リバ邸 start up に一ヶ月いましたが、ブロガーとの繋がりが深くなるシェアハウスだなあとすごく思いました。
300人近く集まった、立食パーティーにも、リバ邸さんに入居していなかったら、知ることもできませんでした。
そこでの横の繋がりも大幅に増えて。自分に自信がつきました。
シェアハウスにいたことで、都内で生活するイロハを学べたのも大きな経験となっています。
圧倒的に不動産情報が多いですが。。。。
リバ邸 start up に一ヶ月いましたが、ブロガーとの繋がりが深くなるシェアハウスだなあとすごく思いました。
300人近く集まった、立食パーティーにも、リバ邸さんに入居していなかったら、知ることもできませんでした。
そこでの横の繋がりも大幅に増えて。自分に自信がつきました。
シェアハウスにいたことで、都内で生活するイロハを学べたのも大きな経験となっています。
7月2日にリバ邸に入居しました、中野健太です ちょくちょくケンティーって呼ばれています。
初めてなので入ってみて約1ヶ月の感想とかをパパッと書いていこうと思います
忘れられないのが、初日、管理人さんにも会えてなくてビクビクしながらアルバイト終わりに午前3時に帰宅。(そんな時間に帰るやつが失礼)。みんな寝静まってるかと思いきや一人の男性が入ってすぐのリビングで一生懸命VRやってて、すんごい驚いた。僕が帰ってきたのに気づくと機械を外してくれて、「おかえり」と言ってくれて、またVRをやりだした。正直、なんかホッとした。不安が解消されて、色々ルールとか知りたいと思ってた自分はその男性の向かいに座ってVRを終えるのを待ち、話しかけると(後々わかったのだがその人はレアキャラのトンカさんという方だった)。初見の自分の食い気味な質問にも全部答えてくれて、派生して仕事の話やきっかけも話してくれた。お化け屋敷を作ったりしてる会社を自分でやってるそうで、心霊系が大好きな自分にとっては聞きたいことだらけで1時間ほど話したと思う。緊張感が一気に溶け、次に日の朝いろんな人に話しかけることができ、おそらく存在を認知してもらえた。笑
まず、少し愚痴っぽくなるのだがこれだけは言いたい。 お風呂場が汚い。 本当に。 これ、みんな何も感じてないならヤバイぞって素直に思ったほどで、まず素足では入れない上に浴槽には水が溜まっていて虫が湧いてるし物置とかも本当にぐっちゃぐちゃでその日、退去を決意した。笑 それ次の日くらいにあの風呂やばくないっすかって2、3人に聞いたらあれはやばいよなと賛同してくれて、ああ、ここにも同じこと思ってくれてる人いた…ってかなり安心した。流石リバ邸。行動力半端ない。夜中12時ごろから、それなら今から掃除しようってなり「い、今から!?」みたいな心境のまま起きてる6人くらいで綺麗にして風呂場、物置、作業部屋など目に余るところは全部やりだし、見違えるくらい綺麗になった。そのあとみんなで乾杯し、その時のビールはめちゃめちゃ美味かった。
初めて会う人ばっかりだったけどみんな優しく接してくれて、今となってはすごく落ち着く家になった。いろんな話を聞けるしいろんな分野の本もある。自分はここで成長しようと思った。 これが1ヶ月住んでみての感想です もし興味がある方がいたらいつ来ても優しい方々が接してくれますのでビビることなく見に来て見てくださいお待ちしてます!!
