ミニチュア作家・田中智氏の世界におじゃまします! 1/12サイズの家はキッチンもスイーツもリアル

指に乗せたミニチュアの「とん汁」でブレイク。インスタグラム25万人のフォロワーをもつ、ミニチュア作家の田中智さん。現在は、国内外の個展や本の出版、ミニチュア教室の講師、クラフトメーカーのアドバイザーなど多岐に渡って活躍、世界から注目されている作家さんです。そんな田中さんに、ミニチュアの魅力をうかがいました。
思ったより小さい!1/12サイズだから表現できる世界観

1/12サイズのミニチュアの世界。家具、お皿、カトラリー、シューズ、アクセサリー、パン、ケーキ、観葉植物。実際に見ると、思ったよりも繊細で小さい!「みなさんがよく見る食玩やリカちゃんが1/6サイズ。だから、見慣れない大きさかもしれませんね」。1/12はドールハウスの基本サイズ。「実物の1/12サイズは、ギリギリ表現できるかできないかの小ささ。つくっていて、よくできたスケール感だなと思います。手のひらに置いて見たときに一目で全体像が分かるから、情報量もちょうどいい」。指を入れて撮影しないと、ミニチュアだと分からないリアルさに驚かされます。

「シンプルなものほど難しい」。特に、玉子かけごはんは、拡大して撮影することが前提なので、お米のひと粒ひと粒まで、ディテールにこだわる必要があるので気が抜けない(撮影/香西ジュン)

「シンプルなものほど難しい」。特に、玉子かけごはんは、拡大して撮影することが前提なので、お米のひと粒ひと粒まで、ディテールにこだわる必要があるので気が抜けない(撮影/香西ジュン)

子どものころからモノづくりが大好き

田中さんのモノづくりは子どものころから始まります。「ドラクエとかのゲームに出てくる武器を、自己流で紙粘土でつくり、水彩で着色までしていました」。昔のゲームは3Dではないので、正面は分かりますが、うしろまでは分かりません。「そこを想像しながらつくるのが好きだったんです」と笑いながら教えてくれました。

実際にミニチュアにハマったのは、トラックドライバーをしているころに出合った樹脂粘土。「それが実に衝撃的で。紙粘土でつくった食べ物はパサパサして美味しくなさそうだったのに、樹脂粘土は透け感があるので、食べ物独特の表面加工が自由にできる。素材が変わるとこんなにも美味しそうにできるのかと。ミリ単位のミニチュアは技術的にも難しく、どうやったらよりリアルになるのかと考えながらつくるのが面白くて、目に付いて面白そうなものは何でもつくっていましたね」

「好き嫌いしていたら技術的に上手くならない」と、自分が好きな携帯ゲーム機などの機械、女性が好みそうなケーキやパン、中華や洋食など、ローテーションでジャンルを変え、技術を磨いていった(撮影/香西ジュン)

「好き嫌いしていたら技術的に上手くならない」と、自分が好きな携帯ゲーム機などの機械、女性が好みそうなケーキやパン、中華や洋食など、ローテーションでジャンルを変え、技術を磨いていった(撮影/香西ジュン)

ミニチュアならではのリアル感、SNSでどう見せる?

作品で大切にしてるのは、世界観や雰囲気、説得力。「教室で生徒さんを抱えているので、つくる素材は絞りたい」と、素材は基本的に樹脂粘土「グレイス」を使いますが、布を紙で表現したり、粘土で表現できないときはプラスチックを使ったり。小さな瓶に貼るラベルは、通常の紙をヤスリをかけて薄くします。「完成がすべてで、プロセスは頭の体操」と田中さん。ふふ。子どものころと変わりませんね。ミニチュアのリアル感は、資料や写真、モノをしっかりと見ることも大切ですが、時にデフォルメすることも必要だそうです。
「写真を撮影することが大前提。だから、ミニチュアの顔(正面)や凹凸を意識して、光を当てたときの陰影まで考えながらつくります。いつも自分が撮影しているので、それは自然と身に付きました」

ミニチュアと撮影。そこには、田中さんとSNSの歴史があります。かなり早い段階からSNSに注目して、自分の作品を撮影しては公開。SNSのはしりと言われるHPの掲示板から始まり、ブログ、ツイッター、インスタとメディアを変えながら情報を発信していきます。「HPやブログは自分の認知度を知る手だてはありませんでしたが、ツイッターやインスタはフォロワーの数で自分の認知度が分かる。SNSが流行し始めた3、4年前に公開、1カ月くらいで1万2万と増えていく。そこでようやく、自分がやってきた手応えを感じました」

本当のカフェみたい!(撮影/香西ジュン)

本当のカフェみたい!(撮影/香西ジュン)

瓶についている紙は実際の紙をヤスリで削ってラベルにしてる(撮影/香西ジュン)

瓶についている紙は実際の紙をヤスリで削ってラベルにしてる(撮影/香西ジュン)

ミニチュアのプロセスは本当に試行錯誤。失敗することも多かったと言う。「今でこそ、紙を薄くする、なんて知識がありますが、昔は印刷してみたけど思い通りの色にならなかったと失敗ばかりでした」(撮影/香西ジュン)

ミニチュアのプロセスは本当に試行錯誤。失敗することも多かったと言う。「今でこそ、紙を薄くする、なんて知識がありますが、昔は印刷してみたけど思い通りの色にならなかったと失敗ばかりでした」(撮影/香西ジュン)

「実は、住宅建材会社で仕事をしていました!」

製作期間が1~1年半かかった力作・ドールハウスも、「あくまで小物の背景なんです」と田中さん。緑に囲まれたナチュラルスタイルの家とコンセプトを決めて、インテリア雑誌など10冊以上から研究。実際の主婦のディスプレイなどを参考に、自分なりのアウトプットを導きだし、ドールハウスをつくり込みます。

(撮影/香西ジュン)

(撮影/香西ジュン)

引き違い窓はちゃんとスライドできるし、ルーバー窓の透明のプラスチックは、傷がつくと交換できるようになっています。実は田中さん、以前アルミサッシ会社で働いていたことがあり、サッシを組み立てて住宅で設置する仕事をしていた経歴があります。「ここでちゃんと働こうかと思ったほど、楽しかったんです」と笑う田中さん。だから、ミニチュアも本格的で、通常の建築と同じように柱、壁とつくっていきます。「壁の組み合わせでドールハウスをつくると窓の部分をくり抜くのがとても大変。でも、線の連続だと窓部分が意外と簡単なんです」。建築と同じ方法で組み立てるほうが理にかなっている、というわけです。

家具は、実際のアンティーク家具の図面を1/12サイズに落とし込み、木からパーツをつくって組み立てます。「実際の家具と違うのが、1/12サイズだと0.1ミリの誤差が命とり。本当の家具より精密でないとダメなんです。木目によって歪みが出るので、木の大きさがそろっているものを購入するよう気を使います」

タイル貼りのキッチンに食器、瓶詰め、家電、お皿、気の遠くなるような、小物の数々。実際の職人の技を使った窓に注目!(撮影/香西ジュン)

タイル貼りのキッチンに食器、瓶詰め、家電、お皿、気の遠くなるような、小物の数々。実際の職人の技を使った窓に注目!(撮影/香西ジュン)

(撮影/香西ジュン)

(撮影/香西ジュン)

外壁の塗り壁にモールディング、看板、じょうろ、グリーンにラックと外観も手を抜かない。「もう終わろうかなと思ったら、1回寝かせて次の日に空間をつめる。その『あと一歩』を大切にしました」(撮影/香西ジュン)

外壁の塗り壁にモールディング、看板、じょうろ、グリーンにラックと外観も手を抜かない。「もう終わろうかなと思ったら、1回寝かせて次の日に空間をつめる。その『あと一歩』を大切にしました」(撮影/香西ジュン)

引き出しはすべて開閉するこだわりよう!ブルーグレーの食器棚は代々受け継がれて行くリペイント家具をイメージ(撮影/香西ジュン)

引き出しはすべて開閉するこだわりよう!ブルーグレーの食器棚は代々受け継がれて行くリペイント家具をイメージ(撮影/香西ジュン)

ミニチュアの世界を楽しむ。その市場を広げたい

田中さんがつくる世界観を求めて、地方自治体やさまざまな企業からオファーが殺到。海外でも注目度が高く、現在は台湾のお菓子メーカーのディスプレイ作品を手掛け、台湾での個展が控えていたり、ホビーショーに出展する模型メーカーの新色デモンストレーションに参加したり、多忙を極めていますが、後進の育成にもしっかり力を注ぎます。「ミニチュア教室を通してよりよい作家さんが出てくることも大事です。でも、生徒さんのなかには、つくる以外に、会話を楽しむ方もいれば、集めるのが好きな人もいます。ミニチュアに携わることでどんなカタチであれ楽しんでもらい、その市場を広げていくことも大切ですね」

自分の作品で言えば、「もっと効率的で発展したミニチュアの見せ方も考えていきたいですね。あとは、初期につくったかき氷機や電子レンジ、ゲームファミコンなどをもう一度つくってみたいです。いろいろなノウハウや当初のダメさも分かっているので、クオリティをあげていけるのも、楽しみかな」と田中さん。1/12サイズのミニチュアは、最初は「かわいい!」「すごい!」「インスタ映え!」とそのインパクトの強さに目を奪われますが、じっくりと対象物を見る観察力、素材選びとアプローチを考える思考力と再現力、何より「終わろうかな」と思ったとき「あと一歩」とがんばる粘り強さがあるからこその、このリアル感。そうやって作品を見ると、何だかワクワクしてきます。

生徒さんが趣味としてできるよう道具は100均で手に入りそうなものばかり、5000円くらいですべてそろう。日本のメーカーがクラフト用に出したアイテムを効率よくアレンジして、生徒さんに教えることも(撮影/香西ジュン)

生徒さんが趣味としてできるよう道具は100均で手に入りそうなものばかり、5000円くらいですべてそろう。日本のメーカーがクラフト用に出したアイテムを効率よくアレンジして、生徒さんに教えることも(撮影/香西ジュン)

●取材協力
田中 智(たなか とも)
食べ物や雑貨、植物など身近にあるものを題材にミニチュアを制作。こだわりをもちながらも独創的になりすぎず、見る人の目線を大切にし、共感してもらえるものづくりを心がけている。「nunu’s house」というブランド名で活躍中。大阪市在住。
著書に『田中智のミニチュアワーク』『田中智のミニチュアコレクション』『田中智のミニチュアスタイル』(学研プラス刊)がある。
>HP
>Twitter
>Instagram

台湾の家と暮らし[2] 植物好きクリエイター男子が住む、広々テラスの贅沢屋上ワンルーム in台北

私、暮らしや旅について書いているエッセイスト・柳沢小実が台湾の人の家を訪れる本連載。2軒目でおじゃましたのは、ブランドデザインや空間デザインなどを手掛けるクリエイターで、カフェ「好氏研究室」オーナー兼ディレクターでもある陳易鶴(Van)さんの台北市内にあるご自宅です。植物と暮らす部屋づくりや、日本とはかなり違う台湾の賃貸住宅の収納事情について、お話を伺いました。連載名:台湾の家と暮らし
雑誌や書籍、新聞などで連載を持つ暮らしのエッセイスト・柳沢小実さんは、年4回は台湾に通い、台湾についての書籍も手掛けています。そんな柳沢さんは、「台湾の人の暮らしは、日本人と似ているようでかなり違って面白い」と言います。柳沢さんと台北へ飛んで、自分らしく暮らす3軒の住まいへお邪魔してきました。贅沢屋上物件に潜入

陳易鶴さんの住まいは、台北・松山空港の北側エリア。近隣にはデザイン系の大学や軍事基地があり、車道も歩道もゆったりしていて、空が広い。人や店、情報が凝縮されている台北中心部からほんの数駅離れただけで、街の雰囲気が大きく変わります。

右は大学、左は軍事基地(写真提供/KRIS KANG)

右は大学、左は軍事基地(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

42歳、賃貸物件、一人暮らし。
陳さんが住んでいるのは、台北ではごく一般的な築35年の5階建てマンション。こういった建物にはエレベーターがないことが多く、建物のつくりは日本の団地とよく似ています。
息を切らしながら階段を上がった先に、彼の住居である屋上物件がありました。部屋の三方は真っ白く塗られたテラスで、サボテンの鉢が置かれています。眩しい白と強い日差しに、ハレーションを起こしそう。ここは一体どこだろう。

建物は、ごく普通の集合住宅(写真提供/KRIS KANG)

建物は、ごく普通の集合住宅(写真提供/KRIS KANG)

最上階に、別世界が広がっていました(写真提供/KRIS KANG)

最上階に、別世界が広がっていました(写真提供/KRIS KANG)

台北には屋上物件が数多くありますが、大抵は簡易的なつくりで壁も薄く、暑さが厳しいのだとか。ですが、ここは壁がコンクリート。取材日は気温が27度ありましたが、窓が大きいため風通しも良く、室内はクーラーなしでも涼しい。そういう物件は珍しいそうです。

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

1軒目にお邪魔したアトリエで活動するイラストレーターRosy さんが描いた間取り(イラスト提供/Rosy Chang)

1軒目にお邪魔したアトリエで活動するイラストレーターRosy さんが描いた間取り(イラスト提供/Rosy Chang)

陳さんがこの部屋と出合ったのは、ご自身のお姉さんを介してでした。お姉さんの友人が自分でデザインして20年ほど住んでいた物件で、「あなたに合うんじゃない?」と紹介されたそうです。家主が自分のためにしつらえた部屋だからか、ドイツの老舗であるGAGGENAU社のコンロが入っていたり、バスルームが全面タイル張りで浴槽もついていたりと、水まわりの設備も充実しています。ちなみに、GAGGENAU社は、料理研究家の有元葉子先生のアトリエでも使われている高級メーカーです。

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

インテリアを入れ替え、変わっていく空間

陳さんの部屋は、“Calm(穏やかさ、静けさ)”がテーマです。中央にベッドが配されている、リラックスするための場所。〇〇系とカテゴライズできない、陳さんの現在の感性が具現化した空間です。

「インテリアは専門じゃない」と謙遜しますが、自身のショップなどでスタイリングもしていることもあって、空間づくりはお手のもの。植物を天井から吊るしたりして、空間を立体的に見せています。サボテンやコウモリランなど植物が多いから、とびきりおしゃれですが有機的で居心地が良い。長居したくなる部屋です。

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

空間に置くインテリアアイテムは自分の足で探す派で、何年も常に探し歩いています。「アンティークショップやフリマは高い」から、台湾各地のリサイクルショップで安く買ったり、拾ってきたりもする。値段やブランドからではなく、自分に合うものを見つけられる人だから、玉石混交の中から探すのが楽しいのかもしれません。

引越してきたときに持っていた家具は本棚だけ。ガラスケース入りのペンギンも台南で見つけて、抱えて新幹線で持ち帰った(写真提供/KRIS KANG)

引越してきたときに持っていた家具は本棚だけ。ガラスケース入りのペンギンも台南で見つけて、抱えて新幹線で持ち帰った(写真提供/KRIS KANG)

家具や置物はデコラティブなものが多いが、ほぼ台湾製だそう(写真提供/KRIS KANG)

家具や置物はデコラティブなものが多いが、ほぼ台湾製だそう(写真提供/KRIS KANG)

日当たりのいいテラスの反対側は、直射日光を嫌う植物のための自作のサンルーム。台湾やタイなどが原産のサボテンや蘭などがのびのびと育っています。

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

驚くことに、こんなに完成された空間にもかかわらず、陳さんはインテリアも洋服も4カ月くらいで丸々変えてしまいます。「変わるのが好き」で「ずっと同じは嫌」だから、その時々でたくさん買って、ごっそり入れ替える。ちなみに、以前のテーマは“ジャングル”で、鹿の頭や大きな樹などがあったそうです。

B&Oのスピーカーからはクラシック音楽が流れ、洗面所にはAēsopやavedaなどのグルーミングアイテムが無造作に置かれている。本棚には、たくさんのヨーロッパ製の香水。黒いサンゴやうさぎの頭の骨は、インテリアが変わっても持ちつづけているもの。
私は常々、ディテールにその人の本質があらわれると考えています。このインテリアは今の彼自身で、次に訪れたときはきっと変わっているでしょう。でも、端々に見え隠れする上質さと心地よさを好む彼の価値観は、変わらないのかもしれません。

インテリアと調和しているB&Oのスピーカー(写真提供/KRIS KANG)

インテリアと調和しているB&Oのスピーカー(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

台湾の人の収納事情とは

ところで、この部屋には造り付けの収納は皆無で、もちろんクローゼットもついていません。台湾の一人暮らし向け物件は、収納なしも珍しくなくて、ほかの友人によると、台北の20・30代が住む賃貸の部屋は、収納ありとなしが半々くらい。ファミリータイプは収納がある場合が多いけれど、それも必ずではありません。
台湾の人のほうが持ち物は多い印象だけど、一般的には「収納」や「隠す」という概念が日本ほどは育っていないよう。近年は、日本の影響で、収納に凝る人もぽつぽつ出てきています。

そのため、もともと入口だった幅80 cm×奥行80cm×高さ230 cmのくぼみにカーテンをつけてクローゼットにし、ほかの洋服は棚に入れています。実はベッドの下部も収納になっていて、そこにも持ち物を収めています。

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

心の豊かさを追求した、新しい暮らし方

陳さんの一日の過ごし方は、朝5時に起きて、ゆっくり1時間ジョギング。朝ごはんはクロワッサンと鶏のエキス。午後13、14時ごろに出社し、退社は18時半。夜に瞑想を30分~1時間して、22時には寝る。週末は片づけをしたり、友達を招いたりしています。

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

一見華やかに見えますが、朝型の規則正しい生活をしています。外食は口に合わないし不健康だからと、自炊もする。オーガニック食材を買ってきて、簡単な麺や野菜料理をつくっています。外食やテイクアウトが浸透している台北では、彼のような人はごく少数派です。

本棚にはインドや京都、瞑想についての本や、海外のインテリア雑誌、日本の雑誌『POPEYE(ポパイ)』などが(写真提供/KRIS KANG)

本棚にはインドや京都、瞑想についての本や、海外のインテリア雑誌、日本の雑誌『POPEYE(ポパイ)』などが(写真提供/KRIS KANG)

陳さんの自宅周辺は、デザイン系の大学があって夜は静か。川があって、星も見えます。
この連載の第1回でも書いたように、台湾では中心部かつ駅から近い場所が好まれる傾向があります。仕事で成功していて中心部に十分住めるはずなのに、便利さやにぎやかさから離れて、あえて静かな場所を選び、仕事とプライベートを切り離す。それは新たな価値観であり、新たな住まい方。クオリティ・オブ・ライフの指針を示しています。
今後、台湾では彼のような人たちが先駆となり、暮らしもさらに多様化していくのではないでしょうか。

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

>好氏研究室

ヤミ民泊にご用心 間違って泊まらないためには?

ゴールデンウイークは最大10連休ということもあって、家族や友人と旅行する計画を立てている人は多いだろう。ただ、人気の観光地のホテルや旅館の予約がいっぱいで宿泊先がまだ手配できない、少しでも長く滞在したいから宿泊費を少しでも抑えたい。そんな人々に人気が高まっているのが民泊だが、「ヤミ民泊」に宿泊しないようくれぐれも用心してほしい。
外国人や若者中心に普及が進む「民泊」

民泊とは、ホテルや旅館などではなく、一般人の住居にお金を払って宿泊することをいう。民泊について定め、2018年6月に施行された住宅宿泊事業法によると「旅館業法第3条の2第1項に規定する営業者以外の者が宿泊料を受けて住宅に人を宿泊させる事業」とある。

住宅宿泊事業法では、民泊事業をするための条件が定められている。一例を挙げると、宿泊させる日数が1年間で180日を超えないこと、住居に台所、浴室、便所、洗面などの設備が備えられていること、生活の本拠として使用されていることなどがある。

民泊の注目が高まったのは、2008年に米国のサンフランシスコでスタートした「Airbnb(エアビーアンドビー )」などの海外の民泊仲介サイトの普及によるところが大きい。日本国内の住宅に宿泊する民泊利用者は右肩上がりに増えている。

観光庁の調査によると、2018年10月~11月の2カ月間の利用者数は全国で約21万人、同年12月~2019年1月の利用者数は約25万人だった。利用者の割合は、外国人が約75%で、日本人は約25%。約4人に1人が日本人の利用者だ。年齢は外国人に実施した調査によると、20代以下が61%を占め、30代~40代が33%と続いた。グループでの利用が多いという。若者やグループ利用が多い傾向は、日本人の場合にも当てはまるだろう。

「ヤミ民泊」って何? うっかり泊まるとどうなる?

民泊を利用する際に気をつけたいのが「ヤミ民泊」だ。ヤミ民泊とは、住宅宿泊事業法に基づいて都道府県知事に届出をしていなかったり、住宅宿泊事業を適切に運営していなかったりする違法事業者が行う民泊のことを言う。

ヤミ民泊を利用する危険性は主に2つある。まずは、適正なサービスを得られない可能性が高いことだ。法律では、民泊事業を運営する上で取るべき行動や措置を定めている。例えば、宿泊者1人当たり3.3平米以上を確保し、清掃や換気などを行い衛生を確保する。安全確保のため、非常用照明器具を設けたり、避難経路を表示したりするなど様々ある。違法業者の場合、こうした本来受けられるべきサービスや措置を受けられない可能性がある。

次がトラブルに巻き込まれやすいことが挙げられる。例えば、業者との金銭トラブル。仲介サイトに提示されていた以上の料金を請求される場合もあるという。また、マンションの住戸に見知らぬ第三者が宿泊することになるケースが多いため、宿泊者と住人とのトラブルが起きたり、犯罪の温床にもなりかねない。昨年、大阪のヤミ民泊を転々としていた外国人が殺人事件を起こした例もある。

厚生労働省が2016年10月~12月に行った調査によると、調査対象施設のうち、約3割は旅館業法上の無許可営業に該当し、約5割は物件の所在が確認できないという結果が出た。旅館業法に基づいて適切に営業していた施設は2割程度しかなかったのだ。
それが法施行後に行った調査によると、状況は大きく改善した。「登録する住宅宿泊仲介業者55社(平成30年9月30日時点)の取扱件数約4万1604件のうち、適法と確認できなかった件数は6585件、割合にして16%まで減少しました」(観光庁観光産業課の波々伯部室長)。

うっかり泊まらないための3カ条とは?

とはいえ、ホテル不足が予想される長期連休などは「やっと見つけた空室がヤミ民泊だった!」といった事態に陥らないとも限らない。誤って利用しないためには3つのポイントがある。まずは、仲介サイトで宿泊先を選ぶ際、都道府県知事への届出番号があるかを確認することだ。届出番号がない民泊事業者は違法になる。

次に、仲介サイトも国に登録している事業者のサイトを利用することだ。未登録の海外の業者や個人が運営するような仲介サイトには、ヤミ民泊が掲載されている可能性が高い。登録済の仲介業者のリストは、観光庁の民泊制度のサイトに載っているので確認しよう。

3つ目が、民泊する住居に着いた際、住居にステッカーが貼られていることと、そこに記載されている内容と届出内容が同じかどうかを確認することだ。住居を民泊として使う場合、ステッカーを貼ることが、法律によって義務付けられている。

民泊ステッカーのイメージ(観光省提供)

民泊ステッカーのイメージ(提供/観光省)

中には、届出をしていないにも関わらず、他の民泊事業者の届出番号を使ったり、他の届出番号を使いまわしたりするヤミ民泊業者が一部存在する。ステッカーが貼られていない場合はもちろん、仲介サイトの記載内容と異なる場合は、仲介サイトや住居がある自治体などに問い合わせることだ。

規制には地方差がある

民泊は、ホテルや旅館と比べてリーズナブルに滞在できることが魅力的だ。今後も外国人や若者を中心に利用者は増え続けるだろう。最近では一般住宅だけでなく寺院に宿泊できたり、民泊事業も大きなイベントが行われる時に単発で実施できたりするなどといった新たな試みも始まっており、注目度は一層高まるに違いない。
一方で、民泊の利用が増えることによる弊害もある。多いのが、宿泊者による騒音などをはじめとする周辺住民とのトラブルだ。

民泊利用者が多い都市は、東京都、大阪市、京都市、札幌市、那覇市などがある。読者の中には、自分の家で民泊事業をしてみたいという人がいるかもしれないが、注意点がある。それは、国が定める規制より厳しい規制を敷いている自治体が多いことだ。

例えば、東京23区の多くは、民泊提供上限日数の年間180日以内に加え、週末しか運営できないなど規制を厳しくしている。観光客が多くて問題になっている京都市では1月から3月15日までの閑散期しか民泊を認めていない。これらの多くは住民への配慮によるものだろう。その一方で、京都市でも空き家になっている町屋を再生して民泊にする場合は規制から除外するなど、民泊制度をより積極的に活用する動きもある。

東京五輪や大阪万博などビッグイベントを控える日本にあって、民泊利用は増え続けるだろう。民泊についての正しい知識を持った上で、宿泊者として民泊を利用したり、自らの住居で民泊したりするのは面白いかもしれない。

●取材協力
観光庁

留守になりがちな大型連休中の我が家、防犯は大丈夫?

連休の中でも大型となるGWの10連休が、いよいよ目前に迫ってきた。「『今年はたっぷり旅行をしよう』とか、『普段できないことにチャレンジしよう』とか考える、日本人のなんと多いことよ」という印象だ。実際に10連休をどう過ごすのか、留守になる自宅の防犯は大丈夫かなど、大型連休ならではの注意点について考えていこう。【今週の住活トピック】
「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」を発表/ALSOK10連休のゴールデンウィークの過ごし方は?

ALSOKの「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」で、2019年のゴールデンウィークは何連休になるか聞いたところ、半数を超える53.0%の人が10連休と回答した。平均すると6.5連休だったという。やはり多くの人がしっかり休むようだ。

その大型連休では何日くらい留守にするのかを聞いてみると、意外にも連休中の外出の平均は2.0日間。外出しない「おこもり派」が43.0%を占めた。

連休中、何日間くらい家を留守にする予定ですか(単数回答)(出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

連休中、何日間くらい家を留守にする予定ですか(単数回答)(出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

実は、インターワイヤードが運営するネットリサーチDIMSDRIVEの「大型連休の過ごし方」の調査でも、2019年春の大型連休は「自宅でくつろいで過ごす」が37.5%(複数回答)で最多となっている。「国内旅行」は12.3%、「海外旅行」は2.7%と思ったより多くはない。とはいえ、実家に帰省したり、運動・文化活動で外出したり、買い物や外食で出かけたりと、家を留守にする機会も多いことがうかがえる。

近所も不在になりがちな10連休の留守宅の防犯は?

ALSOKの調査で、「ゴールデンウィーク中、家を留守にすることについて不安」の有無を聞いたところ、不安を感じている人が42.5%(「とても不安を感じる」11.2%+「やや不安を感じる」31.3%)もいた。

「大型連休になることで、外出するにあたって気になること」を聞くと、「玄関扉の鍵を閉めたか」(41.7%)、「全ての窓の鍵を閉めたか」(30.5%)が上位に挙がり、留守宅の空き巣に対して警戒して、扉や窓の施錠を気にしていることが分かる。

大型連休になることで、外出するにあたって気になることはありますか(複数回答)((出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

大型連休になることで、外出するにあたって気になることはありますか(複数回答)((出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

大型連休で「あれもしたいこれもしたい」と楽しみにしている人も多いが、泥棒も「留守宅が増えて稼げる」と期待しているかもしれない。

玄関や窓の施錠はもちろんのこと、留守宅だと簡単に分からないように注意を払う必要もある。最近では、SNSの「これから旅行です」といった投稿などから長期不在の情報を得て、発信時の位置情報から自宅を探り当てる泥棒もいると聞く。外出先でいかに楽しむかに頭が行きがちだが、留守宅のことも忘れずに考えておきたい。

ALSOKでは、防犯チェックリストを掲載しているので、参考にするとよいだろう。

長期連休などお出掛け前の防犯チェックリスト((出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

長期連休などお出掛け前の防犯チェックリスト((出典/ALSOK「「大型連休の防犯・防災に関する意識調査」」より転載)

大型連休の「おこもり派」にだって、注意点はある!?

ネオマーケティングが実施した、アンケートサイト「アイリサーチ」の登録モニター(25歳~49歳の東名阪に住む子どもと暮らす既婚者1200人)に対する「ゴールデンウィークと料理に関する調査」では、子育てママの悲鳴も聞こえる結果が見られた。

「あなたはゴールデンウィークが嬉しいですか」と聞いたところ、父親は66.9%が「嬉しい」と回答したのに対し、母親は45.7%しか「嬉しい」と回答しておらず、その差が目立つ。どうやら、ゴールデンウィーク中に「料理をできるだけ作りたくない」と思っている子育てママが多いようなのだ。

母親に対して「ゴールデンウィークについてあてはまるもの」を聞くと、「料理をできるだけ作りたくない」77.7%、「献立を考えるのが大変だ」76.9%、「料理を作る機会が多いので大変だ」69.5%など、料理に関わることに回答が集中した。

このことを踏まえて、大型連休の機会に、家族みんなで料理を作ったり料理休業日を設けたりといったことに、取り組んではどうだろう?

<まとめの文>
さて、自由な時間が手に入るのが大型連休だ。「やりたい」と思っていたことにチェレンジする、よい機会だろう。自分のやりたいことに熱中してほしいが、身近な人への気配りや感謝の気持ちを表すことも忘れずにいたい。

そして外出するときは、自宅の施錠など防犯に注意を払い、空き巣被害に遭わないようにしてほしい。

ランナー人気でも再注目!銀座や半蔵門、“超都心”の銭湯に行ってみた

世界有数のお風呂好きである日本人にとって、広く、快適な近隣の銭湯は、内風呂では味わえない癒しに満ちたリラックス空間といえます。

ただし、その数が年々減っているのはご存じの方も多いでしょう。東京都の情報サイト「東京くらすWEB」によると、2005年に1025軒あった都内の銭湯は、2017年には562軒と10年余りでほぼ半減しています。

しかし「一浴場当たりの平均入浴人員」の推移に目を移すと“逆転現象”が生じていることが分かります。2013年に119人だったのが、2017年には132人にまで回復しているのです(すべて各年12月末現在の数値)。

古き良き銭湯が、年とともに姿を消していくなか、なぜ利用者が増えているのか? ひとつの理由として考えられるのが“銭湯ランナー”の増加です。

特にアツいのはランナーの聖地・皇居に近い銭湯

“銭湯ランナー”達が特に支持するのは、ランニングコースが整備された場所に近い銭湯。脱衣所に荷物を置き、ウェアに着替えて出走。ランニング後、銭湯に戻って汗を流す。銭湯を拠点にランを楽しむ人=銭湯ランナーというわけです。最近では「銭湯ランナー歓迎」をアピールする銭湯も少なくありません。

都内でランニングコースが整備されている場所は多々ありますが、何といってもその代表格は「皇居」の外周路でしょう。一周約5キロと距離的にキリが良い、信号がなく走りやすい、皇居のお濠の豊富な水や緑、歴史ある城郭などを眺めながら走れる、一部には高低差約30mの場所もあって、それなりにタフなコースでもある…などなどの好条件がそろい、「ランナーの聖地」とも呼ばれています。

ただ、皇居のそばとなると、エリアとしては「超」がつく都心部です。働く人は多くても、住人は少なく銭湯なんてないのでは…?とイメージしてしまいがち。

ところが! そんな超都心でも元気に営業し、ランナーの人気を集める銭湯はちゃんと存在しています。今回は皇居を挟み、東西に位置する2つの銭湯を訪ねてみました。

アフターのごほうび美食も魅力!銀座の一角にたたずむ銭湯銀座のど真ん中にたたずむ「銀座湯」(写真撮影/保倉勝巳)

銀座のど真ん中にたたずむ「銀座湯」(写真撮影/保倉勝巳)

まずは皇居の東側、中央区銀座1丁目の、その名もズバリ「銀座湯」。銀座界隈の各駅が徒歩圏で、例えば、都営浅草線宝町駅徒歩約1分、有楽町線銀座一丁目駅、銀座線京橋駅ともに徒歩約5分のほか、東銀座、銀座、有楽町、日比谷、東京なども利用できる希少なロケーションが特徴です。

営業開始は1975年。お客さんは地元中央区をはじめとした幅広い世代の住人が中心です。利用されるお年寄りのなかには、浜町や八丁堀、新富町方面から都営線や都バス、無料バスなどの公共交通を使って銀座や日本橋を訪れ、その前後に湯につかってコミュニケーションを楽しむ方も。また、食事、飲み会の前にひと風呂浴びたいという方や近隣で働くビジネスマンや店員さん、都営浅草線で成田、羽田へ直通であることから、深夜のフライト前や帰国後にここに寄ってサッパリしていく方、さらには地方から上京した就活生など、実に多様な人たちが訪れるそうです。

1階にある女湯の脱衣所(写真撮影/保倉勝巳)

1階にある女湯の脱衣所(写真撮影/保倉勝巳)

1階女湯のタイル壁画は隅田川の花火大会を描かれている(写真撮影/保倉勝巳)

1階女湯のタイル壁画は隅田川の花火大会を描かれている(写真撮影/保倉勝巳)

2階男湯のタイル壁画は銀座4丁目交差点(写真撮影/保倉勝巳)

2階男湯のタイル壁画は銀座4丁目交差点(写真撮影/保倉勝巳)

銭湯ランナーが増え始めたのは、2007年に始まった東京マラソン前後。皇居外周路の二重橋前まではジョギングで10分少々の距離なので、ウォーミングアップにちょうど良いことに加え、日本有数の旨い店集積地帯である銀座、日本橋の近さもランナー人気の要因でしょう。ランニングでしっかりカロリーを消費し、銭湯で汗を流した後、ビールで喉を潤してから美食を楽しむ、というわけです。

「皇居方面だけでなく、きれいで広いジョグコースが川岸に整備されている隅田川もランで10分程。川風に吹かれながらスカイツリーや屋形船を眺めて走ったり、下町情緒に浸りながらランニングできるのも銀座湯の良いところです」(時々銀座湯を利用する銭湯ランナー)

ただし、ランニングで利用する際には注意も必要。利用者の中心は一般の住人やビジネスマン、観光客などです。そのため、ラン利用であることを申し出る、ロッカーのカギ預けの際に名前を言う、ランニングは最長でも2時間、銭湯内ではランニングシューズの泥が床に落ちないように袋に入れて持ち運ぶこと、などのルール、マナーをお忘れなく。

上記を守って快適なランニング&アフターを!

