楽天が携帯電話事業への新規参入を決めた。2018年1月にも新会社を設立し、周波数の新規割り当てを総務省に申請。新規参入を無事に認められた場合は2019年中にサービスを始める計画だ。将来的に1500万人の顧客獲得を目指す。
楽天が携帯電話事業への新規参入を決めた。2018年1月にも新会社を設立し、周波数の新規割り当てを総務省に申請。新規参入を無事に認められた場合は2019年中にサービスを始める計画だ。将来的に1500万人の顧客獲得を目指す。
楽天が携帯電話事業への新規参入を決めた。2018年1月にも新会社を設立し、周波数の新規割り当てを総務省に申請。新規参入を無事に認められた場合は2019年中にサービスを始める計画だ。将来的に1500万人の顧客獲得を目指す。
楽天が携帯電話事業への新規参入を決めた。2018年1月にも新会社を設立し、周波数の新規割り当てを総務省に申請。新規参入を無事に認められた場合は2019年中にサービスを始める計画だ。将来的に1500万人の顧客獲得を目指す。
楽天が携帯電話事業への新規参入を決めた。2018年1月にも新会社を設立し、周波数の新規割り当てを総務省に申請。新規参入を無事に認められた場合は2019年中にサービスを始める計画だ。将来的に1500万人の顧客獲得を目指す。
ワイヤレス充電技術を手がけるPowermat Technologiesは、2018年1月に充電技術のアップグレードを計画している。15Wの出力をサポートし、厚さ1.5インチ(約3.8cm)の固体表面を挟んだ充電が可能となる。また、米Appleの「iPhone 8」「同Plus」や「iPhone X」をはじめ、ワイヤレス充電規格「Qi」に準拠したデバイスの充電にも対応する。
トヨタ自動車は2017年12月14日、報道関係者向けにコネクテッドカーに関する勉強会を開催した。同社は2018年に、車載通信端末を標準搭載した新型の「クラウン」を、コネクテッドカーの中核モデルとして発売する。
ソフトバンクとパシフィックコンサルタンツは2017年12月14日、都内で説明会を開き、5GとIoTを活用した災害対策や渋滞回避などスマートインフラの開発で業務提携したと発表した。
ソフトバンクとパシフィックコンサルタンツは2017年12月14日、都内で説明会を開き、5GとIoTを活用した災害対策や渋滞回避などスマートインフラの開発で業務提携したと発表した。
法令対応はますます複雑になる。欧州連合(EU)の包括的な規則である一般データ保護規則(GDPR)が2018年前半に施行されることで、重要な資産管理に新たな複雑さが加わる。
「Galaxy Book」は、サムスン電子ジャパンによる2-in-1型のWindows PCだ。国内向けのGalaxyシリーズとしては、初めてのWindows OS搭載機になる。法人向けの「10.6インチモデル」と個人向けの「12.0インチモデル」の2種類をラインアップする。
訪日外国人が旅行中に困ったことの上位に挙がる「無料の公衆無線LAN(Wi-Fi)環境」。観光庁や総務省の努力もあって状況は徐々に改善しつつあるが、今度はセキュリティ対策が大きな課題として浮上してきた。
「Galaxy Book」は、サムスン電子ジャパンによる2-in-1型のWindows PCだ。国内向けのGalaxyシリーズとしては、初めてのWindows OS搭載機になる。法人向けの「10.6インチモデル」と個人向けの「12.0インチモデル」の2種類をラインアップする。
iPhoneの「メモ」アプリは、テキストだけでなく写真や音声、位置情報など様々な情報を、すばやく保存できる。備忘録にもうってつけだ。そこで重要になるのは、「素早くメモする」「目的のメモを見つけやすくする」ためのテクニックだ。今回はそれに役立つ機能を紹介しよう。
スーパーコンピュータの性能ランキング「TOP500」。そのランキングの指標となるのが「LINPACK」と呼ぶベンチマークテストのスコアです。その実装の一つである「HPL(High-Performance Linpack)」を、クアッドコアCPUと1Gバイトのメモリーを備えながら4000円台で入手できる「Raspberry Pi 2/3(ラズパイ)」で試してみましょう。
米Googleの最新スマートフォン「Pixel 2」は日本での発売が未定のため全く注目されていないが、SIMカード要らずの「eSIM」や画像認識AI(人工知能)である「Googleレンズ」など、スマホの未来を感じさせる1台だ。実機によるレビューでその凄さに迫った。
