【目的別】企業のLinkedIn活用事例5選

マーコム・サポーターの椎名です。中小企業や個人事業主のマーケティング活動をサポートする傍ら、ライティング活動も行っています。今回は企業のLinkedIn活用をテーマにお話しします。

LinkedInとは

LinkedInは、2003年5月に開始された、世界最大級のビジネス向けSNSです。全世界で9.2億人程度のユーザーがおり(*1)、18歳以上の全ユーザーの16.0%が利用しています。最も多いユーザーは北米で2億人以上。ビジネス層の使用率が高く、自身のキャリアを登録するためのツールとして活用されています。

一方、日本では利用者数が約300万人程度とまだまだ普及していませんが、マネージャーやエンジニアなどハイクラス人材が多く登録しています。LinkedInはビジネスに特化したSNSで、自己紹介や経歴をアピールできるのが特徴です。

また、LinkedInは実名・顔出しであり、自身の仕事に影響するため、他SNSに比べアカウントや発信情報の正確性が高いです。グローバルに活用するユーザーが多く、日本人でも英語で発信しているコンテンツが多いのも特徴の一つです。

*1:https://datareportal.com/essential-linkedin-stats?rq=Linkedin

企業がLinkedInを使う目的

LinkedInはビジネス用途のSNSですが、企業はどういう目的で使うのでしょうか。今回は、主な目的4つについて解説します。

採用

LinkedInはもともと採用のためのプラットフォームとしてスタートしましたが、現在でもこの使い方が非常に多いです。Linkedinユーザーの8割が34歳以下の若年層であり、就職活動やインターンシップ目的の利用が多くなっています。

Linkedinのプロフィールは履歴書や職務経歴書としても活用でき、人材採用を検討している企業側もプロフィールを見てスカウトすることが可能です。LinkedInに登録しているユーザーにスカウトメールを送る機能があり、本人に直接コンタクトをとることができます。

特に海外での人材採用には、LinkedInが非常に有利です。コストをかけずにダイレクトにリクルーティングを実施でき、個人のつながりや、自社フォロワーなどから簡単に候補者を探すことができます。プロフィールだけでなく、 履歴も見ることができるので、エンゲージメントの高い候補者を探索可能です。

ブランディング・製品販促

近年、LinkedInで採用ブランディングを行う企業が増えており、自社を魅力的に見せるための取り組みを積極的に行っています。このような企業は、自社のLinkedInアカウント上で、企業への共感を誘う投稿を積極的に行ったり、動画コンテンツを提供したりしています。この内容には、自社の強みや特徴だけでなく、サステナブルな活動や従業員の様子など、求職者の共感を誘うものが多く含まれています。

LinkedInは意思決定者に対する販促や認知喚起にも有効なツールです。LinkedInによると、ユーザーの5人中4人は社内で何らかの意思決定権があるとされており(*2)、パーソナライズした情報を提示することで、効率的にアプローチすることができます。

日本では主に採用ブランディングに活用されていますが、海外では製品やサービスの販促にも用いられることが多く、BtoBだけでなくBtoCにも活用されています。

*2:https://business.linkedin.com/marketing-solutions

取引先開拓

LinkedInは、ビジネスネットワークの構築を通じて取引先開拓にも役立てることができます。例えば、業界や地域、職業などに基づいて、自社に興味を持ってくれそうな顧客やパートナーを探し、接触することが可能です。また、LinkedInグループを使うことで、同じ業界の人たちと交流して、知識を共有したり、つながりを広げたりすることもできます。

そして、LinkedInの投稿を通じて、製品やサービスに興味を持ってくれそうな人々に直接アプローチすることも可能です。さらに、業界リーダーや競合他社情報を収集することで、自社の戦略を改善して、取引先開拓に役立てることもできます。

業者選定

LinkedInは業者選定にも役立つプラットフォームです。業界や地域などの条件で検索することができ、業者のプロフィールを確認して、スキルや専門知識、ビジネスネットワークなどを評価できます。

また、LinkedInでは、他のビジネスプロフェッショナルからの推薦を受ける機能があります。業者が他の顧客やパートナーからどのように評価されているかを知ることができるので、より正確な業者選定が可能です。

LinkedIn活用事例5選

ここでは、企業のLinkedIn活用事例をご紹介します。

ブランディング

日本電気株式会社
https://www.linkedin.com/company/nec/

日本電気株式会社はコンピュータ、通信機器、ITサービスを幅広く提供する大手総合電機メーカーです。通信網の構築サービスでは国内トップクラスで、生体認証技術にも強みをもっています。

同社はLinkedInを海外市場でのブランド強化・ニーズ把握・潜在顧客の発掘目的で活用しています。2017年に取り組んだ事例では、BtoBで精度の高いターゲティングを行い、効果的なコンテンツを配信し5万3,000を超える登録者を獲得しました。有望な見込み客へのブランド認知と潜在顧客発掘の道筋を作れたとしています。

採用

シミックホールディングス株式会社(シミック)
https://www.linkedin.com/company/cmic-group/

シミックは医薬品の開発受託を行う企業です。がん治療薬を中心に、幅広い治療分野で開発支援を行っており、製造工程や品質管理などの技術支援や医薬品販売のためのマーケティング支援なども提供しています。

近年では、個人の生涯に渡り医療・健康に寄り添うヘルスケアプラットフォーム「電子お薬手帳harmo」を構築しました。

同社がLikedInを活用した目的は、新規事業のためのエンジニアの早期採用です。ダイレクトリクルーティングが実施でき、エンジニア登録数が多いことからLinkedInを導入しています。転職顕在層だけでなく潜在層に直接アプローチできることにメリットを感じたとのことです。

同社はLinkedInアカウント上で、事業への想いや可能性について動画で伝え、事業への共感を促しています。活動成果として、異業種からのエンジニア数名の採用に成功しています。

株式会社DeepX
https://www.linkedin.com/company/deepxinc/

DeepXは2016年創業の人工知能(AI)技術開発企業です。画像認識や音声認識、自然言語処理などの分野において、高度なAI技術を提供しています。「あらゆる機械を自動化し、世界の生産現場を確信する。」をミッションに掲げ、製造業や医療、農業などの産業用途で、AI技術を活用した自動化や効率化、生産性向上を図っています。同社は、LinkedInによるトップスタートアップに選出されている企業です。

同社がLinkedInを活用したのは、高いスキルをもつ即戦力エンジニアの採用を求めていたためです。顕在層では応募者が集まらず、潜在層にアプローチすることで対象を拡大しました。

LinkedIn上で、ユーザーの経験やスキルを見て候補者をターゲティング。ミッションへの共感度を重視してスカウトし、Zoomでのカジュアル面談につなげています。その結果、海外からの人材応募や求人からの応募拡大に成功しています。

認知獲得

LINE株式会社
https://www.linkedin.com/company/linecorp/

日本のコミュニケーションアプリ「LINE」を運営するLINEのミッションは「CLOSING THE DISTANCE」。世界中の人と人、人と情報・サービスとの距離を縮めることを目指しています。

同社はLINEを基軸としたモバイル特化サービスの開発・運営、広告事業を手掛けており、「LINE Pay」などのFintech事業、AI、ゲーム事業などを展開しています。

同社が求めていたものは、高いスキルをもつ即戦力エンジニアの採用ですが、同時に海外での「LINE」の認知度向上の必要性も感じていました。そのため、ブランディング強化と     採用を併行して行う施策をとっています。

具体的には、LinkedInで発掘した候補者に対して個別訴求を行い、エンゲージメントを強化しました。同社のLinkedInのアカウントでは、事業に対する考え方、時間や場所に縛られず柔軟に働ける環境づくりなど、業務、開発チームの紹介を積極的にアピールしています。

候補者へのアプローチは、ターゲットの範囲を絞るためタレントインサイトを活用しました。その結果、企業理念とプロダクトの両方に共感した人の採用に成功しています。

また、企業としての「LINE」のファン(フォロワー)を増やすことができたとのことです。

社員教育

日本ビジネスシステムズ株式会社
https://www.linkedin.com/company/japan-business-systems-inc/

日本ビジネスシステムズはITソリューションを提供する企業です。コンピュータシステムの開発・販売・保守、コンサルティング、システムインテグレーション等を展開しています。

主力製品は、ビジネスプロセスを統合管理するERPパッケージ「B-EN-G」や、各種業務システム開発に必要なノウハウやツールを提供する「ビジネスプラットフォーム」。なお、同社はマイクロソフトのパートナー企業です。

同社は、リモート勤務の従業員が多く、対面トレーニングに課題を抱えていました。一方、トレーニング環境はそれに対応したものではなく、自社コンテンツや社内講師に依存した状況となっていました。LinkedInを導入したのは、個人のペースに応じた学習機会をリーズナブルな価格で提供できることが魅力だったからとのことです。

導入後、従業員からは「多様なコース/講師が選択できる」や「仕事上必要な最新技術の学習ができる」などのポジティブな評価を得ています。

まとめ

今回は企業のLinkedIn活用手法について事例を中心にご紹介しました。海外に比べると日本国内ではまだ普及途上にあるLinkedInですが、採用プラットフォームとして積極的に活用する企業は増えているようです。世界に散らばる優秀な人材に対し、ダイレクトにリクルーティングを行えることはグローバルで展開する企業にとって魅力度が高く、特にエンジニアを探す企業にとって効果的だと考えられます。

日本では、採用以外の目的でLinkedInを活用する企業はまだまだ少ないですが、優秀な人材獲得のためには、認知度向上やブランド価値の底上げはセットで必要になります。実際、採用ブランディングという目的を兼ねてはいるものの、グローバルでの認知拡大のため、情報発信を行っている企業は目立ち始めています。

マーケティングがプロダクト起点から顧客起点に変化しつつあり、複数の企業で共創して製品サービスを作り上げていく時代になっています。LinkedInのようなSNSをうまく活用し、従来の枠を超えたつながりを実現し、新たなビジネス機会を広げることは今後ますます必要になるでしょう。

テクノポートは製造業のWebマーケティングを支援する各種コンサルティングサービスをご用意しています。お困りの際は、ぜひご相談ください。

The post 【目的別】企業のLinkedIn活用事例5選 first appeared on モノカク.

製造業のポジショニング戦略/差別化を超える3つのポイント

「顧客からもっと選ばれるように、会社の認知活動をしよう!」

と意気込み、WEBサイトの作成や、SNSの立ち上げ、WEB広告の運用などに、思いつくまま費用を投じてしまっていないでしょうか?

こんにちは。誇りある技術を持つ企業がシナジーを起こすブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。

こういった活動も効果がないわけではありませんが、実はこれらの認知活動を始める前にやるべき事があります。それは、自社の業界における「ポジション」を定める事です。

顧客は、原材料だけでなく人件費のなどあらゆるコストが高騰する現代において、企業成長を支えてくれるビジネスパートナーを求めています。だからこそ会社の規模に関わらず、自社だけのニッチな領域を見つけ出し、自分たちが最も得意とする市場でシェア1位を目指す、効果的なブランディング戦略を用いる必要があります。

ポジション戦略をするメリット

ポジション戦略をすることのメリットは、競合他社を無くなる事です。自社だけしかいないニッチトップになることで得られるメリットについて詳しく3つの観点からお話しします。

①競合他社との差異が明確になる

競合他社の商品・サービスに目を配ることなく、独自の領域に対してより専門性を深めていくことが可能です。

②購入意欲が高い顧客からの問い合わせ

自社の専門性や、得意領域を明確に提示できるようになると、「○○の△△ならここに聞けば違いない」という、事前に下調べを済ませた顧客から問い合わせが来るようになります。

③顧客満足度が高まる

顧客自身が求めていた商品・サービスが、相談から依頼・納品まで受け続けることができるので、自然と顧客満足度が高まります。

独自ポジショニングを確立する3つのポイント

ニッチな領域を見つけ出すということは、自社が最も役に立つ場所(ポジション)を定めるということです。やり方としては、自社が影響を及ぼす範囲を「どの業界の」→「どの工程の」→「誰にとっての」というように、どんどんとピントを絞っていくイメージです。その上で、やってはいけない3つのポイントをご紹介します。

1.価格だけで勝負しない

価格だけを打ち出すことは、確立しようとしているポジションに競合他社の参入を許す要因になります。

2.技術力だけで勝負しない

技術力だけを打ち出すことも、競合他社の参入を許す要因になります。せっかく築いたポジションも、競合他社が最新の機械装置を導入した事によって、1位をすり替えられてしまうケースもあります。

3.なんでもできますと言わない

差異を明確にすることは、自社でやらない領域を明確にすることでもあります。新しい知識や技術を習得することは長期的にはメリットがありますが、短期的な視点では作業を効率化できず、コストがかさんだり、競合他社に負けてしまうことも考えられます。

技術力×顧客サービスで創る独自ポジション

先にも述べたように、顧客は企業成長を支えてくれるビジネスパートナーを求めています。だからこそ、自分たちの技術に固執することなく、技術に裏付けされた知見を持ってできる顧客サービスが新たな価値を生み出します。ただ作るだけではなく、顧客のビジネスに対して先回りした商品・サービスは技術力一本で勝負してきた中小企業であっても、短期間で技術力だけでなく顧客サービスの比重を増やして、価値を高めていくことは不可能ではありません。自社を客観的に調査し、他者との差異を明確にしたポジショニングによって、自社の強みを最大限に生かすことができるか考えてみましょう。

広域的な広告活動をするよりも、自社のポジションを明確にしてからブランディングや認知活動を集中的に行うことで、短期間で効果を得やすくなります。自社だけのニッチトップ領域を創り、経営に効果的な認知活動を行いましょう。

The post 製造業のポジショニング戦略/差別化を超える3つのポイント first appeared on モノカク.

製造業にも効果的な 採用ブランディング

こんにちは。誇りある技術を持つ企業がシナジーを起こすブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。

「募集を出しているが、良い人材になかなか出会えない」と思いながらも、日々の業務が忙しく、なかなか採用活動を見直せない、という悩みを抱える企業の代表・採用担当者は少なくありません。今回は、自社の魅力を十分に伝え、採用したい人材を獲得するために重要な「採用ブランディング」の重要なポイント、またその手順やポイントについてお話ししていきます。

採用ブランディングとは

まず「採用ブランディング」とは、採用力を強化するために自社の“ブランド力”を高めることです。そして、ブランド力とは「相手から信用される力」です。高い技術や次世代の担い手への思いも発信することで初めて相手から理解されます。だからこそ自社の良い点を新卒者や中途採用希望者から信用される発信を意識的に行なっていく必要があるのです。

なぜ製造業にも採用ブランディングが必要なのか

採用ブランディングの最大の目的は「自社の事業戦略を共に進められる人材の採用」です。しかし、採用活動市場は、依然として求人数に対して民間企業就職希望者数のほうが少ない状況です。 少子高齢化による労働人口の減少、ライフワークバランスの見直しによる価値観は多様化が影響し、通年採用や転職が当たり前のこととなっています。

実際に2023年3月卒業予定の大学生・大学院生対象の全国の民間企業の求人総数は、70.7万人であるのに対し、学生の民間企業就職希望者数は、44.9万。民間企業就職希望者数に対して、求人総数が25.8万人の超過需要であるという調査結果も出ています。

このような状況において、会社の規模は関係ありません。自社の事業戦略に必要な人材を獲得するために、企業は自社が就職希望者に対して“魅力的な働く場”であることを伝える必要があります。

そのために、「自社の理念や哲学」、「自社の製品やサービスが社会に与える影響」、「社内風土」「キャリアプラン」などを伝え、自社のブランド力を高めることが重要なのです。そしてこれらのメッセージが、自社の求める理想の人材に確実に届くよう、戦略的なタッチポイントを作ることが欠かせません。

製造業が採用ブランディングを行うメリット

製造業が採用ブランディングを行うのには大きく4つのメリットがあります。

  1. 企業規模に関係なく実施可能
  2. 自社が求める候補者を集めやすい
  3. 人材が定着しやすくなる
  4. 機会損失を防ぐ

採用ブランディングは企業の規模感は関係なく、最低限のコストで実施することができます。例えば自社の採用サイトとSNSを駆使するだけでも就職希望者に対するブランド力を高めることが可能です。また、採用活動がスムーズに進むことは、日々の業務に対する負担も減ります。他にも人的リソース管理がしやすくなるので、中期的な事業計画も立てやすくなるため、営業活動における機会損失を防ぐことにもつながります。

採用ブランディング実施方法

採用ブランディングで活用される代表的な発信手段として、採用サイトやSNSの活用が思い浮かぶかと思いますが、それらをスタートする前にやるべきことがあります。

STEP.01 現状の「タッチポイント」をチェック

まずは自社のブランド力の現状を理解するため、就職希望者が自社について調べられる接点「タッチポイント」を確認します。企業のホームページ、採用サイト、S N S、クチコミサイトなどから、現在の自社のイメージを確認します。

STEP.02 「誰に」「どんなメッセージを伝えるか」考える

採用ブランディングでは「自社の事業戦略を共に進められる人材の採用」にメッセージを届けることが重要です。そこで、自社にとってのペルソナ(理想的な人物の詳細)を設定し、その人物が企業で成したい感情的な欲求を言語化します。

【例】

  • 〇〇がしたい!
  • 〇〇と言われたい!
  • 〇〇を思われたい!
  • 〇〇に挑戦してみたい!

これらの感情的欲求を持つペルソナが、入社後活躍しているイメージが持てるかがペルソナ設定の重要なポイントです。

STEP.03 「採用サイト」「SNS」で情報発信

STEP.01.02ができたら、実際に採用サイトやSNSでメッセージを発信します。この際、採用サイトは豪華である必要はありませんが、デザインが企業のイメージに合っているか、就職希望者が見て自社に入社したいと思えるかを確認しましょう。

STEP.04 採用ブランディングについて自社の社員と情報をシェア

採用ブランディングを行うにあたって、自社の社員と情報を共有することも重要です。採用ブランディングでは自社の強み、これからの展望を明確にする作業でもあります。それらの情報を社員と共有することによって、企業風土の醸造にもつながります。

短期的・中期的な視点が重要

採用ブランディングで見落としてはいけないのが”スケジュール”です。採用活動は、今日発信したからといって早速明日から応募が来る、というものではありません。事業計画と照らし合わせて、短期的・中期的な視点で、発信の計画を立てることが重要です。しかし採用ブランディングは、多大なコストをかけなくても、正しい手順で実施することが可能です。ぜひ自社のブランド力を高める採用ブランディングを実践してみてください!

The post 製造業にも効果的な 採用ブランディング first appeared on モノカク.