ランナーズコミュニティが醸成された、最も皇居に近い銭湯半蔵門駅から徒歩2~3分「バン・ドゥーシュ」(写真撮影/保倉勝巳)

半蔵門駅から徒歩2~3分「バン・ドゥーシュ」(写真撮影/保倉勝巳)

お次は皇居の西側、千代田区麹町1丁目の「バン・ドゥーシュ」。半蔵門線半蔵門駅徒歩1分、有楽町線麹町駅徒歩5分と、こちらもアクセスは抜群の上、皇居外周路の半蔵門までは約300m、走れば2~3分の距離。“最も皇居に近い銭湯”と呼ばれています。

界隈にはオフィスや大学、ホテルなどが集まる一方、千代田区番町を中心に古くから高級マンションが多く、表通りから一本裏に入れば閑静な住宅街も。実はバン・ドゥーシュも110戸超の大規模マンションの1階につくられており、ランナーだけでなく地元在住の常連さんも多いといいます。

取材に答えていただいた橋富和子さん。銭湯利用者には毎回、ドリンク、レトルトカレーやご飯、カップ焼きそばなどをサービスしている。取材当日はアルファベットチョコレートだった(番台右)(写真撮影/保倉勝巳)

取材に答えていただいた橋富和子さん。銭湯利用者には毎回、ドリンク、レトルトカレーやご飯、カップ焼きそばなどをサービスしている。取材当日はアルファベットチョコレートだった(番台右)(写真撮影/保倉勝巳)

銭湯・マンションのオーナーで、1982年の営業開始時から番台に座る橋富和子さんは「『バン・ドゥーシュ』というハイカラな名前は、フランス語で“ジャグジー”の意味。マンションを分譲する際、販売会社さんが“洗練されたイメージにしましょう”とアイデアを出されたことが由来です。ランナーで混雑するのは週半ば~後半の18時~22時頃。近所にお住まいの方はその時間帯を避けて来られます。うちとしてはランナーさんと地元の方ともにご利用いただいていて、ありがたく思っています」と説明してくれました。

銭湯ランの拠点としても人気が出始めたのは、やはり東京マラソンの開始によってランニングブームが起きた2007年ころ。以降、近隣にはシャワー&ロッカー施設が整った“ランニングステーション”も増えたのですが、バン・ドゥーシュを根強く支持するある銭湯ランナーは「普通の銭湯に比べたらコンパクトだけど、ジャグジー付きの湯舟はランステにはない魅力。15~20キロと走り込んだ後、マッサージ代わりに浸かるのが好きです。ランナー同士助け合う雰囲気も良いんですよ。“僕はもう出ますのでここのロッカー、お次にどうぞ”なんて親切に教えてくれたり、洗い場でもシャワーや泡が飛び散らないように周りに配慮しながら使っていたり。バン・ドゥーシュで知り合いになり、ランニング仲間を増やしたランナーも珍しくないですよ」と話します。

出走前には、番台に預けたロッカーキーの番号と名前をホワイドボードに書き込み、戻ってきたら消すルール(写真撮影/保倉勝巳)

出走前には、番台に預けたロッカーキーの番号と名前をホワイドボードに書き込み、戻ってきたら消すルール(写真撮影/保倉勝巳)

番台前にはシューズラックを設置(写真撮影/保倉勝巳)

番台前にはシューズラックを設置(写真撮影/保倉勝巳)

もうすぐ街に新緑が映える季節。暑くもなく寒くもなく、ランニングには一年で最も適したシーズンを迎えます。今回紹介した銭湯を拠点に皇居ランを楽しむも良し、あるいは自宅近所の銭湯に聞いてOKなら、そこをベースにジョギングするもまた良し。なくすには惜しいご近所の癒し空間「銭湯」を、ランニングという新たな視点で活用してみませんか。

「賃貸で家賃交渉ができるって本当ですか?」 住まいのホンネQ&A(9)

一生賃貸、というライフスタイルも増えつつある昨今。しかし「ただ家賃を払い続けるより、購入するほうがいいのでは」――。長年、賃貸暮らしが続くと、こんな考えが頭をよぎることがあるのではないでしょうか。今回は少しでもお得に賃貸住宅に住むための裏技「家賃交渉」について、さくら事務所会長の長嶋修氏に聞きました。
あなたの「家賃」、本当に適正?

「家賃を払い続けるのはもったいない」といった言説に出くわしたとき、確かに家賃は毎月家計から消えてなるものであり「ならばマイホームを買った方がいいのではないか」と考えるのは分からなくもありません。そんな時目にした「月々、家賃並みの支払いでマイホームが買えます」といったキャッチコピーに惹かれるといったパターンが多いのではないでしょうか。2年に一度の更新料を支払う時期が迫ればなおさらです。

「賃貸」か「持ち家」か。この永遠のテーマをいざ真剣に検討し始めると「歳をとったら賃貸を借りられなくなる」とか「低金利の今が買い時」「2020年以降不動産価格は下がる」「人口減少で空き家が増える」といった様々な情報が巷に飛び交い、何を基準に意思決定をすればわからなくなっている方もいるはずです。

しかしちょっと待ってほしいのです。そもそも、今あなたが借りている賃貸住宅の家賃は「適正」なのでしょうか。実は、相場より高い家賃を払っていることが多いものです。

家賃というものは一般に、新築時に最も高く、経年によって減価していきます。減価率は立地や物件種別によってさまざまですが、一般に月に1パーセント程度、年10パーセント程度とみておけばよいでしょう。例えば新築時に家賃20万円だったところに住んでいれば、毎年2,000円ずつ減価していき、10年後の家賃は18万円、20年後は16万ということになります。もちろん期間中に景気が悪化したり、周辺物件に空室が増加したりすれば、もっと下がるケースも出てきます。

筆者は職業柄「レントロール」を見ることがあります。レントロールとは「家賃表」のことで、そのアパートに入居している人たちが、いつ、いくらの家賃で入居したかがわかるものですが、これを見ると、同じアパートでも各戸の賃料は異なり、それは見事に「入居時期」に比例するのです。例えば新築時からずっと入居している人はずっと10万円を払い続けているものの、12年目に入居した人は8万5000円であるという具合です。つまり長く入居しているほど、相場より高い家賃を払っているということになります。

賃貸でも、更新時期の家賃交渉は「アリ」

そこで筆者がおすすめしたいのが「家賃がもったいないからマイホームを」と考える前に「家賃交渉」をしてみることです。これは、2年に一度の更新時期に行うのがよいでしょう。更新が近づいたらその数か月前に大家さんから、あるいは賃貸管理会社を通じて「更新の通知」が来ます。この時に、周辺の賃料相場を調べてみましょう。自分が借りているアパートと同程度の駅や間取り、築年数の物件が、いくらくらいで貸し出されているか、SUUMOなどで検索してみるとよいでしょう。サンプルが少なければ周辺駅も探してみます。平米数にばらつきがある場合は「平米あたりの賃料」で比較してみるとよいと思います。

そこで、自分が今払っている賃料が、現行相場に比べて高いと感じたら、率直に交渉するとよいです。その際には、事前に調べた家賃相場などの根拠も提出するといいですし、あくまで誠意をもって交渉を進めることが大切です。

家賃交渉は大家にもメリットが?

大家さんの立場に立って考えてみましょう。もし今あなたに退去された場合、建物を修繕して入居者を募集し入居者が決まり、実際に家賃が発生するまでは少なくとも数か月はかかります。しかも次の入居者からもらえる賃料は現行相場に合わせる必要があり、いまあなたが払っているより安くなるケースがほとんどでしょう。ならば、多少家賃を下げてでも、あなたにそのまま住んでもらった方が、入居付けの手間や不安もなく、むしろそちらの方がいいと考えるはずです。

むろん、こうした根拠がなかったり、法外な、あるいは強引な賃料交渉ではいくら値下げを希望しても、通りにくいと思います。大家さんだって賃料相場は理解しているし、何より人の子です。入居させていただいている日頃の感謝を書面などで示しつつ、調べたデータを基にして賃料交渉するのがよいでしょう。

こうした賃料交渉に関して、大家さんの対応は千差万別。前述した理屈で交渉通りの家賃減額を勝ち取れることもあれば、要望より少し高いところでどうかと再交渉となる場合もあるし、中には全く交渉に応じないというケースもありえます。そうした回答を得たうえで、再度こちらが判断すればよいということです。

筆者の知人で、築浅物件を好景気の時に37万円で借りていたものを、景気低迷時に2年ごとの家賃交渉を行い、15年経過後の現在は22万円程度にまで賃料値下げに成功しているケースもあります。まずは現在住んでいるエリアの家賃相場を調べることから始めてみましょう。

台湾の家と暮らし[1] 若手アーティスト夫婦のインダストリアルなDIY賃貸アトリエ in台北

私、柳沢小実は、暮らしや旅について書いているエッセイストです。旅歴はかれこれ30年以上で、一人旅歴は18年。ヨーロッパや北欧への旅を経て、いつしか年に何回も台湾を旅するようになりました。1年のうち1カ月以上は台湾という生活を何年も続けるうちに、現地の友達ができて、家や暮らし方を垣間見る機会が増えました。彼らは好奇心旺盛で前向きで、行動力もある。DIYもいとわず、インテリアは足し算が上手です。
今回は、台湾で素敵な暮らしを送る3軒におじゃましてきました。1軒目は、ブランディングデザイナーのピーター(28)と、イラストレーターのロージー(31)夫妻が台北中心部に借りているアトリエへ。収納が少なくてもまとまりのある部屋づくり、日本との文化の違い、外で買ってくる朝ごはんのこと、自分たちらしい結婚式写真などについて、お話を伺いました。連載名:台湾の家と暮らし
雑誌や書籍、新聞などで連載を持つ暮らしのエッセイスト・柳沢小実さんは、年2回は台湾に通い、台湾についての書籍も手掛けています。そんな柳沢さんは、「台湾の人の暮らしは、日本人と似ているようでかなり違って面白い」と言います。柳沢さんと台北へ飛んで、自分らしく暮らす3軒の住まいへお邪魔してきました。ピーター&ロージー夫妻と、朝ごはんを買いにいく(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

朝10時。ブランディングデザイナーのピーターと、イラストレーターのロージー夫妻と、朝ごはん屋さんで待ち合わせ。台湾の朝ごはんは、豆漿・鹹豆漿(豆乳)や蛋餅(卵を挟んだクレープ)、飯糰(具だくさんのおにぎり)などが伝統的なメニューですが、近年は三明治(サンドイッチ)も人気です。若い人たちは朝から外で食べたり買ったりすることも多く、二人もそう。
だから、台北市内で最も都会的なこのエリアでさえ、一本裏道に入ると、昔ながらの朝ご飯屋さんや食堂が軒を連ねています。なんだか、ホッとする。人が働き、住み、食べる場所がすべて混ぜこぜだから、都会でも無機質にならず、程よい雑多さがあります。

「内用? 外帯?(店で食べる? 持ち帰る?)」
「外帯!(持ち帰ります)」
さあ、朝ごはんを持ち帰って、アトリエで食べながら話を聞きましょう。

ピーターとロージーのアトリエへお邪魔します!パートナーを大切にする台湾男子は、かいがいしく働く。ピーターも料理上手(写真提供/KRIS KANG)

パートナーを大切にする台湾男子は、かいがいしく働く。ピーターも料理上手(写真提供/KRIS KANG)

台湾の伝統的な朝ごはん(写真提供/KRIS KANG)

台湾の伝統的な朝ごはん(写真提供/KRIS KANG)

台湾製の古いグラス(写真提供/KRIS KANG)

台湾製の古いグラス(写真提供/KRIS KANG)

休日のひだまりのような、ほのぼのした雰囲気の二人は、昨年入籍したばかりの新婚夫婦。彼らは2015年から、友人と3人でこのアトリエを持っています。場所は台北市内の中心地で、駅前の大通りに面したオフィスビルの一角。もうひとりのメンバーのお父様が不動産屋さんで、その元オフィスを借りています。

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

台湾の首都、台北市の広さは東京都23区の40%くらい。人口は2018年の時点で267.4万人ですが、台湾の人は職場のすぐそばなど便利なところに住みたがる傾向があるためか、中心部に一極集中。よって、台北市内の住宅はほぼマンションです。一般的にはエレベーターのない5階建てくらいの建物が多く、近年は高級な高層マンションも増えています。
台北ではマンションの価格が大幅に高騰しており、データではここ5年は減少傾向も見られるものの、15年前の3倍ほどになっていると聞きました(※)。そのため、20~40代の友人・知人の多くは、賃貸マンションや実家住まいです。ピーターとロージーも、普段は台北市の隣の新北市にあるそれぞれの実家で暮らしています。

台北の家賃の目安は、一人暮らしは12000元(約43000円)、二人暮らしだと20000元(約72000円)ほど。沖縄と似た気候の台湾では、入浴はシャワーが主で、バスタブは付いていたりいなかったり。また、外食文化が定着していて日本ほど自炊をしないため、学生が住む小さな部屋などにはキッチンが付いていないこともあります。

アトリエの間取り(イラスト提供/Rosy Chang)

アトリエの間取り(イラスト提供/Rosy Chang)

台湾では賃貸物件でもDIYできることは日本よりも一般的。賃貸物件の改装の可否は、貸主との話し合い次第だそう(一般的に原状回復は不要だけれど、貸主によっては必要な場合も)ですが、彼らは改装の許可をもらって、壁を取り払い、天井を抜き、キッチンはピーターがデザインして大工さんに施工を依頼。また、オフィス物件でお風呂がなかったため、シャワーも付けました。窓際の長テーブルや本棚、作業テーブルなどの家具は、美大時代の友人につくってもらったものです。

料理をするピーターが設計したキッチン。手前に作業台があるので、調理しやすい(写真提供/KRIS KANG)

料理をするピーターが設計したキッチン。手前に作業台があるので、調理しやすい(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

この部屋は収納のないワンルーム。アトリエということもあってほぼ見せる収納になっていますが、物が多くても乱雑に見えないのはアーティストである彼ららしいバランス感覚と色づかいゆえ。例えば調理家電と鍋の色をベージュでそろえていたりと、色数を絞って似たトーンでまとめているのでうるさくない。さし色はオレンジと時々ブルー。見せる収納のヒントが満載です。

窓際に置いてあるセサミストリートの照明器具は、閉園する幼稚園からもらってきた(写真提供/KRIS KANG)

窓際に置いてあるセサミストリートの照明器具は、閉園する幼稚園からもらってきた(写真提供/KRIS KANG)

この扇風機、欲しい!(写真提供/KRIS KANG)

この扇風機、欲しい!(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

台湾の人を見ていてすごいなと感じるのは、柔軟な発想と行動力。面白そうなら、とりあえずすぐにやってみる。だから、部屋づくりに関しても自由で、想像力が豊か。さまざまな要素をミックスした足し算と、お金をかけずに楽しむのも上手で、ピーターとロージーも、DIYやアンティークショップ、オークションサイト、蚤の市など、ありとあらゆる方法で、自分たちの空間に合うものを探しています。

さりげなくコラージュした紙類も、素敵なインテリアに(写真提供/KRIS KANG)

さりげなくコラージュした紙類も、素敵なインテリアに(写真提供/KRIS KANG)

本棚には日本の雑誌がずらっと並んでいる(写真提供/KRIS KANG)

本棚には日本の雑誌がずらっと並んでいる(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

彼らの行動力は結婚写真などにも表れていて、お仕着せのウェディング写真ではなくて、自分たちが好きな服とシチュエーションでカメラマンさんに撮ってもらったそう。まるで写真集のような、一生の宝物になる美しい本です。
「みんながそうしているから」「これが普通だから」にとらわれず、台湾の人らしい行動力とアーティストならではのセンスで、「やればできる」「やってみよう」と行動に移すっていいなと、強く感じました。

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

(写真提供/KRIS KANG)

今はそれぞれ実家暮らしをしながらアトリエを持っている二人ですが、結婚を機に一緒に暮らせる部屋を探しています。取材後も一軒内覧しに行くのだと、うれしそうに話していました。今後、彼らの暮らしがどう変わっていくのか、とても楽しみです。

※参考資料:日本不動産研究所「第 11 回「国際不動産価格賃料指数」(2018 年 10 月現在)の調査結果」

●取材協力
Peter
>Instagram

Rosy Chang
>HP
>Facebook
>Instagram

「週末婚」のメリットは? 20代の実践者に聞いてみた

多様性(ダイバーシティ)が広がる現代社会。もちろん夫婦の暮らし方も変わってきています。そんな中、自分らしい暮らしを求めて「週末婚」を選択した人がいます。結婚しても週末しか会わない……その実情について、週末婚を実践している女性にお話を伺いました。
週末婚のリアル

東京・池袋にあるビルのワンフロアでお話を聞いたのは、週末婚を実践している後藤沙織(ごとう・さおり)さんです。ここは彼女の職場。後藤さんは20代後半ですが、大学生の就職支援を行う「就活塾 キャリアアカデミー」の代表取締役として日々奮闘されています。

後藤さんは言います。
「週末婚というと、ドライ、冷たいといった印象を持たれる方が多いかもしれませんが、むしろ逆で、私たちは互いに信頼しているからこそ、週末婚が実現していると思います。合理的に考えた結果の選択で、私たちにとってはとても自然なことです」

後藤さんがご結婚されたのは25歳の誕生日を迎えた日でした。結婚をする前は、後藤さんは会社員として働いていた一方、後藤さんの夫は大学院に通っていました。夫が就職し、落ち着いたタイミングでの結婚だったそうです。

高校時代のボーイフレンドがパートナーに(画像提供/PIXTA) 

高校時代のボーイフレンドがパートナーに(画像提供/PIXTA) 

後藤さんと夫との出会いは高校時代にさかのぼります。後藤さんのご家族は転勤族で、高校時代は福岡県に住んでいました。その福岡の高校で同級生だったのが出会いのきっかけ。高2の時に同じクラスになって、勉強会などを行う中で自然に仲良くなったそうです。

「旦那も私も、リベラルな考え方の持ち主というよりは、現実的な考え方の持ち主だと思います。高校生のときから、意見が食い違ったときは、2人でじっくりと話し合って解決をしてきました。戦友のような関係性です」と後藤さん。

それぞれにとって心地よいかたちを選ぶのが一番

高校時代からのお付き合いを実らせて結婚するというのは「純愛」的な雰囲気があります。しかし他の人とのお付き合いを考えたことなどはなかったのでしょうか。

「人生を共に生き抜くパートナーとして、彼は信頼に足る人物でした。『信頼できる人』は、なかなかいません。私は、母親から家事をしっかりと教えられています。家事と、精神的な支えの面で、彼の役に立てると思いました」(後藤さん)。

こうして入籍した後藤さんでしたが、どうして週末婚を選んだのでしょうか。

「長期的な関係を望むからこそ、週末婚を選びました。日本の社会では『結婚=同居』という価値観がありますが、私はそれぞれにとって心地よいかたちを選ぶのが一番だと思っています。多くの人が実践している方法が、自分の心地よさにフィットすることもあれば、フィットしないこともあります」(後藤さん)。

後藤さんの夫さまは信頼できるパートナー(画像提供/PIXTA) 

後藤さんの夫さまは信頼できるパートナー(画像提供/PIXTA) 

それでは、友人など周りの人は「週末婚」についてどのような反応を示すのでしょうか。後藤さんによれば、伝えた際には2種類の反応をする人がいるとのこと。一つ目は「そういう方法もあるね」と受け入れてくれる人。2つ目は「夫婦は一緒に住むべきだ」とネガティブなとらえ方をする人。

「以前は、受け入れてもらえない場合は少し寂しい気持ちになっていましたが(笑)、今はそれほど気になりません。受け入れない人がいることは、むしろ普通です」(後藤さん)

それでも「伝えた人のうち、多くの人はわりと受け入れてくれていると思います」と後藤さんは言います。これも多様化している現代の暮らしを表しているように感じます。

お互いが自立した人間 別居婚では「生活力」が必須

現在、後藤さんは会社の近く、夫は自身の会社の近くに住んでおり、ドアtoドアで約40分程度かかるそうです。

休みの日には、後藤さんの夫の家に行って過ごすとのこと。夫宅には後藤さんの部屋もあるそうです。

「旦那の家選びは、彼に任せました。私は『駅から徒歩3分以内で』とだけお願いしました」(後藤さん)。

料理が好きな後藤さんは夫の家に泊まる時に、食事を作り、一緒に食べるそうです。食事以外は、お互い別々のことをしたり、自分の部屋で過ごしたりすることが多いそうです。

「そういえば同じ趣味もないですね(笑)旦那は福岡出身なのでホークスの試合観戦によく出かけますが、私が同行するのは年に1度くらい。無理にあわせるのではなく、互いが、互いの楽しいと思うことをするのが一番だと思っています」(後藤さん)。

恋人時代も夫婦になってからも、生活はほぼ変わらないといいます。

住まい方はひとそれぞれ(画像提供/PIXTA) 

住まい方はひとそれぞれ(画像提供/PIXTA) 

週末婚で困ることはないのでしょうか。
「困ることはないです。職場が近いので、もし私が病気で動けないときは会社のスタッフが助けてくれます。旦那が病気になった時も、旦那のほうも一人暮らしが長いので、対処法は身についています。どうしてもしんどい時は、もちろんお互いに助けに行きます」(後藤さん)。

そして、毎日連絡することもないとのこと。「連絡がないからと言って何か心配だということもありません。旦那の『生きていける力』を信じているからでしょうか」という後藤さん。こうした自活力がないと週末婚は続けられないのかもしれません。

「週末婚」は特別ではない 選択肢の一つ

後藤さんは言います。
「同居に乗り気になれなくて、結婚を迷っている人がいれば、週末婚はおすすめのスタイルだと思います。私は『自分が、何をしたいのか』ということが常に頭にあり、やると決めたら徹底的に取り組みます。今の私にとって、それは仕事。私が言うのも、偉そうですが、結婚を堅苦しく考えすぎず、それぞれにとって心地よい結婚生活を考えてみるのがいいと思います」。

「私は、大学生まで、やりたいことではなく、『(世の中で)やるべきだといわれていること』を行ってきました。たいした才能はありませんでしたが、努力をする力だけはあったので、国立大学に行くことができました。会社員時代も、会社から求められることを真面目にやっていました。典型的な優等生タイプです(笑)」と後藤さん。

「でも結婚、転職を機に、自分が本当にやりたいことってなんだろうと考えるようになりました。自分の人生を生きようと思い、キャリアアカデミーの代表になる誘いを受けました。学生の皆さんも、就活を通して、自分がどんな人生を送りたいかについて、向き合うことになります。自分がこういう経験をしたからこそ、学生の皆さんにも、自分にフィットする人生を見つけていってほしいと思っています」(後藤さん)。

現在も、就活塾の経営者という立場の傍ら、就活生へアドバイスすることがあるそうです。「こんな道もあるよ」「こんな考え方もあるよ」と様々な可能性をアドバイスするうえで、後藤さんの生き方は説得力を生むかもしれませんね。

「結婚したことで『ここが変わった』ということはありません。それでも、自分一人で生きるよりも、信頼のおけるパートナーがいることは大きなことです。私の考えを尊重してくれる旦那に対しては、いつも感謝でいっぱいです 」(後藤さん)

後藤さんの働く池袋の街は多様な人たちが行き交う(画像提供/PIXTA) 

後藤さんの働く池袋の街は多様な人たちが行き交う(画像提供/PIXTA) 

結婚することでキャリアが阻害されたり、時間や精神的な自由がなくなったり、ということを心配して決断できずにいる方もいるでしょう。今回ご紹介した「週末婚」、自立力、自活力に自信のある方は、ぜひ結婚生活の選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

●取材協力
キャリアアカデミー

需要がありそうな“夜間保育”。どんな場所なの? 利用者のホンネは?

子育てをしている世帯はもちろん「将来、子どもがほしい」「でも仕事も続けたい」と考えている人たちにとって、「住まい」と「保育所」の問題は切り離すことはできません。特に医療や介護、流通、インフラ、飲食、サービス、マスコミなどの業種で働いている人であれば、「深夜」まで保育を必要とする人もいることでしょう。今回はそんな人たちのニーズに答える、「夜間保育所」について取材してみました。
夜間保育を行う認可保育所は全国でわずか81カ所

そもそも、ひと口に保育所といっても、国が決めた基準を満たす「認可保育所」、自治体が独自に設置した基準を満たす「認証保育所」と、そうではない「認可外保育施設」等があります。毎年、「保育所に入りたい!」「保育所に入れなかった、どうしよう」と話題にのぼるのが「認可保育所」です。

ただ、この認可保育所、開所時間は園によって異なりますが、延長保育を利用したとしても、開所時間は夜8時までというところがほとんど。一方、働き方はますます多様化していて、医療や介護といった仕事だけでなく、流通やインフラ企業など、「夜の保育ニーズ」も増えています。

もちろん、夜勤がある職場であれば夜勤時に利用できる私設の「託児所」を備えていることもあるでしょう。ただ、そうした託児所がなく、夜間帯に保育を必要とする人は、ベビーシッターを手配する、深夜預かりを行うベビーホテル(認可外保育施設)を探して預けなくていけません。仕事をいったん抜けて、認可保育所にお迎えに行き、また夜間保育に預けるとなれば、保護者・子どもへの負担は大きく、「仕事を続けていくのはムリ」となることでしょう。

実は、夜遅くまで保育を行う認可保育所も実はあるのです。しかしその数は、全国に81カ所ほど(厚生労働省調べ、2017年4月1日現在)。全国夜間保育園連盟によると、こうした「夜間保育所」は、通常の開所時間(11時間)に延長時間(1時間、2時間、4時間等)を加えるかたちで夜間~深夜の預かりを実施、昼食と夕食の2食を提供する保育所と定義しています。なんと一部では延長時間をやりくりし、24時間保育を行う認可保育所もあるというのです。

なぜ? 認可保育所が夜間も預かるワケ・意義とは?(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

もちろん、「子どものために、夜は親といっしょのほうがいいだろう」「民間のベビーホテルがあるんだから、そこに預ければ」「そこまで長時間労働する世の中のほうがおかしい」などの考え方もあることでしょう。

それでは、認可保育所が深夜保育を行う意義について、全国夜間保育園連盟の副会長・酒井義秀さんに聞いてみました。

「子どもはどんな家庭に産まれても『その子にとって必要とする最善の保育』を受ける権利があります。認可保育所は広さや職員配置等について児童福祉施設としての最低基準を満たし、保育の質が保たれている場所です。子どもたちが長時間を過ごす、夜間保育においてはなおさら“子どもの安全・安心”を守る必要があると考えています」とその意義を教えてくれました。

また、夜間に子どもを預かっているベビーホテルなどは、認可外保育施設という扱いになり、預かり人数や年齢、施設の広さなどの保育環境は認可に比べ低いところが多いため、保育事故が起きやすくなっているという現状があるそうです。夜間保育を必要とする人が増える中、万一、保育事故が起きてしまってはまさに悲劇です。認可保育所で夜間保育を行うのは、こうした「悲劇を防ぐため」の水際の戦いといえるのかもしれません。

また、夜間保育所は開所時間が長く、子どもの滞在時間が一人ひとり異なり、個別の配慮が必要なうえ、シングルでの子育て、深夜帯の業務など保育が必要となる家庭環境も様々。夜間保育所の保育士には相応の保育スキルが求められるのだそうです。保育のプロによる子どもの安全な居場所が必要であることは間違いないようです。

正社員なら避けられない夜勤。託児所があることで働き続けられる(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

ちなみに筆者の友人であるNさんも、昼間は認可保育所に預け、夜は職場内の施設で運営する私設の託児所に子どもを預けて仕事を続けています。Nさんが夜勤のときのみ、「夜間保育」を利用している形です。それでは、夜も子どもを預けるという「夜間保育」そのものについて、不安などはないのでしょうか。

「上の子どものときは、正直、かわいそうかなとも思いましたが、親としては慣れてしまえばそれほどでもありません。夜勤は正社員として働き続けるのであれば避けて通れないと考えています」といいます。

子育て中はなにかと出費がかさむもの、夜勤につく手当も教育費などに充てることができます。夜勤があるときは昼に家事を済ませ、夕方に子どもを認可保育所に迎えにいき、入浴させてから託児所へ。料金は夜ごはん、朝ごはんの2食付きで1回1000円。職場の託児所なので、夜間であっても過去には「業務中ですがお子さんが不安がっているので、お母さん、顔を見せて」なんて呼び出しもあったそう。

「職場の託児所でよいことは、距離が近いので夜間でも安心感があること。また、子どもの人数もそれほど多くないので、子どもと先生が1対1、なんてこともあります。より和やかで家庭に近い感じなので、下の子どもなどは“自分の好きな遊びができていい”といっていました」とお子さん自身も気に入っていたそうです。

ただ、同じ職場であっても、託児所を利用しない職員もいるそうです。
「職員によっては夜、子どもを預けることに抵抗があり、夜勤を免除してもらいながら働く人もいますし、託児所で一時的に預かり、仕事を終えたお父さんがお迎えにくる人もいます。各ご家庭の考え方にもよりますね。わが家は、認可保育所と私設の託児所を併用していますが、夫の勤務状況や子どもの負担を総合的に考え、私の夜勤時には夜間保育の利用がベターだと考えています」とNさん。

それでは、認可保育所で夜間保育を行うのであれば、預けたいでしょうか。

「そもそも夜間保育所が近所にないので、考えられないというか。近くにあったら選択肢に入るかもしれません。託児所の辛いところは、休日、夜勤明けの日は預かってもらえないところです。たとえば、親は夜勤明けで仮眠したいのに、子どもはめちゃ元気。認可保育所の送り出しに間に合えばいいんですが、遅刻厳禁なので預かってもらえないんです。なので、夜勤明けの私がフラフラになりながら公園で遊ばせて、昼を食べさせて午後に子どもとお昼寝、なんてこともあります」

ひええええええ、それは大変……。

これが認可保育所で夜間から昼間まで続けて保育をしてもらえるのであれば、こうしたお母さんの体力的な負担は軽減される気もします(子どもの負担は別として)。

最後に託児所や夜間保育所を見る上でのポイントを聞いてみました。
「夜間の託児所でも昼の認可保育所でも、大切なことは同じ、先生との関係性です。わが家もいきなり夜勤&夜間保育ではなく、日勤で託児所の雰囲気に慣れてから夜勤をするようになりました。夜間は先生と子どもが限られ、密室・少人数になりがちなので、余計、信頼関係が重要かもしれません」とアドバイスしてくれました。

カギは保育の質。良質な夜間保育は子どもの育ちを助ける(写真/PIXTA)

(写真/PIXTA)

とはいえ、夜間に預ける身としては、子どもへの影響が気になってしまうもの。ちなみに、前出の酒井さんによると、施設の広さや年齢、食事、保育士の対応など、一定の保育の質が担保された夜間保育は子どもの育ちに好影響があるのだとか。

「夜の預かり保育は、子どもの成長や発達に悪影響を及ぼすという誤解もありましたが、長年の調査/研究により、質が保たれた夜間保育を受けた子どもは『人の役に立つ人になりたい』『人には親切にしたい』などと答えるなど、成長にも好影響を及ぼすという結果がわかっています」(全国夜間保育連盟広報誌「夜間保育」2017年10月号)。

ちなみに、夜間保育を行う認可保育所へ入所を希望するのであれば、通常の認可保育所と同様に、行政に利用申し込みをします。ただ、通常の認可保育所ですら、「保育所、入れなかった」という叫び声があがる昨今、夜間保育を実施する保育所に入るのはより狭き門といえるでしょう。

一方で、夜間保育の需要は年々、増えているのではないでしょうか。特に医療職、介護職などは、夜間の預け先がなく、キャリアを断念している人もいると思います。ただ、酒井さんは、「夜間保育」を実施する認可保育所は、なかなか増えていかないだろう、と指摘。その上で、せめて各自治体に1カ所程度、夜間保育が実施できる予算措置があれば子育て支援の一助になるのではないか、といいます。

今回の認可夜間保育所、知っている人はまだ少数派かもしれません。ただ、子どもの健やかな育ちの「夜の場所」として、夜間保育は必要不可欠です。大切な小さな命とその育ちを守るために、その質・数を充実させる必要があるのではないでしょうか。

●取材協力
全国夜間保育園連盟

お宅は大丈夫? 「大事です お父さんより 不動産」土地家屋調査士会の川柳で入賞!

