いま、一番読まれている記事は:10周年を迎えたMacBook Air、その役割と今後(米国発! Appleニュースの読み解き方)

 米アップルの「MacBook Air」は2008年1月15日の初代モデルの発表から10年を迎えた。ちょうど2017年がiPhoneの10周年だったことは記憶に新しいが、そのiPhoneと組み合わせて軽快に持ち運べる、Mac史上最も薄いノートPCを投入したのだ。
Posted in 未分類

おサイフケータイ対応でスキが無い!、復活のシャープ「AQUOS sense lite」(SIMフリースマートフォンを徹底レビュー)

 シャープ製の「AQUOS sense lite SH-M05」は、2017~2018年の冬モデルとしてNTTドコモとKDDI(auおよびUQモバイル)から販売されている「AQUOS sense」のSIMフリー版。「lite」の添字とは裏腹に2018年上半期の注目株と言える仕上がりだ。
Posted in 未分類

サッポロがAI活用の試行錯誤で探り当てた、働き方改革の「鉱脈」(記者の眼)

 働き方改革の目的で人工知能(AI)を応用したITツールを導入した現場を取材すると、現状は試行錯誤しているケースが少なくない。それでも、試行錯誤は決して無駄ではない。働き方改革で成果を生み出す「鉱脈」を発見しやすくなるからだ。鉱脈を探り当てた1社は、サッポロホールディングスである。
Posted in 未分類

シマンテックからWeb証明書事業を継承したデジサート、日本に認証局新設へ(ニュース)

 Webサイトの通信暗号化(SSL/TLS)技術に関わるサーバー証明書サービス大手の米デジサートは2018年1月25日、年内をメドに日本国内に認証局(CA)を新設すると発表した。日本国内にCAを構築することで、日本での顧客サポート体制を強化する。
Posted in 未分類

IIJなどが仮想通貨の取引会社を設立、18年度下期にサービス開始(ニュース)

 インターネットイニシアティブ(IIJ)は2018年1月25日、仮想通貨の取引・決済サービスを展開する新会社「ディーカレット」を、野村ホールディングスや三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行など17社と共同で設立したと発表した。2018年度下期をめどに、仮想通貨の取引・決済サービスを開始する。
Posted in 未分類

JR上野駅と南三陸町を直結、5GとVRでリアルタイム現地体験(ニュース)

 KDDI(au)と東日本旅客鉄道(JR東日本)は2018年1月25日から3日間、JR上野駅で5Gの高速無線通信回線とVR(仮想現実)を併用して、遠隔地での買い物を体験できる技術の検証を実施する。「南三陸さんさん商店街」(宮城県南三陸町)にいるかのような体験ができる。
Posted in 未分類

IT投資は過去10年で最高の伸び、JUASが「企業IT動向調査2018」速報値発表(ニュース)

 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は2018年1月25日、東証一部上場企業とそれに準ずる企業を対象に実施した「企業IT動向調査2018」の、IT予算に関する速報値を発表した。2018年度のユーザー企業のIT投資は、前年に比べて大幅に伸びる見込み。IT投資の伸びは、過去10年で最高の水準という。
Posted in 未分類

IT投資は過去10年で最高の伸び、JUASが「企業IT動向調査2018」速報値発表(ニュース)

 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は2018年1月25日、東証一部上場企業とそれに準ずる企業を対象に実施した「企業IT動向調査2018」の、IT予算に関する速報値を発表した。2018年度のユーザー企業のIT投資は、前年に比べて大幅に伸びる見込み。IT投資の伸びは、過去10年で最高の水準という。
Posted in 未分類

パナソニックがレッツノート春モデル、12型に4コアCPUの「SVシリーズ」新投入(ニュース)

 パナソニックは2018年1月25日、モバイルノートパソコン「レッツノート(Let's note)」の春商戦向けモデル4機種を発表した。主力である12型液晶ディスプレイ内蔵機種を刷新し、クアッドコア(4コア)のCPUを内蔵した「SVシリーズ」を新たに投入する。発売は2月16日。
Posted in 未分類

サーバーレスはクラウドコンピューティングの未来か(後)(サーバーレスはクラウドコンピューティングの未来か)

 こうしてRockwell氏は、サーバーレスへの関心を高めつつある。サーバーレスになれば、アイドル状態のインスタンスという問題は意味を持たない。事前に定義したイベントが発生した時に、関数を実行するように作成したコードが起動し、サーバーレスプラットフォームが処理をこなす。
Posted in 未分類