「スマホに乗り換えてみたものの、タッチ操作での文字入力に馴染めない」。今回紹介するピーアップ製のSIMフリースマートフォン「Mode1 RETRO」のレビューは、そんな悩みを持っていらっしゃる方にお読みいただきたい。
訪日外国人が旅行中に困ったことの上位に挙がる「無料の公衆無線LAN(Wi-Fi)環境」。観光庁や総務省の努力もあって状況は徐々に改善しつつあるが、今度はセキュリティ対策が大きな課題として浮上してきた。
2017年11月3日、Appleの最新スマートフォンである「iPhone X」が発売された。ホームボタンによる指紋認証「Touch ID」に代わり、顔認証「Face ID」が新たに採用されている。このFace IDを可能にする技術として一躍注目を浴びているのが同社の最新モバイルSoC(System-on-a-chip)である「A11 Bionic」だ。同SoCは、人工知能(AI)で用いられるニューラルネットワークに最適化されたユニット「ニューラルエンジン」を持つことから「AIチップ」とも呼ばれる。
ベンチャー企業のecbo(エクボ)が提供する荷物預かりサービス「ecbo cloak(エクボクローク)」は、カフェや美容室など荷物を預かれる場所がある店と、荷物を一時的に預けたい人をつなぐ、「空きスペース」のマッチングサービスである。
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、モトローラの「moto X4」をレビューする。価格、性能はミドルクラスだが、デュアルレンズでの撮影が楽しめると戸田氏は言う。
最近はMVNOが提供する格安スマートフォン(スマホ)を利用する人が増えています。こうした格安スマホのユーザーでも新しい音声通話技術である「VoLTE」は使えるのでしょうか。
「FREETEL」ブランドのプラスワン・マーケティングが民事再生法を申請した。同社の通信事業を買収した楽天モバイルは、MVNO全体が伸び悩む中、どんな戦略で事業を拡大しようとしているのか。
サーバー市場が長期低迷にあるなか、メーカーにとって重要性を増しているのがパートナー企業の存在である。日々ユーザー企業と接して情報化に関する悩みを聞き集めているパートナー企業が「売りたい」「売りやすい」と思える商材をいかに提案できるか。
SIMフリースマートフォンが普及するにつれて、いろいろなメーカーが参入しています。その中でもユニークな存在なのが、フランスのWikoです。
「Galaxy Book」は、サムスン電子ジャパンによる2-in-1型のWindows PCだ。国内向けのGalaxyシリーズとしては、初めてのWindows OS搭載機になる。法人向けの「10.6インチモデル」と個人向けの「12.0インチモデル」の2種類をラインアップする。
「何を偉そうに」「馬鹿にしているのか」。こんな感情を相手に抱かせるのが、上から目線の「してやる型」だ。
今月取り上げるのは、料理を作る人と食べる人をつなぐマッチングサービス「KitchHike」を運営するキッチハイクの共同代表/最高技術責任者(CTO)である藤崎祥見氏。今回は、KitchHikeのサービスの特徴や理念などを聞いた。
100円ショップで販売されるUSBケーブルの品質はどうなのか。また1000円前後で販売される、評判が良いUSBケーブルとどの程度違うのかを調べた。
EMCジャパンは2017年12月14日、企業の事業リスクを統合管理するアプリケーションソフト「RSA Archer」の日本語版の最新バージョンを2018年2月に発売すると発表した。最新バージョンは欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)に対応する。
放送大学は2017年12月13日、メールアカウントを第三者に不正利用されたと発表した。不正利用により学外に迷惑メールを14万3000回送信していた。不正利用されたアカウントによる学内の他のサーバーへのアクセス、ならびに個人情報や内部情報の流出の痕跡はなかった。
情報処理推進機構(IPA)は2017年12月14日、ネットへの投稿に関するWebアンケートの調査結果を公表した。悪意あるメッセージを投稿した経験者のおよそ3割が「気が済んだ、すっとした」と答えていることが明らかになった。
島根県は2017年12月14日、国産プログラム言語「Ruby」で開発した、独創的なIT製品・サービスを表彰するイベント「Ruby biz Grand prix 2017」を開催した。同イベントは、島根県発のRubyを活用してビジネスでイノベーションを起こした事例を表彰するもの。
