AI inside、140億パラメータの日本語LLM「PolySphere-1」を開発、アルファ版の登録受付を開始 | IT Leaders

AI insideは2023年6月8日、生成系AIとLLM(大規模言語モデル)を活用したサービスの事業化を推進する研究チーム「XResearch(エックスリサーチ)」を発足したと発表した。最初のプロジェクトとして、140億パラメータの日本語LLMサービス「PolySphere-1(ポリスフィア-ワン)」を開発し、同日、企業・団体を対象にアルファ版の利用受付を開始した。
Posted in AI

BIPROGY、領収書/請求書業務を最短3カ月で自動化するSI「経理業務DX支援サービス」 | IT Leaders

BIPROGYは2023年6月8日、「経理業務DX支援サービス」を提供開始した。領収書と請求書を取り扱う業務(照合、起票、一覧化、振り分け、不正牽制)を、AIとRPAを利用して自動化するSIサービスである。標準モデル(テンプレート)を適用することで最短3カ月での導入を可能にする。ファーストアカウンティングの経理業務に特化したAI「Robota(ロボタ)」とUiPathのRPAソフトウェア「UiPath」を活用する。
Posted in RPA

NTT-AT、ヘッダー情報を監視する軽量トラフィック可視化装置「@FlowInspector」を強化、設定を容易に | IT Leaders

NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2023年6月8日、ネットワークトラフィック分析・可視化装置「@FlowInspector」(アットフローインスペクター)の新版「Ver.3.5」を発表した。同年7月から販売する。同装置の特徴は、パケットのヘッダー部だけを監視の対象とすることで、高価なパケットキャプチャ専用装置を使わなくてもフルレートの解析が可能な点である。新版では、UIを改善するなど運用保守機能を強化した。

マックスバリュ西日本、RPAとAI-OCRで年間4000時間を創出、100業務で104個のロボットが稼働 | IT Leaders

イオングループのスーパーマーケット運営会社、マックスバリュ西日本(本社:広島県広島市)は、RPAとAI-OCR(光学文字認識)を導入し、月あたり約340時間、年間でおよそ4000時間相当の人的リソースを創出した。RPAソフトウェア「BizRobo!」とAI-OCRソフトウェア「BizRobo! OCR with AI inside」を提供したRPAテクノロジーズが2023年6月8日に発表した。
Posted in RPA

KDDI、ホワイトボックス型のルーターを商用で運用、50%の省電力化と40%の小型化を実現 | IT Leaders

KDDIは2023年6月8日、インターネットを接続するバックボーンネットワークにおいて、複数ベンダーのハードウェア/ソフトウェアを組み合わせた「オープンルーター」の運用を開始したと発表した。汎用のホワイトボックススイッチとOSを組み合わせている。従来のルーターと比べて約50%の省電力化と約40%の小型化を実現した。KDDIによると、通信事業者におけるオープンルーターの商用運用は国内初、世界では2例目という。今後、同ルーターの導入を拡大し、バックボーンネットワークのオープン化を目指す。

ログ分析製品群「IBM Security QRadar Suite」、SIEMを補完する簡易分析ツールを追加 | IT Leaders

日本IBMは2023年6月8日、ログ分析ソフトウェア製品群「IBM Security QRadar Suite」を発表した。これまでQRadarブランドで提供してきたSIEMや統一管理ビュー製品などを、機能強化しつつパッケージ化した。新たに、SIEMよりも簡易に運用可能なログ分析ツール「QRadar Log Insights」も追加した。スイート製品だが、必要なソフトウェアだけ選んで購入可能。同年4月から提供している。

“The日本企業”におけるDX推進のポイント | IT Leaders

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、田辺三菱製薬 チーフ・デジタル・オフィサー ファーマ戦略本部 デジタルトランスフォーメーション部長の金子昌司氏によるオピニオンである。

国内企業の54%が業務プロセス自動化を導入、API管理も急速に普及─ガートナー | IT Leaders

ガートナージャパンは2023年6月7日、国内企業におけるソフトウェア開発技術の利用状況に関する調査結果を発表した。主要な6種類のソフトウェア開発技術のうち「ビジネスプロセスオートメーション(BPA)」の利用率が54%と最多だった。1年以内に利用予定という回答を合算すると、調査した6種類すべてが50%を超えるか50%近くになる見込み。

