日本市場参入を発表した中国のスマートフォンメーカー、OPPO。第1弾として投入したスマホは、高性能カメラと流行の機能を取り入れたユニークなものだった。携帯電話ライターの佐野正弘氏がレビューする。
日本市場参入を発表した中国のスマートフォンメーカー、OPPO。第1弾として投入したスマホは、高性能カメラと流行の機能を取り入れたユニークなものだった。携帯電話ライターの佐野正弘氏がレビューする。
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることはご存知だろう。必修化といっても、プログラミングが新教科として設けられるわけではない。どの教科でどう教えるかは学校や教師の裁量で決めてよいことになっている。
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることはご存知だろう。必修化といっても、プログラミングが新教科として設けられるわけではない。どの教科でどう教えるかは学校や教師の裁量で決めてよいことになっている。
小さい頃、特に男の子であれば秘密基地に見立てた遊び場を持っていたのではないだろうか。記者は廃トラックの運転席や公園の洞穴がそうだった。2018年1月、何十年かの時を経て、秘密基地に来たようなワクワク感を覚えた。名古屋に本社を構える中部電力に取材したときのことだ。
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、富士通のパソコンが搭載するAIツール「ふくまろ」を体験。最近はやりのスマートスピーカーがあればいいように思うが、パソコンならではの機能もあった。
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、富士通のパソコンが搭載するAIツール「ふくまろ」を体験。最近はやりのスマートスピーカーがあればいいように思うが、パソコンならではの機能もあった。
今回紹介するSIMロックフリースマートフォンは、Wiko(ウイコウ)の「VIEW」という端末だ。Wikoはフランス・マルセイユを拠点とするスマートフォンメーカー。2011年創業とまだ歴史は浅いものの、割安感とカジュアルなデザインが若者を中心に支持され、特に西欧で人気を集めている。
首都圏の鉄道やバス、航空事業者など計24社・団体が公開したデータを活用したアプリケーションやアイデアに関するコンテスト「東京公共交通オープンデータチャレンジ」が開催されている。国内の公共交通分野のデータ公開としてはかつてない規模だ。
提案書作成の研修で、参加者から時々受ける質問の一つが「提案書を見て通るかどうか分かるものですか?」というもの。筆者の答えは、勝てるかどうかは断言できないが、負けるかどうかは確実に分かる、である。
提案書作成の研修で、参加者から時々受ける質問の一つが「提案書を見て通るかどうか分かるものですか?」というもの。筆者の答えは、勝てるかどうかは断言できないが、負けるかどうかは確実に分かる、である。
「Oreo」ことAndroid 8.0の「メンテナンスリリース」となるAndroid 8.1(Oreo MR1)が、2017年末に正式公開されました。アプリから利用できるAndroidの機能を示す「APIレベル」番号が更新され、内部的な変更がありました。夏に正式版の配布、年末までに改良版という様式が定着しつつあるようです。
ITエンジニアの不足が深刻化する一方で、企業がエンジニアに求める技術が高度になってきた。AI(人工知能)やIoT(Internet of Things)など新しい技術を使った開発ニーズの高まりなどが背景にある。エンジニアは今後どんなスキルを身に付ければよいのか、転職はどう考えるべきなのか解説する。
ソフトバンクは2018年2月8日、スポーツ映像のライブ配信サービス「スポナビライブ」の提供を2018年5月31日に終了すると発表した。新規申し込みの受け付けも2月13日で終了する。
「スマートウオッチの未来を固く信じている」――。カシオ計算機は2018年2月8日、Android Wearを搭載したスマートウオッチ「WSD-F20」向けに、アプリ開発会社9社とオフィシャルパートナー契約を結んだことを発表した。
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は2018年2月8日、東証一部上場企業とそれに準ずる企業を対象に実施した「企業IT動向調査2018」における、「ビジネスのデジタル化」に関する速報値を発表した。企業の過半数が、何らかの形でビジネスのデジタル化に取り組んでいることが分かった。