【SNS】製造業が策定すべきソーシャルメディアガイドライン・ポリシーとは

テクノポートの廣常です。SNSはユーザー間で気軽にコミュニケーションが取れたり、情報発信ができたりする便利なプラットフォームです。しかしその反面で、炎上やトラブル発生の要因にもなります。安心してSNSを利用するためには、「ソーシャルメディアガイドライン」と「ソーシャルメディアポリシー」の作成が望ましいです。

本記事ではソーシャルメディアガイドラインの作成手順や活用事例についてご紹介します。

ソーシャルメディアガイドライン・ポリシーとは

ソーシャルメディアガイドラインとは、SNSを利用する上で好ましいとされる方針・指針のことを指します。一方で、ソーシャルメディアポリシーとはSNS上におけるルールで、必ず従わなければなりません。

ソーシャルメディアポリシーには、投稿内容の質を保つための「社内運営者向けルール」と、ユーザー間でのトラブルを未然に防止するための「対外向けルール」があります。

SNS炎上事例

SNSは良くも悪くも拡散性に優れており、常に炎上のリスクを考えなければなりません。ここではSNSの炎上事例についてご紹介します。

炎上事例1

某大手企業がTwitterでとある物語の劇中歌『Unbirthday Song』の日本語訳「なんでもない日おめでとう」という内容のツイートをしました。何の問題もないように思えますが、このツイートを投稿した日は、長崎に原爆が投下された8月9日でした。SNS上で批判が集まり、ツイートの削除と謝罪をすることになりました。

炎上事例2

連日の大雨で洪水被害が発生しているときに、「今日は快晴」とツイートすることで「配慮がない」と非難されたケースもあるようです。SNS担当者は時勢を把握した上でのSNS投稿が重要となります。

ガイドライン・ポリシーによって得られる効果

SNSでは思いがけないことでトラブルに繋がるおそれがあります。「何を配慮して投稿をすべきなのか」や「どのように運営していくか」をガイドライン・ポリシーによって明確にしておくことで、トラブルを防止することができます。

また、万が一トラブルが発生した際の対処方法も策定しておくことで、適切な対応を迅速に行うことができ、炎上の早期沈静化が可能となります。

策定項目と製造業が考慮すべきポイント

ソーシャルガイドライン、ポリシーにて策定をおすすめする項目は大きく分けて3つあります。

  • アカウントに関する情報
  • 社内運営者向けルール
  • 対外向けルール

アカウントに関する情報

運営目的

「フォロワーの数をとにかく増やしたい」といった短期的な目標よりも、下記のような中長期的な目標を立てると良いでしょう。

  • エンドユーザーの声を聞きたい
  • 社会との関わりを増やす
  • 自社のことを深く知ってもらいたい

運営形態

SNS上では「なりすましアカウント」というものがあり、度々問題になっています。なりすましの被害を受けるのは芸能人だけではなく、企業側も十分に気を付ける必要があります。なりすまし防止策として、Webサイト上に保有アカウントのリストを掲載し、ユーザーに注意喚起を促す方法があります。

製造業向けポイント

BtoB製造業の場合、一般消費者に知ってもらう機会が少なく、知名度が低い傾向にあります。SNS運用をする際は、フォロワー数を増やすことに目を向けるのではなく、SNSを運用する目的についてしっかりと考えましょう。

基本的にSNSは、短期的ではなく中長期的に運用をします。SNS担当者が変更になることを想定して、誰でもSNS運用ができるような仕組み作りをしておくとよいでしょう。

社内運営者向けルール

SNS運用を開始する前に、必ず社内運営者向けのルールを作成しましょう。トラブル発生の未然防止に繋がるだけでなく、SNS担当者が変更になっても、投稿に一定の品質を持たせられます。投稿内容に統一感が生まれると、ユーザーに一貫性のあるブランド価値を届けられます。

運営ポリシー

企業のイメージや信用を損なわないためにも、運営ポリシーを定めておくことは重要です。SNSでは気軽にユーザーとコミュニケーションを取れる反面、トラブルや炎上が発生しやすくなります。その上で、SNSで「やるべきこと」「やらないこと」をポリシーとして入れておく必要があります。

  • プライバシーの保護
  • 著作権の保護
  • 誹謗中傷の禁止
  • 発言への責任

リスク対策方法

炎上が原因で会社の信頼が損なわれ、事業や採用面などで大きな影響が出ることもあります。炎上を未然に防止するためのルールや、万が一炎上が起きてしまった際の適切な対処方法について決めておくことが重要です。ソーシャルメディアガイドラインの作成後は、社内教育を通して従業員に理解を深めてもらいましょう。

製造業向けポイント

製造業がSNS運用をする際に注意しなければならないのが、機密情報です。図面や製品写真、取引先や従業員の情報を漏洩させてはいけません。

例えば、自社特有の技術を発信したい場合、どこまで公開して良いのか事前に線引きをしておく必要があります。また、特定の企業や製品について言及する場合、相手先に不利益が被らないように注意しましょう。

中小製造業の場合、他の業務と兼任でSNS運用を行っている場合がほとんど。投稿内容をちゃんと確認しないまま投稿をして、炎上を招く可能性もあります。第三者の目線で、投稿内容の良し悪しを判断してくれる人を探しておくと良いでしょう。

対外向けルール

社内向けルールだけでは不十分で、対外向けルールも用意しておく必要があります。自社アカウントをフォローする上で注意して欲しいことや、禁止事項について記載します。ホームページ上に、ユーザー向けのガイドラインを掲載すると効果的です。

注意、免責事項

「ユーザーからのコメントに返信した方が良いのか」「フォローバックをした方が良いのか」はSNSの運用目的によって異なります。コメントの返信やフォローバックを控えたい場合、注意事項にあらかじめその旨を記載しておくと安心です。免責事項では「ユーザー間でのトラブルには関与しない」といった情報を記載します。

禁止事項

自社アカウントを利用する上での禁止事項を記載し、注意を促しましょう。禁止事項とは具体的に、誹謗中傷や第三者に不利益をもたらす行為、運用を妨げるような行為を指します。ユーザーが禁止事項に該当する行為をした場合、ブロックやフォローを解除する可能性があることも明記しておきます。

製造業向けポイント

製造業では独自の技術を用いて製品開発をしたり、共同で研究をする機会が多く存在します。うっかり機密情報を漏洩させてしまい、技術ノウハウを他社に奪われてしまう可能性もゼロではありません。

SNS上では「機密情報について一切発信しない」「正しい情報を伝える」ことを意思表明しましょう。

作成手順

ここでは、ソーシャルメディアガイドラインの作成手順についてご紹介します。ひとつの例として参考にしてください。

① 目的と方針を明確にする

ソーシャルメディアガイドラインを作る目的を明確にしましょう。その上でSNS運用に向けてのルールや、炎上の防止策・対応策を決定します。

② ガイドラインの適用対象を設定する

ソーシャルメディアガイドラインには、社内運営者向けと対外向けのルールがあります。どちらを対象にしたガイドラインなのか選択します。

③SNSの運用体制を整える

例えば炎上してしまった場合、SNSの運用部署のみでトラブルに対応するには限界があります。他部署を巻き込んでSNSを運用していくのか、あらかじめ決めておく必要があります。この時、炎上した際のエスカレーションフローについても作成しましょう。

④骨子を作る

ソーシャルメディアガイドラインの作成目的の決定、適用対象の選択、関係部署へのヒアリングが完了したら、骨子を作成します。目次を作成するイメージで書き出しましょう。

⑤関係部署に再度ヒアリングをする

骨子が完成したら、関係部署に再度ヒアリングを行います。認識のずれがある場合には修正を行います。

⑥骨子とヒアリングを元にガイドラインを作成する

骨子の修正が完了したら、ヒアリング結果を基にガイドラインの本文を作成します。

⑦関係部署と最終確認を行う

完成したガイドラインを基に、対象部署と最終確認を行います。修正が必要な場合には、再度ヒアリングを行いガイドラインの内容を修正します。

⑧関係部署に周知

完成したガイドラインの内容は勉強会などを通して情報展開し、関係部署のメンバーに理解してもらいましょう。

製造業の掲載事例

ソーシャルメディアガイドラインの掲載事例について、企業ごとにいくつかご紹介します。

1. SHARP

公式Twitterアカウントのコミュニティ・ガイドラインが掲載されています。
https://jp.sharp/socialmedia/twitter/SHARP_JP/gl/

2. 富士フイルム

ソーシャルメディアアカウント一覧および、全てのSNSアカウントに共通するソーシャルメディアポリシーが記載されています。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/socialmedia/policy

3. ホンダ

ソーシャルメディアの利用規約として、基本的なルールや禁止事項が記載されています。
https://www.honda.co.jp/socialmedia/guideline/

4. 村田製作所

Facebook、Twitter、YouTubeに関するソーシャルメディアポリシーが記載されています。
https://www.murata.com/ja-jp/social

5. コマツ

SNSで発信する目的や、SNSを利用する上でのルールや心構えが記載されています。
https://www.komatsu.jp/ja/socialmediapolicy

The post 【SNS】製造業が策定すべきソーシャルメディアガイドライン・ポリシーとは first appeared on モノカク.

【BtoB】Instagram企業アカウント 成果が出る使い道は”この2つ”

テクノポートの廣常です。企業としてのSNS活用を検討される中で、Instagramを始めようと考えられる方もいらっしゃるかと思います。そんなInstagramには個人アカウントだけではなく、ビジネスアカウントがあるのをご存知ですか?ビジネスアカウントを利用すれば、自社のサービスや商品を効率よく宣伝できるため、集客につなげられる可能性がより高まります。

本記事ではInstagramの個人アカウントとビジネスアカウントの違いや、ビジネスアカウントのBtoB製造業活用事例についてご紹介します。

Instagramの「ビジネスアカウント」とは

ビジネスアカウントでは、個人アカウントでは利用できないアクセス解析機能や、ストーリーズやフィードに広告を掲載できる機能が備わっています。ビジネスアカウントの作成は決して難しいものではありません。開設方法を参考にビジネスアカウントの作成を行ってみましょう。

概要

ビジネスアカウントを作成する上で特別な審査はなく、誰でも簡単にアカウントの作成ができます。まずはInstagramの個人アカウントを開設してから、ビジネスアカウントへ移行して、各種設定を行う流れとなります。ビジネスアカウントではアクセス解析だけでなく、広告を掲載できるメリットがあります。その反面、非公開アカウントに変更できないなどのデメリットがあるため、良し悪しを理解した上で運用しましょう。

開設方法(手順)

ビジネスアカウントを開設するための手順をご紹介します。登録方法は個人アカウントを開設する時の手順と同様で、スマートフォンもしくはパソコンからアカウントの開設ができます。

1. ユーザー登録をする

Instagramのアプリもしくはブラウザからユーザー登録を行います。下記3つの登録方法がありますので、自分が使いやすいものを選択しましょう。

①メールアドレス
②電話番号
③Facebookアカウント

2. 認証コードの入力

①で登録したメールアドレスもしくは電話番号に認証コードが届きます。認証コードを入力して次に進みましょう。

3. 基本設定

氏名、パスワード、生年月日を入力して基本設定を行います。

4. ユーザーネームの設定

ユーザーネームはビジネスに関係したものを使用しましょう。ユーザーネームは何回でも変更可能ですが、フォロワーの混乱を招く恐れがあります。企業アカウントを運用する上で、ユーザーネームの変更は慎重に行いましょう。

既存アカウントからの切り替え方法

Instagramをビジネス目的で運用したい場合は、個人アカウントからプロアカウントに切り替えなければなりません。プロアカウントへの切り替え手順は以下の通りです。

1. プロアカウントへ移行

「プロフィールを編集」もしくは、「設定」→「アカウント」から「プロアカウントに切り替える」を選択します。

2. カテゴリの選択

自社が提供するサービスや商品に合ったカテゴリを検索・選択。

3. アカウントのタイプを選択

アカウントタイプには「クリエイター」と「ビジネス」の2パターンがあります。企業としてアカウントを運用したい場合は「ビジネス」を選択しましょう。

4. Facebookとの連携

Facebookのアカウントを持っている場合、Instagramとの連携がおすすめです。連携をすることで、両方のプラットフォームに同じ投稿ができるようになります。多くの人に投稿を見てほしい場合や、投稿の手間を減らしたい場合には、Facebookとの連携を行いましょう。

メリット・デメリット

ビジネスアカウントのメリットとデメリットを理解した上で、Instagramを運用しましょう。

メリット

①ビジネス用のプロフィールが作成できる
ビジネスアカウントではカテゴリの選択ができます。自社の業種に近いものを選択して、ユーザーにアピールをしましょう。さらに、プロフィールには会社の電話番号、ホームページのURL、位置情報などが掲載できます。ユーザーにとっての利便性が上がるだけでなく、企業側も集客や売上につなげられます。

②アクセス解析機能
ビジネスアカウントでは、インサイトと呼ばれるアクセス解析ツールが無料で利用できます。投稿した記事のいいね数をはじめ、保存数やフォロワーの年齢層・性別まで確認できるため、SNSマーケティングを進めていく上で必要なツールといえるでしょう。ユーザーにとって関心度の高い投稿とはどのようなものなのか、インサイトを使って分析してみましょう。

③広告の掲載ができる
ビジネスアカウントでは、過去に投稿したストーリーズやフィードを広告として掲載ができます。このような過去の投稿を活用すれば、わざわざ宣伝用に画像や記事を作成する必要はありません。広告にかかる費用は課金方式によって大きく異なりますので、目的に合わせて広告を利用するとよいでしょう。

④Facebookとの管理権限が共有できる
FacebookとInstagramのアカウントを連携することで、管理権限の共有が可能になります。Instagram、Facebookの両方に同時投稿ができるため、記事を投稿する手間を減らせます。

デメリット

①非公開アカウントにできない
ビジネスアカウントの場合、非公開アカウントへの切り替えができません。

②連携できるFacebookページは1つのみ
ビジネスアカウントと連携できるFacebookページは1つのみです。連携したFacebookページでは、Instagramで投稿した記事のシェアが可能となります。複数のFacebookページでシェアはできないため、注意が必要です。

料金はかかるのか?

「プロアカウントを利用するためには費用がかかるのではないか?」と思うかもしれませんが、基本的には無料で利用できます。料金が発生するのは、ストーリーズやフィードに画像広告や動画広告を掲載する場合に限られます。

BtoB企業がInstagramで成果を出す使い道は?

SNSの「成果」とは?

InstagramをはじめとするSNSはコミュニケーションの場でもあるため、自社の情報発信を続けながら、同業・異業種の企業、もしくは一般ユーザーとの接点を少しずつ増やしていくだけでも十分価値のあるツールとなります。何気なく運営をしていく中でも思わぬ反響や縁が得られるといった「成果」につながるケースもあります。

また、SNSはすぐに効果が出るものではなく、情報発信の蓄積やフォロワーとの関係性構築の点から中長期的な取り組みが必要になります。そのため、特に初めてSNSを導入する場合は

  • 目的や用途に捉われすぎず、自社が続けられそうなSNSを使用してみる
  • すぐに高い成果を求めず、無理せず運営を続ける
  • 投稿や他ユーザーとのコミュニケーションを楽しむ

といった方針が良いのではないかと考えます。

ただ、企業アカウントとして運営している以上、SNS担当者の方は社内から一定の成果を求められることもあるかと思います。この場合、SNSにはそれぞれ特徴があるため「自社がどんな目的を持つか(新規顧客開拓や求人など)」によって、活用すべきSNSが変わります。

各種SNSの特徴については以下もご参照ください。

成果が出る使い道はこの2つ

では、Instagramで成果が出る使い道(目的)は何でしょうか。弊社では以下の2点と考えています。

① 自社製品開発・拡販に向けた訴求
② ブランディング

Instagramの特徴は、なんといっても画像や動画などの視覚的な訴えに特化したSNSであるという点です。自社のページや、同テーマの投稿が集まる「ハッシュタグ(#〇〇)」の一覧には写真や動画が並び、テキスト情報は掲載されません。

また、各投稿にはリンクが貼り付けられないため、外部サイトへの誘導にも不向きです。そのため、Instagramには視覚的なアピールが重要な「自社製品開発・拡販に向けた訴求」と、画像や動画による訴求が効果的な「ブランディング」の2つが適していると考えます。

①自社製品開発・拡販に向けた訴求

Instagramは自社製品開発や、拡販に向けた訴求に活用できます。自社技術で製造可能な製品写真をまとめて投稿することで、カタログのようにシンプルかつわかりやすく見せることが可能です。特徴的な投稿がデザイナーの目に止まり、協業の提案が得られる可能性もあります。

また、英語のハッシュタグをつけることで、他のSNSよりも容易に海外ユーザーへシェアすることができます。

事例1

富士産業:https://www.instagram.com/fujisanngyo/

富士工業様は、工業製品をはじめ、アパレル什器、装飾金物などの幅広い分野の金属加工を行なわれています。
自社サイトから問い合わせのあったデザイナーの方がInstagramから製品の着想を得たり、Instagramをきっかけに建設関連の方から問い合わせが来たりと、多様な形式でInstagramが活用されています。

事例2

栗原精機:https://www.instagram.com/kurihara_seiki_co.ltd/

栗原精機様は、精密機械加工をメインとされているほか、BtoC向けにテープカッターやカラビナをはじめとした自社製品を広く展開されています。#アウトドア #キャンプ などのタグをうまく活用することで、特定のターゲットにも届きやすく集客効果が期待できます。

② ブランディング

自社へのイメージを形成するために重要なブランディングですが、こちらもInstagramが活用できます。画像・動画を活用することで、単なるテキスト情報よりも印象付けが行いやすくなります。このブランディングは、対企業はもちろん、普段BtoB企業が関わることの少ない一般ユーザー(BtoC)や、求職者にとっても同様に展開することが可能です。

事例1

インテル:https://www.instagram.com/inteljapan/

自社製品を盛り込んだ日常の風景を投稿することで、人々の生活のあらゆるシーンで役に立つ製品だと印象づけることが可能です。こうした自社製品が無いBtoB企業の場合も、自社が掲げるビジョンのイメージや、最終製品の画像などを掲載することによって自社がどういった会社なのかをアピールできます。

まとめ

Instagramのビジネスアカウントの立ち上げ手順から成果の出る使い道、事例をご紹介しました。Instagramの特徴を活かし、写真や動画での発信スタイルが自社に合いそうだ、という方はぜひ導入してみてはいかがでしょうか。

The post 【BtoB】Instagram企業アカウント 成果が出る使い道は”この2つ” first appeared on モノカク.

