2018年分譲マンション賃料、首都圏は1都3県全て上昇

(株)東京カンテイは1月17日、「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料推移(18年・年間版)」を発表した。それによると、首都圏の分譲マンション年間平均賃料は、前年比+4.0%の2,760円/m2となった。東京23区は前年比+5.3%の3,501円/m2と、上昇一服から再び高値を更新した。首都圏では前年に上昇が鈍化していたが、東京都が大きく上昇し、周辺3県も軒並みプラスとなったことで水準を押し上げた。

近畿圏は前年比+2.5%の1,833円/m2。大阪市は+4.6%の2,452円/m2と3年連続上昇した。神戸市は-1.0%の1,759m2で続落した。

中部圏は前年比+9.9%の1,753円/m2。名古屋市も+9.9%の1,925円/m2と大きく上昇し、3年連続での上昇となった。また、2009年ぶりに神戸市の水準を上回った。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

18年上半期の首都圏マンション、都区部のシェアは50%下回る

(株)不動産経済研究所(東京都新宿区)はこのたび、「首都圏マンション 2018年上半期(1~6月)完成物件動向」を発表した。2018年6月以前に発売した物件に限定して集計したもの。
それによると、首都圏の2018年上半期は、物件数191物件、総戸数では1万8,882戸に上った。2017年上半期の184物件・1万7,499戸と比べると、物件数で7物件(3.8%)、戸数では1,383戸(7.9%)上回った。

エリア別でみると、都区部は91物件・7,108戸(前年同期92物件・7,852戸)、都下21物件・3,832戸(同21物件・2,380戸)、神奈川県40物件・4,194戸(同35物件・3,185戸)、埼玉県26物件・2,526戸(17物件・2,273戸)、千葉県13物件・1,222戸(同19物件・1,809戸)。都区部のシェアは物件数で47.6%、戸数でも37.6%と、いずれも50%を下回った。

また、各エリアの完成物件を駅徒歩分数別に見ると、駅徒歩5分以内のシェアが最も高かったのは物件数・戸数ともに都区部で、戸数は3,673戸(46物件)、シェアは51.7%だった。一方、駅徒歩5分以内の戸数シェアが最も低かったのは埼玉県で、527戸・20.9%にとどまっている。

ニュース情報元:(株)不動産経済研究所

東京駅前八重洲一丁目、再開発組合の設立認可

東京都は1月11日、都市再開発法第11条第1項の規定に基づき、東京駅前八重洲一丁目東B地区市街地再開発組合の設立を認可した。土地の高度利用と都市機能の更新、交通結節機能の強化を図るとともに、安全で快適な歩行環境を創出する。
事業地は中央区八重洲一丁目地内の約1.3ヘクタール。地上50階・地下4階・高さ約250mの複合施設を建設する。業務・商業・居住・交流・生活支援等の都市機能を導入するとともに、帰宅困難者の受入などにより地域の防災対応力を強化していく。

総事業費は約2,104億円。権利変換計画認可は2020年度、工事着手は2021年度、建物竣工は2025年度の予定。

ニュース情報元:東京都

12月の分譲マンション賃料、三大都市圏全て下落

(株)東京カンテイは1月17日、2018年12月の「三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移」を発表した。それによると、12月の首都圏・分譲マンション賃料は、前月比-1.3%の2,746円/m2と引き続き下落した。都県別でみると、東京都は-0.5%の3,329円/m2、神奈川県は-0.3%の2,110円/m2と引き続き小幅な下落。埼玉県でも-1.3%の1,652円/m2と1%以上のマイナス。千葉県においても、市川市や船橋市などで築古事例が増加したため、-1.9%の1,566円/m2と下落している。

近畿圏では大阪府が比較的大きく下げたことで、前月比-0.9%の1,798円/m2。2017年10月以来の1,800円割れとなった。賃料水準が高い大阪市内で事例数が減少したことに加え、府下の主要な行政区でも築古事例が増加したため、大阪府平均は-2.6%の1,985円/m2と再び下落した。一方、兵庫県では+1.3%の1,629円/m2と強含み、1,600円台前半での安定した推移を示している。

中部圏は前月比-1.0%の1,732円/m2、愛知県は-0.4%の1,781円/m2とそれぞれ引き続き下落した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

12月の首都圏中古マンション、成約価格は前年比1.8%上昇

(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのたび、首都圏(1都3県)における2018年12月度・不動産流通市場の動向を公表した。 それによると、12月の首都圏中古マンション成約件数は、前年比-0.8%の2,987件となった。成約m2単価は前年比+0.9%の52.41万円/m2、成約価格は+1.8%の3,380万円と、ともに2013年1月から72ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比+0.9%の64.50m2と、4ヶ月連続で前年同月を上回った。

中古戸建においては、成約件数は前年比+7.3%の1,099件、11月に続いて前年同月を上回った。成約価格は前年比+0.5%の3,151万円と、4ヶ月ぶりに前年同月を上回った。土地面積は前年比+4.6%の150.66m2、建物面積は前年比+0.4%の106.43m2だった。

ニュース情報元:(公財)東日本不動産流通機構

近代建築の巨匠ミースに師事した父とその娘、職住近接+αによって生まれた新たな幸福  あの人のお宅拝見[12]

15年ほど前、ある研究会でご一緒したのが渡邊朗子教授との出会い。建築・住空間の研究者である朗子先生、かねて知人から「渡邊邸はミースのファンズワース邸のよう」と聞き、そのご実家『ガラスの家』にも興味をもっていた私。
先日久しぶりにお会いし、ご自宅取材を依頼。「実は『ガラスの家』からは引越して、人に貸してしまっているの!」と言いながらも、快く取材を受けてくださいました。連載【あの人のお宅拝見】
「月刊 HOUSING」編集⻑など長年住宅業界にかかわってきたジャーナリストのVivien藤井が、暮らしを楽しむ達人のお住まいを訪問。住生活にまつわるお話を伺いながら、住まいを、そして人生を豊かにするヒントを探ります。実家と“スープの冷めない距離”を実現

朗子先生と再会したのは、パナソニックホームズの子育て提案住宅『KODOMOTTO [こどもっと]』の記者発表会。

子どもの知性を育てる環境づくりについて話される渡邊朗子東洋大学教授(写真撮影/藤井繁子)

子どもの知性を育てる環境づくりについて話される渡邊朗子東洋大学教授(写真撮影/藤井繁子)

私が知る朗子先生は、昨今の『スマートホーム』以前から『空間知能化デザイン』を提唱し、ロボティクス・IT(今ではAI)と空間の融合を研究されてきた聡明なキャリア女性。

そのご自宅は東京・恵比寿駅近くの超都心、「子どものころから恵比寿育ちなので、地元民です」(朗子さん)。
今回、プライベートを取材させていただくにあたって
「夫婦二人のわが家はお見せするような物もないので、両親宅にもご案内しますよ」と、記事構成にまで気を使ってくださる対応!

なんと、ご自宅(後ろのマンション)から道路を渡って、お向かいがご両親のマンション(写真撮影/片山貴博)

なんと、ご自宅(後ろのマンション)から道路を渡って、お向かいがご両親のマンション(写真撮影/片山貴博)

「実家とまさしく、スープの冷めない距離ですよね。上の階の窓から、両親が外をのぞいているのが見えたりするんです(笑)」
実は朗子先生が結婚し新居を探していたら、運よく向かいのマンションに空室が出たそうです。

さて、お会いするのも楽しみだった父上、渡邊明次さん(関東学院大学名誉教授)宅である、ご実家へ訪問。
築51年のヴィンテージ・マンション。3LDKを2LDKに7カ月かけてリフォームされたようです。
20坪ほどある大きなルーフバルコニー付きの角部屋で、3方向から採光のある明るいお宅。

赤レンガ色の壁が、空間に活力をもたらしている。80代ご夫婦のお宅としては大胆なデザイン(写真撮影/片山貴博)

赤レンガ色の壁が、空間に活力をもたらしている。80代ご夫婦のお宅としては大胆なデザイン(写真撮影/片山貴博)

北欧デザインのルイスポールセン社ペンダントも赤! マリリン・モンローの口紅とも重なって素敵。
(このモンロー、アンディ・ウォーホルのシルクスクリーン。父上が米国時代の若かりしころ、手にした設計料で購入したとか)

建築家デザインの照明がダイニング、リビングと2つ空間のアクセントに。ダイニングにポール・ヘニングセン(デンマーク)の赤いペンダント(写真撮影/片山貴博)

建築家デザインの照明がダイニング、リビングと2つ空間のアクセントに。ダイニングにポール・ヘニングセン(デンマーク)の赤いペンダント(写真撮影/片山貴博)

リビングにはマリオ・ボッタ(スイス)デザインのスタンド(写真撮影/片山貴博)

リビングにはマリオ・ボッタ(スイス)デザインのスタンド(写真撮影/片山貴博)

ミース・ファン・デル・ローエに学び、実践した『ガラスの家』

少し、父上・渡邊明次さんについて紹介しておくと……
1960年代に米国シカゴ(イリノイ工科大学大学院建築学科卒業)にあるミース・ファン・デル・ローエ事務所で働いた経歴をおもちで、日本では『霞が関ビル』の設計にも参加された建築家。御歳83歳。

「帰国後20代で若かったから、日本での処女作は自邸。ミースに習って鉄とガラスの建築に挑戦したのが『ガラスの家』」(明次さん)(写真撮影/片山貴博)

「帰国後20代で若かったから、日本での処女作は自邸。ミースに習って鉄とガラスの建築に挑戦したのが『ガラスの家』」(明次さん)(写真撮影/片山貴博)

ミースと言えば、ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライトと共に近代建築の三大巨匠と称される建築家。
建築だけでなく名作バルセロナチェアや、「God is in the detail(神は細部に宿る)」などの名言も知られています。
そのミース代表作の一つが、『ファンズワース邸』(1950年 アメリカ・イリノイ州)。それを彷彿させる渡邊邸『ガラスの家』は、川崎市多摩区に造成されたニュータウン開発の高台に建てられました。

『ガラスの家』が竣工した1965年につくられた、ご夫妻のクリスマスカード(写真提供/渡邊家)

『ガラスの家』が竣工した1965年につくられた、ご夫妻のクリスマスカード(写真提供/渡邊家)

居室は2階のみ、25坪のワンルーム。中心にキッチンやバスルームの水まわりが集約され、回遊できるレイアウトになっています。
「住まいは狭くても回遊性があれば、奥行きや広がりを感じるからね。日本の昔の家も、そうだったでしょ」と明次さん。
今回のマンションリフォームでも、寝室と書斎は廊下と回遊できるレイアウトに設計されています。

ただ、“建築家の家は住み難い”と言う話をよく聞きますが、『ガラスの家』にもあったようで……お住まいだったころの苦労話を、母上の康子さんが聞かせてくれました。
「壁が全面ガラスで『金魚鉢に住んでいるみたいね』と友達に言われましたのよ(笑)」

大きな台風が襲来したときは「ガラスが内側にふくらむのを割れないよう、二人で中から押さえましたのよ!」(康子さん)。結局『ガラスの家』は無傷で、ご近所の木造家屋は屋根が吹っ飛んだらしい(写真撮影/片山貴博)

大きな台風が襲来したときは「ガラスが内側にふくらむのを割れないよう、二人で中から押さえましたのよ!」(康子さん)。結局『ガラスの家』は無傷で、ご近所の木造家屋は屋根が吹っ飛んだらしい(写真撮影/片山貴博)

その後、父上が米国へ転勤することとなり、母娘は日本に残って通学にも便利な恵比寿へ転居したのだそう。
「でもね、都会暮らしをしていますと子どもの朗子が描く絵は、空がグレーだったのね……」と母上。
父上が帰国後には、「朗子が虫を怖がるようになっていて、これは良くないと土のある郊外の生活『ガラスの家』に戻ることにしました」

子どもの成長に合わせ、1階に居室を増築。また、日本の気候にも合わせて大きな庇(ひさし)の屋根を付けるなど大改造を施し、建築家の家も住み心地の良いものとなったそうです。

改築後の『ガラスの家』内観。全面ガラスの壁には障子を入れ、床暖房なども整備して快適に(写真提供/渡邊家)

改築後の『ガラスの家』内観。全面ガラスの壁には障子を入れ、床暖房なども整備して快適に(写真提供/渡邊家)

古い資料を見せていただきながらのお話に、私は驚くばかり。『ガラスの家』の変遷を、朗子先生は近著『生命に学ぶ建築』の中で、建築の“成長”として紹介(写真撮影/片山貴博)

古い資料を見せていただきながらのお話に、私は驚くばかり。『ガラスの家』の変遷を、朗子先生は近著『生命に学ぶ建築』の中で、建築の“成長”として紹介(写真撮影/片山貴博)

ご夫妻は50年近く住まわれた『ガラスの家』から、3年前に恵比寿のマンションへ転居を決意。
「80歳にもなると、車無しでも生活に困らない都会のほうが安心。朗子が住んでいたマンションに売り物件が出たので購入しました」
シニアの郊外戸建から都心マンションへの転居は理想的な住まい方。しかし、お二人は80代にして実行できる体力気力の充実ぶりが超人的!
「マンションには戸建の1/10しか物を持って行けないと知人から聞き、食器・衣類・書籍と毎日ゴミ出しに励みましたのよ」と母上。それでも100箱のダンボールと共に引越してきた。
その直後に、朗子先生が結婚することに……。渡邊家の生活は一変!

渡邊家に挨拶にきたときの朗子夫妻ツーショット。ご両親は「息子ができ、頼りになるしすごく有難い」と微笑む(写真撮影/片山貴博)

渡邊家に挨拶にきたときの朗子夫妻ツーショット。ご両親は「息子ができ、頼りになるしすごく有難い」と微笑む(写真撮影/片山貴博)

そして、こちらが同じく若かりしご両親、米国時代のツーショット。

お二人の出会いはシカゴ時代。何と母上はセクレタリー(秘書)学校に留学され、ロータリーインターナショナルで秘書のお仕事をされていたリアル“MOGA (Modern Girl) ”!(写真提供/渡邊家)

お二人の出会いはシカゴ時代。何と母上はセクレタリー(秘書)学校に留学され、ロータリーインターナショナルで秘書のお仕事をされていたリアル“MOGA (Modern Girl) ”!(写真提供/渡邊家)

半世紀を経て今も知的で好奇心旺盛なご両親のように、朗子さんも素敵な夫婦関係をこれから築かれてゆくのでしょう。

「“遊び”と“仕事”のバランスを取りながら」職住近接+αのライフスタイル

ご両親宅を後にして、同じマンションにある朗子先生の仕事場へ。
独身時代にお住まいだったメゾネットの住戸を残して、オフィスとして活用されています。

「ほとんど書庫みたいになっちゃってますけどね」(朗子さん)。大きなダイニングテーブルがワーキングデスクに(写真撮影/片山貴博)

「ほとんど書庫みたいになっちゃってますけどね」(朗子さん)。大きなダイニングテーブルがワーキングデスクに(写真撮影/片山貴博)

その後、お向かいの朗子先生夫婦の自宅マンションへ移動。
仕事でレクチャーをしている姿は見慣れていますが、キッチンでコーヒーを入れる姿はとても新鮮!

「外食も好きですが、週に4~5日は家で料理して食べたいほうです」(写真撮影/片山貴博)

「外食も好きですが、週に4~5日は家で料理して食べたいほうです」(写真撮影/片山貴博)

「生活のなかで食事を豊かにできるか?って、大切だと思いますね。もちろん、晩酌も!」
料理は仕事と違うアクティビティなので、ストレス発散にもなると言う朗子先生。

お料理を楽しむべく、バルコニーには“Akiko’sアジアン・ガーデン”(写真撮影/渡邊朗子さん)

お料理を楽しむべく、バルコニーには“Akiko’sアジアン・ガーデン”(写真撮影/渡邊朗子さん)

ハーブ類のほか、オリーブの実は塩漬けにしているそう(写真撮影/渡邊朗子さん)

ハーブ類のほか、オリーブの実は塩漬けにしているそう(写真撮影/渡邊朗子さん)

日常生活では、遊びと仕事のバランスを大事にしたいと「わが家のコンセプトは、“お酒&音楽”なの(笑)」(朗子さん)

リビングのスピーカーは、夫の学生時代からのJBLスタジオモニター。ダイニングの奥には結婚祝いの記念に購入した朗子さんお気に入りキャビネット(写真撮影/片山貴博)

リビングのスピーカーは、夫の学生時代からのJBLスタジオモニター。ダイニングの奥には結婚祝いの記念に購入した朗子さんお気に入りキャビネット(写真撮影/片山貴博)

ジャズから歌謡曲、フォーク、ディスコなど幅広いジャンル。「私たちが小学生から高校生くらいに聞いた、70~80年代の曲が特に盛り上がります!」(写真撮影/片山貴博)

ジャズから歌謡曲、フォーク、ディスコなど幅広いジャンル。「私たちが小学生から高校生くらいに聞いた、70~80年代の曲が特に盛り上がります!」(写真撮影/片山貴博)

そして、お気に入りのイタリア製キャビネット(メデア社)には、大好きなお酒が並ぶ!

「お酒が楽しく飲める人でないと結婚してなかったけど(笑)。共通点が多くて良かったです」(写真撮影/片山貴博)

「お酒が楽しく飲める人でないと結婚してなかったけど(笑)。共通点が多くて良かったです」(写真撮影/片山貴博)

「私はアール・ヌーボーとか猫脚とか、装飾系デザインが結構好きなんですよね」(朗子さん)
これは、ミースの建築思想『Less is more.(より少ないことは、より豊かなこと)』に師事した父上の元で育ってきた反動?

ウォールナット材キャビネットに施されたアール・ヌーボーの花模様(写真撮影/片山貴博)

ウォールナット材キャビネットに施されたアール・ヌーボーの花模様(写真撮影/片山貴博)

「今は仕事中心の私たち夫婦にとって都心の住まいがベスト。でも空気の良い自然とのかかわりがあるとリフレッシュできますからね」 
ということもあって、渡邊家は山中湖の別荘で夏の休暇などを過ごすようです。

「2012年に私の設計で木造の別荘を建てました」(朗子さん)(写真提供/渡邊家)

「2012年に私の設計で木造の別荘を建てました」(朗子さん)(写真提供/渡邊家)

緑深い敷地にバンビが訪れる!(写真撮影/渡邊朗子さん)

緑深い敷地にバンビが訪れる!(写真撮影/渡邊朗子さん)

“アラ50(フィフ)”で生活が激変した朗子先生。ご両親も含めたダブル転居などの急展開に、渡邊家の人々はくたびれる風でもなく超ポジティブに笑って過ごされていた。
父上が「スーパーでバッタリ朗子に会ったりする日常が、すごくうれしいよ」と、母上は「お米が無かったの~、ってウチに駆け込んで来たりね」と、近居の小さな喜びを日々感じているご様子。

「今は両親も元気ですけど、これから介護のことも考えると近くに住むっていうのはお互いにとって安心ですよね」(写真撮影/片山貴博)

「今は両親も元気ですけど、これから介護のことも考えると近くに住むっていうのはお互いにとって安心ですよね」(写真撮影/片山貴博)

職住近接に加えた、職住“親”近接によって、キャリアだけでなく心の豊かさに磨きがかかった朗子先生の笑顔を見ることができました。

【プロフィール】
渡邊朗子
東洋大学 情報連携学部教授・一級建築士
東京都生まれ。日本女子大学家政学部住居学科卒業後、93年コロンビア大学大学院建築都市計画学科修了、99年日本女子大学大学院人間生活学研究博士課程修了。コロンビア大学客員講師、慶応義塾大学特別研究准教授などを経て、2018年より現職。また、2015年より夫の経営する株式会社市川レジデンス取締役。
建築家として住居やオフィス、学習空間を対象に建築から家具・情報システムまでの実施設計に携わる。
主な著書に「頭のよい子が育つ家」(共著・日経BP社)、「長く暮らすためのマンションの選び方・育て方」(共著・彰国社)など。近著「生命に学ぶ建築」(共著・建築資料研究社)
株式会社市川レジデンス

「欲しい」を詰め込んだ家

所在地:渋谷区上原
33万5,000円 / 79.36平米
千代田線「代々木上原」駅 徒歩9分

「家はこんなのがいい」という思いや考えは、皆さんそれぞれにあると思います。



今回ご紹介するのは、窓から大きな桜の木と隣の庭園VIEW、約21畳の広々としたリビング、キッチンは収納力申し分なしの対面式、もちろん内装は質感や世界観があって、おまけにペット飼育可、という家に欲しいもの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

丘の上のキャビン

所在地:横浜市神奈川区片倉
13万6,000円 / 59.16平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「片倉町」駅 徒歩6分

各住戸はキャビン(船室)をイメージしているこちらの物件。住戸専用のポーチに自転車を置き、エントランスへ。



室内は無駄なものはほとんどなく、コンクリート打ち放しと表情がいい木、タイルがバランス良くデザインされています。



地下1階はキッチンとダイニングスペース、その奥に吹き抜けの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

「デュアルライフ・二拠点生活」「2019年度与党税制改正について」【12月人気記事まとめ】

まだまだ寒さが続く今日このごろですね。さてSUUMOジャーナルで12月に公開した記事では、「デュアルライフ・二拠点生活シリーズ」や「格安別荘の活用方法と注意点」など、二つの生活拠点を持ち、生活を楽しんでいる人や、そういった暮らしをするための参考になる記事が人気でした。TOP10の記事を詳しくご紹介します。
12月の人気記事ランキングTOP10はこちら!

第1位:デュアルライフ・二拠点生活[1] 南房総に飛び込んで生まれた、新しい人間関係や価値観
第2位:2019年度与党税制改正大綱まとまる 消費増税時に住宅ローン控除を3年延長
第3位:デュアルライフ・二拠点生活[3]南伊豆の廃墟同然の空き家を絶景の夢の家に再生、大自然に囲まれオンオフを切り替える
第4位:2019年トレンド予測、住まいは「デュアラー」 リクルートホールディングスが発表
第5位:150万円で買える!? 格安別荘の活用法と注意点
第6位:デュアルライフ・二拠点生活[2] 長野県小布施 自分のスキルが地域の役に立つ感覚、刺激的な人とのつながりは都会生活だけでは得られない
第7位:「品川駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2018年版
第8位:DIY可の賃貸物件の先駆け「ジョンソンタウン」レポート。埼玉にある米国の暮らしとは?
第9位:【ファミリー編】品川駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング
第10位:知られざる危険「ヒートショック」とは? 香川、兵庫、滋賀がワースト3
※対象記事:2018年12月1日~2018年12月31日までに公開された記事
※集計期間:2018年12月1日~2018年12月31日のPV数の多い順

第1位: デュアルライフ・二拠点生活[1] 南房総に飛び込んで生まれた、新しい人間関係や価値観

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

空き家やシェアハウス、賃貸住宅などさまざまな形態をうまく活用してデュアルライフ(二拠点生活)を楽しむ人たちをシリーズで紹介します。第1回目は、南房総で古民家改修、畑仕事、裏山の整備・手入れなど、都会ではできない“遊び”を楽しんでいるデュアラー(二拠点生活者)が登場。デュアルライフをすることで変化した意識や生活をご紹介します。

第2位: 2019年度与党税制改正大綱まとまる 消費増税時に住宅ローン控除を3年延長

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

2019年度の与党税制改正大綱がまとまりました。消費増税に伴う住宅取得支援策としては、住宅ローン控除が3年延長され13年となることが盛り込まれています。また、所得税や住民税の納税額が少ない人向けとして導入された「すまい給付金」の給付額も増税に伴いアップします。それによってメリットが出る、つまり消費増税後のほうがトクするケースも。詳細は、記事でご確認ください。

第3位: デュアルライフ・二拠点生活[3]南伊豆の廃墟同然の空き家を絶景の夢の家に再生、大自然に囲まれオンオフを切り替える

(画像提供/Fabien Racoquille)

(画像提供/Fabien Racoquille)

空き家やシェアハウス、賃貸住宅などさまざまな形態をうまく活用してデュアルライフ(二拠点生活)を楽しむ人たちをシリーズで紹介します。第3回目は、南伊豆の廃墟同然の空き家を絶景の夢の家に再生したケース。朝日で目が覚めると目の前には海が広がり、ゆったりと流れる時間。海に突き出した絶景のウッドデッキでのブランチや、ハンモックでの休憩……。そんな自然に囲まれた夢の家での生活をぜひご覧ください。

第4位: 2019年トレンド予測、住まいは「デュアラー」 リクルートホールディングスが発表

(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

毎年恒例となった、リクルートホールディングスの2019年のトレンド予測。「住まい領域」が発表したトレンド予測は、『デュアラー』。住まい領域で言うデュアラーとは、「都心と田舎の2つの生活=デュアルライフ(二拠点生活)を楽しむ人」のこと。かつては富裕層やリタイア層が中心だったこのデュアルライフですが、近年では20~30代の若い層に広がりを見せているといいます。その理由や特徴とは? この記事が気になったアナタは、デュアラーへの一歩を踏み出しているのかもしれません。

第5位: 150万円で買える!? 格安別荘の活用法と注意点

(画像提供/PIXTA)

(画像提供/PIXTA)

別荘はお金持ちの贅沢――。そんな固定観念を持っている人には驚きかもしれませんが、現在では「土地建物込み150万円」なんて別荘が売りに出されていることも少なくありません。でも、「憧れの別荘ライフが格安で手に入る!」と安易に飛びつくのはちょっと待って。安く別荘を手に入れるときに気をつけなければならないのが、修繕費や維持管理などの経費。築古の別荘を購入後、どのくらいコストがかかったか、所有者の事例も参考にしてみましょう。

DIY可の賃貸物件や、品川駅まで電車で30分以内の家賃相場が安い駅ランキングなど、心地いい暮らしの可能性が広がる記事がランクイン。

第6位: デュアルライフ・二拠点生活[2] 長野県小布施 自分のスキルが地域の役に立つ感覚、刺激的な人とのつながりは都会生活だけでは得られない

(写真撮影/内海明啓)

(写真撮影/内海明啓)

空き家やシェアハウス、賃貸住宅などさまざまな形態をうまく活用してデュアルライフ(二拠点生活)を楽しむ人たちをシリーズで紹介します。第2回目は、長野県小布施町に定期的に滞在し、地域振興に携わるデザイナー。小布施町に若者が集まり地域活性化のアイデアを出す、というプログラムに参加したことがきっかけでデュアルライフを実践することになったといいます。小布施町での生活、デュアルライフ拠点の選び方、コツなども併せてご紹介します。

第7位: 「品川駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2018年版

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

大規模な再開発が進行中として注目されている品川エリア。今回は、そんな品川駅まで30分以内で行ける、ワンルーム・1K・1DKの物件を対象にした、家賃相場の安い駅ランキングをご紹介します。ランキング内で一番高い家賃は6.70万円。1位の保土ヶ谷駅では1万円以上安くなります。家賃の安さと品川駅までの所要時間、両方に納得できる家探しの参考にしてみてくださいね。

第8位: DIY可の賃貸物件の先駆け「ジョンソンタウン」レポート。埼玉にある米国の暮らしとは?

