【地域別】海外のBtoB企業のランディングページ(LP)15選

テクノポートの稲垣です。現在「海外Webマーケティング事業」の責任者を務めています。

この記事では、世界3地域(ヨーロッパ、北米、アジア)の海外企業のランディングページの特徴を洗い出し、両者の違いを紹介します。

なお当記事におけるランディングページとは、広告出稿による集客を想定した縦に長い1ページから構成されるWebページを指します。

oveseas-landingpage

調査の観点

今回は主に以下の7つの観点からWebサイトの違いを調査します。

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス ランディングページで訴求している製品・サービスの種類
配色 ランディングページの配色
テキストの量 ランディングページ内に使用されている説明テキストの量
レイアウトの特徴 ページレイアウトの特徴
縦の長さ(px) ランディングページの縦方向の長さ(横幅は1,628pxで固定)
CTAの種類 CTA(Call To Action)の種類(例:問い合わせ、見積もり、カタログダウンロード)
その他の特徴 ランディングページのその他の目立った特徴

北米企業のランディングページ

Tourmaline(アメリカ)

出典:Landing page | Tourmaline Enterprises

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス 産業用印刷機器の製造・販売
配色 白が基調、黄緑がアクセントカラー
テキストの量 かなり少ない(説明に必要最小限の量)
レイアウトの特徴 スペースにゆとりがあり余裕がある
縦の長さ(px) 4,973
CTAの種類 問い合わせフォーム(埋め込み)
その他の特徴 ・Facebook Messangerによる自動チャット応答サービスあり

CREAFORM(カナダ)


出典:HandyPROBE Next | Portable CMM

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス 3次元測定用プローブ装置の製造・販売
配色 黒が基調、黄色がアクセントカラー
テキストの量 少ない、見出しだけ読めば大枠が把握できる
レイアウトの特徴 画像、動画、ロゴが使用されており直感的にわかりやすい
縦の長さ(px) 6,248
CTAの種類 問い合わせフォーム(別ページに遷移)
その他の特徴 ・問い合わせフォームがステップ式の入力

AXTONNE


出典:Urethane Casting

 

 

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス ウレタン樹脂の成形
配色 白が基調、水色がアクセントカラー
テキストの量 普通、異なる大きさのテキストがバランスよく使用されている
レイアウトの特徴 画像、動画、テキストの配置に無駄がなくバランスが良い
縦の長さ(px) 5,687
CTAの種類 見積もりを依頼する
その他の特徴 ・見積もりフォームの下に、主な納入先企業のロゴ、受賞歴を掲載(信頼性をアピール)
・チャットによる自動応答サービスあり

PROTOLABS

出典:Injection Molding at Protolabs

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス 射出成形の受託サービス
配色 白と紺が基調、オレンジ色がアクセントカラー
テキストの量 少ない、箇条書きが基本
レイアウトの特徴 テキストが箇条書きで簡潔にまとめられておりわかりやすい
縦の長さ(px) 2,433
CTAの種類 見積もりを依頼する、特定の製品の見積もりを依頼する
その他の特徴 ・見積もり依頼フォームに主な納入企業のロゴを掲載(有名企業が中心)

Fellowes

出典:Aeramax PRO – Cleaner air technology

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス オフィス向け空気清浄機の製造・販売
配色 白が基調、紺色がアクセントカラー
テキストの量 少ない
レイアウトの特徴 動画、画像が大胆に配置されており視覚的にわかりやすい
縦の長さ(px) 4,236
CTAの種類 問い合わせフォーム(埋め込み)
その他の特徴 ・テキストに余分な装飾がなく読みやすい

oveseas-landingpage

ヨーロッパ企業のランディングページ

SCHOTT(ドイツ)

出典:Finding the Perfect Solution | SCHOTT

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス ガラス素材を使った製品開発サービス
配色 白が基調、紺・青色がアクセントカラー
テキストの量 かなり少ない
レイアウトの特徴 動画、画像がページの中心に大胆に配置されている
縦の長さ(px) 6,561
CTAの種類 問い合わせフォーム(埋め込み)
その他の特徴 ・ページ内の各リンクから本体サイトの詳細ページに遷移