Webマーケティングの種類|製造業の事例とともに解説

テクノポートの徳山です。WebマーケティングはSEO対策だけではなく、広告の掲載やSNSの活用などさまざまな施策があります。しかし、数多くあるマーケティング施策のどの種類から手を付けたらよいか分からず、お困りの方も多いと思います。今回の記事では、Webマーケティングの種類と、それぞれどのような顧客や課題に適しているかを解説します。

Webマーケティングの種類

Webマーケティングとは、リード(問い合わせ)の獲得を目的に、インターネットを使って技術や製品を周知させるためのマーケティング手法です。

下の図は製品や技術を導入するまでの、ユーザーの意識や行動の変遷を段階別に分けた購買フローを示しています。左から右に進むにつれて、技術的な情報収集から購入する製品のスペックが定まっていくまでのフローになっています。

購買フローに基づいた対策キーワード発掘の切り口

Webマーケティングは大きく分けると「オンライン広告」「SEO対策」「SNS活用(動画含む)」の3つの施策があります。それぞれの施策でアプローチできる購買フローのターゲットユーザーが変わってくるため、どの段階のユーザーをターゲットにするかを考えながら施策を実施すると効果的です。

では、それぞれの施策について詳しく説明していきます。

①オンライン広告

オンライン広告とはWebサイトやSNSに表示される広告のことで、次の種類に分けられます。

リスティング広告(運用型広告)

GoogleやYahooなどでキーワード検索した際に、検索結果の最上位に表示される広告のことです。検索結果に「広告」と書かれていれば、それがリスティング広告になります。SEOで検索上位を狙う代わりに料金を支払って上位に掲載されるようにするため、SEO対策にかける時間を省略したい場合に活用できます。検索結果に連動して表示するため、自社の製品やサービスに関心を持っているユーザーに効率良く広告を表示できる手法です。

純広告(バナー広告)

広告掲載先のWebメディアに料金を支払って、Webサイトに広告を表示してもらう方法です。自社製品やサービスに合ったWebサイトを選び、そこに料金を支払って広告の掲載を依頼します。純広告(バナー広告)にはテキストだけを表示するテキスト広告や、画像を表示するバナー広告、音声や動画を使ったリッチメディア広告などがあります。

ディスプレイ広告(運用型広告)

純広告が特定のサイトに掲示する広告であるのに対し、ディスプレイ広告は検索キーワードに応じて不特定のサイトに表示される広告です。GoogleやYahooが提供するアドネットワークを通して、自社のターゲットとなるユーザーに広告を配信します。

リターゲティング広告(運用型広告)

ディスプレイ広告ではWebサイトに訪問したユーザーに同じ内容の広告を表示させる機能があります。ある広告を見て「以前検索したものが表示されている」という経験はないでしょうか。これをリターゲティング広告と呼びます。ユーザーが商品購買の成約に至らなくても、再び同じ広告を露出することで、成約率の向上を狙います。

オンライン広告のメリット

  • 運用型広告の場合、ユーザーの検索するキーワードに合った広告を表示できるので、製品・サービスに対して関心の高い顧客に訴求しやすい
  • 純広告の場合、潜在ユーザーへリーチできる
  • 即効性がある

オンライン広告のデメリット

  • 運用型広告の場合、設定したキーワードで検索しないユーザーにはリーチしづらい
  • 広告料が発生する

それぞれの広告の役割(主にどの段階のユーザーにアプローチできるか)

リスティング広告はユーザーが選定するキーワードに合わせて広告を表示することができるので、購買フローのどの段階にもアプローチが可能です。純広告はサイトに訪れたユーザーのみ訴求できるので、購買活動に入る前の情報収集段階にいる潜在ユーザーの認知向上に役立ちます。

製造業での事例(オンライン広告)

三次元測定機を販売しているA社は、購買フローの後期段階のユーザーが使いそうな検索キーワードを中心にリスティング広告を活用しました。具体的には「三次元測定機」というキーワードを筆頭に、同社製品の強みである「小型 三次元測定機」「安価 三次元測定機」などのキーワードで広告を実施し短期間で多くのリード獲得に成功しました。

②SEO対策

SEOとは検索エンジン上で自社のWebサイトを検索結果の上位に表示させるための施策のことです。SEO記事の対策については、当メディア内のSEOに関連する記事を参考にしてください。

SEO対策のメリット

  • 広告費をかけずにユーザーの目に留まる機会を増やすことができる
  • 広告よりもコンバージョン率(問い合わせにつながる確率)が高い
  • 資産性がある(一通り対策が済んだ後は長期間効果が継続する)

SEO対策のデメリット

  • 検索上位表示させるためのSEOの知識やスキルが必要
  • 専門性や独自性の高い記事を作成するために労力がかかる
  • 効果が出始めるまでに時間がかかる(特にドメインパワーが弱い場合)

SEO対策の役割

リスティング広告同様、対策するキーワードによってどの段階のユーザーへもアプローチが可能です。商談できるリードの獲得、用途開発など、目的に応じてキーワードを選定するのがポイントになります。

製造業の事例(SEO対策)

表面処理の技術を持つB社は、さまざまな切り口の検索キーワードでSEO対策を実施しました。SEO対策のキーワードは金属の表面にコーティングをする技術名(めっき、塗装、アルマイトなど)だけではなく、技術が持つ機能(防錆、防汚など)や用途(自動車、医療機器など)のキーワードに着目し、SEO対策を実施。その結果、当初ターゲットとしていた分野だけではなく、想定外の分野からの引き合いを獲得することに成功し、技術の用途開発を実現しました。

③SNS活用(動画含む)

SNS(Social Networking Service)とはSNSプラットフォームにアカウント登録して情報発信をしたり、他のユーザーと交流したりするツールです。ソーシャルメディアの利用者数が増えてきた背景から、SNSをWebマーケティングに使用する企業が増えてきました。

SNSでも広告料を払うことで、Webサイトのオンライン広告と同じように広告配信ができます。現時点でBtoB製造業が活用できるSNSマーケティングツールは以下になります。

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Linkedin
  • YouTube

SNSの活用については当メディア内のSNSマーケティングに関する記事を参考にしてください。

SNSのメリット

  • 良いコンテンツは拡散され、費用をかけずに潜在層のユーザーへリーチできる
  • 採用力強化やブランディングといった新規顧客獲得以外の効果が出る
  • 資産性がある

SNSのデメリット

  • 情報発信の内容によっては炎上するリスクがある
  • 運用にかかるリソースが非常に大きい
  • 効果が出始めるまでに時間がかかる

SNSの役割

SNSに自社のサイトのURLを貼ることで、サイトに誘導して製品やサービスを訴求することができます。フォローしてもらった段階で企業の魅力が伝わっていることが多く、SEOで流入したユーザーよりも企業に対する購買意識が高い可能性があります。まだ商品・サービスを探していないユーザーの認知を増やせることから、購買フロー初期段階のユーザーへのアプローチが可能です。

製造業での事例(SNS活用)

精密切削加工を行うC社は、Twitterを中心としたSNSマーケティングを始めました。町工場の日常のリアルな風景を日々ツイートすることで、製造業関係者だけでなく一般人も含めた多くのフォロワーを獲得。「町工場の現状を少しでも多くの人に知ってほしい」という動機で始めましたが、結果として仕事を受ける数が増え、良い人材の採用などに繋がるようになりました。

④ポータルサイト掲載

Webマーケティングの手法として、これまで説明した3つの手法の他に、ポータルサイトに掲載する方法があります。

ポータルサイトとはいろんな企業の製品・サービスをまとめたサイトです。製造業のポータルサイトには、ミスミやMonotaroなどの商品購入サイトやイプロスなどのカタログ、企業コラムを掲載したサイトがあります。

ポータルサイトにアクセスするユーザーは、自分が持っている課題の解決や欲しい製品・サービスがそのサイトにあると知っています。そのためポータルサイトに自社の情報を登録することで、ユーザーから認知してもらう機会が増えます。ポータルサイトでは購買フローの初期段階のユーザーから後期段階のユーザーまで幅広くターゲットにすることができます。

また、ポータルサイトにホワイトペーパーなどを掲載し、メールアドレスを登録してもらうことでメールマガジンの配信も可能になり、購買制約率の向上が見込めます。

製造業BtoBのポータルサイトとして代表的なものは以下のものが挙げられます。

メリット

  • 多くの人に認知されやすい
  • 手間がかからない

デメリット

  • 掲載料がかかる
  • 多くの製造業が集まっているためライバルの数も多い(比較検討されやすい)

【課題別】おすすめのWebマーケティング施策

ここからは、課題別にどのWebマーケティング施策がおすすめかを解説します。

とにかく短期的に売上を上げたい(新規顧客を獲得したい)

新規顧客から短期的に売上を上げたい場合は、購買フローの後期段階のユーザーを狙って適切な施策を講じましょう。実施する施策としては、リスティング広告やSEO対策が効果的です。

後期段階のユーザーが使用するキーワードを中心に対策をすることによって、比較的短い期間でのリードの獲得が見込めます。技術課題を解決するための製品を探し始めている後期段階では、主に製品名+機能、技術課題、用途などのキーワードで対策をしましょう。

SEO対策よりもリスティング広告のほうが検索上位に表示されるまでの期間が早く、短期的に売上を上げるための施策として効果的です。

新規顧客の獲得はもちろんだが、自社製品・技術の用途を開拓したい

自社製品や技術の用途を開拓する場合では、購買フローの前期から後期段階における広い範囲のユーザーを狙って、満遍なく施策を講じるのがよいでしょう。

知見を深めるための情報収集している購買フロー初期段階のユーザーは、すぐ製品を購入するわけではないので、広告はクリックされにくい傾向にあります。そこで、広告によって表示されるものではないSEO対策を中心に行うのが効果的です。

購買フローの幅広いユーザーを自社サイトへ誘導できるSNS広告では、各ユーザーの属性が知りたい情報に絞った内容を発信することで、効率良くリードの獲得ができるのでおすすめです。

Webマーケティングを通じて自社のブランディングを実現したい

Webマーケティングを通じた自社のブランディングとは、自社の商品やサービスを他社と差別化することにより「その企業しかない」と愛着を持ってもらえるような施策を指します。ブランディングは今すぐ商品の購入を考えていない、購買フローの前期段階のユーザーに効果があります。じっくり時間をかけて施策を講じていきましょう。

購買フローの前期段階のユーザーを狙うときは、情報収集系のキーワードでSEO対策を行い、ユーザーの目に露出する機会を増やしましょう。そうすると「〇〇といえば△△(貴社名)」というイメージを与え、ユーザーに第一想起してもらいやすくなり、ユーザーが購買活動に移る際に最初にお声がけいただける企業となることができます。また、SNS活用を中長期的に行うことで、SNSをよく利用する若年層を中心にブランドを確立することができるでしょう。

まとめ

Webマーケティングには、オンライン広告とSEO対策、SNSの施策があり、それぞれ購買フローのどのターゲットに活用できるかを紹介しました。早期の商談成立、または用途の開拓やブランディングの実現など、さまざまな課題に応じてWebマーケティングの施策を使い分けていきましょう。

テクノポートではそれぞれの施策に関するアドバイスを行っております。具体的なWebマーケティングの運用でお困りの際はご相談ください。

The post Webマーケティングの種類|製造業の事例とともに解説 first appeared on モノカク.

【企業向け】ツイートのネタ切れを防ぐには?|ネタ案出しシート(DL可)

テクノポートの廣常です。Twitterを活用してSNSマーケティングを成功させるためのポイントの1つが、“定期的な”ツイート投稿です。

しかし、ツイートを投稿するためのネタは次々と思い浮かぶものではありません。本記事では、具体的なネタの参考事例や、自社ならではのツイートネタ案を生み出す手法についてご紹介します。

ツイートネタを考え続けるのは一苦労

Twitterにて企業アカウントを運用するためには、定期的なツイートが必要不可欠です。TwitterをはじめとしたSNSは情報の流れるスピードが速く、その時のタイミングや運で「誰に見られるか」が変わるといった面があります。そのため、なるべく定期的な投稿を行い、情報発信を続けていくことが重要です。

また、ツイートの頻度が不定期だと、フォロワーとの関係を深めるのに時間を要したり、運営していないアカウントだと捉えられたりする可能性もあります。

ところが、ツイートのネタを探すことは決して簡単なことではありません。特に、他の業務と兼任されているようなSNS担当者の方は、業務が忙しい中「何を投稿すれば良いかわからない」「ネタが切れた」と悩まれている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

具体的なネタ参考事例

オリジナリティを出すために、ツイートの内容を1から作ろうとすると大変です。以下に、Twitterを上手く活用されている企業様のツイート事例を掲載します。他社の投稿例を参考にすることで、ネタ探しのヒントが見つかるかもしれません。

日常的な話題

事例:株式会社キャステム

フォロワーに親近感を持ってほしいときには、日常的なツイートを含めると効果的です。その日の天気のツイートや、昼食の画像を添えたツイートはどのような層のユーザーでも反応しやすい上に、親しみやすさを感じられます。

加工の様子

事例:株式会社松浦機械製作所

本来、製品の加工現場は実際に工場に行かないと分からないものです。自社にとっては当たり前の風景でも、他の業界に属している人や一般の人にとっては興味深いコンテンツとなり得ます。加工風景や、実験の様子を動画付きでツイートすれば、多くのフォロワーの関心を引き付けられます。

自社の裏話

事例:マクセル株式会社

自社の社名の由来や歴史、社員の裏話などをツイートして、フォロワーの関心を引いてみましょう。特徴的なエピソードであれば、社名や製品名を覚えてもらえるきっかけになるかもしれません。

従業員の様子

事例:株式会社松浦製作所

従業員の様子や、従業員から見た自社の特徴を発信することで、フォロワーはその会社のリアルを感じ取れます。個性的な従業員がTwitterに登場すれば、根強いファンが付くことも。就職活動をしている学生にとっても、社内の雰囲気を知る良いきっかけとなります。

最新ニュースへの言及

事例:株式会社ツバメイータイム

ニュースサイトから自社の業界に関係する最新ニュースをピックアップし、ツイートするのも手段のひとつです。自社のコメントも付け加えると、他のユーザーとの会話に発展するかもしれません。

フォロワーに向けたアンケート

事例:株式会社木村鋳造所

Twitterにはアンケート機能があります。アンケート付きのツイートを見た人であれば、誰でも投票に参加可能です。投票結果から自社製品の人気傾向などを掴むこともでき、マーケティングのリサーチとしても活用可能です。

ユーザー参加型企画

事例:株式会社ハタノ製作所

ハッシュタグ等を活用して、フォロワーを巻き込んだ企画を立てるのも効果的です。普段コミュニケーションを取りづらいユーザーとも交流する機会を得られるかもしれません。投稿型の企画であれば、その参加者のフォロワーに見てもらえる機会も増えるため、二次的な拡散・認知度向上が期待できます。

自社独自の企画

事例:テクノポート株式会社

「ユーザーを巻き込んだ企画は難しい」と懸念される場合は、自社で独自の企画を立ち上げ、その企画に沿った投稿をしてみるのも一つの案です。弊社でも「#製造業あるあるカルタ」と題して、製造業ではたらく「あるある」と、 製造業のお客様をもつWeb会社・マーケティング会社の「あるある」をまとめたカルタを制作し投稿したことがあります。

ネタを考える上での注意点

ツイートのネタを考える上で注意すべき点があるので、ポイントを押さえておきましょう。

政治ネタは出来るだけ避ける

政治的なネタは意見が分かれることも多く、批判や対立が起きてしまうこともあります。炎上を避けるために、企業アカウントでは出来るだけ政治発言は避けたほうが無難といえます。

偏った意見は避ける

Twitterでは、様々な思考・思想を持った人が多く利用しているため、偏った意見はなるべく避けましょう。投稿を見たユーザーが不快な気分にならないように、投稿ボタンを押す前には一度手を止め、今一度確認することをおすすめします。

ネガティブな発言は控える

ネガティブな発言が多いと、フォロワーは不愉快な気持ちになり、場合によってはフォローを外されてしまうことも。企業アカウントではネガティブな発言は控えましょう。

【DL可】 ネタ出しに役立つワークシート

自社で投稿できるテーマを整理し、ネタ出しをするために便利な手法を3つご紹介します。すぐに使えるワークシートもご用意しましたので、必要に応じてご活用ください。

ダウンロードはこちら(Google スライド)

※ 上記ボタンのリンク先へ遷移後、左上「ファイル」タブの「ダウンロード」より取得いただけます。印刷いただくことも可能です。

 

ネタ出し法1:マインドマップ

 

マインドマップとは、頭で思い描いていることを可視化するための発想法です。自分の考えや、思いついたアイデアを整理するために便利です。メインとなる議題を中心に置き、そこから問題点や解決策を木の枝のように分岐させます。

例えば「投稿の目的」を軸にして、そこから考えられるネタを列挙していくというのもおすすめです。

<投稿の目的例>

  1. 認知度向上
  2. ユーザーとの接点強化
  3. 他媒体への誘導
  4. 求人活動

 

ネタ出し法2:マンダラチャート

マンダラチャートとは、9つのマス目にアイデアを記入し、考えを可視化するための発想法です。マインドマップと取り組む内容は似ていますが、派生させる項目の個数が決まっているため取り掛かりやすいのが特徴です。

例えば、「自社」「業界」「中の人 (Twitterの運営者)」を軸にして、どんなネタが隠れているか探してみましょう。それぞれの特徴は一般的でも、各特徴を掛け合わせることで自社独自のツイートネタを生み出すことが可能です。

 

ネタ出し法3:オズボーンのチェックリスト

オズボーンのチェックリストとは、ある対象物に対して以下の9つのチェック項目を基にアイデアを抽出するものです。このチェックリストを使うことで、普段では思いつかなかった視点で対象物を見ることができます。

  1. 転用
  2. 応用
  3. 変更
  4. 拡大
  5. 縮小
  6. 代用
  7. 再配置
  8. 逆転
  9. 結合

例えば、自社製品をテーマとした場合以下のように投稿ネタの企画や、今まで関わりのなかった異業種のユーザーや一般ユーザーに対して、コラボレーションを呼びかけるといったことも考えられます。

  1. 転用 → 「自社製品をBtoC向けに改良するには?(意見を募集)」
  2. 応用 → 「自社製品を〇〇にしてみた(ネタを投稿)」
  3. 変更 → 「自社製品の色を変えてみた(ネタを投稿)」

 

ダウンロードはこちら(Google スライド)

 

まとめ

Twitterのネタ切れ防止をテーマに、具体的な参考事例やネタを考える際の注意点、ネタ出しに役立つアイデア発想法をご紹介しました。SNS担当者としてTwitterの運用をされている方、これからTwitterを導入しようと考えられている方のお役に立てれば幸いです。また、テクノポートでは製造業のSNSマーケティング支援も行なっております。SNS企業アカウントの運用でお困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。

The post 【企業向け】ツイートのネタ切れを防ぐには?|ネタ案出しシート(DL可) first appeared on モノカク.

【目的別】反響を増やす、Twitter企業アカウント運用ガイド

テクノポートの廣常です。製造業界において、SNS運用を始める際にまずTwitterから導入する企業は少なくありません。Twitterの最大の特徴である「拡散力」を活用することで、自社の認知度アップを狙えます。

本記事ではTwitterの運用方法(事前準備、アカウント立ち上げ、事前準備、投稿まで)と、反響(閲覧、いいね)を増やすための工夫をご紹介します。

5大SNSの中でなぜTwitterなのか?