東京都に事務所を置く「土地家屋調査士」が所属する団体である、東京土地家屋調査士会が川柳を募集し、入賞作品を発表した。なかなか辛辣な川柳、奥深い川柳もあって、興味深いものになっている。そこで、入賞作品のいくつかを紹介しながら、土地家屋の何を調査するのかについても説明していこう。【今週の住活トピック】
「わが子に一言」「親に一言」をテーマにした川柳募集企画の審査結果発表/東京土地家屋調査士会川柳を募集したのは、東京土地家屋調査士会。その理由とは?

◆ 大事です お父さんより 不動産
入賞作の中で筆者がまず注目したのはこの川柳。誰しもこうは言われたくないものだが、なぜかこうした場合にお母さんはあまり登場せず、お父さんばかりが劣勢になるものだ。「さん」と「産」が韻を踏んでいる点もよいと思う。

さて、同会が川柳を募集した背景には、「相続した土地の境界線があいまいで近隣トラブルで困っている」といった相談があるからだという。川柳を通して、普段話すことのない親子間の本音を伝えてもらおうと、「わが子に一言」または「親に一言」をテーマにした川柳を募集したところ、2236句集まった。その中から20句を入賞作品に選んでいる。

そのため、以下のような入賞作品もある。
◆ 遺さない 隣家トラブル わだかまり
◆ 遺す土地 調査と税は 子の仕事

相続した家が空き家になる場合の川柳もある。
◆ 我が空き家 昔は財産 今負債

近隣トラブルの原因となる「土地の境界」の川柳も

ところで、「土地家屋調査士」とは、何をする専門家かご存じだろうか?

土地家屋調査士とは、調査や測量をし、不動産の登記を行う資格を持つ。登記を行う専門家には、ほかに司法書士もいる。司法書士は、不動産の売買や相続の際に所有権などの「権利に関する登記」を行う。

これに対し、土地家屋調査士は、その前提となる「表示に関する登記」を行う。土地や家屋の場所を特定し、用途や規模、広さなどの詳細を登記するほか、建物の新築・増築や解体、土地の一部を分割した場合にも登記簿に反映させる手続きをする。そのため、正確な境界を調査したり、測量をしたりする業務も伴うわけだ。

土地の境界の重要性を指摘する川柳もある。
◆ LINEより 土地のラインを 気にしなよ
◆ 変わる世に 変わらぬ杭の ありがたみ

土地の境界を示すためには、目印となる境界標が必要だ。境界線の折れる点に境界標を設置することで、点と点を結んだライン(線)の中が自分の土地だとわかる仕組みになっている。この境界標として、コンクリートや御影石、金属、プラスチックなどの杭が打ち込まれる。この杭には境界の点が分かるように十字などの刻印がされている。

この杭が変わらないことで、境界のトラブルが解消されるわけだ。杭がない、あるいは意図的に動かされたといった場合には、トラブル解消のために土地家屋調査士さんにご登場いただくことになる。

「相続税増税」に関する川柳にも座布団1枚

◆ 初笑い 我が家は課税 対象外

さて、この川柳では、どうして我が家が課税対象外になるのだろう?
不動産を所有していると「固定資産税」や「都市計画税」がかかる。土地の評価額が低いほど、家屋が古くなるほど、税額は低くなる。しかし、基本的に課税されるものなので、固定資産税などを指しているのではないだろう。

とすると、このお宅で課税されないのは、「相続税」だと考えられる。
相続税には相続人の基礎控除があり、その範囲内なら課税対象外となる。ところが、2015年に相続税が増税になった。基礎控除の額が「5000万円+法定相続人の数×1000万円」から「3000万円+法定相続人の数×600万円」に引き下げられたことで、課税対象者が倍増したと言われている。といっても、以前は相続全体の4%程度が課税対象だったので、倍といっても対象は限定される。しかし、大都市である程度の広さの土地を持っていると、評価額が基礎控除額を上回ってしまうケースが多くなる。

つまり、このお宅では、相続税が増税されても、課税対象になる懸念はないという、うれしいような悲しいような状態ということだろう。座布団を1枚差し上げたいところだ。

毎年発表されるサラリーマン川柳も、上手い川柳が多いなあと思うが、今回の川柳もなかなかのものだ。市井の人たちの視線のするどさには、驚かされるばかりだ。

防災をライフスタイルにする「+maffs(マフス)」の住宅用消火器。“防災は愛情”をデザインに

“防災用品”と聞いて思い浮かべるものは、水や食料、非常用トイレ、防寒グッズなどさまざま。消火器は火事に備えるために必要なアイテムだが、赤くて目立つ、場所をとるなどの理由で生活空間に置くことを躊躇(ちゅうちょ)している人も少なくないだろう。そんなイメージを覆すのが、2019年1月に発売された「+maffs(マフス)」の「+住宅用消火器」。白と黒のマットな質感のボディが美しい、インテリアに溶け込む“ジャケ買い”したくなるようなデザインだ。実用性重視の商品が多かった防災用品にデザイン性を与えたのはなぜか。そして、防災メーカーの社員が行っている暮らしで実践できる防災とは? 企画・開発チームに話を聞いた。
防災をライフスタイルに。防災と日常の距離を縮めたい(左から)モリタ宮田工業 清水範子さん、北里憲さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

(左から)モリタ宮田工業 清水範子さん、北里憲さん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

この消火器を開発したのは、消火器や消火設備の製造・販売・施工を行う国内防災メーカーのトップブランドであるモリタ宮田工業。「+maffs」は、企画・開発を担当した北里憲さんが入社時から思い描いていたプロジェクトなのだとか。

「日常的に防災を意識している人って、少ないと思うんです。災害が起こると一時的に防災用品がよく売れますが、熱が冷めるのがすごく早い。継続的に取り組んでもらえる選択肢として考えたのが『防災をライフスタイルに。』というコンセプトです。

防災は不安や恐怖心から考えることが多いと思いますが、それだとどうしても自分ごとにしづらいですよね。ただ、誰かを守るため・自分の身を守るため・大切な人を守るためというポジティブな感情に従って備えることだと伝えることで、自分ごとになると思っています。例えば、キャンプやDIYなどのように、自分たちが興味のあるものが防災につながっているという伝え方をするだけで、防災とライフスタイルの距離感が近くなるのではないかと考えました」

左がモリタ宮田工業製の業務用消火器で約3.9kg、右が「+maffs」の「+住宅用消火器」。「+住宅用消火器」は約2.2kgとコンパクトで、部屋に置いても圧迫感がない(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

左がモリタ宮田工業製の業務用消火器で約3.9kg、右が「+maffs」の「+住宅用消火器」。「+住宅用消火器」は約2.2kgとコンパクトで、部屋に置いても圧迫感がない(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

デザインは機能のひとつ。見えるところに置けば初期消火に対応できる

住宅用消火器が備えられている家庭は一般家庭の41%程度だと言われているそう。しかし、使用期限切れなどで実際は火災発生時にすぐ使える消火器がある家庭は少ないようだ。

「近年では、ガスコンロにセンサーがついたり住宅の火災警報器が義務化されたりと防災に関する法整備は進んでいますが、一方でタコ足配線などの電気器具を起因にした火災が増えています。

火災は、発生してから2・3分以内で初期消火を行うと、70%程度消火が成功するというデータがあります。だからこそ消火器を家庭の目立つところに置いてほしいのですが、邪魔だからと隅に追いやられてしまったり、物置にしまってしまったりすることがあるんですよね。実際に、僕の実家でもそうなってしまっていました。それだと初期消火が難しくなってしまう。だからこそ、インテリアに調和するデザインであるということはひとつの機能だと思っているんです」(北里さん)

「+住宅用消火器」はお酢の成分と食品原料からつくられた中性液体薬剤を使用しているため、人と環境にやさしく安全。また、一般的な粉末消火器のように粉が飛散せず、後片付けが簡単なのも特徴だ(画像提供/モリタ宮田工業)

「+住宅用消火器」はお酢の成分と食品原料からつくられた中性液体薬剤を使用しているため、人と環境にやさしく安全。また、一般的な粉末消火器のように粉が飛散せず、後片付けが簡単なのも特徴だ(画像提供/モリタ宮田工業)

では、実際に購入した場合、どこに置くのがベストなのだろうか。

「消火器は火を扱うキッチンに置くというイメージがあると思うのですが、避けたほうがいいのはコンロの真横。熱がずっと当たってしまうと製品劣化の原因になる等の理由もありますが、それよりも、実際に火災が起こったときに火が邪魔をして消火器に手が届かなくなってしまうのが問題なんです。あとは、高温多湿、常時濡れるような場所は避けたほうがいいです。

消火器を置くのに適した場所とよく言われているのが、キッチン・リビング・玄関。多くの家庭がリビングとキッチンは近い場所にあると思うので、リビングのような家族がよく集まる場所に置いて、消火器の存在をしっかりと認知・共有できる場所が一番望ましいですね」(北里さん)

「+ 住宅用消火器」の設置例。消火器をキッチンに置く場合は、左右前後などを確認し、実際に火災が起きたときも手が届く場所がいいとのこと(画像提供/モリタ宮田工業)

「+ 住宅用消火器」の設置例。消火器をキッチンに置く場合は、左右前後などを確認し、実際に火災が起きたときも手が届く場所がいいとのこと(画像提供/モリタ宮田工業)

防災は、大切な人への愛情の形

モリタ宮田工業は防災メーカーだというだけあって、社員で家庭に消火器や防災用品を置いている割合が高いという。マーケティング担当の清水範子さんは、3回分の非常用トイレをはじめ、食べるものや水、マスク、ウェットティッシュなどを常にカバンに入れて持ち歩いているという。清水さんは、小さいころから防災が身近にある暮らしをしてきたのだとか。

「このプロジェクトに関わることになったとき、『世の中、こんなにも備えていないのか!』『自分に防災は関係ないと思っている人って結構いるんだな』と非常に驚いたんですね。というのも、防災というのはわが家では普通のことだったんです。祖父母からは関東大震災や戦争の話を幼いころから聞いていたし、親は防災用品を3日間分は常に用意していました。備蓄食料から何かを食べてしまったら申告して買い足すというローリングストックのようなものも自然とできていましたね。

清水さんが常に携帯している防災グッズ(写真提供/清水範子さん)

清水さんが常に携帯している防災グッズ(写真提供/清水範子さん)

清水さんのお宅のキッチンにも「+ 住宅用消火器」が(写真提供/清水範子さん)

清水さんのお宅のキッチンにも「+ 住宅用消火器」が(写真提供/清水範子さん)

毎年、年末の大掃除の際に、水・備蓄食料・非常用トイレなどの防災用品をすべてチェックするんです。そして、お正月料理に飽きたら賞味期限が近い缶詰などを消費していくというのがわが家のスタイル。“大掃除=家のダメな部分の見直し”なので家のメンテナンスもするし、今年修繕が必要そうな箇所の洗い出しもしていました。そういう家庭で育ててもらって、いまでは“防災=愛情”なんだと実感しています。何かあったときに絶対大切な人に辛い思いをさせないんだという親の思いが常にあったし、私もそれを実感していました」(清水さん)

重要なのは、防災意識を高める教育

「+住宅用消火器」が発売されて約2カ月。清水さんは印象的な出来事があったという。

「この間、『+ 住宅用消火器』を購入してくれた友人の家に遊びに行ったら、玄関のシューズクローゼットに『+住宅用消火器』を置いてくれていたんです。しかも、友人の子どもがこの消火器をすごく気にいってくれて。ちゃんとメモリータグにも購入日と使用期限を記入していて『ちゃんと家族で書いたよ!』と教えてくれたり、消火器の使い方を聞くと『火元から消すんだ』としっかりと受け答えしたりしていたんです。

そのとき、やはり防災は愛情だなと思って。こういう製品が接点となって家族の防災意識が上がるということは絶対的にあり得ると実感したので、『防災をライフスタイルに。』というコンセプトをきちんと伝える活動をしっかりとやっていきたいと思っています」(清水さん)

「+ 住宅用消火器」についているメモリータグには、購入日と使用期限を記入できる。このタグには、自分自身、家族で記入することで、消火器の5年という使用期限の周知と、防災への意識を高めてほしいという想いが込められている(画像提供/モリタ宮田工業)

「+ 住宅用消火器」についているメモリータグには、購入日と使用期限を記入できる。このタグには、自分自身、家族で記入することで、消火器の5年という使用期限の周知と、防災への意識を高めてほしいという想いが込められている(画像提供/モリタ宮田工業)

「防災への意識を高める教育がとても重要だと思うんです。日常に起こりうる被害想定ができないと、消火器や非常用トイレを買おうとは思わないんですよね。防災メーカーの責務として、災害が起こったときの被害がイメージできるようなストーリーを伝えることは今後も意識したいなと思っています」(清水さん)

「まずは、家庭の中で消火に携わるものをアップデートして新しくリニューアル・拡充していきたい。その後には、家具やインテリアなどライフスタイルにまつわる商品をつくっている人と一緒にものづくりをしたり、ライフスタイル文脈のイベントなどを企画したりしていきたいと思っています。防災を学ぶために行くのではなくて、自分の興味のあるライフスタイルのイベントを学び・体験しに行って、実はこういうところに防災との接点があるんだ、と気付けるような。日常の防災を少しずつ重ねて提案していきたいですね」(北里さん)

災害が起こったとき、家ではどのようなことが起きて、なにが必要になるのか。それを想像するのが、防災をライフスタイルにする第一歩だ。イメージすることは、大切な人と生きる未来へつながっていく。はじめの第一歩として、防災との接点を見出すことから始めてみては。

>HP

消費税の増税前に「駆け込み」購入、住宅はどうなる?

2019年10月から予定されている消費税の増税。消費税率が3%になったときも、5%、8%と上昇したときも、話題になったのが「駆け込み」購入だ。さて、10%に上昇する今回も、駆け込みは起こるのだろうか?そして、住宅はどうなるのか……?【今週の住活トピック】
10月の消費増税に向けて「全国1万人意識調査」を実施/電通全国1万人の7割は、増税時になんらかの駆け込み購入を検討

電通の消費増税対策ユニットが昨年の12月21日~25日に実施した、10月の消費増税に向けての「全国 1 万人意識調査」によると、10%への消費税増税を「はっきりと知っている」のは80.7%。時期が定かでないが知っている(「来年からだとは知らなかった」「何月からかは知らなかった」)15.7%と合わせると、96.4%が認識していることが分かる。

消費増税までの間に、「事前に購入する/買い置きする」などの対策を、何かしら検討している(=「ほとんどしない/全くしない」、「わからない」を除いたもの)人は67.1%で、これは8%に引き上げられた前回調査(2013 年 6 月調査)の60.2%より増加する結果となった。

今から来年(2019 年)10 月の消費税率引き上げまでの間に、「事前に購入する/買い置きする」などの対策を、あなたは検討していますか。(複数回答)(出典/株式会社電通 消費増税対策ユニット 「全国1万人意識調査」)

今から来年(2019 年)10 月の消費税率引き上げまでの間に、「事前に購入する/買い置きする」などの対策を、あなたは検討していますか。(複数回答)(出典/株式会社電通 消費増税対策ユニット 「全国1万人意識調査」)

「日用品」や「保存食品」などの買い置きの利くものは前回調査より比率が上がっているが、駆け込み購入予定者にさらに突っ込んで聞いてみたところ、「シャンプーや洗剤などの日用品」「ティッシュ、トイレットペーパー」「缶ビール」「缶チューハイ」「タバコ」といった軽減税率対象外品目で、数カ月分程度をまとめ買いをするという声が多かったという。

その一方で、「住宅や車などの高額商品」の駆け込み購入の検討は、前回調査よりも減少している。では高額な住宅についてはどうなのか、考えていこう。

住宅の駆け込み購入はむしろ前回より抑制される?

消費税率が引き上げられる前に住宅の駆け込み購入が生じると、引き上げ後に住宅が売れずに市場が冷え込むことになる。住宅市況が悪化すると、経済に与える影響が大きいので、政府は需要の平準化のために、増税後の優遇措置を用意する状態が続いている。

10%への引き上げについても、次の4つの優遇措置を設けている。
 ○住宅ローン減税の控除期間を3年延長
 ○すまい給付金の拡充
 ○次世代住宅ポイント制度
 ○贈与税の非課税枠の拡充

住宅の場合は、土地は消費税が非課税なので、建物部分の取得価格(購入費用の建物分、建築費用、リフォーム費用)に消費税が課税される。税率が8%→10%になると、2%分の負担増になる。

この建物の2%分の負担増は、住宅ローン減税の3年延長により、所得税と住民税の還付で取り戻せる仕組みになっている。

実は住宅ローン減税の3年延長では、単純に3年延長した額と建物の2%の増額分の低い方が適用されることになっている。筆者が年収に応じた住宅を、ローンを利用して取得するという前提で試算したところ、おおむね建物の2%の増額分のほうが単純延長より低い額になるケースが多い。加えて、所得税や住民税の納税額が少ない一定の年収以下の世帯には、「すまい給付金」がもらえる。すまい給付金についても拡充されたので、給付対象になればその分だけ負担が減ることになる。

このように、建物の消費増税分は基本的には取り戻せることになるが、消費税は事務手数料などの諸費用にもかかってくるので、その分の負担は多少増えることになる。

一方で、一定の住宅を取得する場合は「次世代住宅ポイント」(上限35万ポイント)がもらえる。以前の省エネ住宅ポイントとは違って、ビルトイン食器洗機やビルトイン自動調理対応コンロ、浴室乾燥機、掃除しやすいトイレなどの「家事負担軽減に資する設備を設置」する場合でも、設備の種類ごとに9000~1万8000ポイントがもらえる(ただし、最低2万ポイントから申請可能)。最近の住宅の多くで採用されている設備が対象になっているので、このポイントだけでも諸費用分の増税を取り戻せる可能性は高いだろう。

つまり「消費税率が10%になる前に何が何でも駆け込もう」とは、あまり考えなくてもよいということだ。

どんな住宅をどうやって購入/建築するかによって優遇措置は変わる

しかし、売主が個人の中古住宅を購入する場合は、もともと消費税の課税対象外なので、住宅ローン減税の延長やすまい給付金の対象にはならない。建物分の負担増がないからだが、それでも、仲介手数料などの諸費用で消費増税の影響を受ける。

この場合でも、中古住宅をリフォームして住もうと考えているなら、リフォームに対する次世代住宅ポイントがもらえる可能性がある。ポイント数はリフォームの内容によって変わるが、40歳未満の世帯や子育て中の世帯が中古住宅を購入して一定規模以上のリフォームする場合は、ポイントが加算になるので、どういったリフォームなら対象になるのか確認しておくとよいだろう。

また、住宅ローンを利用せずに住宅を取得する場合は、住宅ローン減税の効果が全くないわけだが、すまい給付金の対象(50歳以上で一定年収以下などの条件がある)になる場合がある。

親や祖父母から1200万円(質の高い住宅の場合)または700万円(それ以外の住宅)を超える額の贈与を受けて住宅を取得する場合であれば、非課税枠が拡充される消費税率10%になってからのほうがメリットは大きい。

このように、どんな住宅をどうやって取得するかによって、優遇措置の効果が変わってくるが、「増税前に買った方が得だ」といったセールストークにあわてることなく、冷静に検討してほしい。それよりも、同じ住宅は2つとないので、気に入った住宅に出会えるどうかのほうが重要だろう。一時的な損得で、住みたいと思える住宅を逃すことのないようにしてほしいものだ。

転勤時に4割が持ち家を賃貸に! 貸すときに注意すべきこととは…?

“マイホームあるある”に、「家を買ったら、転勤の辞令が下りる」というものがある。万一そうなったら、マイホームはどうするのだろう? 東急住宅リースが転勤経験のある男女に調査したところ、転勤時に住まなくなった持ち家の対処方法として、約4割が第三者に「貸した」と回答した。実は、転勤で自宅を貸すときに、注意したいことがいろいろあるのだが、それは……。【今週の住活トピック】
「ビジネスパーソンの転勤事情に関する調査」を発表/東急住宅リース望ましいのは「家族一緒に引っ越し」だが、現実は「単身赴任」

ビジネスパーソンであれば、転勤を経験することもあるだろう。
この調査結果によると、転勤の際に「家族も一緒に引っ越しする」のが望ましいと考える人が多数派(転勤経験のある既婚男性で66.8%)だった。

それにもかかわらず、現実では「単身赴任」が多い(転勤経験のある既婚男性で67.2%)という結果だ。子どもがいるほうが少しだけ「家族一緒」が多いものの、圧倒的に「単身赴任」ということに変わりはない。

直近の転勤経験では家族も一緒に引越しをしたか、単身赴任だったか(出典:東急住宅リース「ビジネスパーソンの転勤事情に関する調査」より抜粋転載)

直近の転勤経験では家族も一緒に引越しをしたか、単身赴任だったか(出典:東急住宅リース「ビジネスパーソンの転勤事情に関する調査」より抜粋転載)

家族一緒に引っ越したときの持ち家、約4割が第三者に賃貸

次に、持ち家で転勤を経験した人の調査結果を見ていこう。「家族一緒」に転勤先に引っ越した場合、持ち家の対処に困ることになる。

これについては、「賃貸物件として第三者に貸した」が 37.1%で最も高くなり、「空き家の状態で保有した」(27.6%)、「売却した」(22.4%)、「親戚など身内に貸した」(10.3%)という結果になった。

転勤の際、持ち家についてどう対処したか(出典:東急住宅リース「ビジネスパーソンの転勤事情に関する調査」)

転勤の際、持ち家についてどう対処したか(出典:東急住宅リース「ビジネスパーソンの転勤事情に関する調査」)

こうした場合の選択肢は、「貸す」か「売る」か「そのまま保有する」かになる。いずれを選ぶかは、転勤の期間や元の職場に戻る可能性、持ち家の売却想定価格とローン残高のバランス、代わりに住む親戚や知人の有無など、諸条件によって変わるだろう。

そのまま保有する場合は、放置しておくと急速に家が劣化する。誰かに使ってもらって人の出入りがある状態にするか、管理を委託するなどして、持ち家のコンディションを維持することが大切だ。

住宅ローン減税は?ローンの返済は? 貸すときの注意点

さて、マイホームを買うときに、住宅ローンを利用する人が大半だ。加えて、年末のローン残高の1%が10年間控除される「住宅ローン減税」の適用を受けている人も多いだろう。

そもそも住宅ローンが低金利であるのも、減税が適用されるのも、マイホームだからこそだ。居住するための家なので、優遇しようというわけだ。

「単身赴任」の場合、住宅ローンを借りた人がその家に住まなくなった場合でも、家族が引き続き住んでいれば、住宅ローンの返済や減税はそのままとなる。

ところが、「家族一緒」に引っ越して持ち家を貸す場合は、居住する家ではなく、賃貸事業を行う家になる。住宅ローンがそのまま利用できない場合もあるので、借りている金融機関に相談したほうがよいだろう。

住宅ローン減税も、家族が居住しなくなった年からは適用が受けられなくなる。ただし、再び持ち家に住むようになったら、居住していない期間を除いて残りの控除期間があれば、その年からは適用が受けられるようになる。

また、貸す場合の収支は、「住宅ローンの返済額=賃料」ならトントンというわけではない。不動産会社への委託料や固定資産税などの納税が生じるので、その支出についても考慮しておく必要がある。

勤務先が転勤の多い会社であれば、持ち家の対処法などについてもサポートが受けられる場合があるだろう。また、こうした場合のノウハウのある不動産会社に、売却額や賃料の査定をしてもらったり、収支計算をしてもらったり、手続きに関する情報を得たりということで、選択肢の判断材料を求めることもできるだろう。

いずれにしても、しっかり情報を集めて、冷静に判断できるようにしたいものだ。

新築分譲のマンションと一戸建て、供給のされ方に大きな違い?

東京カンテイが2018年版の「マンション・一戸建て住宅データ白書」を発表した。そのデータを見ていくと、マンションと一戸建てでは供給のされ方などに大きな違いがあるということが分かる。どういう違いなのか、詳しく見ていくことにしよう。【今週の住活トピック】
「マンション・一戸建て住宅データ白書2018」を発表/東京カンテイ新築より中古のほうがマンション価格は上昇!

まず、東京カンテイが分析しているデータについて確認しておこう。

マンションはワンルームなども含む区分所有権の住宅用建築物、一戸建ては土地面積50平米以上300平米以下、最寄駅からの所要時間が徒歩30分かバス便20分以内、土地・建物ともに所有権の木造住宅。価格は新築が分譲価格、中古が売り希望価格となっている。

次に三大都市圏の2018年の市場動向について、マンション、一戸建ての順に見ていこう。

新築マンションの分譲戸数は、首都圏が4万9884戸で前年比+5.0%、近畿圏が2万1089戸で前年比+3.0%、中部圏が5701 戸で前年比+22.8%となった。中部圏の増加率が高いのは、名古屋市でタワーマンションやワンルームマンションの供給が多かったことが影響したということだ。
新築マンションの価格について(画像1)は、三大都市圏ともに上昇しているが、これまでの動きに比べるとかなり安定してきた感がある。中部圏の平均坪(3.3平米)単価の上昇はワンルームマンションの供給増の影響によるものだということなので、全体的に高止まりの状態といってよいだろう。

一方、中古マンションの価格(画像1)は、これまで新築マンションの価格が上昇してきた影響を受けて、前年より上昇している。三大都市圏ともに、これまで新築のタワーマンションが供給され続けてきたこともあって、高額帯の中古マンションが市場に流通している影響もあるようだ。

三大都市圏の新築・中古マンションの動向(出典/東京カンテイ「マンション・一戸建て住宅データ白書2018」)

三大都市圏の新築・中古マンションの動向(出典/東京カンテイ「マンション・一戸建て住宅データ白書2018」)

マンションより一戸建てで目立つ価格の上昇!

では、これまで価格はおおむね横ばいで安定傾向にあった、一戸建ての市況はどうだろう?

新築一戸建ては2018年に全国で11万7712戸が分譲され、前年比+1.2%と安定傾向が続いている。興味深いのは、首都圏の占めるシェアが55.6%とかなり高いことだ。新築マンションでも首都圏のシェアが高いが、その51.6%よりもさらに高いシェアになっている。

これは、全国展開しているものの主戦場を首都圏に置く「パワービルダー」(効率化を追求することで、比較的リーズナブルな価格で、年間、1000棟を超える大量供給を行う一戸建ての建売分譲会社)に勢いがあることも、影響しているのではないだろうか。新築一戸建ての供給元は、全国展開の大手デベロッパーやハウスメーカーがまとまった戸数を分譲する住宅地もあれば、地元ビルダーが地元の土地を買って数戸の一戸建てを建築し、不動産会社が仲介して販売する一戸建てもある。これに展開の早いパワービルダーの供給が加わって市場を形成するので、エリアごとの供給元の顔ぶれの違いが市場のカギを握ることになる。

さて、新築一戸建ての価格について(画像2)は、三大都市圏ともに、土地や建物の面積があまり変わらないのに上昇していることが分かる。特に近畿圏で上昇率の高さが目立つ。

一方、中古一戸建ての価格(画像2)は、同様に面積はあまり変わらないのに上昇している。その上昇率は、三大都市圏いずれも新築一戸建てよりも大きく、価格上昇傾向が目立つ。

三大都市圏の新築・中古一戸建ての動向(出典/東京カンテイ「マンション・一戸建て住宅データ白書2018」)

三大都市圏の新築・中古一戸建ての動向(出典/東京カンテイ「マンション・一戸建て住宅データ白書2018」)

新築のマンションと一戸建ての大きな違いは?

