品質(遅延時間)、冗長性の担保を確認した。ネットワンシステムズが2024年12月4日に発表した。
米オラクル(Oracle)は2024年12月2日(米国現地時間)、「Oracle Database@AWS」の限定プレビューを米国東部リージョンから開始すると発表した。今後数カ月で、提供範囲を広げる予定である。同製品は、AWS上にユーザー専用のデータベースサーバー(Oracke Exadata)を設置し、データベースサービスとして提供するものである。
「ChatGPT」のユーザーらは最近、「David Mayer」について尋ねると、「応答を生成できません」などの回答とともに会話が終了してしまうことを発見した。
2024年10月~11月に行われた衆議院選挙、米大統領選挙、兵庫県知事選は、既存メディアやSNSの影響力が問われた選挙となった。いずれの選挙結果にもSNSをはじめとするインターネットの影響力が顕著に現れ、特に若年層は情報収集をネットに頼っている。デジタル化により情報過多となり、真偽を見極めるのが一層困難になる中、ネットリテラシーが強く問われている。
ディープフェイクや人工知能(AI)による偽情報工作の潜在的な危険性が、2024年の各選挙を前に取り沙汰されていたが、Metaのソーシャルメディアプラットフォームでは顕著に現れなかったという。
NRIセキュアテクノロジーズは2024年12月3日、SIサービス「欧州IoTセキュリティ法規準拠支援サービス」を提供開始した。欧州市場向けにデジタル製品を製造・輸出する企業に対して、EUサイバーレジリエンス法(CRA)をはじめとした欧州のIoTセキュリティ法規への準拠を支援する。
安藤ハザマ(本社:東京都港区)は2024年12月3日、建設現場のカメラ映像を利用して、作業員の危険な行動を検知する実証実験の概要を発表した。AIで画像を解析するシステムをNTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)と共同で構築し、同年10月から1カ月間の予定で建設現場で実証に取り組んでいる。
アップルの音楽配信サービス「Apple Music」では、1年を振り返る「Replay '24」を公開している。
PFUは2024年12月3日、文書管理ソフトウェア「DocuWare」において、クラウド(SaaS)版に加えてオンプレミス版の販売を開始した。企業内のサーバーでデータを管理可能である。請求書処理、受注処理、契約書管理、稟議申請/起案、品質保証/技術の管理など、文書が介在する業務プロセスを効率化する。
生成AI元年の2023年を経て、2024年はスマートフォンへのAI搭載が一気に進んだ。とはいえ、その機能の多くはまだ限定的すぎ、スマートフォンの操作性ががらっと変わるまでには至っていない。スマートフォンが本格的にAI端末になるには、どんな変化が必要なのか。
JR西日本のコンタクトセンターを運営するJR西日本カスタマーリレーションズ(本社:兵庫県尼崎市、以下、JWCR)は2024年12月3日、生成AIを活用したVoC分析の実運用を開始したと発表した。これまで実現が難しかった、顧客の声全件を一律のルールで集計した結果をダッシュボードで可視化できるようになった。ELYZAがシステム構築を支援した。
合成ゴムなどの化学メーカー、日本ゼオン(本社:東京都千代田区)は2024年11月3日、異なる企業間で実験データを共有し、共有したデータの学習によってAIモデルの物性予測性能が向上することを確認したと発表した。今後は、企業が互いのデータを秘匿化したまま共有可能な秘密計算技術の実装を目指す。
岩手県盛岡市は2024年12月2日、自治体行政分野に特化した生成AIの実証を11月に開始したと発表した。情報企画課、会計課、職員課で活用して職員の業務効率化を目指す。NECの生成AI「cotomi」を用いて盛岡市が持つ業務データを活用するRAG(検索拡張生成)構成のシステムを構築している。
読売新聞東京本社(本社:東京都千代田区)は、営業情報を可視化・共有するシステムを整備している。営業支援ツールとしてセールスフォース・ジャパンの「Salesforce Sales Cloud」を段階的に導入し、合わせて、ウイングアーク1stのBIダッシュボード「MotionBoard」を導入。従来のExcelと紙による管理を代替している。ウイングアーク1stが2024年12月2日に発表した。
スマートリング「Oura Ring」は他の多くの健康デバイスよりも、データを生かすためのアドバイスを提供してくれる。そのため、十分な睡眠を取ったり、運動の習慣を維持したりするのに役立つ。
NRIセキュアテクノロジーズは2024年11月28日、特権IDアクセス制御ゲートウェイソフトウェアの新版「SecureCube Access Check 6.3.0」を販売開始した。新版では、SSH端末でのリモートログイン時にいったん一般ユーザーでログインしてから自動で特権ユーザーに昇格する機能を追加した。価格(税別)は350万円から。