Twitterは多くの人に使われているSNSであり、 5大SNS(LINE、Twitter、Instagram、Facebook、TikTok)の中では1位のLINEの次に利用者数が多いとされています。Twitterは他のSNSと比較して「拡散性」「リアルタイム性」「分析のしやすさ」の面で優れており、企業がまずはじめに導入するSNSとして最適です。

Twitterのユーザー利用者数は2017年10月時点で4,500万人と発表されています。TwitterをはじめとしたSNS利用者数は年々増加傾向にあることから、2022年現在にはさらなる数の利用者が存在すると考えられます。

また、2020年度における総務省の調査によると、ユーザーの年齢層としては
1位:20代 79.8%
2位:10代 67.6%
3位:30代 48.4%
4位:40代 38.0%
5位:50代 29.6%
と、20代の利用が顕著に見られます。

Twitterの特長詳細

拡散性:ハッシュタグ、リツイート機能

ツイート時に、ツイートの内容に関連したキーワードにハッシュ (#)を付けると、Twitter検索で表示されやすくなります。これはハッシュタグとよばれる機能で、拡散力を高めるのに効果的です。

さらに、リツイート機能を使用すれば、フォロワーに共有したいツイートを素早く届けられます。そのツイートを見たユーザーがさらにリツイートすることで、連続的に情報が拡散されていく仕組みです。

リアルタイム性:時系列順のタイムライン

タイムラインとは、自分がフォローしているアカウントのツイートが一連の流れで表示される仕組みのことです。自社のツイートはもちろん、他社のツイートも時系列順に流れてくるため、最新の情報をリアルタイムで発信+入手できます。

分析のしやすさ:アナリティクス機能

Twitterには「Twitterアナリティクス」という分析機能が無料で備わっており、以下のようなデータを確認することが可能です。

  • 自社が発信したツイートがどれだけの人に見られているか
  • ツイートを通して、自社のプロフィールにアクセスしたユーザーは何人いたか
  • フォロワーの増減

こうしたデータを確認できることによって、「自社のどういったツイートが反響が良いのか?」を数値的な観点から分析することが可能です。日頃のツイートの方向性を考えていく上でも有効です。

【前準備】アカウント作成前に実施すべきこと

Twitterのアカウントを作成する前に、まず実施すべきことを4点挙げます。

目的・ターゲットの設定

Twitter運用によって何を得たいのか、目的を定めておくことは重要です。例としては以下が挙げられます。

目的例

  • 認知度向上
  • ユーザーとの接点強化
  • 他媒体(自社サイト、オウンドメディア等)への誘導
  • 求人活動

TwitterをはじめとするSNSのコンテンツは短期間で消化されていきます。ユーザーも取引先(就職先)探索というよりは、日頃の情報収集やコミュニケーション目的で活用する方が大半です。そのため、「Twitter上で新規顧客を獲得する」といった直接的かつ短期的な効果を求めて活用するよりは

  • 自社の認知度や好感度を向上させる
  • 自社サイトなど他媒体と掛け合わせて相乗効果を狙う

など、中長期的な活用や、自社の他のマーケティング活動と併せた運営をおすすめします。次に、「誰にツイートを見てもらいたいか」と具体的なターゲットを考えていきます。

ターゲット例

  • 認知度向上 → 自社の見込み顧客層や同業界のSNSユーザー
  • 求人活動  → 就職活動中の大学生

目的とターゲットをあらかじめ決めておくことで、ツイートの投稿内容を検討しやすくなります。Twitterの拡散機能も上手く活用して、潜在ターゲットにも積極的にアピールしていきましょう。

アカウントの運営形態を確定

企業でアカウントを運営する場合、アカウントの形態は大きく分けて

  • 企業公式アカウント
  • 個人(社長・社員)アカウント

の2種類に分類できます。

企業公式アカウント

一企業としてアカウントを運営する形態です。企業全体のイメージ作りがしやすく、会社としての認知度アップが期待できます。一方で、公式アカウントとして定型文的な内容や新着情報、告知のみを投稿していると、投稿運営している中の「人」の存在が感じられにくく、ユーザーに対して近づきにくい印象を与えてしまうケースもあります。

個人(社長・社員)アカウント

投稿内容に一個人の個性を持たせられるため、企業アカウントよりも固定ファンを作りやすい傾向にあります。企業公式アカウントを設けた上で、社長アカウントや社員アカウントを別途作成するのも戦略のひとつです。ただ、SNS上での活動は人によって向き不向きがあるため、無理強いはせず人選を行う必要があります。

自社のブランディングを検討

「Twitterを通して自社にどんな印象を抱いてほしいか」について考えておく必要があります。他社との差別化を図るためにも、ブランディングは重要な活動のひとつです。ツイートの内容には一貫性を持たせ、表現の仕方も統一するといいでしょう。

社内の更新体制を構築

SNS運用は思っている以上に負担になるものです。単なる情報発信だけでなく、フォロワーとのコミュニケーションや他ツイートへの「いいね」等のリアクション、分析などと業務が多岐にわたるためです。

事前に担当者、投稿頻度、投稿内容を決めておくと運用がスムーズに行えます。また、ツイートを投稿するにあたって、社内で題材集めをしてもらうなど協力体制を築くといいでしょう。

【実践】アカウントの立ち上げ

前準備が終われば、アカウントを立ち上げます。Twitterの開設は非常に簡単です。スマートフォンでアプリをダウンロード、もしくはブラウザ上で登録を行います。メールアドレスもしくは電話番号で開設が可能で、立ち上げ自体は2、3分ほどで簡単に終わります。

立ち上げ後の設定に必要な情報

立ち上げ後、プロフィールの設定に必要な情報は以下の通りです。

  1. ヘッダー(カバー画像)
  2. プロフィール画像
  3. 名前(表示名)
  4. ユーザー名
  5. 自己紹介文
  6. Webサイトへのリンク

また、自社のアカウントは以下のURL形式で共有することが可能です。

https://twitter.com/ユーザー名(@に続く英数字)

例: 弊社アカウントの場合 (@monokakuhiroba)→ https://twitter.com/monokakuhiroba

これにより自社サイトや他のSNSにも掲載することが可能です。

【実践】ツイートの投稿、運用

アカウントの準備ができたら、いざツイートの投稿を実施します。初めはいったい何を更新すれば良いか戸惑う方もいらっしゃるかと思います。以下に、目的別に考えられるツイートの例をご紹介します。

目的別ツイート例 ①認知度向上

Twitterの強みは何といってもその拡散能力です。たとえフォロワーが少なくとも、ハッシュタグやリツイートを上手に活用することで、ツイートが不特定多数の目に留まり、認知度向上に繋げられます。人気のあるツイートはトレンド入りをすることもあり、他メディアで話題として取り上げられることも。

目的別ツイート例 ②ユーザーとの接点強化

Twitterはユーザー同士で気軽にコミュニケーションができるツールです。企業公式アカウントだからといって、一方的に情報発信をするだけではもったいないです。一般のTwitterユーザーと積極的にコミュニケーションを取って、信頼関係を築きましょう。

自社事業に関わる内容で困っているユーザーがいればアドバイスを送ったり、自社製品を使用しているツイートに対してお礼のコメントを残したりするのもいいかもしれません。

目的別ツイート例 ③他媒体への誘導

Twitterは自社のWebサイトやオウンドメディアなど、他媒体の宣伝にも役立ちます。

例えば、自社で更新をしたブログのURLを載せてツイートをすれば、検索エンジン以外からのアクセス流入が発生しPV増加が見込めます。ただし、ユーザーによってはツイートからリンク先へ飛ぶことにストレスを感じるため、多用は控えましょう。

目的別ツイート例 ④求人活動

for,Freelance株式会社の調査によると、学生が企業を調べる際に一番難しいのは「職場の雰囲気」だと言われています。そこでも効果的なのがTwitterの活用です。

求人サイトでは伝えきれない社内の様子や、先輩社員の人柄などを投稿することで求職者に気軽に職場の雰囲気を伝えられます。また、求職者はその企業の考え方や雰囲気に魅力を感じてフォロー・エントリーをしてくれるため、入社後のミスマッチ防止にも貢献します。

【実践】反響を増やすための工夫

投稿を始めてフォロー・フォロワー数が少ないうちは、なかなか反応も得られず苦労するかと思います。そこで、自社のアカウントの反響を増やす工夫を解説します。

アカウントとしての個性を出す

特に社長・社員アカウントであれば個性が出やすく、企業公式アカウントよりもファン(フォロワー)を作りだしやすい傾向にあります。こうしてファンを作り出すことで、たとえフォロワー数が少なくとも反応をもらえる可能性が高まります。

ハッシュタグの活用

冒頭でもお伝えしたように「ハッシュタグ」を活用し、フォロワー以外にもツイートを届けることができます。以下に、実際に活用いただけるタグをいくつかご紹介します。

#企業公式
#企業公式相互フォロー
#企業公式がお疲れ様を言い合う

上記のように、各企業アカウントの方が始業・終業時に挨拶を投稿しあうといったタグがあります。どういった投稿をしたら良いかまだわからないという方にも活用しやすいかと思います。「#企業公式相互フォロー」のように相互フォロー(互いにフォローし合う)を促進するタグもありますので、フォロワー数を増やす手がかりとして用いるのもおすすめです。

#〇〇展(自社で参加した展示会の名称)

自社で展示会に出展・訪問した場合には、その名称をタグ付けして投稿するのもおすすめです。同じブースの感想を投稿しているユーザーと交流したり、会場で知り合った出展者の方と再度Twitter上でやりとりをしたりと、コミュニケーションのきっかけを得られます。

#金曜日は金属の日

製造業関連でいえば、このようなタグも存在します。切粉や自社で加工を施した金属部品の写真など、各社思い思いの投稿が並んでいます。このような自社の事業に沿った企画系のタグを活用することで、自社の特徴を自然に伝えることが可能です。

【分析】投稿後の分析改善

Twitterアナリティクスの機能

Twitterアナリティクスでは以下のような分析ができます。

①インプレッション数

インプレッション数とは、自分のツイートが他のアカウントのタイムラインに表示された回数のこと。つまり、インプレッション数が多いほど、ユーザーがそのツイートを目にする機会が多くなります。ただし、誰がツイートを見たかどうかまでは分かりません。

②エンゲージメント数

エンゲージメント数は、いいねやリツイートなど「ツイートに対して何かしらの行動が行われた回数」を指します。エンゲージメント数は、ユーザーの関心度の目安となります。インプレッション数が高くても、いいねやリツイートが少ない場合は、ユーザーの関心を引けていない可能性があります。

③プロフィールへのアクセス数

プロフィールへのアクセス数は、自分のプロフィール画面が見られた回数です。フォロワー外のアカウントが自分にどれほど興味を持っているのか、ひとつの指標になります。関心度の高いツイートをすれば、その分プロフィールへのアクセスも増えます。

ツイート後にデータを見返すことで「どのようなツイートだとリアクションが多いか」「最適な投稿時間はいつか」といった推測が可能です。徐々に投稿に慣れてきたら、次のステップとしてアナリティクス機能を用いて効果的なツイートを検証し、ツイート内容を改善していくことをおすすめします。

BtoB製造業のTwitter活用事例

BtoB製造業のTwitter活用事例は以下の記事に掲載しています。こちらもぜひご覧ください。

まとめ

Twitterの導入を検討されている方に向けて、導入までの流れと反響を出す工夫を紹介しました。TwitterをはじめとしたSNSは不特的多数のユーザーに届きやすいことから、既存顧客との関係性構築だけではなく、思わぬ業界や潜在顧客とのつながりを得ることが可能です。自社の発信力を上げる一つの手段として導入してみてはいかがでしょうか。

The post 【目的別】反響を増やす、Twitter企業アカウント運用ガイド first appeared on モノカク.

BtoB企業のSNS活用事例12選と成功の秘訣

テクノポートの廣常です。ソーシャルメディアの利用者数増加に伴い、SNSを活用してマーケティングを行う企業が増えてきました。

SNSマーケティングを成功させるためには、運用前に目的とターゲットを決めておく必要があります。本記事では、BtoB企業、特に製造業のSNSの活用事例も交えて、SNSマーケティングを成功させるためのポイントを紹介します。

BtoB製造業におけるSNSマーケティング事情

SNSマーケティングとは、TwitterやInstagramのいったSNSを活用したマーケティングのことを指します。

SNSマーケティングを導入する企業は増加傾向にあり、株式会社Faber Companyの調査によると、BtoB企業で最も活用されているSNSはYouTubeであるといわれています。他にも主流として扱われているTwitter、Instagramと併せて、BtoB製造業での活用事例をご紹介します。

BtoB製造業のSNS事例① YouTube

石井精工様(金型設計・製造)

石井精工様は、ゴム金型からゴム成形品の製造まで行うBtoB企業です。公式YouTubeチャンネルでは、金属加工に関する解説や、機械加工のノウハウが動画で公開されています。町工場ならではの商品開発についても注目です。

YouTubeチャンネルURL:https://www.youtube.com/channel/UCkzzDcOkhixAz93gzT5bITA/featured

アルビテクノロジー様(工作機械の代理店販売)

アルビテクノロジー様は、工作機械の代理店販売や加工技術コンサルティングなどを行っています。YouTubeチャンネルでは、主力製品であるHyperMILL(CADCAMソフトウェア)の機能や使い方の動画を投稿しており、細かい操作方法を視覚的に理解できます。

YouTubeチャンネルURL:https://www.youtube.com/channel/UCRDx5UZocpOXhUOIjY74z7g

MIRAI-LABO様(省エネ技術の研究開発)

MIRAI-LABO様は、CO2削減に関するシステムや省エネ型LEDなど、最先端の省エネ技術を研究・開発しています。YouTubeチャンネルでは、自社製品の紹介や環境用語の解説動画などを投稿。動画には随所にユーモアが盛り込まれており、視聴者を飽きさせない工夫がされています。

YouTubeチャンネルURL:https://www.youtube.com/channel/UClmM1ota5-amRlDjYAcqk8g

榊原工機様(部品加工)

榊原工機様は工作機械の部品加工を中心に、金属製品や部品の加工を行っています。You Tubeチャンネルでは会社の説明をはじめ、機械加工の様子を動画で公開。旋盤や測定器の使用用途なども動画で分かりやすく解説しています。

YouTubeチャンネルURL:https://www.youtube.com/channel/UCIhktvNTeTej8hJeoeKHvXQ

YouTube活用のポイント

自社製品や技術を紹介する上でYouTubeは最適なプラットフォームです。例えば、加工の様子を文章から読み取るのは難しいですが、動画であれば視覚的に理解しやすくなります。製造業でYouTubeチャンネルを持っている企業はまだ少なく、動画の検索上位を狙えるチャンスでもあります。

製造業のYouTube活用事例については、以下もご参考ください。

BtoB製造業のSNS事例② Twitter

木村鋳造所様(鋳造)

木村鋳造所様は発泡スチロール模型や、3Dプリンタを使用した鋳物を製造する企業です。TwitterとFacebookを運用しており、発泡スチロール模型の写真、製造工程、イベント情報など幅広く情報発信をしています。Twitter上では、他企業やTwitterユーザーとのコミュニケーションを積極的にはかっています。

TwitterURL:https://twitter.com/KimuraFoundry

栗原精機様(金属加工)

栗原精機様は、金属の精密切削加工を得意とするBtoB製造メーカーです。Twitter、Instagramを運用しており、SNSマーケティングに注力。社長自らが発信しているTwitterアカウントが存在し、「おやっさん」との愛称で親しまれています。

栗原社長はTwitterを通じて採用活動にも成功しています。詳しくは以下の記事をご覧ください。

TwitterURL(公式):https://twitter.com/KURIHARASEIKI
TwitterURL(栗原社長):https://twitter.com/krige09

松浦製作所様(切削・微細加工)

松浦製作所様は、切削を中心とした高精度な加工を得意とする金属加工メーカーです。Twitterでは、加工品の写真が数多く掲載されているだけでなく、機械加工の様子も動画で公開されています。Twitterユーザーとの交流も積極的で、質問や相談も随時受け付けています。

TwitterURL:https://twitter.com/bisai_matsuura

フセハツ工業様(ばねの製造)

フセハツ工業様は、ばね製品を製造・試作を行っています。Twitterでは各種ばねの紹介と、ばねの製造過程が動画で掲載されています。投稿に反応してくれたTwitterユーザーのツイートを積極的にリツイートしている点が特徴的です。

TwitterURL:https://twitter.com/fhk2014_kk

Twitter活用のポイント

自社製品やイベント告知だけでなく、日常的な発信を混ぜることがTwitter活用のポイントです。日常の部分が垣間見えることで、Twitterユーザーは親近感を抱くようになります。また、他企業と積極的に交流することで、自分の会社を多くの人に知って貰えるチャンスにもなります。

BtoB製造業のSNS事例③ Instagram

HILLTOP様(機械加工)

HILLTOP様は自動車部品や航空機部品などの金属加工を行う加工メーカーです。Instagramをはじめ、5つのSNSを運用しています。Instagramでは加工部品の写真とともに、部品サイズ、材質、表面処理の有無などの情報が掲載されています。

InstagramURL:https://www.instagram.com/hilltop_corp/

富士産業様(金属加工)

富士産業様は、鉱物販売や工業製品の金属加工を得意とする加工メーカーです。Instagramでは、真鍮を中心とした加工品の写真や、実際の製造過程が動画で掲載されています。アクセサリーから焚き火台まで、加工品のラインナップが豊富です。

InstagramURL:https://www.instagram.com/fujisanngyo/

シマワ様(油圧部品製造)

シマワ様は、油圧部品や金属の精密部品加工を得意とする加工メーカーです。Instagramでは、自社製品であるスマートフォン用無電源スピーカー「oto」の写真を中心に掲載がされています。イベントへの出展も積極的に行っています。

InstagramURL:https://www.instagram.com/shimawa.inc/

ウノ・ファクトリー様(機械加工)

ウノ・ファクトリー様は大型正面盤を中心に機械加工全般、溶接、設計、検査、組立まで行う機械加工メーカーです。Instagramでは、機械加工の様子が動画で数多く掲載されており、求人募集も行っています。

InstagramURL:https://www.instagram.com/unof_3939/

Instagram活用のポイント

Instagramは写真や動画投稿が中心のSNSです。ユーザーへ視覚的に訴求できるため、BtoC向けの製品をアピールしたい場合に有用なツールといえるでしょう。その一方で、拡散力の弱さがデメリット。ハッシュタグを上手に活用して、多くの人の目に留まるように工夫が必要です。

SNSマーケティングのメリット

SNSマーケティングを行うメリットは以下の通りです。

リアルタイムで情報発信が可能

SNSの強みは情報発信をリアルタイムで行える点です。今伝えたい情報をスピーディーに発信・拡散ができるだけでなく、ユーザーへの反応にすぐに応えられます。

低コスト

SNSの運用には基本的にコストは掛かりません。コストを掛けることなく、マーケティング活動が可能なため、費用対効果の高いサービスといえます。

顧客とコミュニケーションができる

リアルタイムでコミュニケーションができるSNSは、顧客との関係を深めるのに便利なツールです。日常的な発信を混ぜることで、顧客に親近感・信頼感を持ってもらえます。

SNSマーケティングのデメリット

SNSマーケティングのデメリットは以下が考えられます。

炎上の危険性

SNSは正しい情報だけでなく、誤った情報も拡散され、炎上に繋がる場合があります。企業のイメージダウンだけでなく、ユーザの信用を失うおそれも。情報を発信する前に「誤った情報でないか」「人を不快にさせる内容になっていないか」を確認しましょう。

SNS担当者への負担

新たにSNS運用を取り入れた企業にとっては、運用が負担になることもあります。1人に負担が掛からないように、2人体制で運用するなど工夫が必要です。SNSを運用してもフォロワーが増加しなかったり、売上に繋がらない場合は、SNS運用代行サービスの利用がおすすめです。

SNSマーケティングの重要性

ソーシャルメディアの利用者数が増えたいま、BtoC企業だけでなく、BtoB企業でもSNSマーケティングが重要になってきます。

SNS利用者・利用時間の急拡大

ソーシャルメディアの普及は急速に進んでおり、利用者数は2021年で8,149万人、2024年末には約8,388万人にまで到達すると推測されています。ソーシャルメディアの利用者数増加により、SNSに費やす時間が増加していくと考えられます。
(参考:2022年度SNS利用動向に関する調査

購買プロセスの変化

これまでの情報収集は検索エンジンが中心でしたが、ソーシャルメディアの普及により、情報収集がSNS上で行われることが増えてきました。毎日SNSで大量の情報が流れてくる中、ユーザーは話題になっているコンテンツに興味を持ちます。「口コミ」「共感」から購買段階へ移行する流れが高まっています。

顧客との関係性強化

ソーシャルメディアは、顧客との関係性を深めるのに非常に有用なツールです。「1対1」のコミュニケーションを意識することで、顧客との関係性を深められます。さらに、普段関わりのない業界とも繋がることで、新たなビジネスチャンスを得られることも。

SNSマーケティング成功の秘訣

SNSマーケティングを成功させるためには、ただ何となくアカウントを運用すれば良いわけではありません。運用前にしっかりと戦略を立てることが重要です。

目的・ターゲットの設定

SNSマーケティングの目的は、自社のブランディング、認知度向上、採用など企業によって異なります。明確な目的を設定した上で、達成するために注力すれば、効率的にマーケティング効果を高められます。

継続的な更新体制の確保

SNSマーケティングの効果を発揮するためには、一定の頻度で投稿する必要があります。無理なくSNSの運用をするためには、複数人で運用するか外注する方法がおすすめ。複数人で運用する場合は、発信する情報に偏りが出ないように注意が必要です。

各SNSの特性を活かした活動

運用の目的やターゲットに合わせて、適切なSNSを選択しましょう。SNSの機能をバランス良く使いたい場合にはFacebook、拡散性の高さを求めるならTwitter。画像や動画を使って情報発信したい場合には、InstagramやYouTubeがおすすめです。

双方向のコミュニケーション

一方的な発信をするだけでなく、積極的に他社と関わりを持つことで、自社の認知度向上に繋げられます。また、ユーザーとの関係性が深まれば、自社の製品やサービスを口コミとして広げてくれる可能性も。

まとめ

明確な目的とターゲットを設定した上で、SNSマーケティングを行うことで大きな成果に繋がります。また、それぞれのSNSの特徴を理解した上で、使い分けて運用すると効果的です。自社の可能性を広げるためにも、SNSマーケティングに挑戦してみてはいかがでしょうか。

The post BtoB企業のSNS活用事例12選と成功の秘訣 first appeared on モノカク.

