政府がデジタル・ガバメント実行計画を決定、法人設立手続きの電子化など盛り込む(ニュース)

 政府は2018年1月16日、電子行政の関係閣僚で構成する「eガバメント閣僚会議」を開き、法人設立や自動車保有、外国人の在留資格手続きのオンライン化やワンストップサービスの実現を盛り込んだ5カ年の「デジタル・ガバメント実行計画」を決定した。
Posted in 未分類

信濃毎日新聞社と富士通がAI記事要約システム、ケーブル向け配信で4月導入(ニュース)

 信濃毎日新聞と富士通は2018年1月15日、富士通のAI技術を活用した記事要約の実証実験を実施、様々なメディア配信に活用できる自動記事要約システムを実現したと発表した。信濃毎日新聞は同システムをケーブルテレビ向けのニュース配信サービスに導入し、2018年4月に本格的な運用を開始する。
Posted in 未分類

AMD、「Spectre」対策のアップデートを提供へ、ただし適用は任意(CIOニュース)

 現代のあらゆるコンピューター、スマートフォン、タブレットに影響する重大なCPU脆弱性「Spectre」に関して、米AMDは現地時間2018年1月11日、同社CPU向けにファームウエアアップデートを提供することを明らかにした。だが、米Intelが早急にリリースしたアップデートとは違って、緊急性の高いインストール必須のパッチという扱いではない。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:年末年始イベントに見るLINEの停滞感(佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側)

 LINE社は2017年末から2018年始にかけて、新規事業参入の発表やイベント開催など、活発な動きを見せている。だがこれらの内容を見ると、これまで10代や20代の若い世代から支持を得て人気を拡大してきたLINEに停滞感を感じてしまう。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:年末年始イベントに見るLINEの停滞感(佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側)

 LINE社は2017年末から2018年始にかけて、新規事業参入の発表やイベント開催など、活発な動きを見せている。だがこれらの内容を見ると、これまで10代や20代の若い世代から支持を得て人気を拡大してきたLINEに停滞感を感じてしまう。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:年末年始イベントに見るLINEの停滞感(佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側)

 LINE社は2017年末から2018年始にかけて、新規事業参入の発表やイベント開催など、活発な動きを見せている。だがこれらの内容を見ると、これまで10代や20代の若い世代から支持を得て人気を拡大してきたLINEに停滞感を感じてしまう。
Posted in 未分類

サプライチェーンアタックが新たな脅威になる(サイバー攻撃を読み解く)

 2017年は、サイバーセキュリティの分野において大きな動きのあった年だった。2018年に注目すべきサイバー攻撃の筆頭は、サイバーチェーンアタックだろう。2015年ごろから報告数が増加しているが、日本国内ではまだそれほど話題になっていない。
Posted in 未分類

三菱UFJニコスのシステム障害、愛知県3市で総額2億円の納税を確認できず(ニュース解説)

 2017年末に発生した三菱UFJニコスのシステム障害の影響で、愛知県瀬戸市などの自治体が市税や国民健康保険料などの納付を確認できない状況に陥った。日経コンピュータの取材で2018年1月15日までに分かった。一部の自治体ではまだ税の納付が確認できておらず、納税証明書を納税者に発送できていない。
Posted in 未分類

三菱UFJニコスのシステム障害、愛知県3市で総額2億円の納税を確認できず(ニュース解説)

 2017年末に発生した三菱UFJニコスのシステム障害の影響で、愛知県瀬戸市などの自治体が市税や国民健康保険料などの納付を確認できない状況に陥った。日経コンピュータの取材で2018年1月15日までに分かった。一部の自治体ではまだ税の納付が確認できておらず、納税証明書を納税者に発送できていない。
Posted in 未分類

ファイル無害化の方法、佐賀や奈良など各自治体が披露(都道府県CIOフォーラム報告 第15回年次総会)

 今回で15回目を迎えた都道府県CIOフォーラムの年次総会(2017年8月24日と25日の2日間開催)。自治体情報セキュリティクラウドと庁内ネットワークの強じん化について議論した初日は、「ファイル無害化」も主要テーマに挙がった。
Posted in 未分類

最大2割の性能低下も、大手ITがCPU脆弱性対策のテスト結果を公表(ニュース解説)

 2018年1月初頭に明らかになったCPUの脆弱性問題が、システムの性能低下や頻繁な再起動など実用上の問題に広がりつつある。脆弱性を緩和するソフトウエアやファームウエアの更新が進む中、米IT企業などが性能低下の評価結果を公表し始めた。各社の発表内容をまとめた。
Posted in 未分類