富士通は2024年12月2日、米Amazon Web Services(AWS)と締結していたモビリティ、金融、小売分野における協業を全業種へと拡大すると発表した。各業種に向けたITシステムをAWS上で開発して提供する。システムエンジニアに対する人材育成も強化し、AWS認定資格保有数を3年間で現状の約7000件から1万2000件規模へと拡大する。
野村総合研究所(NRI)は2024年12月2日、「AWS Outposts」をユーザー企業のデータセンターに設置し、NRI独自の機能を追加して運用を代行するマネージドサービスを同年11月に提供開始したと発表した。ユーザーは、自社の管理下でデータを保護しながら、AWSのクラウド機能を利用可能である。
富士ソフトは2024年12月2日、工場向け異常行動検知アプリケーション「FABMonitor」を提供開始した。事前にカメラ映像をPC上で学習させて異常行動を検知するAIモデルを作成しておき、これを使うアプリケーションをAIネットワークカメラ上で直接動作させる仕組み。価格(税込み)は、AIのライセンスが19万8000円、PC用アプリケーションが22万円など。
富士ソフトは2024年12月2日、工場向け異常行動検知アプリケーション「FABMonitor」を提供開始した。事前にカメラ映像をPC上で学習させて異常行動を検知するAIモデルを作成しておき、これを使うアプリケーションをAIネットワークカメラ上で直接動作させる仕組み。価格(税込み)は、AIのライセンスが19万8000円、PC用アプリケーションが22万円など。
東京海上日動火災保険(本店:東京都千代田区、以下 東京海上日動)は2024年11月29日、生成AIシステム「AI Search Pro」を照会応答業務に導入すると発表した。PKSHA Technologyの支援を得て構築したシステムで、検証では8~9割のケースで有用性を確認、社員が1件あたりの回答に要する時間を約4割減らせるという。
シャープの機能子会社としてPC/関連製品を製造・販売するDynabookは2024年11月29日、PC台帳管理システム「PCアセットモニタリングサービス」の新機能として、PCの使用状況を可視化する機能を追加した。満充電時でもACアダプタに接続してバッテリーに負荷をかけている状態のPCの台数を把握する機能と、CPU/メモリー/ストレージの使用状況表示機能が加わった。価格(税込み)は月額5万5000円。
サムスンがフラッグシップシリーズ「Galaxy S」の無印モデルの提供を2026年に終了する可能性が報じられるなど、スマートフォンの大画面化がますます済んでいる。最近、あまり見かけなくなった小型スマートフォンは、消えゆく運命にあるのだろうか。
アマゾンが電子書籍リーダー「Kindle」シリーズを刷新した。本記事では、米CNET記者がエントリーモデルの新型Kindleの特徴や長所、前モデルからの変更点などについて、新型「Kindle Paperwhite」との比較を交えながら解説する。
クラウド型データウェアハウス(DWH)「Snowflake」を提供するSnowflakeは2024年11月28日、開発者向け年次カンファレンス「BUILD 2024」で発表した直近の機能群を説明した。例えば、データ管理機能では、マネージド型のIcebergテーブルカタログやOLAP/OLTPハイブリッドテーブルの一般提供を開始した。
日本航空(JAL)は2024年11月29日、搭乗口に設置したカメラ映像から、機内に持ち込む手荷物の積載量(個数と種類)をAIで推定する実証実験を行ったと発表した。同システムが有効であることを確認し、今後の実導入を予定している。システムに「NEC Baggage Counting Solution」を用いている。
日本IBMは2024年11月14日、データベース管理システム「Db2」の新バージョン「12.1」を提供開始した。新版では、データベースに対する問い合わせ(クエリー)を効率よく実行するクエリーオプティマイザ(最適化)機能にAIを適用し、処理性能を高めた。また、関連製品として、Db2の運用管理に特化した対話型AIアプリケーション「Database Assistant」を用意した。
TikTokは、18歳未満のユーザーによる美容フィルターの利用を制限すると発表した。こうした機能が特に若者のメンタルヘルスに及ぼす影響について、懸念が高まっていることを受けたもの。
日本航空(JAL)は、従業員の立替経費精算システムと調達・購買システムにデジタルアダプションツール「テックタッチ」を導入した。エンドユーザーが慣れていないシステム操作をリアルタイムにサポートすることで、エラーの発生率が大幅に下がり、使い勝手を改善されたという。テックタッチが2024年11月28日に発表した。
