自社の強みを生かしたWebマーケティングで直販に挑戦【水野鉄工株式会社】

産業用ロボットを用いた工場の自動化システムの製作を専門とし、特にガントリーローダーを用いた重量物の搬送における実績が豊富な水野鉄工株式会社様のWebマーケティング事例をご紹介します。

会社情報

会社名 水野鉄工株式会社
担当者名 取締役副社長 水野様
事業内容 工場自動化用ロボットの製造販売
サイトURL https://mizuno-tk.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

出典:水野鉄工株式会社

抱えていた課題

これまで安定した仕事を商社経由で得ていましたが、営業が第三者に依存しているという危機感から、商社以外を通じた営業活動も開始することを決定しました。この一環として、Webサイトを通じた営業活動を始めました。

実施施策

水野鉄工は様々なワークの自動搬送を手掛けていますが、その能力だけでは競合から抜け出すのが難しいと感じていました。そのため、Web上での競争力強化のためには、水野鉄工独自の強みを明確にする必要がありました。

さまざまなヒアリングを通じて、「大物ワーク」「ガントリーローダー」「頑丈」など他社と差別化できるキーワードを特定しました。市場調査の結果、これらのキーワードに対する需要が一定存在し、競合も少ないことが判明したため、「大物」「ガントリーローダー」をWeb戦略の中心に据えることを決定しました。

重量物はロボットへの負荷が高く、トラブルが生じやすいため、「頑丈」さを売りとして、「トラブルの少ないシステム設計」ページを作成し、設計力をアピールしました。

さらに、「大物 自動搬送」と「ガントリーローダー」でSEOを行い、アクセス数の増加とともに、訴求力を高める施策を行いました。

導入効果

検索順位が「大物 自動搬送」で1位、「ガントリーローダー」で2位となり、従来サイトと比較してアクセス数が大幅に増えました。その結果、問い合わせも順調に増加しています。新規取引先も徐々に増え、Webマーケティングの効果を実感していただいています。

水野鉄工様はWebコンサルサービスにも入って頂いているため、定期的に打ち合わせを行いながら、さらに集客力の高いホームページに改善し続けています。

お客様の声はこちら

The post 自社の強みを生かしたWebマーケティングで直販に挑戦【水野鉄工株式会社】 first appeared on モノカク.

Webマーケティングにより新規顧客獲得と社員のモチベーション向上に成功【昭和電器株式会社】

射出成形金型の設計・製造から成形まで手掛ける昭和電器株式会社様のWebマーケティング事例をご紹介します。

会社情報

会社名 昭和電器株式会社
担当者名 執行役員 営業部長 本田敬一郎 様
事業内容 射出成形および金型設計・製造
サイトURL https://www.showa-precision.co.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

出典:昭和電器株式会社

抱えていた課題

これまでに新規顧客獲得は材料メーカーからの紹介や展示会への出展といった手段をとっていましたが、顧客獲得にはつながりませんでした。もともと営業を得意としている会社ではなかったため、確度の高い見込顧客の獲得が必要でしたが、その具体的手段の確立が課題でした。

実施施策

同社では汎用プラスチックからエンジニアリングプラスチックの成形まで幅広く手掛けていましたが、成形難易度の低い汎用プラスチックの分野では競合がひしめき合い、付加価値の高い仕事の獲得は難しいと判断し、エンジニアリングプラスチックの中でも成形難易度が非常に高い「PPS樹脂の成形」にターゲットを絞り、Webマーケティングを推進することにしました。

さまざまな施策の結果、「PPS樹脂」といった材料名から「PPS成形」といった加工名によるSEO対策を実施。軒並み検索上位に掲載することに成功し、多くの問い合わせ獲得につながっています。

同社のビジネスモデルは金型製作から成形を一貫して対応するため、長いと5〜10年ほどの取引が続き、顧客生涯売上は数億円にも上ることも。すぐに結果が出るものではありませんが、Webマーケティングにより多くの種蒔きができていると実感しています。

導入効果

Webサイトから新規の見込顧客を獲得できるようになったのも大切な成果ですが、目に見える成果により、社内のモチベーションが大きく上がったのも大きな成果でした。

PPS関連のSEO対策によるアクセスアップ、問い合わせ数の向上と徐々に成果が出たことにより、メンバーのモチベーションも大きく上昇しました。最近では会議での発言も積極的となり、次は動画を作ろうなどさまざまな意見が出てくるようになったそうです。

お客様の声はこちら

The post Webマーケティングにより新規顧客獲得と社員のモチベーション向上に成功【昭和電器株式会社】 first appeared on モノカク.