データの特徴量を自動で抽出するツール「dotData Feature Factory」がAzure ML上で利用可能に | IT Leaders

AI予測モデルの生成を自動化するツールを手がける米dotDataは2023年6月7日、データから特徴量を自動的に発見・抽出するソフトウェア「dotData Feature Factory」が、Azure Machine Learning(Azure ML)上で利用可能になったと発表した。これにより、Microsoft Azureユーザーは、特徴量を容易に抽出できるようになったとしている。
Posted in AI

ミツカン、国内3000人が使う勤怠システムを勤怠クラウド「TeamSpirit」で刷新 | IT Leaders

食品メーカーのミツカングループ(本社:愛知県半田市)は、勤怠システムをクラウドサービスの「TeamSpirit」で刷新し、2023年4月から運用している。日本国内の従業員約3000人が利用する。従来のシステムではカスタマイズを繰り返して使ってきたが、これを改めた。できるだけクラウドサービスの標準機能だけで済むように運用体制を整えた。チームスピリットが2023年6月6日に発表した。

AWS上で提供するクラウド型DDoS対策「Scutum DDoS対策サービス」 | IT Leaders

セキュアスカイ・テクノロジー(SST)は2023年6月7日、「Scutum DDoS対策サービス」を提供開始した。ユーザー企業のWebサイトをDDoS(分散型サービス妨害)攻撃から守るクラウドサービスである。Amazon Web Services(AWS)上に設置したDDoS対策装置をクラウドサービスとして提供する。ユーザーは、第三者が自社のWebサイトにアクセスする際に、DDoS対策装置を介してアクセスする形になるようにDNSを設定して運用する。サービスの価格(税別)は、ピーク時トラフィックが10Mbit/s程度までのサイトの場合、1FQDN(Webサイトのホスト名が1個)で初期費用が10万円、月額費用が10万円。クラウド型WAF(Webアプリケーションファイアウォール)サービス「Scutum」のオプションとして販売する。

「Instagram」、独自のAIチャットボットを導入か

Metaは、生成人工知能(AI)技術を導入し、同社の各種プラットフォームで広告などのさまざまな機能に組み込む取り組みを、急ピッチで進めている。そして同社は現在、「Instagram」の新機能をテストしている。
Posted in 未分類

「Instagram」、独自のAIチャットボットを導入か

Metaは、生成人工知能(AI)技術を導入し、同社の各種プラットフォームで広告などのさまざまな機能に組み込む取り組みを、急ピッチで進めている。そして同社は現在、「Instagram」の新機能をテストしている。
Posted in 未分類

内製化志向の高まりで、2022年のローコード開発ツール市場は前年比140.9%に─デロイト トーマツ ミック研 | IT Leaders

デロイト トーマツ ミック経済研究所は2023年6月6日、ローコード/ノーコード開発ツールに関する市場調査の結果を発表した。ベンダー32社のローコード/ノーコード開発ツールの2020年度から2023年度までの出荷金額を基に、2026年度までの中期予測を含めて集計・分析した。aPaaS(クラウドサービス)、設計・コード生成型、業務アプリ実行エンジン型の3分野に分類し、各々の市場を考察している。

キャリア形成に向けた自律的な行動は20代から40代にかけて減少─日本総研・アビーム調査 | IT Leaders

日本総合研究所とアビームコンサルティングは2023年6月6日、キャリアの構築に向けて自律的に行動する「プロアクティブ人材」の実態と環境要因について、企業に勤務する2万400人を対象にした調査の結果を発表した(調査期間:2022年1月6日~12日)。調査によると、職務の成果、キャリア実現度、仕事への意欲の3要素すべてにおいて、プロアクティブ人材の数値は非プロアクティブ人材の約2倍だった。で、

