日本プルーフポイントは2017年12月12日、メールのなりすましを防止するサービスの提供を始めたと発表した。なりすましかどうかを検証するインターネット標準の仕組み「DMARC」に対応するソフトウエアと、運用支援サービスを組み合わせて提供する。業務メールのやり取りに巧妙に入り込んで別口座に送金するようにだます「ビジネスメール詐欺」の対策に有効なサービスと位置付ける。価格は非公表。NECや双日システムズなどのパートナーを通じて販売する。
視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタルは2017年12月12日、米国のテレビやパソコン、モバイルなどのメディアの視聴状況をまとめた「ニールセン トータルオーディエンスレポート2017年第2四半期版」を発表した。
警察庁は2017年12月11日、ネット銀行のユーザーIDやパスワードを不正に取得するウイルス「DreamBot」の被害が国内で急増していると発表した。2017年7~9月までは1カ月当たり20件程度だったのが、同年10月以降は70件程度に達したという。
塩野義製薬は2017年12月12日、アクセンチュアとITアウトソーシング契約を締結したと発表した。契約期間は7年間。「今回のアウトソーシングでITシステムの保守・運用コストを削減し、創薬ビジネスのデジタル化に振り向けたい」と塩野義製薬の澤田拓子取締役上席執行役員は語った。
プログラミング言語「Go」の開発チームが、Go 1.10のベータ版をリリースした。Goは、米Googleが開発し広く使われているオープンソースの言語で、1.10は次期バージョンだ。
技術者たちは、仮想アシスタントとウエアラブルデバイスのいずれでも態度が分かれる。これらが大好きで頼りきっている人もいれば、無関心な人もいる。
今回はドン・キホーテが発売した激安パソコン「MUGA ストイックPC」をレビューする。パソコンは以前より低価格化が進んだとはいえ、普通のスペックのモバイルノートなら、まあ10万円程度はする。ところが、この製品は1万9800円(税別)という信じられない価格なのだ。
今回はドン・キホーテが発売した激安パソコン「MUGA ストイックPC」をレビューする。パソコンは以前より低価格化が進んだとはいえ、普通のスペックのモバイルノートなら、まあ10万円程度はする。ところが、この製品は1万9800円(税別)という信じられない価格なのだ。
京都市が2014年から81億円を投じて進めている基幹系システム刷新プロジェクトが失敗した件が、ついに訴訟合戦に突入する。2017年12月8日、京都市議会(京都市会)は門川大作市長名義で提出された訴えの提起を全会一致で可決した。
京都市が2014年から81億円を投じて進めている基幹系システム刷新プロジェクトが失敗した件が、ついに訴訟合戦に突入する。2017年12月8日、京都市議会(京都市会)は門川大作市長名義で提出された訴えの提起を全会一致で可決した。
京都市が2014年から81億円を投じて進めている基幹系システム刷新プロジェクトが失敗した件が、ついに訴訟合戦に突入する。2017年12月8日、京都市議会(京都市会)は門川大作市長名義で提出された訴えの提起を全会一致で可決した。
携帯電話ネットワークを活用して自律飛行型ドローンを実現するべく、KDDIが推し進めている「スマートドローン構想」。構想発表から約1年が経過し、新たにウェザーニュースが参画したほか、KDDIの基地局を活用したドローンインフラ整備に向けた取り組みを進めるなど着実に実績を積み上げているようだ。だが、事業化のハードルを越えられるのだろうか。
携帯電話ネットワークを活用して自律飛行型ドローンを実現するべく、KDDIが推し進めている「スマートドローン構想」。構想発表から約1年が経過し、新たにウェザーニュースが参画したほか、KDDIの基地局を活用したドローンインフラ整備に向けた取り組みを進めるなど着実に実績を積み上げているようだ。だが、事業化のハードルを越えられるのだろうか。
久しぶりに「極言暴論スペシャル」をお届けする。今回は、ユーザー企業のIT部門から丸投げされていたシステムの保守運用業務からITベンダーが撤退する動きにについて、読者アンケート調査結果について報告する。その結果は、多くのIT部門にとって背筋が凍るようなものとなった。
LTEネットワークを使ったスマートフォン向けの音声通話「VoLTE(ボルテ)」を、従来の回線交換機を使った音声通話と比べると、大きく分けて四つのメリットがあります。
LTEネットワークを使ったスマートフォン向けの音声通話「VoLTE(ボルテ)」を、従来の回線交換機を使った音声通話と比べると、大きく分けて四つのメリットがあります。