ニッチな加工技術を詳しく解説、具体的な問い合わせを獲得することに成功【株式会社協友製作所】

摩擦攪拌接合というニッチな接合技術を持っている協友製作所株式会社の事例を紹介します。

会社情報

会社名 協友製作所株式会社
担当者名 代表取締役 角崎 正太郎 様
事業内容 機械加工、摩擦攪拌接合
サイトURL http://kyoyu-ss.co.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

出典:協友製作所株式会社

抱えていた課題

リニューアルする前のホームページはかなり昔に作成したものでした。新着情報はお客様で更新できるようなシステムだったものの、しばらく放置してしまったことで更新の仕方もわからなくなってしまい、結果ホームページそのものが放置状態になってしまっていました。運営に関しても、アクセス解析ツール自体が設置されていなかったので、見られているのかもよくわからず、「ただ存在しているだけ」という状態でした。

実施施策

まず、摩擦攪拌接合という技術をわかりやすく説明し、それによってどんな課題を解決できるのかということに焦点を当ててコンテンツを作成しました。具体的には摩擦攪拌接合のページの冒頭で「アルミや銅製品の接合でお困りではありませんか?」と課題解決につながるような文言からスタートさせ、まずは現状抱えているであろう課題、そしてそれらの課題がこの技術で解決できることを説明。最後に既存技術との比較として、メリット・デメリットを列挙するという構成にしています。こうすることでユーザーが自然な流れで技術を理解できるとともに、問い合わせへの導線を作ることができます。

また、製品事例は製品1つに対して1ページ作ることで、細かなキーワードでのSEO対策をするとともに、カテゴリページにはそれぞれそのカテゴリの説明コンテンツを加えることで、大枠の製品名でのSEO対策をしました。

導入効果

技術名、製品カテゴリ名ともに、検索結果のTOP10以内に入ることができ、大幅なアクセス数のアップにつながり、問い合わせも具体的で仕事につながりやすい案件を多く獲得できるようになりました。これまで一般的な機械加工の相見積もりと思われるものしか来なかった問い合わせが、特定の技術での加工や特定の製品の製作の見積もりなど、より具体的な内容になり、受注率も大幅に改善しました。

お客様の声はこちら

The post ニッチな加工技術を詳しく解説、具体的な問い合わせを獲得することに成功【株式会社協友製作所】 first appeared on モノカク.

数百社の新規取引先開拓に成功。得意領域を見出し訴求力アップ【荒川技研株式会社】

試作加工を主とした樹脂切削業、荒川技研株式会社の事例を紹介します。

会社情報

会社名 荒川技研株式会社
担当者名 代表取締役 荒川 昇士様
事業内容 プラスチック加工
サイトURL https://a-giken.co.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

出典:荒川技研株式会社

抱えていた課題

20年前とかなり早い段階からWebサイトを作ってPRされていましたが、期待するようなお問い合わせはありませんでした。地元のHP屋さんに頼んでいたため、お問い合わせを増やすための提案というのは特になく、Webサイトがただ存在する状態でした。

以前はお得意様に大きなメーカーもあり危機感はなかったそうなのですが、車はEVになり燃料系がなくなり、アミューズメントも衰退の兆しがあるなど、将来のリスクが予想できたため、本腰を入れて営業をしようと考えていたそうです。営業をするためにWebサイトの重要性はわかっていたものの、どうすればいいかわからない状態でした。

実施施策

荒川技研株式会社は、切削・真空注型・光造形と樹脂に関して、外注も含め幅広い加工対応ができる会社です。「樹脂加工なら試作から量産までなんでもできること」が自社の強みである反面、得意領域が見えづらくなっていることがわかりました。そのため、まずはターゲットとする領域を絞り、自社の立ち位置を確立させることが必要と考えました。

樹脂試作にターゲットを絞り「プラスチック試作の専門工場」というキャッチフレーズで訴求することを決めました。試作を必要とするターゲットが探してくるであろうキーワード(試作系、加工方法別、材質別、業界別など)を洗い出し、求める情報に対し個別にページを設けて訴求することで、細かな需要を集められるよう設計しました。

Webサイトの公開後には多くの情報が集まります。アクセスの分析、お問い合わせ状況のヒアリングなどから、さまざまな取り組みを行いました。反応が良かった分野に対しては、さらにその分野を伸ばすには何ができるかお客様と一緒に考えます。コンテンツ強化だけでなく、設備投資と同時並行に、さらなるPR強化を行いました。

例えばアクリルの可視化分野の場合、透過具合が肌感覚になってしまうというネックもあり、「より安心してご依頼頂くにはどうすればいいのか」と考えました。このような視点から、可視化度合いを測定するヘーズメーターと呼ばれる装置を導入。結果、今では同社の得意分野の1つと呼べるまでの領域となり、多くのお客様からご相談を頂いています。

導入効果

導入効果は数えきれない多くの業界・業種の方とお取引ができるようになりました。取引先は、大学、研究機関、航空機、医療、建築デザイン会社、展示会など、業界・業種はまちまちです。

お客様の声はこちら

The post 数百社の新規取引先開拓に成功。得意領域を見出し訴求力アップ【荒川技研株式会社】 first appeared on モノカク.

一般消費者への認知度を向上させることで、企業からの問い合わせを増やすことに成功!