製造業がSNSで販促と求人を同時に実現する方法

製造メーカーに勤務する傍ら、製造業・技術系ライターとして活動している森野 真です。国立高専機械工学科卒。機械設計や生産管理など、製造業で10年以上の実務経験があり、現場を知る人間ならではの執筆を得意としています。

本記事は動画のまとめ記事で、テーマは「製造業がSNSで販促と求人を同時に実現する方法」です。

近年、製造業においてもSNSマーケティングを活用した販促活動に注目が集まっています。また、SNSを求人活動に取り入れる動きも活発化しており、今後SNSは各企業にとって必須のツールとなっていくことが予想されます。

【講師】
栗原 稔
株式会社栗原精機 代表取締役社長

【経歴】
埼玉県川口市を拠点に、精密高精度な金属切削加工部品業の工場を営む。2010年に始めたTwitterでは5,000人を超えるフォロワーを獲得(2022年5月18日時点)。Facebookグループ「ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK」を主宰。61歳の現在もSNSを活用し日本の中小製造業を盛り上げる活動に積極的に取り組み続けている。

動画はこちらから

SNSの基礎知識

SNSとは?

SNSとは「ソーシャルネットワーキングサービス」の略で、TwitterやInstagramのように、登録者間で繋がりや交流を楽しむ「コミュニティ型サービス」のことです。

「ソーシャルメディア」という言葉と混同されがちですが、ソーシャルメディアはSNSを含むさらに広いくくりの言葉で、「誰もが情報を発信・受信できるオンラインコンテンツの総称」という意味で使われます。

SNSの他にもブログやYoutube、掲示板、口コミサイトなどが、このソーシャルメディアに含まれます。

日本の「5大SNS」

現在、日本の5大SNSと呼ばれているものは以下の5つです。

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • TikTok

LINEはアクティブユーザーだけで9,000万人と段違いのユーザー数であり、すべての年代で日常的に利用されています。

またFacebookは2,600万人とやや少ない印象ですが、海外ユーザーを含めると20億人が利用中のため、海外アプローチを検討している場合は非常に有効なツールといえます。

SNSマーケティングを活用した販促活動

SNSマーケティングの需要

世代別のアンケート結果によると、「企業から情報を受け取る最適な手段」として30代以上の多くの人が「企業発行のメールマガジン」、「企業のWebサイト」と回答しています。

一方で、20代の多くの人が「企業の公式SNS」と回答しており、今後はSNSから情報を得ることがさらに主流になると予想されます。

SNSマーケティングのメリット

・認知度向上と見込み顧客の獲得
SNSは自動的におすすめ表示してくれるため「拡散力」が強く、自社を知らない人にもリーチすることができます。また、SNSがきっかけとなり、その他の企業活動に対するアプローチが増加していくケースもあり、間接的な受注アップへと繋がっていきます。

・既存顧客との関係性強化
SNSは顧客と直接コミュニケーションをとることができるサービスです。いいねやシェア、コメントなど、利用者との交流を通じて自社のファンになってもらい、他サービスや新製品に対する興味関心を促すことも可能です。

・低コストで運用可能
ほとんどのSNSが無料ではじめられるため、初期費用を抑えることができます。また、比較的低コストで広告を打つことも可能です。

SNSマーケティングのデメリット

・炎上の危険性
SNSは拡散力が強いため、不用意な発言で炎上してしまうと企業の信用・信頼を失う危険性があります。

・運用工数(人手)がかかる
発信する情報や運用方法を試行錯誤するための時間・労力がそれなりに必要となります。SNS運用の効果を感じられるまでに半年〜1年以上かかるケースも多く、成果を出すためには担当者の地道な継続が不可欠です。

SNSの運用5ステップ

【ステップ1】目的を明確にする

まず、なぜSNSを利用するのか、目的を明確にします。「新規顧客獲得」や「企業のブランディング」など、得たい成果を具体的にイメージすることが大切です。

【ステップ2】運用環境を整える

前項でも解説したように、SNS運用には注意すべき点もあり、導入にあたってあらかじめ社内環境を整えておく必要があります。具体的には以下の4つが挙げられます。

  • 運用ルールの策定、周知
  • 社内の協力体制
  • 担当者のメンタルケア体制
  • 運用状況、担当者の監視体制

【ステップ3】運用担当者の選定

「SNSマーケティングの運命は担当者で決まる」と言っても過言ではありません。そのため、担当者の選定には十分な検討が必要です。担当者には以下のような素質が求められます。

  • 企業理念や自社サービスを理解している
  • SNSの基本的な知識を身につけている
  • コミュニケーション能力が高い
  • リスクマネジメントの意識が高い

【ステップ4】SNSの選定

自社の目的に合わせたSNSを選択します。例として以下のような目的・ツールがありますが、可能であれば複数運用することをおすすめします。

  • ブランディング:Twitter、Facebook、Instagram
  • 販売促進、店舗情報の発信:Instagram、LINE、Twitter、Facebook
  • お客様サポート:LINE、Twitter

【ステップ5】数値目標の設定

SNSは中長期的な運用が不可欠なため、数値目標を定めてモチベーションを維持することが重要です。

まず売上高やお問い合わせ件数、契約数など具体的なゴール地点・目標を設定します。その上でフォロワー数、いいねの数、コメント数、インプレッション数など、ゴール到達のためのプロセスを数値で設定していくと良いでしょう。

ただし、運用初期は非常に小さな目標で構いません。とにかく継続して運用することがなによりも重要な目標だからです。

SNS運用のポイント

不用意な発言にはとにかく気をつける

個人として発言したいことがあっても、「会社として運用している」という意識を持つことが大切です。炎上を避けるためにも、社会的な問題には口出しし過ぎないように気を付けましょう。

一方で、あまりに無関心でいるのもキャラクターとしての魅力に欠けてしまうため、さじ加減が重要といえます。

社内の協力体制を整える

製造業においては、SNSを仕事に活用するという認識が薄いため、経営者(担当者)がSNSに時間を費やすことに対して社内理解を深める必要があります。

SNSが実際に会社の業績を左右していることがわかるように、日頃から業績報告などを通じて社内に共有することが重要です。

SNSを活用した求人活動

求人活動におけるSNS活用の背景

今は「生涯1社で働く」という時代ではないため、採用しても合わなければすぐに離職されてしまいます。そのため、求人活動における「採用のミスマッチ」を防ぐことが非常に重要となります。

近年、特に若年層の求職者の多くが、SNSを活用して事前に企業の情報を得ています。経営者の思想や社内の雰囲気など、情報の有無によって企業に対する印象も大きく変わります。

また、SNSから採用に至る場合、他の媒体からの採用と比較しても、会社・経営者に対する理解度が高い状態で入社してもらえるため、あらゆる面で「即戦力」となることが期待できます。

求人にSNSを活用するコツ

SNSマーケティングの効果を実感するには、ある程度運用期間やフォロワー数が必要です。そのため、まずは継続して運用していく中で、会社のイメージアップに取り組むことが重要です。

仕事に関わる写真や動画を日々公開することで、会社の雰囲気を伝えていきます。また、経営者のキャラクターを作り上げ「この人の下で仕事がしたい」と感じてもらえるような発信を心掛けると良いでしょう。

このように会社の内情を日頃から拡散しておき、頃合いをみて求人情報を小出しに発信していくことが有効です。フォロワーとの交流が増えるにつれて、発信した情報を拡散してもらえる可能性も高くなり、成果は飛躍的に上がっていきます。

これからSNSマーケティングを始める方に

今後、SNSは製造業の企業にとっても「会社を将来まで繋げていく重要なツール」になっていきます。まずは難しく考えず、経営者が目的意識を持って運用に挑戦することが大切です。

また、長期的な継続が必須であるため、「SNSはマーケティングツールとして有益なもの」という共通理解の下、会社全体で取り組む姿勢が必要です。

そしてなにより、SNSは楽しく運用していくことが継続への近道です。経営者が自ら情報を発信し、沢山の人との繋がりを「楽しい」と感じること、それをそのまま表現することが多くの共感を生んでいきます。

The post 製造業がSNSで販促と求人を同時に実現する方法 first appeared on モノカク.

BtoB企業が海外でやるべきSNSは?海外のSNS利用動向

マーコム・サポーターの椎名です。中小企業や個人事業主のマーケティング活動をサポートする傍ら、ライティング活動も行っています。今回は、BtoB企業が海外でSNSマーケティングを検討するにあたって役立つ、海外SNSの利用動向について取り上げます。

企業における海外向けSNSの利用動向

コロナ禍以降、デジタル活用の動きが活発になっていますが、その流れの中で、SNSのグローバル展開を検討する企業が増えています。SNSは、潜在顧客への認知喚起やブランディングとして企業に積極的に活用されています。それは国内に限らず海外でも基本的に目的は同じです。

ただし、ソーシャルメディアの活用方法は国によって特性が異なります。Facebookの利用率が非常に高い国もあれば、独自SNSが発展した国もあります。ユーザーの属性、用途は国によってバラバラです。全く同じ投稿でも文化の違いや国民性によって受け入れられるものとそうでないものがあります。

海外でSNSを活用するのであれば、対象国のSNS利用状況や各国のソーシャル事情を理解した上で情報発信したいところです。ここからは、世界各国のSNS利用状況について解説いたします。

BtoBで主に使われるSNS

BtoBの領域でも、海外でのSNS活用を積極的に行っている企業が多いです。現在は、海外進出先、特に日本の周辺国であるアジアやアメリカなどで主に検討されています。

BtoBで主に海外向けに利用されているSNS媒体は、主にFacebook、Twitter、YouTube、LinkedInの4種類です。グローバルでシェアの高い媒体で情報発信されている傾向がありますが、中国のように政府規制が入っていて発信が難しいところでは、自国のローカルSNSも対象になります。

BtoBが海外活用する主要SNS

ここでは、BtoB企業が海外でよく使う主なSNSについて、利用者数の多い国地域や、中核となる利用者の属性について簡単に概要を説明します。

Facebook

Facebookは、全世界で利用者数が最も多いSNSです。2022年1月時点で約29億人が利用しています。実名制SNSであり、ターゲティング精度が高く、低価格で広告運用しやすい特徴があります。

地域別にみると、特に浸透率が高いのは東南アジアで、なかでも台湾、フィリピンはネット利用者の9割を超えるユーザーが利用しています。欧米でも利用者は多く、浸透率は概ね6割前後となっていますが、足元は伸びが鈍化しています。

YouTube

動画SNSで、近年目覚ましく成長しているのがYouTubeです。2022年1月時点での利用者は約26億人で、Facebookに次ぐ規模になります。Facebookの利用者が全体的に鈍化基調なのに対し、YouTubeはここ数年、Facebookの倍のスピードで伸び続けています。

YouTubeは地域問わず普及していますが特に欧米の浸透率が高く、おおむね8割前後となっています。また幅広い年齢層に受け入れられており、広告のリーチも高いです。動画マーケティングの注目度の高さもあって力を入れている企業が非常に多いです。

Twitter

Twitterは匿名で情報発信できるSNSで、拡散力の高い媒体です。2022年1月時点の利用者は約4.3億人となります。情報収集目的で利用するユーザーが多く、ニュース性の高い発信が好まれる傾向にあります。

利用者が一番多い地域は米国、次いで日本です。日本ではネット利用者の過半数がTwitterを利用していますが、海外ではそこまで浸透率は高くありません。比較的浸透している米国や英国でも浸透率は3割前後になります。

LinkedIn

LinkedInはビジネス特化型のSNSです。日本ではほとんど普及していませんが、世界では8億人以上が利用しています(2022年1月時点)。25~34歳の若手ビジネスユーザーが中核で、リクルーティング目的で活用している企業が多く、人に焦点をあてた発信内容が目立ちます。

主な地域のSNS事情

ここでは、BtoBで対象となる主な地域について人気のSNS媒体の傾向や主な利用者層、用途について簡単に整理します。

米国

米国で普及しているSNS TOP3は以下になります。

  • 1位:YouTube
  • 2位:LinkedIn
  • 3位:Facebook

米国ではYouTubeの普及がダントツ1位です。2位はLinkedIn、3位は僅差でFacebookとなります。LinkedInに関してはメンバーの登録数をベースとしているので同じ土俵での比較ではないことをご注意ください。Facebookは以前YouTubeと同等の水準でしたが、近年その差が広がっています。

米国は日本同様、若年層のFaceboo離れが進んでいて利用者層の高齢化が進んでいます。Instagram(現在4位)が追い上げており勢いが強いです。

中国

中国のSNS TOP3は以下です。

  • 1位:WeChat
  • 2位:Sina Weibo
  • 3位:Baidu Tieba

中国は政府の規制で外国のサービスが遮断されているため、ローカル企業によるサービスが強くなっています。1位のWeChatは、いわゆる中国版LINEで、年代問わず広く使われています。ビジネス利用率も高いです。2位のSina Weiboは、中国版Twitterで、10~30代の若手層に人気です。

韓国

韓国のSNS TOP3は以下です。

  • 1位:Kakao Talk
  • 2位:YouTube
  • 3位:Facebook

1位のKakao Talkは、韓国ローカル企業が運営するメッセンジャーアプリでLINEに近いです。幅広い年齢層で活用されていますが、特に40代以上の利用率が高い状況です。3位のFacebookは日本と違い、若年層に受け入れられています。

台湾

台湾のSNS TOP3は以下です。

  • 1位:Facebook
  • 2位:Instagram
  • 3位:LINE

台湾ではFacebookの利用率が非常に高く、ネット利用者の9割超が利用しています。一方台湾ではTwitterは全く使われていません。台湾では口コミよりもブログが人気を集めており、ブロガーを活用したインフルエンサーマーケティングが有効になっています。

BtoB企業の海外SNS事例

最後に、BtoB企業の海外の取り組みについて2社ご紹介します。

オムロン株式会社

制御機器、電子部品を手掛けるオムロンは、中国ではWeChatとSina Weiboを活用し、それ以外の海外ではFacebookとLinkedInを使って情報発信をしています。 同社はオウンドメディアに力を入れており、SNSもこうしたメディアへ誘導するものが目立ちます。

Facebook: https://www.facebook.com/omron.corporation.global
LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/omron-corporation/

株式会社三ヶ島製作所

三ツ島製作所は自転車ペタルや自動車部品を手掛ける従業員85名の企業です。企業規模は小さいですが、数年前からSNSで積極的に情報発信を行っています。Instagram とYouTubeは英語で情報発信しており、Instagramではフォロワー数が1万人に達しています。投稿頻度は月に数回程度とそれほど高くないですが、クオリティの高さがうかがえる写真投稿が目を引く内容となっています。

Instagram: https://www.instagram.com/mkspedal/
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCHyzsDrJ0Yfu2UlMXdxWf2g

まとめ

認知喚起やブランディング目的で海外のSNS活用を検討するBtoB企業が増えています。BtoB企業が活用する媒体はグローバルでシェアが高いFacebook、Twitter、YouTube、LinkedIn の4種類です。

ソーシャルメディアの活用のされ方は国によって特性が異なります。YouTubeはどの国でも人気が高いですが、特に欧米が顕著です。台湾などアジアではFacebookの利用が非常に高いですが、米国では若手層が離れていく傾向にあります。中国のように独自SNSが活用されている国もあります。

国ごとに出し分けるのは手間がかかりリソースがないとなかなか難しいですが、企業規模は小さくても高い認知度を獲得できている企業もあります。国ごとの特性の違いを見ながらうまく活用していくとよいでしょう。

The post BtoB企業が海外でやるべきSNSは?海外のSNS利用動向 first appeared on モノカク.