期限迫る改正割販法対応に不可欠、PCI DSS準拠を押さえる(カード決済はこう変わる)

 対面販売であれ電子商取引(EC)であれ、クレジットカードで商品やサービスを決済する会社はカード販売に関する法律の改正により、対応が迫られる。第2回の今回はクレジットカードの国際セキュリティ基準である「PCI DSS」の内容をひもといていく。
Posted in 未分類

セールスフォース、業務アプリ開発ベンチャーへの支援プログラム強化(ニュース)

 セールスフォース・ドットコムは2018年1月24日、自社の営業支援(SFA)クラウドサービス「Salesforce」などとの連携ソフトを開発するベンチャー企業に対する支援プログラムを強化すると発表した。ベンチャー支援により自社サービスの利便性を高め、日本国内におけるSalesforce関連のエコシステム(経済圏)強化を図る。
Posted in 未分類

JAL新社長に整備出身の赤坂常務、「少子高齢化踏まえITやロボット活用」(ニュース)

 日本航空(JAL)は2018年1月24日、同年4月1日付で赤坂祐二常務執行役員が社長に昇任すると発表した。植木義晴現社長は代表権のある会長となる。赤坂氏は今後の経営におけるITの重要性について触れ「ITやロボットをこれからどんどん活用していきたい」と語った。
Posted in 未分類

アイ・オー・データ、固定電話移行後のIP網で動くアナログモデムを発売(ニュース)

 アイ・オー・データ機器は2018年1月24日、固定電話からの移行後のIP網で動作するアナログモデム2製品を発表した。NTT東日本/NTT西日本は2024年1月以降、現在提供中の固定電話の電話網(公衆電話網、PSTN)をIP網に移行予定である。2製品は移行後のIP網の環境で動作を確認済み。
Posted in 未分類

アジャイルに特化した開発会社をBlueMemeが設立、「5年後に300人規模へ」(ニュース)

 業務システムの開発やソフトウエアの販売を手掛けるBlueMemeは2018年1月24日、アジャイル開発手法に特化した企業向けのシステム開発会社を設立したと発表した。アジャイル開発手法に対する企業からのニーズが高まるとみて、開発を請け負える体制を整える。2018年度中に50人程度の開発人員を確保し、「5年後には300人規模に増やす」(BlueMemeの松岡真功社長)考えだ。
Posted in 未分類

「攻め」のセキュリティ新資格、業界団体CompTIAが6月に試験を開始(ニュース)

 IT資格の業界団体である米コンプティア(CompTIA)は2018年1月24日、ITセキュリティ関連の新資格「CompTIA PenTest+(ペンテストプラス)」を設置すると発表した。資格試験を6月にを開始する予定(英語版)。日本語版の試験は2018年中にも開始する。
Posted in 未分類

Intel、Spectreに対処する現行パッチのインストール中止を呼びかけ(Computerworldニュース)

 米Intelは現地時間2018年1月22日、深刻なCPU脆弱性「Spectre」に対処するパッチとして1月初めにリリースしたファームウエアアップデートについて、インストールを中止するようユーザーらに呼びかけた。これは、一部のシステムで再起動の増加や性能低下などの重大な問題を招いていることを受けての発表で、更新版のパッチのリリースを待つよう促している。現行のファームウエアアップデートの問題は、2017年発売のCPUを搭載したパソコンにも及んでいる。
Posted in 未分類

ジャパンディスプレイが事業説明会、2020年の売上高を1000億円規模に(ニュース)

 ジャパンディスプレイは2018年1月23日、都内で事業説明会を開き、ディスプレイやハードウェア以外の新規事業に注力し、2020年に売上1000億円を目指す事業戦略を明らかにした。あわせて、基板に透明なガラスを使った静電容量式指紋センサーを開発したことも公表。
Posted in 未分類

CRMとマーケティングオートメーション、その違いは(中)(CRMとマーケティングオートメーション、その違いは)

 ここまでの説明から分かる通り、マーケティングオートメーションシステムとCRMシステムは実はあまり似ていない。マーケティングオートメーションの基盤がメールの一斉配信だとすると、CRMの基盤はSFA(営業支援)だ。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:間違い多発?落とし穴の多い改正割販法対応(カード決済はこう変わる)

 インターネットショッピングでの代金支払いや店舗での買い物を支えるクレジットカード。そのクレジットカードを支える仕組みが変わろうとしている。一般消費者の目線では、2020年をめどにクレジットカードを使う時の本人確認方法が従来の署名から暗証番号の入力に段階的に変わっていく見込みである。
Posted in 未分類

