大企業のテキサスへの流入が止まらない。2016年以降、トヨタ・アップル・三菱重工・クボタ等がテキサスに拠点を移した。なぜ大企業はテキサスに惹きつけられるのか?
日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
■サービス停止内容
Bizコンパスに関わるサービス全て
■サービス停止日時
2020年2月28日(金)19:00~21:00
※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に浮かれている場合ではない? 高まるサイバー攻撃のリスクを前に、企業が優先して取り組むべきセキュリティ対策について解説します。
アビームコンサルティングの安部慶喜氏は、RPAイベントの講演にて「日本企業はRPAを全然使えていません」と明言しました。なぜ、活用できていないのでしょうか?
遂に2020年4月より本格的なサービスを開始する楽天モバイル。基地局の整備など、課題はすべて解消されるのか。楽天モバイルの携帯事業の今後を考察してみる。
「2025年の崖」を乗り越え、デジタル変革でビジネスを変えるために必要なこととは?多数の国内企業でDXのコンサルティングを手掛ける内山悟志氏が解説します。
研究開発時のシミュレーションに欠かせないCAE(数値解析)ソフトウェアを世界40ヵ国以上で提供するANSYS。同社プロダクトの強みやマーケティング戦略を柴田氏に伺った。
増え続けるデータはどのように活用すればよいのでしょうか。セブン&アイ、パーソル、横河電機、 Wovn TechnologiesといったDX先進企業のCDOによるデータ活用事例から紐解きます。
「コンタクトセンター・アワード」を連覇したNTT Com。受賞の背景には先端技術の活用もさることながら、現場を主体とした地道ともいえる改善への取り組みがありました。
世界最大の家電見本市・CES 2020では、自動運転車が“後付け”で作れるDIYキットも登場した。このキットは過去に“お蔵入り”したが、どのように生まれ変わったのだろうか。
企業が2020年に検討すべきIT投資とは?国内企業のIT投資動向を調査するITRエグゼクティブ・アナリスト内山悟志 氏が今年のITトレンド5つを解説します。
スマホなどの盗難・紛失対策や遠隔制御を行うMDM(モバイル管理サービス)で9年連続シェアNo.1を誇るアイキューブドシステムズ取締役の林氏にマーケティング戦略を伺った。
世界最大の家電見本市・CES 2020では、業務用の自動運転車や“空飛ぶタクシー”など、モビリティの新たな姿も見られた。しかも「100%電動」で飛ぶものもあるようだ。
本物のアプリやサイトのように見せかけ、実際にはウイルスやマルウェアを端末に埋め込む「偽アプリ」「偽サイト」の被害が増えています。その手口を防ぎ方を紹介します。
経産省が警鐘を鳴らす「2025年の崖」とは何か?その対策は?NTTコミュニケーションズのエバンジェリストが、企業に必要なアクションプランを解説します。
経産省が警鐘を鳴らす「2025年の崖」とは何か?その対策は?NTTコミュニケーションズのエバンジェリストが、企業に必要なアクションプランを解説します。
優れたリーダーになるためには、他者を圧倒するようなリーダーシップではなく、まずは集団の中でサポート役に徹する「フォロワーシップ」を磨くことのほうが重要、という研究結果があるようです。
企業内のクラウド活用が進んでいますが、セキュリティの脅威に備えつつ、機敏性(アジリティ)を損なうことなく利用するためには、どのようにすれば良いのでしょうか?
テレワークがしやすくなっても、オフィス自体が生産性を向上するものではければ、真の働き方改革は進みません。今回は働き方改革を推進するオフィスインテリアを考えます。
飲食店を予約した客が、店舗への連絡をせずに来店しない「No Show」(ノーショウ)という言葉が、飲食業界で話題となっています。どうすれば防げるのでしょうか。
飲食店を予約した客が、店舗への連絡をせずに来店しない「No Show」(ノーショウ)という言葉が、飲食業界で話題となっています。どうすれば防げるのでしょうか。
「2025年の崖」の警鐘を鳴らす経済産業省の和泉氏が、日本でDXを成功させるためのヒントを解説します。「DXリポート」作成者が教える、DXを推進するためのポイントとは。
「2025年の崖」の警鐘を鳴らす経済産業省の和泉氏が、日本でDXを成功させるためのヒントを解説します。「DXリポート」作成者が教える、DXを推進するためのポイントとは。
世界最大の家電見本市・CES 2020では、動画配信サービスの競争激化を「Streaming Wars」と例えていた。業界で注目されている技術は何か。5G、IoT、XRとともに取り上げる。
RPAの多くは「ロボットが簡単に作成できる」「プログラミングなしでできる」と謳われていますが、それは本当なのでしょうか?「WinActor」を例に検証します。
企業や自治体が構築できる、場所を限定した独自の5G「ローカル5G」が注目を集めている。なぜローカル5Gは必要とされているのか、ローカル5によって何が変わるのだろうか。
コールセンターをスケジュール通りに機能させるには、エージェントがスケジュール通りに働くことが重要です。今回はそのための指標「スケジュール遵守率」を解説します。
2020年4月から改正増進健康法が全面的に施行され、オフィス室内は原則として全面喫煙となる。低コストでオフィスの受動喫煙対策を実現する方法とは?