欧米の有力企業が量子コンピュータのビジネス活用を本格的に検討し始めている。米シリコンバレーで2017年12月5、6日に開催された「Q2B Conference」には、独Volkswagen(VW)や米Goldman Sachs(GS)、欧州Airbusなどが登壇し、量子コンピュータへの期待を語った。
欧米の有力企業が量子コンピュータのビジネス活用を本格的に検討し始めている。米シリコンバレーで2017年12月5、6日に開催された「Q2B Conference」には、独Volkswagen(VW)や米Goldman Sachs(GS)、欧州Airbusなどが登壇し、量子コンピュータへの期待を語った。
100均グッズのLANケーブルは、パッケージに記載された性能を満たしているのだろうか。今回入手した4種類の100均LANケーブルと、比較用に1000円前後で販売されるLANケーブルの品質を測定した。
今回はドン・キホーテが発売した激安パソコン「MUGA ストイックPC」をレビューする。パソコンは以前より低価格化が進んだとはいえ、普通のスペックのモバイルノートなら、まあ10万円程度はする。ところが、この製品は1万9800円(税別)という信じられない価格なのだ。
2017年10月頃から、中国、ロシアの攻撃グループが一斉に悪用し始めた攻撃手口が話題だ。Dynamic Data Exchange(以降、DDE)と呼ばれるMicrosoft Officeの機能を悪用する。
京都市が2014年から81億円を投じて進めている基幹系システム刷新プロジェクトが失敗した件が、ついに訴訟合戦に突入する。2017年12月8日、京都市議会(京都市会)は門川大作市長名義で提出された訴えの提起を全会一致で可決した。
京都市が2014年から81億円を投じて進めている基幹系システム刷新プロジェクトが失敗した件が、ついに訴訟合戦に突入する。2017年12月8日、京都市議会(京都市会)は門川大作市長名義で提出された訴えの提起を全会一致で可決した。
日本交通の配車アプリ「全国タクシー」は現在、約650社のタクシー会社で使え、対応車両数は約5万台に上る。日本国内を走るタクシーの総台数が約24万台なので、「全国タクシー」が約20%のシェアを占める計算だ。
ITサービス大手5社の年収に続いて、従業員の平均年齢を見てみよう。日立製作所、富士通、NECいずれも40歳を超えているが、NTTデータや野村総合研究所はどうか。
ITサービス大手5社の年収に続いて、従業員の平均年齢を見てみよう。日立製作所、富士通、NECいずれも40歳を超えているが、NTTデータや野村総合研究所はどうか。
相手を怒らせるパターンの1つは「結論後回し型」だ。これは、大事なことを後回しにし、何を言いたいのか分からない言動である。
相手を怒らせるパターンの1つは「結論後回し型」だ。これは、大事なことを後回しにし、何を言いたいのか分からない言動である。
米マイクロソフトは2017年11月、同年10月にサポートを終了していたOffice 2007向けに修正プログラムを2度提供した。
インターネット上にデータを暗号化した安全な経路を作る仕組み。主に企業で重要な情報をやり取りするために利用されてきた。最近は個人利用者が公衆無線LANを使う際に盗み見対策として利用することも多い。
インターネット上にデータを暗号化した安全な経路を作る仕組み。主に企業で重要な情報をやり取りするために利用されてきた。最近は個人利用者が公衆無線LANを使う際に盗み見対策として利用することも多い。
楽天グループの楽天LIFULL STAYとオランダBooking.comは2017年12月11日、都内で共同記者発表会を開催し、民泊事業における業務提携を発表した。
マカフィーは2017年12月11日、2017年の10大セキュリティ事件ランキングを発表した。国内の経営者やIT担当者、一般従業員など1552人を対象にマカフィーが挙げたセキュリティ事件に対する認知率を調査。1位はワーム型のランサムウエア「WannaCry」の36.7%で、4割未満に留まった。
ふくおかフィナンシャルグループ(FG)傘下のiBankマーケティングは2017年12月11日、収支管理アプリ「Wallet+」に機能を追加し、お金のデザインが手掛けるロボットアドバイザー(ロボアド)サービス「THEO+」への追加入金などを可能にすると発表した。
米ワシントン大学の研究チームが、3Dプリンターで出力したプラスチック製の装置を使ってワイヤレスで情報を伝達する技術を開発した。周囲のWi-Fi電波を利用して情報を伝える。装置に電源や電子回路は必要ない。
