
投稿者:
語学アプリDuolingo、次の一手は「チェス学習」–その理由は?
富士通と理研、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発、2025年第1四半期に提供へ | IT Leaders
富士通と理化学研究所は2025年4月22日、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表した。ハイブリット量子コンピュータシステム「Fujitsu Hybrid Quantum Computing Platform」を通じて、2025年度第1四半期中に提供開始する。2023年10月に公開した64量子ビット超伝導量子コンピュータを拡張して実現している。
ダイキン工業、工場設備の故障をAIエージェントが診断、実用化に向けて2025年9月まで試験運用 | IT Leaders
ダイキン工業(本社:大阪府大阪市北区)は2025年4月22日、工場設備の故障を診断するAIエージェントの実用化に向けた試験運用を、業務用空調機器を生産する堺製作所臨海工場(大阪府堺市)で2025年4月に開始したと発表した。試験は、日立製作所と共同で実施している。
「IIJセキュアMXサービス」の情報漏洩はWebメーラー「Active! mail」のバッファオーバーフローが原因 | IT Leaders
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2025年4月22日、同社が4月15日に公表したクラウド型メールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」への不正アクセス事案の原因を発表した。以前同サービスがオプションてで提供していたWebメールソフト「Active! mail」に含まれていたバッファオーバーフローの脆弱性を突かれたという。Active! mail開発元のクオリティアは、同脆弱性を修正した版を4月16日に公開済み。
三菱UFJ銀行、ネットバンキング「三菱UFJダイレクト」の基盤をOracle Exadataで刷新、性能を5倍に | IT Leaders
三菱UFJ銀行(本店:東京都千代田区)は、インターネットバンキングサービス「三菱UFJダイレクト」のシステム基盤を刷新し、処理速度を約5倍に高めた。Oracle Databaseによるシステムをデータベース専用機の「Oracle Exadata」に置き換えた。日本オラクルが2025年4月22日に発表した。
Instagram、年齢偽る子供を自動でティーンアカウントの設定に–AIで検出強化
Instagramが年齢詐称のAI検出を強化、自動でティーンアカウントの設定に
生成AIとロボットの融合で新たな価値創造に挑む─デンソーが描く近未来 | IT Leaders
さまざまな業界に大きなインパクトをもたらしている生成AI。日本企業では、コスト削減や業務効率化に活用する動きが目立つが、中長期的なビジネス貢献度を考えるとどうだろうか。2025年2月4・5日に開催された「Manufacturing Japan Summit 2025」(主催:マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド)に、岐阜大学 客員教授/デンソー 研究開発センター シニアアドバイザー/Design for ALL 共同創業者取締役の成迫剛志氏が登壇。「生成AIでロボットとヒトが共に暮らし、共に働く世界を創る」と題した講演で、将来を見据えた同社の生成AIとロボット技術開発の取り組みを紹介した。
2023年度の人事・総務アウトソーシング市場は前年比5.9%増、間接業務の“丸投げ需要”が追い風に─矢野経済研究所 | IT Leaders
矢野経済研究所は2025年4月21日、国内における人事・総務関連業務アウトソーシング市場の規模と動向を発表した。2023年度の市場規模(主要14分野計)は、事業者売上高ベースで前年度比5.9%増の11兆6631億円だった。間接業務を社内に残したくないという丸投げ需要の拡大が市場成長の追い風になっている。
製造業における基幹システム刷新の意義 | IT Leaders
日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの本木昌裕氏からのメッセージである。
CTC、複数のエージェント同士が連携・協調する“マルチAIエージェント”のSIを提供 | IT Leaders
