2018年度IT関連施策の“目玉”となる「IoT投資減税」の詳細がまとまった。経済産業省がかねてから提唱している日本版第4次産業革命のコンセプト「コネクテッド・インダストリーズ」に対応したもので、IoT(Internet of Tings:モノのインターネット)にかかわるハード/ソフトの新規投資が対象となる。安倍政権が掲げる「生産性革命」の中核施策となる。
2018年度IT関連施策の“目玉”となる「IoT投資減税」の詳細がまとまった。経済産業省がかねてから提唱している日本版第4次産業革命のコンセプト「コネクテッド・インダストリーズ」に対応したもので、IoT(Internet of Tings:モノのインターネット)にかかわるハード/ソフトの新規投資が対象となる。安倍政権が掲げる「生産性革命」の中核施策となる。
LPWA(Low Power Wide Area)は、その名が示すとおり、低消費電力・広域通信を特徴とする無線通信技術の総称である。2017年は、通信キャリア各社からLPWAサービスが相次いで発表され、今後の急速な普及が期待されている。本稿では、なぜ通信技術であるLPWAが注目を集めているのか、その理由についてあらためて解説したい。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2017年12月5日、IIJによるIoT(Internet of Things)への取り組みについて会見した。IIJが手掛けるユーザー企業のIoTへの取り組み事例では、PoC(概念検証)レベルでは増えているが、実際の利活用はこれから。こうした中、IIJみずからIoTに取り組んでいる例として、農業IoT分野における水田の水管理システムについて説明した。
組み込み用途のOSを手がけるウインドリバーは2017年11月10日、都内で会見し、IoTデバイス管理機能をクラウド上で提供するサービス「Wind River Helix Device Cloud」を強化すると発表した。新たに、これまでクラウド上での提供に限られていたデバイス管理サーバーをオンプレミス環境に導入できるようになった。機能面では、IoTデバイスをネットワークにつなげるだけで設定を反映できるゼロタッチ管理機能を追加した。
さくらインターネットは2017年11月9日、IoT(Internet of Things)に必要な通信モジュールとシステム基盤サービスを一体型で提供するIoTインフラ基盤サービス「sakura.io」において、ユーザー自身で通信モジュールを作成できるようにしたと発表した。通信モジュールの仕様を「プロトコルライセンス」として2017年11月から提供する。同ライセンスを採用した第1弾製品は2018年初頭から出荷が始まる。
東京エレクトロン デバイス(TED)は2017年11月8日、IoT(Internet of Things)デバイス向けセキュリティに特化したベンダーである米ZingBoxのIoTデバイスセキュリティ対策製品「IoT Guardian」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は、100デバイスがヘルプデスクサービス込みで年額37万2000円から。