米ワシントン大学の研究チームが、3Dプリンターで出力したプラスチック製の装置を使ってワイヤレスで情報を伝達する技術を開発した。周囲のWi-Fi電波を利用して情報を伝える。装置に電源や電子回路は必要ない。
「現時点で最大級の信頼を得ている企業や組織であっても、現在の情報セキュリティの脅威の範囲とペースを考えると、その信ぴょう性と評判に危険が迫りつつある」と、ISFのマネージングディレクター、Steve Durbin氏は言う。「2018年は、脅威がますます巧妙化し、標的の弱点に合わせてカスタマイズされた脅威や、既に導入されている防御策を踏まえて変容する脅威が見られるはずだ。最近はリスクがますます高まっている」
深刻な人手不足と言われる中、IT企業の給与はどのように変化しているのか。IT企業大手の年間平均給与や役員報酬から、その実態を探る。取り上げるのは、2016年度売上高のトップ5社、NTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン、大塚商会、野村総合研究所、伊藤忠テクノソリューションズだ。
100円ショップでは、他店で数倍の価格で販売されているような商品も置いてある。こうした100均グッズ(100円ショップの商品)の中から、LANケーブルやそのケーブル配線に使えそうな商品を一気に紹介していこう。
深刻な人手不足と言われる中、IT企業の給与はどのように変化しているのか。IT企業大手の年間平均給与や役員報酬から、その実態を探る。取り上げるのは、2016年度売上高のトップ5社、NTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン、大塚商会、野村総合研究所、伊藤忠テクノソリューションズだ。
需要減が続き、違法な「白タク」も横行するなど先行き不透明なタクシー業界。国内大手の第一交通産業は中国の配車アプリ大手滴滴出行との提携を決めた。国内で配車アプリをいち早く開発した日本交通は独自の道を行く。
「VoLTE(ボルテ)」とは、スマートフォン(スマホ)や携帯電話のLTEネットワーク上で音声通話を実現するための標準規格です。スマートフォンを使っている人の多くが、実は既にお世話になっている音声通話技術がVoLTEです。
「VoLTE(ボルテ)」とは、スマートフォン(スマホ)や携帯電話のLTEネットワーク上で音声通話を実現するための標準規格です。スマートフォンを使っている人の多くが、実は既にお世話になっている音声通話技術がVoLTEです。
少し気が早いが2017年を振り返ってみたい。この1年間、特に私が感じたのは「デジタルトランスフォーメーション(デジタル変革)に取り組む企業が急増した」ということだ。
100円ショップでは、他店で数倍の価格で販売されているような商品も置いてある。こうした100均グッズ(100円ショップの商品)の中から、LANケーブルやそのケーブル配線に使えそうな商品を一気に紹介していこう。
「俺は要員の話をしているんだ!コストの話なんてしていない」――。SIベンダーのユー・エス・イーでシステム提案などを手掛ける宮原祐司氏(営業戦略推進本部 副本部長)は、かつてユーザー企業のシステム部長をひどく怒らせた経験がある。
「俺は要員の話をしているんだ!コストの話なんてしていない」――。SIベンダーのユー・エス・イーでシステム提案などを手掛ける宮原祐司氏(営業戦略推進本部 副本部長)は、かつてユーザー企業のシステム部長をひどく怒らせた経験がある。
クラウド上に「匂い判別モデル」を構築する新発想の嗅覚センサーが登場した。AIとIoTの技術を活用するのが特徴だ。NECなどが標準化を目指して実証実験に乗り出す。
人月商売には先が無い――。ITベンダーの経営幹部もようやく自分たちを取り巻く状況のヤバさに気付いたようで、新規事業の創出に取り組み始めた。「極言暴論」で人月商売の問題点や先の無さを説いてきた私としては、基本的に大歓迎だ。だが、日本のITベンダーには超えられそうもない壁が待ち受けている。
人月商売には先が無い――。ITベンダーの経営幹部もようやく自分たちを取り巻く状況のヤバさに気付いたようで、新規事業の創出に取り組み始めた。「極言暴論」で人月商売の問題点や先の無さを説いてきた私としては、基本的に大歓迎だ。だが、日本のITベンダーには超えられそうもない壁が待ち受けている。
米アドビシステムズが「AI(人工知能)企業」への道を着々と歩んでいる。クリエーティブからマーケティング分析まで、デザインの入口と出口を押さえる同社が考えるAIとは何か。
