NTT、宇宙ビジネス新ブランド「C89」立ち上げ–「10年後に売上1000億円規模」と島田社長

日本電信電話(NTT)は6月3日、宇宙ビジネスの新ブランド「NTT C89」を立ち上げた。これまで分散していた同社の宇宙ビジネスを有機的に束ね、事業展開を加速する方針。代表取締役社長を務める島田明氏は宇宙ビジネスの売り上げについて「現状は数十億円レベルだが、10年後には1000億円規模にもっていきたい」と意気込んだ。
Posted in 未分類

2100年「火星の食卓」はこうなる?–ゲノム編集魚のマリネや蚕のジェノヴェーゼで食事会

「密閉パウチに入っていて味気がない」といった印象が強い宇宙食。近年は種類が増え、実際の料理に近い形と味わいのものも増えてきているが、それができるのは今のところ国際宇宙ステーション(ISS)のように地球から食糧を届けられる距離だからこそ。将来的に月面や火星などより遠くに人が居住することになれば、現地にあるもので食糧を生産・調達する必要に迫られることは間違いない。
Posted in 未分類

宇宙サウナに宇宙観覧車–「ChatGPT」「Bing AI Chat」で新ビジネスを創出【UchuBiz主催ワークショップ】

「未来をつかむ!『ChatGPT』と『Bing AI Chat』で繰り広げる宇宙ビジネス創造ワークショップ」と題した同イベントには、宇宙航空研究開発機構(JAXA)で「宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」のプロデューサーを務める藤平耕一氏、宇宙エバンジェリストの青木英剛氏、Microsoftの宇宙クラウド「Azure Space」の日本の責任者である世古龍郎氏ら、アニメ「宇宙なんちゃらこてつくん」に携わるタカラトミーアーツの宮下哲平氏らが登壇した。
Posted in 未分類

ガンダムは空想の世界の話じゃない–宇宙を目指してキャリアを積み重ねてきた米Axiom Space・田口優介氏の原点

今回は、世界初となる民間宇宙ステーションの建造・運用を目指す米Axiom Spaceにおいて、日本を含むアジア・太平洋地域を担当する田口優介氏。2030年に退役する国際宇宙ステーション(ISS)の「次」を巡って名乗りを挙げている4社(企業連合)のなかで、最もリードしていると目される1社だ。これまでにどのようなキャリアをたどってきたのか、話を聞いた。
Posted in 未分類

宇宙ビジネスを「ChatGPT」と「Bing AI Chat」で創造–ワークショップを東京・品川で開催

宇宙ビジネス専門メディア「UchuBiz」とITビジネスニュースメディア「CNET Japan」がメディアスポンサーとなるリアルイベント「未来をつかむ!『ChatGPT』と『Bing AI Chat』で繰り広げる宇宙ビジネス創造ワークショップ」が4月27日14時〜18時半に開催される。
Posted in 未分類

インフラ破壊につながる太陽フレアなど予測–「宇宙天気予報」で富士通と東海国立大学機構がタッグ

富士通と東海国立大学機構は2月24日、宇宙と医療の各分野での包括協定を締結したと発表した。宇宙分野では、太陽風の影響や宇宙環境を事前に予測して対策を立てる「宇宙天気予報」の高度化に取り組む。東海国立大学機構は、2020年4月に岐阜大学と名古屋大学が統合した国立大学法人。
Posted in 未分類

国産新型ロケット「H3」打ち上がらず–炎と煙が出るも射場に鎮座

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月17日、新型基幹ロケット「H3」の初号機を種子島宇宙センターから発射しようとしたが、打ち上がらなかった。ライブ映像では発射予定時刻の10時37分に炎と煙が噴出し、エンジンが点火したように見えたが、ロケットは射場に鎮座していた。
Posted in 未分類

東京日本橋を宇宙産業の拠点に–三井不動産がオープンプラットフォーム「クロスユー」設立

三井不動産は2月13日、宇宙関連産業を活性化させるオープンプラットフォームとして、一般社団法人クロスユーを設立したと発表した。新設の宇宙共創施設「X-NIHONBASHI BASE」(東京・日本橋)を拠点に、4月1日から本格始動する。
Posted in 未分類

湯上がりの爽快感、宇宙でどう実現?–ISSに載ったマンダムのボディシート開発秘話

化粧品・スキンケア用品メーカーのマンダムが、10月5日より同社のオンラインショップで、宇宙用製品「ギャツビー スペースシャワーペーパー」の販売を開始している。宇宙飛行士向けの頭皮およびボディ拭き取り用のシートとして開発されたもので、宇宙飛行士の若田光一さんも2022年10月から国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込んでいる。
Posted in 未分類

宇宙からスマホに100Mbps通信提供めざす日本企業–超小型衛星の集合体で巨大アンテナ構築

日本から衛星とスマートフォンの直接通信の実現を目指す企業が現れた。それが、北海道大樹町と東京に拠点を構えるOur Starsだ。同社は、日本の民間企業として初めてロケットを宇宙空間に到達させた宇宙企業インターステラテクノロジズ(IST)の子会社として、2021年1月に設立された。
Posted in 未分類