製造業や職人が大手企業にも勝てる!「D2C」に注目が集まる理由

こんにちは。誇りある技術を持つ企業が シナジーを起こすブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。

「D2C」の市場への浸透が会社の二極化をつくる

D2Cとは「Direct to Consumer」の略で、「製造者がダイレクトに消費者と取り引きをする」という意味の言葉です。2020年あたりからクラウドファンディングなどを中心に取り組みを始める企業が急激に増えてきました。

なぜこれほどまでにD2Cに注目が集まっているのかというと、思い立ったら小さくでも始められるという点に大きな魅力があります。販売も小売店や卸業者に依存することなく、流通・製造・販売・マーケティング・サービス・利益を自社でコントロールすることができます。このことから今後は、大衆的に好まれる大手企業の大きなブランド「マクロD2C」と、熱心なファンの指示を集める小規模企業による小さなブランド「マイクロD2C」の二極化が進むと言われています。

D2Cブランドを作るメリット

まず、D2Cの3つのメリットについて見ていきましょう。

①コスト削減

ECサイトを自社で構築・運営することで、Amazon・楽天・BASEといった有名ショッピングモールを使用する際に発生する手数料や利用料などが必要なくなります。その浮いた費用分の価格商品価格から引くこともでき、顧客が買いやすい価格帯の商品を作ることができます。

②コアファンの獲得

また、ネット検索をはじめとするSNSの普及により、誰でも気軽に発信者になれる時代になりました。特に発信者が一方的に語りかける今までのネット検索と違い、SNSでは発信者と受信者が相互に関係を構築できる「双方向性」というコミュニケーションの形が生まれました。そのため、自社ブランドにかける想いや技術の奥深さを受信者と共有し続けることで、コアファンを獲得していくことができます。

③BtoB顧客への再アプローチ

D2C商品のリリースはBtoB顧客への再アプローチにも有効です。プレスリリースなどを通して自社の新たな試みを休眠顧客に伝えることで、取引が再開するきっかけを作ることもできます。また、D2C商品をリリースすることによって、従来の取引先とは全く違う業界からのオファーにつながる可能性も秘めているのです。

D2Cブランドを作るデメリット

しかし、D2Cブランドを立ち上げ・運営するにはメリットだけでなくデメリットも伴います。

構築にかかるコストとリソース

D2CビジネスをスタートするにあたってECサイトの構築や試作制作、それに伴う人件費といった初期投資が必要になります。他にも顧客への決済や発送の管理・カスタマーサポートなど、従来なかった新たな業務フローを確立する必要もあります。

ブランド認知のための活動

新規ブランドを立ち上げる場合や、知名度が少ない場合、ブランドをどのようにして多くの顧客に認知してもらうかという点が大きな課題になります。特に、自社で製造から販売まで一貫して手掛けると決定した場合、小売店やモール型の大手ショッピングサイトの宣伝力や集客力に頼ることができないので、効果的に自社SNS・メルマガ・コミュニティ運営などの認知のためのブランディングを行う必要があります。

D2Cに重要なLTVという考え方

LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)とは、「LTV」とは、顧客が生涯を通じて企業にもたらす価値を表す指標です。

顧客から見たD2Cのメリットは、「ブランドと直接コミュニケーションを取れること」です。つまり生産者の想いや顔がわかり、安心して愛着を持って製品を使い続けることができます。それはAがいいかBがいいかと毎回購入のたびに選択を迫られるストレスがなくなり、生活の快適さにもつながります。このようにD2Cにとって、長期にわたって顧客に支持されるLTVという考え方を前提にブランド構築をすることが重要です。

特にこれからはデジタル世代を中心に「意味のある消費」に価値を感じる層が拡大していきます。そこでD2Cブランドには自社が作りたいものを作る「プロダクトイン」という考え方以外に、ニーズを捉えた「マーケットイン」という考え方が求められます。社会貢献も含めて、企業のミッションやビジョンが問われる中で、D2Cは自社のシンボルにもなるでしょう。

【プロダクトインのものづくり】

  • 自社の想い
  • 自社の技術
  • 使用素材

【マーケットインのものづくり】

  • 顧客に求められるデザイン
  • 顧客に求められる過不足のない機能
  • 使用素材が選ばれる理由
  • ブランドのビジョン

そのために、自社が作りたいものを作るのではなく、自社の技術を活かして「顧客にとって嬉しいものを作る」というブランド視点に成功のカギが握られているのです。

まとめ

D2Cブランド立ち上げには、費用やリソースを策必要があります。しかし5年後、10年後の経営を想像した時に、D2Cブランドを起動に乗せることで「顧客からの支持」という、競合他社が一朝一夕で築くことのできない大きな会社の資産を築くことができます。今回の記事を参考に、D2Cブランドを経営戦略に組み込んでみてはいかがでしょうか。

The post 製造業や職人が大手企業にも勝てる!「D2C」に注目が集まる理由 first appeared on モノカク.

Web広告のタイプ別費用相場と外注費

マーコム・サポーターの椎名です。中小企業や個人事業主のマーケティング活動をサポートする傍ら、ライティング活動も行っています。今回はWeb広告の費用相場や外注費をテーマに取り上げたいと思います。Web広告は、低額予算からはじめられることや、即効性があること、細かいターゲッティングができることなど様々なメリットがあります。特に予算がかけられない中小企業にとっては、むしろ大手よりも活用しやすいものといえるでしょう。

ただし、初めるにあたってハードルが高いのも事実です。Web広告の専門知識がなかったり、担当者をアサインするリソースがなかったりといった課題にぶち当たります。広告運用を外注するにしても、「なににどのくらいの費用をかけたらよいのか」と悩む担当者も少なくないかもしれません。

そこで、本記事では、広告の主なタイプ別の費用感と外注費について解説いたします。

タイプ別のWeb広告費

Web広告は、広告の種類と課金形態で費用が異なります。広告の種類としては、純広告、検索広告、動画広告、SNS広告などがあり、課金形態では、インプレッションや、クリックが発生する都度課金される方式や、PVや掲載を保証するものなどさまざまです。

主な広告の種類と課金形態について表にまとめておきます。

広告の種類 課金形態 価格相場
純広告 期間保証型課金
インプレッション課金
期間保証型では、数万円~/週、インプレッション型では10円~/1000回
検索(リスティング)広告 クリック課金 1クリックあたり10円~数千円
動画広告 再生課金
インプレッション課金
クリック課金
各々単価10円~数百円程度
アドネットワーク

(ディスプレイ)広告

クリック課金 1クリックあたり10円~数百円程度
SNS広告 インプレッション課金
クリック課金
1クリック or 1000インプレッションあたり10円~数百円程度
メール広告 配信課金 1配信あたり5円~数十円程度

表1 主な広告の種類と課金形態

広告タイプによって、費用のかかり方が大きく異なります。以下に、主な広告タイプについて解説いたします。

純広告

純広告は特定のメディアが提供する広告枠を買い取るものです。課金方式には、広告配信期間を保証する「期間保証型」と広告の表示回数で課金する「インプレッション型」があります。金額相場は、期間保証型では、数万円~/週、インプレッション型では10円~/1000回となります。

検索(リスティング)広告

検索広告は、Googleなどの検索エンジンでユーザが検索するキーワードをトリガーに広告出稿されるものです。1クリックあたりいくらの費用がかかる「クリック単価制」となっており、広告が表示されただけでは費用は発生しないのが特徴です。検索キーワードのクリック単価は入札制となっており、人気度/競合度によって10円~数千円と幅があります。

動画広告

動画の再生途中などに流れる広告です。バナー広告のようにYouTubeサイトの右側に置かれるものもあります。動画広告の課金方式は、再生数、インプレッション、クリックの3種類です。再生数の場合、1回再生されるごとに課金となりますが、一定秒数経過しないと課金対象にならない仕組みです。例えばYouTubeの場合、30秒以上再生すると課金されます。

費用相場は、プラットフォームによりますが、おおむね10円~数百円程度です。

アドネットワーク(ディスプレイ)広告

アドネットワーク広告は、複数の広告媒体(Webサイト、SNS等)を集め広告配信ネットワークを作り、まとめて配信する広告手法です。多くの媒体で効率的に広告が出せる反面、意図していないサイトに広告が表示されることもあります。検索広告同様、クリック単価制で、金額相場は、1クリックあたり10円~数百円程度です。

SNS広告

SNS広告は、Twitter、Facebook、InstagramやTikTokの投稿フィードに表示するなどの方法で配信する広告です。SNSページの右側の固定場所に出るバナー広告タイプや動画広告など様々な手法があります。課金方式は、主にクリック課金型とインプレッション課金型の2種類。費用相場は1クリック、あるいは1000回表示で 10円~数百円程度になります。

メール広告

電子メールで広告を配信する手法です。メルマガのコンテンツ内に広告文を挿入するタイプと、1通丸ごと広告を配信するタイプの2種類あります。1通いくらの配信課金型で、1通あたりの費用は5円~数十円程度です。

Web広告の費用対効果

Web広告はたくさんの手法があり、選ぶ媒体によっても費用対効果は大きく異なります。

  • ターゲットがどこにいて、どんな関心を持っているのか、
  • ターゲットがどの検討ステージにいるか

狙いたいターゲットの状態に合わせて、どの媒体でどういう広告を打つか決めることで費用対効果が高くなります。ここでは、ターゲットが顕在層か、潜在層にわけて一般的に効果的な手法をご紹介します。

顕在層に働きかけ行動喚起したい場合

購入する商品を探している顕在層にアプローチしたい場合、一般的に効果が高いのが検索広告です。ユーザが商品を探す際に使うキーワードを対象に、購入を促すランディングページを用意することで費用対効果が高くなります。また、関連する商品コンテンツの閲覧者に対するリターゲティング広告も有効です。

潜在層に働きかけ行動喚起したい場合

商品を知らない、漠然とした関心しかない潜在層に働きかけたい場合、検索広告は効果的ではありません。まずターゲットの悩みや関心を掘り起こして気づいてもらうことが必要になります。

その場合、ターゲットがよく見るサイトやSNSが何かを事前に仮説をたてておくことが重要です。媒体がある特定のメディアなら、そのメディアへの純広告が有効になります。例えば、自動車関係の技術者や自動運転に興味がある人に対しては、彼らが常日頃読むであろう自動車エレクトロニクスやAI関係の専門メディアへの広告が有効となります。

一方、対象のニーズが漠然としている場合、記事広告などで問題提起するのも費用対効果が高い施策となります。メディアが不特定多数なら、アドネットワーク広告で関連するWebサイトに広告出稿するのも有効です。

Web広告を外注する場合の費用・効果

Web広告は専門知識が必要であり、運用工数もかかってしまいます。広告の最新手法やトレンドを常に押さえておく必要があり、自社内で運用が難しい場合もあるでしょう。そうした状況では、社内で検討するよりも、外部の広告会社に委託する方が短期で成果をあげやすいといえます。

外部に委託するメリットは、運用の手間が省けるだけではありません。広告会社は多くの企業を運用した実績があります。広告のノウハウもあり、最新のトレンドもおさえています。そのため、自社内で運用するよりも費用対効果が高くなる可能性があるのです。広告の運用だけでなく、コンテンツの制作までまとめて依頼できるのも魅力のひとつでしょう。

Web広告の外注費用

では、具体的にWeb広告を外注する場合、どのくらい費用が必要になるのでしょうか?Web広告では、個々の広告の運用代行だけを行うケースと、制作物まで含め企画から運用進行管理まで総合的に行う場合があります。

個々の運用代行の場合、費用相場は、広告費の20%が多いです。ただし、業者や広告運用金額によって異なり、中には10%程度で運用したり、定額制のサービスを実施したりしているところもあります。

コンテンツ制作物まで含め依頼する場合、別途コピーライティングやコーディング、バナー画像制作料金が上乗せされます。こうした制作物は、内容や業者によってまちまちです。例えば広告ランディングページの場合、10万円~数十万程度かかるでしょう。

外注に依頼する際、注意したいこと

一方、Web広告を外注することのデメリットもあります。ひとつは、外注頼みになってしまい自社にノウハウがたまらないことです。そのため、ずっと外注にお願いし続けなければならず、長期的にみると費用対効果が悪くなる可能性があります。

中には料金をかさ上げするために、不必要な提案を盛り込んでくる業者もいるかもしれません。自社にノウハウがないと、そうした提案の要不要を見極めることも困難になります。

もうひとつは、自社の製品サービス領域に対する専門性の問題です。外注先の中には、自社のビジネス領域について広告運用の実績が少ない企業もあります。その場合、運用担当者が業界や製品サービスへの知識がないことが多々あります。

その場合、適切でない広告クリエイティブで運用されてしまい、費用対効果が下がってしまうリスクがあります。自社のテーマでどの程度実績があるか確認しておくといいでしょう。

まとめ

Web広告は、広告の種類や課金形態としてさまざまなものがあります。効果的に広告を打つには、ターゲットや目的によって使い分ける必要があります。ターゲットの興味関心や検討ステージに合わせて、費用対効果の高い、広告手法・媒体を選ぶ必要があります。

Web広告の浅い企業の場合、自社で運用するには、担当者の専門知識やリソース不足など様々な課題もあります。外注を活用することで、ノウハウや最新トレンドを取り入れることができ、効率的に成果をあげやすくなるでしょう。

一方、外注に丸投げにしてしまうと、かえって費用対効果が悪くなるリスクもあります。運用会社の実績・専門領域をしっかり見た上で、外注任せにせず、自社でもしっかり検証できる体制を構築することが重要です。

The post Web広告のタイプ別費用相場と外注費 first appeared on モノカク.

SNSマーケティングの費用相場と外注費

製造業勤務、機械系エンジニアライターの藤田です。製造業は自社製品の販売や採用マーケティングのためにSNSを活用できます。 これまでSNSマーケティングを活用してこなかった企業には、リーチできていなかったターゲットにも自社製品の情報を届けられるメリットがあります。しかしながら、初めてSNSマーケティングを実施する場合には、外注の費用がどの程度かかるのか事前に確認が必要です。今回の記事では、SNSマーケティングの外注費用相場と、運用する内容について解説します。

SNSマーケティングの費用相場

SNSマーケティングは、月額の運用費用がかかります。また、企業によっては、初期費用も必要です。

初期費用

SNSマーケティングの初期費用は20~30万円程度です。初期費用がかからない会社もあるので、事前に確認しましょう。

月額料金

価格帯に応じてサービス内容が異なります。主な価格帯と内容は以下の通りです。

  • 10万円以下
    定期的な記事の作成や投稿代行費用など、最低限の作業です。
  • 10~30万円
    定期的な記事作成や投稿に加えて、コメント返信、レポートなどが含まれます。
  • 50万円以上
    記事コンテンツの企画、記事作成、分析、レポート、定期ミーティング、SNS広告運用が含まれます。

SNSマーケティングはどんな作業に費用がかかる?

SNSマーケティングは各社さまざまな料金プランがあります。どのような内容が費用に含まれるかを詳しく紹介します。

初期費用に含まれる内容

  • アカウント開設
    Twitterの企業公式アカウントやFacebookのビジネスアカウントなどを開設します。
  • 利用規約、ポリシー作成
    SNSをどのように使うのか、禁止行為、個人情報の利用方法などを明記します。例えば、「LINEで商品の情報発信をする」など、使うSNSと発信する情報を記載します。
  • 方針決定
    記事のトンマナやターゲットのペルソナ、コンプライアンスなどを協議し、決定します。
  • 目標値設定
    KGI、KPI、ロードマップなどを決めます。例えば、「Twitterのインプレッション数を現状の50%向上させる」 などのように数値目標を決めます。
  • コンテンツ企画
    投稿する記事のコンテンツを企画します。
  • 想定コメント問答集、炎上時の対応方針
    コメントに返答するリストや炎上時の対応方針を決めます。
  • 広告運用方針
    SNS広告はTwitter、Facebook、LINE、Instagramのどれに出すのか、費用や期間などの方針を決めます。

月額料金に含まれる内容

  • 定期投稿、記事作成、定期ミーティングなど
    原稿案も外注先に任せるのか、自社で作成するのかで金額が変わってきます。また、月1回の定期ミーティングをして、インプレッション数やフォロワー数の分析結果などをレポートしてもらう場合は金額が上がるでしょう。他には定期的にコンテンツ企画会議などをする場合もあります。
  • 写真、動画投稿
    投稿記事に写真や動画を付けるかどうか、また写真の質によっても金額が変わります。
  • 他ユーザーへのアクション
    ペルソナに該当するユーザーをフォローしたり、フォロワーの投稿に「いいね」をしたりするサービスもあります。他の製造業の公式アカウントとコラボすることもあります。
  • KPI保証オプション
    目標フォロワー数やインプレッション数の達成を保証するオプションをつけることができます。

広告運用費用

SNS広告は、月額料金とは別に費用が必要になる場合があります。SNS広告とは、TwitterやFacebookのタイムラインや検索結果画面に出す広告です。定期投稿に加えてさらに多くのリード獲得を狙うときや、新製品発表のタイミングに合わせてプロモーションするときに広告を出します。

SNSマーケティングにいくらかけるか

SNSマーケティングにいくらかけるかは、どのように決めていけばいいのでしょうか。ポイントは以下の2点です。

目的を決める

まず、SNSマーケティングの目的を決めます。定期的な記事投稿は、長期的にコンテンツを閲覧していくことでファンになってもらえる可能性があります。その後、見込み顧客となり自社製品やサービスを購入してくれるかもしれません。一方、新製品リリースのタイミングで一気に集客したい、話題づくりがしたいなどであればSNS広告がおすすめです。

自社人材でできる範囲を決める

どのくらいの予算をかけるかについては、自社人材がどこまでできるかによっても変わってきます。企画案を出し、分析ができるならば、定期投稿、記事作成だけ依頼すればいいので安くできるでしょう。一方、分析やレポート、改善提案ミーティングなどをすべて任せるのであれば高くなってきます。まずは一番安いプランから始めてみて、途中で変更するのもいいでしょう。

まとめ

何を目的としてSNSマーケティングをするかによって運用内容は変わります。それに伴い、外注費用も変わってきます。定期投稿を依頼して、製品発売タイミングではSNS広告を出すなど、さまざまなやり方があるので事前に相談しましょう。目的と予算などを外注先と話し合い運用内容を決めることで、SNSマーケティングをより効果的に実行できるはずです。

The post SNSマーケティングの費用相場と外注費 first appeared on モノカク.