東京カンテイでは、新築一戸建てと新築マンションの違いについても分析している。その違いは供給エリアにある。

例えば、新築一戸建てで最も分譲戸数が多かった市区は、首都圏では埼玉県川口市、近畿圏では兵庫県姫路市、中部圏では愛知県春日井市だ。新築マンションが多く分譲される市区とは、かなり違う顔ぶれとなる。

さらに、データで明らかになったのは、最寄駅からの徒歩時間の違いだ。三大都市圏では同じような傾向にあるので、ここでは首都圏のデータを見ていこう。

画像3のように、新築マンションは最寄駅から10分以内に集中しており、なかでも徒歩5分以内が突出して多い。一方で、新築一戸建ては徒歩15分を中心に山なりに分布している。

新築マンションが利便性重視のニーズに応えるように「駅近」で供給されるのに対し、「住環境や子育て環境」へのニーズが強まる一戸建ては、徒歩で移動しやすい15分以内にも供給されるし、車移動が想定される15分以上にも供給されていることがうかがえる。

首都圏 新築一戸建てと新築マンションの徒歩時間別分譲戸数分布((出典/東京カンテイ「マンション・一戸建て住宅データ白書2018」)

首都圏 新築一戸建てと新築マンションの徒歩時間別分譲戸数分布((出典/東京カンテイ「マンション・一戸建て住宅データ白書2018」)

もちろん、住宅選びのニーズというだけでなく、市街地の街づくりの観点から自治体で定めている「用途地域」が異なることも要因だ。駅周辺では利便施設を誘導する「商業系地域」に定められるのが基本なので、大型の商業施設が入れるような高い建物が多く建てられる。これに対して、一戸建てで構成される住宅地は「住居系地域」の中でも『低層住居専用地域』に定められるので、大型の商業施設などは建てることができない地域になり、駅から離れた場所に定められることが多くなる。

こうした用途地域の区分けの中で、住む人が駅まで歩ける時間、例えば5分や10分、15分などを考慮して、マンションや一戸建てが供給されていくことになる。

また、駅周辺に多く供給されるマンションでは、商業施設やオフィスなどと土地の取得を争うことになるが、一戸建ては住宅供給元だけの争いになるので、こうした違いも価格に反映されていく。

マイホームを探す人は、マンションにするか一戸建てにするか、そのうえで新築か中古かなどと悩みながら絞り込んでいく。供給量や価格が安定傾向にあった一戸建ての市場も、マンションの市場の最近の変化に強く影響を受けて、価格が上昇したということになるだろう。

2019年の猫ガジェット最新事情がすごい。トイレに給餌器、カメラを使ってみた

IoT(Internet of Things)が加速度的に普及し、家のなかのモノがネットワークでつながることが、当たり前になりつつある昨今。そうした小型家電(いわゆるガジェット)は人間のモノにとどまらず、猫や犬などのペットまわりのアイテムにも波及しつつあります。ということで、今回は仕事や暮らしを「より良く」するアイデアやガジェットを紹介するwebメディア「ライフハッカー[日本版]」の猫好き編集者・岸田祐佳さんと筆者が実際に製品を使ってみた感想をご紹介。これからの猫ガジェットと住まいのあれこれについて紹介していきます。
2018年はペットガジェット元年だった。2019年もユニークな商品が次々登場

2017年、インスタグラムが日本でいちばん投稿されたハッシュタグは「猫・ねこ」、3位は「かわいい」だったという結果もあるほど、猛烈な猫人気が続いています。現在でもTwitterやFacebookなどのSNS、各メディアで猫の写真や画像を見ない日はありません。2017年には猫の飼育頭数が犬の飼育数を上回り、2018年もその傾向が続く(※1)など、猫人気は衰え知らずです。

2018年はシャープの「ペットケアモニター」などのデバイスが続々と誕生。ゆえに2018年はペットガジェット、ペットテック元年とも言われ、2019年はさらに進化を遂げそうです。

スラリと伸びた手足が美しい。めっちゃ美猫のピニャさん(左)。やんちゃなクスさん(右)はお腹をみせてくれる歓迎ぶり。ともに保護猫ですが、縁あって岸田さんと一緒に暮らしています(撮影(左)/嘉屋恭子、写真提供(右)/岸田祐佳さん)

スラリと伸びた手足が美しい。めっちゃ美猫のピニャさん(左)。やんちゃなクスさん(右)はお腹をみせてくれる歓迎ぶり。ともに保護猫ですが、縁あって岸田さんと一緒に暮らしています(撮影(左)/嘉屋恭子、写真提供(右)/岸田祐佳さん)

ちなみに、筆者は今回の企画に際して10年前の猫雑誌を読み返してみましたが、そうしたデジタルアイテムは皆無でした。まさに10年ひと昔、今まで考えられなかった進化と言ってもいいでしょう。

岸田さんによると、「猫ブームも手伝って、賃貸物件やひとり暮らしでも猫やペットを飼うという選択肢が選べるようになったことが大きな背景としてあると思います。どうしてもペットと一緒にいられない時間を補うためのツールやガジェットにも需要が生まれたのではないでしょうか。また、クラウドファンディングなどでアイデアを商品化しやすくなった時代性もあるように感じます」とのこと。

そう話しながら例として紹介してくださったのは、クラウドファンディングを経て今年の夏にリリースされる予定の商品「Catlog(キャトログ)」(RABO)。運動量、食事回数など、猫の活動を24時間記録するウェアラブルデバイスで、留守番中の猫の様子をスマホで見られたり、猫の様子を家族や獣医師にもアカウントシェアでき、将来的には利用している猫たちのログを分析することで病気の予防等に役立てられる、というものです。猫好き&ガジェットならワクワクは止まらない状況といえるでしょう。

岸田さんもクラウドファンディングで支援したという猫用ウェアラブルデバイス「Catlog(キャトログ)」。これから楽しみな新サービスのひとつ(写真提供/RABO)

岸田さんもクラウドファンディングで支援したという猫用ウェアラブルデバイス「Catlog(キャトログ)」。これから楽しみな新サービスのひとつ(写真提供/RABO)

今回は、ライフハッカー編集部の岸田さんが最近気になっているという、体重や排尿を記録するトイレ(シャープ)、自動で追尾し、撮影してくれるカメラ(パナソニック)、設定時間に自動でごはんをあげてくれる給餌器(うちのこエレクトリック)の3つのアイテムをピックアップ。筆者宅と岸田さん宅で実際に使用してみました。使い心地はどのようなものなのでしょうか。

ペットトイレに給餌器、カメラ。実際に使うと「未来が来た!」感が半端ない

【シャープ 猫用システムトイレ型「ペットケアモニター」】

猫トイレを使うところをご披露いただいたピニャさん。トイレ姿もかわいい! 尿の排泄をするとスマホのアプリ経由でお知らせしてくれる(写真提供/岸田祐佳さん)

猫トイレを使うところをご披露いただいたピニャさん。トイレ姿もかわいい! 尿の排泄をするとスマホのアプリ経由でお知らせしてくれる(写真提供/岸田祐佳さん)

ピニャさんは、前髪がとってもキュート。首輪の中央についている円形のアイテムはペットトイレと連動する「個体識別バッジ」。ころんとしたかたちもかわいい(写真提供/岸田祐佳さん)

ピニャさんは、前髪がとってもキュート。首輪の中央についている円形のアイテムはペットトイレと連動する「個体識別バッジ」。ころんとしたかたちもかわいい(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

岸田さんは「ペットケアモニター」の良さについて、「外出先・勤務先で猫たちの排尿の様子が分かるのは不安を軽減してくれます。特に昨年の夏のように毎日、異様に暑いと心配になりますよね。トイレをしたのが分かるとそれだけで安心します」と言います。現在、いっしょに暮らしているピニャさん、クスさんはまだまだ1歳になっておらず、アクティブなやんちゃざかり。あやまってヒモ、おもちゃを誤飲するコも多く、モノによっては開腹手術が必要なことも。それだけに、様子が分かると安心というのは納得です。

一方で、筆者宅のちゃえもんは10歳。見た目は凛々しいのですが、人間でいうと60歳超で、そろそろ健康管理が必要なお年ごろ。特に先に逝ってしまった猫は体重管理が大変だったので、トイレで体重が計れることに感動しました。テクノロジー万歳です! また、猫は我慢強い生き物と言われることがあり、飼い主が異変に気づいたときには重症化していることが多いと聞きます。その点、こうしたログが残ることで、体調をすぐに察知できる点にも魅力を感じました。

実際にペットガジェットに挑んだわが家のちゃえもん(左)。トイレでそそうする(右)など、またひとつ残念な伝説を残す……(撮影/嘉屋恭子)

実際にペットガジェットに挑んだわが家のちゃえもん(左)。トイレでそそうする(右)など、またひとつ残念な伝説を残す……(撮影/嘉屋恭子)

【うちのこエレクトリック 給餌器「カリカリマシーンSP」】
ピニャさんは食事をする姿も撮影させてくれました。なんて分かっているコなんだ、キミは……!(写真提供/岸田祐佳さん)

ピニャさんは食事をする姿も撮影させてくれました。なんて分かっているコなんだ、キミは……!(写真提供/岸田祐佳さん)

「今までもタイマー設定でごはんをあげてくれる自動給餌器はありましたが、こちらは外出先でも、アプリ経由で手動給餌ができます。電車が遅れる、急な残業などにも対応しやすいですよね。こちらもカメラを搭載する見守り機能付きです」と岸田さん。

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

また、余っているカリカリがあると自動センサーが感知して給餌をストップ。食べ過ぎ防止にもなります。ぽっちゃり猫も見た目は愛おしいですが、寿命を縮める結果になってしまうので、防げるのは大きなメリットです。

筆者宅で設置した自動給餌器(左)。スマホで給餌時間を設定すると自動でカリカリが出てくる。ちゃえもんは食べムラがあり、毎日同じ給餌量だとごはんが余りました。自動給餌機能をフル活用(撮影/嘉屋恭子)

筆者宅で設置した自動給餌器(左)。スマホで給餌時間を設定すると自動でカリカリが出てくる。ちゃえもんは食べムラがあり、毎日同じ給餌量だとごはんが余りました。自動給餌機能をフル活用(撮影/嘉屋恭子)

カメラとエアコンは連携済み。さらに機器同士の連携で進化するかも? 

ちなみに、岸田さんは自動給餌器とトイレなど機器同士が連携することでさらに進化していくのでは、と推測します。

「今回使用したペットトイレは周辺の温度を感知して『設置場所の温度が低いようです』って出るんです。今後はエアコンと連携して自然と部屋を暖めておくなんてことも可能になるのでは。トイレと給餌器も同様で、便や尿の量を検知して、ごはんを少なめに/多めにってなっていくんじゃないでしょうか」とも。なるほど、それはありえるのかもしれません。

【パナソニック 「HDペットカメラ」】
パナソニックのHDペットカメラ。外出先でも違うフロアでも猫を追尾して撮影。200万画素という高解像度。話しかけることも可能です(写真提供/岸田祐佳さん)

パナソニックのHDペットカメラ。外出先でも違うフロアでも猫を追尾して撮影。200万画素という高解像度。話しかけることも可能です(写真提供/岸田祐佳さん)

これは猫や子どもがいると自動追尾してくれて、その様子が外出先や別フロアからでも分かるというもの。声でもやりとりできるので、コミュニケーションがとれて楽しいだけでなく、先ほどの「機器同士の連携」をすでに実現し、カメラのアプリからエアコンのアプリに自動連携、外出先から室温調整ができます。

ちなみに岸田さんはオフィスでも、「特別に用事がなくても、アプリでピニャとクスを見て癒やされていました」と話します。こちらのカメラは解像度が200万画素ですし、夜間でも撮影できます。出張や泊まりの仕事がある人はより安心なのではないでしょうか。

自動追尾機能付きのペットカメラが捉えた筆者宅のちゃえもんの姿。人間用ベッドをわが物顔で使う(左)が、ペット用ベッドには上に乗ってしまう様子を激写(右)。去年まではちゃんと「猫ベッド」として使っていたのに(撮影/嘉屋恭子)

自動追尾機能付きのペットカメラが捉えた筆者宅のちゃえもんの姿。人間用ベッドをわが物顔で使う(左)が、ペット用ベッドには上に乗ってしまう様子を激写(右)。去年まではちゃんと「猫ベッド」として使っていたのに(撮影/嘉屋恭子)

ちなみに、保護したヤマネコみたいな写真が夜間に撮れました。気分は動物番組です(撮影/嘉屋恭子)

ちなみに、保護したヤマネコみたいな写真が夜間に撮れました。気分は動物番組です(撮影/嘉屋恭子)

猫ガジェットはまだまだ進化途上。殺処分ゼロにも貢献するテックに期待

ちなみに今回は日本で入手できるアイテムをお試ししましたが、海外ではペットアイテムをレンタルしてお試ししてから購入できる「サブスクリプションサービス」なども登場しています。こうしたアイテムやサービスは今後、どんどん改良が進んでいくことでしょう。

ちなみに今回、筆者はガジェットの進化に住まいが追いついていないと思いました。というのも、筆者宅は2012年築で、比較的どの部屋にもコンセントがありますが、それでも「足りないな」と痛感。もちろん、延長コードで対応可能ですが、IoTを想定していない住まいでは、今後、不便だなと感じることが増えるかもしれません。

実はこうして問題を1つ解決すると、またひとつ不安や不便が出てくると、岸田さんも指摘します。
「テクノロジーは、不安や欲求を解決しますが、そうなってくるとまた違う不安や欲求が出てくるもの。いわば終わりなき戦いですよね」と言います。なるほど、際限ってないんですね。

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

最後に今後の展望についても聞いてみました。

「今は、家にいる猫・犬を対象にしたアイテム・ガジェットですが、個人的には、将来的には野良猫、保護猫を助ける仕組みやガジェットができたらいいな、と思います。犬や猫の殺処分ゼロを目指すといっても実際にはボランティアのがんばり、個人の努力に支えられているところも大きいので。あとは、SNSでは自宅の猫と似た模様のコがいると気になってお互いフォローしあっていることも多いですよね。マッチングというか、うまく交流を促しながら、やむをえない事情があって飼い猫を手放さなくてはいけなくなった際や、飼い猫が病気にかかってしまった際などに飼い主同士がお互いに助け合えるような仕組みがあってもいいと思います」と岸田さん。

確かに保護猫・保護犬たちを目にする機会も増えていますが、同じ動物好きつながりで連携し、何かもうひと押し、テクノロジーで解決できたらいいのにという思いは同感です。人だけでなく、ともに暮らす猫や犬、ほかの動物たちも幸せになれるような、そんな技術の進歩に期待したいと思います。

(写真提供/岸田祐佳さん)

(写真提供/岸田祐佳さん)

●取材協力
※1 一般社団法人ペットフード協会
シャープ ペットケアモニター
うちのこエレクトリック カリカリマシーンSP
パナソニック HDペットカメラ
RABO Catlog

赤ちゃんのいる家庭は、災害時の備えにどんなものを用意している?

阪神・淡路⼤震災から24年。被災を知らない世代も増えているが、ベビーカレンダーが「災害・防災」に関する意識調査の結果をリリースした。非常用食品や飲料水を備蓄している家庭が多いものの、赤ちゃんのいる家庭では、災害時の備えも異なるようだ。詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「『災害・防災』に関する意識調査」を実施/ベビーカレンダー災害への備え、命を守る住まいの対策を重視しよう

この調査結果を見ると、災害に対する意識が高まったきっかけで多いのは、大規模地震などの甚大な被災だ。1番多いのが「東日本大震災」の69.2%で、3番の「西日本豪雨」(41.8%)や5番の「大阪府北部地震」(26.0%)などが続く。

そんな中で、2番目に多かったのが「妊娠や出産」の51.5%だ。子どもの誕生によって守るべき命を授かることが、災害への意識が高まるきっかけになるという点は興味深い。

災害への備えや対策をしているかどうかでは、「備えている」が58.9%と約6割。逆に言うと、「備えていない」家庭が4割もいることになる。

「備えている」という6割が実践している備えや対策としては、「⾮常⽤⾷品・飲料⽔を備蓄している」(82.8%)、「非常用に携帯ラジオ・懐中電灯・医薬品などを準備している」(61.9%)、「非常用持ち出しバッグを準備している」(53.6%)がTOP3となった。

災害に備えた対策(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

災害に備えた対策(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

しかし、よく考えてほしい。避難生活で必要なものも大切ではあるが、地震によって命が助かってこそ必要になってくるものだ。命を守るためには、「耐震性のある住居に住んでいる」(35.5%)や「家具・家電などを固定し、転落・落下を防⽌している」(27.7%)が大切なので、もっと実施率を上げてほしいと思う。

また、甚大な災害の場合は生活を再建するのも大変だ。「地震保険に加入している」(38.5%)もまだ低いことも気になる。自分の住む住宅が損壊する可能性は高くはないが、遭遇した場合の被害は極めて大きい。そのための備えは、お金をかけてでもしておきたいものだ。

赤ちゃんのいる家庭が特に備えるべきこととは?

さて、赤ちゃんのいる家庭は、特別な備えが必要なのだろうか?

もちろん、ベビーベッドなど赤ちゃんがいるところに、物が倒れたり落ちてきたりしないような場所を選んだり、倒壊・落下防止策を取ったりすることが重要だ。赤ちゃんの場合は、ちょっとした物の倒壊・落下が命取りになる。

合わせて、避難生活で赤ちゃんのためのライフラインを確保することも大切だろう。
災害時の持ち出し用として特別に準備しているものとしては、「紙おむつ/パンツ」(58.1%)、「おしりふき」(54.1%)、「粉ミルク」(30.6%)が上位に上がった。一方、「特に用意していない」も33.3%と多いが、上位に挙がったものは普段から持ち歩くものなので、常にセットしているという背景もあるようだ。

赤ちゃんのために災害に持ち出し用として特別に準備しているもの(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

赤ちゃんのために災害に持ち出し用として特別に準備しているもの(出典:ベビーカレンダー「『災害・防災』に関する意識調査」より転載)

妊娠・育児中に被災した経験のあるママ・パパに「災害時にあって良かったもの、あったら良かったもの」を聞いたところ、基本的な食料や飲料の備蓄のほかに、「カセットコンロ」「自家発電機」「赤ちゃん用の水」「液体ミルク」などが挙がったという。

被災した場合、電気やガス、水道などのライフラインが途絶えることが問題になる。水を沸騰させて湯冷ましにすることができないので、赤ちゃんのライフラインと言える授乳が難しいという背景があるのだろう。

筆者は「液体ミルク」というものがあることを初めて知ったが、常温で保存ができ、哺乳瓶に入れてそのまま飲ませることができるのだという。

ベビーカレンダーでは「ママたちの乳児用液体ミルクに関する意識調査」も実施しているが、液体ミルクを使ったことがあるのは、まだわずか4%。液体ミルクを使ってみたいのは、「災害用の備蓄、避難グッズとして」が58.8%と最多だったということだ。

甚大な災害が起きる確率が高まっている。必ずしも自分の家が被害に遭うとは限らないが、被害に遭ってしまった場合は命や財産を奪われる危険性がある。後悔することのないように、日ごろから備えを怠らないでいてほしい。

「変調」の1年? 2019年の不動産市場を読み解く4つのキーワード

2019年が始まってはや1か月が過ぎようとしています。1月の恒例企画として、2019年の不動産市場を予測してみたいと思います。高止まりしていた中古マンション価格の下落や消費増税など、今年は一言でいえば「変調」の1年といえそうです。
キーワード1「株価動向」:都心部の中古マンション価格と連動、今後は下落傾向に?

まずは誰もが気になる不動産価格。この価格の変動の波は、まず東京都心部から始まります。それがやがて23区に広がると同時に、神奈川・埼玉・千葉県へと波及していきつつ、札幌・名古屋・大阪・福岡圏などへ影響を与えるといった流れです。

そしてとりわけ都心部の中古マンション価格は、株価に敏感に反応します。昨年末から変調をきたしている株価は現在、2万円前後(1月7日時点)で推移していますが、この水準だと、都心3区(千代田・中央・港区)の中古マンション成約平米単価は、15~20パーセント程度割高であるといえます。

新宿・渋谷・品川・港区あたりも同様です。新築マンションは、デベロッパー(売主)が価格をコントロールしているためすぐには反応しません。したがって2019年の不動産市場動向を占うのは、株価動向を予測するのとほぼ同義です。

161757_sub01

先進各国の不動産市場を見ると、明らかに減速感が漂っています。要因は各国様々ですが、共通するのは「株式市場の変動性」「金利上昇」「金融引き締め」「マネーロンダリングへの取り締まり強化」「政府の規制強化」「新興国からの資金流出」「米中貿易戦争などで出金制限から中国人投資の減少」など。マンション価格が東京より高かった、バンクーバー・ロンドン・香港・シンガポール・シドニー・米主要都市・北京・上海など軒並み頭打ちから下落傾向が鮮明となっています。

2012年の民主党から自民党への政権交代以降、右肩上がりで上昇を続けてきた都心部のマンション価格ですが、どうやらこのあたりが天井かもしれません。むしろ株式市場の局面が大きく変わらない限り、下落傾向が見えてくるのではないでしょうか。とはいえ、先進各国の主要都市に比して出遅れ感のあった東京都心部の不動産価格は、その下落幅も限定的であるとはいえるでしょう。

キーワード2「3極化」:不動産価値の3極化は続く

以前にお話しした通り、不動産市場の「3極化」はますます鮮明なものとなります。「価値が落ちない・落ちにくい不動産」「ダラダラと下落を続ける不動産」「無価値・マイナス価値の不動産」といった具合です。

今年7月には統計局の空家調査(住宅・土地統計調査)の結果が公表されますが、この時おそらく全国の空き家数は1000万戸を超え、空家率は17パーセント程度になっているはずです。「都心」「駅近・駅前・駅直結」「大規模・タワー」といったワードに象徴されるマンションは強い一方、「駅から遠い」など利便性が相対的に劣る不動産ほど極端に弱くなり、都市郊外でも一部では「いくらで売り出しても売れない」といったものも出てきそうです。

空き家問題といえば、これまでは一部地方の問題と受けとられてきた節もあります。しかし今後は、高度経済成長期に、団塊世代を中心として人口ボリュームゾーンが一挙に高まった、かつてのいわゆる「ベッドタウン」と呼ばれるところで、人口減少に見合う流入のないところは、かなり厳しそうです。

なぜこれほどまでに、駅からの距離など「利便性」が重要視されるのか。ひとつは30代以下の若い世代の自動車保有率が低下している点です。基本的に彼らは、徒歩圏内で生活ができる環境を求める傾向があるようです。

さらには、共働き世帯の割合が年々増加傾向にあり、彼らのライフスタイルにおいても利便性が重視されています。共働きで小さなお子さんがいる家庭、かつ通勤に使う駅と保育園が離れている場合などでも、クルマで保育園まで送り届けて、家にクルマを戻し、そこからまた徒歩で駅に向かうのは時間的に難しいものがあります。駅前にクルマを停めようにも、首都圏近郊では駅前に駐車場がないケースや、あっても高額であるケースも少なくありません。そうなると、クルマ自体を持たない前提でライフスタイルを設計するケースが多くなるようです。

単身の若い方であっても、駅からの距離が短い物件を求める傾向が強くなっています。「空間」や「快適性」よりも「時間」を重要視する傾向が若い世代を中心に強まっているのです。

キーワード3「金利動向」:低金利のうちに固定金利に借り換えを

住宅購入に大きく関わる金利。2019年はさしあたって金利が大きく上昇する環境にはなさそうです。

ただし、住宅ローンは最大35年という長期にわたって支払いを続けるもの。住宅金融支援機構の「2018年度 民間住宅ローンの貸出動向調査結果」によれば、2017年度の民間住宅ローン平均完済期間は15.2年とのことですが、そうだとしても15年先の金利動向を見通せる人などいないはずですが、現在より上がっていると考えるのが自然でしょう。

「住宅ローンを組んでマイホーム購入を」とお考えの方、すでに住宅ローンを組んでいる方には、低金利の今のうちに固定金利への借り換えをお勧めします。とはいえ相対的に金利が低い変動金利は、毎月の支払額が少ないことや、残金の減りが早いなどの魅力もあります。

この魅力を享受するには、住宅ローンの金利を、いざ金利が上昇を始めたらすぐに固定金利に切り替えることができればよいはず。しかし金利決定の仕組み上、固定金利が上昇を始めた時にはすでに変動金利は上昇しているものです。よほど株価や金利などの経済動向に敏感か、いざというときにはまとまったお金を繰り上げ返済して支払額を抑制できるなどの準備があるケース以外は難しいといえるでしょう。

キーワード4「消費増税」:住宅購入に大きなインパクトなし

2019年10月には8パーセントから10パーセントへの消費増税が予定されています。

政府は、その実行の判断は予算成立後の春先に判断するとしていますが、かつてのような駆け込み購入やその後の市場の落ち込みがないよう、住宅に関しては「住宅ローン減税期間を10年から13年へ延長」「すまい給付金や住宅エコポイントの給付」などが検討されています。想定通りに実行されるようであれば、増税前後で大きな変化は起きなさそうです。

消費増税の前に買うのがいいか、それとも後がいいかと悩むより、より価値の落ちない、落ちにくい不動産選びを心がけるほうが、よほど家計には優しそうです。

そもそもマイホーム選びを「価格動向」「金利」といった外部要因で判断するケースはそんなに多くはなく、「子供の学校」「親と同居」「賃貸契約の期限」といったそれぞれの家庭の内部要因が優先されるべきものです。ご自身やご家族が気に入って、支払いに無理がないのであれば、早く買うほど住宅ローンも早く終わります。慌てず、じっくり、自分に合う不動産選びを心がけてください。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

2018年不動産市場を5つのキーワードで総括 注目は「消費増税」「不動産放棄制度」検討始まる

2018年もあと数日で終わりを迎えます。今年、不動産界隈では、どんな出来事が起こったのか。毎年恒例、5つのキーワードを元に2018年の不動産市場を振り返ってみましょう。今年は以下の5つのキーワードをピックアップしました。

【今年の注目5大キーワード】
キーワード1:免震・制振データ偽装
キーワード2:不動産放棄制度の検討
キーワード3:北海道胆振東部地震
キーワード4:消費増税
キーワード5:不動産テック協会設立

詳しくみていきましょう。

キーワード1:免震・制振データ偽装

タワーマンションなどに多く採用される免震・制振装置のデータが偽装・改ざんされ、市場に衝撃が走りました。仮に物件名が公表されていたら、風評被害によってこうした装置を採用する中古マンションが売れなくなるのではないかといった懸念もありましたが、数年前の免震ゴムデータ偽装事件と同様、マンション名の公表はなく、市場に影響は見られませんでした。データが改ざんされた装置に関しては、2年程度をめどに交換することが約束されていますが、折からの人手不足などから工期が長引いたり、個別物件名が出回ったりすると、その限りではないでしょう。マンション購入時にこうした詳細なデータを確認することは一般的ではありませんし、仮に確認できたとしても偽装を見抜くのは困難です。今後こうした不祥事のないことを祈るばかりです。

キーワード2:不動産放棄制度の検討

「都心」「駅前・駅近」「大規模」「タワー」といったキーワードで想起されるマンションなどは、2012年の民主党から自民党への政権交代以降、価格は上昇の一途をたどってきました。その一方で、空き家や所有者不明の土地などは増大し続けています。

こうした中、不要な土地のみを放棄できる制度(不動産放棄制度)を政府が検討し始め、「骨太の方針」にも盛り込まれました。現在はもし不要な不動産の相続放棄をしたくても、不動産だけを単独で放棄はできません。民法の規定では「所有者のない不動産は国庫に帰属する」といった規定はあるものの、具体的な手続きを定めたルールもありませんでした。これが具体的に法制化されると、その制度の利用者はかなりの数に上ることが予想されます。具体的な制度の詳細は不明ですが、来夏に公表される「空き家調査」(住宅・土地統計調査/総務省)では、全国の空家は1000万戸を超え、空家率は17パーセント程度にのぼると見込まれる中、不要な不動産の処理がある程度進む可能性があります。

キーワード3:北海道胆振東部地震

2018年9月には「北海道胆振東部地震」が発生。最大震度7、規模はマグニチュード6.7と大規模なものでした。ここ数年、大規模な地震や土砂崩れ、水害などが続き、日本はまさに災害列島であると思い起こされると同時に、その対策が模索される1年でした。個人が注意すべきこととしては、まず「建物の耐震性」と、さらには「地盤のゆれやすさ」、そして「土砂災害や浸水可能性」などの検討です。建物の耐震については診断や改修によって対応できますが、そもそもその建物がどのような土地にあるのかということを、強く意識する必要があるでしょう。同時に、こうした災害が起きた際に被害を最小限に食い止めることができるような都市計画の検討と実行が望まれます。

キーワード4:消費増税

2019年10月には8パーセントから10パーセントへの消費増税が予定されています。かつての増税時のように駆け込み需要やその後の大きな落ち込みがないよう、住宅には「住宅ローン減税期間の延長」や「住宅エコポイント」「すまい給付金」の付与などが検討されており、制度詳細いかんでは、増税前後に大きな影響はなさそうです。ただし建築費は高止まりを続けており、建設業などの人手不足は今後さらに加速することから、建築コストが下がる余地は今のところなさそうです。

キーワード5:不動産テック協会設立

IoTやブロックチェーン、AI・VRなどの新技術が注目される中、こうした技術を活用して不動産業界や市場に変革をもたらすべく「不動産テック協会」が11月に設立されました。同協会にはテックベンチャーのほか、大手不動産会社も加わり期待が集まっています。不動産とこうした技術との相性は非常に良く、不動産の未来は明るく楽しいものになるといいですね。

161338 _sub01

18年はこの他にも「金融機関による融資データ改ざん」「地面師事件」「欠陥アパート問題」「都心部での児童相談所建設反対運動」など不動産関連の話題に事欠かない1年でした。さらには「EUの金融緩和縮小」「米の利上げ継続」といった方針が打ち出される中、基本的には国際的な協調が望まれる金融政策の中で、日本の金融緩和や低金利政策をいつまで継続できるのかといった大きな課題や、株価の変調も見られます。こうした中で19年の不動産市場がどうなるのか。次回のコラムでお届けします。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

1日で正月を迎えられる状態に! 時短大掃除のポイントをプロが伝授

暮れも押し迫ってくると、気になりだすのは大掃除のこと。家を整えて気持ちよく正月を迎えたいと思う一方で、年末は仕事も山盛り、忘年会の予定も目白押しで忙しいですよね。そこで忙しい人に向けて1日で大掃除を終えるポイントとコツをプロにきいてきました。
年末の大掃除。時間がないときの“簡単に家の中をスッキリさせるワザ”

「新しい年を迎えるために、大掃除をしてきちんと家を整えたい」。そんな気持ちがありつつも、忙しい年末には大掃除まで手が回らないもの。それに、なんといっても寒くて掃除が辛いですよね。住まい方アドバイザーの近藤典子(こんどう・のりこ)さんによれば、気候的には冬は大掃除に適した季節ではないそう。

「暖かい季節なら、窓を開け放ってお掃除をしても辛くありませんよね。夏場は水気もよく乾きますし、軽装で体を動かせる。それに日も長いので、お掃除のしやすさでいったら、年末のような真冬よりも夏に軍配が上がります」(近藤さん)

とはいえひとつの区切りとして、年が改まる前にお掃除をしておきたい。そんな時に、おさえるべきポイントがあると近藤さんはいいます。

「お掃除は時間をかけて極めようと思えば、とても年末の1日では足りません。でも、忙しくて寒い年末に、全てを完璧にやろうとして消耗しなくてよいのです。年末には日々使う部分ではなく、ついつい後回しにして汚れを溜め込んでしまいがちなお掃除を簡単に効率よく片付けておきましょう。そこで時短でできて、格段に部屋がキレイに見えるポイントをお掃除すると、お正月を気持ちよく過ごせますよ」(近藤さん)

年末にやるべき掃除と、時短でキレイに見える掃除とは? さっそくその方法を教えてもらいましょう。

近藤典子さん 画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

近藤典子さん 画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

来年に持ち越してはいけないアノ汚れを、一気に取り払おう

大掃除というと、換気扇を外して洗ったり、バスルームのカビを徹底的に落としたりといった水回りの掃除に目がいきがちな人も多いのでは? ところが近藤さんによれば、重視するべきポイントは他にあるとのことです。

「水回りの掃除って、別に大掃除じゃなくてもいいと思うんです。料理は日々するものだし、お風呂も入りますよね。だから日常のなかの汚れが気になった頃合いに、休日を使って掃除してもよい。それよりも汚れのなかで一番の強敵は埃(ホコリ)です。埃落としは大掃除の機会にしっかりしておきたいですね」(近藤さん)

大掃除は1年の汚れを落とすだけではなく、来年も気持ちよく暮らしたいという願いを込めて行うもの。ならば知らない間に降り積もり、後々やっかいな汚れに変化してしまう“埃汚れ”こそ落とすべきだと、近藤さんはいいます。

「最初に埃が溜まりだした時は、吹いたら飛んでいくくらい軽いものです。ところがこれに湿気や生活汚れ、油汚れなどがつくと、張り付き現象が起こって、汚れのミルフィーユが形成されます。こうなるとこびりついてなかなか落ちないやっかいな存在に。たとえば油汚れも、油だけならすぐに落ちるんですよ。それに埃が張り付くから落ちにくい汚れになってしまうのです」(近藤さん)

床に溜まった埃は普段の掃除の際に取り去っている人も多いかもしれませんが、上部にも埃は溜まります。天井や棚の上など、家の上方は普段掃除しにくい箇所なので、大掃除でしっかり掃除しましょう。

埃を一掃する大掃除の手順は?

まず埃を落とす前に部屋にあるものをざっと片付けます。ここで気をつけるべきは「片付けることに一生懸命になりすぎない」こと。掃除と片付けは別物と心得ましょう。

「捨てられるものは捨てて、判断に迷うものは大きな袋に入れて自分の部屋に一時置き、年が明けてから徐々に片付ければよいのです。しまい込んでしまうと忘れるので、少し邪魔に思うくらいの目立つ場所に置いてくださいね。また埃を落とす前に窓や網戸を開けて風通しを良くしたら、レースのカーテンを外してソファや机、パソコンなどの埃がついて欲しくないものに掛けて置きます。埃落としが終わったら、そのレースのカーテンを外で叩いて埃だけ落とし、すぐに洗濯。脱水したレースのカーテンならそのままカーテンレールに掛けておけばすぐに乾き、一石二鳥ですよ」(近藤さん)

天井と壁は紙のモップで一気に埃を落とします。家具の表面も紙モップ。照明の電球部分の裏側は化学繊維のモップを使いましょう。
「10畳までぐらいのお部屋なら、ものの5~6分で埃落としが終わりますよ。そうしたら床も埃を集めて取り去ります。順番は上から下に行うこと。埃を取り去った後で拭き掃除をすれば、汚れが絡まらずに楽々と拭けるはずです」(近藤さん)

まず紙のモップと化学繊維のモップで埃をしっかりと落として取り去れば、その後の拭き掃除も楽になる(画像提供/PIXTA)

まず紙のモップと化学繊維のモップで埃をしっかりと落として取り去れば、その後の拭き掃除も楽になる(画像提供/PIXTA)

ココを磨けば、格段に部屋が輝いて見える! その箇所は?

