こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!
毎月、原稿の書き出しに、季節の様子をよく使いますが、たったひと月でその移り変わりを実感します。先月はあんなに清々しい気候だったのに、今月は、もう梅雨の真っただ中です。今日は少し暗い事務所でパソコンに向かっています。
さて、3代目候補として我が社(栗原精機)に入社した長男、匠(たくみ)との親子対談を記事にしたのは、4月のことです。おかげさまで、お会いする皆さんに、「良かったね」、「おめでとう」とお声掛けいただきます。息子の入社にあたっては、正直、葛藤もあったのですが、今となって、自分自身も本当に良かった、ありがたいことと実感しています。(記事はこちらでお読みいただけます)
町工場3代目経営者が描く、ものづくり中小企業の成長戦略
しかし、中小、零細製造業の後継者問題が大きく取沙汰される昨今、跡継ぎがいるというだけで注目されるという現実に、少し考えを新たにしなくてはいけないのでは?とも思えてきました。そんな折にお誘いをいただいたのが「町工場3代目経営者が描く、ものづくり中小企業の成長戦略」と題されたセミナーです。講師は、あの、株式会社由紀精密の大坪正人さん!これはもう、息子ともども、勉強させてもらわないわけにはいきません!
6月7日、会場は銀座。雨降る中でしたが、気持ちが若干高ぶりすぎたのか、ずいぶんと早くに到着。一番乗りを果たしました(笑)
ものづくりに関わる皆さんなら、株式会社由紀精密さん、ご存知だと思います。神奈川県茅ケ崎市の金属切削加工、従業員数は50名弱の中小企業ですが、その加工技術は航空宇宙産業から先端医療分野にまで高い評価を受け、いまや、世界中の企業と取引をする、言ってみればリアル「下町ロケット」。天皇陛下も皇太子時代に視察されたという超優良企業です!(詳しくはこちらで)
実は、精密切削加工といえば、うち(栗原精機)も全くの同業なんですよね。1950年代に創業された由紀精密さんに遅れること10年ちょっと。その後の歩みはほとんどいっしょです。日本の経済発展に乗って、通信分野の部品加工で一時代を築いた後は、バブル崩壊やリーマンショックなど、荒波に翻弄されて明日をも知れぬ経験を幾度も味わいました。
私は2代目社長として、なんとか会社を維持するのが精一杯。一方、大坪さんはどん底の時期に3代目として家業に戻り、ご本人もおっしゃっていましたが、想像以上の苦難からの巻き返し、今や日本を代表する企業にまで至るストーリーは、ほんとうにドラマティックで、いやいや、ほんとにすごいなあと唸ってしまいました。
自社の技術を新しい分野に展開しようと、開発部門を社内に立ち上げて研究開発型の工場に転換、さらに、町工場レベルではなかなかハードルの高い広報分野にも人材を置き、ネットや展示会を通じて、その存在感を大きくしていったんですね。まあ、新しい仕事をとるなら、飛び込みでもと、いわゆる営業に力を注ぎそうなところを、さすがに発想が違うなと。もっと深く知りたいって方は、大坪さんが日刊工業新聞に連載されていた「町工場 三代目奮闘記」をぜひお読みになってください。映画かドラマになってもおかしくない話ですよ!
また、講演そのものが、普通のそれとは趣を異に、参加者からの質問に答えながらだったり、いくつかのお題から聞きたい話を多数決とったりという進行だったこともあり、由紀精密ヒストリーから、一昨年設立された由紀ホールディングスのこれからの展望に至るまで、え?そこまで話しちゃうの?って聞いてるほうがびっくりするほどのエピソードも飛び出して、めちゃくちゃ面白くて、かつ、勉強になりました。
とくに今回、セミナーの主催が日本ファミリービジネスアドバイザー協会(以下、FBAA)という団体であったということもあり、創業のおじい様から、先代社長のお父様のことなど、大坪家のちょっと変わった(?)家族愛の話が聞けたのはラッキーだったかも!席を並べて拝聴していたうちの息子も、身を乗り出して聞き入っていました。
栗原精機の3代目は何を思うか
ちょっと、ここで、いっしょにセミナーに参加した我が息子、匠に感想を聞いてみましょうかね!
栗原 匠です。今年の4月に栗原精機に入社しました。これからたまにこのブログにも出没しますので宜しくお願いします!
さて、参加した感想ということですが、仕事に就いたばかりで、右も左もわからない自分にとって今回のセミナーは大変勉強になることばかりでした。由紀精密の大坪社長には、以前からお話を伺いたいと思っていました。というのも精密切削加工の3代目という自分とほぼ同じ境遇で、どん底から世界中の企業と取引をするまでに至った経緯や取組に興味津々だったからです。
実際に話を聞いてホールディングス化についてなど視点が違うなぁ、本当にすごいなぁと関心しきりで。一方で実際に会社を立て直した具体的な事例や社長として心掛けていることなどは今後の栗原精機に活かせることもたくさんありました。
さて、話は前後してしまいますが、このセミナーに誘ってくれたのは、こちらモノカクでおなじみ、テクノポート徳山社長なんですが、徳山さん、FBAAの会員で、フェローとしてその運営にもあたっているとのこと。今回は、また、特別な計らいで、我々親子もセミナー後の懇親会にも参加させてもらいました。ここで西川理事長はじめFBAAの皆さんに伺ったお話は、今後の自社の経営に大きなヒントとなりました。
普段はあまり考えてはいなかったのですが、ファミリービジネスという経営形態の優位性を意識して、より良い方向へ向かえるように歩みを進めていこうと思った次第です。
後継者がいるということ
幸いにして、うちには後継者がいてくれて、正直、胸をなでおろしているところなんですが、それだけではなくて、会社としての価値なり評価なりが高まったなという実感もあります。(はい、お察しのとおり、取引銀行さんは押し並べて喜んでくださっていますよ~)
もちろん、家業は長男が継ぐなんて風習(?)は古い考えですけど、会社を永続的に存続させようとするのであれば、身内を後継者にという選択肢を持っておくことは重要かもしれません。今のご時世、その可能性を持っているというだけでも、会社は大きなアドバンテージを得ることになるんですよね。なので、うちの仕事、息子に継がせるのはどうかなあ、なんてお悩みの社長さん、ぜひ、前向きな気持ちになってほしいと思います。あ、ただね、よし!お前!跡継ぎやれ!って迫っちゃだめですよ!そこは、ほら、うまくことを進めないと。
うーん、なんとか、うちを成功事例にまでもっていくことができたら、もしかしたら、ものづくり日本を下支えする同志に勇気を与えられるかも!なんて思ってます。全国の同じ悩み抱える町工場の皆さんに説いて歩こうかしら。まあ、ちょっと高ぶりすぎですが、ほんと、少しでも世のためになればって。
今後、MAKERS LINKでも中小零細町工場の後継者問題や人材確保、育成のテーマも掲げていくので、ぜひ、ご意見交え、Facebookのグループページへ投稿、コメントをしてください。ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKでお待ちしています!