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2025年4月21日、複数のAIエージェントが互いに交渉し、連携・協調して複雑な業務を実行する“マルチAIエージェント”のSIサービスを発表した。企業の課題に応じて作成された複数のAIエージェントが業務効率化を支援する。CTCは、2026年度末までに生成AIを含む高度AIビジネスとして500億円の売上を目指す。
「スマホは10年使う」が新常識に?サステナブル社会目指すBack MarketとiFixitの取り組み
「スイッチ2」トランプ関税でも本体値上げせず 米国民安堵もアクセサリーに目をやると…
シヤチハタ、セミオーダー型の帳票管理パッケージを販売、データ連携による帳票生成が容易に | IT Leaders
シヤチハタは2025年4月21日、セミオーダー型の文書業務パッケージ「SDXプラットフォーム」の第1弾「帳票管理」を提供開始した。例えば、販売管理システムから出力した請求データと請求書テンプレートを使って取引先ごとの請求書を一括で生成するシステムを構築する。ユーザーに合わせた帳票管理アプリケーションを約1カ月で導入できる。クラウドサービスとして提供する。価格(税込み)は、初期構築費用が11万円から、月額費用が3万3000円から。
岡山県真庭市、業務システムをインターネット接続系ネットワークに配置、2025年秋に全庁で稼働 | IT Leaders
岡山県真庭市は、業務システムをLGWAN接続系ではなくインターネット接続系ネットワークに配置するネットワークモデル「β'モデル」に移行した。2024年10月から試験運用を開始しており、庁内200台以上に導入済み。2025年秋に全庁で稼働する予定である。次世代ファイアウォールなどを提供したフォーティネットジャパンが2025年4月16日に発表した。
「地球上で最も重い無脊椎動物」の生きた姿–100年越しで撮影に成功【動画あり】
この「小型ボイスレコーダー」がお気に入りAIアシスタントになった理由
新作映画「スター・ウォーズ スターファイター」27年5月全米公開–EP9から5年後 ライアン・ゴズリング主演
日本ストラタステクノロジーがペンギン・ソリューションズに社名変更、無停止型サーバーに加えてAI向けGPUサーバーを販売 | IT Leaders
無停止型(FT)サーバーベンダーの日本ストラタステクノロジーは2025年4月21日、米国本社の事業ブランド統合を受けて、社名をペンギン・ソリューションズに4月23日付けで変更すると発表した。今後、FTサーバーおよびミドルウェアをストラタス(Stratus)ブランドで引き続き販売する。加えて、AIシステム用途のGPU搭載サーバーなどブランド統合先の米ペンギンソリューションズの製品を販売する。
スターバックスの「3Dプリント店舗」が近くオープン、テキサス州で
「Dr.Sum Copilot」に、SQLの内容を解析して内容を解説する新機能─ウイングアーク1st | IT Leaders
ウイングアーク1stは2025年4月18日、生成AIを用いたデータ分析支援サービス「Dr.Sum Copilot」にSQL文の解説機能を追加した。SQL文を投入すると解析して内容を解説する機能で、SQL開発者やデータベース運用を引き継いだ担当者などを支援する。
三菱UFJ銀行、ServiceNow ITSMベースの行内ポータルでグローバル事務業務を標準化/効率化 | IT Leaders
三菱UFJ銀行(本店:東京都千代田区)の国際事務企画部は、グローバル事務の標準化と効率化を図るべく、事務領域におけるグローバル共通の行内ポータル基盤に「ServiceNow IT Service Management(ITSM)」を採用、2024年4月より運用している。ポータルが各種問い合わせをワークフロー化し、案件に応じたアサイングループを自動で割り当てて進捗状況の可視化・共有化を実現している。2025年の目標としてグローバル全体で年間2200時間の業務時間削減を目指している。ServiceNow Japanが2025年4月17日に発表した。
iPhoneやAndroidが水没したら「生米に入れて乾かす」方法の真実
スクウェア・エニックス、モバイルゲームのバックエンドをコンテナ環境に移行、性能の拡張を容易に | IT Leaders
ゲームソフトの開発・販売を手がけるスクウェア・エニックス(本社:東京都新宿区)は、モバイルゲーム向けのバックエンドシステムを、仮想マシンベースからコンテナベースへと移行した。トラフィック急増時の拡張性と安定性を高めることなどが狙い。コンテナ実行基盤にはGoogle Kubernetes Engine(GKE)を採用した。グーグル・クラウド・ジャパンが2025年4月18日に発表した。
TwoFive、フィッシングを検知してテイクダウンするサービス「PHISHNET/25 Axur」 | IT Leaders