暑さ対策用帽子や日焼け対策用フェイスカバーなど 、一般消費者向けの商品を製造販売している株式会社丸福繊維様のWebマーケティング事例をご紹介します。

会社情報

会社名 株式会社 丸福繊維
担当者名 マーケティング責任者 神谷様
事業内容 日焼け防止専用マスクの製造販売・暑さ対策帽子の製造販売
サイトURL https://www.marufuku.ne.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティング

出典:株式会社丸福繊維

抱えていた課題

丸福繊維様が抱えていた課題は「どのようにして販売代理店の数を増やすか」でした。自社ECサイトやAmazon、楽天での販売は、個人に少量の商品を発送するため配送の手間がかかってしまいます。一方、販売代理店は一度にまとまった量を発注してくれるため、生産効率を上げられるメリットがあることから、販売代理店を増やすためにWebマーケティングをはじめました。

実施施策

弊社が提案したのは「一般消費者を意識したブランディング」です。

丸福繊維様が取り扱っている製品は一般消費者向けですが、ターゲットは仕入れをする代理店ということで、商品のユーザーとターゲットが若干異なります。ターゲットとなる代理店は一般消費者に売れる商品を求めていると考えられるため、一般消費者向けに情報を発信することで、代理店の販売担当者の目に留まるような工夫を行いました。

具体的には、

  • 一般消費者が検索するキーワードでのSEO対策として、コンテンツマーケティングを実施。
  • お客様の声として、Amazon、楽天のレビューも掲載
  • 取扱量販店の掲載

を行いました。

まずは、コンテンツマーケティングで一般消費者と企業の両方からアクセスを集め、お客様の声で商品の質の高さをPR。さらに、既存の取扱量販店を掲載することで、仕入れに対して安心感を持ってもらえるよう工夫しました。

最終的には代理店だけではなく一般企業も視野にいれ、ロゴ入れや生地から製造するOEMの事例も掲載することで、販路拡大を目指しました。

導入効果

コンテンツマーケティングやサイトの修正を行うことで、アクセスは順調に増えました。代理店など、想定していたターゲットからの問い合わせも毎年少しずつ増え、3年目には問い合わせが急増。

コロナの影響もありマスク需要が増えたのも大きな要因ですが、ホームページをきちんと運営していたことで、さまざまなお客様から問い合わせをいただけるようになりました。

お客様の声はこちら

The post 一般消費者への認知度を向上させることで、企業からの問い合わせを増やすことに成功! first appeared on モノカク.

ターゲット転換でV字回復!コロナ禍をWebマーケティングで乗り越える【第一フォーム】

発泡スチロール加工・造形を行っている第一フォーム株式会社様のWebマーケティング事例をご紹介します。

会社情報

会社名 第一フォーム株式会社
担当者名 代表取締役 澁谷様、津金様
事業内容 発泡スチロール加工・造形
サイトURL https://www.daiichi-foam.co.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

出典:第一フォーム株式会社

抱えていた課題

1986年に創業して以来ずっと魚を入れる発泡スチロールなど大量生産品の加工を行っていましたが、その市場は縮小の一途をたどっていました。そこで現社長である澁谷様は発泡スチロール造形という新たな分野に目を付けました。イベント用のオブジェや展示会装飾といったこれまでとは違う用途で発泡スチロールを使ってもらえる機会を増やすことで、新たな市場を開拓していきました。

しかし、ほとんどの受注は社長の人力によって獲得していたため、営業活動の効率化を目指しWebマーケティングサービスの本格的に取り組むことをを決断しました。

実施施策

まずはWebマーケティングでのターゲットをいくつか設定するために、これまでに社長が足で獲得してきたさまざまな分野における発泡スチロール造形の製作実績をまとめました。そして、ロゴパネル・オブジェ、展示会用装飾、イベント用オブジェなど、いくつかのターゲットを設定し、それに合わせたWebページを制作しました。

施策を進めていく中で、各地でトークセッションの開催やインスタ映えを狙ったフォトスポットを作りたいといったニーズが増加しており、そこで使用する発泡スチロール製の立体企業ロゴや立体看板の依頼が増えていました。徐々にそのターゲットに注力していくことで、問合せの増加と受注率の向上に成功しました。

しかし、コロナ禍に入り世の中で催されるイベントや展示会の数が激減し問い合わせも売り上げも落ちて、毎日のように入っていた問い合わせが激減しました。そこで、主力ターゲットを見直し、コロナ禍でも影響の少ない工業分野で用いられる治具や製品の緩衝材の製作を軸とした施策に注力することにしました。その結果、1年後には過去最高の月17件受注を達成し、V字回復を果たしました。

導入効果

Webマーケティングの成果により、毎日平均して2〜3件の問い合わせ獲得ができています。コロナの自粛ムードが落ち着いてからは、イベントや展示会の開催数も戻り、これまで主力ターゲットにしていたイベントや展示会用のパネルや造形物の問い合わせも増えてきました。それに加え、コロナ禍以降新たなターゲットに設定した工業分野での問い合わせも堅調なため、ここ最近は過去最高の売上を獲得する月が増えています

お客様の声はこちら

The post ターゲット転換でV字回復!コロナ禍をWebマーケティングで乗り越える【第一フォーム】 first appeared on モノカク.