BtoB製造業のデジタルマーケティング【成功事例あり】

製造業勤務、機械系エンジニアライターの藤田です。デジタルマーケティングは、BtoB製造業が新たな顧客を獲得するために役立ちます。大小問わずさまざまなBtoB製造業が取り入れています。今回の記事では、デジタルマーケティングとは何か、メリットや手法、成功事例を紹介します。

デジタルマーケティングの基礎知識

定義

デジタルマーケティングとは、Webページ、スマホアプリ、メール、SNSなどのサービスから得られるデータを分析、活用してマーケティングを行う手法です。

Webマーケティングとの違い

WebマーケティングはWebサイトを中心としたマーケティングです。デジタルマーケティングは、Webサイトに加えてメール、SNSやアプリ、動画コンテンツ、製品のIoTデバイスなどからユーザー行動をデータとして取得し活用します。

BtoBとBtoCのデジタルマーケティングの違い

BtoBとBtoCのデジタルマーケティングについて、主な違いや特徴を紹介します。

ターゲット、商品

BtoBは企業をターゲットにしています。一方、BtoCは個人がターゲットです。BtoBの製品やサービスは、業務効率化のツールやアプリ、FA機器や工作機械など企業向けです。開発プロセスの途中で顧客と仕様を詰めていくケースもあり、顧客に合わせて柔軟に対応することもあります。

コンテンツ

BtoCにおいては、個人が購入を決定します。そのため、マーケティングとしては、流行や季節性、ブランド力などが重視されます。一方、BtoBの購入決定者は企業です。機能やスペックは、顧客が求めているものに合っているのか、またその根拠やロジックが問われます。技術解説やカスタマイズ情報などを提供し、顧客が正確に商品とサービスを理解できるほど購入に近づくでしょう。

デジタルマーケティングのメリット

デジタルマーケティングを実施する目的とそのメリットを説明します。

ユーザーのニーズを数値で分析する

商品ページの閲覧数、動画視聴数、SNSでの広告閲覧数などのデータから、ユーザーの興味関心を数値分析し、マーケティングに活かします。

ターゲットを明確化する

分析データの対象は主に性別、年齢、居住地などです。そのため、ターゲットを明確にできます。

素早い効果検証と改善

マーケティング施策の効果を素早く数値で検証できます。そして、検証データから次の施策を考えて改善できます。

デジタルマーケティングの手法と特徴

デジタルマーケティングはさまざまな手法があります。主な手法を紹介します。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって価値のある情報を掲載して、リード獲得やWebサイトへ集客する手法です。自社製品、サービスの宣伝ではなく、ユーザーの課題解決をコンテンツとして掲載します。コンテンツマーケティングでユーザーに情報を届けるためにはSEOが重要です。検索エンジンで上位表示されるキーワードを入れ込み、コンテンツを制作します。コンテンツは、オウンドメディア、ホワイトペーパー、ブログ、技術解説記事などさまざまです。 すぐに効果がでなくても、徐々に効果が出て資産となっていきます。

オンラインセミナー、オンラインデモ

オンラインセミナーはウェビナー(Webinar)ともいわれます。オンラインで自社製品や技術を紹介するセミナーを開いたり、機械が動作している状況を見せるためにオンラインデモを実施したりします。 移動や出張をせずに顧客とコミュニケーションを取れるうえに、一度に多人数に対して説明会やデモを実施できるのが特徴です。

Web広告

  • リスティング広告
    リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページの上位部分に表示される広告です。
  • リターゲティング広告
    リターゲティング広告とは、一度サイトを訪れた人に対して、他のWebサイトでも再度広告を出す手法です。
  • SNS広告
    SNS広告とは、FacebookやInstagram、Twitter、LINEなどに載せる広告です。SNSのタイムラインに流れてきます。
  • 動画広告
    YouTubeなどの動画コンテンツに差し込まれる広告を動画広告といいます。

SNS、動画マーケティング

SNSや動画で自社の紹介や技術、製品の紹介をするマーケティング手法です。Web広告と似ていますが、広告を挟むわけではありません。例えば、SNSで自社の加工機で作った製品を載せてみたり、YouTubeに自社製品の使い方を載せたりします。SNSは拡散効果があり、さまざまな人に情報を届けられるので新たな顧客層のリード獲得につながります。

デジタルマーケティングの成功事例

デジタルマーケティングを導入して成功している企業を紹介します。

サイエナジー株式会社

サイエナジーは、軟X線技術を活用したX線検査装置のメーカーです。リード獲得のために「X線検査装置」のほか、「噛み込み」「液漏れ」などといったキーワードでSEO対策を行いました。 また、リスティング広告を運用してWebから多くのリードを獲得しています。

株式会社 丸福繊維

丸福繊維は、コンシューマー向けに暑さ対策の帽子や日焼け防止用のフェイスマスクなどを製造・販売しています。ターゲットが検索するキーワードを選定してコンテンツマーケティングを行っています。 SEO対策を実施し、もとのターゲットであった一般消費者だけでなく企業からのアクセスも獲得しています。

NISSHA株式会社

NISSHAは、産業資材、フィルムデバイス、メディカルテクノロジー、情報コミュニケーションの事業を展開しているグローバルカンパニーです。リスティング広告やコンテンツマーケティングを運用し、問い合わせを10倍にした実績があります。 ターゲットを技術者に絞って専門的な技術紹介記事を掲載しており、マーケティング施策がうまく成功しています。

まとめ

デジタルマーケティングの紹介と成功事例について解説しました。BtoB製造業にとって、デジタルマーケティングの導入は新しい顧客獲得につながります。テクノポートではBtoB製造業のデジタルマーケティング導入を支援しています。お気軽にお問い合わせください。

The post BtoB製造業のデジタルマーケティング【成功事例あり】 first appeared on モノカク.

複数のSNSを掛け合わせたコンテンツマーケティング

製造業のエンジニアで、製造業系ライターとして活動している一之瀬です。

SNSを用いたマーケティングに注目が集まっており、導入を検討する企業が増えています。SNS運用は自社にも効果があるのか、どのSNSが自社に合っているのかを判断するのは簡単ではありません。

この記事では、各SNSの特徴に触れ、複数のSNSを掛け合わせたマーケティングにはどのようなメリット、デメリットがあるのかを解説します。

SNSとは

SNSはソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略称です。それぞれのSNSサービスにアカウントを登録した人同士が、ネットワーク上でコミュニケーションを取れるようになります。代表的なSNSとしては、TwitterやFacebook、Instagramなどです。

近年は、自社の認知度向上や顧客と直接コミュニケーションを取ることを目的として、製造業でもSNSのアカウントを作成し、積極的に取り組む企業が増えています。

主要なSNSごとのマーケティング戦略

主要なSNSについて、それぞれの特徴やマーケティング戦略を解説します。

Twitter

Twitterは、匿名で活動するアカウントが多いのが特徴です。実際に利用しているアクティブユーザー数は、今回紹介するSNSの中でもっとも多いと言われています。また、リツイートやタグ付けなど、拡散力が大きい機能を備えているのも特徴の一つです。

企業での運用は、企業アカウントを作成して活動するイメージがあるかもしれません。しかしTwitterでは近年、企業アカウントよりも社員がそれぞれの実名アカウントで活動をすることが、マーケティングに効果的とされています。

具体的な投稿内容としては、企業っぽさが残る固い投稿になりすぎないように、日常生活におけるネタなどを交えながら、適度なゆるさがあるほうがよい反応を得られる傾向があります。

近年では、フリートやスペースなどの新機能が拡充され、今後はこれらの機能を上手く活用した活動が広がっていくと考えられています。

Facebook

Facebookは、検索結果やおすすめに表示される際のアルゴリズム変更が頻繁に行われています。近年は、積極的に活動をしている一部のアカウントを除き、認知度を広げるために必要なおすすめに、企業アカウントは表示されにくくなっています。

以前は積極的にビジネス利用されていたため、個人事業主、経営者、中小企業の役職者などのアカウントは多くありました。その年齢層は比較的高めの傾向があります。

ほかのSNSにはない機能として、特定のメンバーで構成するFacebookグループを構築できる点は特徴的です。この機能を活用することで、目的や業種ごとに、地域の枠を超えた交流を生み出せます。また、広告出稿については他のSNSに比べて精度が高いため、狙い通りの効果が得られる傾向があります。

Instagram

Instagramは、若年層や女性の個人ユーザーが多く、さまざまな企業から注目されているSNSです。ショッピング機能なども充実しているため、特にBtoCやDtoCの企業に多く活用されています。

画像や動画を中心とした交流を行うSNSなので、製造業ならではのコンテンツをうまく活用できれば、効果的なマーケティングにつながる可能性があります。また、クラウドファンディングや自社製品のアピールなどで活用しやすい点が特徴的です。

SNSを掛け合わせるメリット

複数のSNSを掛け合わせることで、大きな効果を得られる可能性があります。SNSを掛け合わせるメリットを確認しましょう。

相乗効果が得られる

複数のSNSを上手く活用することで、幅広い客層にアプローチが可能です。

コンテンツマーケティングと複数のSNSを掛け合わせる場合を考えます。コンテンツマーケティングでは、質の高いコンテンツを用意する必要がありますが、それを潜在顧客に届けるのは、SEOの活用をメインとする場合、少し時間がかかります。

複数のSNSを上手く活用することでネットワークを構築できれば、質の高いコンテンツをSEOよりも短時間で効率よく、多くの人の目に触れさせることが可能です。

幅広い層を集客できる

ここまで紹介してきたように、各SNSでは、利用しているユーザーや企業の層が異なります。複数のSNSを上手く活用することで、コミュニケーションが取れなかった層にも、アプローチができるようになります。

幅広い潜在顧客層を集客できるようになるため、SNSを複数運用することがビジネスの拡大につながる可能性があります。

SNSを掛け合わせるデメリット

SNSを掛け合わせることには大きなメリットがありますが、デメリットもあります。

運用コスト

各SNSプラットフォームは、それぞれの持つ特徴が大きく異なるため、投稿するコンテンツを使いまわすと逆効果になってしまう可能性があります。

同じネタでも、各SNSの特徴に合わせた見せ方や切り口にカスタマイズできれば問題ないですが、それには手間がかかります。本格的に取り組もうとすると、複数の人材が必要になり、かなりの人件費が必要です。

また、SNSを運用する目的や効果の評価方法について、明確に定めないまま運用を開始しているケースもあります。投入したコストに対する成果を評価しにくい点はデメリットの一つです。

SNS運用の仕組みの作り方

SNS運用の仕組みをどう作るか?という点も、SNSを活用する上で難しい課題です。

仮にルールを決めても、SNS側で頻繁にアルゴリズムの変化や新機能が追加されることで、ルールが当てはまらなくなるケースが多くあります。また、社内にSNSマーケティングを理解している人が少ないと、運用の目的が数値として分かりやすい「フォロワー数の増加」などになってしまい、業績に対する成果が得られない可能性もあります。

成果につながらないだけならまだしも、悪影響を与えたり炎上の火種になったりするアカウントになると、大きなリスクとなるでしょう。しかし、これを避けるような仕組みづくりは簡単ではありません。

成功事例やノウハウが少ない

BtoC向けや個人事業主向けのSNSマーケティングノウハウは豊富にありますが、BtoB向けのSNSマーケティングノウハウはあまり知られておらず、特に製造業の事例はほとんどありません。

本来であれば、導入当初はお手本を見つけ、上手く参考にしながら取り組んでいくのが一般的です。しかし、参考事例がないため、それぞれの目的に応じて手探りで運用をしていく必要があります。

まとめ

複数のSNSをうまく活用することで、多くの潜在顧客にアプローチできる可能性があります。それぞれのSNSが持つ特徴に合わせた振る舞いやコンテンツ作りをすることで、反響を得られやすくなるため、同じネタでもSNSに合わせたカスタマイズが必要です。複数のSNSを運用することと、コンテンツマーケティングの相性はよく、SNSはコンテンツを広めるための有効な集客手段となり得ます。

一方で、複数のSNSを運用することにはデメリットもあり、運用コストと得られる成果の関係や運用の仕組みづくりは、導入のハードルとなる場合があります。SNS運用を始める場合は、目的や効果測定の方法をきちんと定めることが重要です。

製造業SNS担当者のための5分でわかるSNSの仕組み

テクノポートの菊地です。

お客様との接点を増やすために、TwitterやInstagramなどのSNSを使用して情報発信する企業が年々増えています。2020年から続く新型コロナウイルス感染症に関連する社会情勢の変化もあり、個人・企業を問わず、今まで以上にインターネット上で情報を探す需要は高まってきました。

また外出自粛や在宅勤務の推奨など、人と集まることが難しくなったため、コミュニケーションやコミュニティを求める人の増加も考えられます。

この記事では、SNSを始めた、あるいは担当者に指名されてしまった方向けに、SNSマーケティングをおこなうなら知っておきたい仕組みやSNSならではの特徴を紹介します。

「そもそもSNSとは?」を知りたい方はこちらの記事もご参照ください。

SNSマーケティングの変遷

SNSに限らず、Webマーケティングにも言えることですが、発信する情報がどんな経路で伝わるのか、アルゴリズム(=仕組み)を知っておくと効果的な運用に繋がります。

プライベートで使用するだけであれば、仕組みを知らなくても純粋に楽しむことができますし、正解もありません。しかし、会社の取り組みとして使う際はほとんどの場合、なんらかの目的を達成するための手段としてSNSを使います。

まず、SNSマーケティングの変遷について説明します。

従来のSNSマーケティング

かつてのSNSは若い人の使用が多かったため、企業はSNSを「ターゲティングメディア」として使用していました。企業が自社のSNSアカウントを運用し、情報発信をおこなっても、まっすぐにユーザーに情報が届くようになっていたのです。お金を払って広告を出さなくても、伝えたい情報をそのまま発信できました。

しかしSNSを利用する企業が増えてくると、友人や知人、好きな著名人などの投稿に企業の宣伝がどんどん混ざるようになりました。すると、企業アカウントのフォローがされなくなったり、投稿の閲覧がされなくなったり、企業の宣伝目的の投稿はアルゴリズム上「好まれないコンテンツ」になってしまったのです。

現在・今後のSNSマーケティング

SNSは、Instagramなら画像やハッシュタグ、Twitterならリアルタイムに近いコメントのやりとりなど、それぞれに特徴があります。しかし、共通している点もあります。今、多くのユーザーが共通して重視しているのは「誰が発信したか」です。

Webサイトに掲載する情報は、多くの場合、ユーザーがキーワードで検索してたどり着くため「どんな情報があるか」、情報そのものが重視されるので、この違いを抑えることは重要です。したがって、昨今のSNSマーケティングでは、「人」を媒介してエンドユーザーに情報を届けるのがベーシックな方法だと言えるでしょう。各SNSの特徴と利用しているユーザのコミュニケーションに沿った情報流通を企画すると、効果的なSNSマーケティングが可能になります。

特にここ10年で大きな変化があったのがFacebookです。Facebookは本名での登録が推奨されていて、他のSNSと比べてもプライベートにもっとも近い使い方がされていることが特徴です。また、経営者やフリーランスの方や40代以上のユーザーも多いため、Facebook上に企業アカウントをもっている中小企業やBtoBの会社もたくさんあります。

5年前には、企業アカウントでブログ更新を投稿して「いいね」が100件、200件つくことは珍しくありませんでした。しかし現在のFacebookのアルゴリズムでは、企業アカウントでの発信はほぼユーザーに届かなくなっています。

これは日頃のコメントやリアクション、共有など複数の要素から自分のタイムライン(Facebookでは「ニュースフィード」)に表示されるコンテンツが判断されるようになったからです。毎回コメントやいいねなどをしている場合は別ですが、企業アカウントの投稿はそもそも表示すらされなくなってしまっています。

反面、個々のユーザーの情報が得られているため、広告の精度は非常に高いです。セミナーの集客などでの広告出稿であれば、Facebookがおすすめです。

SNSでの情報の伝わり方

SNSでは、電車の中吊り広告や街頭のポスター、テレビのように不特定多数に情報が伝わることはほぼありません。自分自身や繋がっている人たちが興味のある話題がタイムラインの話題になります。SNSで発信された情報は、クラスタと呼ばれる興味関心の近い集団ごとに拡散が起こります。ある人がいろいろな趣味をもつように、一人の人が所属するクラスタは複数あります。

より多くの人に情報を届けたい場合は、同じネタでもさまざまな切り口で発信する必要があります。

製造業関係者のアカウント実態

製造業関係のアカウントは大きく分けると3パターンに分かれている印象です。

①企業アカウント(bot系、中の人系)

例:テクノポート株式会社


さらに企業アカウントは大まかに2タイプの運用がされています。

  • 情報発信のみのアカウント
  • 他のアカウントとのコミュニケーションや、お知らせ以外の雑談的な投稿もおこなうアカウント

複数人で運用する場合や、会社としてのイメージ作りをしたい、今後担当者が変わる可能性が高いときは、会社の公式アカウントが良いでしょう。弱点としては、人間味を感じさせにくいことや、会社の色を損なわないよう注意が必要なことが挙げられます。特に、会社として与えたいイメージがハッキリしているほど、バランス感覚が求められます。

②本名(または個人がある程度特定できる名前)で企業の人としてのアカウント(フリーランス含む)

例:菊地@テクノポート|PR|技術系Webマーケ

製造業の方だと、代表や後継者の方のアカウントが該当するケースが多いようです。誰であるかがハッキリわかるので、メッセージのやり取りなどもしやすくなります。また個人として使えるので、仕事関連のクラスタ以外にも混ざりやすいでしょう。

ただこの場合、所属を明らかにしているので過激な投稿は控えたほうが賢明です。また、自社のアカウントへの反応やリツイートをするだけだと、「やらされている感」が滲み出てしまうので、楽しみながら使える人が向いているのではないでしょうか。

③プライベート用として匿名で使う人

例:炊飯器ほしい@米好き

元々の知り合いなどを除けば、どこの誰か特定されないので一番自由に使えます。仕事で使うというよりは、ほぼプライベート用です。なかには、会社や知人にバレたくない、副業用という方も見かけます。

企業でSNSを担当する場合の多くは①に該当するかと思います。さらに、社外によく知られている社員がいる場合や、複数人である程度時間をさいて運用できる場合は、②のアカウントも併用すると情報拡散の効果が促進されるでしょう。

まとめ

製造業やBtoBの企業が、SNSを始めてすぐに売り上げをたてることは難しいと思います。いざ、なにか加工を依頼したいというときがきたら、「○○さんがいたな」と思い出して声をかけてもらえるように自社を知ってもらい、「いつか依頼したい」と関係性を深めることが得意なのがSNSです。実際に、TwitterやInstagram経由で受注があったという話も見聞きするようになりました。逆に関係を深めるまで待てない、今すぐ発注してくれるお客さんを集めるのであれば、Webサイトに力を入れたほうが効果的です。

突然、担当に指命されてしまった方は、「誰に、どうなってもらうためのSNS運用なのか」をまず社内で話し合うことをおすすめします。目的が決まると、どのSNSを使うか・どんな使い方をするかが決めていきやすくなるからです。

弊社も4月からSNS運用を改めて始めました。特徴や目的、また業務にかけられるコストを考えた結果、Twitterをメインで使っています

とはいえ、知識だけではもちろんうまくいかず、試行錯誤の真っ最中です。SNS担当の方でもし聞いてみたいこと、困っていることなどがあれば、DMお待ちしています。

製造業SNS担当者のための5分でわかるSNSの仕組み

テクノポートの菊地です。

お客様との接点を増やすために、TwitterやInstagramなどのSNSを使用して情報発信する企業が年々増えています。2020年から続く新型コロナウイルス感染症に関連する社会情勢の変化もあり、個人・企業を問わず、今まで以上にインターネット上で情報を探す需要は高まってきました。

また外出自粛や在宅勤務の推奨など、人と集まることが難しくなったため、コミュニケーションやコミュニティを求める人の増加も考えられます。

この記事では、SNSを始めた、あるいは担当者に指名されてしまった方向けに、SNSマーケティングをおこなうなら知っておきたい仕組みやSNSならではの特徴を紹介します。

「そもそもSNSとは?」を知りたい方はこちらの記事もご参照ください。

SNSマーケティングの変遷

SNSに限らず、Webマーケティングにも言えることですが、発信する情報がどんな経路で伝わるのか、アルゴリズム(=仕組み)を知っておくと効果的な運用に繋がります。

プライベートで使用するだけであれば、仕組みを知らなくても純粋に楽しむことができますし、正解もありません。しかし、会社の取り組みとして使う際はほとんどの場合、なんらかの目的を達成するための手段としてSNSを使います。

まず、SNSマーケティングの変遷について説明します。

従来のSNSマーケティング

かつてのSNSは若い人の使用が多かったため、企業はSNSを「ターゲティングメディア」として使用していました。企業が自社のSNSアカウントを運用し、情報発信をおこなっても、まっすぐにユーザーに情報が届くようになっていたのです。お金を払って広告を出さなくても、伝えたい情報をそのまま発信できました。

しかしSNSを利用する企業が増えてくると、友人や知人、好きな著名人などの投稿に企業の宣伝がどんどん混ざるようになりました。すると、企業アカウントのフォローがされなくなったり、投稿の閲覧がされなくなったり、企業の宣伝目的の投稿はアルゴリズム上「好まれないコンテンツ」になってしまったのです。

現在・今後のSNSマーケティング

SNSは、Instagramなら画像やハッシュタグ、Twitterならリアルタイムに近いコメントのやりとりなど、それぞれに特徴があります。しかし、共通している点もあります。今、多くのユーザーが共通して重視しているのは「誰が発信したか」です。

Webサイトに掲載する情報は、多くの場合、ユーザーがキーワードで検索してたどり着くため「どんな情報があるか」、情報そのものが重視されるので、この違いを抑えることは重要です。したがって、昨今のSNSマーケティングでは、「人」を媒介してエンドユーザーに情報を届けるのがベーシックな方法だと言えるでしょう。各SNSの特徴と利用しているユーザのコミュニケーションに沿った情報流通を企画すると、効果的なSNSマーケティングが可能になります。