部屋に降り積もった埃をリセットした後は、分かりやすく「部屋がキレイになった」実感を得られる場所を掃除しましょう。その場所とは、ズバリ“窓”なのです。

「窓掃除を難しく考えている人が多いのですが、とても簡単な方法があります。窓がキレイになると部屋が明るくなって、輝いて見えるのでお正月も気持ちよく過ごせますよ。しかも、一手間かけるだけで1年はキレイが長持ちする隠し技もあるんです!」(近藤さん)

近藤さんが窓掃除のために用意するのがストッキング。伝線したり使い古しでOKです。こちらの片足を切って袋をつくりストッキングの残りの部分をそのなかに詰めます。最後に切り口を縛れば、「ストッキングたわし」の出来上がりです。これが、窓を傷つけずに汚れを落とすのに、最適なのだそう。

道具は、このストッキングたわし、スクイージー、雑巾、バケツです。
手順は次のとおり。

1)ストッキングたわしで窓のガラスを円を描くようにこすり、静電気で表面の埃や汚れを取り除く
2)熱めのお湯で雑巾をゆるく絞り窓全体を洗うように拭く
3)窓の水滴をスクイージーで取り除く
※汚れが強い場合は1)と2)の間にストッキングたわしに住居用洗剤かクリームクレンザーをつけてこする

これでお掃除は終わり。とっても簡単なのに思いの外の出来栄えに、気分もアップしますよ。そして最後の仕上げに大切なのが「車の撥水剤を塗る」こと。

「塗るタイプの撥水剤を、窓ガラスの外側にだけ塗っておきます。撥水剤は水を弾いてくれるものですが、実は埃もつかなくなるのです。これで、1年は窓がキレイな状態が続きますよ。一年経ったらまたクリームクレンザーでコーティングを落としてお掃除し、撥水剤を塗りなおしましょう」(近藤さん)

また、網戸の掃除は大きな歯ブラシにも似た「洗車ブラシ」が役に立ちます。窓を閉めた状態で、網戸の目に沿って洗車ブラシでなぞるだけで、目の間に詰まった埃もキレイに取れてしまいます。

「車のボディ用の柔らかい洗車ブラシは毛足が長く、目に入り込んだ埃も簡単に取り除けます。またサッシの溝は掃除機のすき間ノズルに、ストローを貼り付けて一気に吸い取ってしまいましょう」(近藤さん)

憂鬱だった窓掃除が、この方法なら楽にできそうです。しかも、来年一年間、大掃除直後のキレイな状態が続くなら、ぜひ試してみたいですよね。

ストッキングたわしで窓を傷つけずに汚れを落とす(画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

ストッキングたわしで窓を傷つけずに汚れを落とす(画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

したたる状態の雑巾で洗い拭き(画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

したたる状態の雑巾で洗い拭き(画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

スクイージーは水や洗剤を切る際に便利(画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

スクイージーは水や洗剤を切る際に便利(画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

網戸は洗車ブラシでブラッシングするだけ!(画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

網戸は洗車ブラシでブラッシングするだけ!(画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

サッシはストローをつけたすき間ノズルで(画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

サッシはストローをつけたすき間ノズルで(画像提供/近藤典子Home&Life研究所)

大変な労力をかけて大掃除をし、家中をピカピカにしたはよいけれど、そこで忙しい年末の限られた時間や気力を使い果たしてお正月……というのは、よくあるパターン。そんなことを繰り返さないためにも、今年は余力を残しつつ来年のお掃除のやる気を上げられる、“モチベーションアップ系”の時短大掃除にしてみませんか?

●取材協力
近藤典子Home&Life研究所

2019年トレンド予測、住まいは「デュアラー」 リクルートホールディングスが発表

毎年恒例となった、リクルートホールディングスの「2019年のトレンド予測」が発表された。これは、住まい・美容・人材派遣・飲食などリクルートが展開する事業の「新たな兆し」を見出して、2019年のトレンドを予測したキーワードで発表するもの。10回目となる今年は8事業から発表された。筆者が専門とする「住まい領域」のトレンド予測は、『デュアラー』だ! ところで『デュアラー』とは?【今週の住活トピック】
「2019年のトレンド予測」を発表/リクルートホールディングスデュアラーとは、都心と田舎の2つの生活=デュアルライフ(二拠点生活)を楽しむ人

DUAL(デュアル)とは、「二重の」「二通りの」という意味。

住まい領域で言うデュアラーとは、デュアルライフを実践する人、具体的には「都心と田舎の2つの生活=デュアルライフ(二拠点生活)を楽しむ人」のことだ。

なぜ、新たなトレンドになっているかというと、かつては富裕層やリタイア層がデュアルライフを実践する代表だったが、近年では20~30代のビジネスパーソンやファミリーなどに広がりを見せているからだ。

リクルート住まいカンパニーが、首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)に住み、デュアルライフを実施している20~60代に調査をしたところ、「20~30代」や「世帯年収800万未満」が過半数を占めた。

「2019年トレンド予測 住まい領域」資料より転載

「2019年トレンド予測 住まい領域」資料より転載

かつてのデュアルライフは、二地域に拠点を構える=住まいを2つ所有したうえで、行ったり来たりして異なる環境で暮らしを楽しむものだった。そのため、自宅のほかに自然豊かな場所に豪華な別荘を購入できる富裕層や時間とお金に余裕があるリタイア層が中心だった。

筆者も当時、二拠点生活の事例を数多く取材した。その多くは、団塊世代がリタイアする前後に、子どもの家と3時間程度で行き来できる自然豊かなエリア、例えば高原に暖炉付きの別荘を建てたり、海辺に菜園付きの住まいを買ったりしていた。

それが近年は大きく変わり、若いビジネスパーソンが増えたことで、二拠点目への距離は近くなり、「移動時間は2時間未満」、「滞在日数は月平均で2~5日」が主流だ。

「2019年トレンド予測 住まい領域」資料より転載

「2019年トレンド予測 住まい領域」資料より転載

20~30代の若い世代が二拠点生活できる社会に変わった!?

若いデュアラーが登場して、近場で気軽に二拠点生活を楽しめるようになった背景を見ていこう。

まずは、東京一極集中・都心回帰による田舎暮らしへのニーズの高まりがある。
今の若い人は都市部で生まれ育った人が多い。その影響で「ふるさと」や「田舎暮らし」への憧れもあれば、子育てを重視して「多様な経験をさせたい」と考える人も多い。働き方改革で、職場が固定されない人が増えつつあるという影響も大きい。

加えて、二拠点目の住まいの持ち方が多様化している。
シェアなどで、低額に泊まることができるほか、コワーキングスペースを兼ねた宿泊先もある。空き家が増えて、低額だったり形態が多様な賃貸が借りられたりするようにもなった。親戚の空き家を譲り受ける可能性もあれば、安く買って使わないときに「民泊」として活用することもできるようになった。

若い世代の田舎暮らしへの憧れが、手軽に実現できるような社会になってきたということだ。

デュアラーは目的別に6分類、実践者も続々登場!

リクルート住まいカンパニーでは、目的の違いによって、デュアラーを次の6つに分類している。

「2019年トレンド予測 住まい領域」資料より転載

「2019年トレンド予測 住まい領域」資料より転載

SUUMO編集長の池本洋一さんが紹介した事例を見ていこう。

まずは、「のびのび子育てデュアラー」の事例だ。
東京のIT系企業に勤務するKさんは、横浜市の自宅に妻と子ども2人の4人家族で住んでいる。自然やキャンプが好きなので、東京近郊の空き家を安く買って、自分たちで改修して住もうと思い立った。まずは改修のスキルを習得しようと、千葉県南房総市のワークショップに参加したのがきっかけで、田舎暮らしを楽しめる「ヤマナハウス」に毎週末通うようになる。そこでコミュニティができたことによって、近所に賃貸物件を借り、月に1回は子どもたちも連れてきて、コミュニティのなかで自然に触れられる暮らしを楽しんでいるという。住まいの家賃は都内の駐車場代程度だ。

次は、「地域貢献デュアラー」の事例だ。
田舎暮らしを考えていなかったMさんの場合、デュアルライフの入り口は「地域の町づくり」への関心だった。「小布施若者会議」というイベントに参加したことがきっかけで、町営施設をコワーキングスペースに改修するプロジェクトのメンバーになり、生まれ変わる施設でデザイナーとしてのスキルを活かすこともできた。現在も継続して施設の企画運営にかかわっているので、東京の職場、川崎市の自宅と小布施町を行き来している。施設が宿泊施設も兼ねているので、そこに1泊3500円で泊まっている。

ちなみに、小布施町の施設は「ハウスホクサイ」という。小布施町の豪商で文化人であった高井鴻山に招かれた葛飾北斎が、長期間滞在して岩松院というお寺の天井に「大鳳凰図」を描いた、ということは浮世絵好きの筆者もよく知っている。

ほかにもデュアラーの事例は、このサイトの「これからの住まい・暮らし」内に「デュアルライフ・二拠点生活」シリーズとして順次紹介していくというので、興味のある方はぜひ。

デュアルライフは、地方自治体でも推進している。交流都市との間で、子どもたちの相互訪問や文化・スポーツ交流などを行っている。さらに徳島県では、首都圏など3大都市圏の公立小中学校に通う子どもが希望する一定期間、徳島の小中学校に通うことができる「デュアルスクール」を実施しているという。

都心でこそ得られる多様な働き方、多様な教育プログラムなどをベースに、もう一つの拠点では豊かな自然を満喫したり、人と多様につながれたり、自分のスキルを活用できたりといった、住んでいる地域だけでは得られない豊かさを手に入れられるデュアルライフ。今後は当たり前の暮らし方になっていくのかもしれない。

○2019年のトレンド予測キーワード
「就域」(新卒採用領域)
「職場スカウト採用」(中途採用領域)
「留Biz大学生」(人材派遣領域)
「学び場イト」(アルバイト・パート領域)
「サロ友」(美容領域)
「もしもCAR電」(自動車領域)
「ポータグルメ」(飲食領域)

2019年度与党税制改正大綱まとまる 消費増税時に住宅ローン控除を3年延長

2019年度の与党税制改正大綱がまとまった。消費増税に伴う住宅取得支援策としては、住宅ローン控除の3年延長が盛り込まれた。

2019年10月1日に消費税が10%に引き上げられると、建物価格に消費税がかかる新築住宅などはその分負担が重くなる。そこで住宅ローン控除を延長して負担を軽減することで、増税後の住宅需要の落ち込みを防ごうという狙いだ。
建物価格の2%が3年分の所得税などから控除される

住宅ローン控除は年末の住宅ローン残高の1%を所得税や住民税から10年間にわたり控除する制度。対象となるローン残高の上限は4000万円(認定長期優良住宅、認定低炭素住宅の場合は5000万円)なので、年間で最大40万円(同50万円)、10年間では最大400万円(同500万円)が減税される。

大綱で示された内容は、この控除期間を3年延長して13年にするというもの。ただし延長されるのは2019年10月1日~2020年12月31日に入居した場合で、建物の消費税が10%となるケース。2019年3月31日までに契約して消費税が8%となるケースや、そもそも建物に消費税がかからない中古住宅などは現行の控除期間のままだ。

11年目から3年間の各年の控除額は、以下のいずれか小さい額となる。
(1)住宅ローン残高×1%
(2)建物購入価格(4000万円を限度)×2%÷3

(2)の控除額は、建物価格の2%を3年間かけて控除するというもの。つまり消費税アップによる負担増を住宅ローン控除で取り戻せる仕立てだ。ただし住宅ローン残高の1%の額が小さかったり、所得税や住民税の納税額が少なかったりすると、戻ってくる控除額も少なくなる。

すまい給付金と合わせると増税後にトクするケースが多い

そこで所得税や住民税が少ない人向けとして、消費税率が8%に引き上げられた際に導入されたのが「すまい給付金」だ。これは住宅購入時に収入に応じて現金がもらえる制度だが、税率10%への増税に伴い給付額の上限が30万円から50万円にアップし、対象者の収入要件も拡大される。これは前回の増税時にすでに決められていた内容だ。

国土交通省の試算によると、年収600万円の人が住宅を購入する場合に住宅ローン控除の延長とすまい給付金の拡充でメリットが出る、つまり消費税増税後のほうがトクする金額は以下のようになるという。

【年収600万円(住宅購入時点)の人が住宅を購入するケース】

ケース(1)所有している土地に家を建てるケース(土地購入なし)
建物購入価格(税抜き)/3200万円、借入額/2800万円
A:消費増税分(建物価格の2%)/64万円
B:住宅ローン控除延長分/57万円+すまい給付金拡充分/30万円=計87万円
C:トクする金額(B-A)/23万円

ケース(2)土地を取得して住宅を購入するケース(借り入れ分に土地代あり)
建物購入価格(税抜き)/2600万円、借入額/3700万円
A:消費増税分(建物価格の2%)/52万円
B:住宅ローン控除延長分/52万円+すまい給付金拡充分/30万円=計82万円
C:トクする金額(B-A)/30万円

※返済期間30年、金利1.34%、住宅購入時点で35歳、夫婦子2人世帯で試算。11年目(45歳)には住宅購入時点より一定程度収入が増え、所得税額等も増えていると想定

ケース(1)は建物価格より借入額が小さいので、住宅ローン控除の延長だけでは消費増税分をカバーできないが、すまい給付金が30万円もらえるので増税後のほうがトクになる。またケース(2)は借入額が大きいので住宅ローン控除の延長で消費増税分が取り戻せるうえ、すまい給付金でもらえる30万円がまるまるトクになる計算だ。

贈与税の非課税枠拡大や住宅ポイント制度の導入も実施

なお、今回の税制改正大綱には盛り込まれていないが、親などから住宅資金の贈与を受けたときの贈与税の非課税枠も、現行の700万円(一定の省エネ、耐震、バリアフリー性能を満たす住宅は1200万円)から、消費増税後1年間は2500万円(同3000万円)に拡大されることが決まっている。

また一定の省エネ、耐震、バリアフリー性能を満たす住宅や、家事負担が軽減される住宅の新築やリフォームに対し、商品と交換できるポイントがもらえる「住宅ポイント」制度も導入される予定となっており、年末にまとまる政府予算案に盛り込まれる見込みだ。

住宅ローン控除の延長や住宅ポイント制度の導入は今後の国会で予算案や関連税制法案が成立することが前提だが、消費増税後の住宅取得に対する支援策は手厚い内容となっており、増税前に慌てて買わなくてもおトクな状況が続きそうだ。

62.8%が「土地はないけど注文住宅を建てたい」 その方法は?

リクルート住まいカンパニーの「2018年注文住宅動向・トレンド調査」によると、注文住宅の建築を検討している人の6割以上が土地を持っていないことが分かった。所有する土地に注文住宅を建てるというのが、従来の考え方だったが、どういった状況になっているのだろうか?【今週の住活トピック】
「2018年 注文住宅動向・トレンド調査」を発表/リクルート住まいカンパニー6割以上が新たに土地を取得して注文住宅を建てる

同社の調査は、注文住宅の建築者(1845件)及び検討者(建築予定者1839件)を対象にしている。

全国で1年以内に注文住宅を建築した人の建築費用は平均2807万円。このうち首都圏では2984万円だった。
また、親や自分たちが住んでいた住居を建て替えたのは14.2%、住んではいないが所有していた土地に新築したのは17.5%、新たに土地を取得して新築したのは67.2%という内訳になっている。

新規建築と建て替え(建築者・全国)(出典:リクルート住まいカンパニー「「2018年注文住宅動向・トレンド調査」より転載)

新規建築と建て替え(建築者・全国)(出典:リクルート住まいカンパニー「2018年注文住宅動向・トレンド調査」より転載)

一方、今後2年以内に注文住宅の建築を検討している人で見ると、62.8%が「土地なし」となっている。

建築者で見ても、検討者で見ても、土地を所有しないで注文住宅を建てようとしている人が多いことが分かる。

注文住宅検討時の土地の有無(検討者・全国)(出典:リクルート住まいカンパニー「2018年注文住宅動向・トレンド調査」より転載)

注文住宅検討時の土地の有無(検討者・全国)(出典:リクルート住まいカンパニー「2018年注文住宅動向・トレンド調査」より転載)

注文住宅を建てるために、新たに土地を取得する方法とは?

注文住宅ではなく、分譲一戸建てであれば、土地を持っていなくても一戸建てが手に入る。土地がないのに、それでも「注文住宅を建てたい」ということは、それだけ自分好みの住まいにしたいということだろう。

注文住宅を建てるために土地を新たに取得するとしたら、どういった方法があるだろう?

まず思い浮かぶのは、「更地」を探すことだろう。ただ、一戸建てなどの建物を建てて土地ごと売ろうという事業者も更地を探しているので、競合も多いということになる。解体費用はかかるが、「古家付き土地」を探す方法もある。

次に、「建築条件付きの土地」を探すことが考えられる。どういった条件が付いている土地なのかというと、土地の売買契約をする上で、土地の売主または売主が指定した建築事業者と一定期間内に建築請負契約を結ぶことが条件となっている。したがって、自由に建築事業者を選ぶことはできない。さらに、建築プランを決める時期に期限があり、指定の建築事業者が得意とする工法に制約がある場合に自由に工法を選べないということも押さえておきたい点だ。

また、土地を所有するのではなく、借りるという方法もある。一般的な借地権(普通借地権)に加え、「定期借地権」付き土地(50年などの期限がきたら住宅を取り壊して土地を返却するもの)なども選択肢になる。

希望の地域に希望の住まいに適した土地を探すには、こうした多様な選択肢を検討する必要があるだろう。
さきほどの建築者で新たに土地を取得した人の内訳は、「古家付き・借地権付き土地を含む土地の取得」が45.8%、「建築条件付き土地の取得」が16.6%となっていて、「建築条件付き土地」の存在感が増している。

では、土地を取得するのに、誰に相談しているのだろうか?
建築者の場合で見ると、「建築会社に相談した」が55.9%で最も高く、次いで「不動産会社に相談した」が28.9%となっている。一方で、SUUMOなどの「ポータルサイトを見た」が28.3%となるなど、自分で情報を集めている実態もうかがえる。

土地取得の相談先(建築者・全国ほか)(出典:リクルート住まいカンパニー「2018年注文住宅動向・トレンド調査」より転載)

土地取得の相談先(建築者・全国ほか)(出典:リクルート住まいカンパニー「2018年注文住宅動向・トレンド調査」より転載)

最後に、イマドキの結果だと感じた項目を紹介しよう。
検討者のうち共働き世帯では、子どもの出産を機に検討を開始し、「保育園」入園までに入居したいと考えており、そのうち新たに土地を取得しようとする人では、「保育園」に入りやすい自治体であることも重視しているという結果が出ている。すんなりと認可保育園に入れない昨今、「保育園」というキーワードも見逃せないようだ。

住んでいない家のローンを払い続ける!? 離婚後の住居をどうするか問題

離婚にはさまざまな事情があると思われますが、二人でつくった思い出だけならまだしも、子どもや財産がかかわってくると一筋縄ではいきません。「結婚するより離婚する方が大変」という人もいるくらいです。そこで、メリットパートナーズ法律事務所の木村康紀(きむら・やすのり)弁護士に、離婚の際に住居関連で問題になりがちな論点や、事前の予防策、事後の対応方法などについて伺いました。
離婚で問題になるのはやっぱり住宅ローン

「芸能人の○○夫妻が離婚!」というニュースを目にすることはよくありますが、「自分の周りでも離婚している人が増えたような…」と思ったことはありませんか? 厚生労働省の平成 29 年(2017)年「人口動態統計の年間推計」によると、1年間の離婚件数は 21 万 2000 組、離婚率(人口千対)は 1.70 と推計されるとのこと。婚姻件数は 60 万 7000 組ですから、離婚するカップルの多さがうかがえます。

「離婚の際に発生するお金問題には大きく3つあります。一つ目が『慰謝料』、二つ目が『財産分与』、三つ目が『養育費』の問題です。このうち慰謝料は離婚の理由によって金額が変わってきます。財産分与は結婚した年数などに左右されますが、揉めやすいのは住宅ローンが残っているときです」と木村先生。なんとなくそんな気はしていましたが、やはり問題になると分かりました。住宅ローンは2人でつくった負債なので、まだ残っていると不動産を売るにしても問題が生じます。

ついに印鑑を押すときが来た(画像提供/PIXTA) 

ついに印鑑を押すときが来た(画像提供/PIXTA) 

「財産分与については、ふたりでつくった財産を半分にわけるのが基本ですので、一般的には婚姻期間が長い方が額が多くなる傾向にあります。しかし、短い婚姻期間でも大きい財産がつくられている場合もあります」(木村先生)

そして財産分与の際に気になるのが、やはり不動産。住宅ローンを組んでマンションを購入したりマイホームを建てたりしたら、その扱いはどのようになるのでしょうか。

自分の親の援助は「特有財産」になる

「財産分与では不動産の価値も半分にします。ただ、『特有財産』という概念があり、『夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産』(民法第762条)については財産分与の対象となりません。」と木村先生は言います。

例えば、不動産の購入に際して、頭金などを結婚前の自分の貯金から出していたら、不動産の評価額からそれを引いた額が財産分与の対象になります。また、どちらかの親が出した部分も、その金額分は「特有財産」となります。つまり、妻の親が出していれば「妻の財産」なので財産分与の対象にはならないのです。

住み続けることにこだわると大変?

離婚に際して、子どもがいる家庭などでは、出来る限り生活環境を変えたくないということで、夫婦の一方がそれまで住んでいた不動産に住み続けることを希望することもあります。

よくあるケースとしては、夫が不動産の所有権を持っており、住宅ローンを支払っているケースです。妻がそこに住み続けることになっても、すぐには不動産の所有権を渡せないのが実情です。原則として銀行はローンを完済しない限り、名義変更に応じてくれません。そのため、ローン完済するまでは当初のままの名義で、完済後に変更の手続きをすることになります。

「解決策として、ローンを支払い終えてから妻に登記を移すことが以前からよくあります。ただ、住宅購入時はだいたい35年ローンが多いですから、払い終わるまで離婚を待つわけにもいきません。まだ若いうちに離婚する人が増えた最近はこのことが揉めやすい理由にもなります」(木村先生)

住宅ローンがまだ30年も残っている…(画像提供/PIXTA) 

住宅ローンがまだ30年も残っている…(画像提供/PIXTA) 

基本的にその不動産に住み続ける必要があるかを考え、必要ないなら売って、住宅ローンを差し引いた額を分ければよいといえます。また、価値が下がった物件で負債だけが残るケースもありますが、そうなると財産分与で取得できる額が目減りしてしまいます。

「離婚後に焦らないためには離婚前に不動産の価格をしっかりと検討し、住み続けるのが良いのか、売ってしまった方が良いのかを見極めておいた方が良いと思います」と木村先生からはアドバイスが。

不動産のほかにも分けるものがたくさんあれば問題はさほどありません。しかし、分けるものがあまりない場合、あるいは負債がある場合もあるでしょう。ローンを借りていない妻の側に離婚の理由がある場合も、慰謝料を妻が払いますが、財産は基本的に均等に分与します。

「一般論として、離婚にあたっての合意事項は公正証書をつくっておくのが望ましいです。登記が後になってしまう場合は特につくっておいたほうがよいですね。一度合意したにもかかわらず、住宅ローンを支払い終える前に、払うのをやめてしまう人もいます。そういうことがあった場合には損害賠償等を請求できるようにしておく必要があります。」(木村先生)

妻が子どもを連れて家を出て行った(画像提供/PIXTA) 

妻が子どもを連れて家を出て行った(画像提供/PIXTA) 

「妻の収入も当てにして組むペアローンは、離婚時の論点が増えるのでもめがちですが、近年はよくありがちなケースですね。そのうえ、どちらかが住み続けることにしたら、別れてもローンを共同で支払うという関係を続けなくてはならなくなってしまいます。この場合、妻が住み続けることに決めたとしても夫が売ることを決めてローンを支払うのをやめてしまったら、差し押さえの対象になって追い出されることになります」(木村先生)

妻が残りのローンを払って、所有権も持てばよいと思うかもしれませんが、銀行は、支払い能力の低さなどから妻に信用がなければ、借り換えを認めてくれません。そうなると妻は所有権を得られなくなってしまいます。

一般的には、「支払いが終わるまでは所有権を移転しない」という契約条項が住宅ローンを組む際に交わされています。親がお金を持っていて保証人として入ってくれれば、妻への所有権の移転が認められることもありますが、親も年を取りますから、他の不動産等を担保に入れなければならないかもしれません。

「本当にそこに住み続ける必要があるのかということは、よく考えるべきでしょう」と木村先生はおっしゃいました。

円満な離婚はない それでも心づもりをしておくなら

住居を買う前に離婚の対策をすることはかなり難しいようです。そもそも、離婚時にもめるリスクを避けるためだけに、ランクを落とした物件を買うのは、結婚生活としてハッピーではありません。

「それでも、物件購入に際してどちらがどれくらいの金額を払ったかをはっきりさせておくべきです。明文化しておくのは難しいですが、援助してくれた親の通帳などはお金の軌跡として証拠になりますから、残しておくとよいです。これで特有財産がはっきりします」と木村先生。「住宅ローンを組む方が所有権を持つケースが多いですから、住宅ローンを組んだ物件の、お互いの特有財産の割合をわかるようにしておくとよいでしょう」

不動産評価額は財産分与の大きなポイント(画像提供/PIXTA)

不動産評価額は財産分与の大きなポイント(画像提供/PIXTA)

評価額はきっちりと算出しよう

不動産をもらう側は不動産の価値が低い方が、財産分与の対象の中の不動産の占める割合が少なくなります。そのため、他の財産からもらえる分が多くなり、有利になります。その一方で、あげる側は不動産の価値が高いほうが有利です。ですから、自分に有利な評価額であるかどうか、きちんと準備して離婚交渉にのぞまねばなりません。評価額は裁判にでもなれば、不動産鑑定士がきちんとした額を出しますが、そこまでいかない場合、つまり調停などではお互いがそれぞれ自分たちで仲介業者や買取業者などに依頼し、評価額を出しあうことになります。

幸せに結婚生活を続けたいと思ってもそうはいかないことも多い世の中、「しっかりと公正証書をつくっておく」「早めに自分の希望を弁護士に相談」などを心の片隅に置いておくとよいかもしれません。子どもが大きくなってからだと子どもへの影響も大きくなります。「円満」はありえないとしても、無事に住まいを確保して生活できるよう、勉強しておいて損はないのではないでしょうか。

●取材協力
・メリットパートナーズ法律事務所

ライター夏生さえりが妄想! 理想の間取りvol.1「付き合って3カ月の恋人たちが住む家編」 

引越し予定の有無にかかわらず間取図を眺めては、「ああこんな家いいな」「ソファ置くならここでしょ」「え、何この間取り斬新だな?」「このスペース何置くの?」とあれこれ想像したことのある方はいませんか?
さらには「いやぁ惜しいなぁ。これでコンロ横に作業スペースがあれば完璧なのになぁ~」「あぁ~この謎の仕切りがなければパーフェクトルーム!」などと、実際に住むわけでもないのに偉そうに難癖をつけている人はいませんか?

ええ、そうです。わたしのことですね。はいみなさんこんにちは、ライターの夏生さえりです。

今回はSUUMOジャーナルさんにて「理想の間取りと暮らしを書いてみてください」という、わたしのための仕事がやってまいりました。うれしい。うれしすぎる。これまで何度となく間取りを見て妄想しては難癖をつけてきたかいがあった(と思う)!

本記事より3回にわたって、理想の間取りと、そこでの暮らしを精密に妄想してまいります。心の奥に誰にも触れられない(そしてどこにも存在しない)理想の間取りをお持ちのみなさん。「おいおいそこは違うだろ」「いや、これは……同意せざるを得ない」等、ツッコミながらぜひご覧くださいませ。【連載】
恋愛妄想ツイートが話題のTwitterフォロワー数合計19万人の人気ライター・夏生さえりが間取りを見ながら暮らしを妄想。著書に『今日は、自分を甘やかす』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『口説き文句は決めている』(クラーケン)、『やわらかい明日をつくるノート ~想像がふくらむ102の質問~』(大和書房)。第1回 恋人と暮らしたい賃貸編

さて第1回目は「付き合いたての恋人と暮らしたい賃貸編」! ってこれは編集部からもらったお題だったのですが、付き合いたての恋人と一緒に暮らすなんて、ちょっと、ちょっと、急展開じゃない!?

いや、もしかしたらイマドキの子は「付き合ってください!」「はい!」「じゃ、次のデートは不動産屋で!」「はい!」とかってサクサク同棲が決まるのかもしれない。山といえば川というように、付き合うといえば住むのかもしれない。「好き!」といえば「住も!」というのかもしれない。

といろいろな可能性を考えてみても(?)正直想像がしづらいので、まずは理想の間取りを考える前に、理想の住み始めを考えてみました。

~以下、無駄な文章となりますので読み飛ばしていただいても構いません~

付き合って1カ月半。今回の彼氏は、これまでの彼氏とは比べものにならないくらい好きだなという自覚があり、今までだったら友達と遊ぶのも楽しいし~仕事も楽しいし~という気持ちで彼氏とは週1会えれば超絶十分っていうかむしろお腹いっぱいっていう気持ちでいたのに、今回の彼氏とは2日に2回の頻度で会っているわけです。こんなのもはや、二人で一つ。いや、むしろあなたはわたし、わたしはあなた状態ですよ。

「なんか毎日一緒にいるね」

とかLINEでもやりとりしちゃうくらいの仲で、でも「舞い上がってはいけない、始まりがあれば終わりもある。それが自然の摂理だから。サークルオブライフ」と自分の中の仙人みたいな人がささやいてくるから、できるだけ冷静を装って過ごすこと2カ月と1週間。

運命の日がやってきます。そう、一人暮らしの家の更新タイミングですね。

「やば、あたし再来月で更新だ。引越そうかなぁ」

って何気なく言ったら、彼が「え、じゃあ一緒に家借りて住む?」とか言ってくるわけです。

え? あーいや、うん、うれしいよ。うれしいんだけど、こういうときってどういう顔したらいいんだろう? 好きだけど、でもほら、もしさ、もしうまくいかなかったらどうする? わたしの中のおつぼね姉さんも、カクテル回して髪をかき上げながら言ってるよ? 「若さの勢いで一緒に住むと大変なのよねぇ」って。たしかに同棲して万が一別れることになったら大変だって聞くじゃん? だから軽い気持ちでは同棲とかしたくないじゃん? でもそんな不吉なこと口にできないじゃん? どういうつもりなのか知りたいけど聞けないじゃん? と思っていると彼が「あ、ごめん、もし心配していたらって思って言うけど、結婚を前提に考えていて……。あ、いや、俺一人で決められることじゃないけど……。その……、軽い気持ちじゃないってことを言いたくて……」って言ってくれて、万事解決。完全無欠。千載一遇。超絶最高。結婚死魔翔。夜露死苦。

それで一緒に暮らす家を探すことにするわけ。そしてトントンと家が見つかって、契約したときにはまだ付き合って3カ月半。え~~~人生ってこんなにトントンと進むものなのぉ~~!?!?!?(もしドラマだったら、ここでオープニングの音楽が鳴る)。

~ここまで無意味でした~

最後まで読んでもらえるか心配になってきました。ここからはサクサクまいりましょうか。

付き合いたての二人、理想の間取りはこれ。

上記のような、付き合って3カ月程度の二人が住むならどんな家がいいか……? 真剣に考えました。ええ、それはそれは真剣に考えましたとも。まずは理想を書き連ねました。

160484_sub08

(最後らへんは間取図とは関係なくなってしまったのですが、)これらを全てかなえてくれる間取りが……こちらです!

