16年前の今日、2007年1月29日に、私はCNET Japanブログを書き始めました。この日に生まれた子どもも、もう高校生ということですね。これまで、230本の記事を書いてきました。そういえば、2007年頃は、記事...
2022年のお仕事のうち、対外的に公表している政府委員や講演等をまとめました。いずれも本業のコンサルティングとは別に、お引き受けしたものです。非公表のものを含めると、政府委員20件、講演50件、記事...
前回に引き続き、2022年を少し振り返ってみます。今回は「AIの拡散モデル」です。2022年にデジタル技術で注目を集めたのは、AIによる画像生成です。8月に英国のAI開発企業Stability AIが一般公開した"Stable Diff...
前回に引き続き、2022年を少し振り返ってみます。今回は「ドローン」です。12月5日月曜日から、改正航空法が施行され、レベル4と呼ばれるより高度なドローンの飛行が解禁されました。これまで法制度上可能...
前回に引き続き、2022年を少し振り返ってみます。今回は「宇宙ビジネス」です。あまりにいろいろなことが起きた1年だったので思い出せない方がほとんどだと思いますが、2021年12月8日に、ZOZOTOWN創業者の前澤友...
今回から数回にかけて、2022年を少し振り返ってみます。まず「個人の情報発信の責任」が大きなテーマとなった1年でした。サッカーワールドカップの日本代表の活躍は記憶に新しいところですが、一方でコスタ...
Web3の書籍(※)をきっかけにして起きた「インターネット歴史認識」の騒動は、正直これまでも何度か目にしてきました。今回を含め、そのたびに忸怩たる思いにかられるのは、私がかつて村井さんに「インター...
2021年のお仕事のうち、対外的に公表している政府委員や講演等をまとめました。いずれも本業のコンサルティングの合間にお引き受けしたものです。非公表のものを含めると、政府委員20件、講演50件、記事掲...
宝島社が5月11日に朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞に掲載した見開き2面にわたる大規模な意見広告が、話題を呼んでいます。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001174.000005069.html同社はこれまでもこうし...
おはようございます。昨晩は東日本全域で大きく揺れました。この先1週間くらいは余震への警戒が必要です。というわけで、我が家の対策メモです。これがすべてというわけではありませんし、カスタマイズも必...
あけましておめでとうございます。年始のご挨拶(リンク)の通り、元旦は国立競技場におりました。中に入って観戦するのは初めてでした。観戦しながら、昔の国立を思い出していたんですけど、あれはなかなかボロ...
年の瀬である。2020年はいろいろなことがあった。多くの人がそれには言及するだろうから、ここでは触れない。むしろ変化の激しい時だからこそ、変わらないことに目を向けたい。たとえば、高齢化。私達の社会は相...
※2019年の仕事はこちら(リンク)。日頃の生業である民間のお客さま向けコンサルティングや、非公開の講演、また公的部門でも機密性の高い業務等は、ここには書いておりません。以下は、メディア掲載や講演...
武蔵大学社会学部メディア社会学科・庄司昌彦教授、静岡大学学術院情報学領域・高口鉄平准教授と共同で、「5Gイノベーションとこれからの規制緩和」というホワイトペーパーをまとめました。https://web.sfc.keio....
※2019年の仕事はこちら(リンク)。通常、年末に整理していますが、今年はなんだか忘れてしまいそうなので、上半期終了時点で一度整理してみます。講演やメディア掲載等を中心にまとめました。現職としてお...
先ほど、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)が公開されました。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.htmlこのアプリをインストールすると、同じように接触確認アプリを使用し...
AppleとGoogleによる協力が発表されました。「AppleとGoogle、新型コロナウイルス対策として、濃厚接触の可能性を検出する技術で協力」https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/04/apple-and-google-partner-on-c...
大学教員(リンク)としてのお仕事のご紹介です。このたび、ボックスグローバル・ジャパン株式会社(リンク)と共同で 2019年9月27日~10月21日に「5Gを活用した通信キャリアとの事業に関するアンケート」...
日曜の朝なので、どうしようもなくテキトーでいい加減なことを書きます。雑感なので、テキトーでいい加減な感じに、読み飛ばしてください。北米を中心に株価が軒並みスコーンと下がっています。これは、新型コロ...
※2018年の仕事はこちら(リンク)。メディア掲載や講演等を中心にまとめました。現職としてお引き受けしている公的な業務は下記の通りまとめてあります。実際には、民間のお客さま向けのコンサルティングや非公開...
※2018年の仕事はこちら(リンク)。メディア掲載や講演等を中心にまとめました。現職としてお引き受けしている公的な業務は下記の通りまとめてあります。実際には、民間のお客さま向けのコンサルティングや非公開...
4年に1回くらいは「情報通信インサイト」っぽいことを書いてみます。連休にソウルに行ったんです。そしたらフツーならKT squareとかに行くじゃないですか。ぼくフツーの人間だから行ったんですね。そんで「...
上野千鶴子さんの東京大学入学式の祝辞が話題になっています。 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html文字で読んだだけなので、現場での印象...
年末なので、今年の仕事のうち、公開できるものを整理してみました。※2017年の仕事はこちら(リンク)。以前より継続している仕事や、立場等に変化がないものは、省略しています。たとえば、月刊サイゾーの...
2019年からのサマータイムの導入には反対です。あと10年くらいかけて議論と準備をするなら再考しますけど、来年は無理です。再来年でも無理です。でも、SNS上でよく見られる、IT業界側の論理によるダメ出し...
※この記事は2018年4月23日11時55分にfacebookに投稿したものです(リンク)。昨日のJILIS緊急シンポジウム(海賊版サイトブロッキング)は、家庭の事情で行けませんでした。子育て中だと日曜日の仕事イベン...
年末なので、今年の仕事のうち、公開できるものを整理してみました。2016年の仕事はこちら(リンク)。以前より継続している仕事や、立場等に変化がないものは、省略しています。なので、月刊サイゾーや日経コミ...
週末に、威勢のいい記事が、あちこちでシェアされていました。日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいことhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/53545あちこちシェアされたとい...
週末に、威勢のいい記事が、あちこちでシェアされていました。日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいことhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/53545あちこちシェアされたということ...
本稿は、今年の【4月7日】に、facebookグループ「クロサカさんの仕事部屋」に投稿(リンク)したものです。最近改めて問合せをいただくことが増えたので、そのまま転載しておきます。私自身はいまのところ「9月9...
ある経営者が、ある社会的関心事に対して、異論や反論を物する。よくあることだと思います。そしてその下で働く若い従業員達が、その経営者へのリスペクトも含め、付和雷同の発言を繰り返す。それもまた、...
経済産業省(METI)の事務次官と若手が共同で編さんした「不安な個人、立ちすくむ国家~モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか~」が発表されました。このレポートについて、何か一言(特にdisり基調で)...