(撮影/嶋崎征弘)

(撮影/嶋崎征弘)

埼玉県入間市にある、まるで米国のようなたたずまいで人気を集めているジョンソンタウン。住まいの合間にはショップも点在し、週末には多くの人が訪れる、今や「名所」にもなっているこの街の住人は、いったいどのような暮らしをしているのでしょうか? この街に一目ぼれして引越してきたという住人に、この街の魅力や特徴、暮らしぶりについて伺いました。

第9位: 【ファミリー編】品川駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

大規模な再開発が進行中として注目されている品川エリア。今回は、そんな品川駅まで30分以内で行ける、専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け中古マンションの価格相場の安い駅ランキングをご紹介します。最も安かったのは、保土ヶ谷駅。前回調査のカップル編でも1位になっている保土ヶ谷駅は、品川駅に出やすいエリアで中古マンションを探す場合には要チェックの駅と言えそうです。それ以外のランキング結果は記事でご確認ください。

第10位: 知られざる危険「ヒートショック」とは? 香川、兵庫、滋賀がワースト3

(写真撮影/嘉屋恭子)

(写真撮影/嘉屋恭子)

家の中の急激な温度差より、血圧が大きく変動し、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす現象のことを、ヒートショックといいます。このヒートショックによる浴室での死亡事故は年々増加傾向にあり、昨年は1万9000人もの方が亡くなっています。とはいえ、言葉で聞いてもその危険性はあまりピンとこない……。ということで、実際に『部屋の温度差』を体感できる施設に行ってみました。体験レポートや今からできる対策を一読いただき、今一度、住まいの温度について考えてみましょう。

12月は、今までの暮らしがより豊かになったというデュアルライフの事例についての記事や、DIYが可能なジョンソンタウンなど、新しい暮らしのカタチについてヒントになりそうな記事がランクインしました。今の暮らしに満足していたとしても、ちょっとした一歩を踏み出すことで、また新しい可能性が広がるかもしれません。よりよい暮らしの参考にしてみてくださいね。

ママの笑顔がイチバン♡

「ぼく・・・あっ、オレが産んだ赤ちゃんには、何という名前を付けるでしょうか?爆  笑

 

 

 

いきなり難解なクイズを出題する息子(4歳)。

私の答えを待たずに、

 

 

 

「答えは、エルサとアナでーす!爆  笑

 

 

 

ああ、アナ雪を見たからね。。。ツッコミどころ満載だけど、「へー、そうなの。」と放置していたら、数日後の就寝時にまた、

 

 

 

「ぼく・・・あっ、オレが赤ちゃんを産んだらねー爆  笑

 

 

 

さすがに、これは訂正しないと。

 

 

 

「ちょっと待ってパー。○○くん、赤ちゃんを産めるの?」

 

 

 

「うん。お腹が大きくなったよ!爆  笑

 

 

 

「いっぱい食べたからでしょ。あとさ、みんながみんな、赤ちゃんを産めるわけじゃないんだよ。お母さんだって、産んだことないし。」

 

 

 

「またまたぁ~(笑)爆  笑

 

 

 

「ぅんん???」

 

 

 

「ぼ・く・を、産んだでしょ~っ(笑)爆  笑

 

 

 

 

 

びっくりハッ私、ビックリしました。

 

 

 

息子が、またまたぁ、なんて言い回しを知っていることに!・・・じゃなくて、私が息子を産んだと思っていることに!

 

 

 

今まであれだけ、自然な形で、さりげなく伝えてきたのに。

 

 

 

自分で「ぼくは誰から生まれたか」3択クイズなんか作って、

 

 

 

「答えは、知らない人、でーす。」

 

 

 

なんて言っていたくせに、どーいうこと?

 

 

 

 

 

ま。口笛

 

 

 

こういうこともありますわ。 よくある、ある、ある。

 

 

 

 

「ぼくは誰が産んだの?あ、知らない人だね。爆  笑

 

 

 

 

「その言い方は、ちょっと冷たいって思っちゃうなー。(←ついに言った)」

 

 

 

 

「じゃ、名前を知ってる?えー

 

 

 

 

私は、ほんの一瞬だけ迷いましたが、実母さんの氏名を伝えました。

 

 

 

「○○(姓)○○(名)さん、だよ。」

 

 

 

 

「ふーん。○○(姓)○○(名)さんって、にっこり笑ってる?爆  笑

 

 

「え、よく知らないけど・・・そうだね、たぶん、にっこり笑ってるよ!」

 

 

 

 

「ぼく、○○(姓)○○(名)さん、だーい好き!爆  笑

 

 

 

 

その後、息子はすやすやと寝息を立て、翌朝には実母さんの名前を忘れていました。

(お腹の中には、エルサとアナがいるんだそうです。)

 

 

 

 

それにしても。

 

 

 

存在を忘れ、“産みの親”という認識もない実母に対して、「大好き!」という感情を抱かせたのは、(息子が想像した)笑顔でした。

 

 

 

以前、友人に「子どもにはママの笑顔がイチバンラブラブ」と教わりましたが、まったくその通りだなぁ、と思いました。

 

 

 

Posted in 未分類

借り手がつくる賃貸物件 in 代官山

所在地:渋谷区恵比寿西
43万2,000円(税込) / 76.35平米
東急東横線「代官山」駅 徒歩2分

代官山駅から歩いて2分のレトロマンション。テラス付きの1階部分を、オーナーの費用補助付きで、自分好みに改装しませんか?というご提案です。



現状は細かい住居の間取りですが、借りる方のご要望に沿って、改装の費用を一部オーナーが持ってくれるというこの物件。



費用を抑えて自分の好きな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

お気に入りの理由

所在地:世田谷区北沢
22万2,500円 / 59.03平米
小田急線「下北沢」駅 徒歩8分

♦︎賃料が下がりました♦︎



立地と、最上階で南向きの角部屋という素材を生かしつつ、貸主が自ら材料を選んでつくりあげた、お気に入り。お天気の日には富士山を望める見通しのよさもあります。



この近辺は線路の地下化の影響で、これからどんどん変化していくエリア。そこで過ごす日々もまた、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

消費増税の負担を軽減する4つの支援策。どんな場合にどのくらい効果がある?

2019年10月から予定されている消費増税。住宅に関しては増税の影響が大きいだけに、影響を緩和するための支援策が出そろった。住宅生産団体連合会(住団連)では、その支援策を分かりやすくまとめたリーフレットを作成し、普及に努めている。その内容を確認しながら、どういった場合に支援されるのかを見ていこう。【今週の住活トピック】
リーフレット「消費税率引上げに伴う住宅取得・リフォーム支援策」を掲載/住宅生産団体連合会消費税率引き上げで上昇する住宅取得費用に対する支援策が出そろった

住宅に関する消費税では、土地の取得は非課税なので、住宅の建物部分の取得費用や住宅を建築したりリフォームしたりする工事費用に消費税が課される。8%から10%に税率が引き上げられると、その費用の2%分、支払額が上昇することになる。

8%のうちに、と駆け込みが発生すると需要の先取りになって、増税後の住宅市場が冷え込むことになる。そこで駆け込みが生じないように、増税後の支援策を充実させるというわけだ。具体的な支援策は次の4つ。

 ○住宅ローン減税の控除期間を3年延長
 ○すまい給付金の拡充
 ○次世代住宅ポイント制度
 ○贈与税の非課税枠の拡充

この支援策を広めようということで、住団連ではホームページに制度を紹介したリーフレットを掲載している。

どんな場合にどの程度の恩恵が受けられる制度?

どういった場合にどの程度の支援がされるのか、もう少し具体的に見ていこう。

(1)住宅ローン減税の控除期間を3年延長
「住宅ローン減税」は、住宅ローンの年末残高(上限4000万円※)の1%を10年間控除するもの。これを3年間延長して、A. 住宅ローンの年末残高(上限4000万円※)の1%、B.建物価格(上限4000万円※)の2%(3分割して1年ずつ控除)のいずれか小さい額が控除されるようになる。
※ただし、認定住宅の場合は上限5000万円

理論的には、消費税率10%が適用されて負担が増える建物価格の2%分を控除する(現行の住宅ローン減税を3年延長するほうが額が小さければ、単純に延長される)ことになる。ただし、住宅ローンの借入額によって控除される金額が変わり、納めている所得税などが上限となる点に注意が必要だ。

(2)すまい給付金の拡充
住宅ローンを利用しなかったり、所得が低くて所得税の額が少なかったりする人は、住宅ローン減税の効果が小さくなる。そこで、そうした人を対象に支援するのが「すまい給付金」だ。

税率8%では、年収の目安として510万円以下(実際には、住民税の所得割額が9.38万円以下)が給付対象で、年収が低いほど給付額が増えて最大給付額は30万円となる。これが、税率10%になると、給付対象の年収の目安が775万円以下(実際には、住民税の所得割額が17.26万円以下)に拡充され、最大給付額は50万円に引き上げられる。

ただし、あくまで住宅ローン減税の効果が小さい人向けの、補完的な位置づけである点に留意したい。

(3)次世代住宅ポイント制度
住宅における消費増税分の緩和策は、(1)と(2)がメインであるが、増税による消費減退ムードに弾みをつけようというのが「次世代住宅ポイント制度」だ。エコ住宅などの良質な住宅に対して、購入や新築の場合で最大35万円相当、リフォームの場合で最大30万円相当※のポイントがもらえる。
※一定の条件を満たせばポイントが加算される

ただし、条件が細かく設定されているので、条件を満たすかどうかを販売や施工する会社に確認する必要がある。

(4)贈与税の非課税枠の拡充
父母や祖父母から子や孫に、住宅取得の資金として贈与した場合、一定の額までが非課税となる制度。現行の非課税枠は700万円または1200万円(良質な住宅の場合)で2021年まで段階的に非課税枠が小さくなる。
税率10%が適用された場合では、非課税枠は2500万円または3000万円(良質な住宅の場合)に引き上げられ、2021年まで段階的に非課税枠が小さくなる。

つまり、親などから多額の贈与を受ける人にとっては、大きな恩恵を受けられる拡充策となる。

なお、それぞれの制度については、SUUMOジャーナルの以下の記事も参考にしてほしい。
・2019年度与党税制改正大綱まとまる 消費増税時に住宅ローン控除を3年延長
・住宅購入時の増税緩和策「すまい給付金」ってなんだ?
・「次世代住宅ポイント制度」創設! 消費増税の前と後、どちらで買うべき?

消費税率10%でどの程度効果があるかは人それぞれ

消費税率10%が適用されたからといって、すべての事例で支援が受けられるわけではない。制度ごとに住宅の広さや性能、年収などの細かい条件があるので、対象となるかをそれぞれ確認する必要がある。

たとえ支援策を受けられる場合でも、その人の住宅ローンの額や贈与の額、納めている所得税の額などによって、効果の大きさが変わってくる。そのため、8%の場合と10%の場合で、増税による負担の増加と支援策による軽減のどちらが大きくなるかは、それぞれの場合で試算するなどして見極める必要があるだろう。

国土交通省の「すまい給付金」サイトには、すまい給付金と住宅ローン減税の額が試算できる「すまい給付金シミュレーション」が用意されているので、試算してみるとよいだろう。

また、そもそも個人が売り主の中古住宅のような個人間売買については、消費税が課税されないために支援策の対象外(宅地建物取引業者が売り主のリフォーム済み住宅などは対象)だ。

住宅に関する消費税については、引き渡しが2019年10月1日以降で税率が10%となる場合でも、2019年3月末日までに契約をすれば8%が適用される「経過措置」がある。今のうちから、支援策のそれぞれの制度についてしっかり情報を入手して、後悔しないように検討をしてほしい。

横浜でキメる

所在地:横浜市西区北幸
14万円 / 42.8平米
東急東横線・湘南新宿ライン・東海道線「横浜」駅 徒歩10分

横浜駅西口から徒歩10分。



ビル群を抜け、運河沿いをゆく頃には、ぽっかりと見える空に気持ちも少しゆるみます。そこにすっきりと決まったこの建物。



室内は連続した大きな開口部から差し込む光を、ナラの無垢フローリングが受け止めて、スタイリッシュでありながら優しい表情。天井が高めで仕 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

軽やかな部屋

所在地:横浜市栄区笠間
8万1,000円 / 29.81平米
東海道線「大船」駅 徒歩10分

駅から少し歩いた住宅街の一角にある、スッとした顔立ちの物件をご紹介します。



建物は四つの住戸の短辺側を連続させた、細長い形状になっていて、各住戸のアプローチは道路から奥に向って延びています。



室内の構成はすごくシンプルで、正方形の室内にL字型の居室スペースがあります。残りの部 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

スキー旅行@斑尾高原

偶然にもコウノトリ記念日キラキラに家族旅行しました。

 

 

昨年末にスキー旅行を計画していたのに、インフルエンザでキャンセルしてしまい。。。そのリベンジです!

 

 

行き先は長野です。北陸新幹線に初・乗車。

 

 

 

 

群馬県の高崎駅までは上越新幹線と同じなので、通い慣れたよく知る道。。。

 

高崎を過ぎると、初めての沿線風景に俄然テンションが上がりました。上げ上げ

 

 

 

長野駅からは送迎バスに乗り換えて1時間位。行く前は、長いかな?と思っていたけど、あっという間にスキー場に到着。

 

 

眩しいほどの晴天でした。太陽

 

 

 

かまくら♪

 

 

 

 

このスキー場では、キッズパーク内にソリがたくさん置いてあって、自由に使うことが出来ます。

 

雪上ストライダーも!

 

 

 

 

動く歩道にのって斜面を登るので、とっても楽チン♪

 

 

 

息子、ストライダーで爆走(笑)

 

 

 

 

長靴スキーでスキー初体験。

 

 

 

 

メリーゴーランドのように、ぐるぐる回るタイヤがありました。

息子はそり滑りに疲れると、よくここで休憩していました。

 

 

 

 

雪遊び用の道具も色々置いてありました。

 

 

楽しそう。

 

 

 

 

 

 

雪まみれ(笑) 

 

 

 

ランチを挟んで、昼前から3時頃まで遊びました。

 

チェックイン後、温泉で温まって、お食事。ナイフとフォーク

 

その後、お父さんはまた温泉へ、私と息子はマッサージ機コーナーへ。

 

 

 

 

翌日も晴天に恵まれ、朝から昼前まで雪遊び。

 

3時発のあさまで東京に帰りました。

 

お父さんはもっと長居したそうな様子でしたが。。。

 

4歳児を連れての旅行ですからね~。これくらいが丁度良いです。

 

 

 

車内のお供は、信州限定じゃがですよ・野沢菜入り。

 

 

 

インフルエンザのリベンジ成功!

 

楽しい旅行になりました♪

Posted in 未分類

部屋 < バルコニー

所在地:渋谷区富ヶ谷
10万円 / 27.03平米
小田急線・千代田線「代々木上原」駅 徒歩13分

部屋より広い、ルーフバルコニー。こんなぜいたくな間取りの部屋に一度でいいから住んでみたい。



朝はゆっくりコーヒー?夜は星でも見ながらビール?バルコニー好きの方、必見です。



部屋は収納が1カ所あるのみで、コンパクトなワンルーム。でも、窮屈さをあまり感じないのは、やはり窓の外に広 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

半地下にひそむ天高空間

所在地:渋谷区広尾
24万3,000円(税込) / 82.76平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩14分

天井高3.6mと見上げるような高さの空間。広尾の静かな住宅街にひっそりと立つマンションの半地下部分に、おもしろい空間があります。



限られた空間を、これでもかと有効利用するメゾネット。まるで宙に浮いているような上階と、天井の高さを存分に感じる下階の2フロア構成です。



上階の真下 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

花見矢倉なわたしんち

所在地:目黒区青葉台
12万5,000円 / 35.57平米
日比谷線・東急東横線「中目黒」駅 徒歩10分

すっかり裸木になってしまった目黒川沿いの桜ですが、部屋からこれだけ桜を望めます。春が待ち遠しい!



目黒川の桜ビュー!ということを除いては、いたって普通の内装です。昔ながらの振り分けタイプの2DK。部屋から眺める景色がどれだけ居心地の良さを左右するのか、改めて実感します。



ベラ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

三茶の中心でバルコニー自慢

所在地:世田谷区三軒茶屋
16万7,000円 / 53.76平米
東急田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩3分

誇りを持って言わせていただきます。自慢はバルコニーです!



三茶の栄商店街にあるマンションの最上階。部屋の広さと同じくらいの大きなルーフバルコニーがありました。



バルコニーは商店街に面していて、この街の賑わいを思いっきり感じることができます。三茶の中心といっても過言ではないかと ... 続き>>>.
Posted in 未分類

鋭い和室

所在地:品川区東五反田
13万5,000円 / 38.19平米
山手線「目黒」駅 徒歩8分

「和室」というと普通なら「落ち着く」とか「和む」とか、そんな単語が連想されるかと思うのですが、この部屋は真逆。



そもそも和室っていってしまってよいのか、それすらも疑問ですが、でも和の息づかいは残っていて。



床はコンクリート剥き出し。天井もコンクリートを露出させるザックリ仕様。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

カクカク・レトロ

所在地:港区南青山
102万6,000円(税込) / 103.76平米
銀座線「外苑前」駅 徒歩4分

グッと引き込まれるような、ベージュと爽やかな白がお似合いな外観。



カクカクした形や、広い間口と窓が魅力的なので、なにか良い場所になってほしいという思いを込めてご紹介します。



現況アパレル店舗の内装ですが、引き渡しはスケルトン。いちから考えて、古い建物の魅力を生かした内装にして ... 続き>>>.
Posted in 未分類

【カップル編】大宮駅まで30分以内・中古マンション価格相場が安い駅ランキング

東北新幹線や北陸新幹線などの新幹線各線に加え、JR各線、さらに東武野田線と埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)が乗り入れる大宮駅。東京と東北・北信越地方を結ぶ交通の要所であり、埼玉県を代表する一大ターミナル駅だけあって、駅周辺には大型商業施設も林立してにぎわっている。そんな大宮駅から30分圏内にある、中古マンションの価格相場を調査。今回は専有面積40平米以上~70平米未満のカップル向け物件の価格相場が安い駅トップ10を紹介する。●大宮駅まで30分以内の物件相場が安い駅TOP10
順位/駅名/価格相場(沿線/所在地/大宮駅までの所要時間)
1位 豊春 880万円(東武野田線/埼玉県春日部市/17分)
2位 八木崎 1190万円(東武野田線/埼玉県春日部市/19分)
3位 久喜 1280万円(JR宇都宮線/埼玉県久喜市/20分)
4位 指扇 1305万円(JR川越線/埼玉県さいたま市/11分)
5位 武里 1335万円(東武伊勢崎線/埼玉県春日部市/29分)
6位 春日部 1399万円(東武野田線/埼玉県春日部市/21分)
7位 日進 1690万円(JR川越線/埼玉県さいたま市/4分)
8位 東大宮 1780万円(JR宇都宮線/埼玉県さいたま市/6分)
9位 今羽 1799万円(埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)/埼玉県さいたま市/9分)
10位 鴻巣 1860万円(JR高崎線/埼玉県鴻巣市/21分)

1位の価格相場は大宮駅の約4分の1!どんな駅なのか……?

今回調査の基点にした大宮駅のカップル向け中古マンションの価格相場は3455万円。そこから電車で30分圏内だと、どれほど相場は変わるのか? さっそくランキングを見ていこう。

1位になったのは東武野田線・豊春(とよはる)駅。価格相場はなんと大宮駅の約4分の1である880万円で、トップ10の中でもずば抜けた安さ。確かに大宮駅のように大型商業施設はない静かな住宅地だが、駅周辺にはスーパーやドラッグストアが点在し、15分ほど歩くと生鮮食品から雑貨までそろう「MEGAドン・キホーテ春日部店」も。日常生活に必要なものは駅周辺でまかなえそうだ。

2位以下は価格相場が1000万円台に突入する。2位は1位の隣駅である東武野田線・八木崎駅、そして3位にはJR宇都宮線・久喜駅がランクイン。久喜駅でJR宇都宮線に乗れば、大宮駅のほか上野駅や東京駅にも乗り換えなしで行ける。また、久喜駅には東武伊勢崎線も通っている。東武伊勢崎線は東京メトロ半蔵門線との直通運転もあるため、渋谷駅にも1本で行くことが可能。久喜駅に直結してショッピングセンター「クッキープラザ」がある点も便利なところだ。それでいて価格相場は大宮駅の2分の1以下、1280万円となっている。

久喜駅(写真/PIXTA)

久喜駅(写真/PIXTA)

大宮駅から1駅で価格相場が半額の駅など、注目の駅はほかにも!

6位になったのは、東武野田線と東武伊勢崎線が乗り入れている春日部(かすかべ)駅。『クレヨンしんちゃん』の舞台として聞いたことがある人もいるだろう。この駅は現在、東口側と西口側が線路で分断されているが、両側を行き来できるようにと鉄道の高架化・駅周辺の再開発をする計画が進められている。実現するのはまだ先になりそうだが、これから注目しておきたい駅と言える。

JR川越線とJR埼京線が通る、7位の日進駅は大宮駅から1駅・約4分という近さでありながら、中古マンションの価格相場は1690万円と大宮駅の半額以下だ。駅一帯は住宅地で、調査時点のSUUMOの掲載物件数もトップ10中では最も多いため、お気に入りの物件を見つけやすそう。駅周辺にショッピングセンターやスーパーがあるほか、15分少々歩くと映画館を併設した「イオン大宮店」も。JR埼京線に乗れば池袋駅や新宿駅、渋谷駅までも1本で行ける。

もう1駅、気になるのは9位の今羽(こんば)駅。駅を通るのは埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)というちょっと聞きなれない路線だが、東北・上越両新幹線の誕生に合わせ、沿線住民の大宮駅へのアクセス向上のために1983年に開業したという。新幹線高架軌道の張り出し部分を走るこの路線に乗れば、今羽駅から大宮駅は4駅・約9分。駅の徒歩15分圏内に数軒のスーパーやドラッグストアもあるが、休日にサッと大宮駅に出て買い物をするのもいいだろう。

ニューシャトル2020系(写真/PIXTA)

ニューシャトル2020系(写真/PIXTA)

路線もさまざまな駅が並んだ今回のランキング。大宮駅は周辺地域に比べると中古マンションの価格相場がグッと高めということもあり、トップ10の駅の価格相場はいずれも大宮駅よりも1500万円以上も低い結果になった。

さて、次回は専有面積70平米以上~100平米未満のファミリー向け中古マンションの価格相場ランキングをお届けする。どんな駅がランクインするのか、お楽しみに。

●調査概要
【調査対象駅】SUUMOに掲載されている品川駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、築年数40年未満、物件価格3億円以下、専有面積40平米以上70平米未満の物件(敷地権利は所有権のみ)
【データ算出期間】2018年8⽉1⽇~2018年10⽉31⽇
【物件相場の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された中古マンション価格から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換なし)
※駅名および沿線名は、SUUMO物件検索サイトで使用する名称を記載している

週末はぜひわが家へ

所在地:渋谷区南平台町
5,190万円 / 61.16平米
山手線「渋谷」駅 徒歩12分

ゆったりとしたリビングの中でも主役のように輝いて映るのは、料理好きも納得のアイランドキッチン!



ワイドなステンレス台からの視界は良好。週末に友人を招いて、楽しく料理しながらホームパーティーなんて光景が目に浮かぶ空間です。



キッチンの後ろ側には壁一面、天井までの収納。スライドド ... 続き>>>.
Posted in 未分類

魅力的なギャップ

所在地:渋谷区上原
10万3,000円 / 25.88平米
千代田線・小田急線「代々木上原」駅 徒歩5分

異素材のギャップが面白いリノベーション物件です。木・コンクリ・畳、それぞれの素材がそれぞれのゾーンにちょうどよくハマり、不思議な一体感があります。



玄関周りや造作の部分は、うす色のシナ合板で爽やかに。キッチン周りは土間でクールに。そして部屋で一番あたたかくて落ちつく南側のスペー ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ノッポさんに挟まれて

所在地:新宿区弁天町
16万2,000円(税込) / 33.7平米
東西線「早稲田」駅 徒歩5分

大きなビルと、大きなビルの間に挟まれた小さな一棟。



早稲田通りに面した場所にこんな建物があるのは、良い意味でギャップがあります。



中には何があるのか、どんな空間が広がっているのか。



室内の詳しい写真は用意できませんでしたが、1、2階それぞれ15㎡程の空間になっていて、かなり ... 続き>>>.
Posted in 未分類

彩を楽しむハーバルアパートメント 

所在地:八王子市天神町
4万4,000円 / 16.79平米
中央線「八王子」駅 徒歩10分

※女性限定の物件です。



ラベンダー・ローズ・ミント・ミモザ・・・さまざまなハーブの名前がついた、可愛らしい部屋の数々。ハーブを愛するオーナーさんの、ハーブを楽しめる家をつくりたいという思いと、職人さんの遊び心によって生まれ変わったアパートです。



昔のものをあえて残した木の建具 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

スッキリ暮らす

所在地:川崎市高津区末長
15万円 / 62.45平米
東急田園都市線「梶が谷」駅 徒歩3分

東急田園都市線で渋谷駅から約20分の梶が谷駅。落ち着いた街並みが広がる駅から、徒歩3分の場所に立つマンションです。



外観はコンクリートの壁が印象的な、いわゆるデザイナーズ。エントランスホールもコンクリートで、無機質な空間の中に外からの光が差し込む、落ち着いた雰囲気です。



室内 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

一人暮らしの準備費用(家電)、「5万円~10万円未満」が最多

アイリスオーヤマ(株)はこのたび、一人暮らしに関するアンケート・調査を行った。調査期間は2018年11月14日~12月7日。953名から回答を得た。それにると、過去に一人暮らしをしていた経験がある方を含め、一人暮らしをしたことがある方は全体の68%(651名)。そのうち、188名が現在も一人暮らし中と回答した。

一人暮らしを始める一番のきっかけは「進学・就職で、実家から通えなくなった」で30.2%。「自分の時間を自由に使いたかった」24.5%が続く。遠方の学校や会社に行くために、実家を離れるパターンが多いようだ。

また、通える距離であっても、新生活のタイミングで一人暮らしに乗り出す方も一定数いる。「猫と暮らしたかったから」(女性・30代)、「猫を飼うことに反対されたから」(女性・50代)など、猫と暮らすために一人暮らしをスタートしたという回答も目立った。

一人暮らしの準備費用(家電)として一番多かったのは「5万円~10万円未満」で23%。次いで「10万円~15万円未満」21%、「20万円以上」15%。「自分で買ったものはない」という回答も12%あり、10人に1人以上が、家電を自分で買わずに手に入れているようだ。

一人暮らしの困りごと(複数回答)としては、「収納スペースがない」が14.5%でトップ。「家賃が高い」13.3%、「家事が面倒くさい」11.8%、「ものさびしい」8.5%、「部屋が狭い」8.0%などが続く。

ニュース情報元:アイリスオーヤマ(株)

消費税増税、肯定的は少数派

(株)プラネット(東京都港区)はこのほど、消費税増税に関する意識調査を行い、その結果を発表した。今年10月に予定されている消費税率引き上げに対してどう思いますか?(複数回答)では、「関心がある」が最も高く77.0%。すべての人に関わる増税なので当然ながら高い数値となった。次いで、「できれば見送りしてほしい」が61.3%、「絶対やめてほしい」が46.4%。すでに決定事項とはいえ、「できれば見送りしてほしい」「絶対やめてほしい」と思う人も少なくないことがわかる。「良いことだ」と肯定的に考えている人は少数派だった。

しかし、職業別でみると考え方に違いが表れた。「関心がある」に対して“そう思う”と答えた人が、全職業のうちで最も多かったのが定年退職者。定年退職者は、「良いことだ」と思う回答が全職業中最も高く、逆に「絶対やめてほしい」という回答は最も低くなっている。年金生活者が多いことを思うと意外な気もするが、他の職業に比べ肯定的に受け止めていることがうかがえる。

また、「良いことだ」が高く、「絶対やめてほしい」が低いという同様の傾向が見られたのは、富裕層の「会社役員・経営者」だった。一方で、「できれば見送りしてほしい」が最も高かったのは「専業主婦(主夫)」。消費税増税は家計を直撃する問題なので、「見送りしてほしい」は主婦の切実な思いであると想像できる。