リーチサイト(Close Up Keyword)

書籍や動画などのコンテンツへのリンクを集めたWebサイト。現行法ではリンク先が違法コンテンツの場合でも、リーチサイトそのものが違法コンテンツのアップロード、配信を行っていない場合、罪に問うことが難しい。
Posted in 未分類

まずは最も身近なトイレをIoT化してみよう(IoTラクラク実践術)

 IoTの本格導入を阻む1つめの「IoTの効果や使い方が、まだよく分からない」という壁を乗り越えたいITエンジニアにお勧めなのが、まず自分にとって、そして誰にとっても身近なモノをIoT化してみることだ。その代表例として今、IoT化が進んでいるのがトイレだ。
Posted in 未分類

Windows 10 Fall Creators Update、企業を含む全ユーザー向けに公開(Computerworldニュース)

 米Microsoftは現地時間2018年1月11日、2017年秋にリリースしたWindows10機能更新プログラム(大型アップデート)「Windows 10 Fall Creators Update」について、十分なテストが完了し、企業も含めた全ユーザー向けに配信できる段階に達したことを発表した。
Posted in 未分類

「実は家についてよく分かっていなかった」、米グーグルが語るスマートスピーカーの課題(CES 2018)

 「Google Homeの開発でまず始めたのは、家を知ることだった」。米国ラスベガスで開催された家電見本市CES 2018で、米グーグルのスマートホーム プロダクト担当マーク・スペーツ氏が、Googleアシスタントやスマートスピーカーの今後について語った。
Posted in 未分類

爪に貼った小型チップが紫外線を自動計測、仏ロレアルがCESに「UV Sense」(CES 2018)

 化粧品大手の仏ロレアルは、米国ラスベガスで開催された家電見本市CES 2018で、新商品「UV Sense」を発表した。爪に貼れる円形の小さなチップで、紫外線を計測する機能がある。紫外線量を確認して、こまめに日焼け止めを塗り直すといったことが可能になる。
Posted in 未分類

爪に貼った小型チップが紫外線を自動計測、仏ロレアルがCESに「UV Sense」(CES 2018)

 化粧品大手の仏ロレアルは、米国ラスベガスで開催された家電見本市CES 2018で、新商品「UV Sense」を発表した。爪に貼れる円形の小さなチップで、紫外線を計測する機能がある。紫外線量を確認して、こまめに日焼け止めを塗り直すといったことが可能になる。
Posted in 未分類

現在もニーズがある旧来のプログラミングスキル9選(上)(現在もニーズがある旧来のプログラミングスキル9選)

 米Gartnerによると、スキルギャップが拡大する中で、ベビーブーム世代が引退を迎えることで、企業は新たな課題に直面している。古い技術を刷新するのか、それとも、消えつつあるスキルを持つ人材を採用するのか。そのような選択を企業が迫られる中で、旧来のスキルに対する新たなニーズも生じている。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:金融業界でAzure採用が進んでいる理由(記者の眼)

 2017年のクラウド界隈最大の話題は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が1月にAmazon Web Services(AWS)を採用する方針を公表したことだった。セキュリティに厳しいメガバンクによる本格的なAWSの採用宣言は、国内企業のクラウド導入を後押しした。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:金融業界でAzure採用が進んでいる理由(記者の眼)

 2017年のクラウド界隈最大の話題は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が1月にAmazon Web Services(AWS)を採用する方針を公表したことだった。セキュリティに厳しいメガバンクによる本格的なAWSの採用宣言は、国内企業のクラウド導入を後押しした。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:金融業界でAzure採用が進んでいる理由(記者の眼)

 2017年のクラウド界隈最大の話題は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が1月にAmazon Web Services(AWS)を採用する方針を公表したことだった。セキュリティに厳しいメガバンクによる本格的なAWSの採用宣言は、国内企業のクラウド導入を後押しした。
Posted in 未分類

自治体セキュリティのクラウド移行、ネットワーク強じん化の課題は?(都道府県CIOフォーラム報告 第15回年次総会)

 都道府県CIOフォーラム第15回年次総会は、2017年8月24日と25日の2日間開催された。初日は、都道府県ごとに整備した「自治体情報セキュリティクラウド」と、各自治体での庁内ネットワークの強じん化について、効果や課題を議論した。
Posted in 未分類

スプリントとTモバイルの合併を断念、ソフトバンク孫CEOの次の一手は?(情総研レポート)