Watsonを選んだユーザー、背景に深刻なビジネス課題(IBM Watsonの真実)

 この特集は米IBMの人工知能(AI)システム「Watson」の現状を様々な角度から探っている。今回はWatsonを導入したユーザーとして、フォーラムエンジニアリング、金沢工業大学、みずほ銀行の事例を取り上げる。深刻化するビジネス課題に取り組むための道具としてWatsonを選んだ。
Posted in 未分類

Watsonを選んだユーザー、背景に深刻なビジネス課題(IBM Watsonの真実)

 この特集は米IBMの人工知能(AI)システム「Watson」の現状を様々な角度から探っている。今回はWatsonを導入したユーザーとして、フォーラムエンジニアリング、金沢工業大学、みずほ銀行の事例を取り上げる。深刻化するビジネス課題に取り組むための道具としてWatsonを選んだ。
Posted in 未分類

日本が勘違いするカスタマーエクスペリエンス(NRI楠真 強いITはココが違う)

 米国の企業にとって「カスタマーエクスペリエンスを向上」はデジタル時代の重要なマーケティング戦略です。日本でも「顧客本位の営業」という話はどこでも聞かれます。でも日本の「顧客本位」はただひたすら「お客様は神様です」という話で、ペコペコするばかりです。
Posted in 未分類

間違い多発?落とし穴の多い改正割販法対応(カード決済はこう変わる)

 インターネットショッピングでの代金支払いや店舗での買い物を支えるクレジットカード。そのクレジットカードを支える仕組みが変わろうとしている。一般消費者の目線では、2020年をめどにクレジットカードを使う時の本人確認方法が従来の署名から暗証番号の入力に段階的に変わっていく見込みである。
Posted in 未分類

間違い多発?落とし穴の多い改正割販法対応(カード決済はこう変わる)

 インターネットショッピングでの代金支払いや店舗での買い物を支えるクレジットカード。そのクレジットカードを支える仕組みが変わろうとしている。一般消費者の目線では、2020年をめどにクレジットカードを使う時の本人確認方法が従来の署名から暗証番号の入力に段階的に変わっていく見込みである。
Posted in 未分類

パナソニックがシリコンバレーに「工場」を新設、そこで作るもの(シリコンバレーNextレポート)

 パナソニックが2017年に、新しい「工場」を米シリコンバレーに開設したのをご存じだろうか。同社が「Panasonic β」と呼ぶ新組織は、宇宙船のような外観をした米Appleの新本社オフィスの向かいにあり、パナソニックによる「イノベーション量産化のマザー工場」と位置付けられている。
Posted in 未分類

パナソニックがシリコンバレーに「工場」を新設、そこで作るもの(シリコンバレーNextレポート)

 パナソニックが2017年に、新しい「工場」を米シリコンバレーに開設したのをご存じだろうか。同社が「Panasonic β」と呼ぶ新組織は、宇宙船のような外観をした米Appleの新本社オフィスの向かいにあり、パナソニックによる「イノベーション量産化のマザー工場」と位置付けられている。
Posted in 未分類

「あの人は父親ではない」、ソフトバンクのPepper君に親権問題勃発(ニュース)

 ソフトバンクグループが開発・販売するヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」に親権問題が勃発した。同社は2018年1月23日に「報道における元ソフトバンクロボティクス社員のPepperとの関係性を示す表現に関するお願い」と題する文書を発表。一部報道で「ペッパーの父」などと表現されることがある外部の人物について、「父ではない」と反論した。
Posted in 未分類

NEC、数十億円投じて全結合型量子アニーリングマシン開発へ(ニュース)

 NECは2018年1月23日、組み合わせ最適化問題を高速に解ける新方式の量子アニーリングマシンについて、シミュレーションなどで基本動作を実証したと発表した。2018年内に半導体による基本素子(量子ビット)を作成し、2023年までに数十億円を投じて2000~3000量子ビット規模のマシンを実用化する。
Posted in 未分類

サーバーレスはクラウドコンピューティングの未来か(前)(サーバーレスはクラウドコンピューティングの未来か)

 通常のクラウドコンピューティングの場合、リソースを割り当てて稼働したインスタンスは、アプリケーションや機能に対する要求があった時だけ処理を行い、それ以外はアイドル状態で待機している。一方、サーバーレスコンピューティングは、特定のイベントが発生した時だけリソースがプロビジョニングされる。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:そろそろちゃんとしたUSB Type-Cドックが欲しい(戸田覚のIT辛口研究所)