IDC Japanは2024年11月28日、国内におけるソフトウェア市場の実績と予測を発表した。2024年上半期(1月~6月)の市場規模は前年比10.8%増の2兆5498億4400万円と推定している。業務効率化の要求、アプリケーションへのAIの組み込みやAIプラットフォームとの連携、サイバーセキュリティ対策の増加などがソフトウェア投資を押し上げ、好調に推移したという。
電動垂直離着陸機(eVTOL)を初めて操縦した筆者が、その体験についてお伝えする。操縦したeVTOLは、Pivotalの「BlackFly」だ。
創業140年を迎えた古河電気工業(本社:東京都千代田区)が「モノづくり力の向上」をスローガンに、デジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させている。全社の取り組みを牽引するデジタル推進組織が、2023年4月設立のデジタルトランスフォーメーション&イノベーションセンター(DXIC)だ。そのセンター長を務める野村剛彦氏に、データの高度活用や最新AIの適用といった施策、DX人材の教育・育成など、古河電工 のモノづくりDXを推進する種々の取り組みを聞いた。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2024年11月28日、クライアントPC調達・導入支援サービス「IIJ PC展開支援ソリューション」に「セルフキッティングオプション」を追加し、提供を開始した。クリーンインストール済みのPCにUSBメディアを差し込むだけで、ユーザー自身でキッティング作業を行える。
番組・コンテンツ制作管理会社のNHKエンタープライズ(本社:東京都渋谷区)が、会計領域の基幹業務システムを刷新した。SAPジャパンのERPアプリケーション「SAP S/4HANA」を導入し、複数の業務・会計システムを統合した。合わせて、著作権/ロイヤリティ管理の効率化を目的に、Vistex Japanの「SAP S/4HANA for rights and royalty management by Vistex」を導入している。システム導入・開発はノムラシステムコーポレーション(NSC)が主導した。SAPジャパンが2024年11月27日に発表した。
SCSKは2024年11月28日、メインフレーム「IBM z16」のホスティングサービス「MF+(エムエフプラス)ホスティングサービス」を2025年春から提供すると発表した。SCSKのデータセンターにIBM z16を導入し、これを共同利用型のサービスとして運用サービス込みで提供する。
「ChatGPT」の公開以来、ビジネス変革の可能性に大きな期待が寄せられてきた生成AIだが、業務活用においてクリアすべき課題は多く、成果を上げるのは容易ではないということも明らかになってきている。米Qlik日本法人のクリックテック・ジャパンが2024年11月18日に開催した説明会に、米国本社CEOのマイク・カポネ氏が登壇し、生成AI活用のプロジェクトを成功に導くためのポイントを解説した。併せて、生成AIにより非構造化データから自然言語で情報を引き出せるツール「Qlik Answers」の日本での提供を発表した。
イーロン・マスク氏の人工知能(AI)スタートアップxAIは、新たなデータセンターを建設し、これまでに110億ドル(約1兆6700億円)以上を調達したほか、早ければ12月に消費者向けアプリをリリースする予定だと報じられている。
NECは2024年11月27日、専門的な業務を自動で実行するAIエージェントを2025年1月から順次提供すると発表した。生成AIやITサービスを連携させて、業務を自律的に遂行する。例えば、「キャリア採用者の育成戦略を作りたい」という入力に対し、複数のタスクを組み合わせた業務プロセスを設計して育成計画書を作成する。専門知識がないユーザーでも依頼したい業務を入力するだけで成果が得られるとしている。
ブラック・ダック・ソフトウェアは2024年11月27日、ソフトウェア・セキュリティに影響を与えるトレンド、課題、機会を分析した「世界のDevSecOpsの現状 2024」レポートを発表した。回答者の90%以上は、ソフトウェア開発プロセスにおいて何らかの形でAIを利用している。また、回答者の67%は、AIが生成したコードのセキュリティ確保に懸念を示している。
任天堂の人気ゲーム機「Nintendo Switch」の後継機について、現時点で分かっていることや臆測として伝えられている情報をまとめた。
データドリブン経営に邁進するNTTドコモが、ビッグデータ分析基盤を全面刷新し、データマネジメントおよびデータ活用の高度化に取り組んでいる。クラウドDWH「Snowflake」を旧基盤に代えて導入し、保守運用に要する工数・時間の削減やデータ処理の安定化を図った。データ分析にかかるコストが可視化されたことで、施策ごとのデータ活用コストと得られた効果が明確になり、ユーザーの意識改革やデータ活用レベル向上につながっているという。2024年9月に開催された「Snowflake World Tour」の事例セッションに登壇したNTTドコモのキーパーソンに、講演内容を踏まえて詳しく話を聞いた。