公開後たった1ヵ月で制作費用を回収【伊藤製鞄株式会社】

ジュラルミンケースの設計・製作をしている伊藤製鞄さんの事例を紹介します。

会社情報

会社名 伊藤製鞄株式会社
担当者名 生艸 愛様
事業内容 ジュラルミンケースの設計・製作
サイトURL http://www.itohseiho.co.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

出典:伊藤製鞄株式会社

抱えていた課題

リニューアル前のホームページも弊社で制作しましたが、リニューアルから期間が開いていたため、現在主流になっているデザインに比べて時代遅れのデザインになってきていたことが課題でした。また、今後の展開としてオーダーメイドだけでなく、規格品の販売を個人の方向けに進めていく為にもスマホ対応ができていなかったことが課題でした。費用的な事は、以前のホームページ制作時にはすぐに回収できていたこともあり、心配はなかったそうですが、ちょうど補助金の活用を機にリニューアルして頂きました。

実施施策

現状のホームページでも十分に反響が出ていたので、基本設計は変えることなく、もともとのジュラルミンケースの特注・オーダーメイド対応のページをSEO的に強化するとともに、写真も撮り直すことでより魅力的に見える様にしました。また、オーダーメイド関連の問い合わせを多く獲得していましたが、それだけではなく、規格品を販売していくことを念頭に入れて専用の一ページを作成し、そのうちいくつかは直接購入できるショッピングサイトへのリンクを作成しました。

導入効果

今回も、ホームページを公開してから1か月も経たないうちに問い合わせを獲得し、最初は少量の注文だったそうですが、その後リピートでのオーダーがあった結果、1社からの注文だけで、ホームページ制作にかかった費用以上の利益が出ました。リニューアル以前よりも問い合わせの頻度は増え、それぞれにリピートや種類違いの注文を受けることが多くなり、新規顧客開拓の心強い味方になってくれています。

お客様の声はこちら

The post 公開後たった1ヵ月で制作費用を回収【伊藤製鞄株式会社】 first appeared on モノカク.

ターゲットを明確に絞ることで、確度の高い問合せを呼び込むことに成功【株式会社モリセ精工】

セラミック材質を中心とした精密加工業を行っている株式会社モリセ精工様のWebマーケティング事例をご紹介します。

会社情報

会社名 株式会社モリセ精工
担当者名 代表取締役 森瀬様
事業内容 精密部品加工
サイトURL http://www.morise.co.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

モリセ精工

出典:株式会社モリセ精工

抱えていた課題

新規顧客は増やしたいと考えていましたが、窓口を叩いての営業が苦手意識をお持ちでした。求められていない会社へ訪問しても、すでに依頼している外注先がいるわけで、結局価格勝負になってしまうからです。

秘匿性の高い部門がお客様なので、なおさらハードルは高いです。また、製品のようなありものを売る商売ではないため、プッシュでの営業は合わないとお考えでした。

実施施策

同社は、精密研磨、研削を得意とする精密部品加工業者です。ホームページを制作にあたり、加工技術、加工設備をPRすることももちろん重要ですが、ターゲットが「研究開発部門」と明確に決まっていたため、ターゲットが求めるものを軸にサイト企画することが重要と捉えました。

例えば、ファーストビューでは、加工内容や技術ではなく、だれがお客様かが伝わるキャッチコピーを作成。キーワード対策、サイト構成は「試作、テスト、試験片、難削材」など、研究開発者が抱える課題に合わせて制作しました。

「研磨加工」「切削加工」「5軸加工」など、保有する設備・技術からキーワードを設定し訴求することもできましたが、ターゲットがぼやけてしまうため、「自社のアピールポイント」よりも、「誰に届けるか」を優先して企画しました。

切削・研磨の領域であれば、より多くの会社がお客様になる可能性がありますが、競合も多く差別化が難しくなります。ターゲットを明確に絞り、それに合わせ、付加価値の高い複合的なサービス提供をしているのが同社の強みであり、ホームページでも打ち出すべきポイントでもありました。

導入効果

  • 問い合わせ増
  • 受注率アップ
  • 狙ったターゲットからの受注獲得

全く来なかったホームページからの問い合わせが、リニューアル後は週2~3件ほどのペースで来ているそうです。受注率は3割程度と以前に比べ大幅に上がり、狙っていた秘匿性の高い大手研究開発部門からの問い合わせも来ており、リニューアルした手応えを強く感じていただいています。

お客様の声はこちら

The post ターゲットを明確に絞ることで、確度の高い問合せを呼び込むことに成功【株式会社モリセ精工】 first appeared on モノカク.

技術を伝えるための特設サイトを制作し、お問い合わせが増加【 NISSHA株式会社】

コーポレートサイトとは別に「技術を伝えるための特設サイト」を作ることを提案し、サイトの制作からWebコンサルティングをご支援することになりました。

結果として、短期間でターゲットとしていたメーカーの技術者だけでなく、大学の研究者など幅広い分野から様々なお問合せをいただくことができました。

フィルムデバイス分野で堅調に成果を挙げられたことから、今ではフィルムデバイス以外の分野のWebマーケティングも推進しています。Web活用を推進する流れが社内でも確実に広がり、全社的な導入へと進んでいます。

会社情報

会社名 NISSHA株式会社
担当者名 マーケティンググループ マネージャー 德野 勝己 様
事業内容 産業資材・ディバイス・メディカルテクノロジー・情報コミュニケーション事業
サイトURL https://connect.nissha.com/
導入サービス ¥Webサイト制作、Webコンサルティング、リスティング広告、コンテンツマーケティング

出典:NISSHA株式会社

抱えていた課題

NISSHA株式会社は、4つの事業の中でもフィルムデバイスを製造しているデバイス事業部が新規市場開拓に課題を抱えており、Webサイトを活用したプロモーションを検討していたのですが、コーポレートサイトだけでは技術を詳しく説明できないという課題がありました。