TwoFiveは2025年4月18日、フィッシング検知・テイクダウンサービス「PHISHNET/25 Axur」を提供開始した。Web、SNS、アプリ、ダークウェブなどを監視して、フィッシングサイトや偽アプリなどを検知し、サービスのテイクダウンまで実施する。フィッシングサイトを準備段階で検知する既存サービス「PHISHNET/25 Detector」とは別の新サービスとして、米アクサル(Axur)のサービスを再販する。
TikTokも「ユーザー注釈」の偽情報対策を開始–Facebookに続き
借手の新リース会計基準対応に特化した「HUEリース会計」、月額3万円から─ワークスアプリケーションズ | IT Leaders
ワークスアプリケーションズ(WAP)は2025年4月17日、リース資産管理SaaS「HUEリース会計」を同年4月25日に提供開始すると発表した。借手のリース会計処理に特化しており、2027年4月から適用の新リース会計基準準拠のための機能を提供する。料金(税別)は月額3万円(50契約)から。
ナイキの「温めて揉む」ハイテクシューズ、5月17日に北米発売へ–約13万円
SaaS ID管理「Josys」、ポリシーに則ってIDの削除/更新を自動化する新機能 | IT Leaders
ジョーシスは2025年4月17日、SaaS ID管理サービス「Josys」に、ポリシーに則ってSaaS IDの削除や権限変更などのアクションを自動で実施する「ポリシーワークフロー機能」を追加したと発表した。「過去30日間にわたって会議をホストしたことがない営業社員のZoomライセンスをダウングレードし、コストを削減する」といったアクションを自動化できる。
Facebook、インスタなどで「Apple Intelligence」利用不可に–Meta、自社AI優先か
Facebook、インスタなどで「Apple Intelligence」利用不可に–Meta、自社AI優先か
システムサポート、ServiceNowのITサービス管理プロセスをCelonisで可視化するアプリを提供 | IT Leaders
システムサポート(STS)は2025年4月17日、ServiceNow ITSM向けプロセス分析アプリケーション「System Support Analysis Cockpit in ITSM CCPM」を発表した。プロセスマイニングツール「Celonis」のマーケットプレイスで提供している。ITSM(ITサービス管理)業務における「オーダー管理」と「問い合わせ管理」のプロセスを可視化する。
三菱総研DCS、AI/ML基盤「Dataiku」を販売、導入からデータ駆動型ビジネスの定着まで支援 | IT Leaders
三菱総研DCSは2025年4月17日、Dataiku JapanのAI/マシンラーニングプラットフォーム「Dataiku」を販売開始した。導入から活用までワンストップで提供し、企業におけるデータ駆動型ビジネスの定着を支援する。
インスタ新機能「Blend」登場、友達と「好み」を混ぜて楽しむリール専用フィード
系外惑星 K2‑18b に生命存在か、「最も有力な証拠」見つかる–期待を戒める声も
グーグル広告事業も「独占」と裁判所認定–検索に続き
富士通、水冷で電力効率を高めたデータセンターサービスを提供へ、Supermicro/ニデックと協業 | IT Leaders
富士通は2025年4月17日、水冷技術を採用して電力効率を高めたデータセンターサービスの提供を2025年度の第4四半期までを目途に提供すると発表した。企業は同サービスの利用によって世界トップレベルのPUE(エネルギー使用効率指標)を目指せるとしている。サービスの提供にあたり、GPUサーバーの米Super Micro Computerと、冷却システムを供給するニデックと協業した。
“第2ラウンド”を迎えた生成AI活用、技術的負債の解消と基幹システム疎結合化がカギ─フジテック | IT Leaders
フジテックはデジタルトランスフォーメーション(DX)に特化した体制を整え、業務・ビジネスの変革を進めている。なかでも生成AIは汎用的な業務への適用から、組織内の多様なデータを横断的に活用する段階へと移行し、基幹系を含むシステム開発への応用を見据える。2025年2月27日開催のIT Leaders Tech Strategy LIVE「事業成長のカギは[情シスの開発力] 生成AI時代のシステム開発」(主催:インプレス IT Leaders)に、フジテック 専務執行役員 デジタルイノベーション本部長の友岡賢二氏が登壇。これまでの実践に基づき、システム開発における生成AI活用のポイントやDX推進のための戦略を語った。
突然人気になった「中国製品を安く買えるアプリ」の正体–米App Storeで2位に 理由は?