BTC Chemical Distribution(ドイツ)

出典:Accelothene / BTC

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス 射出成形用添加物の製造・販売
配色 白が基調、緑色がアクセントカラー
テキストの量 普通
レイアウトの特徴 画像とテキストがバランスよく大胆に配置されている
縦の長さ(px) 3,339
CTAの種類 担当者にメールを送信
その他の特徴 ・問い合わせフォームの代わりに担当者にメールが届く(担当者の名前にリンクが設置されている)

micrometal(ドイツ)

出典:High Volume Photo Chemical Etching – micrometal

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス エッチング加工の受託サービス
配色 白が基調、緑色がアクセントカラー
テキストの量 普通
レイアウトの特徴 画像とテキストがバランスよく大胆に配置されている
縦の長さ(px) 1,628
CTAの種類 なし
その他の特徴 ・セミナー参加を促すポップアップバナーが現れる
・問い合わせボタンがなく、本体サイトへの遷移リンクのみが設置されている

HAVER & BOECKER(ドイツ)

出典:Wire mesh patterns | Haver & Boecker: HAVER & BOECKER OHG: Haver & Boecker

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス 工業用金網の製造・販売
配色 白が基調、紺色がアクセントカラー
テキストの量 普通
レイアウトの特徴 画像とテキストをバランスよく配置、文字が細かい
縦の長さ(px) 3,808
CTAの種類 無料サンプル請求(埋め込み)
その他の特徴 ・ページの中身がコンパクトにまとまっており、問い合わせフォームまでのスクロール距離が短い

ELPRO(スイス)


出典:One-Site Monitoring

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス 工場、倉庫、クリーンルーム用環境測定システム
配色 白が基調、赤色がアクセントカラー
テキストの量 普通
レイアウトの特徴 画像とテキストがバランスよく配置されている
縦の長さ(px) 3,191
CTAの種類 デモを予約する(カレンダーから予約)
問い合わせフォーム(埋め込み)
その他の特徴 ・ページの中身がコンパクトにまとまっており、問い合わせフォームまでのスクロール距離が短い

oveseas-landingpage

アジア企業のランディングページ

FASIVE(中国)


出典:Vacuum Casting – FASIVE

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス 真空注型の受託サービス
配色 白が基調、紺色がアクセントカラー
テキストの量 少ない
レイアウトの特徴 画像、動画がゆとりを持って配置されている
縦の長さ(px) 8,259
CTAの種類 問い合わせフォーム(埋め込み)
その他の特徴 ・ページの中身、デザイン、レイアウトまで北米やヨーロッパ企業のデザインに近い

Creating Rapid(中国)


出典:Low Volume Rapid Prototyping Manufacturer – Creating Rapid

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス 試作品制作の受託サービス
配色 白が基調、オレンジ色がアクセントカラー
テキストの量 少ない
レイアウトの特徴 画像、動画がゆとりを持って配置されている
縦の長さ(px) 7,971
CTAの種類 問い合わせフォーム(埋め込み)
問い合わせフォーム(ポップアップ)
その他の特徴 ・ページの中身、デザイン、レイアウトまで北米やヨーロッパ企業のデザインに近い
・ファーストビュー部分に問い合わせフォーム(埋め込み)が設置されている

ALUPHANT(中国)

出典:CNC Machining Aluminum Parts Manufacturer | Aluphant

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス アルミニウムの機械加工サービス
配色 白が基調、紺色がアクセントカラー
テキストの量 普通
レイアウトの特徴 画像、動画がゆとりを持って配置されている
縦の長さ(px) 16,655
CTAの種類 問い合わせフォーム(ポップアップ)
その他の特徴 ・ページの中身、デザイン、レイアウトまで北米やヨーロッパ企業のデザインに近い
・ページの長さは今回調査したランディングページの中で最長

Trumonytechs(中国)