「企業のデジタルネーティブへの転換が始まり、ITサプライヤーに求められる役割が変わる」。調査会社のIDC Japanは2017年12月14日、2018年の国内IT市場の予測を発表した。
監査法人トーマツは企業のリスク管理を支援するクラウドサービス「リスクアナリティクス オン クラウド」を2018年2月に提供開始すると発表した。基幹システムのデータやPCの操作ログなどを利用して、組織/部門/従業員の不正や虚偽申告といった経営リスクを検知・分析する。
トレンドマイクロは2017年12月14日、2018年のサイバー攻撃動向を予測したレポートを公表した。ランサムウエアを使った手口が定着するのに加え、IoT機器へのサイバー攻撃が拡大すると、注意喚起している。
楽天は2017年12月14日、携帯電話事業への新規参入を同日開催の取締役会で決議したと発表した。2018年1月にも新会社を設立して電波の新規割り当てを総務省に申請。新規参入が無事に認められた場合は2019年中に携帯電話サービスを始める。
NECと日立製作所、富士通の3社は2017年12月14日、セキュリティ専門家の人材モデル定義と育成に共同で取り組むと発表した。サイバー攻撃が増加するといわれる2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、現在の2倍以上となる2000人強を育成する計画だ。
米Microsoftは現地時間2017年12月11日、量子コンピューター向けプログラムの開発キット「Quantum Development Kit」のプレビュー版を公開した。同社サイトからダウンロードできる。量子コンピューティング革命の中で開発者の力になるツールだとしている。
楽天は2017年12月14日、携帯電話事業への参入を検討していることを明らかにした。総務省が2018年3月に新しい電波の割り当てを予定しており、一部報道によると、新会社を通じて申請するもようだ。新規事業者の申請は優遇(競願時審査で加点)され、参入が実現すれば第4の携帯電話事業者が誕生することになる。
そして現在の人々は、Amazon EchoシリーズやGoogle Home、間もなく登場するApple HomePodなど、仮想アシスタントを搭載したスマートスピーカーは自分にとってなくてはならない存在だと次第に認識しつつある。
埼玉県のJR大宮駅に小さなコンビニが期間限定でオープンした。このコンビニには通常のレジがない。棚や天井に設置したカメラの画像を使い、顧客が手に取った商品を人工知能(AI)が認識して金額を提示。顧客はSuicaで会計を済ませる。
100円ショップでは、他店で数倍の価格で販売されているような商品も置いてある。こうした100均グッズ(100円ショップの商品)の中から、サーバールームやスマートフォンに使えるグッズを見つけた。
埼玉県のJR大宮駅に小さなコンビニが期間限定でオープンした。このコンビニには通常のレジがない。棚や天井に設置したカメラの画像を使い、顧客が手に取った商品を人工知能(AI)が認識して金額を提示。顧客はSuicaで会計を済ませる。
埼玉県のJR大宮駅に小さなコンビニが期間限定でオープンした。このコンビニには通常のレジがない。棚や天井に設置したカメラの画像を使い、顧客が手に取った商品を人工知能(AI)が認識して金額を提示。顧客はSuicaで会計を済ませる。
埼玉県のJR大宮駅に小さなコンビニが期間限定でオープンした。このコンビニには通常のレジがない。棚や天井に設置したカメラの画像を使い、顧客が手に取った商品を人工知能(AI)が認識して金額を提示。顧客はSuicaで会計を済ませる。
埼玉県のJR大宮駅に小さなコンビニが期間限定でオープンした。このコンビニには通常のレジがない。棚や天井に設置したカメラの画像を使い、顧客が手に取った商品を人工知能(AI)が認識して金額を提示。顧客はSuicaで会計を済ませる。
100円ショップでは、他店で数倍の価格で販売されているような商品も置いてある。こうした100均グッズ(100円ショップの商品)の中から、サーバールームやスマートフォンに使えるグッズを見つけた。
KDDIと大和ハウス工業、異なる業種の2社が相次いで「スマートホーム」事業への本格参入を表明した。だが、現時点で魅力的なサービスがそろっているかと言われれば、やや疑問が残る。
KDDIと大和ハウス工業、異なる業種の2社が相次いで「スマートホーム」事業への本格参入を表明した。だが、現時点で魅力的なサービスがそろっているかと言われれば、やや疑問が残る。
「2017年12月下旬から『量子超越性』の実証を開始する」――。米Googleと米カリフォルニア大学サンタバーバラ校で量子コンピュータの開発を率いるJohn Martinis氏はそう力説する。量子コンピュータに注ぐGoogleの野望を解き明かす。