消費税率が上がったら日用品の買い方や使い方を変えるかどうか(複数回答)では、「買うアイテムは変えずに、セールやポイントサービスなどを利用し、なるべく安いときに買うようにする」という考えが最も多く59.7%。次いで「これまでより低価格のアイテムを買うようにする」が45.9%、「買うアイテムは変えずに、なるべく使用量を減らすようにする」が37.5%、「これまでどおり、買うアイテムも、使用量も変えない」は24.5%だった。

ほかにも増税対策として、「新車を購入予定なので、税率がアップするまでに納車する予定。」(男性・40代)、「行きたい旅行は10月前までに前倒しでしようと考えています。」(女性・50代)、「家のリフォーム、エアコン買い替え、海外旅行など、金額の大きなものを計画的に進めている。」(男性・60代)など、大きな支出の前倒しを計画している人も少なくないようだ。

ニュース情報元:(株)プラネット

約4割の家庭が「災害への備えや対策を行っていない」

(株)ベビーカレンダー(東京都渋谷区)は、2018年12月18日~12月24日、ママ・パパ798名を対象に「災害・防災意識調査」を行った。それによると、日々の生活の中で自然災害が起こることを意識していますか?では、61.6%が「ある程度は意識している」、10.7%が「とても意識している」と回答。約7割の方が、日頃から自然災害の発生を意識して生活していることがわかった。「あまり意識していない」は25.1%、「まったく意識していない」は2.6%だった。

普段から自然災害を意識している方の「災害に対する意識が高まったきっかけ」は、トップが2011年に発生した「東日本大震災」で69.2%。甚大な被害をもたらした震災を受けて、自然災害が他人事ではないという意識が強まったようだ。2位は「妊娠や出産」で51.5%。守るべき家族が増えることも、災害に対する意識が高まる大きなきっかけとなることがうかがえる。

家庭で災害への備えや対策をしていますか?では、「備えている」は58.9%と約6割、「備えていない」は41.1%で約4割。備えていない方からは、「意識はしているものの、先延ばしにしてしまっている」「何を備えたらいいかわからない」「育児・家事・仕事が忙しくて手が回らない」「備蓄品を置く場所がない」といった声があがっている。発災を意識して生活をしているものの、さまざまな理由により、備えや対策ができていないママ・パパが多いようだ。

現在家庭で災害に備えてどのような対策をしていますか?(複数回答)では、「非常用食品・飲料水を備蓄している」がトップで82.8%。「携帯ラジオ・懐中電灯・医薬品などの準備」(61.9%)、「非常用持ち出しバッグの準備」(53.6%)などが続く。1位の「非常用食品・飲料水を備蓄している」と回答した方に、何日分の備蓄をしているか質問したところ、「2~3日分」を備蓄しているという方が最も多く62%。保管場所を確保する必要があるため、物量的に2~3日分が限度ということもあるようだ。

ニュース情報元:(株)ベビーカレンダー

7割強が「老後への備えなし」

日本法規情報(株)(東京都新宿区)はこのたび、「老後の意識に関するアンケート調査」を行った。調査は2018年11月12日~11月26日に実施。620人(男性305人、女性315人)から回答を得た。それによると、自分の老後に不安を抱いていますか?では、「はい」が87%、「いいえ」が13%。およそ9割の人が自分の老後に不安を抱いている結果となった。しかし、老後に向けて何かを備えていますか?では、「はい」が26%、「いいえ」が74%という結果で、老後に対し不安を抱いている人が多いにも関わらず、過半数の人は老後に向けて何も備えていないようだ。

相続や年金問題など、老後に起こりやすいとされるトラブルに巻き込まれたことがありますか?では、「経験がある」は6%、「自分はないが、身の回りで聞いたことはある」は26%、「自他共にない」は68%。「経験がある」「自分はないが、身の回りで聞いたことはある」の2項目を合わせると32%になり、およそ3人に1人がトラブルに巻き込まれたことがあるようだ。

実際に起きたトラブルの内容としては、「相続」が62%、「不動産」が14%、「病気・入院・介護」が8%、「生活費」が8%、「終活(葬儀やお墓など)」が5%、「その他」が3%。相続が大半を占めており、どのトラブルも時間や労力を要するものであるようだ。

また、そのトラブルに関して解決したかどうかでは、「解決もして、その内容に納得もしている」は30%で、「解決はしたが、その内容に不満がある」は32%、「解決していない」は38%だった。「解決はしたが、その内容に不満がある」と「解決していない」の2項目を合わせると70%となり、トラブルの解決結果に対して依然として不満を抱えている人が大半のようだ。

ニュース情報元:日本法規情報(株)

首都圏の住宅地価格、値上がり地点が減少

野村不動産アーバンネット(株)(東京都新宿区)はこのほど、2019年1月1日時点の「住宅地価格動向」の調査結果を発表した。
この調査は「野村の仲介+(PLUS)」各店舗の営業エリアにおいて、調査地点を選択し、通常取引を想定して実勢価格を査定したもの。調査地点数は住宅地168。

それによると、2018年10-12月期の「住宅地価格」は、首都圏エリア平均では-0.04%(前回0.2%)の変動率。「値上がり」を示した地点は4.2%(同12.5%)、「横ばい」を示した地点は91.1%(同85.1%)、「値下がり」を示した地点は4.8%(同2.4%)。横ばい地点と値下がり地点が増加、値上がり地点が減少した。

年間ベースの「住宅地価格」は、首都圏エリア平均では0.4%(前回0.5%)の変動率。「値上がり」を示した地点は22.0%(同25.6%)、「横ばい」を示した地点は68.5%(同64.3%)、「値下がり」を示した地点は9.5%(同10.1%)。横ばい地点が増加、値上がり地点と値下がり地点が減少した。

ニュース情報元:野村不動産アーバンネット(株)

雑貨店店主と建築家の夫婦がつくる「変わり続ける家」 その道のプロ、こだわりの住まい[4]

JR国立駅と谷保駅の間に位置する、国立ダイヤ街商店街。精肉店や鮮魚店、青果店が軒を連ね、昔から地元の人たちに愛され続けている場所だ。その一角にあるのが日用雑貨を扱う「musubi」。ここは、店主の坂本眞紀さんと夫で建築家の寺林省二さん、一人娘の吟ちゃん、愛猫のトトが暮らす自宅でもある。道具を扱うプロと、家づくりのプロの生活を見せてもらった。【連載】その道のプロ、こだわりの住まい
料理家、インテリアショップやコーヒーショップのスタッフ……何かの道を追求し、私たちに提案してくれるいわば「プロ」たちは、普段どんな暮らしを送っているのだろう。プロならではの住まいの工夫やこだわりを伺った。昔ながらの商店を彷彿とさせる仕事場兼自宅坂本さん(左)は元インテリアショップのバイヤーで、独立して自身の店を構えた。寺林さん(右)は「テラバヤシ・セッケイ・ジムショ」として、住宅を中心に設計をしている。坂本さんの膝の上にいるのが、看板猫のトト(写真撮影/嶋崎征弘)

坂本さん(左)は元インテリアショップのバイヤーで、独立して自身の店を構えた。寺林さん(右)は「テラバヤシ・セッケイ・ジムショ」として、住宅を中心に設計をしている。坂本さんの膝の上にいるのが、看板猫のトト(写真撮影/嶋崎征弘)

日用雑貨が並ぶ店内の奥に目を向けると、一段高くなった場所にダイニングキッチンが見える。昔ながらの商店を彷彿とさせるつくりの雑貨店「musubi」。約8年前、自分たちの仕事場と自宅を兼ねた場所として、夫の寺林さん自ら設計した。

間取り(画像提供/寺林省二さん)

間取り(画像提供/寺林省二さん)

器やクロス、掃除道具やかごなど、さまざまな日用雑貨が並ぶ店内。どれも坂本さん自ら選び、使って、確かめたものばかり。箒づくりや刺繍などのワークショップを行うこともある(写真撮影/嶋崎征弘)

器やクロス、掃除道具やかごなど、さまざまな日用雑貨が並ぶ店内。どれも坂本さん自ら選び、使って、確かめたものばかり。箒づくりや刺繍などのワークショップを行うこともある(写真撮影/嶋崎征弘)

「以前はここでお昼ご飯を食べているときにお客様がいらして、扉を開けっ放しにしていて丸見えだったっていうこともあります(笑)。でも、周りの商店街はどのお店も奥に暮らしの気配があるから、それはそれでいいかと思って」と坂本さんはこのつくりを気に入っている様子。「この場所には、もともとクリーニング店があったんです。リフォームして使いたいほど気に入っていたんですが、難しい状態だったので、結局、ほぼ同じ間取りで建て替えました。だから、昔ながらの商店の感じが残っているのかもしれません」

シンクとガス台だけ取り付けた状態で生活を始めたという。カゴやゴミ箱、ツールをかけたバーなどは、生活しながら必要なものを見極め、後から設置した(写真撮影/嶋崎征弘)

シンクとガス台だけ取り付けた状態で生活を始めたという。カゴやゴミ箱、ツールをかけたバーなどは、生活しながら必要なものを見極め、後から設置した(写真撮影/嶋崎征弘)

箱のような状態からスタートした家

「家具も収納もきちんと決めていなくて、ただの箱のような状態だったんです。住みながら少しずつつくってきた感じ」と坂本さんは振り返る。約14坪弱の敷地に建てた自宅は、家、事務所、店という3つの要素を一つの場所に共存させるために、見極めるべきことが多かった。だからこそ、最初に細部まで決めすぎず、住んでみてから自分たちに必要なことを見極めていったという。「暮らしているうちに、ここに棚板があったら便利だな、ここに収納をつくればいいな、と考えていきました」と寺林さんも続ける。

料理に使うバットを引き出し代わりに。カトラリーや箸置きなどの細かいものを収納している。子どもでも手の届く高さなので、吟ちゃんがお手伝いで並べることも(写真撮影/嶋崎征弘)

料理に使うバットを引き出し代わりに。カトラリーや箸置きなどの細かいものを収納している。子どもでも手の届く高さなので、吟ちゃんがお手伝いで並べることも(写真撮影/嶋崎征弘)

例えばキッチン。シンクやガス台の下には、食材を入れたカゴやカトラリーを入れたバット、ゴミ箱などがきちんと収まっている。「ここも最初は何もない空間だったんです。引越してきてからは、紙袋や空き箱をいろいろ使ってみて、どんな大きさの収納道具が必要か考えていきました」。食材はどんなものをどれくらいストックするか、必要なゴミ箱の大きさと数はどれくらいか、よく使う調理道具はどこに置けば便利か、全てを暮らしながら見極めていったのだ。そうして坂本さんが自らスケッチを描き、必要な棚やキャスター付きの箱などを寺林さんにお願いしたという。全てをしまい込まず、頻繁に手にする調理道具は、使う場所の壁面にバーを設置してつるすようにもしている。出し入れしやすいということは、つまりは片付けやすくすっきりした状態を保てるということにつながっているのだろう。

食器棚は大きめの鉢のサイズに合わせて奥行きを設定。店で扱う器や銅なべ、せいろなどもあり、使い込まれた様子を見せてもらうことができる(写真撮影/嶋崎征弘)

食器棚は大きめの鉢のサイズに合わせて奥行きを設定。店で扱う器や銅なべ、せいろなどもあり、使い込まれた様子を見せてもらうことができる(写真撮影/嶋崎征弘)

家具は最初にそろえず、暮らしながら必要なものだけをつくる

食器棚も本棚も、そこにしまう食器や雑誌、文庫本のサイズに合わせてあつらえている。決して広いとは言えない空間だからこそ、きちんとものが収まるように工夫されている。「最初は、クローゼットも布団を入れる場所もなくて。奥行きがどれくらい必要か、どの高さなら届きやすいか、どこにあったら便利か考えて、この形になったんです」と坂本さんは話す。自分たちの洋服の量をきちんと把握し、奥行きや幅を考えてクローゼットをつくった。布団も上げ下ろしがしやすい高さに棚板を設置して、使いやすい収納になっている。

夫婦のクローゼットは、この奥にある吟ちゃんの部屋との間仕切りの役目も担う。洋服と下のケースのサイズに合わせて奥行きを設定したそう。扉はつけず、カーテンで目隠し(写真撮影/嶋崎征弘)

夫婦のクローゼットは、この奥にある吟ちゃんの部屋との間仕切りの役目も担う。洋服と下のケースのサイズに合わせて奥行きを設定したそう。扉はつけず、カーテンで目隠し(写真撮影/嶋崎征弘)

また、随所に棚板を取り付けているのも、ものを収めるのにとても役立っている。キッチンでは食器棚の上、シンクの上にそれぞれ1枚あり、鍋やカゴなどの道具類が置かれている。シンク前の窓にはすのこ状の棚板があり、洗った器や道具などを置いて乾かすのに最適な場所になっている。さらに、トイレ兼洗面所にも奥行きの浅い棚板が1枚あり、洗面道具などの細かなものが並び、隣の洗濯機の上にはタオルがきちんと収まる棚板が2枚取り付けられている。「どれも、奥行きはそこに置くものにサイズを合わせて取り付けています」と寺林さん。使う場所の近くに収納場所を設置することで、出し入れがしやすいというメリットが生まれているのだ。

トイレ兼洗面所。奥行きの浅い棚が一枚あるだけで、歯ブラシやハンドクリームなどの洗面道具の定位置ができる。右にお風呂があるので、タオルは洗濯機の上に収納。手を伸ばせばすぐ使える状態(写真撮影/嶋崎征弘)

トイレ兼洗面所。奥行きの浅い棚が一枚あるだけで、歯ブラシやハンドクリームなどの洗面道具の定位置ができる。右にお風呂があるので、タオルは洗濯機の上に収納。手を伸ばせばすぐ使える状態(写真撮影/嶋崎征弘)

さらに、階段下も見逃さず、坂本さんの事務スペースとして活用している。「収納にするかどうしようか迷っていたんですが、ここに机を置いてみたらいいんじゃないかということでやってみたんです。最初はふさごうと思っていたので、階段の裏まできちんと仕上げができていないんですけど、これはこれでいいかなと思って」と寺林さんは教えてくれる。坂本さんにとっては、料理などの家事をしながら、事務仕事や店番もできて、とても便利なスペースになっている。

階段の下に天板を置き、坂本さんの事務スペースに。店からは目に入りにくい場所なので、多少ものが多くても気にならない。階段裏には吟ちゃんが描いた絵などを貼って楽しい雰囲気に(写真撮影/嶋崎征弘)

階段の下に天板を置き、坂本さんの事務スペースに。店からは目に入りにくい場所なので、多少ものが多くても気にならない。階段裏には吟ちゃんが描いた絵などを貼って楽しい雰囲気に(写真撮影/嶋崎征弘)

また、2階では、本棚やクローゼットが壁としての役割も果たしているのもこの家の特徴だ。もともとは、がらんとしたひとつながりの空間だった。そこに本棚とクローゼットを設置することで間仕切りになってスペースが生まれている。今は一人娘である吟ちゃんの部屋になっているが、ここはもと寺林さんの事務所だった場所だ。

2階の廊下。右の本棚が廊下と吟ちゃんの部屋の間仕切りとして機能している。そのほかはカーテンで仕切っているので、ほどよく気配が伝わる空間(写真撮影/嶋崎征弘)

2階の廊下。右の本棚が廊下と吟ちゃんの部屋の間仕切りとして機能している。そのほかはカーテンで仕切っているので、ほどよく気配が伝わる空間(写真撮影/嶋崎征弘)

リビングは夫婦の寝室も兼ねている。大きな家具は置かず、臨機応変に使えるスペースになっている(写真撮影/嶋崎征弘)

リビングは夫婦の寝室も兼ねている。大きな家具は置かず、臨機応変に使えるスペースになっている(写真撮影/嶋崎征弘)

さかのぼれば、建てた当初は、事務所は1階の雑貨店のスペースに併設していた。店で扱う品が増えてきたことから、2階の一角に事務所を移動。「1階で使っていた本棚を2階で間仕切りのように使うことで事務所スペースにしたんです」と寺林さん。吟ちゃんはというと、リビングの壁面に学習机と収納を設置して使っていた。成長とともに自分だけの空間が欲しいということになり、寺林さんは別の場所に事務所を借りて、吟ちゃんは無事に自分のお城を手に入れたというわけだ。

寺林さんの事務所スペースだった場所を吟ちゃんの部屋に。机とベッドを設置して、プライベートな空間をつくった。吟ちゃんは、好きな生地でカーテンをつくったり、壁に絵を貼ったりと、自分だけのスペースを楽しんでいる様子(写真撮影/嶋崎征弘)

寺林さんの事務所スペースだった場所を吟ちゃんの部屋に。机とベッドを設置して、プライベートな空間をつくった。吟ちゃんは、好きな生地でカーテンをつくったり、壁に絵を貼ったりと、自分だけのスペースを楽しんでいる様子(写真撮影/嶋崎征弘)

好きなものは我慢せず、でも、分量は決めて管理する

ものに合わせた収納だからこそ、きちんと収まってはいるものの、やはりどうしても好きな食器や本は増えてしまうという。「狭いからこそ、棚に収まる分だけと決めています。ここからあふれそうになったら、家族みんなで『ガサ入れ』して、不要なものがないか探すんです。使わないものは誰かに譲ったり、売ったりしています」と坂本さん。一人娘の吟ちゃんもその習慣がしっかり身についていて、読まなくなった絵本や使わなくなったおもちゃなどをダンボールにまとめて『ご自由にどうぞ』と自ら書き、お店がお休みの日に家の前に置いていることもあるのだという。

坂本さんの収納術を日常的に目にしているせいか、吟ちゃんが自分で管理する引き出しの中は見事にすっきり。引き出しごとに分類し、きれいに収めている様子はさすが。ここはマスキングテープなどの文具の段(写真撮影/嶋崎征弘)

坂本さんの収納術を日常的に目にしているせいか、吟ちゃんが自分で管理する引き出しの中は見事にすっきり。引き出しごとに分類し、きれいに収めている様子はさすが。ここはマスキングテープなどの文具の段(写真撮影/嶋崎征弘)

商品の使い心地を、自身のキッチンから伝える

「musubi」では、扱っている商品のほとんどを坂本さんが自身で使っている。「使い込んだらどんな状態に変化するか、知りたいお客様も多いんです。そういうときは、ダイニングキッチンから持ってくることもあるし、実際に使い心地を試してもらうこともあります」と坂本さん。また、寺林さん自身の作品として自宅をオープンハウスにすることもある。どこにどんな家具や収納が欲しいか、この家を見ながら打ち合わせることもできるというわけだ。

テーブルの下やクローゼットの中にトト専用のかごがあり、さりげなくしっかりと居場所をキープしている(写真撮影/嶋崎征弘)

テーブルの下やクローゼットの中にトト専用のかごがあり、さりげなくしっかりと居場所をキープしている(写真撮影/嶋崎征弘)

最初に決めず、生活とともに家をつくればいい

坂本さんも寺林さんも、自分たちの暮らしをよく観察し、それに合わせた家をつくり続けてきた。最初から家具を一式そろえたり、システムキッチンを組み込んだりという考えはなかったという。「小さい家だから、どこに何が必要かしっかり見極めたかったんです」と二人は話す。結果、店の形態の変化とともに、事務所が移動し、娘の成長に合わせて子ども部屋が生まれることになった。
最初から決めつけなくてもいいのだ。暮らし方も好みも変わっていくものだから、家も一緒に変化していけばいい。少しずつ、自由に、生活に合わせてしつらえていけばいい。
寺林家は、これからもきっとどこか変わっていくのだろう。「子ども部屋の棚も新しくしたいし、リビングに合うソファもつくろうかと思っているんです」。寺林さんはそう楽しそうに教えてくれた。

(写真撮影/嶋崎征弘)

(写真撮影/嶋崎征弘)

●店舗情報
musubi
東京都国立市富士見台1-8-37
12:00~18:00
日、月曜定休
>HP●設計事務所
>テラバヤシセッケイジムショ●取材協力
坂本眞紀
1974年岩手県生まれ。商社、インテリアショップのバイヤーとして勤務後、東京・国立市に自身の店をオープン。使い心地がよく、実用性の高い道具を選ぶ目に定評がある。建築家である夫の寺林省二さんと娘、猫の3人と1匹暮らし。

改めましてお礼申し上げます!

前回の記事では、みなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

養親として、他の養子縁組家族と交流を持ちたいと思っていても、子どもが幼稚園や小学校に入ると、なかなか交流会に参加できなくなります。

 

 

理由は色々です。

 

 

親が仕事復帰やPTAの仕事で忙しくなるから。

 

 

子どもの園や学校の行事や、習い事があるから。

 

 

集団生活で風邪などの病気をもらうことも多いので赤ちゃんが参加する場に出席することをためらうから。

 

 

 

そんな中で、先輩方から、周囲への告知や学校で困ることを聞きたいなぁ、と思っても、なかなか難しく。。。

 

 

まぁ、lineやメールでも出来ると言えば、出来ますが。。。

(ってか、lineでそういう質問してますか?)

 

 

 

 

だから、ブログを通じて、「うちはこうだったよ。」とか、「心配いらないよ♪」とか、「ご用心を!」とか、皆さんと情報交換できるのはとてもありがたいです。

何となく不安に思っていることが、先の見通しが立って、「なんとかなるさ口笛」と思えるようになります。

 

 

 

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

さて、1月12日は、クラウド君がコウノトリに乗ってうちに来た「コウノトリ記念日」。

 

 

だから・・・とその日に決めたわけではなく、まったくの偶然ですが、家族旅行してきました♪

 

 

続きは、また次回で。バイバイ

Posted in 未分類

天空のリビングで朝食を

所在地:港区南麻布
55万円 / 140.01平米
日比谷線「広尾」駅 徒歩3分

リビング一面の窓から見えるのは、都会的な東京の景色。目に飛び込んでくる素晴らしき眺望を楽しみながらくつろぐという、日常のぜいたく。それは何ものにも代えがたいかもしれません。



広尾駅の近くにそびえ立つ巨大なマンション。巨匠、槇文彦氏によって設計された建物はシンプルでいて、でもとて ... 続き>>>.
Posted in 未分類

天井高めな古民家にて

所在地:目黒区目黒
51万8,400円(税込) / 128.64平米
山手線「目黒」駅 徒歩15分

歴史を感じる空間に思わず興奮してしまいました。この地に立てられてから約84年。



「このあたりの古民家の中で、一番きれいかもしれません」とオーナーが言うほど、柱や梁は良い状態。



そんな古民家で店を始めてみませんか?



今まで家具屋として使われていたため「もうこのままでいいのでは ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ツートンカラーが冴えている

所在地:川崎市宮前区土橋
8万5,000円 / 42.86平米
東急田園都市線「鷺沼」駅 徒歩10分

東急田園都市線沿いにある、ちょっと変わったリノベーション物件のご紹介です。



最寄りは宮前平駅で徒歩7分。駅周辺にスーパーやコンビニもあって、徒歩圏内に温泉施設もあります。また急行の停車する鷺沼駅も徒歩10分程なので、都内通勤の方にもうれしい立地です。



玄関を開けるとびっくり、 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自分だけの空

所在地:川崎市宮前区東有馬
11万9,000円 / 72.88平米
東急田園都市線「鷺沼」駅 徒歩18分

自宅にルーフバルコニー、憧れます。こちらの物件はメゾネットですが、さらにその上に約9畳のルーフバルコニーがあります。



ルーフバルコニーは眺望が抜けていて、気持ち良い!の一言です。また南向きで陽当たりも良いので、椅子と机を置いて読書をしたり、野菜を育てたりと、想像が膨らみます。

... 続き>>>.
Posted in 未分類

庭を愛でるスローライフ

所在地:世田谷区喜多見
25万円 / 141.5平米
小田急線「成城学園前」駅 徒歩23分

ウッドデッキにパーゴラ、フェンスにはツタが絡む、ていねいにつくり込まれた庭のある戸建てです。



リビングから庭に出やすいようにフラットにウッドデッキが敷かれ、開放的で気持ちいい。建物脇のちいさなアーチをくぐり、石が敷かれた小道を抜けて庭に出る感じも心が踊ります。



1階のリビング ... 続き>>>.
Posted in 未分類

おとなの価値共有住宅

所在地:調布市深大寺北町
32万円 / 108.3~113.6平米
京王線「調布」駅 バス12分 「深大寺北町」バス停 徒歩1分

この場所だから。と選んでくださる方とスタートを切る、わずか2区画の新築住宅。調布がOKか、利便性はOKか、もちろんハードルがないとは思いませんが、現地を見て感じてそれ以上の価値を見出してくれる人がいると信じて、共にこの場所で暮らす仲間を見つける募集です。



入居者さんというより仲 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

わかばの程よいシンプル

所在地:新宿区若葉
19万円 / 46.6平米
中央線・丸ノ内線・南北線「四ツ谷」駅 徒歩5分

まるっと一棟リノベーション済みの建物。窓や共用階段など、所々に古い建物の面影を感じます。



内装は床に無垢材を使用したシンプルな構成。程よい素材感の室内は雰囲気もいいし、清潔感があって気持ちがいいです。



サイズ感としては、荷物が多い一人暮らしや二人暮らしにちょうど良さそうです。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

三茶で何する?

所在地:世田谷区三軒茶屋
43万2,000円(税込) / 105.43平米
東急田園都市線「三軒茶屋」駅 徒歩5分

三軒茶屋の栄商店街のほど近く。改装で面白い空間に生まれ変わりそうな予感がする物件です。



3階建ての建物は以前まで、1階を工房、2・3階を住居として使用していました。1階の一画にはコーヒーショップ「cafe obscure」が入居中です。



住居兼事務所、住居兼店舗、住居兼アトリ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ドライエリアで独立感!

所在地:川崎市宮前区東有馬
8万8,000円 / 41.94平米
東急田園都市線「鷺沼」駅 バス7分 「寺台」バス停 徒歩3分

雨樋や換気口もデザインの一部になっている、四角いコンクリートの外観が印象的な物件のご紹介です。



室内はコンクリートと色合いの良いフローリングで、パキッとした空間になっています。



間取りはメゾネットタイプの1LDKで、1階に玄関とLDK・地下に居室と水まわりがあります。地下階に ... 続き>>>.
Posted in 未分類

軽やかな構造体

所在地:川崎市高津区溝口
7万8,000円 / 22.41平米
東急田園都市線・東急大井町線「高津」駅 徒歩5分

高津駅から徒歩5分程の住宅街の中に、ガルバリウム鋼板の外壁と大きな窓が目を引く建物があります。



敷地内には異なるサイズの建物が並び、通路は様々な種類の植栽で整えられています。



ご紹介の住戸は長方形のワンルーム+ロフト。半地下になっているので、天井が高くなっています。室内の高い ... 続き>>>.
Posted in 未分類

大きなケヤキに寄り添うように

所在地:世田谷区豪徳寺
11万円 / 40平米
世田谷線「世田谷」駅 徒歩4分

大きなケヤキに寄り添うように立つマンション。静かな緑道沿いという立地も手伝って、おだやかに暮らせそうな雰囲気がただよいます。



最上階の角部屋という恩恵を受け、しっかりと光が入る室内。今はケヤキから葉が落ちていますが、これから春を迎え、窓の先に緑が広がることを考えると、よりこの部 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

リバ邸総合サイト 2019-01-11 19:16:13

どうも。

大学の留年が半年前に決まっていたことに

先ほど気づいた人間です。中野と申します。

正直、なんのダメージもないのでスルーしてさっそく今年の抱負の話をしたいと思います。

ズバリ、インスタグラムのフォロワーを3000人まで増やしてそこでモデルやら広告やらの仕事を取っていきたいなと思っています。 現在、モデルの仕事をしながらbarで働かせていただいているのでそう難しい目標ではないのですがやはり人間と人間のつながりですので1つ1つ大切にして行こうと思っています。

ってことで、アカウント貼っておくので是非僕の自己満足100パーセントの投稿にいいねと気が向きましたらフォローお願い致します!

https://www.instagram.com/__kn_0509/

 

応援宜しくお願いいたしまーす!!

