PwCサイバーサービスがWi-Fiのリスク調査、工場や五輪会場などを視野(ニュース)

 PwCサイバーサービスは2018年2月5日、Wi-Fi(無線LAN)などの通信におけるセキュリティのリスクを検証する「ワイヤレス通信アセスメントサービス」を提供開始したと発表した。工場の生産ラインや電力、水道などの設備で使われるアクセスポイントなどを対象にリスクを洗い出す。
Posted in 未分類

パナソニックが通期決算を上方修正、テスラ新車の生産遅れの影響を総力でカバー(ニュース)

 パナソニックが2018年2月5日に発表した2017年度第3四半期(2017年10~12月)決算は増収増益だった。併せて通期(2017年4月~2018年3月)見通しを上方修正した。米電気自動車(EV)メーカー、テスラの新型車「モデル3」で生産遅延が発生した影響でテスラ向けの車載用2次電池の売り上げが期初予想に比べて約900億円減るが、モーターや部品実装機など複数の事業で予想を上回る好調が続くため全社では上方修正となった。
Posted in 未分類

RPAとAI-OCRを組み合わせた新サービス、日商エレがRPAテクなどと協業(ニュース)

 日商エレクトロニクスは2018年2月5日、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)と人工知能(AI)を活用した光学的文字認識(AI-OCR)を使う新たなサービスの提供を開始すると発表した。日商エレクトロニクスがRPAのベンダーであるRPAテクノロジーズ、AI-OCRを提供するABBYYジャパンと販売代理店契約を締結。各社の製品の取り扱いを開始し、RPAとAI-OCRを組み合わせたサービスを企業などに導入していく。初年度約20社の導入を見込む。
Posted in 未分類

フロムスクラッチがデジタルマーケティングソフトにAI活用、中小企業向けも投入(ニュース)

 デジタルマーケティングソフトを手掛けるフロムスクラッチは2018年2月5日、人工知能(AI)の活用などで利用者の利便性を高めたと発表した。中小・ベンチャー企業向けの安価な機能限定版も新たに投入。併せて、企業への導入支援や新機能の共同開発などでコンサルティング会社やシステム構築事業者など12社との提携を発表した。
Posted in 未分類

博報堂DYMPとWOWOWなどが4K HDRの映画館への伝送・上映実験(ニュース)

 博報堂DYメディアパートナーズとWOWOW、イマジカ・ロボット ホールディングスは2018年2月2日、4K HDRの映像作品を外部サーバーから映画館まで公衆回線で伝送・蓄積して上映する実証実験を、2月8日にユナイテッド・シネマ アクアシティお台場で実施すると発表した。
Posted in 未分類

Windows Defender、購入を強要する最適化ソフトも削除対象に(Computerworldニュース)

 Windows 10が標準で搭載している「Windows Defender」は、パソコンをウイルスやマルウエアから守るための必要最低限のセキュリティ保護を担うツールと認識されている。米Microsoftは現地時間2018年1月30日、Windows Defenderの検出および削除機能を拡大し、パソコンに危険が潜んでいると警告して有料版を購入させようとする「スケアウエア」的なシステム最適化ソフトやシステムクリーナーも対象にすることを、公式ブログ記事で明らかにした。
Posted in 未分類

ブロックチェーンが実現する自己証明型身分証明とは(上)(ブロックチェーンが実現する自己証明型身分証明とは)

 オンラインIDはこれまでずっと、一人ひとりの人間とそのニーズという観点ではなく、企業や組織とそのニーズという観点で捉えられてきた。IDシステムは、特定のドメイン内でのIDと属性を管理するために作られている。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:スコープクリープ、システム開発を大炎上させる怪現象の正体(木村岳史の極言暴論!)

 システム開発プロジェクトでは「スコープクリープ」と呼ばれる怪現象が頻繁に起こる。要件などのスコープが、ロジェクトマネジャーのあずかり知らぬところで勝手に肥大化することを言うが、この怪現象が発生するとプロジェクトは破滅に向かう。考えるだけでも恐ろしい。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:スコープクリープ、システム開発を大炎上させる怪現象の正体(木村岳史の極言暴論!)