RPA導入の第一歩は、自社に最適なツール選びにある。人手のPC操作をソフトロボに「記録」させ、ロボに仕事を「実行」させる。記録と実行を担うRPAツールが、この半年で一気に充実してきた。
深刻な人手不足と言われる中、IT企業の給与はどのように変化しているのか。IT企業大手の年間平均給与や役員報酬から、その実態を探る。取り上げるのは、2016年度売上高のトップ5社、NTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン、大塚商会、野村総合研究所、伊藤忠テクノソリューションズだ。
深刻な人手不足と言われる中、IT企業の給与はどのように変化しているのか。IT企業大手の年間平均給与や役員報酬から、その実態を探る。取り上げるのは、2016年度売上高のトップ5社、NTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン、大塚商会、野村総合研究所、伊藤忠テクノソリューションズだ。
発注者はどのような設計書をベンダーに作ってもらうのか、あるいは一緒に作るのか、議論すべきであろう。「納品物のための設計書」になってしまってはいけない。
政府は2017年12月8日、天皇陛下の退位日を2019年4月30日に定める政令を閣議決定した。「平成」の元号は平成31年までとなり、2019年5月1日以降は新元号に変わる。元号の変更に伴い、システムの修正が必要になる
アマゾンジャパンは2017年12月8日、東京・渋谷で「サイバーマンデーセール」に関する説明会を開催し、同日午後6時から開始する同セールについて説明した。
アマゾン ウェブ サービス ジャパンは2017年12月8日、FinTech企業がクラウド環境のAWS(Amazon Web Services)を利用する際にセキュリティを確保できるようにする「AWS Fintechリファレンス・アーキテクチャー 日本語版」を発表した。
パスワードを使わない認証技術「FIDO」の仕様策定団体であるFIDOアライアンスは2017年12月8日、2機種のAndroidスマートフォンが新仕様「FIDO UAF 1.1」を初めて搭載したと発表した。
複数のメールクライアントに共通の脆弱性が見つかった。「Mailsploit」という脆弱性で、悪意のあるユーザーが、送信者のアドレスを偽装したメールを送信できる。影響を受けるメールソフトは、「Microsoft Outlook 2016」や「Mozzila Thunderbird」など、30以上に及ぶ。
米Appleは、2017年6月の開発者カンファレンス「WWDC」の中で、米Amazon.comの映像配信サービス「Amazon Prime Video」が「Apple TV」で見られるようになると予告していた。あれから半年。Apple TVのApp StoreにPrime Videoのアプリがついに登場した。Prime会員にとっては朗報だ。
クラウド環境に移行する大きなメリットの1つは、コンピューティングリソースのプロビジョニングとその解除を自動化できることだ。
フロントエンドからサーバーまで、全てを1人で開発できる「フルスタックエンジニア」を3カ月103万円で養成する講座が注目を集めている。講座を提供するのはコードクリサリスジャパンだ。
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、デュアルOS搭載のタブレット「Tbook 10S」をチェック。WindowsとAndroidを切り替えて使えるのが特徴のこのモデル、価格は2万9800円と激安だ。どんな使い方が考えられるのだろうか。
フロントエンドからサーバーまで、全てを1人で開発できる「フルスタックエンジニア」を3カ月103万円で養成する講座が注目を集めている。講座を提供するのはコードクリサリスジャパンだ。
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、デュアルOS搭載のタブレット「Tbook 10S」をチェック。WindowsとAndroidを切り替えて使えるのが特徴のこのモデル、価格は2万9800円と激安だ。どんな使い方が考えられるのだろうか。
「うつ病患者の職業は、SEが際立って多い」。こう話すのは、メンタルヘルス専門の成城墨岡クリニックの墨岡 孝医師(院長)である。墨岡医師は、SEは多忙で納期に追われ、精神的に追い込まれやすいのが原因と見る。
LINEと国立情報学研究所が柔軟性を備えた次世代AIを共同開発する。AIの研究者不足という厳しい現実が背景にある。産官連携を通じてAIの開発力を高め、欧米勢に対抗する狙いだ。