実施施策

この度作成したウェブサイトはコーポレートサイトとは異なり、技術者をターゲットに新規顧客獲得を目的とし製品や開発体制の情報を明瞭に配置しました。

サイト運営は、問い合わせ内容の分析に基づいて、リードの属性やニーズを確認しながら、不足しているコンテンツの追加や修正、リスティング広告のキーワード調整などを行いました。

たとえば、製品のレンタルを追加して問い合わせしやすくしたり、技術をより理解しやすくするために動画を設置しました。

導入効果

毎月打ち合わせを行いながら、コンテンツの追加と修正を繰返すことで、問合せ数も徐々に増え、ターゲットであった大手企業の技術者からの問合せも順調に入るようになりました。

一つの事業で成功大変をしていただいたことで、他の事業への導入も決まり、現在では複数の事業の専用サイトの制作と運営をお任せいただいています。

お客様の声はこちら

The post 技術を伝えるための特設サイトを制作し、お問い合わせが増加【 NISSHA株式会社】 first appeared on モノカク.

世界に認められたWebデザイン!展示会を超える営業手法として活躍【イースタン電子工業株式会社】

三次元測定機「マイクロ・ビュー」の日本総代理店を務めるイースタン電子工業株式会社のWebマーケティング事例をご紹介します。

会社情報

会社名 イースタン電子工業株式会社
担当者名 津田 様
事業内容 三次元測定機「マイクロ・ビュー」の販売
サイトURL https://microvu.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング、リスティング広告

出典:イースタン電子工業株式会社

抱えていた課題

三次元測定機の「マイクロ・ビュー」は、世界的なシェアこそ高いものの、日本での導入企業は少なく認知度も高くありませんでした。当時は展示会を中心に販売活動を行っていましたが、国内大手メーカーの製品と並んでしまうと知名度の差で選ばれにくく、販売活動に苦戦していました。Webマーケティングにより、機能や価格面などのニーズがマッチした見込顧客を獲得し、販売数を伸ばしていくことが課題でした。

実施施策

まずはWebサイトのリニューアルから着手しました。見込顧客の記憶に残るような強い印象を与えるために、重めの色調を中心としたデザインに「世界トップシェアの実力と安心感」という訴求力の高いキャッチコピーを設置しました。国内製品に負けない圧倒的な存在感を創出することで差別化を図り、当製品のブランド価値向上を狙いました。

次に、集客戦略の見直しを行いました。まずは即効性の高いリスティング広告を中心に、多くのリード獲得を狙いました。リニューアル前にもリスティング広告を行っていた時期はありましたが、Webデザインを刷新したことで広告対効果が飛躍的に向上しました。

さらにSEO対策では超難関キーワードである「三次元測定機」での上位対策を狙うことと並行し、価格面で優位性のある「小型三次元測定機」、スペック面で優位性のある「大型三次元測定機」といったキーワードで上位表示を実現するよう、SEO対策を行っていきました。

導入効果

リスティング広告およびSEO対策が奏功し、多くのリード獲得につながり、展示会出展よりもはるかに高い費用対効果を出すことができています。また、デザインが刷新されたおかげで、アメリカのマイクロ・ビュー社や世界各国の代理店から「素晴らしいデザインだ」と賛美の声が上がりました。

お客様の声はこちら

The post 世界に認められたWebデザイン!展示会を超える営業手法として活躍【イースタン電子工業株式会社】 first appeared on モノカク.

試作~小・中ロットの多種多様な歯車製造で受注拡大【株式会社サイトウ工機】

小・中ロットの歯車製造を得意とする株式会社サイトウ工機のWebマーケティング事例をご紹介します。

会社情報

会社名 株式会社 サイトウ工機
担当者名 代表取締役 齋藤様
事業内容 ホブ盤による特殊歯車製造業
サイトURL http://saitoukouki.com/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

Webマーケティング事例_製造業

出典:株式会社サイトウ工機

抱えていた課題

株式会社はサイトウ工機はホブ盤を使った試作~小中ロットの歯車製造が得意です。今まで営業をほとんど行っておらず、販路を広げるにも飛び込み営業や紹介頂くのにも限界を感じており、ちょうどなにかしようとしていたタイミングでした。

実施施策

コンセプト作り

営業の窓口を担当する齋藤様は歯車に関する豊富な知見と、また大田区中心に幅広い加工ネットワークを持っています。歯車の相談であれば社内外問わず幅広い加工の手法から最適な提案が可能です。また、同社はホブ盤がメインで、小ロットからの製作に強みを発揮するため、「試作〜小ロットからでも対応可能な小回りのきく会社」というコンセプトを設定しました。試作や小ロットの案件には、歯車の知識がない方もユーザーには含まれるため、知らないひとにも伝わるコンテンツ制作を心掛けました。

SEO対策

多種多様な形状や名称を持つ歯車を、名称ごとに切り分けてキーワード対策を行いました。頼む側の探し方を考察した際に、○○歯車という製品キーワードまでは決まっていて、そこから対応会社を検索するケースが多いためです。また、他社では敬遠するような、歯車の交換修理にも対応可能な点も訴求とキーワード対策を行いました。

導入効果

ホームページからの新規の問い合わせがほとんど無い状態から、月5~10件ぐらいの新規案件をコンスタントに呼び込むことに成功し、待っていても仕事の相談が入ってくる営業スタイルが出来上がりました。

また、ここであれば相談に乗ってくれるのでは?という期待感から、歯車だけでない問い合わせも相談が入ってくるようになったそうです。そのため、外注先さんにお願いする案件が増え、大田区の仕事仲間の方も喜んでいただいているそうです。

お客様の声はこちら

The post 試作~小・中ロットの多種多様な歯車製造で受注拡大【株式会社サイトウ工機】 first appeared on モノカク.