都内のマンション購入検討エリア、「都心3区」が根強い人気

(有)エム・アール・シー(東京都千代田区)はこのたび、「資産活用と不動産購入に関する調査」を実施した。調査は、首都圏に住む年収600万円以上の既婚男女(35~64歳)を対象にインターネットで実施。600人から回答を得た。

それによると、年収1000万以上で東京都内のマンション購入意向がある人の購入検討エリア1位は、「港区」で21.1%。2位の「千代田区」(14.5%)と約7%の差がついた。「港区」の平均所得水準は23区内でトップであり、高所得層にとってはマンション購入を検討する上で重要なエリアとなっている。また、以降は「中央区」(13.2%)などが続き、「都心3区」の根強い人気が伺える。

「港区」を検討している人の理由には、「将来的に地価が下がらなそうだから」という回答が最も多く、半数の50.0%。また、「電車やバスのアクセスがいいから」(45.5%)や「駅周辺が栄えているから」(40.9%)が続き、利便性の良さが注目されている。

マンション購入意向がある人の物件重視項目をみると、「最寄り駅からの近さ」が59.3%で最多。次いで、「静かさ・治安の良さ」(56.3%)、「周辺施設の充実」(52.6%)などが続く。“生活における利便性”や“住みやすさ”は欠かせない条件であるようだ。

一方、資産活用の目的でマンション購入を検討している人の物件重視項目は、1位の「最寄り駅からの近さ」(25.6%)に続き、「将来的に地価が下がらないかどうか」が15.4%と2位にランクイン。住居用にマンションを購入しようとしている人においては、「将来的に地価が下がらないかどうか」は7位だった。

ニュース情報元:(有)エム・アール・シー

若者のライフスタイル、インドア派が約7割

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)は、18~24歳の男女を対象に「若者のライフスタイルに関するアンケート調査」を行った。調査は2018年12月21日(金)~12月26日(水)にインターネットで実施。1,502名から回答を得た。それによると、若者がいま悩んでいること(複数選択)は、1位が「お金のこと」で49.0%と約半数。2位に「仕事・就職のこと」(46.1%)、3位に「今後の未来のこと」(43.7%)と続く。回答者を20歳に絞って3年前から比較すると、2016年~2018年の1位は3年連続で「今後の未来のこと」だった。しかし今年の20歳の回答は、1位は「お金のこと」(45.0%)となっており、未来に対する不安以上に日々の生活に重要な「お金」に対する意識が高まっている。

10月に実施される消費税増税については、「増税に反対である」は48.3%、「増税に賛成である」は21.8%、「どちらでもない」は29.9%。半数近くが消費税増税に反対であると回答している。増税反対派の理由は「使われ方が不透明」「出費が増えて苦しい」「景気が悪化する」といった回答が多く、賛成派は「仕方がない」「やむを得ない」との回答が多かった。

買い物に対する意識をみると、「流行の商品でも自分の趣味に合わなければ買わない」という意識をもっている若者が88.5%と多かった。また、「買物にはコストパフォーマンスを求める」(80.2%)、「自分に必要な物だけを買う」(75.7%)という意識も高い。さらに、「外でお金をかけて遊ぶよりも、家でくつろぐ方が好き」(68.9%)という意識も高く、いまの若者は無駄遣いせず賢く消費をする傾向が高い一方、ライフスタイルとしてインドア派が7割近くいるようだ。

生まれ育った地元での暮らしについては、「現在地元で暮らしていて、今後も地元で暮らし続けたい」との回答は41.7%。「すでに地元を離れているが、今後は戻りたい」は15.1%となり、最終的には地元での生活を選択する若者が半数以上いるようだ。

ニュース情報元:カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)

都内の住宅着工戸数、2か月ぶりに増加

東京都は1月9日、「平成30年11月の新設住宅着工」を発表した。それによると、都内における11月の新設住宅着工戸数は14,964戸。前年同月比では持家、分譲、貸家ともに増加し、全体で32.4%増と2か月ぶりに増加した。利用関係別でみると、持家は1,463戸(前年同月比17.2%増、3か月連続の増加)、貸家は6,531戸(同11.8%増、2か月ぶりの増加)、分譲住宅は6,953戸(同69.9%増、4か月ぶりの増加)、マンションは5,203戸(同127.6%増、4か月ぶりの増加)、一戸建ては1,714戸(同4.6%減、3か月ぶりの減少)となった。

地域別でみると、都心3区は951戸(前年同月比272.9%増、4か月ぶりの増加)、都心10区は4,860戸(同88.9%増、2か月ぶりの増加)。区部全体では11,721戸(同43.1%増、2か月ぶりの増加)、市部では3,210戸(同4.8%増、3か月連続の増加)となった。

※都心3区:千代田区、中央区、港区
※都心10区:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、渋谷区、豊島区

ニュース情報元:東京都

小規模戸建て価格、首都圏は横ばい

(株)東京カンテイは1月10日、2018年12月の「新築小規模木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。これは敷地面積50m2以上~100m2未満、最寄り駅から徒歩30分以内かバス20分以内、木造で土地・建物ともに所有権の物件を調査したもの。

それによると、12月の首都圏新築小規模一戸建ての平均価格は、前月比±0.0%の4,606万円と横ばい。都県別では、東京都は+1.1%の5,478万円で反転上昇。神奈川県は-2.0%の4,054万円で3ヵ月ぶりに反転下落。千葉県は-0.5%の3,893万円で連続下落。埼玉県は+0.7%の3,794万円で5ヵ月連続上昇した。

近畿圏の平均価格は、前月比-0.8%の3,307万円で3ヵ月ぶりに反転下落。府県別では、大阪府は+1.2%の3,163万円で3ヵ月ぶりに反転上昇。兵庫県は-2.6%の3,732万円で3ヵ月ぶりに反転下落。京都府は-9.3%の大幅な下落で3,230万円、3ヵ月ぶりの反転下落となった。

愛知県は前月比-0.2%の3,838万円で反転下落。中部圏全体では+0.3%の3,744万円で2ヵ月連続上昇した。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

中古一戸建て価格、首都圏は安定・近畿圏は下落

(株)東京カンテイは1月10日、2018年12月の「中古木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。
これは敷地面積100m2~300m2、最寄り駅から徒歩30分以内かバス20分以内、木造で土地・建物ともに所有権の物件を調査したもの。

それによると、12月の首都圏中古一戸建ての平均価格は、前月比+0.9%の3,618万円で反転上昇した。都県別でみると、東京都は+1.8%の5,793万円で5ヵ月連続上昇。神奈川県は-1.0%の3,816万円で連続下落。千葉県は+2.1%の2,168万円で連続上昇。埼玉県は+5.2%の2,475万円で反転上昇した。全体的には首都圏は安定基調となっている。

近畿圏の平均価格は、前月比-4.3%の2,537万円で3ヵ月ぶりに下落。大阪府は-5.0%の2,588万円で2ヵ月連続下落。兵庫県は-4.5%の2,632万円で反転下落。京都府は-7.4%の3,401万円で大きく反転下落した。近畿主要3府県では、いずれの府県も明確に下落傾向を示している。

愛知県の平均価格は+14.7%と大きく上昇し3,044万円。中部圏全体では+7.5%の2,337万円で3ヵ月ぶりに上昇した。福岡県の平均価格は+8.0%の2,179万円で4ヵ月連続上昇。前年同月比は+24.4%と、25%近く上昇している。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

新築一戸建て価格、首都圏は5ヵ月ぶりに下落

(株)東京カンテイは1月10日、2018年12月の「新築木造一戸建て住宅平均価格」月別推移を発表した。
これは敷地面積100m2~300m2、最寄り駅から徒歩30分以内かバス20分以内、木造で土地・建物ともに所有権の物件を調査したもの。

それによると、12月の首都圏新築一戸建ての平均価格は、前月比-2.5%の4,095万円と5ヵ月ぶりに下落した。東京都は-3.1%の4,983万円で5ヵ月ぶりに反転下落。神奈川県は-0.9%の4,388万円で4ヵ月ぶりに反転下落。千葉県は-1.0%の3,123万円で3ヵ月ぶりの反転下落。埼玉県は-1.8%の3,408万円で3ヵ月ぶりに下落した。首都圏は前月まで2ヵ月連続で全都県上昇していたが、12月は反転下落となった。

近畿圏の平均価格は、-2.2%の3,078万円で3ヵ月ぶりに下落。府県別でみると、大阪府は-2.2%の3,363万円で4ヵ月ぶりに反転下落。兵庫県は-1.4%の3,161万円で3ヵ月ぶりに反転下落。京都府は-5.9%の3,377万円で3ヵ月ぶりに反転下落。近畿圏主要3府県は、全て下落傾向となった。

愛知県の平均価格は+0.5%の3,220万円で4ヵ月ぶりに上昇。中部圏全体でも+0.5%の3,025万円と4ヵ月ぶりに反転上昇し、三大都市圏では唯一の上昇傾向を示した。福岡県は-0.7%の2,960万円と3ヵ月ぶりに反転下落となった。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

キッズデザイン賞受賞! 建設反対の声を乗り越え、地域との共生を考えて設計された保育園

待機児童解消の問題と並行して、保育施設増設反対の住民運動についての賛否が話題となっています。ここ最近では、港区白金台の白金台保育室、南青山の(仮称)港区子ども家庭総合支援センターへの住民反対運動などが頻繁にメディアで報道されているので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。

そんな中、建設反対の声がありながらそれを乗り越えて、2018年4月に開園した保育園があります。8月にはキッズデザイン賞を受賞した、世田谷区の代沢ききょう保育園です。どんな点が評価されて受賞にいたったのか、また、開園に至るまでの軌跡は――?

保育園を運営する福祉法人桔梗(以下、桔梗)の理事長、山田静子(やまだ・しずこ)さんと、保育園を設計した住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所の井上恵子(いのうえ・けいこ)さんに、地域との共生を実現するまでの工夫やプロセスについてお話を聞きました。
世田谷区にある代沢ききょう保育園は2018年キッズデザイン賞を受賞。「高級住宅地にふさわしいデザインに」と地域からの要望を受け設計された外観は、オリジナルデザインの門扉、薩摩中霧島塗りの壁、木レンガの歩道など、建築物としてのこだわりも満載(写真撮影/片山貴博)

世田谷区にある代沢ききょう保育園は2018年キッズデザイン賞を受賞。「高級住宅地にふさわしいデザインに」と地域からの要望を受け設計された外観は、オリジナルデザインの門扉、薩摩中霧島塗りの壁、木レンガの歩道など、建築物としてのこだわりも満載(写真撮影/片山貴博)

保育園増設に反対の声!? 反対の理由って?

代沢ききょう保育園の整備計画が決定したのは2014年5月、現在、運営を行なっている社会福祉法人桔梗が事業者として認定されたのが2016年3月のことでした。既にこの段階で、世田谷区主催での住民説明会が8回開催されていたそうです。2016年3月に開かれた9回目の住民説明会に初めて参加した山田さんが、その時の状況を振り返ります。

「初めて地域のみなさんを前にして、『良好な保育環境の充実を目指して、子どもの声が響く、地域に開かれた保育園を目指したい』と挨拶をしました。ところが『“子どもの声が響く“なんて。騒音が問題だとこれまでの説明会で訴えてきたことを理解していないのではないか』とのお声が。そこから、地域の方々との調整がスタートしたのです」(山田さん)

世田谷区の代沢ききょう保育園を運営する社会福祉法人桔梗の理事長、山田静子さん(写真撮影/片山貴博)

世田谷区の代沢ききょう保育園を運営する社会福祉法人桔梗の理事長、山田静子さん(写真撮影/片山貴博)

その後も重ねられた近隣説明会の中、で山田さんたちが受け取った要望はなんと141項目に及びます。指摘されたのは大きく3つで「施設の配置」「保育園の運営」「騒音」についての問題でした。

代沢ききょう保育園建設にあたり、近隣説明会で出された地域の要望は141項目(井上さん提供)

代沢ききょう保育園建設にあたり、近隣説明会で出された地域の要望は141項目(井上さん提供)

地域との対話を10回以上重ねてできた保育園

山田理事長と井上さんはそれらの近隣からの意見を受け入れ、保育園の設計に一つひとつ反映させていきます。

「当初、総敷地面積2000平米という豊かな立地を活かして、南側に500平米程の広い園庭を有したL字形の園舎を建築したいとプランを提出しました。けれども、騒音を懸念するご意見をいただいたので、その点に配慮するために建築プランを大きく変更することにしました。

代沢ききょう保育園を設計した建築士の井上恵子さん(写真撮影/片山貴博)

代沢ききょう保育園を設計した建築士の井上恵子さん(写真撮影/片山貴博)

まず、園庭の音を建物で遮断するため園舎の形をL字型からロの字型に変更しました。そして保育棟部分を中心に防音性能の高いサッシを採用することで、子どもたちが思い切り声を出して遊んでも、周辺住宅地には音が漏れない園舎を実現しています」(井上さん)

当初の建築プランは、南側に広い園庭を確保したL字型の園舎(井上さん提供の図をもとに作成)

当初の建築プランは、南側に広い園庭を確保したL字型の園舎(井上さん提供の図をもとに作成)

地域の要望を受け、園庭をぐるりと園舎で囲む形のロの字型配置で遮音性を確保(井上さん提供の図をもとに作成)

地域の要望を受け、園庭をぐるりと園舎で囲む形のロの字型配置で遮音性を確保(井上さん提供の図をもとに作成)

「建物で園庭を囲うことで園庭の音の問題は解決しても、園庭の日当たり条件が悪くなってしまいます。そこで北側と南側とで園舎の高さを変え、園庭になるべく多く日が入るように設計しています。隣地と園舎が近い南側には遮音壁も設置しましたが、近隣の景観を損ねないよう木製のものにしました」(井上さん)

左側の保育棟と右側の施設等は近隣の建物にあわせて高さを変え、可能な限り採光がとれ、風が通る設計になっている。左手前の柵の中は、現在はオフシーズンのため蓋をしている園児用プール(写真撮影/片山貴博)

左側の保育棟と右側の施設等は近隣の建物にあわせて高さを変え、可能な限り採光がとれ、風が通る設計になっている。左手前の柵の中は、現在はオフシーズンのため蓋をしている園児用プール(写真撮影/片山貴博)

園庭を中央に配し、周囲に園舎を設けることで園庭の音がカットされる設計(井上さん提供)

園庭を中央に配し、周囲に園舎を設けることで園庭の音がカットされる設計(井上さん提供)

敷地の南側(一部)には、天然木と黒に塗られた鉄のコントラストが洗練された雰囲気の木製遮音壁を配置(写真撮影/片山貴博)

敷地の南側(一部)には、天然木と黒に塗られた鉄のコントラストが洗練された雰囲気の木製遮音壁を配置(写真撮影/片山貴博)

もちろん、子どもたちが健やかに過ごせるよう保育環境にも配慮されています。

「都市部では珍しい木造在来(真壁)工法を採用し、木の柱・梁を現すことで、木の雰囲気を感じられる温かみのある園舎にしました。木造建築物は火災を懸念されますが、燃え代(もえしろ)設計(想定される火事で消失する木材の部分を想定して部材の断面寸法を考えること。木材が火災にあっても、燃え代を想定しておけば、直ちに建物が倒壊することはない)を行い、準耐火建築物として認定されています。

また、開口部に使用している木製のサッシは、遮音性はもちろん、断熱性にも優れ、施設内で子どもたちが夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるようになっています」(井上さん)

保育棟の廊下。左側の開口部には遮音性の高い木製サッシが使われている。屋根の形を生かした勾配天井は空間を広く見せる効果も(写真撮影/片山貴博)

保育棟の廊下。左側の開口部には遮音性の高い木製サッシが使われている。屋根の形を生かした勾配天井は空間を広く見せる効果も(写真撮影/片山貴博)

これだけの充実した設備や、いたるところに配慮の及ぶ設計に筆者はびっくりしましたが、設計や建設にはかなりお金がかかったのでは……?

「ここは高さ10メートルの建物が建てられる地域ですが、7メートル以下に抑えて欲しい、また園舎の面積も最低限にして欲しいという要望がありました。そこで当初2階建てのプランを平屋に変更し、天井を高く取って空間を広く見せようと考えました。高い天井に木の梁がダイナミックに出ているため、費用がかかっているように見えるかもしれません。今回採用した真壁工法は、施工がたいへん難しく手間ひまがかかりますが、設計・建設費は保育園の建設に通常かかる平均的な予算の中に納まっています。施工会社さんの頑張りもあってできた建物なんです」(井上さん)

運営・コミュニケーション面でも、近隣に配慮した運営方法を採用

近隣説明会では、園児が園庭に出る時間や送り迎え時の運用、自転車置き場やゴミ置き場など「運営」についても住民の方からの要望がありました。

「送迎の主な時間帯である7:15~9:15と16:30~18:30は門扉を開放し、交通誘導員を入口に配置して、ベビーカーや自転車に乗った状態で門を入って園内でお子さんに乗り降りしてもらい、交通の安全を確保しました。園庭に出て遊ぶ時間も午前中の9:00~11:30と午後の15:30~17:30に限定することで、住民の方の了承を得ています。

ゴミ置き場は近隣への影響を減らすため道路沿いではなく敷地奥に設置し、カラス等の被害を防ぐためコンクリートブロック造の建物を設けました。ゴミ置き場の前の通路の先、道路ぎわに、ゴミ収集車や食材や必要資材などの搬入・搬出をする車が駐車できるスペースを設けています。

保育園の裏手にある搬入・搬出用の通路とコンクリートブロック造のゴミ置き場(通路左)(写真撮影/片山貴博)

保育園の裏手にある搬入・搬出用の通路とコンクリートブロック造のゴミ置き場(通路左)(写真撮影/片山貴博)

イベント時の騒音は特に気になる問題だったので、運動会も園庭内では行わず、近隣の広い公園で開催します。『げんき広場』として地域の皆さんにも開放した形の運動会にしています」(山田さん)

これらの数々の工夫によって、地域に受け入れられてきたのですね。

子どもも、大人も、地域と一緒に育ち、育む環境を

とはいえ、山田理事長の本来の思いは冒頭の住民説明会の挨拶にもあるように、子どもたちが周囲と完全に遮断された環境ではなく「地域に開かれ、地域と共に育つ保育園」にあります。

「私自身も、母として保育園に子どもたちを預けながら商社に勤務する身でした。当時の保育園の園長先生や保育士の先生方をはじめ、多くの方に助けていただきましたし、子どもが育つ環境には未来があります。実際に保育施設の運営を始めて40数年が経ちますが、当時保育園に通っていた子たちが、今、父・母という立場になって自分の子どもを先生に見てもらいたい、と通ってくれます。子どもたちがあっと言う間に社会を背負う大人となって成長していくわけです。

一時保育室として設けられた保育スペースも勾配天井とむき出しになった木の梁が温かく印象的(写真撮影/片山貴博)

一時保育室として設けられた保育スペースも勾配天井とむき出しになった木の梁が温かく印象的(写真撮影/片山貴博)

運動会を公園で開き、げんき広場として地域の方が参加しやすい場にしていく工夫もそうですが、この園舎のエントランスがある事務棟には、地域の方々にも使っていただける開放スペースも用意しました。
地域の方々にも子どもがいる風景を身近に感じていただき、少しずつ対話を重ね、子どもたちが地域の中で育ち、私たち大人も一緒に育つ環境を提供できれば、と考えています」(山田さん)

エントランスを入って目の前にある「つどいのひろば」という部屋は、地域の人々がサークル活動などに使用できるように設けられた(写真撮影/片山貴博)

エントランスを入って目の前にある「つどいのひろば」という部屋は、地域の人々がサークル活動などに使用できるように設けられた(写真撮影/片山貴博)

キッズデザイン賞の審査員のコメントには「保育園新設に対する近隣との対立は社会問題化している。対話を通じて挙がってきた課題や要望を、デザインを通じて解決し、結果として保育環境の向上につながったプロセスは特筆すべきものである」とあります。この、近隣にも園内の保育環境にも配慮して設計された保育園は、見学希望者が後を絶たないそうです。
代沢ききょう保育園の取り組みを自治体や運営事業者の工夫例として参考にしていくことはもちろん、一方で、住民側として、子育て中の親として、筆者も主体的に地域福祉に尽力・協力する、という共助的な環境づくりに貢献できれば、と想いを強くした取材でした。

161559_sub14

●取材協力
社会福祉法人桔梗
代沢ききょう保育園
住まいのアトリエ 井上一級建築士事務所

2019年始まりました

あけましておめでとうございます。

リバ邸に住んで3ヶ月目のりつです。

年末年始は打ちっ放しにハマってました。まだコースは回れません。

 

動きが似ていることもあって、元野球部は引退後にゴルフにハマりがちです。

10年以上野球やってたのですが、ゴルフと野球のスイングは醤油と灯油ぐらい違います。

その野球のスイングの癖がなかなかなおらず、最初は真っ直ぐ飛びませんでした。

スイングの動画をとってもらったりして、修正していき、少しづつよくなってきてる感じはします。

 

コース回ってみんなで汗を流した後に飲むお酒は絶対美味しいはず。

今年の目標は糖質オフです。よろしくお願いします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在男女とも1名ずつ住民絶賛募集中です!
興味ある方は気軽に連絡して、遊びに来てください♪
→問い合わせLINE@:@usk2357n
https://line.me/R/ti/p/%40usk2357n
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

”生い立ちの授業 その4” ~周囲への真実告知

私は、子どもに、何を・どこまで・伝えるかには慎重ですが、早くから真実告知をするべきだと思っています。

 

 

 

悩みどころは、周囲への真実告知です。

 

 

今現在、真実告知をしている「周囲」は、以下の赤字の項目です。橙色

  1. 家族・親戚
  2. 友人・職場同僚
  3. ママ友
  4. 息子の友だち
  5. 医療機関
  6. 教育機関(習い事教室・幼稚園・学校)

 

 

 

 

「3.ママ友」と「4.息子の友だち」は、息子は幼稚園児なのでワンセットです。

友だちに言うかどうかは息子が決めることなので、私からママ友に言うことはしていません。

 

 

 

そして、「6.教育機関(習い事教室・幼稚園・学校)」。

 

 

息子はピアノ(個人レッスン)を習っていますが、必要無いので伝えていません。

 

 

幼稚園にも、入園当初迷いつつも伝えていませんが、今のところ問題ありません。

 

 

 

でも、小学校には、絶対に必要です!

 

 

なぜなら、2年生の生活科で、生い立ちの授業があるからです。

 

 

生い立ちの授業って何?

 

という人もいると思います。

 

 

 

ももっぺさんのブログをリブログさせていただきます。

ももっぺさん、ご快諾下さりありがとうございます!


 

 

家族の形態が、特別養子縁組ファミリー、里親子ファミリー、ステップファミリーなど多様化しているのに、学校側の意識が追いついていない現状があるのです。

 

 

ももっぺさんのお嬢さんの学級では、「お家の人にインタビュー!!カラオケ」というプリントが配られました。

 

「おなかの中にいたとき」

「生まれてきたとき」

「2さいから5さいのこと」

「名前のゆらい」

「1年生になって」

「2年生になって」

 

を、親から聞いて記入して学校に提出するそうです。

 

 

お嬢さんは友達に見られるのがイヤだと、ポロポロ涙したそうです…。

 

 

ひどい話です…特別養子縁組ファミリーと知っているのに、なんで子どもにこんなインタビューをさせるかな?ガーン

 

 

「友達に公表して色々聞かれても全然平気♪大丈夫♪」というお子さんばかりなら問題ないでしょうが、心は、人それぞれですから。

 

 

 

そもそも、生い立ちの授業の【ねらい】は、

 

 

生い立ちや家庭事情という子どもの責任ではない事柄子どもの意志に関係なく公表することによって、苦境に負けない強い心を育てる。】

 

 

ではないでしょう?

 

 

 

 

今後、学校側が、提出したプリントを見るのは担任だけにする、などの柔軟な対応をすることを心から願ってやみません。

 

 

 

 

このように、学校側に事情を伝えていてもこんなことが起こります。

 

もう、分からない人には分からないのだ、と諦めるしかないのかな。。。ショボーン

 

 

 

場合によっては、何度も繰り返し、具体的に、学校に対応をお願いする必要がありそうですね。

Posted in 未分類

ピンポイント

所在地:目黒区中目黒
5,500万円 / 58平米
山手線「恵比寿」駅 徒歩8分

狙いを定めて、このマンションの募集を待っている方もいるのではないでしょうか。

このマンションの立地、絶妙です。



恵比寿と中目黒と代官山の中間地点の高台に位置する隠れた立地。

静かな環境と陽当たり。

バルコニーに面する窓の先は、隣地の緑・緑・緑。



好きな街に住もう

街ごと楽しも ... 続き>>>.
Posted in 未分類

デザインされた暮らしやすさ

所在地:世田谷区砧
5,980万円 / 72.08平米
小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅 徒歩4分

ふわりと光が入るメゾネット。建てられてまだ5年ほどのコーポラティブハウスの一室です。



1階と地下1階という構成ですが、各フロア共に床から天井までのハイサッシにより、うまく光を取り込めるよう計算されています。



リビングスペースとなる地下はコンクリートのクールな顔と、ランダムなカ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

自由でシンプルなワンルーム

所在地:目黒区平町
14万5,000円 / 56.16平米
東急東横線「都立大学」駅 徒歩6分

そこには広くて自由なワンルーム。



ここまで自由度の高い間取りだと「よし、使いこなしてみせるぜ」なんて、燃えてくれる方がきっといるはずと思いご紹介。



窓際にはカーテンレールがなく、その代わりに障子。”洋”のテイストに対する”和”のなごりは独特な雰囲気。テイストはちょっと狭まるか ... 続き>>>.
Posted in 未分類

しずかちゃんの部屋

所在地:渋谷区鶯谷町
27万円 / 34.41平米
山手線「渋谷」駅 徒歩8分

しずかちゃんが現実にいたら大喜びしてくれそうな、バスルーム特化の部屋です。キャー、のび太さんのエッチ!バシャー!(水をぶっかけられる)…風呂大好きなあなたに捧げます。



部屋の奥まった一番いい場所を、あえて居室ではなくバスルームにしてしまったこちらの物件。約5畳のバスルームはメチ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

タバコやめました

こんにちは。

リバ邸住民の岡田です。

 

前回、KOOLが一番イガイガしない説という記事をアップしてタバコ愛を押し出した僕ですが、

ついにタバコをやめることにしました。

タバコはKOOLが一番イガイガしない説

 

なぜ辞めたかというと、たばこを吸った後なぜか息苦しいと感じることが増えたからです。

肺が詰まってるのかなと不安なので明日病院いってきます。

 

やっぱり、タバコは吸うもんじゃないなって思いますよ。

「禁煙 方法」とかで調べると、色々記事ができてますので、読んでみるといいと思います。

 

以前は、タバコは100害あって1利なしと言われて、

いやスッキリするし100利あるやんって思ってましたが、

いざ辞めてみると吸わないのがデフォルトなので

いかに時間を無駄にしていたんだとか

歯が黄色くなるやんとか

負の側面に色々気がつくことができます。

 

タバコを吸っているみなさん、

2019年は辞めてみるといいと思いますよ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在男女とも1名ずつ住民絶賛募集中です!
興味ある方は気軽に連絡して、遊びに来てください♪
→問い合わせLINE@:@usk2357n
https://line.me/R/ti/p/%40usk2357n
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちいさく詰め込んで

所在地:港区芝浦
10万8,000円 / 20.15平米
山手線「田町」駅 徒歩3分

改装の仕様から小物選びまで楽しんで作られた単身向けのワンルーム。賃貸で募集することになりました。



場所は田町駅から南側に歩くこと3分。水上タクシー乗り場近くの運河沿いにある昭和51年築のマンション。周辺は開発が進み、建物も人の流れも再び変わりつつあります。



未内装の状態で買っ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

きちんと収めて、時々広げて

所在地:横浜市保土ヶ谷区狩場町
9万7,000円 / 77.76平米
湘南新宿ライン・横須賀線「保土ヶ谷」駅 バス7分 「樹源寺前」バス停 徒歩9分

仕切り戸ひとつで空間を広げたり、隠したり。それもきちっとした仕事ぶりで。2010年にリノベーションされた個人住宅のご紹介。



このお部屋のポイントってきっちり収まってるとこかなと。リビング横のクロークはガッツリ仕事できそうなワークスペースで使えたり。キッチン背面は冷蔵庫やら食器棚 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

団地の一室に惣菜屋さん!? 「やまわけキッチン」がつなぐ住民の絆

大阪府堺市・茶山台団地の一室に、イートインもできるお惣菜屋さん「やまわけキッチン」が2018年11月にオープンした。クラウドファンディングを活用し、住民たちがDIYでリノベーションをした部屋へ、にぎわいぶりを取材してきた。
ここが団地の一室? 味わいあるカフェのような惣菜とランチのお店

「やまわけキッチン」は大阪府堺市、泉北ニュータウンの一角にある茶山台団地21棟1階の角部屋に2018年11月5日オープンしたばかり。オープン初日には約100名の来場があるなど、にぎわいをみせているそうだ。その人気の秘密を探るべく、12月の土曜日にお店を訪ねてみた。

(左)南側のベランダ面と(右)北側の玄関面にある立て看板が目印(写真撮影:井村幸治)

(左)南側のベランダ面と(右)北側の玄関面にある立て看板が目印(写真撮影:井村幸治)

丘陵地にある団地のなかでも見晴らしの良い場所に建つ21棟に着くと、「やまわけキッチン」の看板が目に入ってくる。数段の階段を上り玄関ドアを開けると「本日のお惣菜」のメニューボード。その奥にはお総菜や調理パン、そして野菜などが展示販売されている。南側のバルコニーに面した明るいスペースにはキッチンとテーブル席とレジ、北側には座卓の客席スペースがある。

ベランダに面したところにあるキッチンとテーブル席(写真撮影:井村幸治)

ベランダに面したところにあるキッチンとテーブル席(写真撮影:井村幸治)

玄関を開けると本日のメニューがある(写真撮影:井村幸治)

玄関を開けると本日のメニューがある(写真撮影:井村幸治)

その横にはお惣菜と野菜類(写真撮影:井村幸治)

その横にはお惣菜と野菜類(写真撮影:井村幸治)

さっそくランチをいただくことに。選んだのは「やまわけ盛り定食」700円。週替わり献立で、この日はひじきの煮物、チキンのトマト煮、五目豆、かき揚げのおかずとご飯、お味噌汁。お惣菜を単品で追加もできるし、うどんも別メニューである。

「やまわけ盛り定食」700円は野菜中心の健康的なメニューで“おふくろの味”(写真撮影:井村幸治)

「やまわけ盛り定食」700円は野菜中心の健康的なメニューで“おふくろの味”(写真撮影:井村幸治)

優しくて、ちょっと懐かしい味を美味しくいただいたころ、続々とお客さんが増え始める。
老人会の役員を務めている男性、その知り合いの人々、小学生の子ども、そして家族連れの親子……。団地の一室なので、それほど広くない空間はいつのまにか、満席の状態に。確かに、なかなかのにぎわいぶりだ!