 20年程前のモバイル好きは、ドッキングステーションをある種の理想型だと考えていたものだ。普段は持ち歩いているモバイルノートを、ドッキングステーションに取りつけるとデスクトップとして利用できる――。いかにも便利そうじゃないか。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:そろそろちゃんとしたUSB Type-Cドックが欲しい(戸田覚のIT辛口研究所)

 20年程前のモバイル好きは、ドッキングステーションをある種の理想型だと考えていたものだ。普段は持ち歩いているモバイルノートを、ドッキングステーションに取りつけるとデスクトップとして利用できる――。いかにも便利そうじゃないか。
Posted in 未分類

昨日、一番読まれた記事は:IBMに詰め寄るWatsonユーザー、APIの相次ぐ変更で混乱も(IBM Watsonの真実)

 米国で開催された米IBMの人工知能(AI)システム「Watson」のイベントで、日本のWatsonユーザーがIBMの担当者に詰め寄るシーンがあった。ユーザーが利用している「Watson API」の1つが2016年に「サンセット」になると聞いたからだ。サンセットはサービスが終了することを指す。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:IBMに詰め寄るWatsonユーザー、APIの相次ぐ変更で混乱も(IBM Watsonの真実)

 米国で開催された米IBMの人工知能(AI)システム「Watson」のイベントで、日本のWatsonユーザーがIBMの担当者に詰め寄るシーンがあった。ユーザーが利用している「Watson API」の1つが2016年に「サンセット」になると聞いたからだ。サンセットはサービスが終了することを指す。
Posted in 未分類

いま、一番読まれている記事は:IBMに詰め寄るWatsonユーザー、APIの相次ぐ変更で混乱も(IBM Watsonの真実)

 米国で開催された米IBMの人工知能(AI)システム「Watson」のイベントで、日本のWatsonユーザーがIBMの担当者に詰め寄るシーンがあった。ユーザーが利用している「Watson API」の1つが2016年に「サンセット」になると聞いたからだ。サンセットはサービスが終了することを指す。
Posted in 未分類

IBMに詰め寄るWatsonユーザー、APIの相次ぐ変更で混乱も(IBM Watsonの真実)

 米国で開催された米IBMの人工知能(AI)システム「Watson」のイベントで、日本のWatsonユーザーがIBMの担当者に詰め寄るシーンがあった。ユーザーが利用している「Watson API」の1つが2016年に「サンセット」になると聞いたからだ。サンセットはサービスが終了することを指す。
Posted in 未分類

CPU脆弱性問題、現場への影響を独自調査で明らかにしたい(記者の眼)

 「パッチの適用は様子見している。別の問題が起きても困ってしまうからだ」。あるシステム運用企業の社長はこう打ち明けます。2018年1月3日に明らかになったCPUの脆弱性問題。IT各社は急いで修正パッチなどの対策を公開しましたが、この対策が思わぬ余波を引き起こしています。
Posted in 未分類

WannaCry(Close Up Keyword)

 2017年上半期に世界規模の感染被害が出たランサムウエア(身代金要求型マルウエア)。従来の不審なメールなどからの感染ではなく、ネットワーク経由で拡散した。国内の大企業でも感染報告が相次いだ。
Posted in 未分類

電車遅延で大遅刻、「年休使え」と言う上司はおかしい?(職場のトラブル相談室)

 電車遅延による大幅な遅刻は、業務扱いとして認められるのか。電車不通でタクシーを使って出勤した場合、料金を会社が立て替えてくれるのか。ルールが曖昧なこうした事象はトラブルに発展しかねない。慣習的・場当たり的な対応では、いずれ不平・不満が噴出する可能性がある。
Posted in 未分類

子供を守るスマートフォンのフィルタリング、親はどこまで制限するべきか(佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側)

 スマートフォン利用者の低年齢化に伴い、フィルタリングなどの青少年保護施策に注目が集まっている。かつては子供に携帯電話でインターネットを使わせないことが重視されたが、スマートフォンが社会インフラとなりつつある現在、いかにスマートフォンと上手に付き合うかが求められるようになっている。子供の安心安全を実現するフィルタリングサービスの現状と課題を追う。
Posted in 未分類

Famiポートでシステム障害、フリマサイト出品物の発送処理できず(ニュース)

 ユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)は2018年1月22日、傘下のコンビニ大手ファミリーマート店内のキオスク端末「Famiポート」の一部機能に1月21日夜からシステム障害が発生していることを明らかにした。復旧のめどは1月22日正午時点で立っていない。
Posted in 未分類