技術マーケティングの推進方法|フレームワークと事例から学ぶ

テクノポートの徳山です。弊社では「技術をマーケティングする」を理念に、数多くの製造業の技術マーケティングの支援を行っています。今回はその経験を基に、技術マーケティングに必要と思われる考え方、推進方法(フレームワーク)、事例を紹介いたします。

技術マーケティングとは

技術マーケティングとは、自社の技術をさまざまな分野の技術者へ周知させ、さまざまな反応を得ながら、顧客への提供価値を見直したり新たな利用用途を発見することで、最終的に技術の利用領域を最大化させるための活動のことをいいます。

一般的にマーケティングの目的は「売れる仕組みを作ること」と言われます。しかし、技術マーケティングの目的は「技術を売る」ことだけではなく、技術に対する市場の評価を得ることで「技術の新たな用途を開拓する」ことも大きな目的となります。技術と市場とが常に対話し続ける状況を作り出すことで「技術に対する有益な情報が自動的に入ってくる仕組みを作ること」が技術マーケティングの目的であるとも言い換えられます。

さらには、発見した新たな用途をきっかけに更なる技術や新事業開発につながることを見据え活動することができれば、営業・マーケティング面だけでなく、経営全体に良い影響を与えることができるでしょう。そのためには、技術マーケティングにより入手できる有益な情報を会社全体で活かす体制を構築できるかがカギとなります。

技術マーケティングを推進する意義

同じ技術を同じ市場へ提供し続けると、競合企業の参入が増え、相対的に技術の価値が下がってしまう「技術のコモディティ化」が起こります。そのような技術の価値低下状態から脱するために、技術を改良し技術の価値を上げ続けることは重要な施策ですが、顧客が求める要求以上に機能を高めたとしても、オーバースペックとなり技術の提供価格を上げるのが難しくなります。また、既存市場自体が縮小傾向に陥っている場合はなおさらのことです。

技術マーケティング

そこで、技術の改良と並行して技術の新たな用途を探索し「技術を高く買ってくれる市場」を探索する必要があります。同じ技術でも、市場が異なるだけで思いも寄らぬ高値で技術を買ってもらえることは珍しくありません(もちろんその市場に合わせた技術改良が必要な場合も多いですが)。

技術マーケティングで実現できること

技術マーケティングを推進することにより期待できる効果として、以下が挙げられます。

顧客に技術の価値が伝わりやすくなる

技術者ほど、相手に技術の内容を伝える際に機能やスペックを中心に伝えてしまいがちです。しかし、それらを顧客側の提供価値に言い換えられないと、技術の優位性を相手に正しく伝えることができません。技術マーケティングを推進する中で、見込顧客と対話の機会を増やすことで以下のようなことを理解できるようになります。

  • 相手が抱えている技術課題が何なのか
  • それを解決することで具体的にどのような価値が生まれるのか
  • 自社技術であればなぜその課題を解決できるのか

上記を理解したうえで相手の立場にたった伝え方ができれば、技術の価値が伝わりやすくなります。技術マーケティングの活動の中で技術に対する市場の声を拾い続けることで、メッセージを言語化することにつながります。

メッセージを言語化する際に気をつけるポイントについては、以下の記事をご覧ください。

さまざまな分野の技術者へ技術を認知してもらうことができる

一般的なマーケティング理論では、ターゲットの設定を前提に活動を行うことがほとんどです。しかし「新たな用途開発」を目的に技術マーケティングを行う場合、現状想定していないターゲットを発掘していくことが目的となります。そのため、一般的なマーケティング理論のもと活動を推進したとしても、技術マーケティングの真骨頂である「技術の新たな用途開発」にはつながりにくいと考えられます。

技術マーケティングでは、満遍なくさまざまな分野の技術者へ技術を認知させていくことが前提の手法となるため、思いも寄らぬ用途の発見につながることが期待できます。

この際に技術情報の漏洩を危惧することが多いですが、Webなどで技術情報を発信する場合においても情報開示の範囲や開示方法に注意すれば、問題なく技術マーケティングを推進することは可能です。

情報漏洩の防止について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

発見した新たな用途をきっかけに更なる技術や新事業開発につながる

技術マーケティングにより発見した用途アイディアを活かし、顧客開拓だけではなく、技術のさらなる開発や新事業開発に活かすことができれば、営業・マーケティング部門におけるメリットに留まらず、会社全体のメリットへと発展させていくことができます。

そのためには、会社全体で技術マーケティングに取り組む姿勢が必要です。技術マーケティングを成功させるには、営業・マーケティング部門だけではなく、研究・開発部門の協力が必要不可欠となります。組織の壁などを作らずに自由にコミュニケーションを取れる風土作りなども重要となります。

技術者がマーケティング活動に参加するメリットについては以下の記事もご覧ください。

MFTフレームワークの活用

技術マーケティングを推進するうえで弊社が活用をおすすめしているフレームワークが、MFTフレームワークです。MFTとは、Market(市場)、Function(機能)、Technology(技術)の略で、市場と技術の間にある機能に着目することで、技術の活用が可能な市場を幅広く検討することを目指すためのフレームワークです。

MFTフレームワーク活用のメリット

MFTフレームワークを活用することの最大のメリットは、製造業が陥りがちなプロダクトアウト思考から脱却することです。プロダクトアウトと対比の考え方としてマーケットインがありますが、両者は「どちらのほうが重要」などと比較するものではなく、どちらかの思考に偏らずバランス感覚を保つことが重要です。市場のニーズがあったとしても、それが自社の持つ技術の優位性と関連付かなければ意味がありませんし、いくら機能やスペックが優れた技術でも、それに対する市場のニーズがなければ意味がありません。

製造業の場合、比較的プロダクトアウト思考に偏っているケースが多いため、MFTフレームワークを活用することで、自然とマーケットイン思考も取り入れることができるようになります。

また、詳細は後述しますが、MFTフレームワークによって技術を要素分解することで、Webなどを活用して情報発信する際の切り口が多様化し、さまざまな分野の技術者へ技術を知ってもらう機会を増やすことができるのも大きなメリットです。

技術者が技術課題を解決するために、インターネットで情報探索する際の切り口はさまざまです。現在使用している技術の類似技術が存在しないかという切り口で情報探索する技術者もいれば、自身が抱えている技術課題を切り口に情報探索する技術者など、技術者が抱えているバックグラウンドによって大きく変わります。MFTフレームワークで技術を要素分解し、さまざまな切り口で情報発信を行うことで、技術者が情報探索する際に技術を認知してもらいやすくなります。

MFTフレームワークの使い方

MFTフレームワークは、Technology(技術)側からでもMarket(市場)側からでも、どちらから情報をまとめても大丈夫です。自社が取り組みやすいほうからまとめていきましょう。

MFTフレームワークの使用例(ガラスコーティング技術の場合)