(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

イッツ ア パーフェクトルーム~!!!
これだ! 付き合いたての二人が暮らすのに、これ以上の部屋はない!!! それでは細かく見ていきましょう。

階段上りたい(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

最初の理想は、ズバリ「階段を上りたい」。
ロフトも憧れるし、リビングと寝室が分かれているタイプのメゾネットも憧れる。なんなんでしょうね、あの憧れは。ちょっと変わった部屋に住んでいる感? 今回は、玄関を開けるとすぐ階段! というパターンにしてみました。

でも、実際は階段ってめんどくさいんですよね。家を出たところで忘れ物に気づいたときとかもう最悪。開けて階段を上り、上ったものは下りなくてはならず、「あ、電気消してなかった!」と気づけば階段を再び上り、上ったものは下りなk…(略)。

一人暮らしだったら、あの「必殺:かかとだけで歩く技」または「必殺:つま先だけで歩く技」を駆使して靴のまま上がってしまうこともあるかもしれないけれど、二人暮らしだとそうもいかない。だから階段なんて、本当は面倒でなんのメリットもない。……と分かっていても、子どもが居ないうちこそ、こういうわがままを詰め込んだ部屋に住みたい……。

むやみに風を感じたい(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

それから、とにかく多めの窓は譲れない。わたし以前、窓が少なめの小さな家に住んでいたことがあるんですけどね、徐々に穴ぐらに住んでいるような気分になってくるんですよ。よく言えば、地中に棲むモグラさんみたいな感じ。悪く言えば、ただのアリの巣みたいな感じ。隠れ家みたいで悪くないと思う日もあったけれど、やっぱり窓が多ければそれだけ開放的な気持ちになるし、日がさんさんと入る部屋では喧嘩する気もなかなか起こらないのではないか(と、いう願望を込めています)。

「あ~、風きもちいいね~」

って言いたいし、「うん」と言いながら目を細めている彼の顔も眺めたいので、窓は二面にわたっていてほしい。かつ、大きめの窓は、間に壁が入らずつながっているタイプがいい。バーンと開け放つことができるタイプのやつ。

夏は窓を開け放って、広いベランダで一緒に洗濯物を干したりするんだよねぇ。ああ、いい。いい。いい。

スライドするとワンルームのやつ(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

広いリビングにも当然憧れる。理想は15畳くらい! ……だけれど、実際には金銭的に難しいのも事実。なので、リビングと寝室がつながっていて、スライド式の仕切り扉がついているパターンがいいのではないでしょうか。このとき、重要なのは「スライドしたときに壁が出っ張ったりせず、きれいなワンルームのように使える」という点。このちょっとした違いが、この後の二人の人生を変えることになるのです(嘘です)。

仕切り扉がある家って結構あるのだけれど、扉収納部分が出っ張っていたり、なぜか両側の壁が出っ張っていたりして、きれいな長方形というわけにはいかないことが多い。綺麗であればあるほど家具を置ける可能性が広がるし、なによりスッキリして気持ちがいいはず。

普段は開けっ放しにしておいて、たまに具合が悪くて先に眠りたいときなんかは仕切ればいいよね。

ドアは1つがいい(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

さらに、お気づきだろうか。リビング、寝室へのドアは1つしかない……ということに。

ドアは多ければ確かに便利なのだけれど、家にいる限り必ず顔を合わせなくてはいけないつくりのほうが絶対いい。例えば些細なことで喧嘩をしたとき。例えば忙しくてすれ違う時間が増えてしまったとき。同じ家にいるのに顔も合わせない時間が増えたら悲しいでしょ?

トイレは遠くに(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

そして、付き合って3カ月で一番大事なのはトイレがリビングから遠いこと。これは、学校で習ったフレミングの法則よりも大事なことです。

リビングの真横にあるトイレ、寝室に隣接しているトイレ、壁が薄くて音が聞こえるトイレ。ああいうものは、まだ自分を取り繕いたい恋人たちのために消滅してほしい。お腹痛くなったらどうするのよ。安心してトイレに行ける生活をどうか確保してください。

目の前が花屋(イラスト/岩間淳美)

(イラスト/岩間淳美)

さて、窓から見えるもので最高なのは何でしょうか? 海もいい。川もいい。夜景もいいかも。けれどわたしが憧れるのは、「窓から見える花屋」です。

花屋っていいですよね。季節ごとに変わる色とりどりな花たちは眺めているだけでうれしいし、大事な人のためにおそるおそる入っていく男の人も見える。部屋に飾る花に困ることもないし、友人の誕生日プレゼントを買い忘れた夜も大丈夫。

この部屋であれば、ダイニングテーブルの横の窓から見えるといいな。紅茶でも飲みながら「あ、あの人この前も来ていたな」なんて考えていたら「またお花屋さん見てるの?」って彼が聞いてきて。

「おはなやさん」なんてかわいい響き……。と思って、じっと顔を見ていただけなのに「じゃあ俺も買ってこよっかな」とか言って、その日以来ちょこちょこ買ってきてくれるようになるんだよなぁ。

それでいつのまにか花の名前なんて、バラとカスミ草しか知らなかった彼が、「デルフィニウムがきれいだったよ」とか「トルコキキョウがたくさんあった」とか言うようになって、家の中には常に彼が買ってきた生花が……。うっ、うらやましすぎて息が苦しくなってきた。

もはや間取りは関係ないのでは? という声は聞こえないふりをするなら、あとはこれでしょう。

駅前が最高

東京に住んでいる人しかピンとこないかもしれないのですが、(東京に住んでいてもピンとこない可能性があるのですが)、付き合いたてカップルが住んでいてほしいのは東急大井町線沿い。いや、わたしが住みたいだけかも。

二子玉川でもいい。自由が丘でもいい。でももっといいのは、大岡山か尾山台。上野毛でもいいな……。小さな商店街がたくさんあって低い建物ばかりで、世田谷区なのにのどかで、駅がこぢんまりとしている大井町線……。

「駅前のケーキ屋、安かったから」とか言ってお土産買って帰ったら「えーー!? わたしも今日買ったのに!?」とか言って、

「ちなみに何?」
「じゃあ、せーので開けよう」
「「せーの」」

って同じモンブラン買ってきていてほしい。モンブラン地獄。甘んじて受け入れよう。

彼氏が優しい

そして最後の理想は、彼氏が優しい、です。
優しさに勝る間取りなし。ってどこかの慣用句的な言葉もつくりたくなるくらい、結局大事なのは優しさです。互いに想い合って、どうかすてきな暮らしを。

最後に

5000字を超えようとしており、そろそろ終わりにしたいと思うのですが、まだ言いたいことがたくさんある。

カウンターキッチンで一緒にご飯をつくるとか、クローゼットは半分ずつ使おうね!って言っていたのに結局互いのものが入り乱れるようになっちゃうとか、彼が買ってきた謎の置物が部屋の中で浮いているけど許しちゃうとか、観葉植物を買って水やり当番を決めるとか、お風呂掃除をちょっとサボったらすぐにバレて怒られるとか、散らかった部屋を二人で見つめながら「よし、やるか」と顔を見合わせるとか、ソファに座って夜な夜なあいのりを見るとか、買ったお菓子を勝手に食べられたとかくだらない理由で喧嘩したりとか、眠れない夜に一緒に散歩にでかけるとか。

ああ、これから同棲を検討しているみなさん。
少し狭い玄関で、「ただいま!」と言うと「ただいま!」と言う。こだまでしょうか? いいえ、一緒に住んでいる恋人です! という暮らしをエンジョイしてくださいね!!!

付き合いたての二人が暮らす、理想の間取り賃貸編いかがでしたか? みんなの理想も聞いてみたい……。次回は、「ついに検討、理想の間取り購入編」です。お楽しみに!!!!!!

自然災害でも「一時返済が免除」される住宅ローンがあるってホント?

大地震に台風、豪雨、土砂崩れ……。近年大きな災害が日本を襲っている。住宅への被害も甚大だ。被災した場合に住宅ローンの返済はどうなるのか、心配する人も多いだろう。そんななか、増えてきているのが、自然災害に遭った時に返済の一部を免除する住宅ローンだ。どういったものだろうか?
災害への備えの基本は火災保険と地震保険

近年、テレビや動画で災害の映像が流れ、胸が痛む機会が多くなった気がする。地球温暖化の影響もあるのだろうが、日本はもともと地震や台風などの被災リスクが高い。そんな日本に住むからには、災害への備えは必須だ。

住宅ローンの災害への備えは、基本は「火災保険」と「地震保険」だ。
住宅ローンを借りる際に、「火災保険」に必ず入らなければならない。ただ、火災保険と言っても、基本となる火災や落雷、爆発、風災、雪やひょうによる損害を補償するだけでなく、水災(台風や豪雨などによる洪水、土砂崩れなど)を補償するタイプもある。補償範囲をどこまで広げるかは加入者が決めることになる。

また、火災保険では補償されない、地震や噴火、津波を補償する「地震保険」は、火災保険に付帯されるもので任意に加入するもの。ただし、地震保険は、被災者の生活の安定を目的とした保険なので、震災後の生活に困らない程度の補償内容となっている。地震による被害を再建できるほどのものではない。

大災害に遭って幸い命は助かったとしても、ローン返済中にマイホームが損壊した場合は、住宅ローンの返済に加えて、家の補修や避難先の確保などさまざまな支出が増える。火災保険・地震保険だけでは補償に限度があるので、それ以外にも備えておく必要がある。

自然災害に被災したときに返済の一部を免除する特約付きの住宅ローンが登場

甚大な被害が増えるなか、被災直後に、被災の程度に応じて一定期間にわたり、住宅ローンの返済を免除する特約を付けた住宅ローンが次々と登場している。

2つの事例を見ていこう。
三井住友銀行の「自然災害時返済一部免除特約付住宅ローン(約定返済保障型)」では、半壊で6回分、大規模半壊で12回分、全壊で24回分の住宅ローンの返済が免除され、罹災証明書提出後に引き落とされた分をまとめて払い戻す仕組みとなっている。この特約を付ける場合は、住宅ローンの金利が0.1%上乗せされる。

三井住友銀行「自然災害時返済一部免除特約付住宅ローン(約定返済保障型)」(三井住友銀行のホームページより一部転載)

三井住友銀行「自然災害時返済一部免除特約付住宅ローン(約定返済保障型)」(三井住友銀行のホームページより一部転載)

新生銀行の「安心パックS」の場合は、「自然災害時債務免除特約」と「コントロール返済」、介護リスクに備える「安心保障付団信」がセットになっている。自然災害時債務免除特約では、三井住友銀行と同様に半壊で6回分、大規模半壊で12回分、全壊で24回分の住宅ローンの返済が免除されるが、銀行に連絡した直後から引き落としが止まり、罹災証明書はそのあとで提出すればよい仕組みとなっている。安心パックSをつける場合は16万2000円の事務取扱手数料が必要だが、金利は変わらない。

いずれの銀行も、新規に住宅ローンを借りる場合に特約をつけることができ、ローン返済中の被災に対して1度限りの免除となる。

また、三井住友銀行では、「自然災害時返済一部免除特約付住宅ローン」で、金利に0.5%上乗せで、地震や噴火、津波で全壊した建物のローン残高の50%相当が免除される「残高保障型」のタイプを選ぶこともできる。

これ以外にも類似の特約を用意している金融機関はあるが、対象となる災害や免除内容、コストなどがそれぞれで異なるので、条件などを詳しく確認してほしい。

自然災害への備えを厚くしたい人は、こうした特約の付けられる住宅ローンを選ぶという選択肢ができたことになる。

なお、もし大規模災害に被災して住宅ローンを抱えて生活に困窮するようなことになった場合は、自己破産を回避し、金融機関に「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」(2016年4月より運用)に基づく住宅ローンの免除・減額などを申し出る道もある。

何事もなければ問題なく返済できる住宅ローンであっても、自然災害など自分ではどうしようもない原因で、返済が難しくなる可能性もある。そうしたことにあらかじめ備えておくことが、自然災害の多い日本でマイホームを買う心得だろう。

巨大地震の発生確率が高い現状ではあるが、甚大な自然災害が起きないことを願うばかりだ。

●取材協力
○三井住友銀行「自然災害時返済一部免除特約付住宅ローン」
○新生銀行「安心パックシリーズ/自然災害時債務免除特約」
○自然災害債務整理ガイドライン (政府広報オンライン)

冬服の収納方法をプロに聞いた! 見せる収納&隠す収納でおしゃれに

冬は重ね着が楽しい季節。でも、厚手の洋服は収納場所に困りますよね。かさばりがちな冬の衣類をスッキリ、おしゃれにクローゼットなどに収納する方法を、整理収納アドバイザーの村上直子さんに伺いました。
冬の衣類は、見せる収納と隠す収納のメリハリが大切

厚手のコートやマフラー、肌寒いときに部屋で羽織るカーディガン……冬の衣類はかさばるうえに、体温調節のために着脱する回数も多いもの。ちょっと気を抜くと、玄関やリビングにあふれてしまい、部屋がゴチャゴチャしてきませんか? 整理収納アドバイザーの村上直子(むらかみ・なおこ)さんにその原因を聞くと、第一には、「生活スタイルや動線、使用頻度を考えず、収納場所を決めているから」なのだそうです。

「例えば全ての衣類を、その都度クローゼットにしまうことができれば、スッキリするかもしれません。でも実際には面倒だったり、ニオイや湿気が残って、すぐにクローゼットに入れる気にはならなかったりすることもありますよね。それが散らかる原因。それなら、さっと置くだけの“見せる収納”と、しっかりクローゼットの中にしまって“隠す収納”に分けて、手間を減らすほうが現実的です」(村上さん)

確かに、クローゼットにいちいちしまうのは、面倒くさくてできないことも多いですよね。ではどのように見せる収納と隠す収納を使い分けたらよいのでしょう。今回は実際に村上さんが実践しているアイデアをご紹介します。

整理収納アドバイザーの村上直子さん(写真撮影/蜂谷智子)

整理収納アドバイザーの村上直子さん(写真撮影/蜂谷智子)

見せる収納家具は、インテリアのポイントとしてふさわしいものを

見せる収納としてまず村上さんが見せてくれたのは、おしゃれなカゴ。こちらに部屋で羽織るカーディガンを入れています。見せるための収納には、適当な家具はNG。何も入れていなくてもインテリアとして部屋に置きたいと思うものを、活用するのがポイントだそう。

「見せる収納を部屋のアクセントにしたいなら、いくつかの用途が思い浮かぶような、お気に入りの入れ物を入手しましょう。『部屋着を入れるだけだから』と、ランドリーボックスのような柔らかな収納箱をリビングに置く人がいますが、たくさん入る分、膨らんでだらしない印象になってしまうことも。収納力よりもインテリアとしての価値を重視したほうが、かえって節度のある使い方ができるものです」(村上さん)

さっと脱いだカーディガンや膝掛けを、このカゴへ(写真撮影/蜂谷智子)

さっと脱いだカーディガンや膝掛けを、このカゴへ(写真撮影/蜂谷智子)

見せる収納は部屋のインテリアのポイントにもなる高品質な家具を(写真撮影/蜂谷智子)

見せる収納は部屋のインテリアのポイントにもなる高品質な家具を(写真撮影/蜂谷智子)

外に出しておく衣類は、期間や用途を限定して置きっぱなしを防ぐ

また玄関脇のラックも、雰囲気のあるものを選びましょう。村上さんは、玄関のラックにはお子さんが帰ってきてから学校に行くまでの間、制服を掛けているそう。

「制服以外は、この場所には掛けません。子どもにとって2階の部屋に制服を片付けるのは手間ですし、制服は思いのほか、ホコリや汗がついています。ですから、玄関のラックは干したり消臭スプレーをかけたりして衣類を休ませる場所にしているんです。子どもが学校に行っている間はラックが空になるので、昼間に来客があっても、玄関がスッキリ。ラックは来客にコートを掛けてもらうスペースとして活用します」(村上さん)

玄関にラックを置くと、つい家族の上着類全てを掛けてしまい、こんもりと見苦しくなるもの。使う頻度の高いものだけにするなど、用途を限定することが大切なようです。

また、裏技として、扉の裏を利用した収納方法もおすすめだそう。着たばかりでクローゼットに入れるのはためらわれるコート類は、扉の裏側にフックをセットしてつるしておくと、邪魔になりません。ここにつるすのも、当日着たものに限定し、衣類を休ませたらクローゼットへ。

透かし模様が美しいラックは玄関のイメージを格上げ。衣類を掛けすぎないのがポイント(写真撮影/蜂谷智子)

透かし模様が美しいラックは玄関のイメージを格上げ。衣類を掛けすぎないのがポイント(写真撮影/蜂谷智子)

消臭スプレーなどをセットしておくと、家族が自発的に衣類のケアもするように(写真撮影/蜂谷智子)

消臭スプレーなどをセットしておくと、家族が自発的に衣類のケアもするように(写真撮影/蜂谷智子)

扉の裏を活用した収納は、すぐにでも真似できるアイデア(写真撮影/蜂谷智子)

扉の裏を活用した収納は、すぐにでも真似できるアイデア(写真撮影/蜂谷智子)

クローゼットは、収納用引き出しの容量を最大限に活用する

クローゼットの中が整理できず、いざというときに着たい服が見つからない。服を掘り当てたときにはクローゼットの中がメチャクチャに……整理が苦手な人にはよくあることですが、そういう人は収納用の引き出しの使い方やサイズの選び方を見直す必要がありそうです。

「大前提として、収納ボックスに入れる衣類は、縦に並べて収納しましょう。上に積み重ねて行くと下の服を取り出すたびに引き出しの中を掻き回すことになってしまいますよね」(村上さん)

また、村上さんが特に伝えたいのが、収納用の引き出しのサイズ選びです。

「収納用の引き出しを用途よりも深いものを選ぶ人が多いのですが、上に隙間ができてもったいないですよ。洋服を縦に並べて入れたときにピッタリとおさまる高さを選びましょう」(村上さん)

引き出しの中にデッドスペースができないように、例えば厚めのセーターや夫のボトムスやシーツなどのかさばるものなら36cm、靴下や下着ならば18cmなど、アイテムによって高さを変えることが必要だとのこと。引き出しの中にピッタリと服が入れば、整った印象になり洋服も選びやすいですね。

「収納ケースの選び方のポイントは収納ケースの高さと奥行きの使い方。押入れなどの奥行きがある場合は、収納ケースを前後で使うことをお勧めします。手前がシーズンのよく着る物、後ろを季節外のものにして前後で衣替えをしましょう」(村上さん)

畳んだ衣類を縦に入れてしまえば、洋服が一覧できて服選びが簡単に。高さが引き出しの高さに合っていて、デッドスペースができていないことにも注目(写真撮影/蜂谷智子)

畳んだ衣類を縦に入れてしまえば、洋服が一覧できて服選びが簡単に。高さが引き出しの高さに合っていて、デッドスペースができていないことにも注目(写真撮影/蜂谷智子)

ストール、マフラー類をしまう、ボックスのニ段活用術

冬になって増えてくるのが、ストール・マフラーなどの“巻物”類。ファッションに変化をつけるのに重宝しますが、案外使いたいときに見当たらないことが多いのではないでしょうか。そんな巻物を分かりやすく収納するのが、ボックス使い。シーズンオフのときはクローゼットの上の棚にしまって、出番が来たら箱ごと下に下ろし、出し入れする側を前に倒せば取り出しやすくなります。

「ソフトな箱型収納は、箱自体を折り畳んでしまえる優れもの。使わないときは小さく畳んでおきましょう。輸入家具店などで3つ1500円ぐらいで手に入ります」(村上さん)

160182_sub08

収納ボックスは軽くて取っ手つきで、厚い底がある。まとめやすく高い場所への上げ下ろしもしやすい(写真撮影/蜂谷智子)

収納ボックスは軽くて取っ手つきで、厚い底がある。まとめやすく高い場所への上げ下ろしもしやすい(写真撮影/蜂谷智子)

ニット類はシワにならず、型崩れしないハンガー使いがおすすめ

ニットはシワになりやすく、厚手のものはかさばってしまい、引き出しにしまいにくいもの。着用頻度の高いものはハンガーに掛けることも多いと思いますが、掛け方を間違うと伸びたり、跡がついたりしてしまいます。そこで村上さんが実践しているハンガーの使い方を教えていただきました。

「ハンガーは滑らないタイプのハンガーを使って、畳みながら掛けると跡がつきにくいですよ。ニットを毎回洗うのは手間ですが、着たものを引き出しにしまうのは抵抗があるものです。ハンガーに掛けておけば通気性もよく、お気に入りが見当たらなくなってしまうこともありません」(村上さん)

ニットは畳んでからハンガーに掛ければ肩が伸びることもない(写真撮影/蜂谷智子)

ニットは畳んでからハンガーに掛ければ肩が伸びることもない(写真撮影/蜂谷智子)

衣類を出し入れするのは毎日のことですから、できるだけ無理なく効率よく片付けしたいですね。村上さん流の収納術なら、生活動線や衣類のケアのことも考えられているので、スッキリと部屋が片付くだけでなく、毎日のおしゃれも楽しくなりそうです。厚着になっていく時期に備え、衣類の収納を見直してみませんか?

●取材協力
・kiki*uchi-reset  

「旧耐震」のマンション、買ったらだめですか? 住まいのホンネQ&A(9)

新築マンションの価格が高騰している昨今、注目を集めているのが中古マンション。しかし、いくら価格が安くても「耐震性」は気になる人が多いのではないでしょうか。
1981年以前に建てられた「旧耐震」のマンションも市場に多く出回っています。果たしてその安全性は? 選び方は? さくら事務所の長嶋修会長に解説いただきました。
地震大国日本「安全なマンション」の見分け方

2013年以降、新築マンションの価格は大幅上昇。17年の東京都区部における新築マンション平均発売価格は7000万円を超え、庶民には手の届きにくい水準に。一方で中古マンションは4000万円台と、相対的にリーズナブルであることから「中古マンションを買ってリフォーム・リノベーション」を検討する人が増えています。

一般には、価格下落が緩やかになる築15~20年の物件にお買い得感があり、また最近は築30年以上の取引のウエイトも高まっています。というのも、マンションが数多く造られた70年代の物件が市場に出始めているからです。

そうはいっても気になるのは、中古マンションの「耐震性」。いつどこで大きな地震が起きても不思議ではない地震大国日本で、マンションの耐震性についてどう考えたらいいでしょうか。

大きな目安となるのはいわゆる「新耐震基準」を満たしているかどうか。新耐震基準の建物は阪神淡路大震災の際に全壊が少なかったのに対し、旧耐震建物の中には大破・倒壊した建物も多数見られました(国土交通省「住宅・建築物の耐震化に関する現状と課題」より)。

現行のいわゆる「新耐震基準」は、78年の宮城県沖地震における被害を受け、81年に建築基準法が改正されたもの。この基準をかんたんにいうと「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7程度の大規模地震でも倒壊は免れる」というものです。地震被害が心配な人は81年以降のマンションを選ぶのが基本ですが、いくつか注意点があります。

ここでいう81年とは正確に言えば「81年6月1日以降に建築確認申請が受理されているかどうか」。ところが中古マンションの物件広告には築確認申請受理日の記載はなく、建物の完成(竣工)年月が分かるだけです。なので新耐震基準を満たしているかどうか見極めるには、建築工事期間を考慮に入れる必要があります。マンションは工期が長く、規模にもよるものの、着工から完成までに1~2年近くかかるのが一般的。もし、物件の完成年月が83年もしくは84年以降であれば、新耐震基準で建てられていると考えてよいでしょう。具体的に建築確認申請受理日を知りたければ、不動産仲介会社に調べてもらうか、自治体の担当部署に赴いて尋ねてみましょう。

「旧耐震」でも安全な建物はある

もちろん、新耐震基準以前に建築されたいわゆる「旧耐震」のマンションでも、新耐震基準と同等の耐震設計をしているものは数多くあり、構造面、管理面などを含めて個別にチェックすることが大切。心配ならホームインスペクター(住宅診断士)や建築士など建物の専門家に相談してみましょう。

81年以前の旧耐震の建物なら、耐震診断を受けて、その結果に応じ必要な耐震改修をしているかどうかが評価の一つの目安。

ただし現実には「建物の竣工図面がない」「耐震改修費用がない」「所有者間の合意が得られない」など多くの課題があり、国や自治体も耐震診断や改修に助成措置を講じているものの、耐震診断を受けているマンションはそれほど多くなく、中には耐震診断を受けても改修までは行っていないマンションも多いものです。

地盤のチェックも欠かさずに

もう一つ大事な視点があります。それは「地盤」です。マンションは一般的に地盤の支持層まで、地盤改良を施すため、大きな地震が来てもその影響は限定的であるように設計されていますが、それでも軟らかい地盤の上では建物はより揺れやすくなります。逆に、固い地盤の上に建っていれば、地震の影響は相対的に軽微です。

地盤を調べるのは、国土地理院の「土地条件図」が便利です。住所を入力し「情報」-「ベクトルタイル提供実験」-「地形分類」(自然地形・人口地形)で地盤の傾向を見ることができます。建物の揺れや液状化被害などが心配なら「台地」など相対的に土地が高い位置にあり、浸水や液状化の懸念がなく、地盤の固いところを選びましょう。

国土地理院の「土地条件図」

国土地理院の「土地条件図」

地盤の固いところでも、地面をかさ上げする「盛土」をしていればその限りではありませんので注意が必要です。また、この地盤情報は250メートル基準で作成されており、厳密には個別に地盤調査を行わないとわからないところがありますので、あくまで地盤の傾向がわかるものだということを理解しておきましょう。

よりお得に、安全な中古マンションを購入したい場合、こうした「目利き」のポイントを外さないことが大切です。実際に購入を検討している方は、参考にしてみて下さい。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

あなたは「ヒートショック予備軍」? 予防する方法は?

リンナイが、入浴習慣の実態について調べるために、「ヒートショック危険度チェックシート」を用意した。このチェックシートで、自分はヒートショック予備軍かどうかが分かるという。あなたは危険度の高い“予備軍”に当てはまらないだろうか?【今週の住活トピック】
「入浴」に関する意識調査を公表/リンナイ危険度を判定!あなたはヒートショックを起こしやすい?

まずは、次のチェックシートに挑戦して、あなたのヒートショック危険度を判定してみよう。

ヒートショック危険度 簡易チェックシート
□ メタボ、肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓・肺や気管が悪い等と言われた事がある
□ 自宅の浴室に暖房設備がない
□ 自宅の脱衣室に暖房設備がない
□ 一番風呂に入ることが多いほうだ
□ 42度以上の熱い風呂が大好きだ
□ 飲酒後に入浴することがある
□ 浴槽に入る前のかけ湯をしない、または簡単にすませる
□ シャワーやかけ湯は肩や体の中心からかける
□ 入浴前に水やお茶など水分をとらない
□ 1人暮らしである、または家族に何も言わずにお風呂に入る
リンナイが公開した、入浴科学者・早坂先生監修 ヒートショック危険度チェックシート(出典/リンナイ「入浴」に関する意識調査のリリースより転載)

チェック数が5個以上ある方はヒートショックになる可能性が高い『ヒートショック予備軍』だという。
筆者はチェック数が3つだったが、1つでも当てはまればヒートショックの可能性はあるのだそうだ。油断大敵ということか。

ちなみに、全国の2350人のチェック結果は以下のようなものだった。脱衣室や浴室に暖房設備のない家庭がとても多いことが分かる。

危険度チェックシートの回答結果(出典/リンナイ「入浴」に関する意識調査のリリースより転載)

危険度チェックシートの回答結果(出典/リンナイ「入浴」に関する意識調査のリリースより転載)

ヒートショック対策で、どんなことをすればいい?

この調査で「ヒートショック対策について何か習慣化していることがあるか」を聞いたところ、習慣化している人は18.3%と2割に満たなかった。

また、習慣化していると回答した人の具体的な対策としては、次のような結果になった。
入浴前に脱衣所や浴室を暖かくしておくほかに、入浴前後に水分をとったり、湯船につかる前にかけ湯などで体を温めたり、ぬるめのお湯にして長湯を避けたりといった予防対策が取られている。

ヒートショック対策の回答(出典/リンナイ「入浴」に関する意識調査のリリースより転載)

ヒートショック対策の回答(出典/リンナイ「入浴」に関する意識調査のリリースより転載)

ちなみに、筆者の家の浴室には「浴室乾燥機」がある。「乾燥」「換気」「暖房」「涼風」の機能があるので、浴室内を冬には暖房機能で暖めたり、夏には涼風機能で涼しくしたり、入浴後は換気機能で湿気を排出したりといったことができるので重宝している。

浴室乾燥機がない場合でも、入浴前にシャワーで温水を浴室の壁にかけるなどして、浴室を暖めておくという方法もある。脱衣所に小型のヒーターなどを設置して暖めたり、脱衣所の扉を開けておいて近くのエアコンを使って居室間の室温差を無くしておいたりなどの方法も有効だろう。

また、リンナイのリリースには、ヒートショックを予防する「入浴前準備呼吸」を紹介しているので、試してみるのも良いだろう。 

なお、全国健康保険協会によると、国土交通省はヒートショックを防ぐための住宅環境として、部屋の温度は15℃以上28℃以下、洗面所・浴室・トイレの温度は冬季で20℃以上といった温度条件を紹介しているという。

入浴中だけでなく、住まいの中で急激な温度差にさらされることで起きる可能性もあるのがヒートショックだ。起きて布団から出たときや寒い廊下に出たときにもリスクはつきまとう。住まい全体の暖房器具を上手に活用したり、断熱対策グッズを利用したり、住まいの断熱改修を実施したりといった、住まいの工夫でヒートショック対策を取ることも大切だ。

普段の何気ない生活行動で急激な温度差を感じ、それが命を脅かすヒートショックを生み出すこともあるのだから。

売買や賃貸で、問い合わせから契約までの期間が長期化! その理由は?

不動産情報サイト事業者連絡協議会(以下、RSC)が不動産情報サイト利用者にアンケートを行ったところ、問い合わせをしてから契約までにかかった期間が長期化していることが分かった。売買と賃貸では違いもあるが、いずれも長期化している。その背景として、どういったことが考えられるのだろう?【今週の住活トピック】
「不動産情報サイト利用者意識アンケート」調査結果を発表/不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC)問い合わせ物件数が増加。売買・賃貸ともに1物件が減少

不動産情報を探すときには、多くの情報を比較検討する必要があることから、以前はスマホよりPCの利用が多かった。最近はスマホ利用者がPCより多くなってきたが、2018年の結果を見るとPC利用が多かった60代以上を含めて、いずれの年代もスマホ利用が大幅に増加した。

問い合わせた物件数は平均5.5物件で、前年の2017年の4.9物件より増加した。賃貸を契約した人では、前年の4.9物件から5.1物件とわずかに増加し、売買で契約した人では前年の5.1物件から6.0物件と大幅に増加した。

全体では「1物件」「2物件」が減少し、「6物件以上」が大幅に増加した点が特徴だが、これは売買を契約した人の動向が大きく影響している。「賃貸」でも「1物件」という割合が減少しているので、じっくり比較検討している様子がうかがえる。

問い合わせた物件数(出典:RSC「不動産情報サイト利用者意識アンケート」より転載)

問い合わせた物件数(出典:RSC「不動産情報サイト利用者意識アンケート」より転載)

問い合わせから契約までの期間は長期化が顕著

次に、問い合わせをしてから契約までにかかった期間を見ると、全体的に長期化している結果となった。売買と賃貸ではかかる期間が異なるが、売買では最多の「1か月~3か月未満」(前年48.4%→35.5%)、賃貸では最多の「1週間~1か月未満」(前年64.5%→42.6%)が、いずれも前年より大幅に減少している。一方で、売買では「6か月以上」(前年4.8%→24.6%)、賃貸では「1か月~3か月未満」(前年16.3%→34.4%)が大幅に増加するなど、長期化が顕著に見られる。

物件の検討から契約までの期間(出典:RSC「不動産情報サイト利用者意識アンケート」より転載)

物件の検討から契約までの期間(出典:RSC「不動産情報サイト利用者意識アンケート」より転載)

なぜ長期化する?長期化するのは望ましいこと?

問い合わせから契約まで、つまり住まい探しをスタートしてから契約する物件を決めるまでの期間が長期化するということは、どういうことだろうか?

