「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第65回は歴史上重要な一戦「官渡の戦い」の勝敗のカギを握った男、許攸(きょゆう)の決断を取り上げます。
「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第65回は歴史上重要な一戦「官渡の戦い」の勝敗のカギを握った男、許攸(きょゆう)の決断を取り上げます。
コールセンターの業務量(コール数や平均処理時間など)を予測するために、世界中のコールセンターで使われている2つの統計学的予測手法について解説します。
特権的な人々が権力を講師するのではなく、消費者がフラットに参加・協業できる「ニューパワー」ビジネスが勢力を伸ばしている。それには、確かな理由があるようだ。
世界最大級のカンファレンス「SXSW」(サウス・バイ・サウスウエスト)が3月に開催された。イベントのようすを、スタートアップを中心に、会場を回って報告する。
日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
■サービス停止内容
Bizコンパスに関わるサービス全て
■サービス停止日時
2019年3月31日(日)18:00~4月1日(月)00:00まで
※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
好奇心が企業の業績に大きな役割を果たすことが、最近の研究で明らかになっています。好奇心の効果と、それを活かすために効果的なリーダーの振る舞い方を紹介します。
月間再生数6億回超のレシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」はじめ、複数の動画メディアを運営するエブリー。急成長中の動画業界をリードする同社の戦略を福井氏に伺った。
ラーメン店には「期間限定」や「店舗限定」といった限定メニューを提供する店が多い。今回は、そんなレアメニューを提供する店を4軒紹介する。
国内最大の規模で技術系人材サービスを展開するテクノプロ・ホールディングスは、オーダーメイド型のトータル・ソリューションを導入し、拠点間ネットワークの最適運用を実現しました。
働き方改革や業務効率化を推進する際にネックになるのは「いつもと違う働き方をしたくない」と考えてしまう“残業心理”です。今回はその心理のいくつかの例を紹介します。
6「大化の改新」は、古代の朝廷で天皇をも凌駕する権力を持った蘇我氏に、中大兄皇子が反旗を翻したことに端を発する。裏切りから始まったこの改革は、なぜ成功したのか。
沖縄の経済というと、低い所得や高い失業率といったネガティブな印象を持つかもしれないが、直近の統計では県民の所得が3年連続アップ、過去最高額に達しているという。
自社の全車両にIoTサービスを導入し、業務車両の運転状況を「見える化」した産業用昇降機メーカーのイーケーエレベータ。それによって生まれた想定以上の効果とは?
全米最大のセキュリティカンファレンスの「RSAC 2019」が、3月4日から8日まで行われた。本記事では今後成長が見込まれるスタートアップを中心に紹介する。
ソフトバンクグループはここ最近、投資会社としての色を強めるなど、大きな戦略の変化を見せている。その背景には何があるのだろうか。
ロボットアドバイザーによる投資サービス「THEO(テオ)」を提供するお金のデザイン。同社社長の中村仁は、なぜ元エリート証券マンの肩書を捨て、同社に転職したのか?
東日本大震災の発生から8年。企業ではBCPが進む一方、実効性が課題です。Box、Microsoft Office 365などのクラウドサービスを駆使したこれからの災害対策について考えます。
アルバイトによる悪ふざけ動画の投稿が相次いでいる。企業イメージが失墜し、中には倒産に追い込まれた企業もある。バイトテロのリスクを払拭する為に、企業が今すべき対策とは。
アルバイトによる悪ふざけ動画の投稿が相次いでいる。企業イメージが失墜し、中には倒産に追い込まれた企業もある。バイトテロのリスクを払拭する為に、企業が今すべき対策とは。
子どもの位置情報を取得できる見守りサービスには、かねてからコスト面や運用面での課題がありました。NTTコミュニケーションズは、その課題をどう解決しようとしているのでしょうか。
子どもの位置情報を取得できる見守りサービスには、かねてからコスト面や運用面での課題がありました。NTTコミュニケーションズは、その課題をどう解決しようとしているのでしょうか。
Googleは2月、Webサイトのログイン時に、ID・パスワードの安全性をチェックするブラウザ拡張機能「Password Checkup」を発表しました。今回はこの機能について紹介します。