特にここ10年で大きな変化があったのがFacebookです。Facebookは本名での登録が推奨されていて、他のSNSと比べてもプライベートにもっとも近い使い方がされていることが特徴です。また、経営者やフリーランスの方や40代以上のユーザーも多いため、Facebook上に企業アカウントをもっている中小企業やBtoBの会社もたくさんあります。

5年前には、企業アカウントでブログ更新を投稿して「いいね」が100件、200件つくことは珍しくありませんでした。しかし現在のFacebookのアルゴリズムでは、企業アカウントでの発信はほぼユーザーに届かなくなっています。

これは日頃のコメントやリアクション、共有など複数の要素から自分のタイムライン(Facebookでは「ニュースフィード」)に表示されるコンテンツが判断されるようになったからです。毎回コメントやいいねなどをしている場合は別ですが、企業アカウントの投稿はそもそも表示すらされなくなってしまっています。

反面、個々のユーザーの情報が得られているため、広告の精度は非常に高いです。セミナーの集客などでの広告出稿であれば、Facebookがおすすめです。

SNSでの情報の伝わり方

SNSでは、電車の中吊り広告や街頭のポスター、テレビのように不特定多数に情報が伝わることはほぼありません。自分自身や繋がっている人たちが興味のある話題がタイムラインの話題になります。SNSで発信された情報は、クラスタと呼ばれる興味関心の近い集団ごとに拡散が起こります。ある人がいろいろな趣味をもつように、一人の人が所属するクラスタは複数あります。

より多くの人に情報を届けたい場合は、同じネタでもさまざまな切り口で発信する必要があります。

製造業関係者のアカウント実態

製造業関係のアカウントは大きく分けると3パターンに分かれている印象です。

①企業アカウント(bot系、中の人系)

例:テクノポート株式会社


さらに企業アカウントは大まかに2タイプの運用がされています。

  • 情報発信のみのアカウント
  • 他のアカウントとのコミュニケーションや、お知らせ以外の雑談的な投稿もおこなうアカウント

複数人で運用する場合や、会社としてのイメージ作りをしたい、今後担当者が変わる可能性が高いときは、会社の公式アカウントが良いでしょう。弱点としては、人間味を感じさせにくいことや、会社の色を損なわないよう注意が必要なことが挙げられます。特に、会社として与えたいイメージがハッキリしているほど、バランス感覚が求められます。

②本名(または個人がある程度特定できる名前)で企業の人としてのアカウント(フリーランス含む)

例:菊地@テクノポート|PR|技術系Webマーケ

製造業の方だと、代表や後継者の方のアカウントが該当するケースが多いようです。誰であるかがハッキリわかるので、メッセージのやり取りなどもしやすくなります。また個人として使えるので、仕事関連のクラスタ以外にも混ざりやすいでしょう。

ただこの場合、所属を明らかにしているので過激な投稿は控えたほうが賢明です。また、自社のアカウントへの反応やリツイートをするだけだと、「やらされている感」が滲み出てしまうので、楽しみながら使える人が向いているのではないでしょうか。

③プライベート用として匿名で使う人

例:炊飯器ほしい@米好き

元々の知り合いなどを除けば、どこの誰か特定されないので一番自由に使えます。仕事で使うというよりは、ほぼプライベート用です。なかには、会社や知人にバレたくない、副業用という方も見かけます。

企業でSNSを担当する場合の多くは①に該当するかと思います。さらに、社外によく知られている社員がいる場合や、複数人である程度時間をさいて運用できる場合は、②のアカウントも併用すると情報拡散の効果が促進されるでしょう。

まとめ

製造業やBtoBの企業が、SNSを始めてすぐに売り上げをたてることは難しいと思います。いざ、なにか加工を依頼したいというときがきたら、「○○さんがいたな」と思い出して声をかけてもらえるように自社を知ってもらい、「いつか依頼したい」と関係性を深めることが得意なのがSNSです。実際に、TwitterやInstagram経由で受注があったという話も見聞きするようになりました。逆に関係を深めるまで待てない、今すぐ発注してくれるお客さんを集めるのであれば、Webサイトに力を入れたほうが効果的です。

突然、担当に指命されてしまった方は、「誰に、どうなってもらうためのSNS運用なのか」をまず社内で話し合うことをおすすめします。目的が決まると、どのSNSを使うか・どんな使い方をするかが決めていきやすくなるからです。

弊社も4月からSNS運用を改めて始めました。特徴や目的、また業務にかけられるコストを考えた結果、Twitterをメインで使っています

とはいえ、知識だけではもちろんうまくいかず、試行錯誤の真っ最中です。SNS担当の方でもし聞いてみたいこと、困っていることなどがあれば、DMお待ちしています。

noteを用いた企業の宣伝活動のやり方

製造業勤務、機械系エンジニアライターの藤田です。noteはBtoB製造業のコンテンツマーケティングのプラットフォームとして活用できます。noteはSNSとも連携可能なサービスなので拡散効果が高く、これまでのマーケティングではリーチできなかった顧客とつながることが期待できるでしょう。今回は、BtoB製造業が、noteを新しいマーケティングツールとして活用する方法を紹介します。

noteとは

noteは2014年にサービスを開始したコンテンツ配信用のプラットフォームです。個人のクリエイターが多く使っていますが、企業アカウントも増えてきています。企業アカウントでは、事業紹介、商品説明、技術解説など掲載されているコンテンツ内容はさまざまです。

noteが注目される理由

ユーザー数の観点

noteの会員数は260万人、法人アカウントは1,600件あります。また、月間アクティブユーザー(MAU : Monthly Active Users)は6,300万人です。法人の総投稿数は1.8万件です。非常に多くのユーザーがいて活発です。
※いずれも2020年6月時点

他のSNSとの関係性

noteはTwitterやFacebookなどのSNSと連携できます。noteの記事にTwitterやFacebookのアイコンが表示されるので、記事を読んでくれた人が簡単にアクセスできます。また、noteの記事をTwitterやFacebookに共有することも可能です。誰かが自社noteの記事をTwitterでシェアすると、noteの記事へのリンクと、自社Twitterのアカウントがツイートされます。

ユーザーの集客

ユーザーを集めるためには導線が重要です。どんなによいコンテンツであっても届かなければば意味がありません。SNSのTwitterやFacebookは拡散効果が大きいので、連携することで重要な導線となります。また、noteの記事はカテゴリやハッシュタグで検索可能です。noteにはテクノロジーカテゴリーがあり、製造業、IT、ヘルスケアなどの技術紹介記事や取材記事などがあります。発信者は、同じ興味を持っている人にコンテンツを届けることも可能です。

「製造業」とか「工場」などのハッシュタグをつけることで、製造業に興味のある人に記事を届けやすくなります。すでに多数の記事が投稿されていて、例えば、「製造業」タグは1,546件、「工場」タグは963件の記事があります。
※いずれも2021年5月時点

オウンドメディアとして活用

noteは文章、音声、写真、動画などのコンテンツを投稿可能なので、企業はオウンドメディアとして活用できます。自社でオウンドメディアを準備するには、費用、工数が必要ですが、noteを使えば簡単に始められるでしょう。例えば、型抜き加工専門の工場である「有限会社精工パッキング」は型の説明などを投稿しています。また、パイプ曲げ、板金加工の「武州工業株式会社」は、自社サービスの説明、サービス適用効果などを記事にしています。

noteの宣伝活動の始め方

note登録方法

noteトップページの右上の「新規登録」からアカウント登録ができます。メールアドレスまたは、TwitterやFacebookのアカウントを使って登録可能です。

アカウントを設定する

メールアドレス登録の場合、ニックネーム、ID、メールアドレス、パスワードを入力しましょう。利用規約を確認して同意してから仮登録します。仮登録完了後、登録メールアドレス宛に、案内が送信され、本登録が完了します。

目的とターゲットを決める

noteを活用したマーケティングでは、記事の目的とターゲットを決めることが重要です。

記事の目的とターゲットの例

  • 採用を目的、ターゲットは学生
    製造業の魅力を伝える記事や、仕事内容、仕事の様子を書いて興味を引きつけましょう。
  • 自社製品の宣伝を目的、ターゲットはベンダーの購買担当者
    部品メーカーなどの場合、他社より安くて品質のよい製品のアピールをしてリード獲得を狙いましょう。

アカウント説明、記事タイトルの例

noteのアカウント説明や記事のタイトルに目的とターゲットを記載しておくと分かりやすいでしょう。例えば、「製造業の品質保証担当者向けに、省人化可能な外装部品外観自動検査技術を紹介します」というタイトルであれば、目的が自動検査技術の宣伝で、ターゲットが品質保証担当者と分かりやすいです。

noteへの導線を決める

TwitterやFacebookは連携しやすくて、拡散効果もあるためおすすめの導線です。オウンドメディアやnoteの記事は、自社や技術に興味を持ってくれている人がインターネットで検索してたどりついてくれます。そのため、ターゲットの検索アクションが必要です。一方、Twitterは、あるユーザーがシェアしてくれた時に、そのユーザーをフォローしている別の複数のユーザーのタイムラインにあがって、目に入ります。そのため、今までとは異なる層のターゲットにリーチできる可能性があります。

まとめ

noteを活用したマーケティングについて紹介しました。低コストでオウンドメディアとして活用できて、SNSとの連携から拡散効果も期待できます。BtoB製造業にとってnoteやSNSを活用したオンラインマーケティングは新しいターゲットへリーチするのに有効です。

デジタルマーケティングに関する記事はこちらにまとまっていますのでご参照ください。

BtoB製造業のSNS活用法

フリーランス特許翻訳者であり、技術・理学系ライターとしても活動している太田です。近年、SNSを利用して自社のブランディングを行う「SNSマーケティング」が広まっています。今回の記事では、BtoB製造業がSNSマーケティングを活用する方法について解説しますので、参考にしてみてください。

SNSマーケティングとは

SNSマーケティングは、FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSを活用したマーケティングです。ユーザと相互的なコミュニケーションをとることができる、自社の情報をいち早くユーザに発信できるなどの点で、SNSマーケティングは非常に効果的な手法であるといえます。近年、SNSマーケティングを導入する企業が増えてきました。

BtoCとBtoBにおけるSNSマーケティングの違い

一般には、BtoB企業よりもBtoC企業のほうがSNSマーケティングに向いているといわれます。理由として、BtoC企業は一般ユーザ向けの製品を販売しており、製品を使ったユーザがSNSで口コミやレビューを投稿する機会が多いためです。製品の評判がSNSで広まりやすく、さらに親和性が高いと考えられます。

一方で、BtoBでの取り引きの場合、製品や技術を購入した企業がSNSでレビューを投稿するケースは多くありません。競合他社に生産効率を上げてほしくないといった理由があると考えられます。

BtoB企業がSNSで反響を出すには、さまざまな工夫が必要です。

BtoB企業がSNSマーケティングを成功させるには

それでは、BtoB企業がSNSマーケティングで効果を出すにはどのような対策が必要なのでしょうか。

1.目的を持つ

SNSマーケティングを行う際の目的を明確にしましょう。目的を設定し、達成するために注力すれば、より効率的にマーケティング効果を高めることが可能です。

SNSマーケティングの目的として、自社のブランディング、認知度向上、商品紹介、展示会やセミナーなどへの集客、採用、商品サポートなどが例に挙げられます。

2.ターゲットを明確にする

SNSで誰に向かって情報を発信するのか、ターゲットを設定しましょう。ターゲットを決めることで投稿内容に一貫性・統一性が出て、より効果的なコンテンツを作成できます。

可能であれば、ターゲットとして詳細なペルソナ(年齢、性別、職業、趣味など)を設定するといいでしょう。

3.目的やターゲットに合った最適なSNSを選択する

SNSにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴も異なります。そのため、運用の目的やターゲットに合わせた適切なSNSを選択することが重要です。代表的なSNSの特徴を以下に示します。

Facebook

Facebookは、全世界で最も多くのユーザをかかえる実名制のSNSです。グローバル展開を考えている企業はFacebookが第一の選択肢となるでしょう。

SNSとしてさまざまな機能がバランスよく搭載されている点、ビジネス用途で使用するユーザが多い点などが特徴です。そのため、Facebookひとつでビジネスに関する基本的なプロモーションを実行できます。

Twitter

Twitterは、短文でリアルタイムにコミュニケーションをとるためのSNSです。Twitterの最大の特徴は、拡散性の高さです。「いいね!」や「リツイート」といった機能により、自分のフォロワーだけでなくフォロワーのフォロワー、さらにその先までも情報を届けることができます。

リアルタイム性もTwitterの大きな利点です。「不特定多数の人に今すぐ伝えたい!」という情報が多く発生する場合は、Twitterの利用が有効でしょう。

Instagram

Instagramは、写真や動画といった視覚的な手段を用いて情報を伝えることができるSNSです。製造現場や社内の風景などを発信するにはInstagramが最適でしょう。

Instagramには「ストーリーズ」という機能が存在します。ストーリーズには「質問」「アンケート」「クイズ」といった機能があり、これらを用いてユーザとさまざまなコミュニケーションが可能です。

4.発信する内容を工夫する

発信内容の工夫も重要です。BtoB製造業ならではの魅力的な内容を発信しましょう。

製品、技術のPR

第一に挙げられるのは、自社製品や技術のPRです。自社の技術情報をSNSで多くの人に知ってもらうことで、新たな顧客獲得にもつながります。

日常

顧客企業の中には、製造現場や社内風景などを見たいといった要望も多くあります。これらの内容を発信して顧客企業の安心感や親近感を獲得すれば、製品の発注にもつながるでしょう。

展示会などのお知らせ

SNSを使えば、展示会などの情報を開催直前に再度アナウンスできます。その結果、より多くの参加者を集めることができるでしょう。

BtoB企業のSNSマーケティング成功事例

これからBtoBのSNSマーケティングを始めようとする企業は、他社の成功事例を参考にすることをおすすめします。ここでは、製造企業3社のSNSマーケティング成功事例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

DENSO

(引用:DENSO Facebook)

DENSOは、自動車部品を製造するBtoBメーカーです。FacebookInstagramを運営しています。

どちらのSNSでも、ニュースや技術紹介、社員紹介、イベント情報、プレスリリースといった内容を幅広く発信しています。特に社員紹介は、DENSOが社員を大切にしている様子が分かる魅力的なコンテンツです。

また、Facebookでは投稿内容の英訳も同時に掲載されており、グローバル展開を意識していることが分かります。

島津製作所

(引用:島津製作所 Twitter)

島津製作所は、精密機器や医療機器などを製造するBtoBメーカーです。FacebookTwitterを運営しています。

どちらのSNSでも、最新トピックスやプレスリリース、社内風景、技術紹介などさまざまな内容を発信しています。自社HPの内容を紹介する投稿が多く、SNSを介して自社HPを多くのの人に見てほしいという思いが感じられます。

フセハツ工業

(引用:フセハツ工業 Facebook)

フセハツ工業は、さまざまなバネを製造しているバネの総合メーカーです。FacebookTwitterを運営しています。

Facebookページには、「ばねとくらす」という一般ユーザにも親しみやすいタイトルがつけられています。バネの製造現場に関する動画をはじめ、フセハツ工業の日常風景が分かるようなコンテンツが特徴です。

Twitterでもバネの製造動画をはじめ、独自に開発したユニークなバネ製品の紹介といったユーザの興味を引く内容を発信しています。

まとめ

BtoB企業のSNSマーケティングには大きな可能性があります。目的やターゲットを適切に設定し、各SNSの特徴を活かした運用を行えば、大きな成果につながるはずです。

自社の可能性を広げるためにも、SNSマーケティングをはじめてみてはいかがでしょうか。

テレビ画面や新聞誌面の投稿はNG!SNSでよく見るキケンな行為

元エンジニア。工業系エンジニアライターの石川です。製造業に強いライターとして、さまざまなメーカーのコンテンツ作りに関わっています。近年では知名度アップやつながりを作るためにSNSを活用する企業も増えてきました。しかし楽しく手軽なSNSでも、守らなければならないルールがあります。

テレビ画面を写真に撮ってアップしない

自社がテレビに取り上げられたり、自社製品がドラマなどの小物として使用された場合、ついついそれを宣伝したくなりますね。実際にテレビで取り上げられた事実は、宣伝として高い効果を持ちます。しかし、テレビ画面を写真に撮ったり、キャプチャしたものをSNSにアップしてはいけません。テレビに流れる映像は著作物ですので、著作権法違反に該当します。

例外的に、引用という形でテレビなどの映像を使用する方法はあります。例えばテレビの1シーンについて、それを題材として持論を展開したり、製品を紹介する際などです。あくまでも自分の発信が主であり、テレビの画像はテーマに対する資料として扱われる場合には、引用の範囲であると認められる場合もあります。しかし特にTwitterなど、SNSでは論じる言葉の長さにも限界があります。ですから、引用という形にするのが難しい可能性もあります。テレビで紹介されるのは誇らしいことで、SNSなどに上げたくなる気持ちは分かるのですが、画面の写真や動画は基本的にはSNSにアップしないようにしましょう。一方、社員食堂の様子を映した写真に、偶然テレビが映り込む程度であれば、あまり問題はありません。

新聞や雑誌の誌面もSNSにアップしてはいけない

とくにFacebookではよく見るのですが、新聞や雑誌の誌面の写真もSNSに上げてはいけません。私的利用といって、自分自身の記念などとして写真に撮っておく分には構わないのですが、SNSなどに投稿するのは私的利用の範囲を超えてしまいます。そのため、基本的には許可されていません。しかし新聞の場合、テレビとは異なり、利用申請が可能です。自社のウェブサイトやブログなどに、メディア掲載実績として載せたい場合などは、掲載された新聞社に問い合わせ、利用申請を行うといいでしょう。

SNS上で流行るネタにも注意

とくにTwitterでは、マンガの1シーンの吹き出しに別の言葉を入れて面白さを競うような、いわゆるネタ遊びが流行ることがあります。他にも海外映画の歌唱シーンに合わせて、全く違う字幕をあてるネタや、アニメなどのワンシーンを切り取り、それにコメントを加える形で笑いを取りにいくネタも少なくありません。しかし残念なことに、その多くは著作権の侵害に当たるものです。いくつかのケースにおいては、流行状況を楽しんだ作者が特別に許可を出しているものもあります。しかし、丁寧なリサーチをしないと、それが本当に許可されたものか否かは分かりません。

人気のアカウントになるためには、日々の投稿だけでなく、その時々の話題にすかさず乗るスピード感や、ユーモアを感じる投稿、他のユーザーとの気楽なやりとりが欠かせません。近年ではTwitterの企業アカウントでも、そのような特徴を備え、多くのフォロワーを獲得しているケースも多く見られます。

しかし人気のネタだからといって、著作権を侵害した投稿を行えば、企業としてのモラルを疑われ、信頼を落としてしまいます。乗っていいネタと乗るべきではないネタを見極める選球眼を持ちましょう。

「モノカク」を運営するテクノポートでは、2020年4月28日にオンラインで行ったセミナーを皮切りに、オンライン、オフラインを問わない「技術ライティングセミナー」も展開しております。社内メンバーでWebサイトの運営を考えている、製造業向けに情報発信スキルアップの講座を開催したいなどございましたら、お気軽にお問合せください。