「Grok」が過去の会話を覚え続けるようになった–ChatGPTに追従 オフにする方法は?
カゴメ、得意先取引・出荷業務を担うEDIシステムを自社運営からアウトソーシングに | IT Leaders
カゴメ(本社:愛知県名古屋市)は、得意先との商取引を担い、出荷業務の中核をなすEDI(電子データ交換)システムを自社運営からアウトソーシングに切り替えた。EDIソフトウェアの保守サポート終了を機に、インテックの「EDIプラットフォームサービス」を新たに利用する。刷新効果として、事業継続性向上のほか、社内のIT人材をDXの推進へと注力させることが可能になった。インテックが2025年4月17日に発表した。
雪印メグミルク、オンプレミスの統合データウェアハウスをTeradata VantageCloudで刷新 | IT Leaders
雪印メグミルク(本社:東京都新宿区)は、統合データウェアハウス(DWH)システムを2025年2月に刷新した。オンプレミスのDWHをクラウドに移行した。データ分析基盤として、「Teradata VantageCloud」と「MicroStrategy Cloud Environment」を採用した。刷新を支援したマイクロストラテジー・ジャパンとキンドリルジャパンが2025年4月17日に発表した。
上新電機、家電量販店に指静脈認証を導入、顧客は手ぶらでポイントサービスを利用可能に | IT Leaders
上新電機(本社:大阪市浪速区)は2025年4月17日、ジョーシン日本橋店とスーパーキッズランド本店の2店舗に、生体認証(指静脈認証)による顧客認証システムを同年4月24日に導入すると発表した。顧客は、専用端末に指をかざすだけで本人認証が行われ、手ぶらでポイントサービスの利用や買い物ができる。生体認証システムは、日立製作所と東武鉄道が提供する「SAKULaLa」を利用する。
専門性と問題解決力で世界の企業を支援─インドHCLTechの軌跡と現在位置 | IT Leaders
HCLテクノロジーズ(HCL Technologies、略称:HCLTech)は、インドのIT産業を牽引する1社として、複数の事業をグローバルに展開するITサービスプロバイダー/ソフトウェアベンダーである。デジタルサービス、エンジニアリング/R&Dサービス、ソフトウェア開発サービスの3つを主力事業に、高い専門性と問題解決力をもって世界各国の顧客企業のIT/デジタルの取り組みを支援している。本稿では、HCLTech本社での取材で同社幹部が語った、グループの歴史や事業戦略、主要な顧客事例、日本市場への期待などをレポートする。
サム・アルトマン氏が「OpenAI独自のSNS」を作るとの報道–その中身や目的とは
「iOS 18.4.1」公開、今すぐ適用を–脆弱性すでに悪用の可能性
OpenAI、最強モデル「o3」と高速「o4-mini」を公開–「ChatGPT」有料版で
九州電力、発電所構内にローカル5Gと無線LANによる通信網を構築 | IT Leaders
九州電力(本社:福岡県福岡市)は、発電所におけるスマート保安を実現するための通信インフラとして、ローカル5Gと無線LANを環境に応じて使い分けるローカル無線ネットワークを2024年4月から運用している。業務利用するiPhoneからローカル5Gに直接接続できる。構築を支援する日鉄ソリューションズが2025年4月15日に発表した。
九州電力、発電所構内にローカル5Gと無線LANによる通信網を構築 | IT Leaders
九州電力(本社:福岡県福岡市)は、発電所におけるスマート保安を実現するための通信インフラとして、ローカル5Gと無線LANを環境に応じて使い分けるローカル無線ネットワークを2024年4月から運用している。業務利用するiPhoneからローカル5Gに直接接続できる。構築を支援する日鉄ソリューションズが2025年4月15日に発表した。
Illumio、CDR「Illumio Insights」を発表、Azure上の通信を監視して脅威を検知/対処 | IT Leaders