お昼時にはお客さんで満席に。写真は北側の客席(写真撮影:井村幸治)

お昼時にはお客さんで満席に。写真は北側の客席(写真撮影:井村幸治)

買い物難民の解消、コミュニティの再創生をめざして住民が立ち上がる

茶山台団地は大阪府住宅供給公社が管理する総戸数936戸の賃貸住宅。昭和40年代から開発が進み、当初は多くのファミリー世帯が暮らす団地であったが、現在は約800戸の入居世帯のうち4割以上は名義人が65歳以上の世帯、65歳以上の単身世帯も70戸を超えるなど(2018年12月現在)、高齢化が進んでいる。

なぜ、団地の一室にこんなお店をつくったのか? 「やまわけキッチン」が登場した経緯を大阪府住宅供給公社の笹井純氏にお聞きした。

「団地近くにはスーパーや飲食店がなく、また団地は丘陵地に位置しており、移動手段をもたない高齢者にとっては、最寄駅となる泉ヶ丘駅の商業施設やコンビニなどへは徒歩で20分以上かかるため、買い物支援が課題となっていました。近隣スーパーが閉店して食料品やお総菜を買う場所もなくなったという単身居住者の声もお聞きし、何か良い方法はないかと思案していたところでした」と笹井氏。

毎週土曜日に行われている「ちゃやマルシェ」(写真撮影:井村幸治)

毎週土曜日に行われている「ちゃやマルシェ」(写真撮影:井村幸治)

一方、茶山台団地では集会所を活用したコミュニティ支援事業の拠点として「茶山台としょかん」が2015年11月に開館し、2016年5月からは野菜などの移動販売「ちゃやマルシェ」がスタートするなどコミュニティづくりの仕掛けがすでに動き始めていた。またDIYリノベーションスクールの開催やDIYリノベーション住戸の賃貸募集、2住戸を合体させた「ニコイチ」の募集など、さまざまな団地再生プロジェクトが活発に動いている土壌もあった。

「茶山台としょかん」(写真撮影:井村幸治)

「茶山台としょかん」(写真撮影:井村幸治)

月に1回行われる「ゼロ円マーケット」(写真撮影:井村幸治)

月に1回行われる「ゼロ円マーケット」(写真撮影:井村幸治)

DIYにはのべ181人の住民が参加、クラウドファンディングも活用!

公社から委託を受けて「茶山台としょかん」の運営を担ってきたNPO法人SEIN(サイン)代表理事の湯川まゆみさんは語る。
「茶山台としょかんでは、子どもたちが本を読んだり宿題を片付けたりするばかりでなく、衣類や雑貨の交換会「ゼロ円マーケット」なども実施してコミュニティづくりの活動を続けてきました。そのなかでよくお聞きしていたのは、食べ物を買える場所が欲しい、子どもたちが安心して食べられる場所も欲しい……といった住民の声でした。これまでの活動の枠を超えて、食を通じて住民のみなさんが仲良くなれる場所、暮らしが便利になる場所をつくりたいと思い立ったのです」

NPO法人SEIN(サイン)代表理事の湯川まゆみさん(写真撮影:井村幸治)

NPO法人SEIN(サイン)代表理事の湯川まゆみさん(写真撮影:井村幸治)

間仕切りや展示棚もすべて住民のみなさんのDIY!(写真撮影:井村幸治)

間仕切りや展示棚もすべて住民のみなさんのDIY!(写真撮影:井村幸治)

買い物支援の課題を解決するだけでなく、コミュニティづくりの夢をかなえるために「やまわけキッチン」の設立計画がスタートしたのは2017年11月。改築資金はクラウドファンディングの活用と一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団の助成金を活用し、公社は2020年3月までは無償で部屋を貸し出すかたちでこのプロジェクトをサポートしている。店舗づくりのリノベーション作業はのべ181人の住民が参加してのDIYで完成させた、手づくり感満載のお店だ!

美味しさの秘密は地元の食材と、味付けの工夫!

「やまわけキッチン」を訪ねてみて、にぎわいの秘密をいくつか発見した。
●魅力その1
みんなに当事者意識が強いこと。
老人会の役員を務める川野さん(78歳)がおっしゃった「みんなでつくったんやから、つぶすわけにはいかへんからな」と言う言葉が耳に残っている。運営するスタッフだけでなく、お客さんである住民にも「自分たちでつくりあげた場」という想いが強いことが、にぎわいを継続させる秘密になるのだと思う。

「明日は老人会主催の餅つき大会をやります!」と熱く語ってくれた川野さんは子どもたちの見守り活動にも参加している(写真撮影:井村幸治)

「明日は老人会主催の餅つき大会をやります!」と熱く語ってくれた川野さんは子どもたちの見守り活動にも参加している(写真撮影:井村幸治)

●魅力その2
料理が美味しいこと。
この日のメニューはひじきの煮物、チキンのトマト煮、五目豆、コロッケ、かき揚げなど煮込み料理や揚げ物など家庭料理が中心。家族大勢で暮らしていたころはつくっていた煮込み料理も、1人暮らしになると面倒でつくらなくなったという声をよく聞く。「たくさんつくらないと美味しくないし」という人もいる。だから、あえて家庭の味を思い出させるようなメニューにしている。

(写真撮影:井村幸治)

(写真撮影:井村幸治)

(写真撮影:井村幸治)

(写真撮影:井村幸治)

ただし、おからサラダにも粒マスタードをいれるなど、味付けにはひと工夫している。そうすることで「この味付け、どうやってるの?」というコミュニケーションが生まれるという。さらに、食材にはできるだけ地元の産品を使っている。お米は近くの上神谷(にわだに)で取れたお米、天ぷらのニンジンは住民が畑で育てて間引きしたもの、といった具合だ。

●魅力その3
居心地がいいこと。
高台に位置するお部屋には暖かな日差しが降りそそぎ、窓からは遠く葛城山を見渡せる景色がひろがる。1階住戸だが空が抜けていて気持ちがいい。心地よいBGMが流れ、対流式ストーブの炎にも癒やされるカフェのような空間だ。

ふらっと訪ねると誰か知り合いがいて世間話が始まりそうな「丘の上の惣菜屋さん」、それが「やまわけキッチン」の魅力だ。

団地の斜面で栽培されているレモン。泉北の季候はレモン栽培に向いているそうで、特産品化を目指している!(写真撮影:井村幸治)

団地の斜面で栽培されているレモン。泉北の季候はレモン栽培に向いているそうで、特産品化を目指している!(写真撮影:井村幸治)

喜びや楽しみを「やまわけ」できる場所へ

出足好調な「やまわけキッチン」だが、にぎわいを継続&拡大させていくことがこれからの課題になりそうだ。団地の部屋には鉄の扉がついており、歳を重ねると扉を開けて出かけていくのが億劫になるもの。「やまわけキッチン」に興味はあるのだけど、扉を開けて中に入るのはちょっと勇気がない……、という人もまだいるようだ。老人会の川野さんも「知り合いを誘って、少しずつ仲間を増やしている。週に一度でも通ってくれる人が増えるとうれしい」とおっしゃる。

「やまわけキッチンには、もっと多くの方に通っていただきたいと思っています。ここで感じたうれしい気持ちを、住民のみなさんとわたしたちで“やまわけ”できる場にしていきたいです」とNPO法人SEINの湯川さんは語る。

子どもから高齢者まで、団地の住民みんなが喜びや楽しみをシェアできる場所として「やまわけキッチン」がにぎわい続けることを願いたい!

●店舗情報
丘の上の惣菜屋さん「やまわけキッチン」
堺市南区茶山台2丁1番 茶山台団地21棟1階302号室
営業時間:月・火・金・土 11:00~15:00

「リノベ・オブ・ザ・イヤー 2018」に見る最新リノベーション事情

今年で6回目を迎える「リノベーション・オブ・ザ・イヤー 2018」の授賞式が2018年12月13日に開催され、「この1年を代表するリノベーション作品」が決定しました。住宅から商業施設までさまざまな施工作品はどれも、リノベーションの大きな可能性や魅力、社会的意義を感じさせてくれます。最新傾向を探ってみました。
エントリー数1.5倍増。ここ一年でリノベがより広く認知される

今回の「リノベーション・オブ・ザ・イヤー 2018」は、エントリー作品246件のなかからグランプリ1作品、部門別最優秀賞4作品、特別賞13作品が選ばれました。特別賞の受賞数が例年になく13件と多いのは、昨年と比べて1.5倍、過去最多のエントリー数があったからだそう。

2018年を振り返ると、報道番組や経済番組でさかんにリノベーションやリノベ会社が特集され、リノベーションが社会的に広く認知されるようになった1年だったと感じます。エントリー数が増えたのは、「リノベで自分らしい家を手に入れたい」というユーザーが増え、「中古を購入してリノベ」が、住宅を取得する際の選択肢の一つとして当たり前のように意識されるようになったのが一因だと考えられます。今回のエントリー作品一般投票の「いいね!」数が前回の3倍ほどに増えているのも、そうした背景があるからではないでしょうか。

リノベーション・オブ・ザ・イヤーは、住宅メディア関係者を中心に編成された選考委員によって「今一番話題性がある事例・世相を反映している事例は何か」という視点で選考されるため、年によって受賞作品の傾向がさまざまに変化します。
例えば、2017年は「施主の思いを叶えるオーダーメード」「魅力度を増す再販リノベ物件」、2016年は「空き家リノベが街を活性化」「多様化するDIYリノベ」「インバウンド向けのお宿づくり」「住宅性能を格段に高める」、2015年は「地域再生につながる団地リノベ」「古いものをそのまま活かす」など、リノベトレンドを表した作品が目立っていました。

今回は「作品のクオリティの高さが相当にレベルアップしている」「どれがグランプリに選ばれてもおかしくなかった」と講評されたように、選考は難しく、激戦だったそうです。その戦いを制したグランプリをはじめ、全18受賞作の中から、注目した作品とポイントを見ていきましょう。

【注目point1】「この建物だからこそ」という強い思いが、リデザインを導く

[総合グランプリ]
黒川紀章への手紙(タムタムデザイン+ひまわり) 株式会社タムタムデザイン

空間の仕切りにガラスを多用する大胆なアイデアで、室内のどこからでも海へと視線が伸びます。朝焼けや夕焼けに染まる関門海峡を望む、魅力あるロケーションを最大限活かした作品(写真提供/株式会社タムタムデザイン)

空間の仕切りにガラスを多用する大胆なアイデアで、室内のどこからでも海へと視線が伸びます。朝焼けや夕焼けに染まる関門海峡を望む、魅力あるロケーションを最大限活かした作品(写真提供/株式会社タムタムデザイン)

空間をつなげて、玄関にも明るさと開放感を。施工面積69.08平米で、費用は700万円(写真提供/株式会社タムタムデザイン)

空間をつなげて、玄関にも明るさと開放感を。施工面積69.08平米で、費用は700万円(写真提供/株式会社タムタムデザイン)

Beforeの写真。このように以前のマンションではよく見られる間取りと内装でした(写真提供/株式会社タムタムデザイン)

Beforeの写真。このように以前のマンションではよく見られる間取りと内装でした(写真提供/株式会社タムタムデザイン)

1999年に建築界の巨匠・黒川紀章氏が設計したマンション「門司港レトロハイマート」の一住戸。レトロな街並みに溶け込む外観に比べて無個性だった室内空間を、海と山に囲まれた立地の魅力を最大限引き出すように工夫。リビングからしか絶景を望めなかった間取りを変え、開口部に向かって空間を縦に仕切り、間仕切り壁全体や壁上部をガラスとすることで、室内のどこからも絶景に視線を誘う仕掛けに。

この作品は、リノベ会社が中古物件を購入し、リノベを施した上で販売する「再販リノベ物件」。万人受けするデザインが求められがちな再販物件ですが、設計士は黒川紀章氏の設計思考を読み解き、この土地に本来あるべきだと考えられる住戸の姿を見出して、あえて大胆にリデザインすることで、質の高い一点モノの個性をもたせています。
「このマンションならではという説得力がある」と選考委員を唸らせていました。

【注目point2】すべての人の居場所となる多目的空間が熱い

[無差別級部門・最優秀賞]
ここで何しようって考えるとワクワクして眠れない!~「喫茶ランドリー」 株式会社ブルースタジオ

元工場の高い天井を活かし、居心地の良さを追求。奥にはランドリーマシンが鎮座する不思議な空間に(写真提供/株式会社ブルースタジオ)

元工場の高い天井を活かし、居心地の良さを追求。奥にはランドリーマシンが鎮座する不思議な空間に(写真提供/株式会社ブルースタジオ)

オープンから半年ほどでミシンワーク、クラフトワーク、パンづくり、トークショーなど、オーナーや顧客主催の100を超える催しが行われたそう(写真提供/株式会社ブルースタジオ)

オープンから半年ほどでミシンワーク、クラフトワーク、パンづくり、トークショーなど、オーナーや顧客主催の100を超える催しが行われたそう(写真提供/株式会社ブルースタジオ)

手袋工場の梱包作業場だった空間を、企業のオフィス兼喫茶イベントスペース「喫茶ランドリー」にコンバージョン。オーナーは「私設の公民館」を目指し、あらゆる人の居場所として設計したそうです。洗濯機やミシン、アイロンなどが置かれ、家事のワークショップやコンサートなども開催。空間の用途を決めず、多目的に誰でも使える場に。オーナーだけでなく、喫茶ランドリーのお客さんがイベントを主催しています。

リノベーションは建物のデザイン性だけでなく、「地域性」も注目される一大要素となっています。地域性とは、そのリノベ物件が新たに街に加わることで、人の流れや暮らしを心豊かに変えてくれるというものです。

空き家となった店舗やオフィス空間などの遊休不動産を、コミュニティスペースや宿泊施設といった人が集う場所にコンバージョンする作品が多く見られますが、使われ方はその作品ごとに多彩です。この「喫茶ランドリー」は使われ方の自由度が“カオス”的に高く、さまざまな交流や出来事を生み出す場所となっている点が高く評価されました。

このほかにも次のような、地域の人々が集う心地よい居場所・複合施設として再生された物件が多いのも近年のトレンド。日本各地で空き物件が生まれ変わっています。

[世代継承コミュニティー賞]
再び光が灯った地域のシンボル『アメリカヤ』 株式会社アトリエいろは一級建築士事務所

商店街のランドマークとして住人に愛された商業ビル。フォトジェニックな雰囲気に新たなファンを呼んでいるとか(写真提供/株式会社アトリエいろは一級建築士事務所)

商店街のランドマークとして住人に愛された商業ビル。フォトジェニックな雰囲気に新たなファンを呼んでいるとか(写真提供/株式会社アトリエいろは一級建築士事務所)

半世紀前に建てられたという古びたたたずまいをそのまま活かし、9つのテナント、コミュニティスペースの入る建物として復活しました(写真提供/株式会社アトリエいろは一級建築士事務所)

半世紀前に建てられたという古びたたたずまいをそのまま活かし、9つのテナント、コミュニティスペースの入る建物として復活しました(写真提供/株式会社アトリエいろは一級建築士事務所)

【注目point3】無個性な新築を一変。「新築リノベ」が市場ニーズを拓く

[1000万円未満部門・最優秀賞]
『MANISH』新しさを壊す 株式会社ブルースタジオ

既存のプランの無駄を削ぎ落としてシンプルに。カラーリングや曲線で個性を表現した物件(画像提供/株式会社ブルースタジオ)

既存のプランの無駄を削ぎ落としてシンプルに。カラーリングや曲線で個性を表現した物件(画像提供/株式会社ブルースタジオ)

新築の分譲一戸建てをリノベーションした作品が部門別最優秀賞となりました。一般に、ローコストを売りにしている分譲一戸建ては、コストを抑え、販売しやすいよう汎用的なデザインにするので、画一的で無個性な建物であることが多く見られます。そんな新築で購入した家を、数百万円かけてリノベーションする事例がここ数年で見られるようになりました。セルフリノベーションやDIYする人も年々増えていると感じます。これらは、「より個性的な住まいに」「より自分たちに合う住まいに」というニーズが生んだ現象です。

一般に「リノベーションの意義とは既存建物の再生」であることから、選考会でも受賞対象としてどうかという議論もあったそうです。しかし、新築であっても購入者のニーズを満たさない家に、間取りやデザイン、性能を向上するよう手を加えることで新たな価値をもたらすことは、リノベーションの意義を感じさせます。賢い選択となりうるという点で評価を受けました。
画一的な分譲住宅のあり方にも一石を投じた「新築リノベ」は、時代のニーズを捉え新たな広がりも感じさせています。

【注目point4】デザイン訴求が突き抜けている

[1000万円以上部門・最優秀賞]
家具美術館な家 株式会社grooveagent

「4年暮らしたデンマークで集めたお気に入り家具をゆったり置けること」がデザインテーマ(画像提供/株式会社水雅)

「4年暮らしたデンマークで集めたお気に入り家具をゆったり置けること」がデザインテーマ(画像提供/株式会社水雅)

好きなものが常に目に入るような間取りと壁や床の色に仕上げています(画像提供/株式会社水雅)

好きなものが常に目に入るような間取りと壁や床の色に仕上げています(画像提供/株式会社水雅)

「家具美術館」という作品名が表すように、数々のデンマーク家具・照明の名作を見せることに特化したミニマル空間に仕立てました。北欧家具を置く家はどちらかというとほっこりしたカフェ的空間となりがちですが、家具の有機的なフォルムやファブリックの色合いを引き立てるよう、美術館のようなホワイトキューブ的空間にして床壁天井を白基調に。家具のデザインが際立つ空間となりました。

住宅デザインでは建築そのものを主役と捉え、家具は二の次という扱いが多いのですが、それが入れ替わった空間づくりとなっています。

このほかにも下記作品のように、施主のデザインへの追求が「半端ないって!」という作品も目立っていました。

[特別賞・こだわりデザインR1賞]
もっと黒くしたい 株式会社ニューユニークス

「全てを黒くしたい」という施主の強烈な思いが形になった家。どんな黒をどう用いるのが理想的なのか話し合いを重ね、つや消しの黒でグラデーション的に仕上げた空間です(画像提供/株式会社ニューユニークス)

「全てを黒くしたい」という施主の強烈な思いが形になった家。どんな黒をどう用いるのが理想的なのか話し合いを重ね、つや消しの黒でグラデーション的に仕上げた空間です(画像提供/株式会社ニューユニークス)

[500万円未満部門・最優秀賞]
groundwork 株式会社水雅

ヴィンテージ感漂う作品。予算に縛りがあるなかでどこに力点を置くか、施主と設計士の知恵とこだわりが活かされています。本当に500万円未満なの?という作品が増えている中で、特にチャレンジ性のあるこの作品が受賞(画像提供/株式会社水雅)

ヴィンテージ感漂う作品。予算に縛りがあるなかでどこに力点を置くか、施主と設計士の知恵とこだわりが活かされています。本当に500万円未満なの?という作品が増えている中で、特にチャレンジ性のあるこの作品が受賞(画像提供/株式会社水雅)

【注目point5】温故知新・古さの心地よさを知る

再生によって、古いものが持つ味わいや温かみが蘇った事例は、そこを訪れる人々の心まで温めてくれます。役割を終えて朽ちていくだけの建物、見捨てられた住宅が新たな役目を持ち、人々に愛される存在となるからです。そうした作品も注目を集めていました。

[デスティネーションデザイン賞]
国境離島と記憶の再生(タムタムデザイン+コナデザイン) 株式会社タムタムデザイン

20年前から空き家となり、廃墟寸前だった築90年の元旅館と蔵。壱岐島という小さな離島の全住人がこの建物の再生を希望したそうで、新たに島外の人をも魅了する旅館と飲食店として蘇りました。90年分の人々の記憶を未来へ引き継ぎます(画像提供/株式会社タムタムデザイン)

20年前から空き家となり、廃墟寸前だった築90年の元旅館と蔵。壱岐島という小さな離島の全住人がこの建物の再生を希望したそうで、新たに島外の人をも魅了する旅館と飲食店として蘇りました。90年分の人々の記憶を未来へ引き継ぎます(画像提供/株式会社タムタムデザイン)

[ヘリテイジリノベーション賞]
築187年、執念のお色直し 株式会社連空間デザイン研究所

1831年に建てられた古民家を昔の面影をそのまま活かし、店舗・レストランにリノベーション。竣工後、引き渡し直前に熊本地震で柱が傾き、瓦が落ち、土壁は剥がれるという大きな被害を受け、さらに再建に1年を要したそうです(画像提供/株式会社連空間デザイン研究所)

1831年に建てられた古民家を昔の面影をそのまま活かし、店舗・レストランにリノベーション。竣工後、引き渡し直前に熊本地震で柱が傾き、瓦が落ち、土壁は剥がれるという大きな被害を受け、さらに再建に1年を要したそうです(画像提供/株式会社連空間デザイン研究所)

リノベは一点モノのオーダーメードだから、多様化がより深化

これまでのリノベーション・オブ・ザ・イヤーでは、その年ならではのトレンドや社会性というものをはっきり見て取ることができました。しかし今回は、作品数が多いこともあってか、傾向というよりは内容の多彩さとカテゴリーの幅広さが注目されました。

リノベーションは、「こんな暮らしがしたい」「こんな場所をつくりたい」という熱い思いを具体的な形に変えてくれる、住人やオーナー一人一人にとっての一点モノ、究極のオーダーメードでもあるので、事例が多彩なのは当然のことなのだと実感する年となりました。
前章で紹介した作品以外にも、次のようにバリエーションの幅が広く、個性の際立った作品が多々ありました。

●「リビ充(リビング充実)」をテーマにおしゃれに。心豊かに暮らせる築45年の団地(下写真参照)
●6000万円をかけた再販リノベ物件。資産価値を格段に高めた築130年の京町家(下写真参照)
●商店街の中心にある商業ビルを温もりある雰囲気の保育園にコンバージョン(下写真参照)
●ファッションブランドというニュープレイヤーが提案する、コーデも収納もしやすいプラン(下写真参照)
●新宿駅南口駅前の築39年のオフィスビルに、住機能を併せ持ったオフィス空間を提案
●家の中心に箱型階段室を設け、明るさや風通しなど暮らしの快適性能をアップさせた一戸建て
●劣化した屋根や天井床壁、サッシの断熱化、太陽光発電器の搭載などで低燃費に暮らす

コストパフォーマンスデザイン賞「リビ充団地」。団地が低コストでおしゃれに(写真提供/タムタムデザイン)

コストパフォーマンスデザイン賞「リビ充団地」。団地が低コストでおしゃれに(写真提供/タムタムデザイン)

ベストバリューアップ賞「OMOTENASHI HOUSE」。風致地区の高台という立地の良さも活かされています(写真提供/株式会社八清)

ベストバリューアップ賞「OMOTENASHI HOUSE」。風致地区の高台という立地の良さも活かされています(写真提供/株式会社八清)

共感リノベーション賞「そらのまちほいくえん」。鹿児島天文館の商業ビルを子どもが集う場所に(写真提供/内村建設株式会社)

共感リノベーション賞「そらのまちほいくえん」。鹿児島天文館の商業ビルを子どもが集う場所に(写真提供/内村建設株式会社)

ベストマーケティング賞「WEAR I LIVE」。試着室のようなクローゼットでコーデが楽に(写真提供/フージャースコーポレーション)

ベストマーケティング賞「WEAR I LIVE」。試着室のようなクローゼットでコーデが楽に(写真提供/フージャースコーポレーション)

今回のバリエーション豊富な作品群を拝見し、さまざまな制約のもと自由な発想で施されたリノベーション作品それぞれに、新たな役割をもった建物の「再生の物語」を数多く垣間見ることができました。既存の建物にまったく異なる価値をもたらすのがリノベの一番の醍醐味。今後も一人一人の熱い思いを形にした多彩な作品の完成を期待しています。

赤絨毯にタキシードが決まっている受賞者のみなさん。受賞作品数は過去最多となりました(撮影/SUUMOジャーナル編集部)

赤絨毯にタキシードが決まっている受賞者のみなさん。受賞作品数は過去最多となりました(撮影/SUUMOジャーナル編集部)