時間も手間もかかる面倒な交通費の精算を、「そもそも精算自体を無くす」という根本的な方法で解消し、業務効率と従業員満足度をアップした企業があるようです。
故事・名言の中には「習慣の偉大さ」が語られているものがあります。過去から現在まで伝えられているこうした言葉から、習慣化するヒントを探ります。
多くのビジネスパーソンが時間を掛けて行っている面倒な業務のひとつに交通費精算がありますが、モバイルSuicaとコーポレートカードを使うことで、意外と簡単に処理できてしまいます。
若手の才能を潰し、恨みを買ってしまうダメな指導者と、若手の才能を伸ばし、成長させていく理想的な指導者とは、何が違うのか?元プロのコーチ・橋上秀樹氏が語ります。
日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
■サービス停止内容
Bizコンパスに関わるサービス全て
■サービス停止日時
2020年1月24日(金)19:00~21:00
※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
日本企業が「2025年の崖」から落ちないためには、どうすれば良いのでしょうか?その鍵は、部門間で断絶している「データ」を連携させることにあるようです。
『U.S. CDO of the Year 2018』を受賞し全米一のCDOに認定されたコンデナストの元CDOフレッド・サンターピア氏が、CDOのミッションとDX成功の秘訣を語ります。
Word文書を開くことで感染する「Emotet」というマルウェアの被害が相次いでいます。今回は、このEmotetの感染を防ぐWord文書の扱い方を解説します。
採用面接において、優秀な人材かどうかを見極めるためには、「入社後に何をしたいですか」といった未来の話は、敢えて“聞かない”ほうが良いかもしれません。
2019年9月9日、関東地方に上陸した台風15号は各地に甚大な被害をもたらしましたが、実は同時に「サイバー攻撃の増加」も引き起こしています。なぜなのでしょうか?
令和の時代を迎えた今もなお、日本企業には「思考停止」の調整文化が残っています。どうすれば変えられるのか、『なぜ会社は変われないのか』の著者である柴田昌治氏が解説します。
令和の時代を迎えた今もなお、日本企業には「思考停止」の調整文化が残っています。どうすれば変えられるのか、『なぜ会社は変われないのか』の著者である柴田昌治氏が解説します。
日本のスマホメーカーは、アップルや中国企業の台頭によりシェアを奪われ苦しい状況にある。なぜこのようなことになったのか。そして、生き残るための道は残されているのか。
日本の自動車保険は、DXが進むことで「リスク細分型」にシフトするかもしれません。アクサ損害保険の執行役員CDTOを務める二コラ・エブラン氏に話を聞きました。
会議や、会議後の情報共有の面倒さに、不満を抱く人は多いでしょう。しかし、○○の作成を自動化することで、会議の無駄を削減できることもあるようです。
会議や、会議後の情報共有の面倒さに、不満を抱く人は多いでしょう。しかし、○○の作成を自動化することで、会議の無駄を削減できることもあるようです。
マルウェア「Emotet」が国内で猛威をふるっている。年末にはJPCERT/CCとIPAが注意喚起をするほどで、人間の心の弱いところをついてくる、実に嫌なマルウェアだ
国内最大規模のクレジットカード会員数を有するクレディセゾンでは、社内のデジタル化が一層進められている。その牽引役であるCDOの磯部泰之氏に話を伺った。
「CDO Summit Tokyo 2019 Winter」(CDO Club Japan主催)からCDOの講演をレポート。日本をリードする4人のCDOに共通するのは“攻めのDX”の姿勢でした。
コールセンターに電話を掛けても、オペレーターにつながらなかったり、長時間待たされることはよく起こります。その理由を、かつて務めていた“中の人”が語ります。
サイバー攻撃によるリスクは決してゼロにはなりません。このような避けられないリスクを管理するには「リスクを第三者に移転する」という方法が有効です。