朝日放送(ABC)は2018年2月7日、同日開催の取締役会で中期経営計画を決議したと発表した。
三菱UFJニコスは2018年2月7日、2017年末に発生したシステム障害の原因や影響範囲などについて発表した。同社のクレジットカード「NICOSカード」の基幹システムで、ハードディスク(HDD)が3個故障したのが原因だ。
三菱UFJニコスは2018年2月7日、2017年末に発生したシステム障害の原因や影響範囲などについて発表した。同社のクレジットカード「NICOSカード」の基幹システムで、ハードディスク(HDD)が3個故障したのが原因だ。
三菱UFJニコスは2018年2月7日、2017年末に発生したシステム障害の原因や影響範囲などについて発表した。同社のクレジットカード「NICOSカード」の基幹システムで、ハードディスク(HDD)が3個故障したのが原因だ。
東京電力ホールディングス(東電HD)と東京電力フュエル&パワー(東電FP)は2018年2月7日、火力発電所におけるIoT(インターネット・オブ・シングズ)システムの試験運用により、故障による運転停止を削減し、併せて燃料使用量も削減する効果があったと発表した。
KDDI(au)は2018年2月8日、資産形成分野で大和証券グループ本社と資本業務提携したと発表した。1月4日付で設立した共同出資会社を通じ、スマートフォンのアプリで気軽に始められる資産運用サービスを開発、提供する。
米Googleは2018年2月8日、同社クラウドサービス「Google Cloud Platform(GCP)」に大阪GCPリージョンを開設すると発表した。サービス開始予定は2019年。
神奈川県警は人工知能(AI)を使って犯罪や交通事故発生予測に取り組むと公表した。2020年度末の本格導入を目指す。
システム開発会社のビーブレイクシステムズは2018年2月8日、経営者や役員、社員1103人を対象に実施した「業務システムに関する実態調査」の結果を発表した。社内会議で使用する経営レポートの作成時間は「10分未満」から「20時間以上」まで様々だった。
ソフトバンクグループが再保険大手のスイス再保険の株式を取得する交渉を進めていることが2018年2月8日にわかった。一部報道によれば、交渉がまとまれば一兆円を超える出資となる可能性がある。
ソーシャルエンジニアリングによるサイバー詐欺の標的として、不動産業界はいい金づるになりそうだということを、詐欺師たちは探り当てた。そう話すのは、米SecureWorksのシニアセキュリティリサーチャー、Alex Tilley氏だ。
ソーシャルエンジニアリングによるサイバー詐欺の標的として、不動産業界はいい金づるになりそうだということを、詐欺師たちは探り当てた。そう話すのは、米SecureWorksのシニアセキュリティリサーチャー、Alex Tilley氏だ。
米Apache Software Foundationの初期の理事で、米Sourcepointの最高技術責任者(CTO)を務めるGeir Magnusson氏からは、Twitterで次のようなコメントが寄せられた。
ネットワークの用語には、わかりづらいものが多い。そこで本特集では、似たようなネットワーク用語をペアにして紹介して違いを解説する。今回は「スループット」と「ワイヤースピード」だ。
ネットワークの用語には、わかりづらいものが多い。そこで本特集では、似たようなネットワーク用語をペアにして紹介して違いを解説する。今回は「スループット」と「ワイヤースピード」だ。
デジタル変革に取り組むユーザー企業が増えている。問題になりがちなのは人材だ。デジタル変革に求められるスキルは、これまでの企業システムの構築に必要な能力とは異なるからである。次世代のIT人材を育成するポイントとは。
新ビジネスや新サービスを生み出すコツは、「自社の強みを見極める」「ユーザーと一緒に試行錯誤する」の2つだ。自社のノウハウを他社や他業種にソリューション展開したパレットレンタル、ユーザーと一緒にAIチャットボットを生み出した富士通の事例を紹介する。
新ビジネスや新サービスを生み出すコツは、「自社の強みを見極める」「ユーザーと一緒に試行錯誤する」の2つだ。自社のノウハウを他社や他業種にソリューション展開したパレットレンタル、ユーザーと一緒にAIチャットボットを生み出した富士通の事例を紹介する。