フィットネス業界にもAIが浸透–利点と欠点、今後の予想を専門家たちに聞く

人工知能(AI)はさまざまな業界に影響を及ぼしているが、フィットネス業界もその1つだ。今後、AIがパーソナルトレーナーに取って代わる可能性はあるだろうか。フィットネスにおけるAIの利点と欠点、今後の展開について、米CNET記者が複数の専門家に話を聞いた。
Posted in 未分類

AnsibleのIaCコードを生成系AIで自動生成、IaCコードのイベント駆動も実装─レッドハットが製品群の動向を説明 | IT Leaders

レッドハットは2023年6月6日、会見を開き、同年5月に開催したプライベートイベント「Red Hat Summit 2023」での発表内容について、いくつかのトピックを説明した。例えば、Ansibleでは、生成系AIを使ってIaCのコードを自動生成できるようになるほか、外部イベントをトリガーにIaCコードを実行するイベント駆動機能を提供する。また、Red Hat Enterprise Linuxでは、マイナーリリースに対するサポート期間を従来の最長2年間から最長4年間へと拡大するオプションを用意するほか、CentOS 7からRHEL7への移行を支援するオファリングを用意する。

東京都水道局、配水小管内の流量を遠隔でリアルタイムに監視するIoTシステムを運用 | IT Leaders

東京都水道局は2022年度から、配水小管内の流量を遠隔でリアルタイムに監視するIoTシステムを運用している。購入した流量監視装置は26台で、2022年度に3カ所設置しており、2023年度に23カ所設置する。配水小管内の流量・流向を監視することで、平常時における管路の流れを定量的に可視化する。水質の管理や配水の運用に役立てる。流量監視装置を納品した日立システムズが2023年6月6日に発表した。

日立、SANストレージ「VSP」をAWS上でクラウドサービスとして提供、オンプレミスと同じストレージソフトウェアが動作 | IT Leaders

日立製作所は2023年6月6日、クラウドストレージ「Hitachi Virtual Storage Platform on cloud」(VSP on cloud)を提供開始した。同社のSANストレージ製品「Hitachi Virtual Storage Platform」(VSP)のソフトウェアをAmazon Web Services(AWS)の仮想サーバー上で動かし、これを保守運用サービス込みのクラウド型ストレージとして提供する。ソフトウェアはVSPと共通であるため、VSPが備えるストレージ機能を利用可能である。ストレージをオンプレミス環境からクラウドに移行する用途や、クラウドへのデータレプリケーション、DR(災害時復旧)などの用途に向く。価格は個別見積もり。

アップル、“空間コンピュータ”を掲げる「Apple Vision Pro」を発表 | IT Leaders

米アップル(Apple)は2023年6月5日(米国現地時間)、同日に開幕した開発者コンファレンス「WWDC」で、AR(拡張現実)ヘッドセットディスプレイ「Apple Vision Pro」を発表した。ゴーグル型のデバイスを装着したユーザーの視界に、現実空間に溶け込む形で巨大な画面が映し出され、視線や手のジェスチャ、音声を用いて操作する。アップルは同デバイスを初の“空間コンピュータ(Spatial Computer)”と位置づけている。価格は3499米ドル(約48万8000円)で、米国で2024年初めに販売開始する予定。

ネオジャパン、ビジネスチャット新版「ChatLuck 5.6」、発言へのリアクションをリアルタイムで確認 | IT Leaders

ネオジャパンは2023年6月5日、ビジネスチャットツール新版「ChatLuck 5.6」を提供開始した。新版では、リアクションのリアルタイム通知機能を追加したほか、複数の話題を整理するトピック機能の操作性を改善した。2023年夏に提供を開始する次期版では、ChatGPTとの連携機能を追加する予定。

三菱重工グループのMHIEC、スキル管理システムを導入してエンジニア500人の力量を評価 | IT Leaders

三菱重工環境・化学エンジニアリング(MHIEC)は、Skillnoteのクラウド型スキル管理システム「Skillnote」を導入した。エンジニアリング統括部が管轄するエンジニア約500人を対象に2022年11月から運用している。スキルデータに基づいて組織的に技術を伝承し、人材を育成する。Skillnoteが2023年6月5日に発表した。