MFTフレームワーク

Technology側からまとめていく場合は、まず技術が持つ機能や効能を考えていきます。技術が持つ機能や特性は複数ある場合が多いと思いますので、なるべく細かく洗い出しましょう。次に、洗い出した機能から想定される市場を考えていきます。市場ごとに求められる機能は異なりますので、着目した機能によって想定される市場は変わってくるでしょうから、機能ごとに想定される市場を考えていきます。

MFTフレームワークをまとめるときには、社内のどのメンバーに参加してもらうかが大事です。特定の事業部だけで考えるのではなく、情報がなるべく偏らないように各部署のメンバーに参加してもらいましょう。営業部であればMarket(市場)寄りの情報を持っていますし、技術部であればTechnology(技術)寄りの情報を持っているものです。

MFTフレームワークについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください。

Webを活用した技術マーケティングの推進方法

技術マーケティングを推進するにあたり、最も効率的な方法がWeb活用であると弊社は考えています。その理由は、先述した技術マーケティングの目的である「技術に対する有益な情報が自動的に入ってくる仕組みを作ること」を実現するにあたり、最適な手段であると考えているためです。

以下より、具体的な進め方について解説していきます。

技術マーケティングの推進方法

①技術の棚卸し(MFTフレームワークなどを活用)

初めに行うことは「MFTフレームワーク」などを使用して、自社の技術を整理することです。技術探索時に使用する検索キーワードは技術者の属性により異なりますが、MFTフレームワークを活用し技術を要素分解したうえで情報発信を行うことで、さまざまな分野の技術者に見てもらえる可能性が高まります。

②Webコンテンツを企画する

次に、MFTで分解した各要素をWebコンテンツとして情報発信できるよう企画を考えていきます。その際にキーワードプランナーなどの検索需要を調査できるツールを使い、各キーワードの検索需要を調査したうえで企画を進めていくと、より効率的です。情報発信するWebコンテンツごとに、どのような検索キーワードで対策するかを決めておきましょう。

検索キーワードの選定方法については以下の記事をご参照ください。

③Webコンテンツを制作する

コンテンツ制作時の最大のポイントは「異業界(分野)の技術者へわかりやすく技術を伝えること」です。技術を知ってもらった技術者へ技術課題解決や新たな製品開発のアイデアへと結びつけてもらうことで、新たな用途提案がしてもらえるようになります。また、技術者が検索した際にWebページが検索上位表示していないと、見てもらえる機会を失ってしまうため、SEO対策を考慮してWebコンテンツを制作していきましょう。

SEO対策に強いWebコンテンツの作り方については以下の記事をご覧ください。

④アクセス・問い合わせ分析

Webサイトからの情報発信を続けていると、さまざまな情報(アクセスデータや問い合わせ)が入ってくるようになります。これらの情報を活かし、新たなトピックを見つけたり、Webコンテンツのさらなる拡充を行います。アクセス・問い合わせ分析はマーケティング担当だけで行うのではなく、問い合わせの対応を行っている営業担当とも連携して行いましょう。商談を行った見込顧客がどのような技術課題を抱え、どのようなニーズを持っているのかを聞き出すことができれば、技術マーケティングの活動に非常に役立ちます。

具体的なアクセス分析の方法については以下の記事をご覧ください。

技術マーケティングの実践事例

技術マーケティングを実践し、技術の新たな用途開拓に成功した2社の事例をご紹介します。

事例1.NISSHA(摩擦・せん断力センサー)

NISSHA株式会社が開発した摩擦・せん断力センサーは、3軸方向にかかる力を測ることができる力覚センサーです。技術開発時は摩擦分布の測定機能に着目し、滑りにくい自動車タイヤの開発を想定し開発されましたが、それ以外で市場性のある用途を見い出せずにいました。

そんな状況下で当センサーの新たな用途を見出すべく、Webを活用した技術マーケティングを開始しました。摩擦・せん断力センサーを技術面、機能面、用途面と、あらゆる角度からコンテンツ化して掲載したところ、「ワーク間の滑りを見える化」できる機能に対し、さまざまな分野の企業から引き合いを獲得することができました。

引き合いの中でも、ロボット分野でロボットアームの把持制御に活用できるのではないかという引き合いに注目し、市場性が高いロボット分野での技術開発を本格化させる方針を立てることになりました。さらに問い合わせ内容を分析した結果、ロボット分野では「摩擦・せん断力センサー」を「触覚センサー」と呼ぶことが分かったため、この言葉を使った技術コラムを執筆することで、さらなる問い合わせ獲得につなげることができました。

事例2.リソー技研(超音波はんだ技術)

株式会社リソー技研が開発した超音波はんだ技術は、接合時に超音波技術を活用することで通常のはんだ付けでは難しい異素材同士の接合や、簡単かつ強力に接合ができるといった機能を持つ技術です。

Webを活用した技術マーケティングを開始した直後は、マーケティング開始時点では「ガラスと金属といった異素材を接合できる機能」と「誰でも簡単に強力接合できる機能」に着目しスタートしました。

しかし、アクセス分析を行っていくと、「アルミ」に関するランディングキーワードが多いことに気付きました。調査を行ったところ、融点の低いアルミを溶接やろう付けなどで接合しようとすると母材が溶けてしまうという問題があることが分かりました。

そこで、新たなWebコンテンツとして、アルミの接合技術に危機意識を持っているユーザー向けに制作した課題解決型のコンテンツや、溶接やろう付けの代替手段を探しているユーザー向けに制作した比較型のコンテンツを制作したところ、同じような技術課題を抱えているユーザーからの問い合わせを多く獲得することに成功しました。

技術マーケティングについて、ご理解いただけましたでしょうか?テクノポートでは数多くの技術系企業の技術マーケティングを支援した実績がございます。技術マーケティングでお困りの方は、お気軽にご相談ください。

The post 技術マーケティングの推進方法|フレームワークと事例から学ぶ first appeared on モノカク.

アクセス分析から自社技術の用途開発へ結びつける方法

テクノポートの徳山です。今回はWebサイトのアクセス分析を行うことで、自社技術の用途開発へつなげていくための手法をお伝えします。当記事は、以下のような課題を抱えている方向けの内容です。

  • 同じターゲットに対しWebマーケティングを行っていて、アクセス数(問い合わせ数)が頭打ちになってしまっている
  • 自社技術の新たな用途を見出し、新たな市場を開拓する必要性に迫られている
  • アクセスデータを蓄積しているが、活用法が見出だせていない

これらの課題を解決するための手法を事例とともにご紹介します。

事前準備として自社技術の棚卸しを行う

Webサイトのアクセスデータを見る前に、事前に準備していただきたいことがあります。それは「自社技術の棚卸し」です。この事前準備を行うことで、アクセス分析作業が効率化するだけでなく、さまざまなメリットがあります。

自社技術をMFTフレームワークによって棚卸しする

自社技術を棚卸しする際には、MFTフレームワークを活用することをおすすめします。MFTフレームワークとは、Market(市場)、Function(機能)、Technology(技術)の略で、市場と技術の間にある機能に着目することで、技術の活用が可能な市場を幅広く検討できるフレームワークのことです。