液晶ディスプレイと一言で言っても、メーカーも製品数も非常に多い。どのような製品が自分の目的にマッチしているのかが分かりにくいという人もいるだろう。今回はそうした膨大な数の液晶ディスプレイから、際だった特徴を持つ個性派の製品を、どのような用途に向いているかを含め紹介していく。
広告主が投入した広告がターゲットにどれだけリーチし、どういった反応を起こしているのか──。ネットの世界では当たり前のように、リアルタイムに近い形で広告主がデジタル広告の成果を状況把握するためのツールがどんどん誕生し進化している。いよいよ、テレビCMでも同様のアプローチが可能になってきた。
最新のWebブラウザーには、処理性能の改善のほかにも、将来役立ちそうな新機能を搭載している。そのいくつかを紹介しよう。
最新のWebブラウザーには、処理性能の改善のほかにも、将来役立ちそうな新機能を搭載している。そのいくつかを紹介しよう。
企業での導入が進む「RPA」が自治体にも広がり始めた。つくば市は全国の自治体に先駆けて、市役所全体でのRPA導入に挑む。行政の効率化と住民サービスの向上を狙う。
チームメンバーや後輩から軽んじられる、悪く言えばなめられてしまうと、仕事がうまくいかず、ストレスもたまります。なめられてしまう原因はいくつか考えられますが、特に重要で改善余地も大きいのは、態度や言動に問題があるケースです。強さを相手に認識してもらう必要があります。
チームメンバーや後輩から軽んじられる、悪く言えばなめられてしまうと、仕事がうまくいかず、ストレスもたまります。なめられてしまう原因はいくつか考えられますが、特に重要で改善余地も大きいのは、態度や言動に問題があるケースです。強さを相手に認識してもらう必要があります。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを前に、人手不足が特に深刻化している建築・土木業界。業界内での人材獲得競争が熱を帯びる一方で、求職者には他業界への転職希望を持つ人が増えているという。
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は2018年2月7日、国内で携帯電話事業を営む子会社ソフトバンクを株式上場させた後のソフトバンクの経営体制について「社長は引き続き宮内(謙社長)。私は会長に就く」と述べた。同日に開いた決算発表会で明かした。
ソフトバンクグループは2018年2月7日、国内で携帯電話事業を営む子会社ソフトバンクを株式上場させる準備に取り掛かると発表した。上場により、世界中の有力なベンチャー企業への投資を担うソフトバンクグループと、通信会社であるソフトバンクの役割を明確に分け、グループ全体の企業価値を高める。
高速バス大手のWILLER EXPRESS JAPANは2018年2月7日、IoT(インターネット・オブ・シングズ)を活用した乗務員の健康管理に関する方針の説明会を開催した。平山幸司代表取締役は「疲れや眠気を検知するIoT機器を1年半ほど運用し、事故削減に目覚ましい効果が出ている」と述べた。
Cloudera日本法人は2018年2月7日、2018年のビジネス戦略に関する説明会を開いた。エンジニアやコンサルタントなどの人員を増やしたり、日本人スタッフによるサポートサービスを提供したりしていくことなど、今後の取り組み内容を明かした。
JOCDNは2018年2月7日、英Yospace TechnologiesおよびブライトコーブのSSAI(Server-Side Ad Insertion)ソリューションと連携したインターネットライブ配信を実施、JOCDNが提供するCDNサービスとの相互接続性実証が完了したと発表した。
NECは2018年2月7日、顔認証/ICカード認証で入退管理ゲートなどを制御する専用機「NeoFace Access Control」の販売を始めた。カメラとICカードリーダー、タッチパネル、顔認証ソフトを一体化。設置の容易さを生かし、既存ゲートへの増設やイベント会場での一時利用などを見込む。
米Microsoftは、クロスプラットフォームでオープンソースの.NETソフトウエア開発・実行環境「.NET Core」に関して、次期バージョン「.NET Core 2.1」のリリースに向けた準備を進めている。バージョン2.1では、ビルド時間の短縮や、ツールなどに関する改良が予定されている。