LINEと国立情報学研究所が柔軟性を備えた次世代AIを共同開発する。AIの研究者不足という厳しい現実が背景にある。産官連携を通じてAIの開発力を高め、欧米勢に対抗する狙いだ。
深層学習の技術開発を手がけるスタートアップ企業のLeapMindは、2017年11月までに元インテル日本法人副社長の宗像義恵氏を経営顧問に迎えた。
「Oreo」ことAndroid 8.0を搭載したGoogleのスマートフォン「Google Pixel 2」を、10月末に米国に行った際に入手しました。Googleのスマートフォンは、このところ日本国内で販売されず、新しいAndroid OSの機能を試すことができません。
「Oreo」ことAndroid 8.0を搭載したGoogleのスマートフォン「Google Pixel 2」を、10月末に米国に行った際に入手しました。Googleのスマートフォンは、このところ日本国内で販売されず、新しいAndroid OSの機能を試すことができません。
共創十番勝負 SCSK編の第3回では、「極言暴論」の木村岳史の眼で、SCSKの共創、そして新規事業の取り組みをバッサリと斬る。SCSKのように既存の事業部門に新規事業を担わせるのは、私が知る範囲では“禁じ手”の最たるもの。従来の人月商売に吸収されて消え去った新規事業は数知れずだが、はたして…。
ファーウェイ製のスマートフォンは、リーズナブルな価格のハイエンド機種と、さらにliteバージョンを同時にリリースして、高いコストパフォーマンスを発揮しています。他社が追随できないほどの新機種をリリースしていることも特徴です。
ファーウェイ製のスマートフォンは、リーズナブルな価格のハイエンド機種と、さらにliteバージョンを同時にリリースして、高いコストパフォーマンスを発揮しています。他社が追随できないほどの新機種をリリースしていることも特徴です。
本特集ではこれまで主にハードウエア側の対応の話をしたが、最後にソフトウエア側の話を紹介したい。
12年前のきょう、日本を揺るがす大規模システムトラブルが発生した。みずほ証券による株誤発注事件である。東京証券取引所(現・日本取引所グループ)の株式売買システムのバグが原因で注文を取り消せずに400億円超の損失が発生。トラブルの責任を取り当時の東証社長が引責辞任する事態に発展した。
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、デュアルOS搭載のタブレット「Tbook 10S」をチェック。WindowsとAndroidを切り替えて使えるのが特徴のこのモデル、価格は2万9800円と激安だ。どんな使い方が考えられるのだろうか。
小型・激安で人気のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」。ユーザーはもちろん、著名なLinuxディストリビューションの開発コミュニティーがこぞってラズパイ対応版を提供しています。オンメモリーで動作する軽量Linux「Quirky」もその一つです。
小型・激安で人気のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」。ユーザーはもちろん、著名なLinuxディストリビューションの開発コミュニティーがこぞってラズパイ対応版を提供しています。オンメモリーで動作する軽量Linux「Quirky」もその一つです。
二足歩行のロボットがバク宙を決める動画がYouTubeで公開された。この動画を投稿した米Boston Dynamicsは、今年6月にソフトバンクが買収すると発表したロボット開発会社だ。ソフトバンクグループのロボット事業の救世主となれるか。
フロントエンドからサーバーまで、全てを1人で開発できる「フルスタックエンジニア」を3カ月103万円で養成する講座が注目を集めている。講座を提供するのはコードクリサリスジャパンだ。
データ入力代行などBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のサービスを提供するベンダーも、サービス品質や競争力を高める切り札としてRPAの活用に動き始めた。
日本でインターネットの運用が本格的に始まってから約30年。性善説をベースとした通信手段としてスタートしたインターネットは、通信の盗聴や改ざん、ドメイン名の詐称、スパムメールの蔓延、DoS攻撃など、通信インフラとしての信頼を揺るがす様々な問題に直面した。
インテルは2017年12月7日、ヘルスケア事業の現状と展望に関する記者説明会を開催した。冒頭、挨拶に立った米インテル アジアパシフィック・ジャパン担当 ヘルス・ライフサイエンス担当ディレクターのマーク・バービイ氏は「ヘルスケア業界にもデジタル改革の波が来ている」と現在の状況を説明した。