Webマーケティングを行っている自社技術について、MFTフレームワークで情報をまとめ、自社の「技術MAP」として保管しておいてください。

■MFTフレームワークの利用例

なお、MFTフレームワークの詳細については以下記事もご参照ください。

MFTフレームワーク活用による技術マーケティングの進め方

事前に技術の棚卸しを行う理由

自社技術の整理ができていない方は、以下の理由により、事前に自社技術の棚卸しを行うことをおすすめします。

  • MFTフレームワークを理解することで、アクセスデータの分析を効率的に行うことができる
  • 技術情報を整理することで情報発信できていないWebコンテンツの発見につながる
  • アクセスデータの分析を行わずとも新たな用途を発見できる可能性がある

アクセスデータの情報が膨大であればあるほど、分析の難易度が上がり、次のアクションにつながるような分析結果を導き出すことが難しくなります。事前に技術情報が整理された技術MAPがあれば、効率的に有益なデータを見つけていくことができるようになります。

アクセス分析を行い技術の用途開発へつなげる

次に、アクセス分析を行い、技術の用途開発を実現していくための具体的な進め方についてお伝えします。

使用するツールはSearch Console

アクセス分析を行う際に使用するツールは、Search ConsoleだけでOKです。Search Consoleとは、Googleが提供しているWebサイト管理ツールの一つです。Googleのアカウントがあれば無料で利用でき、サイトの状態や検索キーワードの調査が可能です。

このツールを使い、自社のWebサイトへ検索ユーザーがどのようなキーワードを使い、アクセスしてくるのかを調査します。

Search Consoleの使い方については以下記事もご参照ください。

Search Consoleを使ったキーワード調査の方法

①検索キーワードをMTFに分類分けする

貴社が技術系企業で、技術者が抱える何らかの課題を解決できる技術をPRするためのWebサイトを運用している場合、検索キーワードはMFTに分類できます。MFTは、冒頭でご紹介したMFTフレームワークと同じ、Market(市場)、Function(機能)、Technology(技術)です。

MFTそれぞれに分類するキーワードは具体的にどのようなものがあるのか、X線検査技術をマーケティングする場合を例にとってご紹介します。

  • M系キーワード・・・該当技術が使用されている製品や分野などの用途を探索するためにしようされるキーワード(例:X線検査装置、シール検査、噛み込み検査 など)
  • F系キーワード・・・抱えている課題を解決できる技術や、求めている価値を実現できる技術を探すために使用されるキーワード(例:噛み込み検知、シール不良、検品 自動化 など)
  • T系キーワード・・・該当技術や類似技術について探索、もしくは知見を深めるために使用されるキーワード(例:X線とは、X線検査 原理、非破壊検査 など)

②技術MAPをブラッシュアップする

分類したキーワードから、はじめに整理した技術MAPの中に挙がっていない題材をピックアップし、技術MAPへ盛り込んでいきます。

盛り込んだ情報を起点に、さらに情報を広げていけないか検討していきます。例えば、キーワードから新たなFunction(機能)を見つけたら、その機能を活かした市場はどのようなものが考えられるか、その機能と類似するようなものは考えられないか、といった具合です。

③Webコンテンツ化するネタを検討する

新たな情報が加わった技術MAPを俯瞰的に見直したうえで、新たにWebコンテンツ化できそうな題材を見つけ、Webコンテンツ企画・制作を行います。

追加するWebコンテンツから新たなターゲットユーザーの集客を十分に行えるよう、検索需要のあるキーワードを調査したうえでWebコンテンツ化していきましょう。

事例(超音波はんだ技術の用途開発マーケティング)のご紹介

前述した内容で具体的な進め方が理解できたかと思いますが、より具体的にイメージしていただくために、「超音波はんだ」という技術のマーケティングをお手伝いさせていただいた際の事例をご紹介します。

技術の紹介

超音波はんだ技術とは、はんだ付けを行う際に超音波によりキャビテーションを発生させて、母材表面の酸化膜を除去・活性化させることで、酸化膜が取り除かれた母材表面とはんだが拡散結合され合金層を生成するものです。これにより、通常のはんだ付けよりも強力に母材を接合できます。

この技術をマーケティングを開始した時点では、「手軽に強力接合」「異素材同士の接合」の2つの機能に着目していました。

■マーケティング開始時の技術MAP

アクセス分析から新たな用途の種を発見

検索キーワードの分析を行った結果、“溶接”と“はんだ付け”を比較するキーワードや、“アルミ系”のキーワード需要が少しずつ増えていることに気が付きました。

上記から「融点の低い接合技術」を求めているのではないかという用途仮説が生まれした。

種が本物かどうか見極める

次に、融点の低い技術に対するニーズを実地調査(営業担当による顧客ヒアリングなど)を行いました。その結果、アルミ材などの融点が低い材料を接合する際に、溶接などの手法だと母材が溶けてしまうため、低い融点で強力に接合できる技術が求められていることが判明しました。

■調査結果をもとに技術MAPをブラッシュアップ

Webコンテンツとして発信し多くの顧客獲得に成功

調査結果を踏まえ、新たなWebコンテンツとして、以下のWebページを作成しました。

その結果、前ページのコンテンツを情報発信したことで「アルミ」関連の検索キーワードによるアクセスが急増しました。さまざまな業界(分野)で困っていたアルミ材の接合に関する多くの問い合わせから顧客を獲得し、新たな市場を切り開くことに成功しました。

以上、アクセス分析から自社技術の用途開発へ結びつけるための具体的な手法についてお伝えしました。Webサイトのアクセスアップに注力している企業は多いものの、獲得したアクセスデータを使い次のアクションにつなげられている企業はまだまだ少ないのではないでしょうか。今回ご紹介した手法により、技術系企業のマーケティング活動を一歩前進させられれば幸いです。

The post アクセス分析から自社技術の用途開発へ結びつける方法 first appeared on モノカク.