華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は2018年2月7日、SIMロックフリースマートフォンの新モデル「HUAWEI nova lite 2」を発表した。価格は25980円(税別)で、国内10社のMVNOから発売予定となっている。
オフラインの現実社会では、身元を証明できる紙やカードを本人が携帯するという形で、自己証明型身分証明が見事に機能している。だが、同じような自己証明型身分証明をオンラインで実現するのは、はるかにハードルが高い。
米マイクロソフトの「Skype for Windows」や米スラックの「Slack」といった多くのソフトウエアに深刻な脆弱性が見つかった。この脆弱性を悪用すると、ユーザーが特定のURLにアクセスするだけで、攻撃者が指定した任意のプログラムが実行されてしまう。
米マイクロソフトの「Skype for Windows」や米スラックの「Slack」といった多くのソフトウエアに深刻な脆弱性が見つかった。この脆弱性を悪用すると、ユーザーが特定のURLにアクセスするだけで、攻撃者が指定した任意のプログラムが実行されてしまう。
パブリッククラウドの競争がますます激化している。米IT大手が2018年2月初旬までに発表した17年10~12月期決算では、米Microsoftのパブリッククラウド事業の売上高が米Amazon.comのそれを上回り、米IBMの同事業も年間100億ドル(約1兆900億円)の大台を超えた。
米マイクロソフトの「Skype for Windows」や米スラックの「Slack」といった多くのソフトウエアに深刻な脆弱性が見つかった。この脆弱性を悪用すると、ユーザーが特定のURLにアクセスするだけで、攻撃者が指定した任意のプログラムが実行されてしまう。
人工知能(AI)が将来的に、新たな職業や雇用を生み出すことは十分あり得る。ただ現時点で、新たな職業がどのような姿になるのかをイメージするのは難しい。そこでヒントになりそうなのが、米コグニザントの「21 Jobs of the Future」というレポートだ。
ネットワークの用語には、わかりづらいものが多い。そこで本特集では、似たようなネットワーク用語をペアにして紹介して違いを解説する。今回は「セッション」と「コネクション」だ。
買い手と売り手、社会の三方が満足する「三方よし」のビジネス企画は、メディアや自治体、国の支援を受けられ、ビジネスを拡大させやすい。三方よしの企画を着想しやすくなる「三方メリット分析法」を解説する。
人工知能(AI)が将来的に、新たな職業や雇用を生み出すことは十分あり得る。ただ現時点で、新たな職業がどのような姿になるのかをイメージするのは難しい。そこでヒントになりそうなのが、米コグニザントの「21 Jobs of the Future」というレポートだ。
人工知能(AI)が将来的に、新たな職業や雇用を生み出すことは十分あり得る。ただ現時点で、新たな職業がどのような姿になるのかをイメージするのは難しい。そこでヒントになりそうなのが、米コグニザントの「21 Jobs of the Future」というレポートだ。
外注先から納品された単体テスト済みモジュールで、結合テストの段階でバグがたくさん発見された。本来、単体テストで摘出すべきバグなのに――。システム開発の現場では、こうした問題がよく起こる。「どこからどこまで何をテストするのかが単体テストか」という認識が、元請け企業と下請け企業の間で異なるのが原因だ。
パブリッククラウドの競争がますます激化している。米IT大手が2018年2月初旬までに発表した17年10~12月期決算では、米Microsoftのパブリッククラウド事業の売上高が米Amazon.comのそれを上回り、米IBMの同事業も年間100億ドル(約1兆900億円)の大台を超えた。
ノートパソコンに外付けの液晶ディスプレイを接続するなら、是非とも試してほしい使い方がある。それは「マルチディスプレイ」機能だ。
管理強化による束縛、ノウハウの精緻な文書化は今となってはよい方法ではないと思います。2つの面で「強いチーム」を目指した方がいいでしょう。1つは退職などの突発事態に耐えられる組織、もう1つは退職したいと思われない組織です。
管理強化による束縛、ノウハウの精緻な文書化は今となってはよい方法ではないと思います。2つの面で「強いチーム」を目指した方がいいでしょう。1つは退職などの突発事態に耐えられる組織、もう1つは退職したいと思われない組織です。