●取材協力
リノベーション協議会「リノベーション・オブ・ザ・イヤー 2018」

デュアルライフ・二拠点生活[8]「きれいな川」へのこだわり、千葉県いすみ市の夷隅川そばで半自給自足生活を追求

東京・三軒茶屋に住む福島新次さん(38)は多感な高校時代の原体験から、美しい水辺での生活を求め、千葉県いすみ市との二拠点生活を実践。同県最大の流域面積を誇る夷隅川(いすみがわ)の近くに購入した古家のリノベーションを家族や友人とともに楽しみながら、二拠点ならではの子育てを満喫しています。福島新次さん(38)。大好きな夷隅川にて(写真撮影/片山貴博)

福島新次さん(38)。大好きな夷隅川にて(写真撮影/片山貴博)

連載【デュアルライフ(二拠点生活)レポート】
これまで、豪華な別荘が持てる富裕層や、時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものだというイメージがあったデュアルライフ(二拠点生活)。最近は、空き家やシェアハウスなどのサービスをうまく活用することで、若い世代もデュアルライフを楽しみ始めているようです。SUUMOでは二つ目の拠点で見つけた暮らしや、新しい価値観を楽しむ人たちを「デュアラー(二拠点生活者)」と名付け、その暮らしをシリーズで紹介していきます。

皆が買わない物件こそ、チャンス

恵比寿でアパレルの営業職として働く福島さんは、妻の美佳さん(47)、長男の凛音(りお)くん(11)、次男の塔七(とな)くん(7)との4人家族。普段は三軒茶屋駅から徒歩10分、約50平米の賃貸住宅に住み、金曜の夜から日曜の昼までいすみ市で過ごしています。

福島新次さんと次男の塔七くん(写真撮影/片山貴博)

福島新次さんと次男の塔七くん(写真撮影/片山貴博)

奈良県出身の福島さんは、地元では「吉野川」の名称で親しまれる豊かな水脈の紀の川の近くで育ち、川遊びを楽しむような高校時代を過ごしました。「就職で上京して、東京は水や自然がきれいではないことがとてもショックでした。水をきれいにするような活動や文化に貢献できたらという思いを抱きながら、きれいな川の近くに住みたくて10年以上ずっと物件を探していたんです」

どこの川がいいかを悩みながら、結婚後の2011年に現在住んでいる物件とは別の、三軒茶屋駅から徒歩5分約50平米のマンションを1980万円で購入。高額すぎるローンは避け、納得のいく物件が見つかるまで約2年探しましたが、一生の住まいにするつもりではなく、東京五輪の開催時期をめどに売却することを見越していたそうです。

福島さんがいすみ市の家と出合ったのは、2017年の夏。きっかけは、物件を探していることを知っていた先輩が見かけた立て看板でした。350坪の敷地に、取り壊すことが前提の昭和47年築の家屋つきで700万円という案内で、インターネット上にも載っていない情報だったそう。「都心から通うことが可能な約1時間半の地域というこだわりはありましたが、決め手は、物件の安さと自然に豊かな環境がそろっていたからでしたね」

築45年あまりの古屋。木製の雨戸はあるもののボロボロに壊れていた(写真撮影/福島新次さん)

築45年あまりの古家。木製の雨戸はあるもののボロボロに壊れていた(写真撮影/福島新次さん)

(上)裏小屋は修復不可能な状態だったので、取り壊して、簡易的な倉庫(下)を建てた(写真撮影/福島新次さん)

(上)裏小屋は修復不可能な状態だったので、取り壊して、簡易的な倉庫(下)を建てた(写真撮影/福島新次さん)

家屋は雨漏りがしていて壁もカビで黒ずみ、一見してボロボロ。「でも梁もしっかりしていて、まだ使える。不動産屋さんも解体するのはもったいないと思っていたので、壊さなくていいから土地代を安くしてほしいと交渉できました」。何度か交渉を重ねて500万円まで値下げされて、2018年1月に購入。「三軒茶屋のマンションを買ったときもそうだったのですが、ちょっとしたことでみんなが買うのをやめちゃう物件こそチャンスというか。壁は確かにカビが生えていたけど、表面が劣化しているだけ。直せばいいんです」

DIYを始めた当初。和室はカビだらけの状態(写真撮影/福島新次さん)

DIYを始めた当初。和室はカビだらけの状態(写真撮影/福島新次さん)

カビだらけだった和室のDIYをほぼ終え、今は眠るところもある小さな居間が出来上がりぐっと居心地がよくなった(写真撮影/片山貴博)

カビだらけだった和室のDIYをほぼ終え、今は眠るところもある小さな居間が出来上がりぐっと居心地がよくなった(写真撮影/片山貴博)

いすみ市に滞在する週末は、ほとんどの時間を家のリノベーションをしながら過ごしています。雨漏りのため家の中にテントを張り、トタンを置いて雨をしのぐことから始め、排泄物をたい肥に加工できるコンポストトイレを設置し、4畳半の居間が完成。快適に住めるようになったことで「テント生活のときは朝の4時や5時には作業を始めていたのに、むしろ起きなくなってしまいました(笑)」

(上)トイレは汲み取り式のものがあっただけ。水洗式にするには汚水を浄化する浄化槽を専門の施工会社に設置してもらう必要がある (下)浄化槽を設置するまではコンポストトイレを使用。排泄物を微生物で分解、農作物の肥料となるたい肥にできる(写真撮影/福島新次さん)

(上)トイレは汲み取り式のものがあっただけ。水洗式にするには汚水を浄化する浄化槽を専門の施工会社に設置してもらう必要がある
(下)浄化槽を設置するまではコンポストトイレを使用。排泄物を微生物で分解、農作物の肥料となるたい肥にできる(写真撮影/福島新次さん)

物がないからこそ、子どもの想像力を育める

元々、棚づくりなどのDIY経験はありましたが、ここまで大がかりなリノベーションは初めて。それでも、近隣に住む二拠点経験のある先輩や近隣住民のアドバイスを受けながら取り組むうち、その楽しさが増していったそう。「都内だと騒音なども気にしないといけないけど、ここは広いから大胆にいろいろできる。自分で自分のものをつくるのが面白くて」。月に1、2度一緒に来る子どもたちも、既製品がないなかから自分で遊びを見出す喜びや成長を見せています。この日一緒に来ていた塔七くんは、福島さんが作業する横で自分も角材にカンナをかけ、お手製の木刀をつくって遊んでいました。

DIYを始めた当初。和室はカビだらけの状態(写真撮影/福島新次さん)

DIYはネットで安い材料を探したり、海で流木を拾ったりと、お金をかけず工夫。塔七くんもハンマーやカンナなどを使うことを覚えた(写真撮影/片山貴博)

暗くなる前に作業を済ませるための段取りを考える必要性は、物にあふれる都会の子どもではできない体験です。「今後の社会で求められるのは、想像力が豊かな人材になるはず。良い影響を与えられているのではと思っています」。また、福島さん自身も、子どもとの向き合い方で発見があったそう。それは、三軒茶屋ではたくさん子どもを叱ってしまうのに、いすみ市では叱ることがほとんどないこと。「子どもの将来のために叱っているのではなく、周囲や世間とのトラブル回避のためにしているんだなと。でもいすみ市では隣近所との距離も離れているし、広い敷地で走り回れるので、叱る内容が少ないんです」。叱るときは、危険なときだけ。そして、計画的に段取りし時間をコントロールすることは、福島さん自身も上達したそう。

わんぱく盛りの次男の塔七くんと、長男凛音くんのお気に入りは庭の大きな木にぶら下げた廃材のタイヤを使ったブランコ。騒いでも誰にも迷惑はかからない(写真撮影/片山貴博)

わんぱく盛りの次男の塔七くんと、長男凛音くんのお気に入りは庭の大きな木にぶら下げた廃材のタイヤを使ったブランコ。騒いでも誰にも迷惑はかからない(写真撮影/片山貴博)

居間が完成したことで、二拠点生活やリノベーション自体に興味をもつ友人が遊びにくることも増えました。リノベーションを本格的に始めた当初は1年半での完成を目指していましたが、彼らと一緒に作業をするうち、最短での完成を目指すのはなく、都会ではできないダイナミックな楽しみをみんなでゆっくりと堪能する方向にシフト。凛音くんと塔七くんも、立派な戦力です。いっぱい働いてくれるので、時給200円の“バイト”制にしたところ、日給1000円を稼ぐことも。

庭にはキャンプファイアスペースを作成。DIYを手伝いに来た友人もここで、アウトドアな食事を楽しんでいる(撮影/福島新次さん)

庭にはキャンプファイアスペースを作成。DIYを手伝いに来た友人もここで、アウトドアな食事を楽しんでいる(撮影/福島新次さん)

二拠点目の購入資金は、マンションの売却益750万円から出し、引越し代などを引いた余剰の200万円弱をリノベーション予算や交通費に充てています。しかしいすみ市での、コミュニティーで物をやりとりしたり、リノベーションに廃材を活用したりするうち、今までは物を消費しすぎていたと実感したそう。「この価値観の変化はとても大きかったです」。それは、水へのこだわりにも通じています。「コンビニでの買い物とか、都会では不可避な消費活動が、水を汚してしまうことにもつながると感じています。こうやって半分自給自足のような生活への共感が広がればいい」

居間以外の部屋も、壁をはがして、これから板を張っていく予定(写真撮影/片山貴博)

居間以外の部屋も、壁をはがして、これから板を張っていく予定(写真撮影/片山貴博)

二拠点を選んだのではなく、自然に二拠点になった

きれいな川のそばに住むことは福島さんの念願ですが、いすみ市への完全移住までは、まだ決めてはいません。妻の美佳さんは二拠点生活に協力的ですが「子どもにも奥さんにも、東京でそれぞれのコミュニティーがある。一気に移ってしまうと、リスクもあります」。それよりは、福島さんが子どもだけを連れていすみ市に来ている間、普段はPTA活動などで多忙な美佳さんがリラックスできる時間を確保できる、現在のスタンスのほうが自然なのだそう。

福島さんの大好きな海もすぐ近く。サーフィンをしたり、流木を拾ったり、いつも身近な存在だ(写真撮影/片山貴博)

福島さんの大好きな海もすぐ近く。サーフィンをしたり、流木を拾ったり、いつも身近な存在だ(写真撮影/片山貴博)

訪れる友人だけでなく、近隣に住む住人との交流も増えています。近所の伊東研二さん(34)とは、共通の趣味があることから親しくなりました。

ご近所の伊東研二さん(34)と犬の空(くう)ちゃん。伊東さんは福島さんより半年ほど早く昨年の7月に引越してきた。スケボーやサーフィンなど共通の趣味があり自然と交流がスタート。今では、伊東さんも同じアパレル業なので東京で展示会があるときに遊びに行くなど、いすみ市だけでないお付き合いとなっている(写真撮影/片山貴博)

ご近所の伊東研二さん(34)と犬の空(くう)ちゃん。伊東さんは福島さんより半年ほど早く昨年の7月に引越してきた。スケボーやサーフィンなど共通の趣味があり自然と交流がスタート。今では、伊東さんも同じアパレル業なので東京で展示会があるときに遊びに行くなど、いすみ市だけでないお付き合いとなっている(写真撮影/片山貴博)

近所の方の薪割りを手伝ったときにいただいたイチゴの苗。廃材でスペースをつくり植えてみた。どうやって育てるのか悩むより、まずはやってみることが大事だそう(写真撮影/片山貴博)

近所の方の薪割りを手伝ったときにいただいたイチゴの苗。廃材でスペースをつくり植えてみた。どうやって育てるのか悩むより、まずはやってみることが大事だそう(写真撮影/片山貴博)

そうした温かい人間関係やゆったりした生活は、多くの人の郷愁を誘うものです。ただ、田舎へのふんわりした憧れだけで移住を考えることは、心配もあるといいます。リノベーション中とはいえ、建物には隙間風が吹き込むこともあれば、都会では見かけない虫に悩まされることも。「いきなり移住して乗り越えられないことは怖いし、そういうお試しの意味でも、二拠点から始めるのはいいかもしれませんね」
デュアルライフは、将来、実現したいライフスタイルを明確にしていくステップとして、さまざまな機会や気づきを与えてくれるようです。

敷地内には古井戸も。今は掃除をしたところ。これから水質を調査して使っていこうと考えている(写真撮影/片山貴博)

敷地内には古井戸も。今は掃除をしたところ。これから水質を調査して使っていこうと考えている(写真撮影/片山貴博)

ギャップに斬り込め! 問屋街店舗

所在地:中央区日本橋横山町
32万4,000~77万7,600円(税込) / 84~174平米
総武快速線「馬喰町」駅 徒歩2分

馬喰横山、問屋街のど真ん中に顔を出す店舗は、リノベーションを終えたばかりのビルの1階、天井高約3.5メートルのそそる空間でした!



1階から大階段でつながる地下1階まで、合わせて50坪強の174㎡。

トイレなどの水まわり設備もないスケルトン渡しで、内装やレイアウトは自由自在、改装 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

シンプルがうれしいリノベオフィス

所在地:中央区日本橋横山町
37万8,000~345万6,000円(税込) / 94~848.61平米
総武快速線「馬喰町」駅 徒歩2分

リノベーションを終えたばかりの一棟ビルは、これくらいがちょうどいい! と素直にうなずけるよい仕上がりでした。問屋街のど真ん中という愉快な環境に、シンプルで理想的なオフィスが全部で5フロア。



1フロアはおよそ100㎡前後。床のタイルを剥いだ跡がいい具合に荒々しく、壁はペンキで塗ら ... 続き>>>.
Posted in 未分類

新年の予定

どうもお久しぶりです。

リバ邸住人歴半年の梶原です。

みなさん、年越しはどうお過ごしでしたか?

わたくしはVtuberの年越しLiveを二窓しながらみてました。

楽しかったです(小並感)

 

年もあけましたので新年のこれからについて考えてみました。

その結果、

猟師がやりたい

となりました。

ついでに

猟師の前に陸上自衛隊に入隊して鍛えたい

となりました。

 

なので今年のとりあえずの目標は

「陸上自衛隊に入る」

です。

 

すでに五反田の募集案内所で試験の申し込みをしてきました。

職場の責任者にも合格したらやめると伝えました。

準備は整いつつあります。

ドキドキ。

 

もちろん、入隊すると営内の宿舎?暮らしになるのでリバ邸も出ることになります。

まあ、合格したらの話ですけどね。

 

以上、今年の目標の話でした。

 

追伸

案内所には「GATE 自衛隊、彼の地にて斯く戦えり」の著者柳内たくみ先生のサインポスターがありました。

ニヤッとなりました。

どうでもいいね。

 

「次世代住宅ポイント制度」創設! 消費増税の前と後、どちらで買うべき?

平成31年度予算案が閣議決定したことを受けて、国土交通省は消費税率引き上げを踏まえた住宅取得対策の目玉となる「次世代住宅ポイント制度」の概要を公表した。今まさに、住宅の建築や購入を検討している人には見逃せない制度になるだろう。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「次世代住宅ポイント制度を創設」を公表/国土交通省最大で新築は35万、リフォームは30万ポイント

新しく住宅のポイント制度が創設されるのは、消費税率引き上げによる駆け込みの緩和が目的だ。

かつて申し込みが殺到した「住宅エコポイント」のような制度を検討していると報道されていたが、エコ住宅に限らずに、対象となる範囲を広げた「次世代住宅ポイント制度」を創設することになった。

受け取れるポイント(1ポイント=1円相当)は、マイホームの新築、購入の場合で最大35万ポイント、住宅のリフォーム(貸家を含む)の場合で最大30万ポイントになる。

では、次世代住宅とはどういった住宅か?どんな条件を満たせばポイントが受け取れるのか?

基本的には、「環境」や「安全安心」、「高齢者対応」、「子育て支援」などについて性能の高い住宅ということになるのだが、新築や購入の場合とリフォームでは大きく異なる。

●マイホームの新築・購入の場合
基本的な条件は、⼀定の省エネ性、耐久性、耐震性、バリアフリー性能を満たす住宅であること。目安になるのは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携する【フラット35】で、当初一定期間金利を引き下げる【フラット35S】が適用される住宅と考えればよいだろう。この条件を満たせば30万ポイントが受け取れる。

さらに性能を引き上げたり、家事負担を軽減する設備を設置したり、耐震性のない住宅を建て替えたりした場合はポイントが加算されるが、上限は1戸当たり35万ポイントまでとなる。

●住宅のリフォームの場合
断熱改修、エコ設備の設置、耐震改修、バリアフリー改修に加え、家事負担を軽減する設備の設置やインスペクションの実施などについて、それぞれ決められたポイント(0.2~15万ポイント)が設定され、該当するごとに加算される。上限は1戸当たり30万ポイントまでだ。

ただし、若者・子育て世帯がリフォームを行う場合などの条件を満たせば、ポイントの上限が引き上げられる特例がある。特例が適用されると最大で上限が60万ポイントになる。

もちろん消費税増税の影響を緩和するための対策なので、税率10%が適用される「2019年10月1日以降に引き渡される住宅」が前提条件だ。ただし、住宅の場合は「経過措置」が設けられている。半年前の2019年3月31日までに建築請負契約を結んだ場合は、引き渡しが2019年10月1日以降でも旧税率の8%が適用されることになっている。

したがって、新築やリフォームの場合は、経過措置の対象外となる「2019年4月1日以降に請負契約をする」といった条件が加わる。かつ、期限付きの措置なので、2020年3月31日までに建築請負や売買の契約を締結するという条件もある。

消費増税の影響を緩和する4つの支援策

さて、新制度の創設により、消費税率10%引き上げの際に、その影響を緩和する支援策が出そろった。

「住宅の建物の取得価格」や「リフォーム工事」で2%上乗せされる消費税の増税分を、以下の4つの制度を組み合わせることで、どれだけお得になるかを判断して、増税対策を考えるとよいだろう。

今回の制度のポイントを、改めて簡単におさらいしておこう。

 ○住宅ローン減税の控除期間を3年延長(建物購入価格の消費税2%分の範囲で減税)
 ○すまい給付金の拡充:対象となる所得階層を拡充、給付額も最大50万円に引き上げ
 ○次世代住宅ポイント制度:新築は最大35万円、リフォームは最大30万円相当のポイントを付与
 ○贈与税の非課税枠の拡充:非課税枠を最大1200万円から最大3000万円に引き上げ
 
どの制度が適用されるかは、取得する人や住宅の条件によって異なる。例えば、取得する人の年収や住宅ローンの有無とその額、親からの贈与の有無、取得する住宅の性能のレベルなどだ。

なお、「次世代住宅ポイント制度」は、これからの国会で、予算案が成立することが前提になる。まだ正式に制度が認められる前ではあるが、経過措置の対象となる期限が3月末までと迫っているので、支援策のそれぞれの制度についてしっかり情報を入手して、今のうちから検討しておくべきだ。

ライター夏生さえりが妄想! 理想の間取りvol.2「結婚直前の二人が購入するお部屋編」

さあやってきました、理想の間取りを爆妄想するシリーズ、第2弾です。第1弾の公開後、「まさにわたしが描いていた理想はこれです! さえりさんはわたしの心の友、心の神、もはやI am You、すなわち我らは一心同体なりけり!!」というメッセージがたくさん来ることを予想していたのですが、一番多かったのは「わたしの家、まさにこんな感じです!」でした。そうですか、いいですね。みんなに置いて行かれたぼくの心は砕けそうです。

さて、「第2弾はどうしましょうか?」と編集部に尋ねると「中古マンションを購入して、リノベーションするっていうパターンとかどうですか?」と返答が。

ちゅ、ちゅうこまんしょんをこうにゅうしてりのべーしょん!? いまだせっせと家賃を支払っているわたしには大人すぎてちょっと何を言っているのか分かりませんでしたが、一応頑張って妄想してみました。【連載】ライター夏生さえりが妄想! 理想の間取り
恋愛妄想ツイートが話題のTwitterフォロワー数合計19万人の人気ライター・夏生さえりが間取りを見ながら暮らしを妄想。著書に『今日は、自分を甘やかす』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『口説き文句は決めている』(クラーケン)、『やわらかい明日をつくるノート ~想像がふくらむ102の質問~』(大和書房)。第2回 結婚直前の二人が購入するお部屋編

それにしても、中古マンションを購入してリノベーションしようという発想が、まずおしゃれですよね(※筆者には知識がないのでイメージで話しています)。すでに在るものから選ぶのではなく、自分たちの好きな感じにしたい、というそのこだわり感。

きっとそんなことを言い出すのはこだわり派の彼のほう。ちょっとかわいい刺繍が入ったシャツを着ていたり、クラウドファンディングでしか買えないリュックを持っていたり、個性が光るスニーカーとかをたくさん持っているはず。あと、休日は、スパイスを使ってカレーをつくったりする。そうに違いない。

彼女のほうはといえば、「わたし、あんまり洋服詳しくないんだけど」とか言いながらも抜群におしゃれな服ばっかり持っていて、どこで買ったのか聞いたら「えっと、代官山の小道をたまたま歩いてたら見つけたお店で……」とか言い出して、え、代官山の小道ってたまたま歩いたりします?? みたいな気分にさせちゃう系女子だと思うんですよね。あと花をすぐドライフラワーにしちゃうタイプ。

……よし、やっと「ちゅうこまんしょんこうにゅう」の二人のイメージがつかめてきたぞ。そういう二人が、家を買うまでの道のりは多分こんな感じ。

~以下、無駄かつ長めの文章となりますので読み飛ばしていただいても構いません~

付き合って1年9カ月。同棲して1年半。あと3カ月後の二人の2年記念日には入籍。周りの友達には「やっとかぁ」なんて笑われちゃうくらいだし、こちらとしても「2年付き合ったら結婚しようね」って言っていたこともあって、超絶スムーズな結婚。ああ人生ってこんな感じで進むんですね。なんかもっとこう、センチメンタルになり散らかしたりするのかと思っていたし、勢いで元彼とかに連絡して「あたし結婚するの」とかバーで告白したりする夜があるのかと思っていたけど、結婚って日常の延長なんですね~!

ほぼ2年付き合ってきたけど、彼への気持ちは薄れるどころかまだまだ上り坂上りまくりだし、まあたしかに好きの種類は変わってきたかもしれないけど、これは好きが愛してるに変わってきたんじゃないですかねなんつって~という気分で過ごしていたら、彼が「犬飼いたくない?」とか言い出すんですよ突然。えっ……犬? でもねえ奥さん、犬を飼うことに反対する人とか人類にいますか? もちろんわたしも大賛成でしたよね。はい。スムーズオブスムーズ。

それで、今一緒に住んでいる家はペット不可なもんだから、新しく家探しをすることになったんだけど、彼が突然「やっぱ、家買っちゃおっか?」とか言い出すんだよね。

「え、買うの?」って聞いたら、「うん、先輩がその辺詳しくて話聞いてきたんだけど、好きにリノベして、引越したくなったら売ればいいらしい」とか言うんだよ。ふーん? お金のことはよく分かんないけど、そうなんだね、じゃあそうしようかっつって。って、親友に話したら「はぁ? あんたよく分かってないのに、よく家なんか買ったね」って言って怒られたんだけど、いいじゃん? わたしたちの最高の理想ハウス。

ていうかプロポーズの言葉が、「きみといると、普通できないようなこともできちゃう」だったし、返答は「わたしもあなたといると知らない世界が知れる」だったわけで、家を買うのだって反対する理由なんてないし、むしろあなたが言うことにはわたしはもちろん賛成、あなたがのびのび暮らせることが大事よ、だって愛しているから。だっは~~~!!!!

~ここまで無意味でした~

再び妄想部分が長すぎて、すでに書いているほうも息切れしていますが、みなさんは大丈夫でしょうか。ここからが本題なので、どうか最後まで読んでくださいね。あと冷静になってみれば、おしゃれな代官山ガールは絶対「だっは~」とか言わないですよね。すみません。

リノベする二人、理想の間取りはこれ

上記のような二人が、住む部屋。条件を挙げるとすると、こんな感じでしょうか。

161430_sub

1LDKで大丈夫? と思ったでしょう。わたしも思う。やっぱり将来のことを見据えて、子どもができても暮らせる家がいいんじゃないの? って。でもまあ、この二人は必ずしも子どもが欲しいわけじゃないんですよ。まずは犬。あとのことはその時考えよう。まずは二人の最高の理想の暮らしをかなえようねっていうわけです。いいね、そういう「今を楽しむ姿勢!」。

そしてこれが出来上がった間取りです。

(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

ワッツ イズ ディス? 
オー、イッツ ア ミラクルルーム!

それでは細かく見ていきましょう~!!

会話の減らない造り

161430_sub02a

(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

今回のお部屋の特徴は、なんといっても吹抜けのメゾネットと、カウンターキッチン! 2年付き合っているとだんだんお互いが空気みたいになってきて、会話が減り始めることもあると思うんです。でもこれから長い人生一緒にいるわけですから、できるだけ会話はしていたい! ということで、かならずリビングを通らなければ寝室に行けない造りと、カウンターキッチン。さらには、2階にいても1階の人と会話ができるという造りに! 

それにしても、初めのデートのころには無言が続くと心臓が爆発しそうになって、何か話さなきゃ何か話さなきゃと焦っていたはずなのに、時間がたつとどうしてああも会話をしなくなるのでしょうね。それはそれでそりゃ居心地がよかっちゃけどさ。寂しいときもあるとよ。謎に博多弁にもなるったい。でもそんな二人の愛がいつまでも続くように、今回はこんな間取りにしてみたわけばい。

カウンターキッチンでいそいそとご飯をつくり、「できたよ! ごはんテーブルに持っていって~」と話して、「わーい今日のご飯なに?」って聞くわけです。わたしが。料理男子さいこー!

圧巻と言っても過言ではない窓(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

前回同様、やっぱり光と風が入る大きな窓は必須! 今回は2階まで続く大きな窓をご用意いたしました!! 春になったら開け放して、家中の窓も一緒に開け放したら、風が吹き抜けまくって、家の中が“ほぼ外状態”に! ……あれ? なんか魅力的に聞こえないな。でもきっと気持ちがいいはず。

床暖房完備(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

これはわたしの完全なる願望なんですけどね、床暖房が欲しいんですわ。これは今この原稿を書いているわたしの部屋が寒いから思いついたことなんですけど、大事じゃないですか? 吹抜けメゾネットや大きな窓になると、冬寒い問題が生じると思うのですが、床暖房があれば何も怖いものはないはず。

ペット可

大事なことを書き忘れるところでした。なんていっても、ペット可。賃貸だとなかなか見つけられないんですよね、ペット可って。

理想はコッカースパニエル。茶色でふわふわで、「ブラッシングが大変~」とか言いながら飼いたい。もし無理なら、トイプードルにする。ついでに動物病院やペットホテル等が家の近くにあると最高。現実的でしょ?

やっぱりトイレは遠めで(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

これも第1弾のときに書いたんですけど、やっぱりトイレは遠めがいいですね。2年付き合おうが、10年付き合おうが、トイレ事情はいつだってミステリアスでいたいもの(?)。じつは今回間取りをつくるうえで、編集部と何度もやりとりをさせてもらったのもトイレの位置でした。「これでどうですか?」「いや、トイレはもうちょい遠めで……」「これだとどうですか?」「いやもうひとこえ……」って言いまくったので編集部に影で「トイレの人」と呼ばれていてもおかしくない。この勇気を讃えてほしいです。

収納の王様(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

階段下収納に、ウォークインクローゼットも欲しい。やっぱり、2年も付き合っていれば物が増えるんですよ。それをもちろん捨てていくことも大事だけど、捨てたくないものもあるよね。二人で行った栃木で買った餃子型クッション? 沖縄でつくったシーサー? 勢いで買ったツイスターゲーム? 捨てなくていいんです、そう収納があればね。

広すぎるルーフバルコニー(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

そして憧れるのが、広すぎるルーフバルコニー!!!!
何をするかってそりゃ、“ティファニーで朝食を”的なノリで、「まずはバルコニーで朝食を」ですよ。ええ。庶民的。
ほかほかのコーヒーとトーストを持ってバルコニーに上がって「まぶしいねぇ」と言いながら朝ごはんを食べるわけです。夏にはみんなでバーベキューもいいよね! 流星群の時には、シートを敷いて寝転ぶのもいいな! 耳元で、RADWIMPSのスパークルとか流してさ。「エモ」「エモ」とかだけ言い合って、都会でほとんど見えないくせになんとか流れ星を探し出すんだよ。
それから雪が降ったときに、バルコニーで雪だるまつくるのもよくない? 犬たちが遊べるくらいのスペースがあれば、散歩に行けない日にここで遊ぶのもいいかも。

あ~~~広い屋上独り占め、憧れる~~~~!