コンテンツマーケティングのアイディアの出し方法

こんにちは、テクノポートの永井です。アクセスを集めるために、コンテンツマーケティングを取り入れている企業も多くなってきました。

コンテンツマーケティングは、自社の技術を潜在顧客に知ってもらうためのマーケティング手法です。コンテンツマーケティングを成功させるためには、将来顧客となり得る方が気になっている情報を発信し続けていくことが大切です。情報を発信し続けるためには、多くの「ネタ」が必要になります。ネタを考えるのは意外と大変で、実際にコンテンツマーケティングを担当していて苦労されている方も多いのではないでしょうか。

今回はコンテンツマーケティングの「ネタ」を作るための方法を紹介します。

コンテンツマーケティングを成功させるためのポイント

ネタの出し方の前に、コンテンツマーケティングを成功させるポイントを紹介します。

コンテンツマーケティングの目的は潜在顧客のアクセスを稼ぎつつ、顧客のニーズが顕在化したときに改めてサイトを訪れてもらうことにあります。コンテンツマーケティングを成功させるためには、大きく2つのポイントがあります。

  1. 潜在顧客のアクセスを集めること
  2. 潜在顧客が知りたい情報を提供し、価値あるサイトとして認識してもらうこと

まずは「潜在顧客のアクセスをできるだけ多く稼ぐこと」です。そのためには需要の多いキーワードでのSEO対策が欠かせません。次に「潜在顧客が知りたい情報を提供すること」です。ニーズが顕在したときに再度訪れてもらうためには、質の高い情報を提供しているサイトとして認知してもらわなければなりません。そのためには一般的な情報だけではなく、Web上ではなかなか集められない情報なども掲載することが大切です。

ターゲットから考えるコンテンツマーケティングのアイデア出しの方法

コンテンツマーケティングには必ずターゲットが存在します。ターゲットを設定すると伝えるべき情報が見えてくるため、コンテンツのアイデアも出やすくなります。ここからは、ターゲットの設定からどのようにアイデアを出していくかを順に見ていきましょう。

1、ターゲットの設定

まずはターゲットを設定します。ターゲットごとに求める内容は異なるため、ターゲットはできるだけリアルな形に決めることが大切です。また、ターゲットは業界や職種で分けることをおすすめしています。

例えば、電池の開発者、自動車の燃料タンクの設計者など、ある程度具体的なほうがアイデア出しはしやすくなります。

2、ターゲットが置かれている状況を想定

次にターゲットの状況を想定します。研究フェーズなのか、開発フェーズなのか、それとも不具合改善フェーズなのかなどで分けます。ターゲットが情報探しているときの状況を想定することで、伝えるべき情報が明確になってきます。

基本的にはどのフェーズの場合も、今抱えている課題やそれに類似する情報を求めています。

3、ターゲットが求める情報を想定

次にターゲットが求める情報を想定します。これがコンテンツマーケティングのネタの元になります。

まずは何も見ずに、想像だけで洗い出しを行ってください。次に、Webサイトで探索をして、ターゲットが他にどのような情報を求めているか探してみてください。

情報を想定するときは、一人で考えるよりも複数人で考えたほうが多様なアイデアが出てきます。例えば、あるテーマを与えて、5人に10個アイデアを出してもらいます。他の人とかぶることもありますが、少なくとも30個はアイデアが出てきます。その中から相談し合うことで、一人では想定できなかったアイデアを出すことができます。

4、3の情報と自社の技術と紐付ける

最後に3で考えたものと自社の技術を紐付けます。コンテンツマーケティングの目的は自社の技術を潜在顧客に知ってもらうことなので、できれば自社の技術と紐付けをしましょう。潜在顧客が知りたい情報を提供し、価値あるサイトとして認識してもらうためには、自社のオリジナル情報を提供しなければなりません。製造業の場合、それは技術になります。

もちろん紐付けできなかった情報を掲載しても大丈夫ですが、できる限り紐付けできるように考えてみてください。最後に、各アイデアに対して仮タイトルをつけて完成です。

複数人で行えば、1時間程度で50個くらいのアイデアは出せるでしょう。

自社の技術から考えるコンテンツマーケティングのアイデア出しの方法

先ほどはターゲットを起点としましたが、ここでは自社の技術を起点としたアイデアの出し方を紹介します。

1、自社の技術の洗い出し

まずは自社技術の洗い出しを行います。洗い出しでは「自社で何が作れるのか」をどんどん出してみてください。

材質、大きさ、精度、品質管理方法など、普段行っていることを洗い出します。それらをまとめることで、何ができるかが具現化されます。

自社の技術の洗い出しの詳細はこちら:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/24081

2、他社の技術と比較したときの自社の技術の優位性を調査

次に、自社の技術が他社と比べてどれくらいのレベルにあるのかを把握します。調査方法はWebサイトが基本になります。もちろん展示会に行ってもいいのですが、都合よく開催されている展示会はまれですし、自身が展示会に行けるとは限りません。そのため、ネット検索を駆使して調査しましょう。

他社が強みとして押し出している部分と自社の技術とを比較して、優劣をつけていきます。勝っている部分はそのまま自社の強みになります。

3、自社の技術が使われている製品と理由を洗い出す

次に、自社の技術がどういった製品に、どういった理由で使われるかの洗い出しを行います。精度が求められるのか、コストなのか、品質なのか。もしくはどういった業界で使われているのか。

例えば、摩擦係数を小さくする効果があるめっき加工の場合、回転物体の潤滑材として、ねじのかじり防止として、肌触りの向上として……など、一つの技術でもさまざまな用途で使われています。

4、自社の技術を応用できる製品を想定

最後に、自社の技術を応用できる製品を想定します。あくまで想定のレベルで、実績がなくても大丈夫です。こちらから用途を決めることで、コンテンツが書きやすくなるため、できるだけ多くの用途を想定してみてください。

1〜4で出た項目がすべてコンテンツになります。

アイデアを出すために使える2つの手法

アイデアを出す際に使う手法として、ここでは2つの手法をご紹介します。

1、カテゴリーマップ

カテゴリーマップは、ターゲット起点としてアイデアを出すときに使います。使い方は簡単で、ターゲット → 他ゲットの状況 → 探している情報 → テーマという具合に階層に分けてマップを作っていきます。

カテゴリーマップを作ることで、「誰にどのような情報を提供するのか」が明確になり、作るべきコンテンツが整理しやすくなります。

2、MFTフレームワーク

MFTとは、Market(市場)、Function(機能)、Technology(技術)の略です。市場と技術の間にある機能に着目することで、技術の活用が可能な市場を幅広く検討できるフレームワークのことで、技術を起点にアイデアを出すときに使えます。

詳しくはこちら:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/5528

まとめ

コンテンツマーケティングはアクセスを増やすのに有効な手段です。ただ、効果を出すためにはコンテンツを出し続けていかなければならず、コンテンツの質も重要になってきます。コンテンツを出し続けていくことは難しく、20個くらいでネタが尽きてしまう企業も少なくありません。

今回紹介した方法は1人ではなく、複数人で話し合いながら行うことで、短時間で数十個程度のアイデアが思い浮かびやすくなります。コンテンツでお悩みの方はぜひ試してみてください。

テクノポートは、製造業の特化したコンテンツマーケティングの支援も行っています。企画からサイト制作、コンテンツアイデア出しからコンテンツづくりまで一貫して対応できますので、お気軽にご相談ください。

The post コンテンツマーケティングのアイディアの出し方法 first appeared on モノカク.