ロボットを用いて作業を自動化する「RPA」が人気ですが、そもそもRPAとはどんなもので、どんな製品を導入すれば良いのでしょうか? RPAの基本的な仕組みをおさらいします。
シニアの資産運用に特化した戦略で成長してきたあおぞら銀行が、次世代顧客を対象とする新ブランド「BANK」を立ち上げた。その狙いと戦略を中井氏に伺った。
クリスマス休暇前に開催された、AWS社のイベント「re: Invent 2019」では、数々の新サービスが発表されました。日本からも多くの人が訪れたこのイベントをレポートします。
深刻な人手不足に見舞われているコンタクトセンター。自業自得ともいえる、その原因をしっかり認識し、何をなすべきかについて考えます。
深刻な人手不足に見舞われているコンタクトセンター。自業自得ともいえる、その原因をしっかり認識し、何をなすべきかについて考えます。
NTTのR&D特別アドバイザーに就任した元メジャーリーガー、イチロー氏が、引退試合やメジャーへの挑戦の舞台裏、そしてNTTが掲げる「スマートスポーツ」について語ります。
せっかくITIL4を学んだとしても、仕事の中身が従来と変わらない“板挟み”では、意味がありません。IT担当者には、全体最適の視点で業務全般を見渡す力が求められています。
せっかくITIL4を学んだとしても、仕事の中身が従来と変わらない“板挟み”では、意味がありません。IT担当者には、全体最適の視点で業務全般を見渡す力が求められています。
せっかくITIL4を学んだとしても、仕事の中身が従来と変わらない“板挟み”では、意味がありません。IT担当者には、全体最適の視点で業務全般を見渡す力が求められています。
大崎裕史氏が2019年に食べたラーメンの数は700杯弱。その中で特に印象に残っている店、もう一度行きたい店はどこなのか?大崎氏が挙げた13軒を紹介する!
世界的な企業がランサムウェア「LockerGoga」に感染。ネットワーク切断、全PC停止、工場は操業停止または手動操業という緊急事態となった。その手口と危機管理を追う。
サイバー攻撃の標的は、サプライチェーンにも拡がっています。サプライチェーンリスクの現状と対策をNTT Comが開催したセキュリティセミナーよりレポートします。
社外からではなく「社内」の人間による不正行為を防ぐためには、どうすれば良いのでしょう? サイバーディフェンス研究所の専務理事・上級分析官の名和利男氏が解説します。
働き方改革では「勤務時間を短くすれば良い」と捉えられがちです。しかし、それよりも重要なのは「豊かさ」です。今回は広い視点で「人生における時間術」を考えてみます。
コンタクトセンター業界においても、クラウドサービスが導入されつつあります。スモールスタートで立ち上げられる、人手不足にも対応できるなどのメリットがあるようです。
「NTT Communications Forum 2019」で行われた講演「データマネジメントの未来を語る ~米国の先進事例を交えながら~」から米先進企業による最新のデータの蓄積・活用方法を紹介します。
日本のサッカー界の「レジェンド」としてJリーグに君臨する三浦知良(以下カズ)。彼はなぜ52歳を過ぎた今もなお、「現役」にこだわり続けるのだろうか?
このところ芸能人が逮捕され、ドラマが延期・中止になったりするケースが見られますが、もし一般企業で従業員が逮捕されたら、どのように対処すれば良いのでしょうか?
クラウド型テレビ会議接続サービスシェアNo.1のNTTビズリンク。代表取締役社長の大井貴氏が映像ツール活用による「働き方改革の課題とその解決策」について説明します。
長期にわたって日本企業の進化を阻んでいる「日本固有の文化」の正体とは何か?それを打開する糸口は何か?『なぜ会社は変われないのか』の著者である柴田昌治氏が解説します。
部下と面接する際、当然、仕事の話をしますが、成績が悪い部下に対しては、私生活の話を聞き出すと、仕事のパフォーマンスが高まる可能性があるようです。
米国から制裁を受け、同社製品にグーグルのサービスを導入できないファーウェイが、新たに「HUAWEI nova 5T」をリリースした。制裁が続く中、なぜ新機種を発売できたのだろうか?