出典:Liquid Cooling Plates – Trumonytechs

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス 水冷プレートの製造・販売
配色 白が基調、オレンジ色がアクセントカラー
テキストの量 普通
レイアウトの特徴 画像、動画がゆとりを持って配置されている
縦の長さ(px) 5,691
CTAの種類 問い合わせフォーム(埋め込み)
カタログダウンロード(埋め込み)
その他の特徴 ・チャットに自動応答サービスあり

Fine Aluminum(中国)

出典:Aluminum Heat Sink Manufacturer-Fine Aluminum

調査項目 具体的な調査内容
製品・サービス アルミニウム製ヒートシンクの製造・販売
配色 白が基調、紫色がアクセントカラー
テキストの量 普通
レイアウトの特徴 画像、テキストをゆとりを持って配置(空白部分が多い)
縦の長さ(px) 9,158
CTAの種類 問い合わせフォーム(埋め込み)
問い合わせフォーム(ポップアップ)
その他の特徴 ・ページの中身、デザイン、レイアウトまで北米やヨーロッパ企業のデザインに近い
・問い合わせフォームの入力項目がかなり少ない

各地域のランディングページの特徴

デザイン

デザインの印象は、どの国と地域においても大きな違いはないと感じました。

個人的に驚いたのは、中国企業のランディングページが、北米・ヨーロッパ企業のランディングページのデザインに近いデザインを採用している点です。

ほとんどのランディングページはデザインを見ただけでは、中国企業のランディングページとは全くわからない仕上がりです。おそらく北米・ヨーロッパ地域の顧客に向けて制作されているため、顧客がパッと見た時に違和感を抱かないよう(離脱されないよう)に工夫した結果だと予想されます。

縦の長さ

北米・ヨーロッパ企業のランディングページは、情報が最小限に絞り込まれており、縦のスクロール量を極限まで少なくしようという工夫が見られます。(問い合わせフォームまでのスクロール量をなるべく短くするという意図と予想される)

一方、中国企業のランディングページは、ユーザーが知りたい(欲しい)と予想される情報は、ページ内で全て丁寧に解説されており、縦のスクロール量が長い印象があります。

後者のランディングページにおいても、サイドにフローティングメニューとして問い合わせボタンが設置してあったり、ファーストビュー部分、もしくはページの途中に埋め込みフォームがあったりという工夫が見られます。

その他の特徴

国と地域に関わらずAIを利用したチャットサービスを導入しているランディングページが複数確認できました。

またアメリカ企業のランディングページにおいては、見積もり依頼フォームページに納入実績のロゴ、受賞歴が表示されているパターンも発見しました。(フォームの離脱率を減らす対策だと考えます)

oveseas-landingpage

まとめ

今回は、世界各地域のランディングページの違いを調査し、その結果を比較しました。個人的な感覚ではデザインに違いが現れるかと思いましたが、予想していたほどの違いはありませんでした。

特に中国企業のランディングページが北米・ヨーロッパ企業のデザインに近づいている印象があります。調査の結果から得られた知見を、海外向けランディングページ制作時に役立てていただければ幸いです。

The post 【地域別】海外のBtoB企業のランディングページ(LP)15選 first appeared on モノカク.

BtoB製造業が参考にすべきLPを解説

製造業勤務、機械系エンジニアライターの藤田です。LP(ランディングページ)は、企業のホームページとは別で、「製品やサービスを紹介するWebページ」です。 LPは、新製品を新しいターゲットにプロモーションする場合に有効です。今回はBtoB製造業が参考にすべきLPを解説します。

BtoB製造業がLPを作成すべき理由

LPでは、お客様の課題とその解決策を紹介し、自社のサービスや製品をプロモーションします。BtoB製造業であれば、新製品をどのように使ってお客様の課題解決に貢献できるかを紹介できます。自社のホームページでは、セールス的な内容を控えめにする場合が多いですが、LPではセールス目的で宣伝できます。また、これまでとは違うターゲットに商品やサービスをプロモーションする場合にも有効です。ホームページには他の製品の紹介も多くあるため、新規のターゲットだけにプロモーションできません。一方、LPでは1つの商品に特化しているので、新規のターゲットに訴求しやすいメリットもあります。