【製造業必見】Webサイトを改善するためのアクセスデータの読み方

こんにちは、テクノポートの永井です。「アクセスデータは見られるけど、それを見てWebサイトをどう修正すればいいかわからない」という相談をよく受けます。

PV数、セッション数、滞在時間などなど。これらのデータが何を意味しているのかはわかるけど、そこから何をどうすればいいのか?これを導き出すためにはアクセスデータを「見る」のではなく「読む」必要があります。今回はWebサイトを改善するためのアクセスデータの読み方をご紹介します。

Webサイトの役割

はじめにWebサイトの役割を説明します。Webサイトの役割は、以下の2つです。

  • アクセスを集めること
  • 問い合わせにつなげること

問い合わせが入ったあとは直接営業できるため、それ以降は御社の営業努力になります。

Webサイトの改善とは?

Webサイトの改善方法は、Webサイトの役割に合わせて3つあります。

今回は、POINT1の新規訪問者が多く訪れるアクセス対策について紹介します。

Webサイト改善のための事前準備

Webサイトを改善するためには「サイト構成を知り、各ページに役割をつける」という事前準備が必要です。

ページに役割ができることで、初めてアクセスデータを活かせるようなります。先ほどのPOINTに合わせて、各ページに役割をつけてみてください。

アクセスデータについて

今回使うアクセスデータを紹介します。

  • アクセス数 :ページビュー数、セッション数(訪問者数)
  • 滞在時間 :Webサイトを見ていた時間
  • 直帰率 :1ページだけ見た人の割合
  • 検索キーワード:検索されたキーワード(クリック、表示回数)
  • 検索順位:該当キーワードでの検索順位
  • 離脱率:そのページで離脱した人の割合

アクセス数を集めるためアクセスデータの読み方と改善手順

アクセス数を集めるときに使うアクセスデータは、以下の5つになります。

  • アクセス数
  • 検索キーワード
  • 検索順位
  • 直帰率(ランディングページ)
  • 流入方法(organic、direct、paidなど)

これらは主に「サイトの改善前後の差異を調べる」ために使います。目標は以下の4つです。

  • 任意のページのアクセス数を増やす
  • 検索キーワードの順位を上げる
  • 直帰率を下げる
  • 流入方法をマルチにする

まずはページの改善方法、その後にアクセスデータの使い方を紹介します。

ステップ1 改善するページの選定

まず改善するページを選定します。

サイト構成の役割を決めるときに「このページはこのキーワードで上位表示したい」という内容を決めたと思いますが、そもそもそのキーワードの検索需要が多いのかどうかを確認します。

キーワードプランナーを使うと月間の検索ボリュームを調べられます。選定するキーワードの需要は、できれば100件/月程度はほしいところです。キーワードの検索ボリュームが小さい場合は、キーワードを選定し直すことも検討してください。

次に、自社のWebサイトの検索順位が何位なのかを確認します。確認方法はいろいろありますが、検索順位チェッカーなどを使うと簡単に調べられます。

検索順位がGoogleの検索結果の1ページ目に出る1~10位以内であれば問題ないので、別のキーワードで対策を行ってください。
11位以下の場合は改善が必要になるため、手順3に進んでください。

※ランディングページ:Googleの検索結果に表示されるページ(はじめに訪問されるページ)

最後にランディングページを確認します。ランディングページが想定したページであれば、そのページを改善しましょう。そうでない場合は、今のページを改善するか、もしくは想定したページを改善するか検討してください。どちらか迷ったときは、想定しページを改善することをおすすめします。

以上で、改善するページの選定が完了しました。

ステップ2 具体的な改善方法

改善すべきページが見つかったら、次に具体的な改善を行います。Webサイトの改善は情報の追加、削除が基本です。ターゲットが求める情報が適切に入っているコンテンツはGoogleからの評価が高くなり、上位に表示されるようになるため、必然的にアクセス数が増えます。

今回は「ターゲットが求める情報」の調べ方についてお伝えします。

1 対策キーワードで上位表示している他社サイトを調べる

検索エンジンで検索上位するための基準(検索アルゴリズム)は公表されていないため、まずは現在上位表示されているWebサイトを正解と考え、どのようなコンテンツを掲載しているか参考にしてください。

この際に留意するポイントは以下となります。

  • 情報をコピペなど、他社サイトのコンテンツを盗むようなことはしない
  • 上位表示しているWebページの特性(タイプ)をつかむ
  • どのぐらいのコンテンツ量(テキストの文字数)が必要か把握する

2 関連性の高いキーワード(キーフレーズ)を調べる

「キーワードプランナー」には、キーワードの検索需要に加え、該当キーワードと関連性の高いキーワード(キーフレーズ)を紹介してくれます。これらのキーワード(キーフレーズ)に関わるコンテンツをWebページに掲載することで、該当キーワードの検索順位も上がりやすくなります。

3 検索結果に表示されるサジェストキーワードを調べる

Googleでキーワード検索すると最下部に「〇〇に関連する検索キーワード」が表示されます。これはいわゆる「サジェストキーワード」というもので、検索キーワード+どのようなキーワードで他のユーザは検索する傾向がある、ということを検索エンジンが教えてくれるものです。サジェストキーワードにはユーザの検索意図(何を知りたいのか)が表れるので、どのようなコンテンツを掲載すべきか考える際の良い材料となります。

4 オリジナルの情報を入れる

一般的な情報以外にもオリジナルの情報を入れましょう。例えば、技術情報、品質管理方法、製品など貴社オリジナルの情報を入れてください。

例:長野サンコー様:https://www.naganosankoh.jp/drawing/

以上でアクセスを集めるための改善は完了になります。

アクセス数以外に改善すべき内容も確認

アクセス数を上げるページの役割は、以下の2点です。

  • 検索順位を上げてアクセス数を上げる
  • 訴求ページに誘導する

これまでは、アクセス数を上げるための改善方法についてお伝えしましたが「訴求ページに誘導する」ことも忘れてはいけません。訴求ページに誘導できているかどうかを確認するためには「直帰率」を見ます。直帰率が高い(80%以上)の場合は改善が必要になるので、必ずチェックしてください。

継続的に改善を行っていくことが大切

ページを改善するとアクセスデータに変化が見られるようになります。

  • アクセス数がどれくらい上昇したのか?(2〜3ヶ月)
  • 滞在時間は伸びたのか
  • 直帰率は下がったか?