外食業界では人手不足が深刻な問題になっていますが、フードテックを活用すれば、人手不足だけでなく顧客満足度も向上できます。最新のフードテック事情を紹介します。
リブラへの期待が失速した夏以降、中国の「デジタル人民元」が、仮想通貨業界の話題の中心となった。同通貨を発行する背景には、政府による国民データの管理があるようだ。
DXによるディスラプトが進む金融業界において、アフラック生命保険はどのようにDXを進めているのでしょうか。CIOである二見通氏に同社の戦略と展望について聞きました。
ServiceNow主催のイベント「Now at Work Tokyo」より、ServiceNowの活用事例を紹介。パソナグループ、グリー、ネットワンシステムズの活用方法をレポートします。
ServiceNow主催のイベント「Now at Work Tokyo」より、ServiceNowの活用事例を紹介。パソナグループ、グリー、ネットワンシステムズの活用方法をレポートします。
自動車業界は“自動運転”への変革が進行している。背景には、インターネットの普及や蓄電池の技術向上もあるが、それ以外にも、ある“基準”の存在がある。
アプリでお客さまの声を聞き、タブレットでクルーのトレーニングを行うなどDXを顧客満足度につなげる日本マクドナルド。同社のコミュニケーション戦略について広報部蟹谷氏に伺った。
役に立つだけの製品やサービスを「意味を持つもの」にシフトすれば、イノベーションは生み出せます。高速バス・牛乳・高級腕時計・ビールの実例から読み解きます。
大きな設備投資をせず、オープンイノベーションでサービスや製品のPoCを行えるNexcenter Lab™。NTT Com、日本ヒューレッド・パッカード、レッドハットによる事例を紹介します
2段階認証が設定されているにも関わらず、それを突破しようとするフィッシングの手口が増加しています。今回は巧妙なフィッシングを防ぐための対策を解説します。
各社が働き方改革に取り組む中、株式会社Phone Appliは早い段階から独自の施策を打ち出し、今では多くの企業がオフィス見学に訪れるようになりました。同社の働き方改革について、代表取締役社長石原洋介氏に聞きました。
全世界で月間約9,300万人が利用するレシピ投稿・検索サービス「クックパッド」。同社の原島氏に機械学習の取り組みや料理における人とテクノロジーの共存について伺った。
今回のシリコンバレー通信は、2千社を超えるスタートアップ企業が集結したカンファレンス「Web Summit」を紹介します。元CIA職員のスノーデン氏も登場しています。
アベンジャーズ、アイアンマンなどシリーズ物の続編を次々に成功させているアメリカの映画会社マーベル。その映画作りを一貫性と革新性の両立という観点から分析します。
アベンジャーズ、アイアンマンなどシリーズ物の続編を次々に成功させているアメリカの映画会社マーベル。その映画作りを一貫性と革新性の両立という観点から分析します。
日本だけでなくグローバルでDXに取り組んでいるアクサ生命保険。同社CDOの野島崇氏に、CDOとしての役割や同社のDX戦略について伺いました。
コールセンターには顧客/企業/エージェント(スタッフ)というステークホルダーが関わっており、三者三様の要求があります。うまくバランスを取る方法はあるのでしょうか?
「サイバーセキュリティ対策は経営責任」という考え方が広まりつつある中、経営層は対策をどのように進めるべきか、2人の専門家に聞きました。
もし「自分が改善されないのは他人のせい」と考えてしまう人がいたら、環境を変えることをおすすめします。なぜなら、意識の次元に変革をもたらす必要があるからです。
今回は、Kaspersky Labが2019年3月に情報公開したマルウェア「ShadowHammer」を元に、サプライチェーン攻撃の恐ろしさを解説します。すずきひろのぶ氏による寄稿です。
RPAを導入したものの「全社展開が進まない」と悩む企業が増えています。解決の3つのポイントをユースケースとともに解説します。
日本企業では、IT部門が企業側の要望をITベンダーに伝える“通訳”的な役割が多く、両者の「板挟み」になりがちです。しかし、本来の仕事は板挟みになることではありません。
ラグビーW杯で、日本代表はグループリーグを突破したものの、ベスト8では、後に優勝を飾る南アフリカに敗れた。壁を破り、さらなる高みを目指すにはどうすればいいのか。
国内No.1ダウンロード数のダイエットアプリ(ヘルスケア/フィットネス)を提供するFiNC Technologies代表取締役CTO で「日本ディープラーニング協会」最年少理事の南野氏が同社のIT戦略を語る。
KADOKAWAのDX戦略を率いる取締役常務執行役員 DX戦略本部長の安本洋一氏に、KADOKAWAの現在地と、同社が目指す未来についてインタビューしました。
女性社員は、どんなときにやる気が下がりやすいのか?万が一、退職願を突き付けられたら、マネジャーはどう対応すればいいのか?八木昌実氏が経験談を語ります。
「日本企業のデジタル変革に必要なこと」とは? デジタルトランスフォーメーション専門コンサルティング企業の代表とNTT Comのエバンジェリストが対談しました。
今回は「東京ラーメンショー2019」で、実際に食べた人による投票により各幕で決定されたグランプリの店を紹介。いずれも実力人気店ばかりなので、ぜひ食べてみてほしい。
今回は「東京ラーメンショー2019」で、実際に食べた人による投票により各幕で決定されたグランプリの店を紹介。いずれも実力人気店ばかりなので、ぜひ食べてみてほしい。