家の近くにパン屋

「まずはバルコニーで朝食を」のために、おいしい焼きたてパンが買えるところが近所にあるといいな。朝イチでいくと、ほかほかの美味しいパンがあるの。遠くから買いに来る人がいるくらい大人気の店なんだけど、近くに住んでいるから寝起きで行けちゃうという。最高。

パン好きの彼氏

さらにさらに、「寝起きで行けばいいや」とは思いつつも、自分は暑い日も寒い日もめんどくさくなっちゃって、「いいや……スーパーで買った食パン冷凍してるし……」とか思うんだけど、そんなときパンを買ってきてくれる彼がいれば良くないですか? しかもパン好きがゆえに、「おはよー! じゃ、パン買いに行ってくる!」って意気揚々と出かけて行って、パンに合うバターを買って、パンに合うコーヒーを入れて、パンに合う天気の中、パンに合う寝起きのわたしを誘い出してくれるわけです。犬も一緒にバルコニーに連れて行こう。それで「は~!おなかいっぱい!」とか言いながら一緒に寝転んだりしよう。良い、良すぎて苦しい!

最後に

最後はまたも間取りに関係なくなってしまいましたが、購入してリノベまでできるんだったらこんな贅沢な造りがいいですよね。今回は書けなかったけれど、リノベしているってことはきっと内装もすべて自分好みにできるんだろうなぁ。おしゃれな扉にしてみたり、欲しいところにライトをつけてみたり。いいなぁ。

犬のいる暮らしはさぞかしすてきだろうな。たまぁに彼と喧嘩するんだけど、犬があんまりにも悲しそうな顔するから、気を使って小声で言い合って、そんなことしていたらだんだん笑えてきて仲直りしちゃったりとかするんでしょ?(イメージです)
それにリノベもうらやましい。リノベを決める過程で1回か2回は喧嘩しちゃったりもするんだろうな。「絶対カウンターキッチンは左寄せ!」「いや、右寄せだね」「絶対絶対左!」「いーや、右!」とか言って、親友に話したら「たのしそうだね……」って苦笑いされたりするんだろうなぁ(イメージです)。

そうだ、今回のこの間取りを見て「え?こんな最高な家、この世に存在するわけなくない?」と思った人もいるかもしれません。が、じつは昔ほぼ同じような家を見たことがあるんです。これがまあ格好よくて憧れちゃったんですよね。内装もちょ~べり~べり~おしゃれだった。ルーフバルコニーも大きな窓も、まさにこのとおりだった! なぜ住まなかったのかって? 4000万もしたからだよ!!!! 憧れにはどうやらお金というものがいるようです。働こう。

次回は、「ついに家族に! 子どものいるお家編」です。お楽しみに!

初めてのお買い物♪

去年までは、息子のお年玉を全額貯金していました。

それは息子がモノに執着せず、欲しがる物が無かったからです。

 

 

 

でも、今年は違います。

 

 

 

お年玉で欲しい物を買わせました。

 

 

 

息子はお年玉を握り、ルンルン気分♪でショッピング。

 

 

 

 

 

私は余計な口出しをしないでおこうと思いつつも、つい、

 

 

 

「えー、そんなの買うの?高いじゃーん。似てるやつ持ってるじゃーん。えー

 

 

 

息子は、満面の笑みで、

 

 

 

「いいんだよ。爆  笑

 

 

 

買ったのは、仮面ライダージオウの変身ベルト(@サンタさんからもらった)に付けて遊ぶオモチャ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家に帰るとすぐに開封して、夢中で遊びました。

私は怪獣役ドクロをさせられました。くたびれる~

 

 

 

 

 

 

さて、お年玉にはまだ残りがあります。

これを、使い切らせようか、貯金させようか。。。

 

 

 

息子は本好きで、本屋さんに行くと2時間くらい平気でいるんです。

だから、

 

 

「絵本とか買ったらいいんじゃない?」

 

 

 

と提案したら、

 

 

 

「(図書館で)借りるからいい。」

 

 

 

と、きっぱり却下されました。

 

 

 

 

次は何を買うのやら?

楽しみなような、不安なような。

Posted in 未分類

森に隠れる、高台の住み家 – 大きめ –

所在地:大田区山王
14万5,000円 / 60平米
京浜東北線「大森」駅 徒歩12分

山王の高台に立つ、渋く、凛とした雰囲気のマンション。その最上階に気持ちいい眺めが楽しめる部屋が待っていました。



遠くまで見渡せる抜けのある景色に加えて、森のような公園と小さな池や神社が隣接し、緑が茂るのどかな景色も広がっています。大きな窓からは風と光がたっぷりと入って、心地よい ... 続き>>>.
Posted in 未分類

太陽とレトロなくらし in 中目黒

所在地:目黒区東山
13万9,000円 / 45.58平米
東急東横線・日比谷線「中目黒」駅 徒歩8分

いいですよね、中目黒。おいしい飲食店に、センスの良いショッピングスポットの密集具合ときたら、自然とあの街に住みたいと考える自分がいるわけで。



今回ご紹介する部屋はレトロですが、それはそれは日当たりがよく、あたたかい部屋です。



注意点が3点ほど。最大のネックは冷蔵庫の置き場所。 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

バリが溢れてる

所在地:横浜市鶴見区東寺尾
10万円 / 45.23平米
京浜東北線「鶴見」駅 徒歩20分

小高い丘の上。住宅街の一角に、個性的な集合住宅があります。内装も外装もバリが溢れています。



エントランスにはバリの石像が置かれ、外壁や塀にも手の込んだ装飾が施され、バリへのこだわりを感じます。



玄関に入ると、正面の装飾が彫り込まれたドアがとても印象的。水まわりはまるで海外のホ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

ノコギリ屋根の家

所在地:横浜市神奈川区片倉
10万7,000円 / 49.4平米
横浜市営地下鉄ブルーライン「片倉町」駅 徒歩5分

住宅街の一角、ジグザグのノコギリ屋根が特徴的な物件をご紹介します。



住戸はメゾネットタイプで上階の屋根が三角形。それが連棟式になっているので、ノコギリ屋根の外観になっています。



室内はコンクリートのパキッとした質感と、木の柔らかい表情がちょうど良い具合に混ざっています。



下 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

東京の寒さを乗り切る!

初めまして!
北国から来た、りくです。

突然ですが、東京って意外と寒いと思い知りました。
いつも地元の北国にいる時には、冬の天気予報を見て東京の暖かさに羨ましいと思いつつ、東京の人々の防寒の格好に笑っていました(ごめんなさい汗汗)10度もあるのに、マフラー!?ダウン!?って。
でも実際に東京の冬を体感して、思い知りました汗 非常に寒い。。湿気がない分、気温以上に風が冷たいことや室内においても二重窓ではなかったり、フードがなかったりと冬対策が弱い分、東京は室内も寒い。ナメてました、すみません。汗

リバ邸STARTUP周辺には松屋やタリーズ、お弁当屋さん、銭湯、ジムetcが徒歩圏内です!こんな寒さの中、出来るだけ外に出歩かずに周辺だけでことが足りてしまうほど立地条件が良いですよ!もちろん渋谷も近い。
通勤通学にうんざりしてる方、入居を検討してみてはいかがでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在男女とも1名ずつ住民絶賛募集中です!
興味ある方は気軽に連絡して、遊びに来てください♪
→問い合わせLINE@:@usk2357n
https://line.me/R/ti/p/%40usk2357n
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「金町」駅前の再開発を着工、野村不動産

野村不動産(株)は、参加組合員として参画する「金町六丁目駅前地区第一種市街地再開発事業」(東京都葛飾区)の着工を発表した。
同事業は、JR常磐線「金町」駅徒歩1分の駅前立地に、住宅・店舗・事務所・駐車場等からなる複合建物を建設するもの。敷地面積は約2,650m2、延べ面積は約25,320m2、地上21階・地下1階。住宅は190戸、1階~3階には生活利便機能を揃えた店舗や事務所等を整備する。

また、駅前広場隣接という立地条件を生かし、地域に開かれた空間の整備とともに、2009年に竣工し同地区に隣接する「金町六丁目地区第一種市街地再開発事業」(ヴィナシス金町等)との回遊性や賑わい創出を図る。

竣工は2021年夏を予定している。

ニュース情報元:野村不動産ホールディングス(株)

暮らしやすい都道府県、トップは「静岡」

ソニー生命保険(株)は、全国の20歳~59歳の男女を対象に、4回目となる「47都道府県別 生活意識調査」を実施した。調査は2018年11月10日~11月21日にインターネットで実施。4,700名(各都道府県100名)の有効サンプルを集計した。それによると、現在住んでいる都道府県の暮らしやすさランキングでは、1位「静岡県」(52.0%)、2位「宮城県」(51.0%)、3位「愛媛県」(49.0%)となり、「静岡県」が2015年の調査開始以来初の1位となった。また、2位の「宮城県」は前回(2018年)調査の11位、3位の「愛媛県」は33位から大幅にランクアップしている。

食べ物の美味しさ自慢は、1位「鹿児島県」(60.0%)、2位「新潟県」(58.0%)、3位「高知県」(57.0%)の順。「鹿児島県」は前回調査の10位から大きく順位を上げた。治安の良さ自慢では、1位「福井県」(51.0%)、2位「宮崎県」(45.0%)、3位「秋田県」(44.0%)。遊ぶところの多さ自慢では、1位「東京都」(25.0%)、2位「大阪府」(24.0%)、3位「福岡県」(17.0%)となり、人口が密集している都府県が上位となっている。

家事や育児への夫の参加状況をみると、夫もよく家事に参加している都道府県は、1位「岩手県」「福井県」(同率45.0%)、3位「福島県」「宮崎県」(同率43.0%)。夫もよく子育てに参加している(いた)では、1位「岩手県」「福井県」(同率43.0%)、3位「福島県」(42.0%)と、「岩手県」「福井県」がどちらも1位にランクイン。「岩手県」と「福井県」には家庭的な“家事メン”“イクメン”夫が多いようだ。

また、夫婦ゲンカについてみると、妻が勝つことが多い都道府県1位は「群馬県」(37.0%)だった。2位には「岡山県」「佐賀県」(同率36.0%)が続く。

ニュース情報元:ソニー生命保険(株)

【フラット35】金利、2カ月連続低下

(独)住宅金融支援機構はこのたび、2019年1月の住宅ローン【フラット35】等の金利を発表した。【フラット35】の金利は、融資率9割以下が1.330%~1.960%(前月1.410%~2.070%)、融資率9割超が1.770%~2.400%(同1.850%~2.510%)で、2カ月連続低下した。
【フラット20】(借入期間20年以下)は、融資率9割以下が1.260%~1.890%(同1.320%~1.980%)、融資率9割超が1.700%~2.330%(同1.760%~2.420%)。【フラット50】(借入期間36年以上50年以下)においても、融資率9割以下は1.720%~2.220%(同1.770%~2.270%)、融資率9割超は2.160%~2.660%(同2.210%~2.710%)と、金利は低下している。

ニュース情報元:(独)住宅金融支援機構

住宅着工戸数、前年同月比0.6%減

国土交通省はこのたび、「平成30年11月の住宅着工動向」を発表した。それによると、11月の住宅着工戸数は84,213戸で、前年同月比0.6%減となった。利用関係別では、持家は25,527戸で前年同月比2か月連続の増加(前年同月比2.5%増)。貸家は34,902戸で、前年同月比3か月連続の減少(同6.9%減)。

分譲住宅は23,220戸で、前年同月比4か月連続の増加(同6.1%増)。そのうち、マンションは10,460戸で前年同月比4か月連続の増加(同15.6%増)、一戸建住宅は12,561戸で、前年同月比8か月ぶりの減少(同0.2%減)。一戸建住宅は減少したがマンションが増加したため、分譲住宅全体では増加となっている。

ニュース情報元:国土交通省

不動産価格指数、住宅総合は46ヶ月連続上昇

国土交通省はこのたび、2018年9月分の「不動産価格指数(住宅)」と「不動産価格指数(商業用不動産)(第3四半期分)」を公表した。指数は2010年の平均を100としたもの。
それによると、9月分の全国の住宅総合は、前年同月比0.1%増の110.4(先月112.1)で、46ヶ月連続して前年同月比で上昇となった。住宅地は100.1(同102.7)、戸建住宅は101.5(同101.7)、マンション(区分所有)は138.9(同142.9)。

都道府県別では、東京都の住宅総合は122.1(対前年同月比+0.1%)、住宅地は121.8(同+4.3%)、戸建住宅は105.0(同-3.0%)、マンションは138.9(同+1.4%)。大阪府の住宅総合は112.5(同+2.2%)、住宅地は103.6(同+0.4%)、戸建住宅は99.2(同+2.1%)、マンションは141.8(同+0.2%)。

また、平成30年第3四半期分の全国の商業用不動産総合は124.9(前四半期123.2)。店舗は139.4(同135.6)、オフィスは143.8(同133.4)、マンション・アパート(一棟)は135.2(同134.4)となった。

ニュース情報元:国土交通省

11月の中古マンション価格、下落地域数は大幅に減少

(株)東京カンテイはこのたび、2018年11月度「中古マンション価格天気図」を発表した。これは、全国のファミリータイプ中古マンション流通事例価格を「天気マーク」で表示したもの。それによると、全国で天候が改善したのは4から5地域と僅かに増加。横ばいは23から26地域に増加。悪化は20から16地域に減少。47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は35から25地域と大幅に減少した。

首都圏は東京都が前月比1.4%上昇、神奈川県は1.7%上昇、千葉県は0.5%下落、埼玉県は1.4%の上昇となり、首都圏平均では2.3%の上昇となった。近畿圏は大阪府が0.6%上昇、兵庫県2.1%上昇、京都府2.8%上昇。郊外部は滋賀県で1.5%、奈良県で2.1%それぞれ上昇し、近畿圏平均では1.5%上昇した。中部圏は愛知県が1.4%上昇、岐阜県3.5%下落、三重県2.5%上昇、静岡県0.3%下落。中部圏平均は1.6%上昇した。

地方圏をみると、北海道は前月比1.1%下落し1,575万円、札幌市は1.2%下落し1,623万円。北海道、札幌市ともに3ヵ月連続で下落しており、この動きは北海道胆振東部地震の影響とみられる。宮城県は1.7%上昇し1,973万円、仙台市は2.0%上昇し2,029万円。仙台市では最も事例の多い青葉区で0.9%上昇、次いで事例の多い太白区では7.2%と大きく上昇。その他の区でも宮城野区で3.0%、若林区で2.6%、泉区で0.4%それぞれ上昇。仙台市では5行政区すべてで強含み、宮城県の価格上昇を牽引した。

広島県は1.0%上昇し2,052万円、広島市は1.4%上昇し2,189万円。広島市では最も事例の多い中区で1.0%、次いで事例の多い西区で3.7%、東区で5.4%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げた。福岡県は2.0%上昇し1,928万円、福岡市は1.6%上昇し2,359万円。福岡市では最も事例の多い中央区で2.2%上昇。次いで事例の多い東区では1.2%、南区では0.9%それぞれ下落したものの、博多区で1.8%、早良区で2.7%、西区で3.5%それぞれ上昇し、同市の価格を押し上げている。

ニュース情報元:(株)東京カンテイ

「横浜駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2019年版

数多くの映画やドラマの舞台となっている、首都圏屈指の観光地、横浜。SUUMO「住みたい街ランキング2018年関東編」では総合1位の街であり、遊びに出かけるだけでなく住む場所としても人気だ。そんな横浜に行くのに便利なエリアに、お手ごろ価格で住むことはできないだろうか。ワンルーム・1K・1DKの物件を対象に、横浜駅まで30分以内で行ける家賃相場の安い駅ランキングから探ってみた。
横浜駅まで電車で30分以内、家賃相場の安い駅TOP25駅

.simpletable { margin-bottom: 20px;}.simpletable table { table-layout: fixed; border-collapse: collapse; border-spacing: 0;}.simpletable table th { width: 110px; padding: 10px; border-top: 1px solid #e1e1e1; border-bottom: 1px solid #e1e1e1; background: #eeeeee; font-size: 14px; font-weight: bold; text-align: left; vertical-align: top;}.simpletable table td { width: 500px; padding: 10px; border-top: 1px solid #eeeeee; border-bottom: 1px solid #eeeeee; font-size: 14px; text-align: left; vertical-align: top;}.simpletable .simpletable-title { margin-bottom: 5px; font-weight: bold;}

駅名家賃相場沿線名駅の所在地横浜駅までの所要時間/乗り換え回数1位
安針塚4.65万円京急本線横須賀市30分/1回2位
能見台4.80万円京急本線横浜市金沢区17分/1回3位
京急田浦4.90万円京急本線横須賀市27分/1回4位
舞岡4.98万円横浜市営地下鉄横浜市戸塚区16分/1回5位
三ツ境5.00万円相模本線横浜市瀬谷区15分/0回6位
弥生台5.05万円相模鉄道いずみ野線横浜市泉区19分/1回7位
いずみ野5.20万円相模鉄道いずみ野線横浜市泉区21分/1回7位
屏風浦5.20万円京急本線横浜市磯子区12分/1回7位
瀬谷5.20万円相模本線横浜市瀬谷区18分/0回7位
西谷5.20万円相模本線横浜市保土ケ谷区12分/0回11位
鶴ヶ峰5.25万円相模本線横浜市旭区9分/0回12位
京急富岡5.28万円京急本線横浜市金沢区16分/1回13位
下飯田5.30万円横浜市営地下鉄横浜市泉区27分/1回13位
横須賀中央5.30万円京浜本線横須賀市26分/0回15位
いずみ中央5.35万円相模鉄道いずみ野線横浜市泉区24分/1回16位
下永谷5.40万円横浜市営地下鉄横浜市港南区18分/1回16位
磯子5.40万円JR根岸線神奈川県横浜市磯子区16分/0回16位
追浜5.40万円京浜本線神奈川県横須賀市25分/1回16位
鶴間5.40万円小田急電鉄江ノ島線大和市27分/1回20位
上星川5.45万円相模本線横浜市保土ケ谷区9分/0回20位
六浦5.45万円京浜逗子線横浜市金沢区25分/1回22位
さがみ野5.50万円相模本線海老名市25分/0回22位
三ツ沢上町5.50万円横浜市営地下鉄横浜市神奈川区4分/0回22位
和田町5.50万円相模本線横浜市保土ケ谷区8分/0回22位
星川5.50万円相模本線横浜市保土ケ谷区4分/0回歴史を堪能できる安針塚が1位に

1位は、京急本線の安針塚駅。所在地は横須賀市で、山の多い地形ならではのトンネルに挟まれた山間にあり、横浜エリアとは少し言いづらいかもしれない。各停列車しか停車せず、駅周辺には商業施設なども少ない住宅地だが、その分自然が豊かでのどかな雰囲気。駅直結のスーパーに加え、地元でとれた農産物を扱う直売所もあちこちにあるため、野菜や果物の購入はむしろ便利と言ってもいいかもしれない。

江戸時代に徳川家康に外交顧問として仕えた三浦按針(ウィリアム・アダムス)のゆかりの地であり、歴史好きは胸が躍る街でもある。その三浦按針の供養塔があるのが、駅から徒歩20分ほどにある塚山公園。国の史跡に指定されており、同公園も「かながわの景勝50選」に選ばれている。山の上にあるため、眼下に横須賀港や東京湾唯一の無人島である猿島を一望でき、散策にも楽しいだろう。

春の塚山公園(写真/PIXTA)

春の塚山公園(写真/PIXTA)

横浜駅まで乗り換えなしで利用できる最上位の駅は、5位の三ツ境駅。相鉄線沿線で、特急は停車しないが急行と快速は利用できる。所在地の瀬谷区は横浜市西部に位置し、比較的自然が残る地域だ。

駅周辺は駅ビルのほか、子ども服チェーンも入るスーパーやホームセンターのほか、小規模だが商店街もあり、日常の買い物に不自由することはないだろう。また、駅から徒歩20分ほどには、歴史や自然とふれあえる大規模公園「長屋門公園」がある。園内は自然観察林のほか、昔の農村生活の営みや瓦葺きの民家が保存された歴史体験ゾーンもあり、子どもの情操教育にもぴったりだ。

横浜駅まで歩けるエリアもランキング入り!

横浜駅までの所要時間が10分を切る駅の最上位は11位の鶴ヶ峰駅。快速電車の停車駅だ。駅周辺は横浜市の都市整備で「副都心」に位置付けられ再開発されており、駅直結の複合施設「ココロット鶴ヶ峰」がある。深夜1時半まで営業しているスーパーや、居酒屋などを含めた飲食店も充実。仕事で帰宅が遅いビジネスパーソンには心強い。

所在地である旭区の区役所や図書館、消防署などの行政機関が集中しているのは、子育て世帯にとっても助かるところだろう。

所要時間がもっとも短いのは、同率22位の三ツ沢上町駅と星川駅で、横浜駅からわずか4分。横浜市営地下鉄沿線の三ツ沢上町駅は横浜駅から2駅で、距離は2km強。横浜駅まで歩くことも可能で、新横浜駅までも電車で約7分、東京駅まで約30分と、交通アクセスの良さは抜群だ。

横浜国立大学の最寄り駅であり、学生の姿を見かけることが多いが、駅周辺は少し歩くと閑静な住宅街が広がっている。小学校など教育施設も多い。

相模本線沿線の星川駅は横浜駅から4駅だが、快速を利用すれば1駅。横浜駅までの距離は3km強で、気が向いたときに散歩がてらなら徒歩でも十分利用が可能だ。昔ながらの住宅地だったが、現在再開発が進められており、2018年11月には隣駅の天王町駅との間がすべて高架化。従来の踏切による交通渋滞が解消され、街の安全性も向上している。

駅前は大規模マンションの建設も増えている。駐車場の完備されたホームセンターやスーパーのほか、保土ヶ谷区役所や警察署など行政機関も集中。対象物件数も多いため、これから引っ越しを検討するなら有力な候補地と考えてもよさそうだ。

横浜は洗練された都会でありながら、観光スポットには海や緑あふれる公園も多い。ランキング上位には、のどかな自然が残る街が目立った。都市の便利さは享受したいけれど、豊かな自然環境も、もちろん大きな魅力。その両立が可能なことも、横浜の「住みたい!」と思わせる根幹にあるようだ。

●調査概要
【調査対象駅】横浜駅まで電車で30分以内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10平米以上~40平米未満、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2018/8~2018/10
【家賃の算出⽅法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む⽉額賃料から中央値を算出

魅惑の自然派ヴィラ

所在地:目黒区柿の木坂
26万5,000円 / 67.39平米
東急東横線「都立大学」駅 徒歩10分

都立大学の閑静な住宅街に突如現れる、異国情緒漂うヴィラといった雰囲気の、小さな集合住宅。



イタリア製のカッコいい天然石タイルと、緑豊かでゆったりした中庭に出迎えられる玄関ホールは、家に帰って来た喜びを感じられる嬉しいしつらえ。



ナラの無垢材の床、ホタテ貝を砕いた素材で空気中の ... 続き>>>.
Posted in 未分類

冬休み最後の土日

今日の東京は晴れて暖か晴れですが、おうちで、のーんびり過ごしています。

 

 

 

さて、この週末は息子の冬休み最後の土日でした。

 

 

 

 

土曜日。

 

シアターGロッソでヒーローショーを観劇!

 

 

 

 

 

この日は、テレビ出演する俳優さん達のステージじゃなかったけど、ちゃんとした舞台装置、照明、音響で、大人も十分に楽しめました。

 

 

 

息子はステージにくぎづけ目で、大いに楽しんでいました。

 

 

 

 

 

日曜日は曇り空で寒く、室内で遊べるところ。。。てことで、スタジオパークに行きました。

 

 

 

 

 

忍たま乱太郎のアフレコ体験をしたり、ニュースキャスターになったりと、楽しみました♪

 

 

 

チコちゃんのゲームが面白かったです。

 

 

これがけっこう難しくて、チコちゃんに叱られっぱなしでした…!

 

 

 

 

 

ダーウィンが来た、のゲーム「キミのかおは なんのカオ?」も面白かったです。

 

 

 

 

私の前の人達が、

 

 

イタチ

 

ヤマネ

 

リス

 

 

と、かわい~いピンクハート動物ばかりだったので、

 

 

 

(可愛いのしか無いんじゃない?

 

ふっふっふ・・・これはチャーンス!ニヤリ

 

 

 

と思ったら、こんなの出ましたガーンタラー

 

 

 

 

 

 

白い毛玉みたいなヒゲジイが、

 

 

 「ダムを作る働き者じゃ。キラキラ

 

 

と褒めてくれたけど(?)、内心、がーっかり。もやもや

 

 

 

 

息子(4歳)も挑戦しました。

 

 

 

(きっと、可愛い動物ハムスターコアラ猫うさぎヒヨコが出るよね~~~)

 

 

 

 

と思いきや、これ↓

 

 

 

 

 

カ・ワ・ウ・ソー! びっくり

 

 

 

 

ちなみに、お父さんはオオカミでした。

 

 

 

可愛いさの欠片もないです(笑)

Posted in 未分類

ハイパー銭湯「BathHaus(バスハウス)」。仕事の後は風呂に浸かってビールをキュッ!

銭湯にコワーキングスペースとバーを取り込んだのがハイパー銭湯「BathHaus(バスハウス)」。仕掛けたのは株式会社chill & workの代表としてさまざまなプロジェクトを手がけている榊原綾香さん(29歳)だ。

小田急線の代々木八幡駅から歩いて10分弱。一見するとビルの1階にあるカフェのようなたたずまいだが、こここそが「BathHaus」だ。

仕事をしに来る人と地元民とのおもしろい交流を生み出したいもともとは日本茶販売店の自社ビル。地下にコワーキングスペース、1階に銭湯とバーがある(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

もともとは日本茶販売店の自社ビル。地下にコワーキングスペース、1階に銭湯とバーがある(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

せっかくなので、自慢のクラフトビールをいただきながら話を伺うことにした。

タップ(ビールサーバーの注ぎ口)を背に語り始める榊原さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

タップ(ビールサーバーの注ぎ口)を背に語り始める榊原さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

彼女は神戸大学を卒業後、GREEに入社し、ソーシャルゲームの開発に携わる。その後、何度かの転職を経て2017年に独立した。

「日常のなかで気軽に立ち寄れるような、仕事もできるしくつろぐこともできる理想の空間があるといいなと、かねてより考えていました。銭湯とクラフトビールバーというオープンなコミュニティを併設したコワーキングスペースなら、働きに来る人と地元民のおもしろい交流が生まれるのではないかと思いまして」(榊原さん、以下同)

内装イメージは1920年から40年ぐらいの海沿いのリゾート地男湯と女湯は1週間ごとに入れ替わる。もうひとつはタイル張りのお風呂(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

男湯と女湯は1週間ごとに入れ替わる。もうひとつはタイル張りのお風呂(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

ここで、気になっていたことを聞いた。「BathHaus」って20世紀初頭にドイツで創設された造形学校の「バウハウス」に掛けていますか?