(株)東京カンテイは7月30日、2018年6月度「中古マンション価格天気図」を発表した。全国47都道府県のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を月ごとに集計し、価格変動を「天気マーク」で表示したもの。
それによると、6月は「晴」が15地域から17地域に増加。「雨」は4地域から2地域に減少。「曇」は11地域から13地域に増加。「小雨」は8から9地域に増加。「薄日」は9から6地域に減少。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は15から17地域に増加した。
首都圏は、東京都が前月比±0.0%と変わらず、神奈川県は0.5%下落。千葉県は0.1%上昇、埼玉県は±0.0%と変わらず。首都圏平均は0.2%下落した。近畿圏は、大阪府が0.2%下落、兵庫県は0.7%上昇、京都府は1.8%上昇。滋賀県が1.3%上昇、奈良県は1.3%下落。近畿圏平均は0.3%上昇した。中部圏は、愛知県が0.4%、岐阜県は1.9%、三重県は2.8%、静岡県は2.4%それぞれ上昇。中部圏全域の4県で価格が上昇し、中部圏平均は0.9%上昇した。
北海道は、前月比1.3%上昇し1,609万円、札幌市は1.5%上昇し1,660万円。事例が集中する中央区では1.4%、次いで事例の多い豊平区では4.9%、西区では3.4%、南区では7.1%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げた。宮城県は、1.9%下落し1,959万円、仙台市は1.6%下落し2,008万円。事例数が市内で最も多い青葉区では1.4%、次いで事例の多い太白区では1.9%、宮城野区では4.0%それぞれ下落し、同市の価格を押し下げた。
広島県は、1.1%上昇し2,116万円、広島市は1.0%上昇し2,231万円。事例の多い中区で2.1%、南区で1.5%それぞれ下落したものの、西区で0.1%、東区で6.9%、佐伯区で4.4%それぞれ上昇し、同市の価格が上昇した。福岡県は、0.1%上昇し1,943万円、福岡市は0.3%上昇し2,424万円。事例が集中する中央区で0.9%、次いで事例の多い東区で2.9%、城南区で6.3%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げた。一方で博多区では1.2%、早良区では1.4%、西区では0.6%それぞれ下落しており、福岡市全体が一様に上昇している状況ではない。
ニュース情報元:(株)東京カンテイ
野村不動産(株)を代表企業とし、計17社が参画する「うつのみやシンフォニー」(以下、同グループ)は、宇都宮市が推進する「宇都宮駅東口地区整備事業」において優先交渉権者として選定され、このたび宇都宮市と基本協定書を締結した。同事業は、宇都宮市と民間事業者が官民連携のうえ、コンベンション施設を中核とした複合開発を行うもの。計画地は、宇都宮市宮みらい1および2の一部、JR東北新幹線・東北本線「宇都宮」駅徒歩1分に位置する約2.6ha。
同グループは、商業施設、高度専門医療の拠点となる病院、ホテル、オフィス・生活サポート施設、分譲マンション等を、コンベンション施設と一体的に整備する。
宇都宮市が同地区を、LRT(次世代型路面電車システム)を骨格としたネットワーク型コンパクトシティの中核として位置付けるなか、同グループとしては都市機能の集積により地域の方の利便性向上に寄与するだけでなく、各施設機能の広域的な連携により、アフターコンベンションやメディカルツーリズム等の新たな需要を創出していく。
ニュース情報元:野村不動産(株)
デザイナーとして活躍するSさんが世田谷・駒沢公園のそばに建てたのは、店舗とオフィス、住まいを一体化させた一戸建て。建築家へのオーダーは「ただの“ハコ”みたいな家」だったそう。
その意を汲んだ建築家が提案したシンプルな“ハコ”に、Sさんが手を加えることによって、遊び心に満ちた空間の数々が仕上がりました。建築家とデザイナーの二人三脚によって生み出された、自分らしい住まいをつくるコツがたくさん隠されています。【連載】
この連載では、ひとつのテーマで住まいをつくりあげた方たちにインタビュー。自分らしい空間をつくることになったきっかけやそのライフスタイル、日々豊かに過ごすためのヒントをお伺いします。建築家にオーダーしたのは「シンプルな“ハコ”のような家」
Sさんがこの家を建てたのは、10年前のこと。
