ガジラがつかむ、未来の夢

ものづくりに軸足を置いたジャーナリストの伊藤公一です。製造業に関わる業界や企業、経営者などを対象とする取材活動をしています。業界記者歴三十余年の活動を通して感じたことや気づかされたことなどを自然体で取り上げていく考えです。

解体工事や災害復旧工事の現場で活躍

建物や道路などの建設現場で見かける「はたらくクルマ」は子どもたちの目を輝かせます。作業現場で活躍する建設機械は、物を壊す機械と、造る機械に分かれます。このうち、主に壊すための機械に取り付けるアタッチメントを手がけているのが株式会社タグチ工業(岡山県岡山市、田口裕一社長)です。特に、つかむ作業をする製品では国内トップクラスのシェアを誇ります。

同社はもともと、溶接の仕事を営む会社として設立されました。その後、1985年に、建物を壊した後の廃材をつかむ「グラスパー」というアタッチメントを開発。この装置は非常に頑丈であるため、建物を壊す解体工事ばかりでなく、災害復旧工事の現場などでも使われるようになりました。

1993年にはコンクリートなどを壊す「ガジラ小割機」を開発しました。ガジラは有名な怪獣を思わせるインパクトのあるネーミングと相まって、その後も「カッター」(1998年)、「大割機」(2005年)など、シリーズを拡大。「つかむ、壊すのどちらかが得意なメーカーはありますが、どちらも得意なのは当社だけ」と田口社長は胸を張ります。

「今っぽさ」反映してG賞に輝く

しかし、同社は廃材などをつかむアタッチメントを造っているだけではありません。未来の夢をつかむ取り組みにも力を注いでいます。その一つが、総合的なデザイン評価や推奨をするグッドデザイン賞(G賞)への挑戦でした。

“代表選手”に選ばれたのは「ガジラDSカッター」と「マグ・ゴン」。前者はガジラシリーズのエースで、鉄骨や鉄筋を含むコンクリート構造物を切断・圧砕するカッター、後者はスクラップや鉄筋などの廃材を電磁石の力で引き上げ、収集する油圧発電式マグネットです。

解体現場で活躍する油圧ショベルの先端に取り付けられたガジラDSカッター

結果を先に言えば、2つの製品は2018年度のG賞を受賞。ガジラ~は審査委員が選ぶ「グッドデザイン賞ベスト100」「私の選んだ一品」「グッドフォーカス賞(技術・伝承デザイン)」にも輝きました。同社の広報担当者は「専門業者などの直接的なユーザーだけでなく、社会的にも一定の評価を得ることができた」と受賞の喜びを語ります。

審査員の一人は「ガジラのような製品がG賞に出てきたことは“今っぽい“。久々にデザインらしいデザインを見た思い」とコメント。広報担当者も「ものの美しさについて十分なお墨付きをいただけて、大きな自信と励みになりました」と誇らしげに語ります。

「都市の新陳代謝」を担う最前線に

同社の製品がG賞で獲得した合わせて5つの栄冠には、インフラの老朽化や都市のスクラップ&ビルドによる「都市の新陳代謝」という時代の大きな流れが関わっています。実際、首都圏では、東京オリンピック・パラリンピック関連の新たな施設建設に伴う建物の解体工事が目白押し。日々、少しずつ変わっていく風景は、都市の再生、再創造という大がかりな実験が進んでいることを示しているようです。

こうした時代背景を踏まえているだけに、2つの製品をG賞に導いたことは単なる販売促進のアドバンテージにとどまらず、同社が「都市の新陳代謝」という社会的な仕事に携わっていることを世の中に広く印象付ける効果をもたらしました。

ところが、5冠獲得という快挙を達成したにもかかわらず、田口社長の感想は「銅メダルを獲った気分。悔しい!」。短い言葉の中に無念さがにじみます。その思いを奮起のばねにした新製品は、受賞製品を進化させて年内にも発表される計画です。