米Illumioは2025年4月14日(米国現地時間)、CDR(クラウド脅威検知・対処)サービス「Illumio Insights」を発表した。Microsoft Azureの管理基盤と通信し、クラウド上で動作しているサーバー間の通信内容を監視・分析し、サイバー攻撃を検知する。2025年後半に提供を開始する予定である。
ステーキが正しく焼けているか、指だけで確認する方法
SBI損保、生成AIを活用して自動車事故受付センターの顧客体験を高める検証 | IT Leaders
SBI損害保険(本社:東京都港区)は2025年4月16日、生成AIを活用して自動車事故受付センターの顧客体験(CX)を高める検証を開始したと発表した。アルティウスリンクのコンタクトセンターサービス「Altius ONE for Support」に備わる生成AIアプリケーションを利用する。
「AI活用は必須」打ち出す経営者も–新常識の到来で変わる仕事、求められるスキル
「AI活用は必須」打ち出す経営者も–新常識の到来で変わる仕事、求められるスキル
BPMN 2.0準拠の業務プロセス設計/実行ソフト「UiPath Maestro」、2025年第2四半期に提供 | IT Leaders
UiPathは2025年4月16日、業務プロセスモデリング/実行ソフトウェア「UiPath Maestro」を発表した。2025年第2四半期から提供する。BPMN 2.0準拠でワークフローを作図/定義/実行し、RPAタスクやAIエージェント、外部APIなど各種のアクションを業務プロセスに組み込むことができる。UiPathがBPMN 2.0ベースのソフトウェアを提供するのは今回が初めてとなる。
富士商、商談録音から情報を抽出するAIでSalesforceへの入力工数を削減、顧客折衝時間を拡大 | IT Leaders
エネルギー事業などを手がける富士商(本社:山口県山陽小野田市、以下、富士商社)は、商談会話(録音内容)から必要項目をAIで自動で抽出するツールを導入し、Salesforceへの入力工数を50%削減した。これにより、営業担当1人あたり月間約10時間以上の時間を創出し、顧客折衝時間を増やした。同社にツール「bellSalesAI(ベルセールスエーアイ)」を提供したベルフェイスが2025年4月16日に発表した。
ザッカーバーグ氏、証言台に–Meta独禁法訴訟、問われる「買収戦略」と帝国の未来
Instagram買収は「独占」か? Meta独禁法訴訟が左右するSNSの未来
インサイトテクノロジー、オンプレミスのデータベースをAWSに移行するサービス | IT Leaders
インサイトテクノロジーは2025年4月16日、「AWS DMS データベース移行サービス」を発表した。オンプレミスで稼働しているデータベースを、Amazon Web Services(AWS)環境に移行するサービスである。移行ツールとして「AWS Database Migration Service(AWS DMS)」を利用する。移行元と移行先で同一種別のデータベースを使うことが前提となる。
あなたのノートPCに「SDカード」「HDMI」など計11ポートを追加–Belkin製ドックをレビュー
あなたのノートPCに「SDカード」「HDMI」など計11ポートを追加–Belkin製ドックをレビュー
「iOS 18.5」初のパブリックベータ公開、メールアプリが地味に進化
「iOS 18.5」初のパブリックベータ公開、メールアプリが地味に進化
2024年度の特権ID管理市場は前年比22%増、特権IDを狙うサイバー攻撃の増加を反映─ITR | IT Leaders
アイ・ティ・アール(ITR)は2025年4月15日、国内の特権ID管理市場における規模の推移と予測を発表した。2023年度の売上金額は前年度から19.9%増の127億6000万円となった。2024年度は同22.0%増の155億7000万円を予測し、CAGR(2023~2028年度)は12.1%で推移し、2028年度には226億円に達すると見ている。