オーダーメイドTシャツを制作し、販売するブランドを立ち上げるという人生の転機を迎え、これまでのマンションから、店舗とオフィス、さらには5人家族で暮らす住まいを兼ね備えた一戸建てに住み替えようと考えたのが発端でした。
当初は中古の一戸建てを購入して、リノベーションすることを考えていたSさん。昔から好きだったという駒沢公園の周辺に限定して探したのですが、なかなか条件に合う物件が見つからず、それならば、とゼロから建てることにしたのだそう。
「建築事務所を探していたら、妻が雑誌の切り抜きを持ってきて、この人に頼もうって言うんです。建築家・長洲研志(ながすけんじ)さんのご自宅の写真だったのですが、よく見えないくらい小さい写真なんですよ。まあ一度行ってみるか、という感じで訪ねたのがスタートなんです」
石畳のアプローチは、まるで駒沢公園と家をつなぐ小道のよう。「このアプローチが少しカーブを描いていて、家全体が外から見えないところがいいですね」とSさん(写真撮影/内海明啓)
長洲さんに伝えたのは、「シンプルな“ハコ”のような家をつくってほしい」ということだけ。具体的な要望はほとんど出さず、イメージとして渡したのも倉庫や工場の写真だったそうです。
そこには、自分自身で手を入れて、できるかぎり自由に、自分らしい家に仕上げたいという、デザイナーとしてのSさんの思いがありました。
それに対して長洲さんが提案したプランはたったひとつ。
3階建てコンクリート打ち放しの躯体の中心部に回り階段をつくり、その階段をぐるりと囲むようにフロアを回遊式にした建築でした。
「外から入ってきて、階段をぐるぐると上がって屋上へ抜けていく、“外から外へ”というイメージの家なんです」とSさん。
さらに、家の中には、公園を想像させるような仕掛けがあちこちにあり、「ここは駒沢公園の一部なのでは……」という錯覚を抱きそうになるほど。
そう、長洲さんがつくったのは“ただのハコ”ではなく、Sさんらしさが十分に発揮できるように計算され尽くした “遊び甲斐のあるハコ”だったのです。
右手は家族が使う玄関、左手は店舗の入り口。ひとつの建物でありながら、公私が上手に切り分けられています(写真撮影/内海明啓)
1階はプライベートと切り離して、店舗とオフィスにこちらが、店舗スペース。
18平米ほどのこじんまりしたスペースなのに広く感じられるのは、床を低くつくっている分、天井が高くなっているからでしょうか。
2段だけ下りる半円形の階段は、まるで公園の一部のよう。すぐ近くにある駒沢公園からそのままつながっているような、不思議な感覚を抱かせてくれます。
入り口のドアは、なんとSさんの手づくりだそう。
「家を建てている間に予算がかさんでしまって、自分でドアをつくることになりました。長洲さんと一緒にジョイフル本田に2×4の木材を買いに行ったりして、楽しかったですよ(笑)。ドアの外側に設置した高さ8mほどの雨戸も自作です。結果的に、かなり自分でやりましたね」
無機質な雰囲気とアンティークのような温かみがバランス良く共存する店舗スペース。「この部屋で一番古いものといえば、文化村のオークションで落札したダリの版画。この部屋の雰囲気にぴったりでしょう?」(写真撮影/内海明啓)
陳列棚は、建築資材の輸入販売店GALLUPで古材のように加工してもらった板を使用。床は、モルタルを塗った上にポスターを貼り、ニスで仕上げたそう。10年たって、良い味が出てきています(写真撮影/内海明啓)
一般的な住宅と違って収納がないことも、この家の特徴のひとつ。
「収納をつくると、それに従ってほかが決まってくるから、スペースを自由に使えなくなるでしょう? だからつくらないでほしい、とお願いしたんです」
Sさんが徹底して、自由さを求めたことが伝わってきます。
店舗の奥、まさに秘密基地のようなスペースがSさんのオフィス。
3人の子どもたちの父親でもあるSさんにとって、ひとつの建物の中で仕事と家族との時間を両立していくのは、なかなか大変なことです。
「1階は仕事場、2階と3階が家族のスペース、ときっちりフロアを分けたことで仕事に集中できるようになりました」
デスクはTHE CONRAN SHOPのもの。「このデスク、実は長すぎたので左側を切り落として、端材を棚として壁面に取り付けてあるんです」。小さな工夫が空間をよりセンス良く見せています(写真撮影/内海明啓)
遊び心あふれる2階は、子どもたちのために家族用の玄関から中に入ると、コンクリート製の洗面台が。ここもまた、公園の一部のような雰囲気です。
「収納をつくらない」というオーダーをしたSさんですが、唯一、玄関脇の階段下の三角スペースにだけは下駄箱をつくってもらったのだそう。