などを確認して、修正。これを繰り返すことでWebサイトのレベルはどんどん上がっていきます。時間はかかりますが、改善を行うことで問い合わせは必ず増えていきますので、ぜひ挑戦してみてください。

技術コンテンツを作るための「型」を紹介 パート2

こんにちは、テクノポートの永井です。前回は技術コンテンツを作る上で役に立つ下記についてご紹介しました。前回の内容はこちら

  • ストーリーライン
  • MFTフレームワーク
  • 技術コンテンツの「型」(図鑑型、課題解決型、論文型)

技術軸によるコンテンツマーケティングなどを行う際に、前回の型だけでは不十分です。そこで、今回は前回紹介した型とは別の歴史型、比較型、上位互換型をご紹介します。

技術コンテンツの「型」とは

技術コンテンツの型は、技術を相手に伝えやすくするためのコンテンツを作る構成テンプレートです。

技術を軸としたコンテツマーケティングをする際に、技術的なコンテンツを量産しなければなりません。しかし、コンテンツを作るときは、内容、ターゲット、構成を決めるなど、簡単そうで実は時間がかかります。そこでコンテンツの構成をテンプレート化することで、技術コンテツを量産しやすくするために生まれたのが「型」です。

技術コンテンツの型、歴史型、比較型、上位互換型の紹介

前回紹介した図鑑型、課題解決型、論文型はこちら

歴史型

歴史型は過去の技術から最新技術まで、技術の歴史的背景とともに技術を伝える方法です。最近は技術も複雑化してきているため、ゼロから新技術を生み出すわけではなく、ベースとなる技術を改良して新技術を作ることが多くなっています。

歴史型は「◯◯とは」などの知識系コンテンツのSEO対策をしやすかったり、最後まで読んでもらいやすいといったメリットがあります。

歴史型の構成

  1. 概要
  2. 技術の歴史について
    技術的課題と解決した理由を必ず入れる
  3. 自社が課題を解決したのであれば詳細を説明
  4. 自社技術を使って何ができるかを説明
  5. まとめ
  6. お問い合わせ

参考:https://www.sansuisha.com/page29148/

比較型

比較型は技術の特長を伝えるときに使います。ターゲットが技術を選べるように類似技術とさまざまな比較を行います。
ターゲットが想定していなかった情報と合わせることで、技術の詳細に興味を持ってもらえる効果があります。

比較型の構成

  1. 概要
  2. 技術の紹介(何をするための技術なのか)
  3. 類似技術との比較
    (グラフなどを使って徹底的に)
  4. 自社の技術の優位性の説明
  5. まとめ
  6. お問い合わせ(サンプル品や評価試験の申込みなど)

参考
https://takagitokusyu.com/character
https://www.kao.com/jp/corporate/news/rd/2020/20201209-003/

上位互換型

上位互換型はこれまでの型とは違い、少し攻撃的な型です。自社の旧製品と新製品との比較や競合と比較することで、どちらかを選択させるときに使います。例えば、競合のサイトで◯◯可能という情報があった場合、自社のサイトではそれ以上のデータを掲載。業界でNo.1という情報があれば、ブランディングしやすいというメリットもあります。

上位互換型の構成

  1. 概要
  2. ターゲットが興味を持ち、かつ競合に勝っているデータを掲載
  3. できる理由 (エビデンスなど)
  4. 背中をひと押し
  5. お問い合わせ

参考:http://www.technomart-k.co.jp/mold/

コンテンツを制作する上で工夫すること

ストーリーラインからコンテツに落とし込むと、文章量はどうしても多くなってしまいます。 そのため、読み続けてもらうための工夫が必要にです。

工夫のポイント

  1. 知的好奇心をくすぐる情報を入れる。
    文章を読み続けてもらうために、他のサイトにはない独自の情報を紹介しましょう。
  2. 図や表、イラストを使う。
    文章量が多いと読み飛ばされてしまうので、図、表、イラストなど、視覚的な要素をしましょう。
  3. 太字やマーカーを入れ、ななめ読みでも内容が伝わるようにする。
    一言一句読んでもらえることは稀ですので、斜め読みでも理解したもらえるように工夫しましょう。
  4. 見出しを分けて、読みたいところから読めるようにする。
    項目ごとに見出しをつけて、読みやすくしましょう。見出しを見ただけで内容が把握できるのが望ましいです。

まとめ

技術コンテンツの「型」を使うことで、技術コンテンツを量産できるようになります。これからコンテンツマーケティングをする企業が増えてくるなか、型を使って一歩リードしていきましょう。

テクノポートは技術をマーケティングするために、「技術の見せ方」などのサポートや技術ライティングも行っています。技術の伝え方にお困りでしたら、ぜひテクノポートにご相談ください。

他にも、技術をマーケティングするための手法をまとめていますので、こちらもご参照ください。

技術コンテンツを作るための「型」を紹介 パート2

こんにちは、テクノポートの永井です。前回は技術コンテンツを作る上で役に立つ下記についてご紹介しました。前回の内容はこちら

  • ストーリーライン
  • MFTフレームワーク
  • 技術コンテンツの「型」(図鑑型、課題解決型、論文型)

技術軸によるコンテンツマーケティングなどを行う際に、前回の型だけでは不十分です。そこで、今回は前回紹介した型とは別の歴史型、比較型、上位互換型をご紹介します。

技術コンテンツの「型」とは

技術コンテンツの型は、技術を相手に伝えやすくするためのコンテンツを作る構成テンプレートです。

技術を軸としたコンテツマーケティングをする際に、技術的なコンテンツを量産しなければなりません。しかし、コンテンツを作るときは、内容、ターゲット、構成を決めるなど、簡単そうで実は時間がかかります。そこでコンテンツの構成をテンプレート化することで、技術コンテツを量産しやすくするために生まれたのが「型」です。

技術コンテンツの型、歴史型、比較型、上位互換型の紹介

前回紹介した図鑑型、課題解決型、論文型はこちら

歴史型

歴史型は過去の技術から最新技術まで、技術の歴史的背景とともに技術を伝える方法です。最近は技術も複雑化してきているため、ゼロから新技術を生み出すわけではなく、ベースとなる技術を改良して新技術を作ることが多くなっています。

歴史型は「◯◯とは」などの知識系コンテンツのSEO対策をしやすかったり、最後まで読んでもらいやすいといったメリットがあります。

歴史型の構成

  1. 概要
  2. 技術の歴史について
    技術的課題と解決した理由を必ず入れる
  3. 自社が課題を解決したのであれば詳細を説明
  4. 自社技術を使って何ができるかを説明
  5. まとめ
  6. お問い合わせ

参考:https://www.sansuisha.com/page29148/

比較型

比較型は技術の特長を伝えるときに使います。ターゲットが技術を選べるように類似技術とさまざまな比較を行います。
ターゲットが想定していなかった情報と合わせることで、技術の詳細に興味を持ってもらえる効果があります。

比較型の構成

  1. 概要
  2. 技術の紹介(何をするための技術なのか)
  3. 類似技術との比較
    (グラフなどを使って徹底的に)
  4. 自社の技術の優位性の説明
  5. まとめ
  6. お問い合わせ(サンプル品や評価試験の申込みなど)

参考
https://takagitokusyu.com/character
https://www.kao.com/jp/corporate/news/rd/2020/20201209-003/

上位互換型

上位互換型はこれまでの型とは違い、少し攻撃的な型です。自社の旧製品と新製品との比較や競合と比較することで、どちらかを選択させるときに使います。例えば、競合のサイトで◯◯可能という情報があった場合、自社のサイトではそれ以上のデータを掲載。業界でNo.1という情報があれば、ブランディングしやすいというメリットもあります。