 システム開発プロジェクトでは「スコープクリープ」と呼ばれる怪現象が頻繁に起こる。要件などのスコープが、ロジェクトマネジャーのあずかり知らぬところで勝手に肥大化することを言うが、この怪現象が発生するとプロジェクトは破滅に向かう。考えるだけでも恐ろしい。
Posted in 未分類

富士通がパワポ作成にAI活用、素材集めの手間を大幅減(ニュース解説)

 「PowerPoint」を使った資料の作成に人工知能(AI)を生かす。そんな取り組みを富士通が現場で本格化させている。資料作成にAIをどう生かせるのか。どのような仕組みなのか。資料作成支援ツールの開発責任者といち早くツールを導入した現場のリーダーに聞いた。
Posted in 未分類

富士通がパワポ作成にAI活用、素材集めの手間を大幅減(ニュース解説)

 「PowerPoint」を使った資料の作成に人工知能(AI)を生かす。そんな取り組みを富士通が現場で本格化させている。資料作成にAIをどう生かせるのか。どのような仕組みなのか。資料作成支援ツールの開発責任者といち早くツールを導入した現場のリーダーに聞いた。
Posted in 未分類

過剰な期待で検証疲れ、デジタルシフトの注意点(デジタルシフトを急げ)

 デジタルシフトに期待を寄せるユーザーが増える一方で、PoC(概念検証)に疲れたという声も少なくない。AIやIoTの導入が目的になってしまったプロジェクトは失敗する。デジタル化の手法は様々あるが、「どの利益が増えるか」が議論の中心であるべきだ。
Posted in 未分類

過剰な期待で検証疲れ、デジタルシフトの注意点(デジタルシフトを急げ)

 デジタルシフトに期待を寄せるユーザーが増える一方で、PoC(概念検証)に疲れたという声も少なくない。AIやIoTの導入が目的になってしまったプロジェクトは失敗する。デジタル化の手法は様々あるが、「どの利益が増えるか」が議論の中心であるべきだ。
Posted in 未分類

インバウンド取りこぼしに危機感、航空業界が急ぐIT革新の中身(ニュース解説)

 国土交通省と定期航空協会、全国空港ビル協会は2018年1月30日、「航空イノベーション推進官民連絡会」の第1回会合を開催した。国交省と国内の航空会社、空港会社、航空関連の機器・設備メーカーなどが、航空業界におけるIT活用の方向性や先行事例などについて共有し、IT活用の取り組みを加速することを狙う。
Posted in 未分類

インバウンド取りこぼしに危機感、航空業界が急ぐIT革新の中身(ニュース解説)

 国土交通省と定期航空協会、全国空港ビル協会は2018年1月30日、「航空イノベーション推進官民連絡会」の第1回会合を開催した。国交省と国内の航空会社、空港会社、航空関連の機器・設備メーカーなどが、航空業界におけるIT活用の方向性や先行事例などについて共有し、IT活用の取り組みを加速することを狙う。
Posted in 未分類

スコープクリープ、システム開発を大炎上させる怪現象の正体(木村岳史の極言暴論!)

 システム開発プロジェクトでは「スコープクリープ」と呼ばれる怪現象が頻繁に起こる。要件などのスコープが、ロジェクトマネジャーのあずかり知らぬところで勝手に肥大化することを言うが、この怪現象が発生するとプロジェクトは破滅に向かう。考えるだけでも恐ろしい。
Posted in 未分類

スコープクリープ、システム開発を大炎上させる怪現象の正体(木村岳史の極言暴論!)

 システム開発プロジェクトでは「スコープクリープ」と呼ばれる怪現象が頻繁に起こる。要件などのスコープが、ロジェクトマネジャーのあずかり知らぬところで勝手に肥大化することを言うが、この怪現象が発生するとプロジェクトは破滅に向かう。考えるだけでも恐ろしい。
Posted in 未分類

サケは生まれた川に戻る、でも私は戻らなかった(わたしの働き方改革)

 NTTレゾナントでソリューション事業部長を務める岡敦子氏。同社初の女性役員として、法人向け事業を統括している。NTTの研究畑を歩んでいた技術系人材だったが、異動をきっかけに「技術を多くの人に使ってもらうこと」にやりがいを見出し、キャリアを大きく転換した。
Posted in 未分類

金融庁がコインチェックに異例の立ち入り検査、運用管理やセキュリティを目視で確認(ニュース)

 金融庁は2018年2月2日、仮仮想通貨を流出させたコインチェックに立ち入り検査に着手した。システムの運用管理やセキュリティ対策の体制を実際に確認したり経営陣にヒアリングしたりするためで、複数日にわたる見通しだ。
Posted in 未分類

量子コンピュータ上のソフト開発方法論を開発中、日本ユニシスが研究開発の成果公開(ニュース)

 日本ユニシスは2018年2月2日、同社の研究開発の成果を紹介する「R&D見本市」のメディア向けプレビューを開催した。同社の研究組織である総合技術研究所が取り組むAI、量子コンピュータ、IoT、オープンデータ活用、人間特性研究といったテーマごとに成果を公開した。
Posted in 未分類

LCCピーチがビットコイン決済導入を延期、「時期未定だが白紙撤回はしない」(ニュース)

 格安航空会社(LCC)のPeach Aviation(ピーチ)は2018年2月2日、航空運賃の支払いにビットコイン決済を利用可能にする計画について「サービスの開始時期について再度検討している」として期限を定めず延期していることを表明した。日経コンピュータの取材に対し同社広報担当者が明らかにした。
Posted in 未分類