富士通は2024年11月27日、GitHub Japanが開いた会見に登壇し、SIサービス事業にコーディング支援AI「GitHub Copilot」を活用している実態を説明した。2024年7月からSI事業で利用を始めており、現在2400人の開発者が利用し、20%以上の作業時間短縮効果を得ている。2025年度末(2026年3月期)には1万人が使い、累計の時間削減効果は37万5000時間になる。
NECは2024年11月27日、図表の内容を読み取ってデータ化する生成AIサービスを2025年1月から提供すると発表した。これまで人手で行っていた作業を自動化した。金融・医療・製造業のユーザーを中心に提供する。
京王電鉄(本社:東京都多摩市)と日立製作所は2024年11月27日、駅係員による利用客への対応をAIで代替する実証実験を行うと発表した。相模原線の橋本駅と京王多摩センター駅の2駅に、AIアバターを搭載したタッチパネルディスプレイを設置する。案内サービスの質向上と駅係員の案内業務サポートが目的である。実証期間は2024年12月2日から2025年3月2日まで。
産業制御システム大手の米ロックウェルオートメーション(Rockwell Automation)は2024年11月18日~21日(現地時間)、米カリフォルニア州アナハイムで年次イベント「Automation Fair」を開催した。約1万人が参加した同イベントでは、同社キーパーソンによる基調講演をはじめ、450以上の技術トレーニングや400以上のセッションが開催され、展示会場では120を越える製品やサービスが披露された。本稿ではロックウェルオートメーション 会長 兼 最高経営責任者(CEO) ブレイク・モレット氏ら、同社エグゼクティブが示した次世代の製造業と同社の取り組みについてレポートする。
フューチャーは2024年11月26日、製造業向け脆弱性管理サービス「FutureVuls PSIRT」を発表した。同月から提供する。企業情報システム向け脆弱性管理サービス「FutureVuls」をベースに、自社製品のSBOM(ソフトウェア部品表)を管理する機能を強化した。
成田国際空港(本社:千葉県成田市)は2024年11月26日、空港設備の保全業務を省人化することを狙い、設備稼働時の異音をAIで検知する実証実験を開始すると発表した。このためのAIモデルを構築し、空調・上水・温水設備(第2ターミナル機械室)を対象に2025年3月から検証する。将来的には、他の空港内設備にも展開することも想定している。
イーロン・マスク氏が「Twitter」(現「X」)を買収して以来、それに変わるサービスが次々と登場している。アルゴリズムでコントロールされたり広告が表示されたりしない「Bluesky」が、筆者としては心落ち着く環境だ。このまま存続してくれると期待したい。
米Datadog日本法人のDatadog Japanは2024年11月25日、Datadogの監視データを基に、パブリッククラウド(AWS、Azure、Google Cloud)におけるセキュリティの現状をまとめた調査レポート「2024年クラウドセキュリティの現状」を発表した。これによると、認証情報の約半数は1年以上変更されておらず、情報漏洩/セキュリティ侵害の原因になると警告している。
富士通は2024年11月26日、自治体施策のデジタルツイン技術「Policy Twin」を発表した。自治体の施策をデジタルツイン上で再現し、施策による社会への影響をシミュレーションする。まずは、自治体の予防医療事業におけるサービス提供の効率化を支援する技術を、ポータルサイト「Fujitsu Research Portal」を通して同年12月6日に公開する。
auカブコム証券(本社:東京都千代田区)は、システム開発環境の構築作業を自動化し、ビジネスニーズを素早くシステムに反映する体制を整えた。IaCツールを使って環境構築を自動化したほか、構築手順を明確化し、インフラ管理チームに頼ることなく開発チームみずから環境を準備できるようにした。この取り組みを支援したウルシステムズが2024年11月26日に発表した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2024年11月26日、国内企業によるIT投資動向を調べた結果の一部を発表した。44%の企業が、2024年度(2024年4月~2025年3月)のIT予算額を前年度から「増額」した。2025年度に「増額」を見込む企業は1ポイント増の45%となり、2001年の調査開始以来の最高値となると同社は予想する。なお、2025年度に新規導入/投資増額が期待される製品分野の1位は生成AIである。
物議を醸し延期されていたマイクロソフトの「Recall」機能が、「Windows 11」のプレビュー版に登場した。