 ソフトバンクは傘下の通信事業者である米スプリント(Sprint)とTモバイルUS(T-Mobile US)の合併を断念した。合併交渉の経緯や断念への孫正義CEOの思い、ソフトバンクの今後の戦略について同氏の決算説明会での発言などを基に明らかにしていきたい。
Posted in 未分類

悪い知らせこそ早く、フィードバックを怠らない(永井昭弘のそれって丸投げ?ユーザー責任を斬る)

 発注者側のプロジェクトマネジャーの大切な仕事の1つに、何かを依頼した相手に対してきちんとフィードバックすることが挙げられる。特に悪い知らせのフィードバックこそなるべく早いタイミングで丁寧に行ったほうがよい。
Posted in 未分類

金融業界でAzure採用が進んでいる理由(記者の眼)

 2017年のクラウド界隈最大の話題は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が1月にAmazon Web Services(AWS)を採用する方針を公表したことだった。セキュリティに厳しいメガバンクによる本格的なAWSの採用宣言は、国内企業のクラウド導入を後押しした。
Posted in 未分類

経産省が電子レシートの標準規格策定へ、購買履歴データ活用に追い風(ニュース)

 店舗での買い物履歴をスマートフォンのアプリで管理できる「電子レシート」に関して、経済産業省が複数の業態に共通する標準規格を2018年2月以降に策定することが2018年1月12日に分かった。小売りやコンビニエンスストアなどに標準規格の採用を呼び掛け、事業者に購買履歴データの活用を促す。
Posted in 未分類

ドコモや日産など6社、コネクテッドカー向け通信技術「セルラーV2X」の実証実験へ(ニュース)

 NTTドコモや日産自動車など6社は2018年1月12日、コネクテッドカー向けの通信技術である「セルラーV2X(ビークル・ツー・エブリシング)」に関する実証実験を2018年内に開始すると発表した。安全運転支援や渋滞緩和などに役立てる狙い。
Posted in 未分類

ヴイエムウェアがCPU脆弱性対策を追加、仮想化ソフトの対策進む(ニュース)

 米ヴイエムウェアは2018年1月9日(米国時間)、「vSphere」などの仮想化ソフトの更新版を公開した。3日に公表されたCPUの投機的実行機能が抱える脆弱性への対策の一環。ハイパーバイザー上のゲストOSが実行するプロセス間で不正にデータを読み出せてしまう問題を軽減する。
Posted in 未分類

NVIDIA、最新ドライバでCPU脆弱性「Spectre」に対処(Computerworldニュース)

 米NVIDIAは1月初め、GeForceシリーズのグラフィックカードに向けて、「Game Readyドライバ」の新バージョンをリリースした。さまざまな新機能を搭載したバージョンアップというのが表向きの説明だ。「CES 2018」で発表された強化内容は、例えば、ゲーム画面にフィルタを適用する「FreeStyle」機能の搭載、スクリーンショットを撮影する「Ansel」機能の改良、Fortnite/Crossout/Elexに対応した「ShadowPlay Highlights」機能などだ。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想(インタビュー&トーク)

 GREEでCFO(最高経営責任者)を務めた青柳直樹氏がメルカリの新会社、メルペイの代表として戻ってきた。金融関連の新規事業を手掛けること以外、明らかになっていなかったメルペイの構想を日経FinTechに初めて明かした。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想(インタビュー&トーク)

 GREEでCFO(最高経営責任者)を務めた青柳直樹氏がメルカリの新会社、メルペイの代表として戻ってきた。金融関連の新規事業を手掛けること以外、明らかになっていなかったメルペイの構想を日経FinTechに初めて明かした。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想(インタビュー&トーク)

 GREEでCFO(最高経営責任者)を務めた青柳直樹氏がメルカリの新会社、メルペイの代表として戻ってきた。金融関連の新規事業を手掛けること以外、明らかになっていなかったメルペイの構想を日経FinTechに初めて明かした。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想(インタビュー&トーク)

 GREEでCFO(最高経営責任者)を務めた青柳直樹氏がメルカリの新会社、メルペイの代表として戻ってきた。金融関連の新規事業を手掛けること以外、明らかになっていなかったメルペイの構想を日経FinTechに初めて明かした。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:メルペイ青柳代表が初めて明かしたメルカリ金融事業構想(インタビュー&トーク)

 GREEでCFO(最高経営責任者)を務めた青柳直樹氏がメルカリの新会社、メルペイの代表として戻ってきた。金融関連の新規事業を手掛けること以外、明らかになっていなかったメルペイの構想を日経FinTechに初めて明かした。
Posted in 未分類

リモートワーカーのマネジメントに必要な7つのスキル(後)(リモートワーカーのマネジメントに必要な7つのスキル)