自社の仮想化環境について75.5%が何らかの変更を検討─IDCの国内ITインフラ支出動向調査 | IT Leaders
IDC Japanは2025年4月15日、国内におけるITインフラ支出動向を調査・分析した結果を発表した。ITインフラ投資に期待している成果は、従業員の生産性向上、コストの削減、事業運営の効率化が上位3項目を占めている。ITインフラ投資で重視する項目として、サイバーセキュリティ対策の強化が2024年の調査に引き続き最上位となった。また、回答者の75.5%が仮想化環境について何らかの変更を検討していることがわかった。
「Android」、3日間ロックで自動再起動–グーグルが新たなセキュリティ機能を導入
最長57日バッテリー&巨大ライト搭載、キャンプや現場で輝く堅牢スマホ「Blackview BV7300」
Google、動画生成AI「Veo2」一般公開–早速試したが現時点では機能が不十分
Google、動画生成AI「Veo2」一般公開–早速試したがOpenAIの「Sora」には見劣り
テスラ失速も、米国全体ではEV販売が10%超増加–その納得の理由 2025年Q1
ダイハツ、AIアプリを実装できる人材を予備知識ゼロから3カ月で育成、開発人材300人を目指す | IT Leaders
ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は、AI人材の育成に取り組んでいる。2021年からは、実データを活用した課題解決型の学習プログラムを活用し、これまでに約100個のAI活用事例が生まれている。成果の1つとして、プログラミング経験がない現場担当者が、Pythonを学びながら3カ月半で、塗膜の厚みの測定時間を50%削減するアプリを開発した。学習プログラムを提供したスキルアップNeXtが2025年4月14日に発表した。
HPの新型ノートEliteBook Ultra G1i レビュー MacBookに惹かれるWindowsユーザー向き
NRI、業界/タスク特化型LLMを80億パラメータの小規模モデルをベースに構築する手法を開発 | IT Leaders
野村総合研究所(NRI)は2025年4月15日、80億パラメータの比較的小規模なモデルをベースに特定業界やタスクに特化した大規模言語モデルを構築する手法を開発したと発表した。同手法を用いて開発したモデルは、特定のタスクにおいて、大規模な商用汎用モデルであるGPT-4oを超える性能を示したという。
NEC、セキュリティ分野のAIエージェントを発表、システムリスク診断用と情報セキュリティ内部監査用 | IT Leaders
NECは2025年4月15日、生成AIを活用したセキュリティ分野のAIエージェントを2025年度上期に販売すると発表した。新たな脅威や脆弱性が自社システムに及ぼすセキュリティリスクを診断する「システムリスク診断用Agentic AI」と、組織の情報セキュリティを内部監査する「情報セキュリティ内部監査用Agentic AI」である。
iPhoneの折りたたみモデル、「画面埋め込み型カメラ」採用か
経産省、2025年のDX銘柄31社を選定、DXグランプリにSGホールディングス、ソフトバンク | IT Leaders
経済産業省は2025年4月15日、東京証券取引所、情報処理推進機構(IPA)と共同で2025年度の「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」を選定し、同日に「DX銘柄2025」選定企業31社と「DX注目企業」19社、さらに「DXプラチナ企業2025-2027」1社を発表した。また、DX銘柄選定31社のうち、特にすぐれた取り組みを行った「DXグランプリ」として、SGホールディングス、ソフトバンクの2社を選定した。
Galaxyスマホの新UI、全世界で配信中断–「ロック解除不能」バグが原因か