ユーザー企業とITベンダーとの間でトラブルが生じた場合、以前なら大概はITベンダー側に非があるとされ、ユーザー企業は被害者と見なされた。だが、今は違う。ITベンダーもユーザー企業に問題があれば泣き寝入りをしなくなった。
国内の大手キャリアでは、すでにスマホの標準音声通話技術となっている「VoLTE(ボルテ)」ですが、まだ完成形ではありません。今後も、様々な進化が見込まれています。
RPA最大手の1社である英Blue Prismが、日本市場の開拓に本腰を入れ始めた。2018年の初旬には日本の大手ITベンダーとパートナー契約を結ぶ模様だ。英Blue Prismはこれまで日本法人を置いていなかったが、2017年11月に日本で本格的活動を開始。日本語版の提供も始めた。
RPA最大手の1社である英Blue Prismが、日本市場の開拓に本腰を入れ始めた。2018年の初旬には日本の大手ITベンダーとパートナー契約を結ぶ模様だ。英Blue Prismはこれまで日本法人を置いていなかったが、2017年11月に日本で本格的活動を開始。日本語版の提供も始めた。
「はい」「そうですね」。相手の話を聞いているとき、こんな言葉を安易に繰り返すのはやめたほうがよい。こう指摘するのは、コミュニケーションに関する教育を手掛けるITブレークスルーの森川滋之氏(代表)だ。
iPhone Xが2017年11月3日に発売されて約1カ月がたった。発売当日に手に入れた筆者はその間使い続けたことになる。
iPhone Xが2017年11月3日に発売されて約1カ月がたった。発売当日に手に入れた筆者はその間使い続けたことになる。
今月取り上げるのは、料理を作る人と食べる人をつなぐマッチングサービス「KitchHike」を運営するキッチハイクの共同代表/最高技術責任者(CTO)である藤崎祥見氏。今回は、KitchHikeが今の形のサービスになるまでの苦労を聞いた。
住環境についてのWebサイト開設記念イベントで、『社食を通じてみる、新しい場のつくり方』という題でトークセッションが開催された。最近のIT企業では、さまざまなスタイルで、こだわった食事や心地良さを重視した空間設計に取り組んでいる。
筆者はユーザー企業から「端末がWi-Fi(無線LAN)につながらない」「無線LAN接続が切れる」といった連絡をもらって調査をすることがある。接続できないといっても、その原因は様々だ。そのため、まずは調査をして原因を特定する必要がある。
導入前の注意点をクリアしたら、いよいよ現場への導入だ。導入前フェーズで洗い出した適用業務の候補を基に、ソフトロボの要件定義や開発、テストなどに取り掛かる。
シトリックス・システムズ・ジャパンの石川智香子氏は、システムトラブルの解消など顧客サポートの最前線で仕事をしている。二児の母として、周囲の助けを借りながら育児と仕事の両立に奮闘する日々だ。一時は、「仕事を辞めようか」と悩んだこともあったという。
浜松市が下水道事業へのコンセッション導入を検討している。大阪市は下水道事業の外郭団体を株式会社化し、大阪府下の市町村への技術支援を始めた。背景には事業の持続可能性への懸念がある。
シマンテックは2017年12月13日、2018年のセキュリティ動向予測を発表した。機械学習を活用したマルウエア検知のAI(人工知能)に対抗して攻撃側もAIによる攻撃の自動化を図るほか、モバイルアプリを使ったワンタイムパスワードによる認証を突破する攻撃の出現が見込まれるという。
カスペルスキーは2017年12月13日、2018年のAPT攻撃動向に関する記者説明会を開催した。APT攻撃は、特定の企業や個人を狙って目的達成まで侵入を続ける高度な標的型攻撃。2018年は、攻撃者グループが攻撃対象を精査してなるべく安価な攻撃ツールを利用するなど、手口の高度化と費用対効果を両立させる攻撃が激化するという。
トヨタ自動車とパナソニックは2017年12月13日、車載用電池事業における協業について検討を開始すると発表した。同日、合意書を締結し、トヨタの豊田章男社長とパナソニックの津賀一宏社長が東京都内で記者会見を開いた。
東日本旅客鉄道(JR東日本)とDeNAは2017年12月13日、レンタカーの無人貸し出しサービスの実証実験を共同で始めると発表した。サービスの提供基盤は、DeNAの個人間カーシェアリングサービス「Anyca」のスマートフォン(スマホ)アプリと車載端末を使う。