メタバースの生みの親スティーブンスン氏は未来を楽観–「前提条件がそろった」

メタバースに対する人々の関心は、2021年にピークに達した後、低下し続けている。しかし、「メタバース」という言葉を創り出した作家のニール・スティーブンスン氏は未来を楽観視している。メタバースの構築に必要な前提条件が出そろったことが理由であるという。
Posted in 未分類

テクノロジーの進化で凶悪化するサイバー攻撃、Co-Security=集団の力で対処せよ | IT Leaders

フィンランドのウィズセキュア(WithSecure)は2023年5月24、25日(現地時間)、年次プライベートコンファレンス「SPHERE23」を、同国ヘルシンキで開催した。参加者主導型の“アンコンファレンス”とした開催に世界から約600人が参加した。初日は、ロシアのウクライナへのサイバー攻撃におけるセキュリティトピック、ウィズセキュアが提唱する「アウトカムベースセキュリティ」、生成系AIがもたらす可能性とリスクなどのテーマで講演が行われた。

ミツノリ、Excel業務を自動化し、ピッキングリスト作成などの事務作業を約40%削減 | IT Leaders

倉庫業務やトラック運送/国際物流などを手がけるミツノリ(本社:福井県福井市)は、Excel業務を自動化し、ピッキングリスト作成などの事務作業を約40%削減した。Excel業務を自動化するノーコード開発ツール「StiLL」(アイエルアイ総合研究所が提供)を使ってマスターデータのメンテナンス業務を効率化した。StiLLによる業務改善を支援したBIPROGYが2023年6月5日に発表した。

我孫子市役所、Webページを画像化する「Ericom Shield」を導入、RDSによるインターネット分離から移行 | IT Leaders

我孫子市役所(所在地:千葉県我孫子市)は、職員によるWebアクセスを安全にする仕組みとして、Webページを画像化して配信するゲートウェイサーバー「Ericom Shield」を2022年1月から運用している。RDSによるインターネット分離環境は業務効率が悪かったが、Ericom Shieldに移行して解消した。Ericom Shieldの開発会社は、イスラエルのエリコムソフトウェア(Ericom Software)を買収した米クレイドルポイント(Cradlepoint)。Ericom Shieldの国内総販売代理店であるアシストと、Ericom Shieldを我孫子市役所に提案して導入したSIベンダーである大崎コンピュータエンヂニアリングが、2023年6月5日に発表した。

帝人ヘルスケア、医療用酸素ボンベの注文電話にAI音声で自動応対、注文時の待機時間を解消 | IT Leaders

医療機器のレンタル事業を手がける帝人ヘルスケアは2023年6月5日、患者からの医療用酸素ボンベの注文電話をAI音声で自動応対する仕組みを運用すると発表した。これまで提供してきたコンタクトセンターにおける有人での電話対応に加えて、同年6月19日からAI音声による自動応対を開始する。突発的な注文電話の集中によって待機時間が発生する課題を解消することが狙いである。

資生堂、国内の人事・給与管理をSuccessFactorsに移行、導入済みのタレントマネジメントとデータ連携 | IT Leaders

資生堂は2023年6月5日、国内の従業員2万4000人を対象に、SAP SuccessFactorsの機能の1つである人事・給与管理システムを稼働させたと発表した。人事改革を支えるシステム基盤として、2023年3月に稼働させた。システム構築は、SAPジャパンが人事管理領域、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)が給与管理領域を担当した。

SCSK、障害原因の分析までカバーするシステム監視ツール「Dynatrace」を販売 | IT Leaders

SCSKは2023年6月2日、米ダイナトレース(Dynatrace)のシステム監視ツール「Dynatrace」を販売開始した。システムを構成するアプリケーションからインフラまで全体の稼働状況と性能を把握し、AIによって障害原因の分析までを行う。販売目標として今後3年間で20社以上を掲げる。

