こんにちは月井精密の名取です。今日は見積りについてのお話です。
面倒な作業
見積作業はとても面倒な作業です。
受注できるかどうかわからない案件に対して、正確に工程を算出し、受注できる価格までコスト削減した上に、利益まで見越して設定しなければならない。それもできるだけ短時間に、大量に処理を完了し提出しなければならない。しかし、忙しいからといって雑に見積もってしまうと後で後悔したりもします。
現に月井精密でもリーマンショックの時に大変痛い思いをしました。装置一式の新規案件を見積もる際、不景気のため仕事欲しさに採算度外視で見積りを提出した案件が5年間も毎月継続受注となり、大赤字の案件となってしまいました。客先は大幅な原価低減となって当時は大変喜んでいましたが、月井精密の決算書には大打撃でした。
他社での生産に切り替えてほしいと願い出ましたが、その価格で請け負う他の工場が見つからず、その案件の受注を断れない状況になってしまいました。結局無理を言って他社での生産に切り替えてもらいましたが、いい加減に見積もってしまったことにより結果的には客先に迷惑をかけてしまう形になってしまいました。
そんな経験から見積りをきちんと行おうと決心し、見積業務とは何なのかを真剣に考えるようになりました。
KKD
多くの工場は「見積りとはK勘とK経験とD度胸である」と答えます。僕も先代から「見積りはKKDだ」と教わりました。これがさっぱり理解できませんでした。
例えば売上比5%の純利益の会社は5%の見積り間違いで純利益が丸ごと無くなってしまいます。1万円に対して500円の誤差です。年間を通じてこれだけ正確な見積を続けるのは至難の業であると思いました。そこでまず感覚的な「どんぶり勘定」をやめ、見積業務を細分化することから始めました。
見積業務とは?
- 時間チャージの設定
- 顧客ごとにレートを設定
- 納期ごとにレートを設定
- 社内の工程算出(旋盤、マシニング、レーザー、ベンダーなど)
- 社内の工程ごとの作業者を決める
- 社内の経費算出(工具代、材料代、電気代、管理費など)
- 外注先探し
- 外注先への見積り依頼
- 外注先から帰ってきた見積書の集計
- 合算
- 事業計画と照らし合わせて利益を上乗せ
- 見積書作成
- メールで送信
- 受失注を分析
- 案件ごとに利益が上がっているかどうかを分析
- 時間チャージ、顧客ごとのレート、納期ごとのレートの修正
までが見積業務です。
この一連の流れをいかに早く正確にこなしPDCAを回せるかがカギとなります。製造業にとって技術力と見積力は両輪です。どちらが欠けても工場経営はうまくいきません。次回はこの面倒な見積業務をクラウドとIT技術を使ってどうスピーディーにこなせるかをご紹介したいと思います。