上位互換型の構成

  1. 概要
  2. ターゲットが興味を持ち、かつ競合に勝っているデータを掲載
  3. できる理由 (エビデンスなど)
  4. 背中をひと押し
  5. お問い合わせ

参考:http://www.technomart-k.co.jp/mold/

コンテンツを制作する上で工夫すること

ストーリーラインからコンテツに落とし込むと、文章量はどうしても多くなってしまいます。 そのため、読み続けてもらうための工夫が必要にです。

工夫のポイント

  1. 知的好奇心をくすぐる情報を入れる。
    文章を読み続けてもらうために、他のサイトにはない独自の情報を紹介しましょう。
  2. 図や表、イラストを使う。
    文章量が多いと読み飛ばされてしまうので、図、表、イラストなど、視覚的な要素をしましょう。
  3. 太字やマーカーを入れ、ななめ読みでも内容が伝わるようにする。
    一言一句読んでもらえることは稀ですので、斜め読みでも理解したもらえるように工夫しましょう。
  4. 見出しを分けて、読みたいところから読めるようにする。
    項目ごとに見出しをつけて、読みやすくしましょう。見出しを見ただけで内容が把握できるのが望ましいです。

まとめ

技術コンテンツの「型」を使うことで、技術コンテンツを量産できるようになります。これからコンテンツマーケティングをする企業が増えてくるなか、型を使って一歩リードしていきましょう。

テクノポートは技術をマーケティングするために、「技術の見せ方」などのサポートや技術ライティングも行っています。技術の伝え方にお困りでしたら、ぜひテクノポートにご相談ください。

他にも、技術をマーケティングするための手法をまとめていますので、こちらもご参照ください。

技術コンテンツを作るための「型」を紹介

こんにちは、テクノポートの永井です。Webを使って技術マーケティングをするためには、ターゲットに自社の技術を理解してもらわなければなりません。しかし、コンテンツだけで技術を理解してもらうことは容易ではありません。

今回は技術コンテンツを作る上で役に立つ

  • ストーリーライン
  • MFTフレームワーク
  • 技術コンテンツの「型」(図鑑型、課題解決型、論文型)

をご紹介します。

技術を理解してもらうためのストーリーライン

技術コンテンツを作る目的は「ターゲットにコンテンツをすべて読んでもらい、自社の技術を理解してもらうこと」です。

そのためには

  1. 途中で飽きられてはいけない
  2. 難しすぎてはいけない
  3. 「自分に関係ない」と思われてはいけない

といった条件をクリアしなければなりません。

そこで役立つのが「ストーリーライン」です。ストーリーラインとは、話の流れのことです。うまく作れば、知識がなくこちらの技術に興味が薄い人にも、こちらの技術に興味を持ってもらえるようにマインドチェンジできるようになります。

気をつけるポイントは3つ

第一に、誰もが納得するところから話を始めることです。疑問点が生じた時点で読まれなくなる確率が上がるため、できるだけ疑問点が出ないところから始めてください。

第二に、コンテンツの中で知識レベルを揃えることです。読者の中には専門家もいれば、分野外の方もいます。話の内容がわからなくなった時点でそれ以上読まれなくなるため、詳しい説明をするときも、まず技術の概要や背景から始めるなど工夫するようにしましょう。

最後に、相手が問い合わせしたくなるような工夫をすることです。これによって問い合わせに繋がりやすくなります。

技術コンテンツを作る場合は、ストーリーラインも意識してみてください。

ターゲットのニーズの場合分けにはMFTフレームワーク

MFTとは、Market(市場)・Function(機能)・Technology(技術)の頭文字を取ったものです。新しい市場に参入するときなど、自社に足りない技術の洗い出しを行う際にMFTフレームワークを使います。

このフレームワークの便利なところは、技術と市場の結びつきだけではなく、その間に機能が入っていることです。MFTフレームワークを使うことで、技術を使う機能と、機能が必要な市場との関係性を簡単にまとめることができます。

実はMFTの各段階において、技術者が求める情報は異なります。そのため、技術コンテンツを作るときは、ターゲットの求めている技術がどういうものなのかを検討するためにMFTフレームワークを使います。

MFTフレームワークの詳細はこちらを参照ください。

技術コンテンツの作り方

文章を作るための基本的な流れを紹介します。

  1. 何を伝えたいのか決める(技術、スペックの違いなど)
  2. 誰に読んでもらいたいか決める(ターゲット|MFTフレームワーク)
  3. ターゲットの興味と技術を紐付ける(ストーリーライン)
  4. 1〜3を整理した上で構成を決める(型)
  5. 文章を書く
  6. 校正する

次に紹介する型を使うと構成を作りやすくなります。

構成に使える3つの型

1.図鑑型

図鑑型は、図鑑のように類似技術を並べた上で、自社技術のPRを行う手法です。

類似技術名でSEO対策ができるため、自社の技術を知らない企業にも有効です。ターゲットは幅広い技術を求めている研究開発、設計がメインになります。

図鑑型の構成

  1. 概要
  2. 類似技術と自社技術の詳細説明
  3. 自社技術の優位点の説明
  4. 自社技術を使って何ができるかを説明(用途、展望など)
  5. まとめ
  6. お問い合わせ

参考:開発と実用化が進むxR 仮想世界で活躍するインターフェース技術を紹介

2.課題解決型

課題解決型は、ピンポイントの課題に対して、自社技術を提案するときに使います。

SEO対策は既知の技術名や課題名など、課題に関するもので行います。ターゲットは幅広く研究開発、設計、生技など、課題を抱えている技術者全般になります。この型の特徴はHOTリードや相談者を獲得しやすいことです。

ターゲットは明確な課題を抱えており、使えそうであればすぐに使いたいと考えているため、問い合わせに繋がりやすくなります。

課題解決型の構成

  1. 概要
  2. 課題の想起
  3. 既存技術で課題を解決できない理由
  4. 自社の技術の説明
  5. 使うことでどんなメリットがあるか
  6. 課題解決例
  7. まとめ
  8. お問い合わせ

参考:−30℃から50℃へ1分以内に急速加熱 NISSHA 透明フィルムヒーター

3.論文型

論文型は、既存技術の技術力を伝えたいときに有効です。

SEO対策は既知の技術名やその特長になり、専門家に見つけてもらうことが前提となります。そのため、ターゲットは研究開発、設計などがメインになります。この型を使うことで、自社の技術力の高さや技術の使い方などを伝えやすくなります。

論文型の構成

  1. 概要
  2. 一般的な技術と改善点(グラフなどを使って説明)
  3. その技術で何ができるようになったかの説明
  4. できるようになった理由 (エビデンスなど)
  5. 何が可能になるのか (用途例、展望など)
  6. まとめ
  7. お問い合わせ

