サクラの特等席

所在地:目黒区上目黒
9万7,200円(税込) / 21.06平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩3分

中目黒の目黒川沿いに、小さな事務所物件が出ました。デスクから顔を上げると一面サクラ色。そんな季節が今から待ち遠しい部屋です。



何度か東京R不動産でご紹介しているこちらの建物。春が近づいてきて、入居の頃にはバッチリいい時期、というタイミングではないでしょうか。



集合ポストを見る ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新しくも古い、味わいの壁

所在地:板橋区栄町
8万円 / 30.62平米
東武東上線「中板橋」駅 徒歩9分

古材のレンガをタイルにして貼り付けた壁が印象的、だけどそれだけじゃないバランスのとれた物件です。



最寄りは東武東上線の中板橋駅。商店街もあり、どこか懐かしい雰囲気の漂う街並みです。都営三田線の板橋区役所前駅も徒歩圏内なので、意外に都心にも出やすい立地。



室内でまず目を引くのは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

裏路地のリノベーション

所在地:港区六本木
18万3,600円(税込) / 49.52平米
南北線「六本木一丁目」駅 徒歩3分

「テレビ東京」本社ビル目の前の裏路地に立つ、秘密基地のような物件。リノベーションで新しく生まれ変わった室内と、古い建物のギャップが見どころです。



場所は六本木一丁目駅を出てすぐ。物件までは「テレビ東京」本社前の広い道路沿いに立つ、古い木造の平屋の脇道を入っていくという、やや面白 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

やんちゃな自社ビル – 店舗付き –

所在地:目黒区中町
60万円(税込) / 125平米
山手線・南北線「目黒」駅 徒歩19分

一目惚れにご注意!細部までこだわった内装がかっこいい、小さいけれどもパワフルな一棟ビルを紹介。事務所にも店舗にも、工夫をすれば住居にも使える物件です。



目を引くファサード。奥にある1階部分が店舗として使えます。アパレル店舗として使われていたのでハンガーパイプや造作のレジカウンタ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

やんちゃな自社ビル – 店舗付き –

所在地:目黒区中町
60万円(税込) / 125平米
山手線・南北線「目黒」駅 徒歩19分

一目惚れにご注意!細部までこだわった内装がかっこいい、小さいけれどもパワフルな一棟ビルを紹介。事務所にも店舗にも、工夫をすれば住居にも使える物件です。



目を引くファサード。奥にある1階部分が店舗として使えます。アパレル店舗として使われていたのでハンガーパイプや造作のレジカウンタ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

センター試験が

学生時代からの友人グループlineに、変な画像がアップされて???

 

 

翼の生えたニンジンにんじん

 

 

なにこれー?

 

 

 

英語のリスニング試験に出たキャラクターだそうです。

 

 

 

リスニング四天王(笑)

↓ (画像お借りしました。一応、配慮して加工💦)

 

 

 

 

 

友人たちの話題は、子どもの受験です。

 

 

センター試験やら模試やら・・・親の心労が、めちゃくちゃ大変そうアセアセ

 

 

 

 

あと驚いたことに、センター試験って、次回で終わるんだそうです。

 

 

 

 

全国共通試験は残るらしいけど。

 

 

 

うちの息子が受験生になる頃は、どうなっていることやら?

どんな学力が必要になる?

 

 

 

 

そんなことを考えたら、

 

 

 

「今のうちはいっぱい遊ばせよう!」

 

 

 

改めて、そう思いました!爆  笑

Posted in 未分類

ビッグなルーフバルコニーとグッドな質感

所在地:横浜市中区山元町
2,980万円 / 62.31平米
京浜東北線「山手」駅 徒歩10分

山手の丘の上に立つマンションの最上階、ルーフバルコニー付きの部屋のご紹介。マンションから根岸側にちょっと行くと、緑豊かで広大な根岸森林公園もある住環境です。



室内のほとんどを、売主が平成30年3月にリノベーションしました。ナチュラルでやさしい色味で整えられた中に、質感の良い無垢 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

グレーな空間に溶け込んで

所在地:横浜市西区伊勢町
16万円 / 67.48平米
京急本線「戸部」駅 徒歩9分

雰囲気のある紅葉坂の頂上からほど近い伊勢町。昭和の雰囲気が残るどこか懐かしい町並みが残っていて、昔から営業している小さな商店が今も点在しています。



その伊勢町の幹線道路沿い、角地に立つ鉄骨2階建ての1階部分が今回の物件です。



室内は天井が高いL字型になっていて、入口(自動ドア ... 続き>>>.
Posted in 未分類

赤ちゃんのいる家庭は、災害時の備えにどんなものを用意している?