Webサイトの運営方法を変えて、問合せ数・受注率ともに大幅UP!【株式会社三翠社】

大物板金、塗装、キュービルを製造している株式会社三翠社のWebマーケティング事例をご紹介します。当初、三翠社様には他社で制作されたWebサイトをベースに、弊社のWebコンサルティングを導入いただきました。その後、弊社の成果が認められ、2022年にWebサイトを全面的にリニューアルしました。

会社情報

会社名 株式会社三翠社
担当者名 企画事業部 営業課課長 後藤 様
事業内容 キュービクル・コンテナの設計・製造・施工/金属塗装
サイトURL https://www.sansuisha.com/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

出典:株式会社 三翠社

抱えていた課題

三翠社は営業活動について課題を抱えていました。営業活動の一部にWebサイトを活用することになったため、まずはデザインの変更を行ったところ、思った以上の成果は出ず、Webサイトの運営の仕方について悩んでいたそうです。

Webサイトの活用自体に疑問を持たれていましたが、運営をプロに任せてみてからWebサイトの可能性について結論を出すことにしたため、運営を任せられる企業を探していました。そこで、弊社にご連絡をいただきました。

実施施策

当初は、別の会社で制作したWebサイトの運営を弊社にお任せいただきました。Webサイトの戦略を明確にする必要があったため、ターゲットの確認やキーワードの選定など現状分析を行った上で、サイト構成の変更やコンテンツの内容について大幅な見直しをしました。

ターゲットが見やすいサイト構成はもちろん、アクセス数を増やすためのSEOページ、お客様を説得するための訴求ページなど、ページの役割を明確に決め、Webマーケティングが機能するように作り変えました。特に、キーワードの選定については三翠社様にもご協力いただきながら丁寧に進め、競合のホームページ調査、キーワードの検索需要調査、三翠社様からのご意見を合わせたものを採用しました。

また、コンテンツの内容については、お客様が求める情報と三翠社様の強みを合わせたものにしています。

デザインはほとんど変えていませんが、コンテンツの内容とサイト構成が改善されたことで、Webマーケティングができるホームページに生まれ変わりました

導入効果

運営を弊社にお任せいただいてから、問い合わせの数だけではなく、「具体的な案件の問い合わせ」「想定ターゲットからの問い合わせ」「大手企業からの問い合わせ」「多種多様な業種からの問い合わせ」など、問い合わせの「質」が向上したそうです。

以前は年間7〜8件程度の問い合わせで、受注もほとんどできなかった状態だったのが、弊社がサポートに入ってから問い合わせは年間14〜16件に増え、さらに大手企業との取引も決まっています。

また、今回はホームページの制作ではなく、運営コンサルティングのみの導入で効果を上げることができました。

サイトをリニューアルせずに良い結果を出せたことで、費用対効果はもちろん、Webマーケティングの効果も実感していただいています。

この結果を受けて、2022年にはWebサイトの全面的なリニューアルを弊社にお任せいただきました

お客様の声はこちら

The post Webサイトの運営方法を変えて、問合せ数・受注率ともに大幅UP!【株式会社三翠社】 first appeared on モノカク.

自社の強みが活きる顧客ターゲットの選定とコンテンツSEO【株式会社アコースティック・アドバンス】

吸音パネルの開発・販売を行っている株式会社アコースティック・アドバンス様のWebマーケティング事例をご紹介します。

会社情報

会社名 株式会社アコースティック・アドバンス
担当者名 代表取締役 渡邉様
事業内容 吸音パネルの開発・販売
サイトURL https://www.acoustic-advance.co.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング、コンテンツマーケティング

出典:株式会社アコースティック・アドバンス

抱えていた課題

株式会社アコースティックアドバンスでは、室内の反響音対策などに使われる吸音パネルの開発・販売を行っています。吸音パネルをはじめとした吸音関連商品は、パネル以外にも吸音パーテーションや吸音ボードなど、多種多様な競合商品で溢れかえっていました。また、安価な商品も多く出回っており、正確に付加価値を伝え価格競争に巻き込まれないための仕掛けも検討しなければならない状況でした。

実施施策

上記課題を乗り越えるために行なった施策は以下の3点です。

1.顧客ターゲットの絞り込み

同社が持つ強みを正確に伝え、正当な価格で商品を購入いただけるターゲットを模索しました。その中で、BtoB市場はより課題解決に対する付加価値を求めており、特にビジネスを行う上で放置できない課題を抱えている分野ほどその傾向が強いことが分かりました。過去の実績と商品が持つ強みとの相性を考慮し、ターゲットの優先順位は、保育園・幼稚園、次にオフィス、飲食店にしました。

2.コンテンツSEOの実施

検索ボリュームが少なくても選定したターゲットが使いそうなキーワード(例:保育園 騒音、幼稚園 騒音問題 など)と、幅広いターゲットが使いそうだが、音に関する悩みを抱えているユーザーが使いそうなキーワード(例:反響音、吸音 など)の両面でSEO対策を実施しました。売り込みとなる情報ではなく、課題解決につながる情報を多く提供することで検索上位表示を実現しました。