「あ、そのとおりです。名付けは少し意識しました。バウハウスが目指していた、機能的ながら人間味のあるデザインの道具や家具などが元々好きであったことと、1920~40年代のどこか懐かしい雰囲気を目指すことで居心地のいい空間をつくりたかったこともあり、『BathHaus』という名前にしました。だから、ハウスはドイツ語の『Haus』にしています」

内装は1920~40年代のリゾートをベースに、レトロになりすぎないよう現代らしさも加えて仕上げた。

(写真提供/榊原さん)

(写真提供/榊原さん)

戸棚は近所のビンテージ家具を売っている店で、レトロな野球盤はのみの市で購入した(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

戸棚は近所のビンテージ家具を売っている店で、レトロな野球盤はのみの市で購入した(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「私はビンテージの家具も好きで、当時のつくり手が使いやすさとデザインにこだわったことが感じられる物と出合い、それをまた受け継いで使えるということにうれしさを感じるんです。言葉にできないかわいさや使い勝手のよさに惹かれます」

榊原さんの自宅リビングも好きなイメージ、好きなもので統一されている(写真提供/榊原さん)

榊原さんの自宅リビングも好きなイメージ、好きなもので統一されている(写真提供/榊原さん)

クラフトビール店とコラボして開発した「HINOKI BITTER」

クラフトビールに話を戻す。

5種類のクラフトビールは自身の舌で味を確認したのちに、東京、奈良、京都の醸造所から取り寄せている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

5種類のクラフトビールは自身の舌で味を確認したのちに、東京、奈良、京都の醸造所から取り寄せている(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

勧められるまま、「HINOKI BITTER」のハーフ(700円)を注文。

2017年、高円寺にオープンした人気のクラフトビール店、「アンドビール」とコラボして開発したもの(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

2017年、高円寺にオープンした人気のクラフトビール店、「アンドビール」とコラボして開発したもの(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

「カンナで削ったヒノキのチップを、ビールを煮沸する工程で一緒に煮出しています。使用するヒノキの量や煮沸時間などの掛け合わせで、風味を調整しているんですよ」

おお、最後にふわっとヒノキの香りが立ち上がってくる。これは、日を改めてほかのビールも飲まないと……。

気分転換でふらっと訪れた八幡湯がすごくよかった

さて、コトの経緯の続きだ。榊原さんが生まれ育ったのは大阪のベッドタウン、堺市。近所にいわゆる“街の銭湯”はなく、数カ月に一度ぐらいのペースで父親に連れられて国道沿いのスーパー銭湯に行く程度だった。

「神戸に住んでいたときは大学の近くに銭湯が2、3軒あって、そこで初めて銭湯を体験したんです。とはいえ、六甲山に登ったり、スポーツしたりした後に立ち寄るぐらいで日常には入り込んでいませんでした」

上京してから、街のあちこちに銭湯がある環境に驚く。東京で初めて行った銭湯は新卒で入社した会社の近く、黒湯で有名な麻布十番の「竹の湯」だ。

「頻繁に行くようになったのは2017年から。独立したタイミングで代々木公園エリアに引越したんですが、基本的に毎日家で一人で仕事をして、たまに打ち合わせのために外に出るという生活。気分転換に近所の『八幡湯』を訪れてみると、想像以上に気持ちを切り替えることができて驚きました」

のんびりとお湯に浸かって体はすっきりし、さまざまな人としゃべることで気分もほぐれた。地元の八幡湯は今でも一番好きな銭湯だという。

銭湯は江戸時代から庶民や下級武士たちの社交場

そんな榊原さんが今回のプロジェクトを始めるきっかけの一つとなったのは海外での体験だった。大学1年生のときに行ったニューヨークでは、現地の人に洋服を「それ、いいね。どこで買ったの?」と褒められた。日常生活で通りすがりの人に何かを褒められるという経験が初めてだったため、前向きでオープンなカルチャーに衝撃を受けながらも、とても心地よく感じたという。

物件の受け渡し時はスケルトン状態だった(写真提供/榊原さん)

物件の受け渡し時はスケルトン状態だった(写真提供/榊原さん)

「留学や就職を経て、しばらくして銭湯に通うようになり、銭湯でのコミュニケーションに海外で感じた心地よさに近いものがある気がしたんです。ジェットバスに浸かっているおばちゃんに『私、ジェットバス嫌いなのよ』と謎の告白をされたりと、気の抜けた感じがすごく楽(笑)。社会に出てから、満員電車に疲弊したり、固定された働き方に疲れている人が多いことに疑問を持ち続けていたのですが、銭湯のような寛容さが現代人の暮らしに広がればマイペースに気持ちよく日々を過ごせる人が増えるのではないか?と思ったんです」

12月2日に行われたプレオープンパーティーは多くの人々でにぎわった(写真提供/榊原さん)

12月2日に行われたプレオープンパーティーは多くの人々でにぎわった(写真提供/榊原さん)

確かに、SNSなどが発達した昨今は人付き合いも均質化してゆく。銭湯のような雑多な人たちが集まって何でもない会話を交わせる場所は貴重かもしれない。そもそも、銭湯は江戸時代から庶民や下級武士たちの社交場。時には落語会なども行われた。

そんな文化は現在にも受け継がれている。高円寺の「小杉湯」は2017年に隣接する空きアパートにさまざまなクリエイターが入居する「銭湯ぐらし」という試みを実施した。また、上野の「日の出湯」は今年10月、銭湯と音楽が融合するイベント「ダンス風呂屋」を開催している。

融資とクラウドファンディングで資金調達

「やる」と決めてからは一気にギアが上がり、金融機関からの融資を取り付けるとともにクラウドファンディングで資金を募り、初期費用を見事に調達。榊原さんの思いに共感した協力者やクリエイターも続々と集まってきた。

バーと銭湯は誰でも入れるエリアだが、地下のコワーキングスペースはメンバー(有料会員)のみ。全40席でWi-Fi完備。複合プリンター、冷蔵庫も自由に使える。

コワーキングスペースの利用時間は9時~23時(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

コワーキングスペースの利用時間は9時~23時(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

月額の利用料金はできるだけ安く抑えた。フリーデスクは5万円、週末のみ利用する場合は2万円、1日利用は3500円などを用意している。

モダンな内装デザインと懐かしいケロリンがマッチ

そして、いよいよ銭湯エリアをご紹介しよう。一般向けには、銭湯 700円(レンタルタオル別途200円)を用意しており、コワーキングスペースの利用者には月額9800円でパスポートならぬ「バスポート」を発行し、入り放題となる。

2018年12月9日にオープン。プレオープンは足湯のみで営業していた(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

2018年12月9日にオープン。プレオープンは足湯のみで営業していた(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

モダンな内装デザインと懐かしいケロリンが妙にマッチするから不思議だ。

のれんのイラストはもともと面識のあった白根ゆたんぽさんにお願いした(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

のれんのイラストはもともと面識のあった白根ゆたんぽさんにお願いした(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

泉州タオルの老舗「ふくろやタオル」のフェイスタオルと、「チル&ワーク」という刺繍入りのスウェットは購入も可(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

泉州タオルの老舗「ふくろやタオル」のフェイスタオルと、「チル&ワーク」という刺繍入りのスウェットは購入も可(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

バースペースで販売するコーラ(500円)は有機栽培の砂糖でつくられたオーガニックドリンク(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

バースペースで販売するコーラ(500円)は有機栽培の砂糖でつくられたオーガニックドリンク(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

ドリンクやフードは自分がいいと思ったものを出したいという。家具、タオル、スウェットもつくり手の思いが見えるものを厳選した。

仕事して、ひとっ風呂浴び、ビールを引っ掛けてから帰宅

そんな彼女にとって銭湯は多種多様な価値観に触れられる場所、心からくつろげる場所の一つである。

「独立して会社名をどうしようか考えているときに浮かんだのが『チル&ワーク』という単語。一生懸命集中した後は銭湯でのんびりくつろぐ。仕事場と銭湯が併設していれば、普段は面倒が理由で湯船に浸かることができない人でも気軽に安らげるのではないかと思います」

来年1月以降には、こんな光景が日常的に繰り広げられるはずだ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

来年1月以降には、こんな光景が日常的に繰り広げられるはずだ(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

コワーキングスペースでは「チル」と「ワーク」のタイミングを自分で設定できる。利用者がマイペースに過ごせる場所という意味では銭湯と同じだ。階段を上がれば銭湯。「仕事して、ひとっ風呂浴び、ビールを引っ掛けてから帰宅」という一連の流れが習慣化すれば、さぞやぐっすりと眠れることだろう。

榊原さんの思いが詰まったハイパー銭湯「BathHaus」。バウハウス創設から100年後の日本で、個々が新しいスタイルを“造形”する場が誕生した。

●店舗情報
「BathHaus」
東京都渋谷区西原1-50-8 1F • B1F
>HP

リバ邸渋谷で一人二役人狼

あけましておめでとうございます。リバ邸渋谷に住み始めて二ヶ月になるたくやです。

突然ですが現在、リバ邸渋谷の一部の若者の間で一人二役人狼が流行ってます。一人二役人狼はプレイヤー一人ずつが二つの役職を持ちプレーします。あなたに配られる役職は二つとも市民側かもしれません。はたまた一つは市民側もう一つは人狼側かもしれません。正直めちゃくちゃ難しいです。でも、めちゃくちゃおもしろいです笑 人狼側は一つは市民の職を持つことも可能なので身の潔白をカモフラージュしやすく、また、もし市民側は完全に二つとも市民の職だとしても二人分を演じることから仲間から突然疑われてしまうこともあります。

僕はというと二つの役を配られた時からずっとパニックです。何をどういう風に演じていくか演技プランを考えてるうちに大体二つとも死んでます。あと、見た目が胡散臭いからという理由で、とりあえず1日目はおれに投票が集まって処刑される流れは未だに理解に苦しみます。

 

そんなリバ邸渋谷では今日も熱い騙し騙され合いのバトルが繰り広げられています。

人狼やりたくなった人は是非リバ邸渋谷に見学にでも。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在男女とも1名ずつ住民絶賛募集中です!
興味ある方は気軽に連絡して、遊びに来てください♪
→問い合わせLINE@:@usk2357n
https://line.me/R/ti/p/%40usk2357n
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

目に浮かぶは快適ふたり暮らし

所在地:目黒区八雲
11万7,000円 / 50.22平米
東急田園都市線「駒沢大学」駅 徒歩15分

シンプルですが、快適なふたり暮らしが目に浮かぶ部屋です。



ゆったりとしたリビングに、セミダブルくらいのベッドが置ける寝室。日当たりが良く、部屋からは青空も見えて。



おまけにこのエリアでは手ごろな賃料なので、新居を探していたおふたりには、魅力的に感じていただけるのではと思います ... 続き>>>.
Posted in 未分類

はじめまして!

はじめまして。12月からリバ邸に入居した梶谷です。

今回は軽い自己紹介とリバ邸のことについて書きたいと思います。

まず自己紹介ですが、私は兵庫県の神戸出身で98年生まれの20歳です。

去年の9月に上京して、ヤンキーインターンというものに参加していました。

ヤンキーインターンとは中卒、高卒向けに就業支援を行ってくれるサービスで、僕はそこで3ヶ月間プログラミングを学んでいました。そこではプログラミングだけでなく、様々なことを学ぶことができて無料で参加できるので、地方出身の非大卒の方はぜひ詳しく調べてみてください。おすすめです!

そのヤンキーインターンを卒業したあと、ヤンキーインターンを運営するハッシャダイが提供してくれていたシェアハウスを出てリバ邸に住み始めました。

リバ邸に住み始めた当初はお世辞にも綺麗とは言えず、あまりいい環境ではありませんでしたが、頑張って掃除したので今はだいぶ住みやすくなってると思います。

立地もかなり良くて渋谷まで一駅で行くことができます。歩いて行けない距離でもないので僕は渋谷の職場まで歩いて通勤していました。

住んでいる人も個性豊かで面白い人ばかりなので、とても楽しい毎日を送ることができています。

また、すでに起業している人や、起業家志望の方もたくさん住んでいるので、そういった方も大歓迎です!自分も起業家を志している一人ですので同じような志を持った方と友達になれればなと思っています。

興味がある人はぜひ見学しに遊びに来てください!待ってます!

普通だったアパートを

所在地:横浜市青葉区梅が丘
8万8,000円 / 46.36平米
東急田園都市線「藤が丘」駅 徒歩10分

もともとは普通のアパートだったみたいです。そして今も見た目は普通のアパート。その室内を少し丁寧に改装してあげた物件です。



やっぱり木造なら小屋裏を見せて、天井を高くするのが楽しみのひとつ。でもそれは、2階の部屋だけの特権になってしまいます。



ならば発想を変え、1-2階をつなげ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

こだわり抜いたワンルーム

所在地:品川区西五反田
10万9,000円 / 29.01平米
東急目黒線「不動前」駅 徒歩2分

天井を抜いて高さを出したラフな印象のワンルーム。床材には雰囲気の良い無垢のオーク材、ハンガーパイプにはガス管が使われていて、かなりのこだわりが見てとれる空間。



個性を存分に発揮してくださいと、両脇の長手の壁については、腰より上の高さであれば自由に釘打ちしてOK。お好きなアートピ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

遊びたくなる一棟ビル

所在地:中央区日本橋久松町
167万4,691円(税込) / 394.31平米
都営新宿線「馬喰横山」駅 徒歩3分

貸主にて天井や床材の解体をし、費用がかかるエアコンの取り付けをした状態で引渡し。内装や電源位置、照明は入居者さんの好みに仕上げてもらうとして、面倒なところは予め貸主がやっておきました。という気の利いた一棟ビル。



しかも1階はカフェ程度の軽飲食店であれば可能とのこと。どう遊ぶかの ... 続き>>>.
Posted in 未分類

東神田 伝説的建物【1階路面店舗】

所在地:千代田区東神田
64万8,000円 / 110.9平米
総武快速線「馬喰町」駅 徒歩2分

東京の東エリアの象徴、アガタ竹澤ビルに久々の空室が出ました。しかも募集するのは1階路面店舗です。この機会を逃したら、次はいつ募集になるかわかりません。



服飾系の問屋が軒を連ねる街。東京駅からさほど離れていないこの場所でも、空室が目立ってきたのが十数年前。そこに自身の世界観を持っ ... 続き>>>.
Posted in 未分類

吉祥寺に急接近

所在地:武蔵野市吉祥寺南町
4,580万円(税込) / 51.21平米
中央線・井の頭線「吉祥寺」駅 徒歩2分

吉祥寺駅徒歩2分という好立地に、僕らの仲間の工務店さんによるリノベーション物件が登場です!この街で物件をお探しの方は多いのではないかと。



ナラ材の無垢フローリングをワトコオイルで着色した、いい感じの風合いの床に、収納を囲う木製の箱と、ブルーグレーっぽい色合いの造作キッチンがアク ... 続き>>>.
Posted in 未分類

リバ邸内外のトラブルにおける予防策および今後の体制強化についてのお知らせ

我々リバ邸は、任意団体として「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げ、生きづらさを抱えた人たちの居場所となるようなシェアハウスを目指し2012年に活動を開始し、コンセプトに共鳴してくださった全国各地の方々がリバ邸の立ち上げを希望し、各々の活動としてリバ邸が全国に展開していきました。

 

あえて組織化せず、各リバ邸の裁量のなかで自主的な運営をしてきたリバ邸ですが、運営面や住人間のトラブル対応などが共有化されておらず、継続が困難となるリバ邸も出てくることもあり、昨年2018年6月より法人化し、今日まで体制を整えて参りました。

 

シェアハウスという特性上、他人同士が共同生活を行う上で、やはり大小問わずトラブルは起こる可能性があります。自由であることは人間として大切な権利の一つでありリバ邸でも大事にしてきたところですが、自由であることが周囲に迷惑をかける、他者を傷つける、法を犯すことはあってはならないことです。

これらを事前に起こらぬようルールの整備・徹底を強化しつつも、トラブルが起きた時の迅速な対応、および被害者がいる場合はその住人の法的な面も含むサポートが出来る体制を、2019年2月までに作ってまいる事をご報告致します。

 

予防策

・住人や運営者の相談窓口の設置
シェアハウス内の悩みや、個人の様々な悩みをリバ邸経営陣へ直接連絡できる相談できる総合的な相談窓口を設け、必要に応じて専門家などより安心して生活ができる体制を作ります。

・ルール作り、及び周知の強化
予防策としまして、リバ邸運営者・入居者に用意する契約書に、トラブルの基準を明確に記述することで集団生活における徹底的なルール作りを行い、事前の共通認識を揃えます。

・トラブルシューティングマニュアルの作成
万一トラブルが今後起きてしまった場合の対応につきまして、各リバ邸の住人や管理人の独断によりトラブルが深刻化しないよう、事案毎の対応や緊急連絡先を明記したトラブルシューティングマニュアルを作成致します。

・住人、入居者に関しての面談の実施、マニュアル作成
リバ邸に入居時、現住人への面談強化の実施をします。その際、各リバ邸運営者へ面談のマニュアルを作成します。また、各リバ邸運営者と経営陣からの面談を実施し、定期的なケアを行います。

・トラブルになりやすい行為におけるルール作り
未成年、飲酒、性にまつわる事象はシェアハウスにおいてトラブルになりやすい行為であり、あらかじめそういった行為に対するルール作りと、住人間でのルールの徹底を図ってまいります。

 

トラブルが起きた際の対応策

・運営側の迅速な対応を実施

トラブルがあった際、外部アドバイザーや顧問弁護士と連携し、被害者や当事者のサポートを迅速に行います。また必要であれば警察などの行政機関への連絡、対応を行います。

 

トラブル後の対処

・メンタルケアを含む事後的な支援体制を構築
メンタルヘルスケアサービスを運営するcotree様(https://cotree.co/)と連携し、トラブルの当事者に対し、専門家も含めた支援体制を整えて参ります。

 

 

 

「現代の駆け込み寺」というコンセプトでシェアハウスという形で居場所づくりをしている以上、何か個人にトラブルが起きた時に「自己責任」で片付けてしまうことは絶対にあってはなりません。ルールやマニュアルなどの内部規律を強化していくと共に、住人をはじめ全国にあるリバ邸をサポートできる体制を作り、「生きづらさを抱えた人たちの居場所」を責任を持って作ってまいります。

平成31年1月5日
株式会社リバ邸

あこがれの特等席

所在地:目黒区三田
8,980万円 / 95.47平米
山手線「目黒」駅 徒歩10分

東京R不動産が自信を持ってオススメするエリアがあります。そこは目黒と恵比寿の中間くらい、ゆったりとした街並みにどこか品のいい空気が流れる、目黒区三田。



高台の上にどっしりと立つ数々の素晴らしい建物の中でも、かなり上位に入る今回のマンション。



一歩敷地に足を踏み入れると、光に照 ... 続き>>>.
Posted in 未分類

公園脇でほのぼのと

所在地:大田区羽田
16万8,000円 / 128.77平米
京急空港線「穴守稲荷」駅 徒歩3分

戸建てのように見える、2世帯のメゾネット。窓が多く、庭と公園に挟まれているので、ほのぼのとした眺めとともにのんびりとした時間が過ごせそうな家です。



京急線の羽田空港国際線ターミナル駅から2駅。懐かしい雰囲気の商店街がある駅前から3分ほどの場所に今回の物件があります。北側に小さな ... 続き>>>.
Posted in 未分類

オシャレなこもり部屋

所在地:横浜市西区浅間町
8万4,000円 / 37.07平米
東海道線・東急東横線「横浜」駅 徒歩15分

外出せずに自分の世界に浸りたくなるような物件のご紹介です。



室内は2011年にフルリノベーション済みで、オーナーが住んだ後、賃貸されました。室内に入ると、この物件の最大の特徴であるヘリンボーンの床、業務用厨房のような無機質なキッチンが目に入ってきます。



キッチンは使いやすそう ... 続き>>>.
Posted in 未分類

一人称の変化

息子は、自分ことを「○○くん」と言います。


最近、たま~に、「おれ」と言うようになりました。


それが、言い慣れていない&聞き慣れていないせいか、しっくりこない感じ。
こそばゆい。ニヤリ



あと、私のことをなぜか、「社長」と呼びます。


基本的には「おかあさん」ですが。。。


一体、何に影響されたのやら?





↓ 掃除機をかけてるのに、全然どかないで爆笑する人。



吸い込んじゃうぞー
Posted in 未分類

【月額1万円の多拠点生活】「ただいま」と「おかえり」を全国で。リバ邸ノマドプランの試験運用を開始。

株式会社リバ邸(所在地:東京都江東区、代表取締役:片倉廉、以下「当社」)は、「現代の駆け込み寺」をコンセプトに掲げ、「世の中の枠組みや空気に苦しくなった人たちが集まる居場所であり、そこで各自が何かしら独自のアウトプットを追求する場所」をシェアハウス事業を通し現在では日本全国、海外含め約30ヶ所のシェアハウスを創っている企業です。

 

今回、当社からシェアハウス運営における既存の形をアップデートする提案として「リバ邸ノマドプラン」の試験運用を開始することをご報告致します。

多拠点生活者デュアラーは、リクルートホールディングスが2019年のトレンドとして予測しています。

生活や働き方に多様な選択肢が増えている昨今、シェアハウスに住む事によって固定費用を抑え、都心と地方とで、まさに多拠点で活動する人が増えております。

今回、リバ邸独自のネットワークを活かし、全国のリバ邸の“住人”になることにより、各地域のシェアハウスとのコミュニティに参加しやすくするなど、リバ邸住人やデュアラーの方々のニーズに応えていきます。

 

01.「リバ邸ノマドプラン」概要

リバ邸ノマドプランでは、全国にあるリバ邸の中から当社と別途契約を結んだフランチャイズ型リバ邸を「ノマド認定リバ邸」として扱い、住民が月額制で自由に行き来できる環境を整えます。

ノマド=遊牧民

遊牧民(ゆうぼくみん)あるいは遊牧民族(ゆうぼくみんぞく)は、人類の生活類型の二大区分である移動型と定住型のうちの移動型の牧畜(遊牧)を生業とする人々や民族を指す。引用:Wikipedia 遊牧民

 

02.取り組みの背景

シェアリングエコノミーが主流となってきた時代背景に合わせ、「所有しない生活」「ノマドワーカー」に合った生活方法をリバ邸全体の仕組みとして提供していきます。

全国各地の宿泊施設を渡り歩く”旅生活”とは少々違い、どの拠点に行ってもノマド住民はあくまで”住民”として「ただいま」と「おかえり」が交わる居場所となります。

 

03.リバ邸ノマドプラン詳細

全国各地にあるリバ邸(任意)と当社が連携し、ノマド住民との賃貸契約を一括して管理することにより、一個人である住民が多拠点の賃貸契約を同時に結ぶことを可能にしました。

  • 費用 月額1万円(税抜き)
  • 対象 リバ邸住民(準住民を含む)、リバ邸関係者(過去住民や紹介など)
  • 審査 リバ邸本部による審査を予定しております

*正式なリリースの際には一般枠の募集も行う予定ですので、リバ邸住民でない方もぜひご検討ください。

 

04.全国16拠点で試験運用を開始

本サービスの開始にあたって、既存の16のリバ邸とリバ邸住民間で試験運用期間を開始致しました。

 

以下、ノマドプランの試験運用を行うリバ邸です。

【北海道】

リバ邸熱狂(札幌)

【東北】

リバ邸ひろさき(弘前)

リバ邸VESE(仙台)

【北陸】

ぼりちゅに邸(リバ邸能登)

【関東】

リバ邸蒲田

リバ邸カオス

リバ邸DREAM

SNACKリバ邸

ゼニハウス渋谷

ゼニハウス六本木

モテアマ邸(三軒茶屋:モテアマス)

【北関東】

リバ邸前橋

【中京】

リバ邸名古屋

【関西】

リバ邸箕面

【中国】

リバ邸岡山

【九州】

シェア天(リバ邸天神)

 

リバ邸のTwitter公式アカウントで随時情報を更新していきますので、ぜひご確認ください。

リバ邸@現代の駆け込み寺

 

05.ノマドプラン案内希望の受付けを開始します。

ノマドプランが正式に発表される際、サービス内容案内をお送りするためのフォームをご用意致しましたので、ノマドプランに興味を持って頂けた方はぜひ下記フォームへ記入をお願い致します。

登録の際にはリバ邸本部によるノマド住民の登録審査を行う予定ですが、こちらで事前応募してくださった方から案内を順次行っていく予定です。

また、試験運用期間を終え正式にサービスとしてリリースする際にはリバ邸住民以外の一般枠の募集を前提に検討しておりますので、リバ邸住民でない方も気軽にご応募ください。

 

06.式会社リバ邸 概要

式会社リバ邸

代表取締役:片倉 廉(CEO:REN KATAKURA)

設立:2018年6月5日

HP:http://liverty-house.com

所在地:〒136-0072 東京都江東区大島2−27−2

本件問い合わせ先(担当:大堀):livertyhouse.info@gmail.com

東京ドームシティ

「冬休みなのに、ずっと東京なの?」

 

 

と息子に問われた、お正月3日目。ガックリ鏡餅

 

 

 

夫は、

 

 

「温泉おんせんに浸かってのんびりしたい。」

 

 

 

などと言い出すし・・・もやもや

 

 

 

 

だが、しかーし!

 

 

 

 

男性陣が何を言おうが、私はまだ体調が万全ではないから、

 

 

 

「遠出したくない。」

 

 

 

 

て、ことで???

 

 

 

東京ドームシティに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

夫をスパ・ラクーアおんせんへと送り出し、私と息子は観覧車へ。

 

 

 

二人で、「キャー、高いねー!ルンルン」とはしゃぎながら、景色を眺めました。

 

 

楽しかったぁ照れ

 

 

 

 

 

 

観覧車の後は、ゴーカートに乗ったり、ゲームをしたり。

 

 

 

仮面ライダーに変身できる、というのをしましたよ。

 

 

 

 

 

画面の前に立つだけで、なんと!

 

 

息子が仮面ライダージオウに変身(笑) 

 

 

ちっちゃいジオウ(笑) かわいいラブラブ

 

 

 

 

 

あっという間に時間が過ぎて、お父さんと合流してランチナイフとフォーク

 

 

 

その後、新春お笑いライブみたいなので小島よしおを見れて、満足・満足♪

 

 

うちの4歳児は、オッパッピーに大笑い。爆  笑メチャクチャ受けていました。

Posted in 未分類

お正月

お正月二日目です。

 

 

東京はお日さまポカポカで暖か~い晴れ

 

 

 

 

 

 

今日は丸井で靴の福袋(息子用)を買ってから、公園で遊びました♪

 

 

 

お正月あそびと言えば、これです。

 

 

 

 

凧揚げ。 線線タコ

 

 

 

 

 

 

始まる前は、長いなぁと思っていた幼稚園の冬休みですが、あと5日だけになりました。

 

 

 

私(と夫)のインフルエンザで、お友達と遊ぶ約束も、旅行も、帰省も…etc.全部キャンセルにしてしまって、息子には申し訳なかったです。ガックリ

Posted in 未分類

新年の抱負

富士山あけまして おめでとうございます。

 

 今年も よろしく お願い申し上げます。ダルマ

 

 

 

 

 

 

                        (字・画:クラウド君(4歳)

 

 

 

2019年、今年の抱負は―――

 

 

キャンプ 星空 テント をする!

 

 

 

あと、方向性が迷走中のこのブログ。

 

 

迷走しているうちに答えが見つかることもある、かも?

 

 

ブログ更新PCを頑張ります。

 

Posted in 未分類