阪神・淡路⼤震災から24年。被災を知らない世代も増えているが、ベビーカレンダーが「災害・防災」に関する意識調査の結果をリリースした。非常用食品や飲料水を備蓄している家庭が多いものの、赤ちゃんのいる家庭では、災害時の備えも異なるようだ。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「『災害・防災』に関する意識調査」を実施/ベビーカレンダー災害への備え、命を守る住まいの対策を重視しよう

この調査結果を見ると、災害に対する意識が高まったきっかけで多いのは、大規模地震などの甚大な被災だ。1番多いのが「東日本大震災」の69.2%で、3番の「西日本豪雨」(41.8%)や5番の「大阪府北部地震」(26.0%)などが続く。

そんな中で、2番目に多かったのが「妊娠や出産」の51.5%だ。子どもの誕生によって守るべき命を授かることが、災害への意識が高まるきっかけになるという点は興味深い。

災害への備えや対策をしているかどうかでは、「備えている」が58.9%と約6割。逆に言うと、「備えていない」家庭が4割もいることになる。

「備えている」という6割が実践している備えや対策としては、「⾮常⽤⾷品・飲料⽔を備蓄している」(82.8%)、「非常用に携帯ラジオ・懐中電灯・医薬品などを準備している」(61.9%)、「非常用持ち出しバッグを準備している」(53.6%)がTOP3となった。

災害に備えた対策(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

災害に備えた対策(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

しかし、よく考えてほしい。避難生活で必要なものも大切ではあるが、地震によって命が助かってこそ必要になってくるものだ。命を守るためには、「耐震性のある住居に住んでいる」(35.5%)や「家具・家電などを固定し、転落・落下を防⽌している」(27.7%)が大切なので、もっと実施率を上げてほしいと思う。

また、甚大な災害の場合は生活を再建するのも大変だ。「地震保険に加入している」(38.5%)もまだ低いことも気になる。自分の住む住宅が損壊する可能性は高くはないが、遭遇した場合の被害は極めて大きい。そのための備えは、お金をかけてでもしておきたいものだ。

赤ちゃんのいる家庭が特に備えるべきこととは?

さて、赤ちゃんのいる家庭は、特別な備えが必要なのだろうか?

もちろん、ベビーベッドなど赤ちゃんがいるところに、物が倒れたり落ちてきたりしないような場所を選んだり、倒壊・落下防止策を取ったりすることが重要だ。赤ちゃんの場合は、ちょっとした物の倒壊・落下が命取りになる。

合わせて、避難生活で赤ちゃんのためのライフラインを確保することも大切だろう。
災害時の持ち出し用として特別に準備しているものとしては、「紙おむつ/パンツ」(58.1%)、「おしりふき」(54.1%)、「粉ミルク」(30.6%)が上位に上がった。一方、「特に用意していない」も33.3%と多いが、上位に挙がったものは普段から持ち歩くものなので、常にセットしているという背景もあるようだ。

赤ちゃんのために災害に持ち出し用として特別に準備しているもの(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

赤ちゃんのために災害に持ち出し用として特別に準備しているもの(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

妊娠・育児中に被災した経験のあるママ・パパに「災害時にあって良かったもの、あったら良かったもの」を聞いたところ、基本的な食料や飲料の備蓄のほかに、「カセットコンロ」「自家発電機」「赤ちゃん用の水」「液体ミルク」などが挙がったという。

被災した場合、電気やガス、水道などのライフラインが途絶えることが問題になる。水を沸騰させて湯冷ましにすることができないので、赤ちゃんのライフラインと言える授乳が難しいという背景があるのだろう。

筆者は「液体ミルク」というものがあることを初めて知ったが、常温で保存ができ、哺乳瓶に入れてそのまま飲ませることができるのだという。

ベビーカレンダーでは「ママたちの乳児用液体ミルクに関する意識調査」も実施しているが、液体ミルクを使ったことがあるのは、まだわずか4%。液体ミルクを使ってみたいのは、「災害用の備蓄、避難グッズとして」が58.8%と最多だったということだ。

甚大な災害が起きる確率が高まっている。必ずしも自分の家が被害に遭うとは限らないが、被害に遭ってしまった場合は命や財産を奪われる危険性がある。後悔することのないように、日ごろから備えを怠らないでいてほしい。