3.吸音シミュレーションの実施

商品を購入する際の心理的ハードルを下げることと、他社との差別化を見出すことを目的に無料の吸音シミュレーションサービスを実施しました。

導入効果

Webサイトから多くの引合いを獲得し、受注率も他の営業手法に比べ高い水準を維持しています。これまでは代理店経由の案件が多く、きちんと自社の付加価値を伝えきれなかったことが多かったのに対し、エンドユーザからの引き合いが直接来るようになったことで営業効率が向上しました。

また、自社Webサイトだと幅広いユーザからの反応を得られるため、受注までには至らなくとも、狙っているターゲット以外にも用途を拡げていけることが大きなメリットとなっています。

お客様の声はこちら

The post 自社の強みが活きる顧客ターゲットの選定とコンテンツSEO
【株式会社アコースティック・アドバンス】
first appeared on モノカク.

ニッチな業界の開発に関する問い合わせを多数獲得することに成功【株式会社ADVIK】

コイルの試作やモーターの製造を行っている株式会社ADVIKのWebマーケティング事例をご紹介します。

会社情報

会社名 株式会社アドビック
担当者名 代表取締役 池谷様
事業内容 モーター、電磁コイルなどの試作、製造、販売
サイトURL https://www.advik.co.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

出典:株式会社ADVIK

抱えていた課題

株式会社ADVIKは、主にコイルやモーターの試作などを手掛ける会社です。使われるシーンとしては新規商品開発案件の部品であることが多く、決まった製品を作るというよりは、全く新しいものの試作がほとんどです。ただ、専任の営業はおらず、社長が営業対応している状況で、Webサイトも営業ツールとしてしっかりと活用できていませんでした。

実施施策

製作している製品について一通り競合調査をしたところ、「コアレスコイル」や「ボビンレスコイル」というキーワードにおいて、他社のコンテンツが弱かったことに加えて、検索需要もある程度あり、リニューアル以前のホームページにおいてもある程度順位が取れていることが分かりました。そこで、まずは「コアレスコイル」や「ボビンレスコイル」のページを新規で作成。コンテンツの充実を図ると共に、試作の社内対応の体制を細かく説明し、問い合わせをする人に安心感を与えられるコンテンツを作成しました。

導入効果

狙っていた「コアレスコイル」や「ボビンレスコイル」で上位表示ができただけでなく、作成した試作体制のページも「コイル 試作」で上位10位以内に表示させることができ、集客にかなり貢献しています。

今では新しく取引を始めて試作に取りかかる案件のほとんどが、Webサイトからの問い合わせによるものです。

お客様の声はこちら

The post ニッチな業界の開発に関する問い合わせを多数獲得することに成功【株式会社ADVIK】 first appeared on モノカク.

新規事業(製作金物)で新市場開拓に成功【株式会社富士産業】

鋼材卸売会社の新事業(製作金物)での事例を紹介します。

会社情報

会社名 株式会社富士産業
担当者名 杉本社長
事業内容 非鉄金属卸売・加工事業
製作金物事業
サイトURL https://www.fujisanngyo.co.jp/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

富士産業

出典:株式会社富士産業

抱えていた課題

株式会社富士産業は非鉄金属の鋼材販売を主とし、切断、曲げ等の2次加工により付加価値をつけた製品提供を行っている会社です。新規で顧客開拓をしようとしても、決まった材料を販売するだけでは差別化が出来ず、ただの価格勝負になってしまい、運送コストも考えると受注できる商圏は限られてしまいます。鋼材販売会が既存の市場で加工に手を伸ばすと既存のお客様と競合してしまいます。

そこで考えたのが製作金物事業です。既存の製造業向けではなく、製造業に関わりの少ない、建築設計事務所、デザイナー、個人の方向けのサービスです。通常の加工業者は図面が無いものや、小ロットで手直しも多いような案件は受けたがらないですが、自社であればそのような要望にも応えられるため、他社との差別化ができ、この事業を伸ばすためにWebマーケティングに力を入れたいと考えていました。

実施施策

コンセプトは「一般の人からの問合わせのハードルを出来る限り下げたホームページ」です。ものづくりに知識が無い人が製造業に問い合わせを入れると、会社によっては相手にしてもらえなかったり、対応が悪かったりすることが多々あります。そのため、製造業に対してあまり良い印象を持ってもらえておらず、問い合わせの敷居が高いと感じている人が多いのが現状です。そこにビジネスチャンスがあると考え、「ここだったらなんとかしてくれるのでは?」という期待感を持たせるホームページ制作を心がけました。

制作の過程で印象的だったのが、TOPページのメインビジュアルを何パターンかデザインした際に、かっこ良いデザインと、人を全面に出した親しみやすいデザインのどちらかを選ぶシーンがありました。1時間以上、社長と常務と話し合い、最終的に親しみやすいデザインを選びました。どうしてもかっこよいデザインに流れてしまいがちですが、コンセプトとずれるということでかっこよさは捨てました。それが今のホームページのキャッチ画像になっています。ファーストビューでは親しみやすさを全面に出し、デザイン性の高いものはインスタを活用しています。

また、キーワード対策については、リニューアル前は「シャーリング加工」などの加工キーワードがメインで対策を打っていましたが、競合の加工業者と差別化ができないため、製作金物系のキーワードを調査し、競合と需要から最適なものをピックアップし対策を行いました。

導入効果

公開2ヶ月間の受注で制作にかかった費用はペイ。狙っていた設計事務所やデザイン会社からの引合いが入ってくるようになりました。月数件ぐらいの問合わせだったのが、今では月に数十件と来ています。

→お客様の声はこちら

The post 新規事業(製作金物)で新市場開拓に成功【株式会社富士産業】 first appeared on モノカク.