楽天モバイルが導入めざす衛星通信AST、アンテナ展開成功–スマホとつながるか試験へ

AST SpaceMobileは現地時間11月14日、試験衛星「BlueWalker 3」の軌道上でのアンテナ展開に成功した。今後数カ月以内に一般的なスマートフォンとの直接通信をテストするという。同社の衛星通信は楽天モバイルも2024年以降の採用を目指すと表明している。
Posted in 未分類

大手損保の宇宙ビジネス最前線–東京海上日動と三井住友海上の2社が説明

 日本の宇宙ビジネスで存在感を高めているのが損害保険会社だ。北海道帯広市で開催された宇宙ビジネスカンファレンス「北海道宇宙サミット2022」では、最上位の協賛企業であることを意味する「ダイヤモンドスポンサー」は東京海上日動と三井住友海上の2社だった。 a href="" target="_blank"
Posted in 未分類

民間企業に職員が短期留学–JAXAのユニークな人事プログラムの意外な効能(後編)

国立研究開発法人であるJAXAの職員が民間企業に短期留学――。そんなユニーク人事制度が始まっている。2021年には3人の職員が政策金融機関、化粧品メーカー、デザインコンサルティング企業に“越境”した。どんな体験をし、気付きを得たのか。
Posted in 未分類

民間企業に職員が短期留学–JAXAのユニークな人事プログラムの意外な効能(前編)

国立研究開発法人であるJAXAの職員が民間企業に短期留学――。そんなユニーク人事制度が始まっている。2021年には3人の職員が政策金融機関、化粧品メーカー、デザインコンサルティング企業に“越境”した。どんな体験をし、気付きを得たのか。
Posted in 未分類

地球低軌道にギガビット級の光通信網を構築–ワープスペース森氏に聞いた

「24時間365日、地球低軌道(LEO)から低遅延でデータを地上に送れるようになる。通信速度は最低でもGbpsからスタートする」──。そう語るのは衛星間光通信を用いたデータ中継サービス「WarpHub InterSat」を開発するワープスペースの最高戦略責任者(CSO) 森裕和氏だ。
Posted in 未分類

AWSが語る「宇宙ビジネスにクラウドが不可欠な理由」–航空宇宙部門Crosier氏インタビュー

「クラウドは宇宙ビジネスのあらゆる分野で不可欠」――そう語るのはアマゾン ウェブ サービス(AWS)航空宇宙部門でディレクターを務めるClint Crosier氏だ。同氏は東京・虎ノ門で7月19日~21日にわたり開催された宇宙カンファレンス「SPACETIDE 2022」に登壇し、宇宙クラウドの最前線や日本のスタートアップとの協業について説明した。以前はアメリカ宇宙軍でロケットの打ち上げや衛星の運用にも携わっていた経歴もある彼に、宇宙とクラウドの最前線、そしてAWSの宇宙への取り組みを聞いた。
Posted in 未分類

宇宙は「日本が科学技術立国として存在感を出せる場」–再びISSへ向かう若田飛行士が語る

9月に約半年間にわたる国際宇宙ステーション(以下、ISS)での長期滞在ミッションを予定している若田光一宇宙飛行士の帰国記者会見が7月21日に開催され、YouTubeで公開された。スペースシャトル・エンデバーでの飛行ミッションにはじまり、日本人最多の5度目となる今回のミッションでは、日本の宇宙実験棟「きぼう」を活用した様々な実験とISSのメンテナンスを予定している。
Posted in 未分類

KDDIが語る宇宙ビジネスの現在地–Starlinkの活用は年内をめどに

KDDIは昨年9月に米国SpaceX社との業務提携を発表し、衛星ブロードバンドインターネット「Starlink(スターリンク)」をauのサービス通信網の一部として活用していくことを明らかにした。先般おこなわれたInterop Tokyo 2022の基調講演において、KDDI 執行役員 経営戦略本部長 兼 事業創造本部長の松田浩路氏が登壇し、その後の進捗や宇宙ビジネスへの取り組みについて語った
Posted in 未分類

JAXA「らしくない」新事業促進部が仕掛ける宇宙ビジネスの育て方

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新事業促進部は新事業創出プログラム「J-SPARC」を進めている。一般人からは「JAXAらしくない」と見えるかもしれない新事業促進部は日本の宇宙ビジネスを支えていると言える存在だ。部長を務める伊達木香子氏に話を聞いた。
Posted in 未分類

JAXA「らしくない」新事業促進部が仕掛ける宇宙ビジネスの育て方

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新事業促進部は新事業創出プログラム「J-SPARC」を進めている。一般人からは「JAXAらしくない」と見えるかもしれない新事業促進部は日本の宇宙ビジネスを支えていると言える存在だ。部長を務める伊達木香子氏に話を聞いた。
Posted in 未分類

宇宙ゴミが連鎖的に増加「ケスラーシンドローム」に挑むアストロスケールの近未来

人工衛星などから派生した宇宙ゴミ(スペースデブリ)が宇宙への進出を阻む大きなリスクとなっている。デブリ同士が衝突することでデブリが連鎖的に増加する「ケスラーシンドローム」も危惧されるようになっている。デブリ除去などを含めた軌道上サービスを手掛けるアストロスケールに話を聞いた。
Posted in 未分類