BtoB製造業が参考にすべきLP5選

SSI株式会社 「TMパレタイジングオペレーター」

SSI株式会社は、物流工程自動化を実現する協働ロボット「TMパレタイジングオペレーター」のLPを展開しています。縦に長いページをスクロールすることで、すべての情報を確認できます。構成は、課題・解決策・適用事例・導入メリットとなっており、図を用いて視覚的に分かりやすい内容になっています。ページ内にいくつも問い合わせリンクを付けていて、顧客が気になったタイミングでクリックできる工夫をしています。

株式会社千代田組 「次世代運搬ロボット サウザー」

株式会社千代田組は、物流自動化ロボットや工場設備などを提供する商社です。LPでは、「次世代運搬ロボット サウザー」のプロモーションをしています。まず「こんなお悩みないですか?」とターゲットの課題を記載して、興味をひきつけています。そして、課題を解決するために製品がどのように貢献できるかを説明し、次に製品の主な機能紹介をしています。後半部分では、導入した場合のユースケースを記載しているため、ターゲットは、製品を自社に適用したときの具体的なイメージを持ちやすくなります。ページ内に3か所の問い合わせリンクを付けており、リード情報獲得を狙っています。

ミネベアミツミ株式会社 「レゾナントデバイス」

ミネベアミツミ株式会社の「レゾナントデバイス」は、スマホやウェアラブルデバイス、ゲーム関連機器に組み込む振動デバイスです。小型でありながら振動や音を作り出せます。ミネベアミツミのLPは、デザインにとてもこだわりが見られるのが特徴です。トップに動画を載せて、振動デバイスであるとイメージできるようになっています。構成は、デバイスの紹介、仕様と従来の他の振動デバイスに対する利点という形でプロモーションしています。

日本キャタピラー合同会社 「新型油圧ショベル320」

日本キャタピラーは建設機械やディーゼルエンジンなどの販売、保守をする会社です。「新型油圧ショベル320」のLPでは、従来モデルに対して優れている点、アップグレードした仕様を説明しています。カタログダウンロードと見積もりのリンクを4か所つけており、リード情報の獲得を狙っています。また、商品を紹介するYouTubeリンクも付けており、ターゲットが商品を理解しやすいように工夫しています。

株式会社ミナミサワ 「後付式自動水栓SuiSui」

株式会社ミナミサワは、「後付式自動水栓SuiSui」のLPを展開しています。最初に、どのような商品なのかを画像を使って説明しています。次に顧客の課題・悩みを提起して興味をひきつけています。また、製品仕様や他水栓との価格や納期の違いを説明しており、自社製品のアピールをしています。資料請求のリンクは、本文中には1か所だけしかありません。そのかわりにスティッキーヘッダーを使って、常にページの下部にリンクが表示されます。スティッキーヘッダーとは、ページを上下にスクロールしてもずっとついてくるリンクのことです。スティッキーヘッダーによって、顧客は気になったらいつでも資料請求のリンクをクリックできるようになっています。

まとめ

この記事では、BtoB製造業が参考にすべきLPとして5つの例を紹介しました。まず課題を示し、解決策としての 自社製品の紹介をする構成が多いといえます。またその他に、製品仕様・機能を中心に紹介し、従来モデルや他社との比較改善点をアピールする構成もあります。LPには、リード情報を獲得するためのリンクが複数入っています。または、スティッキーヘッダーによって、いつでもリンクをクリックできるよう工夫しているLPも見られます。製造業がどのようにLPを作成・活用すればいいのか、参考になれば幸いです。

テクノポートでは、LP(ランディングページ)を含むデジタルマーケティングを支援しています。今後、デジタルマーケティングを始めたいとお考えの方は、ぜひご相談ください。

デジタルマーケティングに関する記事はこちらにまとまっていますのでご参照ください。