 調査の回答者が力説したのは、社内チームとの間で、包括的で優れたコミュニケーションを行うことの重要性だ。優秀なマネージャーは、話を聞くのが上手で、信頼と尊重の気持ちを伝え、作業量や進捗について尋ねる時もマイクロマネジメントにはならず、コミュニケーション不足よりはコミュニケーション過多の方をよしとする。
Posted in 未分類

残高をスマートスピーカーで確認できるからくりとは?みずほ銀行のAlexaスキル(Echoアプリ開発の先人に学ぶ)

 米アマゾン・ドット・コムのスマートスピーカー「Amazon Echo」向けアプリの開発に早く取り組んだ1社が、みずほ銀行だ。音声ユーザーインタフェースの操作性に注力したのに加え、バックエンドシステムのセキュリティと運用性を高めた。
Posted in 未分類

超広域分散DBやローコードなど14分野、注目株のITインフラ技術(2018年のITインフラ大胆予測)

 「ITインフラテクノロジーAWARD」の5人の審査員が選んだ、ユーザー企業が2018年に注目すべき14のITインフラ技術。人工知能(AI)関連技術に新型データベース、さらに働き方改革を促進する技術と幅広い。それぞれのポイントを解説する。
Posted in 未分類

グーグルの「Cloud Spanner」を先行導入、スマホを振ってタクシーを呼ぶフルクル(ニュース解説)

 国際自動車は、スマートフォンを振ってタクシーを呼ぶアプリ「フルクル」のダウンロード数が提供開始から1カ月半の2017年12月時点で、2万を超したと明らかにした。フルクルが従来のタクシー配車アプリと異なるのは、利用者情報の登録や配車料金が不要な代わりに、必ずタクシーを配車するとは約束しない点だ。
Posted in 未分類

ジンズのIoTメガネ向けシステム、サーバーレス化で機能追加を容易に(SEが知っておくべきサーバーレス)

 パブリッククラウド上で仮想マシンを使わずにシステムを構成する「サーバーレス」。眼鏡のジンズは、眼鏡型ウエアラブル機器「JINS MEME」のIoT(インターネット・オブ・シングズ)システムをほぼサーバーレスの構成として構築し、アプリケーションの機能追加やデータ量増大への拡張性を高めている。
Posted in 未分類

テレ朝とKDDI、テレビCMとスマホのリアルタイム連動型の視聴者参加ゲームを実施(ニュース)

 テレビ朝日とKDDIは2018年1月10日、テレビCMを見ながら視聴者がリアルタイムでスマートフォン上のゲームに参加する視聴者参加型企画を実施すると発表した。両社は、テレビとスマートフォンを連動させた新しいプロモーション手法について共同で検討を進めており、そのトライアルとして実施する。
Posted in 未分類

テレ朝とKDDI、テレビCMとスマホのリアルタイム連動型の視聴者参加ゲームを実施(ニュース)

 テレビ朝日とKDDIは2018年1月10日、テレビCMを見ながら視聴者がリアルタイムでスマートフォン上のゲームに参加する視聴者参加型企画を実施すると発表した。両社は、テレビとスマートフォンを連動させた新しいプロモーション手法について共同で検討を進めており、そのトライアルとして実施する。
Posted in 未分類

Qualcomm、ルーターとスマートスピーカーの一体化を後押し(CIOニュース)

 米Qualcommが今後のルーターの手本だと称するデバイスを、台湾ASUSTeK Computerが「CES 2018」で発表した。「Lyra Voice」というその製品は、スマートスピーカーとルーターの機能を併せ持ち、米Amazon.comの音声アシスタント「Alexa」に対応している。Qualcommとしては、米Coxや米ComcastなどのISP(インターネット・サービス・プロバイダー)も、ぜひその方向に進んでもらいたいとの意向だ。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:メルカリ、仮想通貨交換業登録を年内にも(速報)

 メルカリが、2017年11月に設立した子会社メルペイを通じて2018年中にも仮想通貨交換業登録を目指すことが日経FinTechの取材で明らかになった。今後、ビットコインをはじめとする主要仮想通貨を決済手段としてフリマアプリ「メルカリ」に組み込む。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:メルカリ、仮想通貨交換業登録を年内にも(速報)

 メルカリが、2017年11月に設立した子会社メルペイを通じて2018年中にも仮想通貨交換業登録を目指すことが日経FinTechの取材で明らかになった。今後、ビットコインをはじめとする主要仮想通貨を決済手段としてフリマアプリ「メルカリ」に組み込む。
Posted in 未分類