ソニーは、現行の「PlayStation Portal」ではできない方法で「PlayStation 5(PS5)」のゲームにアクセスできる携帯ゲーム機を開発中だと、Bloombergが米国時間11月25日に報じた。
矢野経済研究所は2024年11月22日、国内におけるCAD/EDA市場の調査結果を発表した。2023年度の市場規模は、前年度比3.5%増の3211億5300万円だった。AIによる図面作成・設計の自動化などの機能の実装も進み、2024年度は前年度比5.5%増で成長が継続する見込みである。
IDC Japanは2024年11月25日、国内におけるローコード/ノーコード/生成AI開発テクノロジー市場の予測を発表した。同市場全体の2023年の市場規模(売上額ベース)は1225億円で、2023年~2028年の年間平均成長率(CAGR)は17.1%で拡大し、2028年には2701億円になると予測している。
アトラシアンは2024年11月25日、AIの利用状況に関する調査結果を発表した。調査によると、生成AIを最も活用している層は全体の12%を占め、AIの活用によって1日あたり105分を節約している。さらに、AIの活用によって仕事の質向上も実感している。調査は、オーストラリアAtlassianのTeamwork Labが、オーストラリア、米国、インド、ドイツ、フランスの約5000人のナレッジワーカーを対象に実施した。
さくらインターネットは2024年11月25日、生成AIアプリケーションを開発・実行するためのシステム基盤を開発すると発表した。今後、クラウドサービスとして提供する予定である。アプリケーション開発を容易にする機能として、クラウド型のGPUサーバー「高火力」シリーズを使うためのAPIと、RAG(検索拡張生成)向けのベクトルデータベースを提供する。
建設会社の安藤ハザマ(本社:東京都港区)は2024年11月25日、AIによる配筋検査システムを施工中の建築現場における検査・記録に適用し、現場管理業務の生産性が向上することを確認したと発表した。AI配筋検査システムにはプライム ライフ テクノロジーズの「CONSAIT(コンサイト)」を使った。
日鉄ソリューションズ(NSSOL)は2024年11月25日、代表取締役社長の玉置和彦氏をモデルとしたデジタルヒューマン(以下、デジタル玉置社長)を開発したと発表した。企業向けデジタルヒューマン技術を手がけるデジタルヒューマンと共同で開発した。海外拠点を含む国内外のイベントに登壇させるほか、本人の経験・思考を学習データとして、社員や顧客との対話応答などに活用していく
矢野経済研究所は2024年11月21日、2024年度の国内民間企業におけるIT投資に関する調査結果を発表した。2023年度の国内民間IT市場(ハード・ソフト・サービス含む、公共分野や民間小規模事業者除く)は、IT投資額ベースで前年度比6.3%増の15兆500億円と推計した。
NECは2024年11月22日、「先端技術コンサルティングサービス」を提供開始した。生成AI、AIコンピューティング、マテリアルズインフォマティクス(MI)、AIセキュリティなど、NECの研究者が持つ先端の技術知見とノウハウを各事業領域のユーザーに提供する。価格は個別見積もりで、1カ月あたり500万円から(ハードウェアやSI構築費用などは含まない)。販売目標として2025年度に50件を掲げる。
「iPhone 16」に新たに搭載された「カメラコントロール」ボタンは、カメラのさまざまな機能に瞬時にアクセスできるだけでなく、今後、「ビジュアルインテリジェンス」機能にも対応する予定だ。だが、現時点でも、第2のアクションボタンとして活用することが可能である。
「iPhone 16」に新たに搭載された「カメラコントロール」ボタンは、カメラのさまざまな機能に瞬時にアクセスできるだけでなく、今後、「ビジュアルインテリジェンス」機能にも対応する予定だ。だが、現時点でも、第2のアクションボタンとして活用することが可能である。
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、古野電気 IT部 部長で、CIO Lounge正会員メンバーの峯川和久氏からのメッセージである。
オリンパス(本社:東京都八王子市)は2024年11月19日、内視鏡の映像処理をクラウドで実施するクラウド内視鏡システムの実証実験をNTTと共同で実施し、ネットワーク遅延が要求仕様の範囲内に収まることを確認したと発表した。具体的には、サーバーから約150km離れた環境で遅延値1.1msとなり、目標の1/10で転送が可能なことを実証した。
オリンパス(本社:東京都八王子市)は2024年11月19日、内視鏡の映像処理をクラウドで実施するクラウド内視鏡システムの実証実験をNTTと共同で実施し、ネットワーク遅延が要求仕様の範囲内に収まることを確認したと発表した。具体的には、サーバーから約150km離れた環境で遅延値1.1msとなり、目標の1/10で転送が可能なことを実証した。
投稿ナビゲーション