経産省内のファミマでICタグの実証実験、在庫情報を迅速に共有(ニュース)

 ファミリーマートは2018年2月2日、経済産業省庁舎内にある「ファミリーマート経済産業省店」で、ICタグ(RFIDタグ)を使った情報共有システムの実証実験を実施すると発表した。期間は2月14日から23日まで。経産省職員と用務客に限って利用できる。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:次世代国産暗号、量子コンピュータの弱点を突く(ニュース解説)

 量子コンピュータでも解読が困難な暗号方式の開発が各国で進められている。その一つが、NICTが開発した「LOTUS」だ。どんな暗号なのか。RSAや楕円曲線暗号が量子コンピュータで短時間で解読できるのに、どうしてLOTUSは短時間で解読できないのか。できるだけわかりやすく解説しよう。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:次世代国産暗号、量子コンピュータの弱点を突く(ニュース解説)

 量子コンピュータでも解読が困難な暗号方式の開発が各国で進められている。その一つが、NICTが開発した「LOTUS」だ。どんな暗号なのか。RSAや楕円曲線暗号が量子コンピュータで短時間で解読できるのに、どうしてLOTUSは短時間で解読できないのか。できるだけわかりやすく解説しよう。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:次世代国産暗号、量子コンピュータの弱点を突く(ニュース解説)

 量子コンピュータでも解読が困難な暗号方式の開発が各国で進められている。その一つが、NICTが開発した「LOTUS」だ。どんな暗号なのか。RSAや楕円曲線暗号が量子コンピュータで短時間で解読できるのに、どうしてLOTUSは短時間で解読できないのか。できるだけわかりやすく解説しよう。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:次世代国産暗号、量子コンピュータの弱点を突く(ニュース解説)

 量子コンピュータでも解読が困難な暗号方式の開発が各国で進められている。その一つが、NICTが開発した「LOTUS」だ。どんな暗号なのか。RSAや楕円曲線暗号が量子コンピュータで短時間で解読できるのに、どうしてLOTUSは短時間で解読できないのか。できるだけわかりやすく解説しよう。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:次世代国産暗号、量子コンピュータの弱点を突く(ニュース解説)

 量子コンピュータでも解読が困難な暗号方式の開発が各国で進められている。その一つが、NICTが開発した「LOTUS」だ。どんな暗号なのか。RSAや楕円曲線暗号が量子コンピュータで短時間で解読できるのに、どうしてLOTUSは短時間で解読できないのか。できるだけわかりやすく解説しよう。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:次世代国産暗号、量子コンピュータの弱点を突く(ニュース解説)

 量子コンピュータでも解読が困難な暗号方式の開発が各国で進められている。その一つが、NICTが開発した「LOTUS」だ。どんな暗号なのか。RSAや楕円曲線暗号が量子コンピュータで短時間で解読できるのに、どうしてLOTUSは短時間で解読できないのか。できるだけわかりやすく解説しよう。
Posted in 未分類

一緒に働き相性を探る、Rettyのエンジニア採用手法(中途採用するならこんな人)

 実名で投稿されたグルメ情報が見られるサービス「Retty」。社内の行動指針に「全員で採用」を掲げ、自社が採りたい人材の獲得に全社を挙げて取り組んでいる。同社が採用したいと考えるエンジニアはどんな人材なのか、そうした人材をどのように選考しているのか。Rettyで人事・採用を担当する柳川裕美氏に聞いた。
Posted in 未分類

増えすぎたモバイル充電グッズ、「一体型製品」でスッキリ整理(伊藤浩一のモバイルライフ応援日記)

 モバイルで欠かせないのが周辺機器です。なかでも特に重要なのが、充電関連グッズです。スマートフォンやタブレット、ノートPCは、バッテリーが切れてしまうとただの箱です。どんなときにでも使えるように、バッテリー残量には気を使いたいところです。
Posted in 未分類

「Wi-Fiのパスワード教えて」はもう不要!iPhone同士ならお手軽共有(あなたが知らないiPhone)

 iPhoneにはパスワードを管理するための機能がいくつか搭載されている。「AppとWebサイトのパスワード」機能、そして「iCloudキーチェーン」がそうだ。さらに最近加わったのが、Wi-Fiのパスワードを簡単に相手に伝えられる「Wi-Fiパスワード共有」機能だ。
Posted in 未分類

次世代国産暗号、量子コンピュータの弱点を突く(ニュース解説)

 量子コンピュータでも解読が困難な暗号方式の開発が各国で進められている。その一つが、NICTが開発した「LOTUS」だ。どんな暗号なのか。RSAや楕円曲線暗号が量子コンピュータで短時間で解読できるのに、どうしてLOTUSは短時間で解読できないのか。できるだけわかりやすく解説しよう。
Posted in 未分類