ターゲットを企業に絞ることで成功した帽子製造業者【ダイキョーオータ株式会社】

企業向けに帽子の製造を行っているダイキョーオータ株式会社のWebマーケティング事例について紹介いたします。

COMPANY PROFILE

会社名 ダイキョーオータ株式会社
担当者名 西田様
事業内容 各種帽子 製造販売並びに輸出入業
その他繊維製品 製造販売並びに輸出入業
サイトURL http://www.pointskyward.com/
導入サービス Webサイト制作、Webコンサルティング

出典:ダイキョーオータ株式会社

事業概要

ダイキョーオータさまは帽子を製造している帽子メーカーです。

無地帽子の販売、ロゴ入れなどのカスタマイズ対応、生地の選定からできるOEM対応など、さまざまなパターンで帽子を作ることができます。工場は国内とベトナムにあり、大量生産を得意としています。帽子の利用目的は企業の作業帽子やイベントのノベルティーなど幅広く使われており、年間300万個の取引実績があります。

抱えていた課題

抱えていた課題は「新規取引先の開拓」です。既存の取引先からのリピートは多かったのですが、新規顧客の販売数が思った以上に伸びないという課題を抱えていました。

そこで、Webを使った販路開拓に興味を持たれ、問い合わせを増やせるWebサイト制作会社を調査していました。

実施施策

BtoCではなく敢えてBtoBを狙いにいくという戦略を立てました。

帽子の販売を行うWebサイトの多くが一般消費者をターゲットに狙ったものが多いのですが、一般消費者の場合は少量多品種になるため、ダイキョーオータさまの強みである中量~大量生産に向いていないのではないかと仮定し、市場分析を行いました。

その結果、BtoCではなくBtoBにターゲットを合せた方が勝機があるのではないかと考え、市場を「イベント市場」、「OEM市場」、「ワーク市場」の3つに分類し、各市場の顧客ニーズの掘り下げ、競合サイト分析を行いWebサイト戦略を固めていきました。

導入効果

結果として、新規取引先数の増加と売上の増加の両方を達成することができました。新規でつながったお客様からのリピート率も高く、長期的に見ても大きな成果が得られました。

さらに問い合わせを増やすために、SEOの強化を行っていく予定です。

→お客様の声はこちら

The post ターゲットを企業に絞ることで成功した帽子製造業者【ダイキョーオータ株式会社】 first appeared on モノカク.

業界内での認知度向上と新市場開拓に成功【株式会社武杉製作所】

概要

ロストワックスでの精密鋳造を得意とする武杉製作所さまのWebマーケティング事例について紹介いたします。

COMPANY PROFILE

会社名
株式会社武杉製作所
担当者名
専務取締役 笠原様
事業内容
ロストワックス
サイトURL
https://www.takesugi.co.jp/
導入サービス
Webサイト制作、Webコンサルティング

武杉製作所

参照:株式会社武杉製作所

事業概要

武杉製作所はロストワックス(LOST WAX)による精密鋳造をメインとする金属加工メーカーです。

「幅広いデザイン設計が可能」「寸法精度が高い」「鋳肌が美しい」「製品強度が高い」「比較的安価」という数々のメリットを持つロストワックスですが、溶融温度が極めて高いなど鋳造現場にリスクが伴います。そのため現在日本国内でロストワックスを手がけている企業は同社を含めて数えるほどしかありません。

同社はそんな貴重な技術であるロストワックス製法のスペシャリストとして、製品開発のスタートから完成までをトータルでサポートしています。

抱えていた課題

HPは持っていたものの、5年ほど前に制作しそのままになっていました。担当の武杉専務はマーケティングの手段としてWebは有効な手段と感じていたものの、どのようにリニューアルすればよいか考えていたところでした。

実施施策

ロストワックスという手法が、業界内で知られているようで知られておらず、どのようなメリットデメリットがあるのか不鮮明でした。そのため、まずはロストワックス自体の用途やその有用性、他の加工との比較や、代替の可能性などを調査しました。

その上で二つの戦略を立案し、そのコンセプトに沿ってサイト制作を行いました。

  1. ロストワックス業界内での認知度向上、シェア拡大
  2. ロストワックスを知らないけれど利用可能性がある市場への進出

導入効果

「ロストワックス」で検索1位、業界内での認知度向上とともに、問い合わせも増加しました。また、金属製品の開発案件の相談も入ってくるようになり、試作から量産までの製品開発支援の領域にも市場を拡大しつつあります。

また、Webマーケティングの成果ではありませんが、同時期に自社製品として、チタン製のタンブラーを開発し、クラウドファンディングでも成功を納めています。

⇒お客様の声はこちら

The post 業界内での認知度向上と新市場開拓に成功【株式会社武杉製作所】 first appeared on モノカク.