ソニーは2017年12月7日、新規事業創出プログラムによるスマートウオッチ「wena wrist」の新製品を発表した。腕時計のバンド部の新モデルとしては「wena wrist pro」と「wena wrist active」の2機種を、ヘッドについても機械式とソーラー式の2機種を発表した。
大成、ブルーイノベーション、NTT東日本の千葉事業部の3者は2017年12月7日、屋内ドローンを利用した社員健康管理サービスと位置づける「T-FREND」の試行サービスを2018年4月に、同年10月から本サービスを開始すると発表した。同日、会見を行いデモ飛行を披露した。
ローソンは2017年12月7日、同社が10月に東京都内に開設した次世代店舗の実験施設「オープンイノベーションセンター」のメディア向け内覧会を開催した。白石卓也センター長は「無人レジの活用で、1人体制にできないかと考えている」と説明した。
IPAは2017年12月7日、ネットワークカメラ導入時のセキュリティチェックに使えるリストを公開した。内閣サイバーセキュリティセンターのサイバーセキュリティ戦略本部が2016年8月31日に決定した「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」に準じたチェックリストになっている。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とスカパーJSATは2017年12月7日、通信衛星と目視外ドローンをつなぐ中継基地として導入を想定している高高度無人航空機の飛行・通信実験を実施したと発表した。
東京証券取引所におけるシャープ株式の上場市場が2017年12月7日、2部から1部に指定替えされ、同日午前に記念セレモニーが開催された。同社は2016年3月期に債務超過に陥り、同年8月に1部から2部へ指定替えされており、1年4カ月ぶりの1部復帰となった。
UQコミュニケーションズとUQモバイル沖縄は2017年12月7日、「UQ mobile」ブランドで展開する携帯電話サービスにおいて、5~18歳を対象としたキャンペーン「UQゼロ学割」を12月8日に始めると発表した。
日本オラクルは2018年1月、人工知能(AI)などを使って人手による運用管理の手間を省く、自律型データベースのクラウドサービス「Oracle Autonomous Database Cloud」の提供を始める。
オークファンは2017年12月7日、楽天が提供しているBtoBモール「Rakuten B2B」事業の一部を承継すると発表した。これに伴い、楽天は2018年3月をめどにRakuten B2Bを終了する。
ジャストシステムは2017年12月6日、プログラミング不要のWebアプリケーション開発ツール「UnitBase 5.1」を発表した。1万人超の利用者を想定した機能拡張やファイルを一括で入出力する機能などを追加。Excel主体の業務システムや競合ツールからUnitBaseに乗り換えしやすくした。
LINE、Facebook、Twitterなどのコミュニティサイトやアプリの事業者17社からなる青少年ネット利用環境整備協議会は2017年12月6日、神奈川県座間市で発生した殺人事件を受けての緊急提言を公表した。インターネット上の自殺に関連する情報に対応するガイドラインを協議会で策定する。
LINE、Facebook、Twitterなどのコミュニティサイトやアプリの事業者17社からなる青少年ネット利用環境整備協議会は2017年12月6日、神奈川県座間市で発生した殺人事件を受けての緊急提言を公表した。インターネット上の自殺に関連する情報に対応するガイドラインを協議会で策定する。
デルは2017年12月6日、都内で「8K映像」に関するプレスセミナーを開催し、7月に発売した同社の8Kディスプレイや、8Kに関する最新の業界動向について解説した。
米VMwareは現地時間2017年12月5日、ネットワーク仮想化製品「NSX-T」のバージョン2.1をリリースした。クラウドネイティブのアプリケーションやコンテナベースのアプリケーションで求められるネットワーク要件への対応強化を目指している。
スパコン開発ベンチャーPEZY Computingの齊藤元章社長ら2人を東京地検特捜部が2017年12月5日に逮捕してから2日。逮捕容疑となった助成金の不正受給とはどのようなものだったのか、今も情報が錯綜している。スパコン技術の旗手と呼ばれた同社に何があったのか。
投稿ナビゲーション