最短2カ月でOpenShiftによるコンテナ環境を構築するSI─サイオステクノロジー | IT Leaders
サイオステクノロジーは2025年4月14日、「コンテナ導入スモールスタートパック(コンテナ導入SSP)」を提供開始した。コンテナを手軽・安全に導入できるように支援するSIサービスである。料金(税別)は基本サービスが500万円からで要件によって変動する。
ベルシステム24、コンタクトセンターの通話から顧客ニーズを推定する「ヒトトナリAI」 | IT Leaders
ベルシステム24は2025年4月14日、VOC分析サービス「ヒトトナリAI」を提供開始した。同社の子会社でデータマーケティング専門企業のシンカーと共同で提供する。コンタクトセンターの通話データやチャットログなどのVOCデータを基に生成AIが顧客ニーズを推定する。VOCをマーケティングに活用したい企業に向けて、コンサルティングからマーケティング施策の実行までワンストップで提供する。
「一体何なんだ?」筆者も困惑、イヤホン&ウォッチ内蔵の超個性派スマホを体験
NVIDIA、米国でAI半導体を製造開始–スパコンの組み立ても実施へ
DX成功の鍵は「人」にあり!─ANAが実践する、変革をリードする人材育成 | IT Leaders
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、全日本空輸 上席執行役員 グループCIO デジタル変革室長 加藤恭子氏からのオピニオンである。
IBM、“AI時代のメインフレーム”「z17」を発表、拡張可能なAIアクセラレータで推論を高速化 | IT Leaders
米IBMは2025年4月8日(米国現地時間)、メインフレーム新製品「IBM z17」を発表した。特徴の1つはAI推論能力の強化で、オンチップのAIアクセラレータを持つ新プロセッサ「IBM Telum II」を搭載し、前世代から50%高速化を図ると共に、拡張カード型のAIアクセラレータを追加することでさらに性能を向上できる。また、耐量子暗号によるデータ保護機能も拡充している。日本IBMが同年4月9日に説明会を開き、新製品の特徴や提供価値、メインフレーム事業の戦略を明らかにした。
アシスト、AWSの運用代行をメニュー化、障害復旧などを実施、サーバー1台月額3万8500円から | IT Leaders
アシストは2025年4月14日、「アシストAWS運用代行サービス」を提供開始した。Amazon Web Services(AWS)環境の監視・障害対応・運用保守をワンストップで担う。障害対応や保守運用のレベルに応じて3つのプランを用意した。価格(税込み)は、初期設定費が最小構成(サーバー5台)で6万6000円、運用費は最小構成(サーバー1台)で3万8500円。
UiPath、機能テストツール「UiPath Test Cloud」を提供、AIエージェントがテストの設計/管理を支援 | IT Leaders
UiPathは2025年4月14日、クラウド型機能テストツール「UiPath Test Cloud」を提供開始したと発表した。テスト担当者の代わりにソフトウェアを自動で動かし、ソフトウェアが設計通りに動作するかをテストする。テストの設計などを支援し作業を効率化してくれるAIエージェントを備えており、AIエージェントの開発機能も提供する。
富士通、Oracle Alloyベースのクラウドサービスを提供開始、機密性・データ主権要件に応える | IT Leaders
富士通は2024年4月14日、「Fujitsu クラウドサービス powered by Oracle Alloy」を提供開始した。ユーザーは、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の機能を、富士通のデータセンターから、運用コンサルティングや運用サービスとともに利用可能である。日本企業のソブリンクラウド(自国の法律や規制に則ってデータを運用可能なクラウド)需要に応える。
OpenAI、次の一手「GPT-4.1」を近く投入か–miniとnanoも