スパコン開発ベンチャーのPEZY Computingとグループ企業のExaScalerは2017年12月13日、両社が共同開発したスパコン「暁光(Gyoukou)」について、2017年11月の演算性能ランキング「TOP500」で世界3位相当を達成したことを明らかにした。
日本ヒューレット・パッカード(HPE)は2017年12月13日、インメモリーコンピューティング用のサーバー新製品「HPE Superdome Flex」を発表し、販売を開始した。
KDDI(au)は2017年12月13日、25歳以下の契約者と家族を対象にした学割キャンペーンを12月15日に始めると発表した。競合他社ではソフトバンクが「Y!mobile」で学割キャンペーンを既に始め、例年より早めの展開となっている。
F5ネットワークスジャパンは2017年12月13日、報道関係者向けの事業方針説明会を開いた。権田裕一社長は、負荷分散装置やその多機能版であるADCなどのハードウエア販売主体の事業モデルを改め、クラウドサービスへの対応や月額課金モデルの提供などを進める方針を表明した。
テレビ東京は2017年12月13日、日経メディアマーケティングと委託販売契約を結び、経済報道番組に特化した会員制有料動画配信サービス「テレビ東京ビジネスオンデマンド」の法人向けサービスを同日に開始したと発表した。
ネット企業の経営者を中心とした招待制イベント「Infinity Ventures Summit(IVS)2017 Fall Kanazawa」では、恒例のスタートアップ企業によるピッチ(短時間の売り込み)イベント「LaunchPad」が行われた。既存の大企業が見逃していたり手を出さなかったりした領域に注目したサービスの発表が続いた。
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズは2017年12月13日、統合PCサーバーのハイパーコンバージド・インフラストラクチャー(HCI)製品のラインアップを拡充すると発表した。
大阪大学は2017年12月13日、学内の情報システムが不正アクセスを受け最大8万1107件の個人情報が漏洩した可能性があると発表した。教員のIDとパスワードが不正利用され、システム内部に仕掛けられた不正プログラムで管理者のIDが盗まれたとする。
数日前から噂されていたとおり、米Appleが、音楽認識サービスを手がける英Shazamを買収することになった。米BuzzFeed Newsは、Appleから確認をとったとして報じている。買収額は明らかにされていないものの、約4億ドルと見られている。Shazamが2015年に行った前回の資金調達ラウンドの際に出た10億ドルという評価額に比べると、かなりの隔たりがあるが、それから現在までの間に、音楽配信サービスの世界は進化してきた。
企業でIoTデバイスの導入が進みつつあるが、多くのIoTデバイスはセキュリティを考慮した設計になっていない。しかも、急速に発展するIoTのエコシステムの中で、透明性がなくなりつつあるという点にISFは警鐘を鳴らす。あいまいな契約条件に基づいて、本人たちが意図しなかった形で個人データを利用することが可能となっている。
「FREETEL」ブランドで格安スマホ事業を展開していたプラスワン・マーケティングは通信事業を楽天に譲渡し、再起を目指した端末事業でも資金繰りが悪化して民事再生法の適用を申請した。格安スマホは今後どうなるのだろうか。
「FREETEL」ブランドで格安スマホ事業を展開していたプラスワン・マーケティングは通信事業を楽天に譲渡し、再起を目指した端末事業でも資金繰りが悪化して民事再生法の適用を申請した。格安スマホは今後どうなるのだろうか。
日本交通はタクシー配車アプリ「全国タクシー」の提携先を全国に広げるだけでなく、提携先を含めた収益アップも図ろうとしている。300万人がダウンロードした「全国タクシー」アプリのシステムは客層や乗車履歴といった大量のデータを保持している。このビッグデータを活用した新サービスの準備を進めているのだ。
理不尽な要求を繰り返すユーザー企業を見限り、システムの保守運用業務から手を引いたITベンダーの関係者のコメントは辛らつだ。アンケート調査を基に保守運用からの撤退の動きについて、その広がりや背景を分析する。今回は、具体的な撤退事例や意見を寄せたITベンダー関係者の声を中心に紹介する。
スマートフォン(スマホ)のユーザーとして気になるのは、自分が通話しているときに、果たしてVoLTE(ボルテ)を使っているのかどうかでしょう。対応スマホでも常にVoLTEでつながるとは限りません。