グレープシティ、業務画面のJavaScriptライブラリ新版「Wijmo 2023J v1」、就業月報アプリのサンプルを追加 | IT Leaders

グレープシティは2023年5月31日、JavaScript UIライブラリの新版「Wijmo(ウィジモ)2023J v1」を提供開始した。Webベースの業務アプリケーション画面を開発するためのUI部品を収録したJavaScriptライブラリである。新版では、月々の勤怠を管理する「就業月報アプリ」と、月々の支出データやポイント数などを表示する「モバイルアプリ風」のサンプルを新たに追加した。いずれのサンプルも、Wijmoが収録しているUI部品を組み合わせて開発したもので、ソースコードも入手可能。価格(税込み)は初年度が年額13万2000円、次年度以降は年額5万2800円。

ランサムウェアの身代金はバックアップ費用の2倍、身代金を払ったら復旧までの時間も伸長─ソフォス調査 | IT Leaders

ソフォスは2023年6月2日、ランサムウェアの被害状況を調査したレポート「ランサムウェアの現状2023年版」を公開した。ランサムウェアによってデータを暗号化された組織の46%(日本企業では52%)が身代金を支払っていた。身代金を支払った場合の復旧費用が75万ドルであるのに対し、バックアップを利用して復旧した場合の費用は37万5000ドルと、1/2で済んでいる。

ウイルス/迷惑メール対策の導入率は9割弱、未導入企業の8割強は今年度中の導入予定なし─サイバーソリューションズ調査 | IT Leaders

サイバーソリューションズは2023年5月31日、メールセキュリティへの取り組みについてのアンケート調査結果を発表した。「アンチウイルス・アンチスパム」(ウイルス対策/迷惑メール対策)の導入率は約9割を占め、ほぼ標準となっている。全体では、約8割の企業が2023年度内(2024年3月まで)にメールセキュリティ対策の導入・強化を予定している一方、現在未導入の企業では予定なしの割合が高く、二極化の傾向が見られる。

OpenAI、AIモデルの「幻覚」を軽減する手法を報告

OpenAIは新たな研究論文に関する投稿記事の中で、AIモデルをより論理的に動作させてハルシネーション(幻覚:AIが事実と異なる情報を勝手に作り出してしまう現象)を回避する方法を発見したかもしれないと述べている。
Posted in 未分類

食品卸の日本アクセス、買掛照合業務をAIで効率化、2025年までに年間1万2000時間を削減 | IT Leaders

食品卸売業を営む日本アクセス(本社:東京都品川区)は、取引メーカーとの買掛照合業務を効率化するため、AIを2023年4月から運用している。SaaS「Fujitsu買掛照合AIサービス」を導入し、数カ月間の試験運用でスタッフの稼働時間を削減する効果を確認したことを受けて本稼働を開始した。2025年までに年間で約1万2000時間の削減を目指す。富士通が2023年6月2日に発表した。
Posted in AI

富山地方鉄道、バス乗車賃を顔認証で決済する実証実験を開始 | IT Leaders

富山地方鉄道(本社:富山県富山市)は、バスの乗車賃を顔認証で決済する実証実験を2023年6月1日に開始した。同年8月31日まで実施する。事前に専用のアプリ型プリペイドカードにチャージしておけば、乗車時に車両に取り付けてあるタブレット端末をのぞき込むだけで決済が完了する。実験は、富山地方鉄道、丸紅、丸紅ネットワークソリューションズが共同で実施する。丸紅ネットワークソリューションズが2023年6月1日に発表した。

SOMPOリスクマネジメント、AIマルウェア対策ツール「Deep Instinct」にインシデント対応とサイバー保険を付けて提供 | IT Leaders

SOMPOリスクマネジメントは2023年6月1日、サイバー保険付きマルウェア対策ソフトウェア「Deep Instinct SOMPO安心サポートパック」を販売すると発表した。イスラエルのAIマルウェア対策ツール「Deep Instinct」に、SOMPOリスクマネジメントのセキュリティサポートと損害保険ジャパンのサイバー保険を加えて提供する。価格は要問い合わせで、販売目標として2年間で1億円を掲げる。