「ゼロトラスト・モデル」というセキュリティ設計が今、再注目されています。提唱当時からゼロトラスト・モデルを標榜するパロアルトネットワークスに話を聞きました。
50年以上という歴史の中で密かに進化を続けている「チョコボール」。その真相を探るべく、「チョコボール」の生産を一手に担う森永製菓の小山工場を訪ねた
東南アジアのベンチャー企業は、どのような思いで起業し、何に悩んでいるのでしょうか。NTT Com主催のピッチイベントに参加した2社の担当者に話を聞きました。
インターネットやSNSに流布されるフェイクニュースを探知し、企業ブランドを守るというビジネスを展開する企業が登場しています。その鍵となるのは「AI」です。
原発事故や航空機事故、企業破綻や不正発覚など、巨大なシステムによる壊滅的な失敗のことを「メルトダウン」を呼ぶ。これを防ぐには「多様性」が効果を発揮するという。
IoTやビッグデータによるデジタルトランスフォーメーションを支えるデータベースについて、独自にデータベースを開発している東芝デジタルソリューションズに伺いました。
1月に行われた、イスラエルのテルアビブ市で開催されたイベント「CyberTech Tel Aviv 2019」の中では、特に注目のスタートアップが登場した。今回は5社を紹介する。
人間は意外と、データを基に世界を正しく見ることができません。なぜなら、「先入観」があるからです。人気のビジネス書から、思い込みを防ぐ方法を読み解きます。
あす3月1日から、みずほフィナンシャルグループのスマートフォン決済サービス「J-Coin Pay」がスタートします。その特徴とは、一体どのようなものなのでしょうか。
豊臣秀吉の交渉人として活躍した小西行長は、一度ついてしまった嘘をきっかけに、偽りの交渉を重ねることとなる。結果的にその嘘が、自らの首を締めることになってしまった。
京王線沿線、特に調布市・府中市には、昔から人気の店が多い。マスコミに出なくとも行列ができるような“地元密着型”の店も多い。今回はそんなラーメン店を4軒紹介する。
2020年1月でサポートが終了するWindows7。あと1年弱で社内全てのOSを切り替えなくてはいけません。しかしこの機会は、働き方改革を進めるチャンスでもあるのです。
ラグビー・大学選手権で、明治大学が9連覇中の帝京大学を破り、優勝を遂げた。勝利の裏には、田中澄憲監督による「意識改革」があった。
日本のオリンピック初出場は、大河ドラマ「いだてん」で描かれたように、1912年のストックホルム大会である。しかし、なぜこの大会なのか?そこには当時の世界情勢が絡んでいた。
組織内に敬意が存在していると、従業員が安心してモチベーション高く働くことができます。リーダーの組織運営を助ける敬意の使いこなし方について紹介します。
ビジネスシーンでは、デジタル技術を顧客満足に結びつけ、競争優位に立つ必要がある。そのためには、本書で取り上げられているような4類型のフレームワークが役に立つ。
「Amazon Go」をはじめとする無人決済店舗に関する取り組みが、世界的に急加速している。特に日本で導入されれば、さまざまな問題が一気に解決できそうだ。
なぜテラスカイは、クラウドの黎明期から、クラウドサービスの導入支援・開発やシステム連携ソリューションを手がけられたのか。代表取締役社長・佐藤秀哉に話を聞いた。
漠然と「感情を豊かにする」といっても、簡単にはできません。しかし、自分の感情を左右している要因をリスト化することで、具体的に何を調整すべきなのかがわかります。
戦場で数々の武功を挙げ出世した森長可。「鬼武蔵」の異名を取るほどの猛将だが、実は家族だけには別の顔を見せていた。そのことが、一族の運命を変えることになる。
リコーグループでは、2016年から国内のITシステムの基盤となるネットワークとデータセンターの再構築を推進。リコーグループがITインフラに求めた変革や導入効果について迫ります。
シリコンバレーでは、新しいテクノロジーが暮らしにすぐに溶け込んでいきます。今回は、「電気自動車のパトカー」と「AWSライクなサービス」を紹介します。
「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第64回は司馬懿(しばい)の妻、張春華(ちょうしゅんか)という女性の裏舞台での活躍を取り上げます。
コールセンターの業務量予測には、2つの基礎情報が必要になります。その2つとは、「ヒストリカルデータ」と「ビジネスドライバー」です。
中国の春節は旧暦で祝われるため、毎年期間が変わる。今年は2月4日から一週間だが、札幌雪まつりと見事に重なった。現地では中国人観光客をどのように迎えたのだろうか。
100年近くオリンピックをサポートし、スポーツ分野におけるマーケティングのパイオニアとして名高いコカ・コーラ社。東京オリンピックにおける同社の戦略とは!?