デジタル案件の増加に伴い、SIベンダーもデジタルシフトを急ぐ。新サービス創出に向けて、デザイン思考とアジャイル開発を組み合わせる手法が広まってきた。スクラム(Scrum)開発を取り入れるSIベンダーも増えている。RFPを前提としない開発を進めるには、新たなSI力が必要だ。
海外勢との激しい競争にさらされる製造業。新製品の開発スピードを高め、性能や品質も確保するために、技術系人材の獲得に熱を入れている。製造系のエンジニアが転職を成功させるためのポイントを聞いた。
米マイクロソフトの「Skype for Windows」や米スラックの「Slack」といった多くのソフトウエアに深刻な脆弱性が見つかった。この脆弱性を悪用すると、ユーザーが特定のURLにアクセスするだけで、攻撃者が指定した任意のプログラムが実行されてしまう。
RPAの活用を成功に導くために、正しく「RPAツール」を導入していく必要がある。今回から3回で、RPAツール導入時のポイントを具体的に説明する。今回は「試行導入」を中心に取り上げたい。
今回は、最新Webブラウザーの高速化手法について見ていこう。Webブラウザーの処理速度を向上させる工夫や通信の改良など、あらゆる手を尽くして高速化を図っている。
「IoT時代のYahoo! BB」の登場か──。3月にIoTデバイス向けの通信接続サービス開始を予定しているスタートアップ企業、センスウェイの取材を終えたときの感想だ。
RIZAPグループは2018年2月6日、傘下のRIZAPイノベーションズがソニーと共同開発したITを活用したゴルフレッスンサービス「RIZAP GOLF LESSON System」を2018年4月1日に始めると発表した。
ヤフーは2018年2月6日、自社のビッグデータとAI技術を使って企業や団体の新規事業創出を支援する事業を2019年度に始めると発表した。製造業の新商品企画や需要予測の精度向上など幅広い分野に同社のデータを生かす。自社で使うのみだったヤフーのデータを他社向け事業に活用し新たな事業の柱を作る。
NTTデータは2018年2月6日、2017年4~12月期の連結決算を発表した。売上高は前年同期比30.1%増の1兆5362億円、営業利益は同10.1%増の820億円で増収増益となった。
野村総合研究所(NRI)は2018年2月5日、放映前にテレビCMの効果を予測するモデルを開発したと発表した。
三菱地所と東京・丸の内の地域冷暖房供給会社である丸の内熱供給など4社は2018年2月6日、東京・丸の内エリアの地下に設置されているトンネル内の設備点検に自律飛行型のドローンを使用する実証実験を実施した。現在は作業員が担っている狭小トンネル内の点検業務の一部をドローンに置き換えることを目指す。
住信SBIネット銀行は2018年2月6日、ウェルスナビが提供するおつり資産運用アプリ「マメタス」からワンタップで投資用口座に入金、資産運用ができるようにしたと発表した。
スカパーJSATは2018年2月5日、海外有力放送局の無料ライブストリーミングを集約したスマホ/タブレット向けアプリ「Portable News」の提供を開始したと発表した。
クラウドソーシング大手のランサーズは2018年2月6日、文章を入力するとマルチ商法の勧誘文かどうかを判定するWebサービス「マルチ商法チェッカー」を無償で公開した。
米Microsoftは、最新のCPUではWindows 10のみをサポートするという策を既に講じている。そして、Officeに関しても似たような手法を取ろうとしている。同社は現地時間2018年2月1日、永続ライセンス版の次期オフィススイート「Office 2019」について、対応するOSがWindows 10のみであることを明らかにした。
この20年で変わったのは、ソフトウエアを巡る言説だ。今では、ソフトウエアをオープンソース化しても世界は終わらない、とか、だからオープンソース化すべきだ、という考え方にも違和感は覚えない。もっとも、実際にソースをオープン化する部分に関しては、今後20年の取り組みとなる。
患者が会計を終えるまで長時間待たされる、後日支払うよう求められる――。東京大学医学部附属病院の外来窓口で2018年初から混乱が続いた。トラブルの元は電子カルテシステムの刷新にあった。
患者が会計を終えるまで長時間待たされる、後日支払うよう求められる――。東京大学医学部附属病院の外来窓口で2018年初から混乱が続いた。トラブルの元は電子カルテシステムの刷新にあった。