Web経由で大容量ファイルを高速に交換可能なファイル交換サーバー「SkeedFileMessengerX」 | IT Leaders

Skeedは2023年6月1日、Webファイル交換サーバーソフトウェア「SkeedFileMessengerX」(スキードファイルメッセンジャー・エックス)を提供開始した。メール添付ファイルをWebダウンロードで代替する用途や、メールに添付できないような大容量ファイルを受け渡す用途に向く。最大の特徴は、遠距離でも大容量ファイルを高速に転送可能な独自プロトコルを採用していること。例えば、実測値ベースで、東京と米国間で512MBのファイルを転送したところ、通常のHTTP転送が470.5秒かかったのに対して35.5秒で済んでいる。

KUIX、社内に散在する業務データを収集・加工・統合する「スマコレ for DB」 | IT Leaders

KUIXは2023年5月31日、業務データ収集・加工ツール「SMART DATA COLLECTOR for DB」(スマコレ for DB)を発表した。同年5月から提供している。社内の複数システムに散在している業務データを集約・統合可能である。主な機能として、各種データソースとの接続、SQLを用いたデータの加工、Excel Pivotテーブルへの読み込み、スケジュールに応じたデータ連携などが可能である。

前川製作所、グループを含む2500人で経費管理クラウド「Concur Expense」を利用 | IT Leaders

前川製作所(本社:東京都江東区)は、2023年1月から国内グループを含む約2500人で経費管理クラウド「Concur Expense」を利用している。同年10月からは、請求書管理クラウド「Concur Invoice」も利用する。今後も、グローバル全体での展開や法人カードの導入などを予定している。サービスの提供元であるコンカーが2023年6月1日に発表した。

ライオン、自社開発の対話型AI「LION AI Chat」を従業員5000人に公開、Azure OpenAI Serviceを活用 | IT Leaders

ライオン(本社:東京都台東区)は2023年6月1日、社内専用の対話型生成AI「LION AI Chat Powered by ChatGPT API」(以下、LION AI Chat)を開発したと発表した。同社グループの国内従業員約5000人に向けて、同年5月22日に公開した。基盤技術としてAzure OpenAI Serviceを活用している。

東京都、ブロックチェーンを活用した「デジタル証券」の発行支援事業を開始 | IT Leaders

東京都は2023年5月31日、セキュリティトークンによるデジタル証券の発行支援事業を開始したと発表した。ブロックチェーンを活用してデジタル証券をセキュリティトークンとして発行することで、高い安全性や管理性を確保する。デジタル証券を発行する都内の金融/FinTech事業者に対して、金融商品取引法および不動産特定共同事業法に基づき、発行に必要な経費の一部を補助する。2021年3月策定の「未来の東京」戦略の一環で行う事業となる。

NTT西日本、回線開通業務を省力化するシステム連携/データ統合基盤をOracle Cloudで構築 | IT Leaders

NTT西日本は、回線開通業務の効率を高めるため、システム連携/データ統合基盤をOracle Cloud上に構築し、2023年2月に稼動を開始した。Oracle Autonomous Database、Oracle APEXなどのサービスを活用し、進捗を可視化する。日本オラクルが2023年5月31日に発表した。

CTC、マイクロサービスによる業務アプリケーション開発・運用基盤「LaKeel DX」を販売 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2023年5月31日、ラキールのマイクロサービス開発実行基盤「LaKeel DX」を販売すると発表した。マイクロサービス技術を活用した業務アプリケーションを開発・運用するためのシステム基盤である。ソフトウェアを部品として開発することで、自社の業務に適合したアプリケーションを短期間で構築できる。運用を止めることなく、既存システムを段階的に更新していける。販売目標として3年間で15億円を掲げる。

アップルの新しいヘッドセットは「iPhoneモーメント」を再び作り出せるか

アップルは、まもなく開催予定のWWDCで待望のヘッドセットを発表するとみられている。完全に新しい製品が発表されるのはほぼ10年ぶりだが、果たしてこれは、かつての「iPhone」のような衝撃を世界にもたらすのだろうか。そう期待するには、時代が変わりすぎたかもしれない。
Posted in 未分類

「相手を尊ぶ」、それがSCMの本質 | IT Leaders

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの本田隆一郎氏からのメッセージである。