物議醸したWindows「リコール」機能、リリースプレビューに登場–発表から1年近く
立川中央病院附属健康クリニック、脱PPAPでメール誤送信防止「Active! gate SS」を導入 | IT Leaders
立川中央病院附属健康クリニック(東京都立川市)は、病院・老健施設・健診施設において、PPAP(メール添付ファイルのパスワード別送)の廃止に伴い、クオリティアのメール誤送信防止サービス「Active! gate SS」を導入した。クオリティアが2025年4月10日に発表した。
2024年度の個人認証/アクセス管理市場は前年比118.3%─デロイト トーマツ ミック研 | IT Leaders
デロイト トーマツ ミック経済研究所は2025年4月7日、国内の個人認証・アクセス管理型セキュリティ製品市場の調査結果を発表した。2024年度は前年対比118.3%の1976億円、2025年度は同115.7%の2287億円を見込む。以降も順調に成長し、2029年度には2024年度比2.2倍の3639億円まで拡大すると予想する。
レビュー:3万円台の高コスパXRグラス「RayNeo Air 3s」で201インチ体験をどこでも
トランプ関税、iPhoneなどの適用除外が決定
「地球に衝突」と騒がれた小惑星、今度は「月に衝突」の可能性–確率3.8%
重低音ガンガン。ソニーの新型Bluetoothスピーカー「ULT Field 3 / 5」レビュー
このAirPods Pro 2にない機能を備えた「JBL」のイヤホンは、高音質で1週間電池が持続–欠点は
Okta Japan、IDポスチャ管理サービス「Okta ISPM」を2025年後半に提供、IDの適切な運用を支援 | IT Leaders
クラウド型のID管理基盤(IDaaS)を提供しているOkta Japanは2025年4月11日、会見を開き、IDポスチャ管理(ISPM)サービス「Okta Identity Security Posture Management」(Okta ISPM)について説明した。ID認証前のセキュリティ対策として、IDの適正な管理を支援する。2025年後半に、日本を含むグローバルで一般提供を開始する予定である。
ライフネット生命、社員の87%が社内向け生成AIを利用、導入2カ月で業務時間を計152時間削減 | IT Leaders
ライフネット生命保険(本社:東京都千代田区)は2025年4月11日、社内での生成AIの利用率が87%になり、導入から2カ月で利用者の業務時間を合計152時間削減したと発表した。アイデアの壁打ち、情報の調査、数式やプログラムの記述まで、各種分野で活用しているという。
セブン‐イレブン、店舗向け教育システムを一部直営店に導入、今後2万2000店舗40万人に展開 | IT Leaders
セブン‐イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区)は、店舗従業員に向けた新たな教育システムを開発し、2025年3月25日から一部の直営店舗で利用を開始した。店舗従業員は、店舗に設置するモバイル端末やタブレット端末から教育システムにアクセスし、自身の業務習得状況をリアルタイムに確認できる。今後、約2万2000店舗で勤務している約40万人以上の店舗従業員に向けての展開を見込んでいる。システムを共同開発した富士通が2025年4月11日に発表した。
リコー、経営者の3Dモデルを作成するサービス、思考を学習させたAIエージェントも提供予定 | IT Leaders
リコーは2025年4月11日、企業経営者本人のデジタルクローンとなる3Dモデルを作成するサービスを提供開始した。将来的には、3Dモデルと、社長の考え方を学習させたAIを連携させ、社長の代わりに社員や顧客と対話可能なデジタルクローン型AIエージェントを開発する予定である。今回、建設・測量事業などを営む久永(本社: 鹿児島県鹿児島市)の久永修平社長の3Dモデルを作成した。