それは「契約を急がない」「慎重に物件を比較検討する」ということだろう。

まず賃貸住宅市場だが、賃貸の空室率を示す、タス空室インデックスの過去2年の推移を見ると、関西圏・中京圏・福岡県はおおむね横ばい、埼玉県を除く首都圏はじりじりと上昇している。借り手が有利な市場といえるので、焦る必要はなくじっくり検討できる状況だ。

また売買では、新築マンションの価格が上昇し、中古マンションもつられるように上昇といった市況にある。複数物件を比較しながら無理なく買える価格かなど、価格と希望条件を慎重に見極めていることがうかがえる。

住宅はモノではなく生活の拠点となるものなので、焦らずじっくり比較検討するという状況は望ましいことだ。

だが一方で、新築マンションの価格が高止まりしている状況などから、いずれ価格が下がるのではないかと様子見をしている人も多いと聞く。そうなると、住まい探しを始めながらもなかなか物件を決めることができないので、今後さらに長期化するといったことも考えられる。

日本不動産研究所が東京23区のマンション価格の中期予測を発表しているが、「新築マンション価格は、2018年まで上昇、以降ほぼ横ばいで推移し、2020年には消費増税の影響でやや下落、以降2025年までは微減」と見て、2017年のm2単価98.9万円に対し、2025年は95.0万円になると予測している。

価格が微減したとしても、その間に住宅ローンの金利が上がってしまえば、利息増加分で相殺されてしまう可能性もある。不確かなものに振り回されて長期化するというのは、望ましいことではないだろう。自分が本当に住みたいと思えるものに出合った時が、決め時だと思う。

年末に大掃除をやりますか? 気持ちよく新年を迎えたいVS年末は忙しい

花王とダスキンが、年末の大掃除についての調査結果を相次いで発表した。2017年の年末に大掃除をした割合は、それぞれ55.7%/57%と似たような割合だった。つまり、半数近くが年末に大掃除をしなかったわけだが、大掃除をした派・しなかった派で、どういった違いがあるのだろうか?【今週の住活トピック】
「年末大掃除の実施」に関する調査結果を公表/花王
「14回 大掃除に関する意識・実態調査」を公表/ダスキン半数近くが年末に大掃除を実施しなかった!?

昨年の年末に大掃除をしただろうか? それぞれの調査結果は、次のように類似した比率になった。

○花王:年末大掃除実施率57%(2011年調査の66%から大幅ダウン)
○ダスキン:年末の大掃除実施率は55.7%(2005年の調査開始以来2番目に低い比率)

大掃除の実施頻度についてダスキンの調査結果を見ると、「大掃除をほとんどしない」(22.1%)という人もいれば、「2年に1回」(14.9%)、「3年~5年に1回」(5.6%)という人もいて、たまたま2017年には実施しなかったという人もいるようだ。

大掃除の実施頻度(出典/ダスキン「14回 大掃除に関する意識・実態調査」)

大掃除の実施頻度(出典/ダスキン「14回 大掃除に関する意識・実態調査」)

大掃除は普段やらないところまで掃除するチャンス?

ダスキンは「20歳以上の男女」を対象に調査しているのだが、「大掃除をした理由」を聞いたところ、「気持ちよく新年を迎えたいから」という回答が最多の39.4%だった。一方で、専業主婦に限定してみると「普段の掃除で行き届かないところをキレイにしたいから」が44.1%で最多となった。

「普段やらない場所まで掃除したい」という思いは、「20代~60代の既婚女性」に調査した花王の結果も同じで、79%(そう思う36%・ややそう思う43%)の既婚女性がそう思うと回答している。大掃除という建前があるからこそ、普段やらないところまで掃除をしようと思うようだ。

年末大掃除は「普段やらない場所まで掃除したい」と思う割合(出典/花王「年末大掃除の実施」に関する調査結果)

年末大掃除は「普段やらない場所まで掃除したい」と思う割合(出典/花王「年末大掃除の実施」に関する調査結果)

普段からこまめに掃除をしていれば年末に大掃除をする必要はない?

では、「大掃除をしなかった理由」は何だろう?

花王の調査結果によると、「普段からこまめに掃除している」(33%)、「年末は忙しくて時間がとれない」(32%)というものだった。ダスキンの調査でも、「普段こまめに掃除をしているから」が大掃除をしなかった理由の最多ということなので、時間的な問題もあるものの普段の掃除で十分と考えている人も多いことが分かった。

季節に合わせて掃除をするのもおススメ?

ちなみに筆者は、毎年年末に大掃除をしている。やはり「家をきれいにして新年を迎えたい」と思うからだ。といっても最近では、普段おろそかにしている天井や壁、家具のすき間、照明のカバーなどの掃除を加える程度にしている。

その代わりに、季節ごとにしっかり掃除する場所を決めるようにしている。例えば、
・エアコンの掃除は、花粉シーズンが終わり(花粉症なので)冷房を入れる時期が来る前にする。
・窓を開けたままにできる初夏に、カーテンの洗濯や床のワックスがけをする。
・水洗いが苦にならず、油汚れが落としやすい、暖かい時期にキッチンを掃除する。
・豪雨の後、ガラスが濡れているときにガラスを拭く。
あとは、浴室のカビが気になったらそのときというように、気になったときにその場所を掃除するようにしている。

加えて、自分では汚れを落としきれないと思う換気扇(レンジフード)や浴室などは、クリーニング専門業者に依頼している。ただし、スケジュールが調整しづらく高額な年末は外すようにしている。

筆者はこういった掃除を実践しているのだが、一体いつ大掃除をしていると言えばよいのだろうか?

さて、年末が近づいて、そろそろ今年の大掃除が気になるタイミングになってきた。お宅では今年の年末、大掃除で普段やらないところまで掃除するのだろうか、それともこまめに掃除をしているので普段通りの掃除で済ませるのだろうか?どちらにせよ、気持ちよく新年を迎えたいものだ。

家事が億劫になるのは、怠け癖ではなく「住まいの温熱性能」が理由だった!?

旭化成建材・快適空間研究所と旭リサーチセンターが「住まいの温熱環境の実態と満足度」の第4回調査結果を公表した。筆者はこの結果を見て、「寒くて掃除する気にならない」と思うのは、私だけではないことに安心したり、自ら住宅内に温度ムラをつくっていたことが分かって反省したり、いろいろと気づくことが多かった。皆さんはどうだろうか?【今週の住活トピック】
「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査」を公表/旭化成建材・旭リサーチセンター温熱性能が高い住まいほど、家事行動が“億劫でない”傾向に

まず、この結果(画像1)を見てほしい。

【画像1】冬季の家事行動について(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

【画像1】冬季の家事行動について(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

筆者は、猛暑日の昼間や真冬の夕方などに「掃除するのが面倒だなあ」と思いながら、だらだらと掃除をすることが何度もあった。我が家はマンションながら角住戸なので窓が多く、室内にいて暑さや寒さを感じることが多い。料理や洗濯よりも、住宅内の部屋を移動しながら掃除をするのが、特に億劫に感じる。

この結果を見て、筆者は激しく同意したのだが、皆さんはどうだろう?

温熱性能が高い住まいに暮らす人ほど、生活にムリ・ムダがない?

さて、「住まいの温熱環境の実態と満足度」の調査は、過去3回の調査で、「室温が高いと冬の防寒行動が少ない」、「温熱性能が高い住宅では、夏熟睡できる」など、住宅の温熱環境で生活行動に違いがあることを明らかにしてきた。第4回(2018年3月実施)では、冬季の生活行動・暮らしの関係などをより具体的に調査している。

調査対象は、一戸建ての持ち家に2人以上で住む既婚世帯。住宅の温熱性能を低・中・高の3つに分類して、意識や行動について比較している。温熱性能は、窓ガラスの種類への回答によって次のように分類しているが、これまでの調査によって、住宅全体の断熱性能と高い相関があることが確認されているという。
・温熱性能「低」:シングルガラス(N値:450)
・温熱性能「中」:複層ガラス(N値:484)
・温熱性能「高」:Low-Eペアガラス/トリプルガラス(N値:72)

今回の調査結果を分析した快適空間研究所では、生活行動に明確な違いがあった5つを「生活価値」として提示し、温熱性能が高いほど、「ムリ・ムダのない合理的な暮らしをしていることが推測される」とまとめている。

○温熱性能が高い住まいの5つの生活価値
(1)家事行動が「億劫でない」傾向に
(2)入浴時と睡眠・起床時に「不快でない」傾向に
(3)室内での「着衣と布団が少ない」傾向に
(4)寒さを解消するための「手間が少ない」傾向に
(5)空間利用の「無駄がない」傾向に

筆者が特に気になったのは、(1)と(5)だ。(1)はすでに紹介したので、次は(5)について見ていこう。

温度ムラ(住宅内の温度差)は部屋を閉ざすことでつくられる?

まず、冬に「家の中で寒くて使いたくない部屋やスペースがあるか」を聞いたところ、「ある」と答えたのは温熱性能「低」で35.7%、温熱性能「中」で30.9%、温熱性能「高」で27.4%で、温熱性能による差が見られた。

次に、「居間・食堂のドア・戸を開けたまま、広い空間で生活しているか」を聞いたところ、以下のグラフの結果となった。住まいの温熱性能の高さによって、大きな差が生じている。

【画像2】居間・食堂のドア・戸を開けたまま、広い空間で生活している(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

【画像2】居間・食堂のドア・戸を開けたまま、広い空間で生活している(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

今回の調査では、別に訪問調査も行っている。温熱環境に満足していると回答した7軒のお宅に訪問して、暮らし方を調査するだけでなく、サーモカメラを使って室内ごとの温度も測っている。訪問調査の結果では、温熱環境が悪いと思われがちな階段下に机を置いて勉強スペースとするなど有効活用をしている事例や、1階の各部屋の室内ドアを敢えて無くして開放的な間取りにした事例などがあったという。

また実際に各部屋の室温を測ってみると、室内ドアを開けたままのお宅のほうが「温度ムラ」がないということも明らかになった(画像3)。

【画像3】訪問調査の結果を一部抜粋(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

【画像3】訪問調査の結果を一部抜粋(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

実は筆者は、光熱費を削減しようと、一人でいるときはその部屋だけ冷暖房を入れるようにしている。そうすると、部屋を移動するとムッとする暑さやヒヤッとする寒さを感じたりする。掃除が億劫になるのは、室温だけでなく、温度ムラも原因になっていたのだと思う。今はまだいいが、年齢を重ねていくと温度ムラが体にこたえるようにもなるだろう。

そういえば、来客時に室内ドアをすべて開けて2台のエアコンで冷房をかけたときは、住宅内の温度ムラがなかったなあと思い出し、これからは開放的に暮らそうと思った次第だ。

ほかにも調査結果では、住宅検討時に「住まいの温熱性能」について調べるなどの情報収集や勉強をした人ほど、温度ムラのない住まいに満足する傾向が見られた。

住宅供給側の説明を聞くだけでなく、自ら住まいの性能について知識を得た人ほど、満足度が高い家を手に入れることができ、ムリ・ムダのない生活を過ごせるということなので、皆さんも住まい選びでは気になることは自らしっかり調べることをお勧めしたい。

家事が億劫になるのは、怠け癖ではなく「住まいの温熱性能」が理由だった!?

旭化成建材・快適空間研究所と旭リサーチセンターが「住まいの温熱環境の実態と満足度」の第4回調査結果を公表した。筆者はこの結果を見て、「寒くて掃除する気にならない」と思うのは、私だけではないことに安心したり、自ら住宅内に温度ムラをつくっていたことが分かって反省したり、いろいろと気づくことが多かった。皆さんはどうだろうか?【今週の住活トピック】
「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査」を公表/旭化成建材・旭リサーチセンター温熱性能が高い住まいほど、家事行動が“億劫でない”傾向に

まず、この結果(画像1)を見てほしい。

【画像1】冬季の家事行動について(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

【画像1】冬季の家事行動について(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

筆者は、猛暑日の昼間や真冬の夕方などに「掃除するのが面倒だなあ」と思いながら、だらだらと掃除をすることが何度もあった。我が家はマンションながら角住戸なので窓が多く、室内にいて暑さや寒さを感じることが多い。料理や洗濯よりも、住宅内の部屋を移動しながら掃除をするのが、特に億劫に感じる。

この結果を見て、筆者は激しく同意したのだが、皆さんはどうだろう?

温熱性能が高い住まいに暮らす人ほど、生活にムリ・ムダがない?

さて、「住まいの温熱環境の実態と満足度」の調査は、過去3回の調査で、「室温が高いと冬の防寒行動が少ない」、「温熱性能が高い住宅では、夏熟睡できる」など、住宅の温熱環境で生活行動に違いがあることを明らかにしてきた。第4回(2018年3月実施)では、冬季の生活行動・暮らしの関係などをより具体的に調査している。

調査対象は、一戸建ての持ち家に2人以上で住む既婚世帯。住宅の温熱性能を低・中・高の3つに分類して、意識や行動について比較している。温熱性能は、窓ガラスの種類への回答によって次のように分類しているが、これまでの調査によって、住宅全体の断熱性能と高い相関があることが確認されているという。
・温熱性能「低」:シングルガラス(N値:450)
・温熱性能「中」:複層ガラス(N値:484)
・温熱性能「高」:Low-Eペアガラス/トリプルガラス(N値:72)

今回の調査結果を分析した快適空間研究所では、生活行動に明確な違いがあった5つを「生活価値」として提示し、温熱性能が高いほど、「ムリ・ムダのない合理的な暮らしをしていることが推測される」とまとめている。

○温熱性能が高い住まいの5つの生活価値
(1)家事行動が「億劫でない」傾向に
(2)入浴時と睡眠・起床時に「不快でない」傾向に
(3)室内での「着衣と布団が少ない」傾向に
(4)寒さを解消するための「手間が少ない」傾向に
(5)空間利用の「無駄がない」傾向に

筆者が特に気になったのは、(1)と(5)だ。(1)はすでに紹介したので、次は(5)について見ていこう。

温度ムラ(住宅内の温度差)は部屋を閉ざすことでつくられる?

まず、冬に「家の中で寒くて使いたくない部屋やスペースがあるか」を聞いたところ、「ある」と答えたのは温熱性能「低」で35.7%、温熱性能「中」で30.9%、温熱性能「高」で27.4%で、温熱性能による差が見られた。

次に、「居間・食堂のドア・戸を開けたまま、広い空間で生活しているか」を聞いたところ、以下のグラフの結果となった。住まいの温熱性能の高さによって、大きな差が生じている。

【画像2】居間・食堂のドア・戸を開けたまま、広い空間で生活している(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

【画像2】居間・食堂のドア・戸を開けたまま、広い空間で生活している(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

今回の調査では、別に訪問調査も行っている。温熱環境に満足していると回答した7軒のお宅に訪問して、暮らし方を調査するだけでなく、サーモカメラを使って室内ごとの温度も測っている。訪問調査の結果では、温熱環境が悪いと思われがちな階段下に机を置いて勉強スペースとするなど有効活用をしている事例や、1階の各部屋の室内ドアを敢えて無くして開放的な間取りにした事例などがあったという。

また実際に各部屋の室温を測ってみると、室内ドアを開けたままのお宅のほうが「温度ムラ」がないということも明らかになった(画像3)。

【画像3】訪問調査の結果を一部抜粋(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

【画像3】訪問調査の結果を一部抜粋(出典/旭化成建材・旭リサーチセンター「第4回『住まいの温熱環境の実態と満足度』調査報告書」から転載)

実は筆者は、光熱費を削減しようと、一人でいるときはその部屋だけ冷暖房を入れるようにしている。そうすると、部屋を移動するとムッとする暑さやヒヤッとする寒さを感じたりする。掃除が億劫になるのは、室温だけでなく、温度ムラも原因になっていたのだと思う。今はまだいいが、年齢を重ねていくと温度ムラが体にこたえるようにもなるだろう。

そういえば、来客時に室内ドアをすべて開けて2台のエアコンで冷房をかけたときは、住宅内の温度ムラがなかったなあと思い出し、これからは開放的に暮らそうと思った次第だ。

ほかにも調査結果では、住宅検討時に「住まいの温熱性能」について調べるなどの情報収集や勉強をした人ほど、温度ムラのない住まいに満足する傾向が見られた。

住宅供給側の説明を聞くだけでなく、自ら住まいの性能について知識を得た人ほど、満足度が高い家を手に入れることができ、ムリ・ムダのない生活を過ごせるということなので、皆さんも住まい選びでは気になることは自らしっかり調べることをお勧めしたい。

大人の段ボールハウス&家具をつくる!「部屋に小屋」を30分で

無印良品やスノーピークなどの人気ブランドも販売している「小屋」が話題だ。まさに大人の秘密基地。ワクワクする。とはいえ、これらはお金も場所もそれなりに必要だ。小屋をもっと手軽に楽しみたい。そうだ、童心に返って段ボール箱で工作するのはどうか。ただし大人クオリティで。
家具からアートまで! 段ボールの驚くべきポテンシャル

段ボールといえば、日常生活のなかで手に入りやすい素材の一つだが、そのポテンシャルはいかに? 改めて段ボールの最新事情や段ボールハウスのつくり方を知るべく、段ボールニュースを紹介しているWebメディア「段ペディア」管理人の小寺誠さんに話を聞いた。

――段ボールの魅力はどんなところですか?

段ボールはとても完成された素材です。低価格でどこでも手軽に入手可能、それでいて軽くて丈夫! また加工も簡単で、ハサミやカッターでのカット作業や、木工用の接着剤での貼り付け作業が簡単にできる点も魅力です。

小寺さんがつくった段ボール銃(ちゃんとゴムが飛ぶ仕組み!)(画像提供/段ペディア)

小寺さんが作った段ボール銃(ちゃんとゴムが飛ぶ仕組み!)(画像提供/段ペディア)

小寺さんがつくった段ボール機関車(ちゃんと走る!)(画像提供/段ペディア)

小寺さんが作った段ボール機関車(ちゃんと走る!)(画像提供/段ペディア)

――段ボールの最新事情を教えてください。

段ボールは今、2つの流れでとても注目されています。
1つ目は、家具や遊具、防災用品など向けの需要です。避難所にいる人の整理タンスとして段ボールが使われていたのをテレビなどで目にしたことがある方もいるかもしれません。素材自体のポテンシャルも高く、設計次第で車が乗っても大丈夫なぐらいの強度があるので、大変使い勝手がいいんです。
2つ目は、アートとしてです。あの段ボールにこんな使い道が!? なんて作品がたくさん出てきています。最近では、段ボールアーティストのオドンガー大佐さんの作品がとても話題になっています。尾長鶏、龍神などは段ボールの表現の限界に挑戦されているように感じます。

「尾長鶏」(画像提供/オドンガー大佐さん)

「尾長鶏」(画像提供/オドンガー大佐さん)

「龍神」(画像提供/オドンガー大佐さん)

「龍神」(画像提供/オドンガー大佐さん)

――家具としての需要があるとのことですが、具体的にはどのような?

整理タンスや子ども用の机、シューズラックや収納ボックス、本棚など、なんでもありますよ! 同じサイズのものを複数集めてブロックのように積み上げるだけでも、仕切りや間仕切り、壁のように使うことができ、ちょっとした個室スペースもつくれます。

――メンテナンス方法は?

破損箇所はテープやボンドで補強! ボロボロになったら廃棄してしまっていいと思います。廃棄してもまた新しい段ボールに生まれ変わるので、資源の無駄使いにもならず、地球にも優しいんです。

段ボールで個室を簡単に。段ボールブロック壁のつくり方

段ボールの魅力を知ったところで、実際に段ボールでの個室のつくり方を教えてもらった。「ベッドを隠せる安眠空間をつくります」と小寺さん。段ボールは、スーパーマーケットやホームセンターなどで無料で集められる。ポイントは同じサイズ(特に高さ)のものを集めることで、小寺さんのオススメは2L飲料水用のもの。強度もあり、同じようなサイズの箱も集めやすいとのこと。無地の段ボール箱を使いたい場合は、段ボール箱の通販会社から購入することも可能。

小寺さんと段ボール個室(画像提供/段ペディア)

小寺さんと段ボール個室(画像提供/段ペディア)

<つくるもの>
段ボールブロック壁

<所要時間>
30分

<用意するもの>
・段ボール箱(必要に応じて増減。今回は29箱)
・クラフトテープ、OPPテープ
・木工用の接着剤
・水入り2Lペットボトル(必要に応じて)

今回使用するのは、材質:Aフルート(厚さ5mm)、サイズ:幅32cm×奥行19cm×高さ33cmの段ボール(画像提供/段ペディア)

今回使用するのは、材質:Aフルート(厚さ5mm)、サイズ:幅32cm×奥行19cm×高さ33cmの段ボール(画像提供/段ペディア)

<つくり方>
(1)「用意した箱を図のように重ねていきます。今回はベッドを隠すようにつくるため、段ボール箱を29個使用しました。壁が倒れやすい場合は、一番下の段の段ボールに、水を入れた2Lペットボトルなどの重りになるようなものを入れておくと安定感が増します」

基本的には積み上げるだけ。仕上がりをきれいにするために使用することもあるが、ハサミやカッターも不要

基本的には積み上げるだけ。仕上がりをきれいにするために使用することもあるが、ハサミやカッターも不要

(2)「重ねるだけでは転倒するので、接着剤やテープなどを使用して固定しましょう。今回はクラフトテープと透明なOPPテープを使用しています」

(画像提供/段ペディア)

(画像提供/段ペディア)

(3)「完成! 難しいポイントは特にありません。箱の表面をカッターやハサミなどでデコレーションすると、よりイイ感じになります。好みに合わせてレイアウトをアレンジしてもいいですし、自由な発想で楽しんでつくりあげてみてください」

組み合わせ次第で可能性が広がる! あなたは何をつくってみる?

「段ボール箱の組み合わせ方を変えると、こんな感じの机もできちゃいます。軽いノートパソコンぐらいなら十分置いて作業できますので、部屋に机が用意できていないときなどは試してみてください」

アレンジすれば机もつくれる! 天板は段ボールを解体して板状にしたものを2枚重ねているそう。(画像提供/段ペディア)

アレンジすれば机も作れる! 天板はダンボールを解体して板状にしたものを2枚重ねているそう(画像提供/段ペディア)

段ボール工作=箱を解体して使うもの、というイメージがあったが、箱を積み上げるだけとは盲点! 刃物がなくてもつくれてしまう点は、小さい子どもと一緒に楽しむのにも良さそうだ。アレンジ次第で可能性が広がる点もワクワクする。童心とクリエイティビティをかなえてくれる段ボール、ますます目が離せない存在だ。

●取材協力
小寺誠さん
兵庫県西宮市で約300種類以上の商品を取り扱う段ボールのクラフト雑貨店「クラフトマンエッセンス」を経営しながら、段ボールの魅力を伝えるべくWebニュースサイト「段ペディア」を運営。段ボール工作イベントなども主催する。
段ペディア
オドンガー大佐さんのHP●撮影協力
住める・泊まれる・遊べるシェア古民家「里山ベース ハナビ」

フランス製3万円の“高級キャットハウス”が日本で支持される理由

ペットとして人気がある犬と猫。飼育数でいえば、いま猫のほうが多いことはご存じでしょうか。平成29年全国犬猫飼育実態調査(一般社団法人ペットフード協会)によると、犬の飼育頭数は約892万匹だったのに対し、猫の飼育頭数は約 953万匹。10年前の同調査では猫よりも犬の飼育頭数のほうが200万匹以上多かったことと比べると、近年「猫」の人気が高まってきていると言えそうです。

こうした犬と猫を含めた、ペット関連市場は拡大傾向にあります。矢野経済研究所の調査によれば、「2017年度ペット関連総市場規模」は昨年比101.0%、1兆5135億円(見込)と徐々に拡大中。そんな中、猫については、3~4万円の高級キャットハウス(猫ハウス)も販売されるようになりました。通常、キャットハウスの価格はだいたい5000円~1万円程度。実に倍以上のお値段です。なぜそのような高級キャットハウスが誕生したのか――その点を探るべく取材してきました。
フランスも日本も共通項は“猫人気”

この高級キャットハウスブランドのブランド名は『MEYOU(ミーユー)』。日本語に訳すと、猫の鳴き声を表す「ニャア」を意味します。MEYOUは、機能的でエレガントなペット製品をつくることを目的に2014年、フランス・パリで設立。2017年1月から日本でMEYOUの輸入・販売を手掛ける株式会社モダニティのゼネラルマネージャー沼野井真一(ぬまのい・しんいち)さんにお話を伺いました。

株式会社モダニティのゼネラルマネージャー沼野井真一さん(写真撮影 ツマミ具依)

株式会社モダニティのゼネラルマネージャー沼野井真一さん(写真撮影 ツマミ具依)

――なぜ高級キャットハウスブランド『MEYOU』のキャットハウスを日本で販売しようと考えたのでしょうか。
弊社は世界中のデザインと技術・機能が優れたモダンな商品を発掘し、日本へ輸入・販売しています。

『MEYOU』は2014年に立ち上がったブランドです。2015年に、米クラウドファンディングサイトの「キックスターター」で資金を募って製品化されました。クラウドファンディングでは、8万ユーロ以上(日本円で1000万円以上)が集まり、世界中から注目されていたようです。
私たちが『MEYOU』と出合ったとき、フランスでも猫の飼育者が増加していると聞きました。しかし、日本もフランスも“猫人気”という共通項があるのに、日本の猫関連の製品はデザイン性の優れたものが少ないのではないかと感じました。「この高級キャットハウスならば、日本でも受け入れられるのではないか」と考え、取り扱いを決めました。

余談ですが、弊社代表のレジィス・ヴェランもフランス人。彼も猫を飼っているのですが、デザイン性の高いキャットハウスが欲しいと思っても、日本国内ではなかなか見つからず悩んでいたそうです。そのことも『MEYOU』を取り扱う後押しになりました。

キャットハウス「BALL」(左)と「CUBE」(右)(写真撮影:ツマミ具依)

キャットハウス「THE BALL」(左)と「THE CUBE」(右)(写真撮影:ツマミ具依)

――「MEYOU」ブランドのキャットハウスの特徴を教えてください。
種類は4種類あります。まず「THE BALL」(税込3万5640円)と「THE CUBE」(税込3万1320円)は、コクーンと呼ばれる丸い繭のような形状が特徴です。和洋どちらのインテリアにも馴染む球型形で、店頭で猫の模型がないと、一見、照明器具か何かに見えるかもしれません。

BALLとCUBEの違いはフレームです。
BALLは脚の部分にウッドを使用、フローリングとの相性もいいです。CUBEは安定性があるので、購入された方の中には入口・出口の部分の穴を上に向けて、猫がジャンプして入っていくような置き方をしている人もいます。

コクーン内で眠る猫の様子(画像提供 株式会社モダニティ)

コクーン内で眠る猫の様子(画像提供 株式会社モダニティ)

コクーンの丸い部屋は堅くしっかりした作りですが、ほどよく弾力があります。身をすっぽり隠しながら周りを観察できるので、猫にとって安心感があるようです。

コクーンで爪とぎする様子(画像提供 株式会社モダニティ)

コクーンで爪とぎする様子(画像提供 株式会社モダニティ)

コクーンは素材にも工夫がされていて、猫が爪とぎしたくなるような特殊なポリエステルでできています。毛羽立っても水拭きすれば毛羽立ちが収まるので、お手入れも簡単です。

BED(税込4万2120円)は、高さのあるスタイルになっていて飛び乗るような使い方になります。傘の部分がウール100%のフェルトになっていて、入り口に針金が通っているので型がしっかりしています。

キャットハウス「BED」。全体の高さは64cmある(写真撮影:ツマミ具依)

キャットハウス「BED」。全体の高さは64cmある(写真撮影:ツマミ具依)

キャットハウス「NEST」。ゆったり寝っ転がれる(画像提供 株式会社モダニティ)

キャットハウス「NEST」。ゆったり寝っ転がれる(画像提供 株式会社モダニティ)

NEST(税込1万9440円)は置き型で低いタイプなんですが、お昼寝場所をイメージしたような商品で、小型犬にも使える作りになっています。縁はロープのような質感の素材でできており、爪とぎして楽しめるのが特徴です。また、軽量なので持ち運びも簡単で、バスケットとクッションは水洗いでき、清潔に使えます。

――それぞれの特徴からどんな猫にオススメなのでしょうか

形状からみると、BALLとCUBEとBEDは、どちらかというとアクティブな猫に向いていますね。NESTはゆったりしているのでどっしりしたあまり動かないタイプの猫がハマるかと思います。各製品の、サイズや形状が大きく異なるので、ペットのキャラクターによって選んでいただければと思います。

価格は家具並、それでも日本で受け入れられたのは…

――実際の猫や購入者からの反応はいかがでしょうか。
ケースバイケースではありますが、ペット関連用品の展示会で設置した際、猫を入れたら全然出てこなくなってしまったというエピソードがあります。その猫はとても居心地がよかったようです。製品自体は入り口を猫が入りやすいであろうサイズで設計しているので、通常のキャットハウスよりも好んで入ってくれることが多いと自負しております。

利用者からの反応は、『インテリアの主役として見せたくなる』や、『他のインテリアともよく馴染む』といった声がありました。従来のキャットハウスにはないデザイン性が支持されているようです。

――発売後の販売店からの反応はいかがでしょうか?
ペット専門店では発売当初から珍しい商品だったためか『是非取り扱ってみましょう』と反応は上々でした。その後は、高島屋などの百貨店や高級インテリアを扱う「ザ・コンランショップ」など、取り扱い店舗の幅が広がっています。

1日の大半をキャットハウス内で過ごす猫も(画像提供 株式会社モダニティ)

1日の大半をキャットハウス内で過ごす猫も(画像提供 株式会社モダニティ)

――購入者はどのような方が多いですか?
販売店からは、都市部に住む女性が多いと聞いています。都心のコンパクトな住まいであっても、インテリアとも合わせやすいという点が支持されているのだと思います。

決して安くないお値段ではありますが、所得に限らず、猫により良い暮らしをしてほしいという強い愛情を持ち、インテリア性も重視する、という方が購入してくださっているようです。

――『MEYOU』の今後の展開について教えてください。
今はキャットハウスのみですが、今後はキャットタワーや爪とぎなど、デザイン性を発揮できる製品があれば取扱いを増やしていきたいと考えています。弊社としては猫も飼い主も快適で、かつインテリアとしても洗練されたデザインの製品を紹介していきたいと思っています。

3万円もキャットハウスに!? と感じていた筆者。しかし、従来のペット製品の中には、デザイン性に欠け、他のインテリアや家具となじみにくいものが多いのもまた確か。MEYOUを通じて、猫も人も快適な理想の共同生活を送れるならば、決して高い金額ではないかもしれません。

●取材協力
・株式会社モダニティ

トッププランナーに聞いた! 知っておきたいリフォームの新定番12

住まいに求める基本的な思いは、今も昔も変わらない普遍的なものかもしれない。しかし、リフォーム技術の向上、素材の進化やプランナーの多彩なアイデア、住まい手の意識向上により、新たな定番が現場では次々と生まれている。今回は「素材」と「デザイン」二つの視点から、リフォームの現場をよく知るトッププランナー8人に、リフォームの新定番を教えてもらった
【1】引き締め素材を取り入れて空間のポイントにする

アイアンや真鍮(しんちゅう)など硬質感をもつ素材を、柔らかい雰囲気の木と組み合わせて使うのが最近の人気だ。ナチュラルな空間やモダンな空間にもなじみやすく、引き締め素材として使うと効果的。強度が高く、太さの変化によって、重厚にも繊細にも見せ方を変えられる。

既存の柱や梁を残したナチュラルな空間に、コンクリートブロックやアイアンの階段手すりなどハードな素材を組み合わせた。「黒のアイアンだとグッと引き締まり、白にするとなじむ感じにできます。どんなデザインテイストでも取り入れやすいのが魅力です」(画像提供/LIV(リヴ))

既存の柱や梁を残したナチュラルな空間に、コンクリートブロックやアイアンの階段手すりなどハードな素材を組み合わせた。「黒のアイアンだとグッと引き締まり、白にするとなじむ感じにできます。どんなデザインテイストでも取り入れやすいのが魅力です」(画像提供/LIV(リヴ))

【2】室内にはあまり使われない建築素材でラフ感を出す

ラワン合板(ベニヤ板)や足場板など従来は隠れて見えなくなる構造用建材や、古材、レンガなど外壁に使われる建築素材を、あえてインテリアに取り入れることで程よくラフな雰囲気に。ここ数年人気のインダストリアルな空間でよく見られる手法だ。

「キッチンの腰壁にラワン合板を使ってむく材とは違う質感のキリッとした塩系インテリアに」。大柄の木目が特徴的で、塗装の有無で上品系、素朴系と表情を変えられる(画像提供/ハコリノベ(サンリフォーム))