片付けすぎず、かといって「見せる収納」を気取るのでもなく、モノが雑然と並ぶ様子が海外のインテリア誌のよう。ひとつひとつのモノがしっかりとセレクトされているからなのでしょう(写真撮影/内海明啓)
玄関脇の階段から、子ども部屋とバスルームのある2階に上がってみましょう。
回り階段をぐるぐると上がっていくと、そのまま屋上につながり、その途中に2階、3階の回遊式フロアがつくられています。
各フロアは約54平米とのことですが、広々と感じられるのは仕切りがないからでしょうか。「子どもは男の子と女の子なので、いずれ仕切りが欲しいと言われるでしょうね。そのときにはつくろうと思います」とSさん。
階段周辺のインテリアも個性的。赤い絨毯(じゅうたん)に洋書が並べられたスタイリッシュなスペースのすぐそばには、これまた公園仕様のネットが掛けられています(写真撮影/内海明啓)
階段を上がったところの洗面台も、公園の水飲み場のよう。この洗面台は、イタリアのバスブランドagapeのもの。段ボール製の額縁に入れて飾られたお子さんの絵もアーティスティック(写真撮影/内海明啓)
仕切りもなく、ぐるりとひとまわりできる子ども部屋を3人の子どもたちが駆けまわる様子が目に浮かぶようです。「建築中に通いつめて、自分で床や壁を塗ったり、人工芝を敷いたりしました」(写真撮影/内海明啓)
洗面所のドアは、なんとフェンス! ここにも公園感が漂っています。中にある浴室のドアはガラス張り(写真撮影/内海明啓)
ビビッドなイエローのタイルが陽気な雰囲気を醸し出すバスルーム。オレンジ色のシャワーは、洗面台と同じくイタリアのバスブランドagapeのもの(写真撮影/内海明啓)
家族が集まる3階の見どころは、広くてスタイリッシュなキッチン3階はキッチンとダイニング、リビングです。
圧巻なのは、フロアの一辺をすべて使った横長のキッチン。大きなターキーも焼けるガスオーブンや、同じくアメリカ製GEの冷蔵庫など、こだわりのセレクトがスタイリッシュでありながら、無骨なテイストを生み出しています。
「この家に来てから料理が楽しくなって、ずいぶん台所に立つようになりましたね」とSさん。
フロアの端から端まで渡されたコンクリートの台は、下に自由にモノを収納できるよう、あえて脚をつけず壁に固定。収納よりもフリースペースを増やすことで、増えていくモノに柔軟に対応しています(写真撮影/内海明啓)
家族5人が集うダイニングテーブルは、新品の木材をGALLUPで古材のように加工してもらったもの。脚に木材を使わず、ステンレスをセレクトするところがSさんのセンス(写真撮影/内海明啓)
リビングの片隅は、Sさんと息子さんの趣味スペースとなっていました。音楽は、ジャズフリークである息子さんの影響で始めたのだそう。壁に掛けた絵は、美大で油絵を専攻していたご自身の筆によるもの。「5」の文字をペイントしたのは、「形がカッコよくて好きだから」とSさんは笑います。
ダリの版画も自分の作品も、子どもたちの落書きも、同じように扱うSさん。常識に縛られずにモノを見極める目が、アーティスティックでありながらもキメすぎない、絶妙な空気をつくりだしているのでしょう。
Sさんが長年憧れていたという薪ストーブ。煙突ではなく、壁からダクトを通して排気しています。「寒い日は自然とみんながストーブのまわりに集まってきますね(笑)」(写真撮影/内海明啓)
Sさんいわく、この家に遊びに来る友人たちは、ひとつのテーブルにつくのではなく、それぞれ居心地の良い場所を見つけてくつろいでいるのだそう。回遊式で仕切りのないつくりが、訪れる人の気持ちを解き放ってくれるのかもしれません。
屋根の形に沿って天井の高さが違うのも面白さのひとつ。壁が丸、三角、四角に切り抜かれていたり、そこから向こう側が見えたり……と、シンプルなようで実は斬新な仕掛けがあちこちに光っています(写真撮影/内海明啓)
「シンプルな“ハコ”のような家をつくってほしい」とういオーダーから始まった家づくり。建築家の長洲さんは、自由に使えるシンプルかつ斬新な“ハコ”を提案し、デザイナーであるSさんは、そこに手を加えて自分らしい空間をつくり上げました。あえて収納や仕切りをつくらなかったり、フェンスやネットなど本来外で使うものを持ち込んだり、名画と子どもの落書きを同じように扱ったり……と、Sさん流インテリアからは学べることがたくさんありそうです。
ちなみに、Sさんと長洲さんは、家が完成したあとにバンドを組み、今では一緒にステージに立っているのだそう。そんなエピソードからも、2人の家づくりが充実したものであったことが伝わってきました。