2020年を過ぎると、“AI革命”は本格的に、そして誰にでも実感できる形で始まります。なぜなら、携帯電話の「5G」ネットワークのサービスが開始されるからです。
著者であるカヤック社CEOの柳澤大輔は、GDP重視の資本主義ではなく、地域に根差す「地域資本主義」を提唱。鎌倉の地で、いままさにそれを実践しているという。
あおり運転の事故のニュースが連日メディアを騒がしている。巻き込まれた場合、下手をするとこちら側に責が問われる危険性がある。「法的に」効果的な対処法を紹介する。
あおり運転の事故のニュースが連日メディアを騒がしている。巻き込まれた場合、下手をするとこちら側に責が問われる危険性がある。「法的に」効果的な対処法を紹介する。
AIを使って「不動産投資」を行う会社が登場しました。その会社ではAIを用いて“掘り出し物”の物件を探していますが、なぜAIは“掘り出し物”が見つけられるのでしょうか。
世界192カ国でサービスを提供するタレントマネジメント システムのリーダー企業。社員が自ら学び成長する組織づくりを支援するソリューションについて小谷氏に伺った。
カルロス・ゴーン氏の逮捕によって話題となった「特別背任罪」は、実は企業のビジネスリーダーであれば、罪に問われてしまう可能性もある。一体どのような罪なのか。そして、今すぐできる対策は。
岐阜県及び愛知県では、「白神(はくしん)系」と呼ばれるラーメンが人気を博している。その言葉が誕生するきっかけとなったカリスマ店と、その流れを汲む店を紹介する。
多くの企業において「インシデント対応マニュアル」を作成しているだろうが、実際にはさほど役に立たない。「机上演習」を受けることで、それが実感できるだろう。
海外進出はもちろん、オープンイノベーションの選択肢として、アジアのスタートアップ企業との協業があります。そんなアジアのスタートアップの魅力と、東南アジアで開催されている、あるピッチイベントの舞台裏を紹介します。
なぜ稀勢の里は、横綱として大輪の花を咲かせられなかったのか。貴乃花と白鵬と比較した「横綱の存在意義」「力士の鍛え方」という2つの視点から、その理由を分析する。
総務省が所管する情報通信研究機構が、セキュリティの甘いIoT機器への侵入を実施するようです。IoT製品への対策を最低限どのように取ればいいのか、解説します。
CIOが主導するべきものは、簡単にいえば(1)顧客への革新的な価値提供と(2)オペレーションの最適化の2点に絞られます。今回はこの2点を主導する方法を紹介します。
Bizコンパスの人気記事をアクセス数順に取り上げる「Bizコンパス 月間アクセスランキング」。1月の1位は、「ブラウザにパスワードを保存するのはOK?NG?」でした。
石のベンチャー企業であるTBM社COOの坂本孝治は、会社社長という立場を捨て、同社に転職した。一見すると奇妙に見えるが、彼の人生を紐解くと、必然といえるかもしれない。
リーマン・ショックから10年ほど経ち、世界経済は安定を取り戻したかにも見える。だが、世界には様々な撹乱材料があり、資本市場のシステムは現在も歪んだままである。
ビジネスの世界では、とかく「感情」をないがしろにしがちです。しかし、私たちは感情の生き物。長くビジネスで活躍するには、感情の習慣を身につけることが重要です。
IoTやビッグデータ活用で成果を挙げた企業が出現する一方、「最初の一歩が踏み出せない」という企業も多いのでは。IoT導入のアプローチ方法や、成果を出すための勘所を解説します。
パスワード管理ソフトは、商用ソフトからフリーソフトまで様々なものがあります。どれを使うべきなのか、今回は4つのソフトを比較し、その選択基準を考えてみます。
現代はモノが売れない時代です。しかし、中には、値上げをして売上を伸ばしている企業も存在します。高くても売れてしまう “絶妙な値段”の設定方法を探ります。
NTTドコモは昨年、クレジットカードサイズの小型ケータイ「カードケータイ」を発売した。この端末が発売された背景には、スマホの“停滞”があるかもしれない。
ダイバーシティ戦略を掲げ、優秀な人材確保・育成に取り組む神戸製鋼。その中には外国籍社員の採用もあり、働く現場には、言語の壁を超えるためのコミュニケーション補助ツールが不可欠でした。
アゼルバイジャンは人口約1000万人の小国でありながら、「第二のドバイ」と言われるほどの近未来都市に成長。世界中の注目を集めている。その魅力は一体何なのか。
アゼルバイジャンは人口約1000万人の小国でありながら、「第二のドバイ」と言われるほどの近未来都市に成長。世界中の注目を集めている。その魅力は一体何なのか。
万一の事態が起きる前に世界中で蓄積した知見と技術を駆使してリスクヘッジする事業戦略コンセプト「ACTIVE CARE」と、サイバーリスク対策についてAIG損保の阿部氏に伺った。