参考:手袋入力も可能!進化する静電容量式タッチパネル

MFTフレームワークと型

MFTフレームワークはターゲットのニーズを整理するときに使い、型はニーズに合わせて、伝えたい内容を整理するときに使います。MFTフレームワークの各段階の技術者のニーズとしては、一般的に下記のような傾向があると言われています。

市場(Market)視点で技術探索する技術者:持っていない技術を自社で開発せず、開発済みの技術をそのまま取り入れようとするケースが多い

機能(Function)視点で技術探索する技術者:製品開発の途中で発生した技術課題の解決に向けて情報収集しているケースが多い

技術(Technology)視点で技術探索する技術者:該当技術に詳しい技術者が探すケースが多い

MFTフレームの各段階において、すべての型を使うことができますので、ターゲットのニーズを見極めた上でどの型を使うか判断してださい。

まとめ

ストーリーラインからコンテンツに落とし込むと、文章量はどうしても多くなってしまいます。 そのため、読み続けてもらうためには下記のような工夫も必要になります。

  1. 知的好奇心をくすぐる情報を入れる
  2. 図や表、イラストを使う
  3. 太字やマーカーを入れ、斜め読みでも内容が伝わるようにする
  4. 見出しを分けて、読みたいところから読めるようにする など
  5. タイトルとディスクリプションの文言

ストーリーラインやMFTフレームワーク、技術コンテンツの型を使うことで、しっかりとしたコンテンツが作りやすくなります。コンテンツの作り方で迷ったときは、ぜひ今回の記事の内容を試してみてください。

テクノポートは技術をマーケティングするために、「技術の見せ方」などのサポートや技術ライティングも行っています。技術の伝え方にお困りでしたら、ぜひテクノポートにご相談ください。

他にも、技術をマーケティングするための手法をまとめていますので、こちらもご参照ください。

MFTフレームワーク活用による技術マーケティングの進め方

今回は製造業が技術マーケティングを行う上で役立つ「MFTフレームワーク」をご紹介します。このフレームワークは、どちらかというと装置や機械など最終製品を作っているメーカーの方が活用するケースが多いですが、技術の用途拡大を検討する際にも使えるフレームワークです。

MFTフレームワークとは

MFTとは、Market(市場)、Function(機能)、Technology(技術)の略で、市場と技術の間にある機能に着目することで、技術の活用が可能な市場を幅広く検討できるフレームワークのことを示します。PRしたいと考えている技術をどの市場へ売り込もうかと考えるときに、いきなりターゲットとなりそうな市場を考えようとすると、どうしても視野が狭くなってしまいます。

そこで、技術と市場の間に「機能」を挟みます。これによって、技術の活用が可能な市場を幅広く検討できるようになります。このフレームワークを使うことで、ターゲットとする市場を幅広く効率的に見つけ出すことができるのです。

MFTフレームワークの使い方

例として、摩擦・せん断力の測定ができるセンサー技術で考えてみましょう。

まずは、摩擦・せん断力センサーが持つ機能や効能を考えていきます。当技術にはさまざまな機能がありますが、ここでは「摩擦分布の測定ができること」と「ワーク間の滑りを見える化できること」に焦点を当てます。

次に、洗い出した機能から想定される市場を考えていきます。例えば、摩擦分布の測定であれば、タイヤと地面の摩擦測定に使うことで「滑りにくい自動車タイヤの開発」につながるのではないか、という利用用途が思いつきます。

また、ワーク間の滑りを見える化する、という機能に着目すれば「ロボットハンドの把持制御」や「義足のフィッティング」に使えるのではないか、という仮説も生まれるでしょう。

MFTフレームワーク

MFTフレームワークの結果を技術マーケティングに活かす

次のSTEPとして、MFTフレームワークで整理した情報をどのように技術マーケティングに活かすかを解説します。

弊社では、技術マーケティングの目的を「保有技術を、既に使用されている領域ではなく、新しい領域へ用途展開することで、競合企業をリードし、技術探索者であるメーカーに技術を高く買ってもらうこと」だと考えています。

それを実現するためには、さまざまな分野の技術者に技術を知ってもらう必要があります。その手法として最適なのがWebマーケティングなのです。Webマーケティングであれば、売り込み先を探し出してアプローチする必要もありません。顧客のほうから技術の利用用途を見出し連絡をくれるため、非常に効率的だといえるでしょう。

具体的には、自社のWebサイト上に技術に関わるさまざまな情報を掲載し、SEO対策やWeb広告などを使って露出を高めていきます。ただし、技術情報が競合他社にも知られてしまうので、どの程度詳細な情報を出すかの加減には注意が必要です。

MFTフレームワークで整理した情報をWebコンテンツ化する

MFTフレームワークで整理した情報をそれぞれWebコンテンツ化することで、さまざまな分野の技術者がWebサイトを訪問してくれる可能性を高めることができます。

技術者がWebを使い技術探索する場合、どのようなキーワードを使って検索するのでしょうか。技術者の立場によって使用する検索キーワードは大きく変わり、MFTの観点からもさまざまな見解を持つことができます。

MFTフレームワーク

例えば、技術(Technology)視点で技術探索する技術者は、該当技術に詳しい技術者が探すケースが多い傾向があります。また、機能(Function)視点で技術探索する技術者は、製品開発の途中で発生した技術課題の解決に向けて情報収集しているケースが多いといえます。そして、市場(Market)視点で技術探索する技術者は、持っていない技術を自社で開発せず、開発済みの技術をそのまま取り入れようとするケースが多い傾向にあります。

以上のように、何で困っている技術者をターゲットにしたいかによって、MFTのどの情報を多く打ち出していけばよいかを考えられます。掲載するコンテンツとしては、MTFのどの視点で探索するかによって異なりますが、具体的には下記のようなコンテンツが考えられます。

  • M視点で技術探索している技術者向け:具体的にどのような用途に使える可能性があるのか、その用途の市場性はどの程度あるのか、といった情報をコラム形式で掲載する
  • F視点の技術者向け:どのような技術課題を解決できる技術なのか、他技術と比べどのような機能的優位性があるのか、といった点をまとめて掲載する
  • T視点の技術者向け:技術の製法に関するノウハウやスペック情報をなるべく多く掲載する

さまざまな部署を巻き込んで実施しよう

このフレームワークを使う際は、営業部や技術部など、さまざまな事業部を巻き込んでのブレーンストーミング形式で行うと良いでしょう。

営業部であればMarket(市場)寄りの情報を持っていますし、技術部であればTechnology(技術)寄りの情報を持っているものです。

特定の事業部だけで考えると、アイデア創出に限界が出てしまいます。情報がなるべく偏らないように各部署のメンバーに参加してもらい、全社の知恵を結集することで、多様性あるアイデア創出につながります。

 

以上、MFTフレームワークを使い、技術マーケティングを推進する手法について解説しました。技術マーケティングに取り組まれている方にとって役に立つ情報になれば幸いです。

また、Webマーケティングに関する手法をまとめた記事Webサイト制作時における企画手法をまとめた記事もございますので、こちらもご参照ください。