「『渋谷さん、データサイエンティストはもう要らなくなるらしいよ』。社内でそんな話を聞いて、本当だろうかと話半分で詳細を聞いてみたところ、その内容に衝撃を受けた」。そう語るのは、日本航空(JAL)でデータサイエンティストとして活躍するWeb販売部 1to1マーケティンググループの渋谷直正氏。
相手を怒らせるパターンの1つが「できる」「できない」の二者択一で物事を考える「ビット型」だ。プロジェクトのコミュニケーション形成を専門とする、NTTデータの角谷恭一氏(技術開発本部 IT活用推進センタ 課長)は「多忙なITエンジニアに特に目立つ言動」と指摘する。原因として、忙しい中で引き受けるのが面倒、責任を取りたくないなどの意識がある。
「FREETEL」ブランドで格安スマホ事業を展開していたプラスワン・マーケティングは通信事業を楽天に譲渡し、再起を目指した端末事業でも資金繰りが悪化して民事再生法の適用を申請した。格安スマホは今後どうなるのだろうか。
改正割賦販売法の施行日が2018年6月1日に決まった。クレジットカード加盟店はICカード決済対応を義務付けられる。セキュリティ強化のための改正だが、大手の対応は遅れ気味だ。
「FinTechベンチャーは散々ですよ。かなり厳しいと思います。金融で他人のお金を預かるには信用が必要ですが、ベンチャーには超えられない壁なんです」。ニューヨークで会ったFinTechベンチャーの元経営者はそう語りました。
今月取り上げるのは、料理を作る人と食べる人をつなぐマッチングサービス「KitchHike」を運営するキッチハイクの共同代表/最高技術責任者(CTO)である藤崎祥見氏。今回は、お寺に生まれ、僧侶として1年間修行した後、オープンソースにかかわるようになった経緯などを聞いた。
ITサービス大手5社の役員は、どのくらいの報酬を得ているのか。最大手であるNEC、日立製作所、富士通の平均役員報酬には、かなりばらつきがあったが、NTTデータや野村総合研究所などはどうか。
「このビジネス企画は誰が手掛けても上手くいきそうか」をしっかり考え、それらを満たす「仕組み」を企画に組み込む。そうしてこそ、成功率の高い企画を作り上げることができる。
「うちもRPAを導入するから、君が責任者になってくれ。よろしく」。ある日、こう告げられたらどうするか。明日からRPA推進責任者になっても慌てないよう、取材を通じて見えてきた成功への勘所をまとめた。
日本空港ビルデングは2017年12月12日、羽田空港の旅客ターミナル内でロボットの実証実験を12月13日から2018年2月9日にかけて実施すると発表した。ロボットの技術検証プロジェクト「Haneda Robotics Lab」の一環で、実証実験は2016年に続き2回目。
KDDI(au)と小湊鉄道は2017年12月12日、路線バスの運転士が脇見運転や居眠りなどの危険運転をするのを防ぐIoT(インターネット・オブ・シングズ)システムの実証実験を共同で実施したと発表した。
ソフォスは2017年12月12日、同社のセキュリティ製品に関するデモ施設「Sophos Central Theatre」を東京・港の本社内に開設したと発表した。複数のセキュリティ製品の連携を一望できる5面のディスプレーと最大50人分の席を用意。自社利用のほか、同社のパートナー制度を利用する企業の営業活動用に無償提供する。
ソフォスは2017年12月12日、同社のセキュリティ製品に関するデモ施設「Sophos Central Theatre」を東京・港の本社内に開設したと発表した。複数のセキュリティ製品の連携を一望できる5面のディスプレーと最大50人分の席を用意。自社利用のほか、同社のパートナー制度を利用する企業の営業活動用に無償提供する。
居酒屋チェーンなどを手掛けるゲイトは2017年12月12日、同社が運営する19店舗で仮想通貨「ビットコイン」による決済を2017年11月17日から開始したと発表した。
ネット企業の経営者向けの交流イベント「IVS 2017 Fall Kanazawa」で、今回初めて実施されたのが「IVS Connect」と呼ばれる企画である。大企業が提示したテーマに合致した製品やソリューションを持つスタートアップ企業の中から、最も魅力的なものを選抜した。
日本プルーフポイントは2017年12月12日、メールのなりすましを防止するサービスの提供を始めたと発表した。なりすましかどうかを検証するインターネット標準の仕組み「DMARC」に対応するソフトウエアと、運用支援サービスを組み合わせて提供する。業務メールのやり取りに巧妙に入り込んで別口座に送金するようにだます「ビジネスメール詐欺」の対策に有効なサービスと位置付ける。価格は非公表。NECや双日システムズなどのパートナーを通じて販売する。
投稿ナビゲーション