自社の営業車両へIoTサービスを導入することにより、営業車の交通事故を減少させ、業務効率を向上させたヤシマ・エコ・システム。その背景や挑戦を、ひも解いていきます。
年間販売個数のギネス世界記録を更新し続ける、洋菓子ブランドがあります。そんな芦屋で生まれた「アンリ・シャルパンティエ」と洋菓子「フィナンシェ」の物語を紐解きます。
Bizコンパスの人気記事をアクセス数順に取り上げる「Bizコンパス 月間アクセスランキング」。12月の1位は、日々深刻さを増す「人手不足」の解消法に関する話題でした。
「続けよう!/やめよう!」という情熱は、すぐに冷めていくものです。そうならないために、モチベーションを「快感/危機感/期待感」の3つから構築する方法を紹介します。
2019年1月から改正著作権法の施行が始まり、AIの研究開発を始めとするビジネス上の著作権の利用が大幅に自由化された。法改正のポイントを、具体例を交えて解説する。
書籍『グーグル、モルガン・スタンレーで学んだ 日本人の知らない会議の鉄則』より、生産性の低い会議を課題解決の最速ツールに変えるために必要な視点を紹介します。
組織開発のステップの1つに、多くの人が意識していない組織の本質や特徴、課題を顕在化する「見える化」がある。ここでは、組織の欠陥よりも強みを見える化した方が良い。
メットライフ生命は2018年末、スタートアップ企業とマッチングするグローバル・イノベーション・チャレンジ「Collab 4.0」を実施。その狙いと、双方の企業のメリットがどこにあるのかを探ります。
第95回箱根駅伝で総合優勝を飾ったのは東海大学だった。本命と言われた青山学院大学はなぜ敗れたのか。往路を制した東洋大学の戦いぶりとともに振り返る。
パスワードを保存する機能が付いたブラウザが増えています。この機能を使うことで、実際にどのようなリスクがあるのか、使って良いのかいけないのかを考えてみます。
昨今、サイバーセキュリティの取り組みのなかで「演習」に注目が集まっているが、特に実際に手を動かす「ハンズオン形式」の演習の効果は非常に高い。それはなぜか。
1月8~11日、ラスベガス市で世界最大の家電ショー「CES 2019」が行われました。今回は会場で紹介された、2019年の注目のトレンドについて詳しく取り上げます。。
ラーメン評論家である大崎裕史が2018年で特に印象に残った「ベスト」な店舗を紹介。前回は「都内ベスト20」を取り上げたので、今回は「地方ベスト20」にスポットを当てる。
敬虔なキリシタンだった戦国時代の中間管理職・高山右近は、時の為政者に度々棄教を迫られた。しかし彼は、棄教を受け入れず、自分の道を最後まで貫いた。
「純水」や「超純水」の製造装置を販売するオルガノ。同社は、水処理装置にIoTを導入しました。その背景とは、そしてどのような効果が出ているのでしょうか。
「純水」や「超純水」の製造装置を販売するオルガノ。同社は、水処理装置にIoTを導入しました。その背景とは、そしてどのような効果が出ているのでしょうか。
2018年から、世界的に「知的財産の保護強化」の流れが生まれ始めている。EUにおける著作権法の改革やブロッキング訴訟など、世界の「規制強化」の流れを読み解く。
2018年から、世界的に「知的財産の保護強化」の流れが生まれ始めている。EUにおける著作権法の改革やブロッキング訴訟など、世界の「規制強化」の流れを読み解く。
「村さ来」を1973年に創業した清宮勝一は、従来の中高年相手の居酒屋を、若者が低価格で楽しめる場所に変えたいと考え、あるメニューを考案する。これが大ヒットとなった。
「三国志」で活躍する英雄たちの「決断の瞬間」を紹介する連載。第63回は呉国を支えた重臣・諸葛恪です。才能溢れる人物ですが、悲劇の道を歩んでしまいます。
スマートフォンには、パソコン同様にCPUが搭載されている。しかし、厳密にいえばCPUではなく、様々な機能を複合した「SoC」という装置である。一体SoCとは何なのだろうか。
近い未来、「AI」によって人間が失業する時代は来るのでしょうか?もし来るとすれば、いつごろ、どのような形で訪れるのでしょうか? 実際の職場のケースから考察します。
世界的なスマホメーカーであるファーウェイの製品が、アメリカとその同盟国によって、排除されようとしている。なぜアメリカはファーウェイを排除しようとしているのか。
最高の顧客デジタル体験を提供するプラットフォーム「Acquia」。その特徴や具体的な導入事例について、アクイアジャパン合同会社の上田善行氏に伺いました。
コールセンターのコール数を予測するためには、コール数そのものに対する正しい理解が不可欠です。しかし、中には管理者の立場でありながら理解不足な人も多いです。
フォーチュン100企業の80%以上を含む180ヶ国の企業および政府機関に導入されている顧客エンゲージメントのリーダー、ベリントシステムズの古賀社長にお話を伺った。