患者が会計を終えるまで長時間待たされる、後日支払うよう求められる――。東京大学医学部附属病院の外来窓口で2018年初から混乱が続いた。トラブルの元は電子カルテシステムの刷新にあった。
相乗りタクシーの実証実験が始まって2週間、事業者の当初の想定とは異なる需要が浮かび上がってきた。実験の途中経過から見えてきたのは終電難民ではなく街中のチョイ乗りだ。
コンピューター上で文字を扱うために、文字や記号に割り振った数値や、その数値の割り振り方のこと。ソフトによって「テキストエンコード」や「テキストエンコーディング」と呼ぶこともある。
患者が会計を終えるまで長時間待たされる、後日支払うよう求められる――。東京大学医学部附属病院の外来窓口で2018年初から混乱が続いた。トラブルの元は電子カルテシステムの刷新にあった。
経済産業省が主催する人材育成プログラム「始動」におけるシリコンバレー派遣者発表会に、早稲田大学の入山章栄氏が登壇した。入山氏は「日本に最も足りないもの」「グローバル企業のほとんどが多くの時間を割いているもの」として「腹落ち=センスメイキング」を解説した。
ビジネスのデジタル化に取り組む企業が増える中、ITエンジニアの活躍の場は大きく広がっている。そんな中で、IT人材が転職を成功させるには何が重要か。マイナビでITエンジニアの転職を支援する、紹介事業本部 第3営業統括本部 IT領域営業部の吉田陽子部長に聞いた。
液晶ディスプレイにパソコンのデスクトップを表示するには、パソコンの映像出力端子と液晶ディスプレイの映像入力端子を、対応するケーブルを使って接続する。ところが、映像入出力端子にはさまざまな種類があり、初めて外付けの液晶ディスプレイを利用するユーザーには非常に分かりにくい。
不動産管理などを手がけるライナフが2018年1月30日に発表した「サービスが入ってくる家」が興味深かった。スマホで鍵を遠隔地からでも開け閉めできる「スマートロック」を全戸に配備した賃貸マンションを開発し、生鮮食品宅配サービスや家事代行サービス事業者と連携したのがそれだ。
ヤフーは2018年6月に、代表取締役社長CEOを宮坂学氏から副社長の川辺健太郎氏に交代する。体制の変更によって「スマートフォンの会社」だけでなく、長年のサービス蓄積されたデータを活用する「データの会社」を目指すとしているが、新体制でヤフーのサービスはどう変わるのだろうか。
ベンチマークを使って、主要な最新Webブラウザーの処理性能を実際に測ってみた。対象はEdge、IE、Chrome、Firefox、Operaの5種類。
ユーザー企業によるデジタルシフトの取り組みを紹介する。顧客にモノやサービスを販売する企業では、エンゲージメントの向上にITが威力を発揮する。デジタル案件ではこれまで以上にデータが価値を持つ。データ基盤の整備はIT部門主導で進めるべきビジネス支援だ。
ネットワークの用語には、わかりづらいものが多い。そこで本特集では、似たようなネットワーク用語をペアにして紹介して違いを解説する。今回は「MIB」と「syslog」だ。
NTTレゾナント初の女性役員となった岡敦子氏。女性活躍を進めるには、上司が「無駄な忖度」をしないことが重要だと話す。また部下である女性も遠慮せず、上司に自分の状況をはっきりと伝えることが大事だという。
最近にわかに注目を集めているのが、USB Power Delivery(以下PD)対応のモバイルバッテリーだ。PDは、最大100Wまでの電力を供給できる規格で、近い将来、さまざまな機器がPDで充電や給電できるようになるだろう。
RFP(提案依頼書)の基本要素は「何を」「いくらで」「いつまでに」の3つ。従来は「何を」と「いくらで」のプライオリティが若干高かったが、最近になって「いつまでに」の重要度が高くなり、他の2つに並んだか、上回る場合さえある。この「いつまでに」の希望を通すには、頭をひねる必要がある。
LPI-Japanは2018年2月5日、日本の市場に最適化した新たな「Linux技術者認定試験 LinuC(リナック)」を新設した。同社が国内提供するカナダLPIの「LPIC」認定に代わる民間資格として育てる。同日に申し込みを受け付け、同年3月1日から試験を始める。
LPI-Japanは2018年2月5日、日本の市場に最適化した新たな「Linux技術者認定試験 LinuC(リナック)」を新設した。同社が国内提供するカナダLPIの「LPIC」認定に代わる民間資格として育てる。同日に申し込みを受け付け、同年3月1日から試験を始める。