オフショアを失敗させない「説明力」、インド人プロマネの知恵に学ぶ(記者の眼)

 IT人材の人手不足が続いている。リクルートキャリアによると、2017年12月時点でITエンジニアの転職求人倍率は4.01倍と、2008年10月以降で過去最高に達した。ここまで来ると、需要を国内だけで満たすのは難しい。海外企業に開発業務を委託するオフショア開発の重要性が増す。
Posted in 未分類

東大が全学横断のVR研究センター、民間企業と連携強化(ニュース)

 東京大学は2018年2月1日、全学組織として連携研究機構の「バーチャルリアリティ教育研究センター」を設置したと発表した。情報理工学系研究科が責任部局を務める。研究科や研究室の垣根を越えた共同研究を進め、民間企業など外部機関とも連携を強化する狙いだ。
Posted in 未分類

アイスタイルがアプリ全面刷新、美×ITのプラットフォーム企業へ(ニュース)

 美容情報サイト運営のアイスタイルは2018年2月1日、スマートフォン(スマホ)向けアプリを大幅に刷新した。利用者と美容業界の様々な事業者をITで結びつけ、情報提供やEコマース、施術の予約からアフターケアまで美容関連の様々な基盤サービスを担うプラットフォームを目指す。
Posted in 未分類

Google、2017年にPlayストアから排除した不正アプリは70万個(Computerworldニュース)

 米Googleは今年の初め、「Google Playストア」から約60個のゲームアプリを削除した。「AdultSwine」と呼ばれるマルウエアの仕業により、子供に対して不適切で有害な広告を表示することが明らかになったためだ。だが、60という数は序の口だ。Googleの発表によると、2017年にPlayストアから排除したアプリは、計70万に上るという。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:カネの切れ目が縁の切れ目、ITベンダーとの関係維持が困難に(焦点を読む)

 ITベンダーから見て当社は良い客ではなくなりつつあり、今後ベンダーと良好な関係を維持するのは難しくなるのではないか――。CIOやシステム部長からベンダーとの関わり方について、そんな悩みを聞く機会が増えた。
Posted in 未分類

広がるネット大手の実店舗進出、楽天とウォルマートが提携(ニュース解説)

 楽天は2018年1月26日、米ウォルマート・ストアーズと日本におけるネットスーパー事業の共同運営を軸に提携を発表した。2018年夏から運営を開始する。ウォルマートのダグ・マクミロン社長兼CEO(最高経営責任者)は「楽天との提携でEC(電子商取引)分野の技術を補完したい」と提携の意義を話す。
Posted in 未分類

広がるネット大手の実店舗進出、楽天とウォルマートが提携(ニュース解説)

 楽天は2018年1月26日、米ウォルマート・ストアーズと日本におけるネットスーパー事業の共同運営を軸に提携を発表した。2018年夏から運営を開始する。ウォルマートのダグ・マクミロン社長兼CEO(最高経営責任者)は「楽天との提携でEC(電子商取引)分野の技術を補完したい」と提携の意義を話す。
Posted in 未分類

システム全体の品質は後回し、「作らないスプリント」で確保(さらばQCDプロマネ)

 新規ビジネスを開発する案件では一般に、当初の品質はビジネスの効果を判断できる水準で十分とされ、軽微な不具合であれば許容してもらいやすい。そこで脱QCDプロマネを実践するプロジェクトマネジャーは、その時々に必要な品質を見極めてプロジェクトを運営する。
Posted in 未分類

経産省が2月に電子レシートの実証実験、東急ハンズや日本MSが参加(ニュース)

 経済産業省は2018年1月31日、電子レシートの標準仕様を検証する実証実験を2018年2月13日から28日まで東京都町田市で実施すると発表した。ミニストップや三徳、東急ハンズなど27店舗が参加。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や東芝テックと共同で実施する。
Posted in 未分類

LINEモバイルが戦略提携を発表、ソフトバンクが51%出資へ(ニュース)

 LINE子会社で格安スマホ事業を手掛けるLINEモバイルは2018年1月31日、ソフトバンクとの戦略提携を発表した。ソフトバンクはLINEモバイルが3月ごろに完了を予定する第三社割当増資を引き受け、増資後の出資比率はソフトバンクが51%、LINEが49%となる。
Posted in 未分類

LINEモバイルが戦略提携を発表、ソフトバンクが51%出資へ(ニュース)

 LINE子会社で格安スマホ事業を手掛けるLINEモバイルは2018年1月31日、ソフトバンクとの戦略提携を発表した。ソフトバンクはLINEモバイルが3月ごろに完了を予定する第三社割当増資を引き受け、増資後の出資比率はソフトバンクが51%、LINEが49%となる。
Posted in 未分類