「キッチンの腰壁にラワン合板を使ってむく材とは違う質感のキリッとした塩系インテリアに」。大柄の木目が特徴的で、塗装の有無で上品系、素朴系と表情を変えられる(画像提供/ハコリノベ(サンリフォーム))

【3】イメージだけで選ばずに場所に合った素材の使い方をする

劣化が目立ちやすい水まわりなどに使う素材は、メンテナンスに手がかかってもこだわりたいのか、ラクに手入れができる方がいいのか、用途とライフスタイルに合った素材選びが暮らしやすさを左右する。長く使えるよう特性を見極め賢い素材選びをする人が増加中。

薄塗りができてクラックが入りにくいモルタルに似た質感の左官材をダイニングテーブルの天板(てんばん)や床全体に使用。「『ペットがいるので水拭きできる床に』との要望に応え、メンテナンス性とデザイン性を両立させました」(画像提供/ハコリノベ(サンリフォーム))

薄塗りができてクラックが入りにくいモルタルに似た質感の左官材をダイニングテーブルの天板(てんばん)や床全体に使用。「『ペットがいるので水拭きできる床に』との要望に応え、メンテナンス性とデザイン性を両立させました」(画像提供/ハコリノベ(サンリフォーム))

【4】再利用で新旧素材を違和感なく融合させる

全てを新しくしてしまうと、きれいにはなるが味気ない空間になってしまいがち。しかし、新旧素材をバランスよく組み合わせることで、住み慣れた家のようなこなれた空間が生まれる。古いものを以前とは違う雰囲気、違う場所で再利用するアイデアを楽しみたい。

玄関の式台に使われていた立派な木をリビングのカウンターに再利用。「捨ててしまうにはもったいない部材を活用すれば、古さを活かしたデザインの融合が楽しめます」(画像提供/LIV(リヴ))

玄関の式台に使われていた立派な木をリビングのカウンターに再利用。「捨ててしまうにはもったいない部材を活用すれば、古さを活かしたデザインの融合が楽しめます」(画像提供/LIV(リヴ))

【5】ずっと長く使える本物素材を取り入れる

質の良い本物の自然素材は、心地よさを与えてくれ、手入れ次第で長く使い続けられるのが魅力。新建材なら傷になってしまうものも、自然素材なら味になる。全面的に取り入れなくても床材やカウンターなど、足や手がよく触れる部分に絞って取り入れる人が増えている。

美しい色合いと高級感が魅力の御影石。「傷がつきにくく、水や熱に強いのが特徴で、最近は料理好きの方から天然石をキッチンカウンターに使いたいという要望が増えています」(画像提供/Kraft(クラフト))

美しい色合いと高級感が魅力の御影石。「傷がつきにくく、水や熱に強いのが特徴で、最近は料理好きの方から天然石をキッチンカウンターに使いたいという要望が増えています」(画像提供/Kraft(クラフト))

【6】塗装範囲や素材使いのバランスで印象を変える

「男前インテリア」などと呼ばれ、ここ数年人気のインダストリアルな空間。ダクトや配管がむき出しになったスケルトン天井が特徴だが、塗装や素材の組み合わせバランスで少し柔らかさをプラスすれば、ナチュラルテイストの家具にも合わせやすくなる。

スラブむき出しの天井にホワイト塗装の壁、木製サッシの室内窓を合わせ、どんなテイストにも似合う空間に。「気分に合わせて家具を入れ替えたい人や、家族の成長とともに内装を変えたい人に取り入れやすいデザインです」(画像提供/シンプルハウス)

スラブむき出しの天井にホワイト塗装の壁、木製サッシの室内窓を合わせ、どんなテイストにも似合う空間に。「気分に合わせて家具を入れ替えたい人や、家族の成長とともに内装を変えたい人に取り入れやすいデザインです」(画像提供/シンプルハウス)

【7】これまで以上に性能が高くフラットな土台づくり

2020年以降の新築では、断熱性能のレベルアップが義務化の予定。これまで体験したことのないような災害が各地で起こる中、長く安心して住み続けられるよう、家の土台となる耐震、断熱、構造面を当たり前レベル以上に引き上げるリフォームが再認識されている。

「できる限り補助金制度が使える、より高い性能を備えた家が、これからの時代に即したスタンダードになっていくはず。築古物件や増改築された物件でも、建築当時の設計図書が残っていれば一度フラットに戻し、そこから性能を高める作業が行えます」(画像提供/ATTRACT(アトラクト設計工務))

「できる限り補助金制度が使える、より高い性能を備えた家が、これからの時代に即したスタンダードになっていくはず。築古物件や増改築された物件でも、建築当時の設計図書が残っていれば一度フラットに戻し、そこから性能を高める作業が行えます」(画像提供/ATTRACT(アトラクト設計工務))

【8】室内開口を取り入れて時間と空間を家族で共有

室内開口は単に光と風の通り道としてだけでなく、デザイン性と機能性も兼ね備えている。最近ではプライバシーよりも家族とのつながりを重視する傾向が強いため、個室の扉をなくしたり、家族の気配を感じられる室内開口を設けるケースが増えている。

6人家族が集まる広いリビング。「遊び心のあるデザイン扉で子どもたちがワクワクするような空間を演出し、ガラス窓で家族の気配をいつも感じられるよう配慮しました」(画像提供/SCHOOL BUS)

6人家族が集まる広いリビング。「遊び心のあるデザイン扉で子どもたちがワクワクするような空間を演出し、ガラス窓で家族の気配をいつも感じられるよう配慮しました」(画像提供/SCHOOL BUS)

【9】ディテールまでこだわり、雰囲気ある空間をつくり出す

自分好みの空間をつくるため、モールディングやタイルの張り方、造作家具などのディテールまでこだわる人が増えている。使用する部材の太さや細さ、厚みや幅といった細やかなつくり込みのほか、素材の扱い方など一つひとつが、印象を変えるカギになる。

オリーブカラーのキッチンの腰壁に施されたモールディング。「凹凸をつけ過ぎてヨーロピアン調にならないよう、mm単位までこだわってシンプルな溝を施し、本場のアメリカンスタイルを再現」(画像提供/SCHOOL BUS)

オリーブカラーのキッチンの腰壁に施されたモールディング。「凹凸をつけ過ぎてヨーロピアン調にならないよう、mm単位までこだわってシンプルな溝を施し、本場のアメリカンスタイルを再現」(画像提供/SCHOOL BUS)

【10】照明器具や光量の調整で空間をスタイリングする

ダウンライトやダクトレールをとりあえず設置するだけの照明計画から、最近は家具とのバランスを考えた配置や照明自体のデザイン性を活かした提案へと進化。シーンによって調光できるシステムの採用など、スタイリングアイテムとして取り入れる照明計画が主流になってきた。

「古いビルを改装した空間には、カチッと計算されたデザイナーズ照明よりも、厚みのあるガラスやスチールなどラフな雰囲気のものを複数混ぜて組み合わせる方がうまくまとまります」(画像提供/アンメゾンワールド)

「古いビルを改装した空間には、カチッと計算されたデザイナーズ照明よりも、厚みのあるガラスやスチールなどラフな雰囲気のものを複数混ぜて組み合わせる方がうまくまとまります」(画像提供/アンメゾンワールド)

【11】構造上抜けない部分をあえて目立たせてアクセントにする

構造上抜けない壁や柱、梁などは、間取りをデザインする上でデメリットに思われがち。あえて特徴をもたせてデザイン化することで、その空間のポイントとして昇華させることもできる。さらに、異素材と組み合わせて新鮮なインパクトをもたせてみると、面白い空間が完成する。

LDKの中央に通る丸太柱は構造上抜くことができなかったため、磨きをかけて残し、印象的に。「美しい木目の柱はリビングの雰囲気によくなじみ、邪魔な雰囲気を感じさせません」(画像提供/ATTRACT(アトラクト設計工務))

LDKの中央に通る丸太柱は構造上抜くことができなかったため、磨きをかけて残し、印象的に。「美しい木目の柱はリビングの雰囲気によくなじみ、邪魔な雰囲気を感じさせません」(画像提供/ATTRACT(アトラクト設計工務))

【12】くすみ系アースカラーで大人上品に仕上げる

飽きのこないシンプルでナチュラルな空間は根強い人気だが、シンプル過ぎない上品で大人な雰囲気に仕上げたいという人が増えている。差し色として紺や緑、茶といった落ち着けるアースカラーを使えば上品にまとまり、どんなインテリアにも合わせやすい空間に仕上げられる。

アースカラーとは空や緑、大地の色。自然素材との相性もよく、どんなテイストにも合わせやすい。「SNSの影響か色の感覚はここ最近、多様になっているように感じますが、やはり落ち着ける色合いは昔から変わりません。人になじみの深いアースカラーが使いやすいでしょう。壁一面だけ使ったり、キッチンの造作扉だけに使うなど、アクセントカラーとして取り入れることが多いです」(画像提供/北条工務店一級建築士事務所)

アースカラーとは空や緑、大地の色。自然素材との相性もよく、どんなテイストにも合わせやすい。「SNSの影響か色の感覚はここ最近、多様になっているように感じますが、やはり落ち着ける色合いは昔から変わりません。人になじみの深いアースカラーが使いやすいでしょう。壁一面だけ使ったり、キッチンの造作扉だけに使うなど、アクセントカラーとして取り入れることが多いです」(画像提供/北条工務店一級建築士事務所)

住む人の個性やライフスタイルに合わせ、オリジナル性の高い空間づくりができるのがリフォームの醍醐味。気になる新定番をぜひプランに取り入れて、より自分らしく暮らせるリフォーム空間を実現させよう。

●取材協力
・ATTRACT(アトラクト設計工務) 林 光一さん/アンメゾンワールド 芝本貴行さん/Kraft(クラフト) 前田浅人さん/シンプルハウス 田口和也さん/SCHOOL BUS 古谷勇祐さん/ハコリノベ(サンリフォーム) 財津友里さん/北条工務店一級建築士事務所 影山絢香さん/LIV(リヴ) 藤関悦子さん

あなたの都道府県のマンション、平均年収の何倍で買える ?

東京カンテイの調査結果によると、2017年のマンションの年収倍率(全国平均)は、新築マンションで7.81倍、中古マンションで5.30倍になり、いずれも前年度より拡大したという。とはいえ、エリアによって年収倍率は異なる。あなたが今住んでいる、住みたいと思っている都道府県のマンションは、その地域の平均年収の何倍で買えるのだろう?【今週の住活トピック】
「新築・中古マンション価格の年収倍率 2018【改訂版】」公表/東京カンテイ年収倍率の全国平均は、新築で7.47→7.81倍、中古で5.16→5.30倍

東京カンテイが都道府県別に算出したマンション価格の平均年収倍率は、“マンションの買いやすさ”を検証するためのもの。都道府県ごとに「2017年に分譲された新築マンションの平均価格(70平米換算)」と「2017年における築10年の中古マンションの平均価格(70平米換算)」が、平均年収※の何倍に相当するかを割り出している。
※内閣府発表の「県民経済計算」を基に都道府県ごとの平均年収を予測した数値

まず全国平均では、新築マンションの年収倍率は7.81倍となり、前年から0.34拡大した。

次に都道府県別に見てみると、最も倍率が高いのは東京都の13.26倍、最も低いのは山口県の5.87倍だった。年収倍率が9倍を超えているのは、首都圏の4県と近畿圏の京都府、大阪府、兵庫県と宮城県の8都府県。特に、東日本大震災からの復興が進む宮城県は前回調査の8.07から9.03倍と大きく上昇した。

また、石川県は4.85→8.37倍、長野県も6.15→8.69倍と大幅に上昇したが、これらの大幅な変動は、それぞれ金沢と軽井沢で高額物件が供給されたという特殊事情が原因のようだ。

●新築マンション
全国 7.81倍
首都圏 11.01倍(埼玉県10.13倍、千葉県9.02倍、東京都13.26倍、神奈川県11.16倍)
中部圏 7.96倍(岐阜県7.06倍、静岡県8.45倍、愛知県8.26倍、三重県8.02倍)
近畿圏 8.26倍(滋賀県7.89倍、京都府9.06倍、大阪府9.07倍、兵庫県9.67倍、奈良県7.26倍、和歌山県6.48倍)
2017年のマンション価格(70平米換算)の年収倍率(出典:東京カンテイ「新築・中古マンション価格の年収倍率 2018【改訂版】」より抜粋)

一方、築10年の中古マンションの年収倍率は、全国平均で5.30倍。前年より0.24拡大したが、新築の年収倍率との差は2.51と広がり、割安感が続く結果となった。最も倍率が高いのは東京都の10.46倍、最も低いのは山口県の3.76倍だった。

中古マンションの年収倍率で7倍を超えたのは、東京都に続き、沖縄県(8.09倍)、神奈川県(7.32倍)の3都県。観光地として人気が高い京都府が新築・中古ともに年収倍率を下げたのに対して、沖縄県は新築・中古とも上昇が続き、新築で8.60倍、中古で8.09倍と買いやすさにあまり差がないことが注目点だ。

●築10年中古マンション
全国 5.30倍
首都圏 7.42倍(埼玉県5.90倍、千葉県5.43倍、東京都10.46倍、神奈川県7.32倍)
中部圏 4.73倍(岐阜県4.46倍、静岡県5.05倍、愛知県4.95倍、三重県4.43倍)
近畿圏 5.59倍(滋賀県4.86倍、京都府6.57倍、大阪府6.78倍、兵庫県6.03倍、奈良県4.23倍、和歌山県4.98倍)
2017年のマンション価格(70平米換算)の年収倍率(出典:東京カンテイ「新築・中古マンション価格の年収倍率 2018【改訂版】」より抜粋)

年収倍率は高くても、返済額の家計に占める負担は少ないのが現実?

「住宅を購入する年収倍率は5倍までなら無理がない」と一般的に言われている。中古マンションでも全国平均で5倍を超えるという結果を見ると、マンション購入が難しい状況にあるのではないか、と思ってしまう人もいるだろう。

この結果はあくまで、平均値を基にして算出したものである。
参考までに、住宅金融支援機構の「2017年度フラット35利用者調査」の年収倍率を見てみよう。
【フラット35】を利用して住宅を取得した人に限定されるが、次のような結果が出ている。

新築マンション(全国平均):年収倍率6.9倍、毎月の予定返済額11万8800円、総返済負担率21.3%
中古マンション(全国平均):年収倍率5.6倍、毎月の予定返済額8万1900円、総返済負担率18.7%
※年収倍率は、各利用者の所要資金を世帯年収で除したものの総和をサンプル数で除したもの

こちらの年収倍率も上昇傾向にあるのだが、数値の違いは東京カンテイの算定した世帯年収(448万円)より実際に【フラット35】を利用した購入者の世帯年収(新築マンション775.7万円・中古マンション595.6万円)の方が高い、という影響があるだろう。

また、総返済負担率(住宅ローンの年間返済額を年収で割ったもの)は安全圏とされる25%を下回っている。首都圏で見ても、新築マンションで22.6%、中古マンションで19.8%に収まっているのは、今の超低金利が効果を発揮したということだ。

年収倍率5倍という目安は現実的には難しいかもしれないが、低金利の恩恵もあって、それぞれの世帯で年収に見合う無理のないマンションを購入した結果と見てよいだろう。

さて、“買いやすさ”の指標である年収倍率は上昇傾向が続くが、中心部など利便性の高い立地や富裕層向けの高額な新築マンションの供給量などによって、年収倍率は変わってくる。近畿圏の京都府や首都圏の神奈川県など年収倍率の拡大に歯止めがかかった府県も見られるので、エリアごとの事情をよく見ていく必要があるだろう。

いずれにせよ、自分が買いたいエリアで世帯年収に見合う、長期的に無理なくローンを返済できるマンションを探すというのが、物件選びの基本だ。

●参考
住宅金融支援機構「2017年度フラット35利用者調査」

危険な埋め立て地、どう見分ける? 北海道地震でも液状化被害

北海道地震で液状化被害が集中したのが、かつて谷だった場所を埋め立てた造成地でした。本来は住宅地に適さないとされていますが、なぜ危険なのでしょうか。うっかりその上に住んでしまわないためにはどうやって見分けたらよいのでしょうか。
さくら事務所会長の長嶋修氏に解説いただきました。
本来適さない土地にも、住宅が建設されている現実

9月6日の大地震「平成30年北海道胆振東部地震」では、建物の被害は1万件以上。うち住宅については全壊382件、半壊959件、一部損壊7404件(2018年10月4日現在)に及びました。

札幌市で特に被害が大きかった清田区里塚地区。札幌市南東部の丘陵地帯にあるこの住宅街では、道路の陥没やマンホールが突き出る、建物が大きく傾くなどの甚大な被害を引き起こしました。

12日に国土交通省が公表した「札幌市清田区の地形復元図」(地形分類図)によれば、被害が大きかった地区は「氾濫平野・谷底平野」とされています。この地形は一般に低地にあり、水分を多分に含んで液状化しやすく、地盤も弱くて建物が傾きやすい、いわゆる「谷埋め立て地」とされる土地です。

今回被害が大きかった地区には元々、川が流れていましたが、フタをかけられて外からは見えない水路となっていました。被害はこの川と谷筋沿いに起きたのです。一般に、建物を建てる際には地盤調査を行い、必要に応じた地盤改良を行うこととなっていますが、これは2000年6月の建築基準法改正によって事実上義務付けられたもので、それ以前の住宅では地盤調査も改良も行われていないケースも多いのです。

なぜこうした「宅地に適さない」ところに住宅が建つのか。それは「行政がそれを認めているから」というほかはありませんが、今回被害にあった地区に限らず、現実には、地盤の強さ・弱さには関係なく、市街地が形成され建物が建っているものです。

例えば関東の地勢はざっくりいって皇居の西側が強く、東側が弱い傾向にあり、この状況は栃木県あたりまで続きます。これははるか遠い昔の地形が影響しており、古くは海だったところです。

では、皇居の西側なら安心かというとそういうわけではありません。例えば筆者が創業したさくら事務所は渋谷区桜丘町にあり、周辺の地形分類は「山地」「台地・段丘」と非常に盤石で、土地も高く浸水や液状化の可能性も低いのですが、ほんの少し歩くと「氾濫平野」が広がっています。このように地形というものは、個別によく調べないと分からないものなのです。

地形を調べ、家を建てる前には必ず地盤調査を

これから家を買う方、すでに買っている方はまず、国土地理院の「土地条件図」にアクセスして、地形を調べてみましょう。 住所を入力し「情報」-「ベクトルタイル提供実験」-「地形分類」(自然地形・人口地形)で見ることができます。

建物が傾くことや液状化被害などが心配なら「台地」など相対的に土地が高い位置にあり、浸水や液状化の懸念がなく、地盤の固いところを選ぶべきでしょう。地盤の固いところでも、地面をかさ上げする「盛土」をしていればその限りではありませんのでご注意ください。

159275_sub01

かといって、地理的に相対的に低い位置にある土地や、液状化のリスクがあるところに住むなということではありません。そういった場所に住む場合は、浸水や液状化の懸念があることを把握しておくこと、必要に応じて地盤改良をしっかり行うことなどの対策を施すことが欠かせないといえるでしょう。

地盤が弱く揺れやすい地形の場合、地盤の固いところに建つ建物より揺れやすくなることも知っておき、必要に応じて耐震性を高めましょう。また仮に液状化した場合、建物は無事でも、上下水道など地下に敷設されているインフラは毀損する可能性があります。それも踏まえて、万が一災害に見舞われた場合は、地下のインフラのチェックも怠らないようにしてください。

一つご注意いただきたいのは、この「土地条件図」はメッシュが粗く、あくまで大雑把に地形をとらえるものだということ。現実には、同じ敷地内でも地盤の固さが異なるといったことはよくあることです。そのため、家を建てたりする際には、必ず地盤調査を行い、必要に応じた地盤改良をしっかり行いましょう。

液状化被害は居住地の自治体に連絡を

では、もしすでに住んでいる家や土地が液状化被害にあってしまったらどうしたらよいのでしょうか。

例えば東京都には、「液状化対策アドバイザー制度」があり連絡先が公開されています。地震保険に入っていれば液状化の被害に対して保険金が下りますが、これは被害の程度によって保証額に差があります。札幌市も今回の地震を受け、液状化に限らず、建物損壊などの被害について臨時の相談窓口を設けています。

保険金の算定にあたっては「全損・大半損・小半損・一部損」といった判定が、社団法人日本損害保険協会の認定試験に合格した専門家によって行われます。「全損」と判定されれば地震保険金額の満額(時価を限度)が支払われ、「大半損」認定なら地震保険金額の60%(時価の60%が限度)、「小半損」なら40%(時価の40%が限度)、「一部損」の場合は地震保険金額の5%(時価の5%が限度)が支払われます。どの程度の保障があり得るのか、実際に被害にあった後に慌てないためにも、あらかじめ確認しておきましょう。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

共働き夫婦の理想の休日。ママは「一人で」パパは「家族と」自宅で過ごしたい…

住環境研究所が「共働きで子育て中の25~39歳の男女」に調査したところ、休日の理想の過ごし方にパパとママで違いがあることが分かった。ママは「一人で」、パパは「家族と」自宅で過ごしたいというのだが、なぜこうした違いが生じるのだろう?【今週の住活トピック】
「『共働き子育て世帯』の生活・意識に関する実態調査」を発表/住環境研究所共働きのママは家事に大忙し!!

予想されることだが、住環境研究所の調査でも、共働きのママの家事負担が大きいことが浮き彫りになった。

家事時間を平日でみると、ママは「2~4時間未満」(45.4%)が最多で、次いで「4時間以上」(38.3%)。一方パパは「10分~2時間未満」(56.2%)が最多で、次いで「2~4時間未満」(19.5%)だった。
次に、休日でみると、ママが「4時間以上」(51.6%)、パパは「2~4時間未満」(38.1%)が最多だった。

共働きだからか、休日を使って家事に集中する家庭が多く、休日はパパの家事参加の頑張りも見られる。しかし、やはりママの家事負担は大きくなっている。

平日と休日の家事時間(出典:住環境研究所「『共働き子育て世帯』の生活・意識に関する実態調査」より転載)

平日と休日の家事時間(出典:住環境研究所「『共働き子育て世帯』の生活・意識に関する実態調査」より転載)

ママが休日は一人で過ごしたいのはなぜ?

休日は、過半数が「4時間以上も家事をしている」というママたち。家事以外の時間を含め、休みの日をどのように過ごしているのだろうか?

どちらも最多となったのは「外出して家族と過ごす」だった。特にママは71.9%が「外出」を選んでいて、パパより10%も多い。休日ごとに外出するわけにもいかないので、「自宅で家族と過ごす」人が2番目に多く、ママ・パパとも6割強とあまり違いがない。となると、ママは、「たまった家事をする」ことになり、ママの6割弱が「家事」を選び、パパより15ポイントも多い回答となっている。

つまり、「家事を忘れて家族で外出したい」→「でもお金もかかるから毎回できないし、自宅で過ごすと家事がたまっているのが気になる」→「家事を済ませないと自分が好きなことをする時間も取れない」→家事を済ませようという構図になっているのではないか? というのが筆者の予想だ。

こんな日々が続くので、「理想の休日の過ごし方」を聞くと、ママは「自宅で一人でゆっくりしたい」(42.8%)、「一切家事をせずくつろいで過ごしたい」(31.2%)、「外出して一人で過ごしたい」(20.2%)がパパと比べて高くなっている。「一人で」や「家事をしない」がキーワードになっている。

一方パパでは、「自宅で家族とゆっくりしたい」(44.7%)が最多で、「自宅で一人でゆっくりしたい」(35.0%)、「外出して家族と過ごしたい」(34.7%)、「自宅で子どもと遊んで過ごしたい」(32.5%)の順に多くなっている。ママに比べると、「一人もいいけど、家族や子どもともいたい」ということか。

現実と理想の休日の過ごし方(出典:住環境研究所「『共働き子育て世帯』の生活・意識に関する実態調査」より転載)

現実と理想の休日の過ごし方(出典:住環境研究所「『共働き子育て世帯』の生活・意識に関する実態調査」より転載)

ママが欲しい空間、持ち家では「ママコーナー」、賃貸では「ぐっすり眠れる寝室」

この調査では、「住まいにどんなスペースがあるといいか」について聞いている。住宅事情の違いによるのか、持ち家と賃貸では人気の場所が違った。

持ち家でも賃貸でも、一人でのんびり過ごすことができる「ママコーナー」のニーズが高いのだが、特に持ち家で高い。一方、賃貸では「ぐっすり眠れる寝室」のほうがニーズは高い。

共働きママが住まいにあると良いと思うスペース(出典:住環境研究所「『共働き子育て世帯』の生活・意識に関する実態調査」より転載)

共働きママが住まいにあると良いと思うスペース(出典:住環境研究所「『共働き子育て世帯』の生活・意識に関する実態調査」より転載)

筆者が思うに、今の住宅事情では、ママが一人でのんびりできる専用空間を取りづらいので、何かに集中できる「ママコーナー」のニーズが高くなるのだろう。
一方、一般的に賃貸住宅と比べると、永住が求められる注文・分譲住宅のほうが面積は広くなり、住宅の性能は高くなると言われている。賃貸の方が、部屋数や遮音性・省エネ性の問題で寝室の快適性に課題が生じると推測できる。

所得の伸び悩みや労働人口の減少などの要因から、今後も共働き世帯が増えると考えられる。共働きでは、ママだけに家事負担が大きくならないように、家族の家事参加や働き方の柔軟性などの改善が求められる。
とはいえ、当面の解決策として、家事負担を軽減したり家事参加しやすくしたりする、間取りや設備などの住まいの工夫でカバーすることも考えてほしい。加えて、くつろげる場所の確保ができれば、共働きママも頑張れることだろう。

「片付いた家」どう作る? リフォームならではの解決法を紹介!

すっきり暮らしたいと思い、ノウハウ本を片手に収納術を実践しても何だかイマイチ……。雑誌で見るような「片付いた家」にするために見直したいポイントと、リフォームならではの解決法を解説しよう
【リビング】大小のモノが集まる空間は片付いていない印象に

リビングには、ソファやTVボードのような大型家具だけでなく、クッションや飾り物など小さなモノまで、さまざまなモノが集まる空間。モノが多い分、一生懸命に片付けても“片付いていない”印象になりがち。

「リビングは、壁面収納のように空間を邪魔しない収納の方が部屋はすっきりと見え、飾り物もより映えます。ただし飾るスペースは1カ所にしてテーマを決めておかないと、ごちゃごちゃとした印象になるので注意しましょう」(すはらさん、以下同)

見直したいポイント1.置き家具に統一感がない 2.ファブリックの色柄が多い 3.飾り物に統一感がない 4.背の高い家具で圧迫感が 5.家具が窓をふさいでいる6.室内に凹凸が多い(イラスト/越井隆)

見直したいポイント1.置き家具に統一感がない 2.ファブリックの色柄が多い 3.飾り物に統一感がない 4.背の高い家具で圧迫感が 5.家具が窓をふさいでいる 6.室内に凹凸が多い(イラスト/越井隆)

【キッチン】調味料や調理器具など収納量と収納が合わない

作業場といえるキッチンは、調味料や調理器具などこまごまとしていて、統一感のないモノが多い空間だ。

「リビングやダイニングから見えるところに出したままにするなら、調理器具はステンレス、調理家電は白か黒色など、素材や色を統一するとよいでしょう。また、キッチン周辺にパントリーを設けて、買い置き品や分別用ゴミ箱などを収納できるとよいですね。パントリーは広さが半畳程度でも、かなりの量が収納できて便利です」

見直したいポイント1.調理器具が丸見えに 2.統一感のない調理家電 3.ゴミ箱や買い置き品が床の上に 4.コードが表に出ている(イラスト/越井隆)

見直したいポイント1.調理器具が丸見えに 2.統一感のない調理家電 3.ゴミ箱や買い置き品が床の上に 4.コードが表に出ている(イラスト/越井隆)

「間取りを変更するリフォーム計画があるなら、居室空間を削って収納スペースを増やした方がよいケースは多いです」とすはらさんは話す。「収納家具を居室空間に置かずに済むと、リビングならソファやテレビ、寝室ならベッドと大型家具だけになり空間がすっきり見えます。その際に、柱や梁の凹凸を減らすことも意識するとよいでしょう」。

そして、収納スペースをつくる場合、長く過ごす場所の近くや動線上に配することが重要だ。「出し入れしやすい位置に収納をつくるだけで“出しっ放し”は大幅に減ります」。

リフォームは飾り物や持ち物をチェックするよい機会だ。「前述したように、飾り物はスペースとテーマを決めることが大事。奥様一人で頑張らず、ご主人やお子様も巻き込み、家族全員で持ち物を見直しましょう」

●取材協力
すはらひろこ(整理収納アドバイザー2級・1級認定講師、一級建築士、インテリアコーディネーター)

山野草からサボテン……さまざまな緑と暮らす、こだわり夫婦の家

インドアグリーンは住まいに自然の彩りを与え、不思議と心を落ち着かせてくれます。そこで、緑と上手に暮らしているご夫婦を取材。すぐに取り入れたくなる、こだわりのポイントを聞いてみました。
和を感じる山野草を中心にセレクト

訪れたのは、世田谷区にお住まいのHさんご夫婦の自宅。夫のDさんはIT企業勤務、妻のKさんはライターというクリエイターのお二人です。2016年に購入した100平米3階建ての戸建てには、緑をアクセントとして上手に取り入れています。

植物をセレクトしているのは、基本的に妻。部屋やベランダの随所に、多種多様な緑や花が配置されています。

「種類はバラバラなのですが、山野草が好きなので比較的多いかもしれません。食器やインテリアもですが、和テイストに惹かれるんです。それで自然と山野草に手が伸びるのかも。ただ、山野草ばかりに偏るのではなく、ハーブなども取り入れてバランスよく調和させることも意識していますね」(Kさん)

ベランダに置いている山野草はイワシャジンやキイジョウロウホトトギスなど。冬に枯れ、春になると蘇ったかのように芽吹き、葉をつけるところにも魅力を感じているのだそう(撮影/末吉陽子)

ベランダに置いている山野草はイワシャジンやキイジョウロウホトトギスなど。冬に枯れ、春になると蘇ったかのように芽吹き、葉をつけるところにも魅力を感じているのだそう(撮影/末吉陽子)

こちらが秋口のイワシャジン。キキョウ科で関東地方南西部や中部地方南東部の山地の岩場に生息しているとか。淡くて優しい紫に癒される(写真/PIXTA)

こちらが秋口のイワシャジン。キキョウ科で関東地方南西部や中部地方南東部の山地の岩場に生息しているとか。淡くて優しい紫に癒される(写真/PIXTA)

「山野草が芽吹くと春だな~ってしみじみします。静寂さを醸し出しているところがすごく好きなんです」(Kさん)

窓辺には一目惚れしたという観葉植物が二鉢(撮影/小野洋平)

窓辺には一目惚れしたという観葉植物が二鉢(撮影/小野洋平)

葉の形状がユーモラスなこちらは、「ソフォラ・ミクロフィラ(リトルベイビー)」、通称“メルヘンの木”。カクカクした繊細な枝がおしゃれ(撮影/小野洋平)

葉の形状がユーモラスなこちらは、「ソフォラ・ミクロフィラ(リトルベイビー)」、通称“メルヘンの木”。カクカクした繊細な枝がおしゃれ(撮影/小野洋平)

隣の鉢は「グリーンドラム」。まるっとした葉の表情がとてもチャーミング。並べるだけで窓際の個性を演出できる(撮影/小野洋平)

隣の鉢は「グリーンドラム」。まるっとした葉の表情がとてもチャーミング。並べるだけで窓際の個性を演出できる(撮影/小野洋平)

ニュートラルカラーやアースカラーの器に惹かれるというKさん。土っぽさや温かみがある焼物の鉢を好んで購入しているとか。さまざまな種類の観葉植物も、鉢のトーンを統一させるだけで、まとまりがうまれ、おしゃれ度がアップするのかもしれません。

空間のシンボルになっているのは、柱サボテン。見た目もサイズもひときわ存在感を放っています。他の観葉植物とはがらっとテイストが異なりますが……?

「素敵な住宅の写真を見ている中で目に留まり、懇意にしているエンジョイボタニカルライフ推進室の氏井さんに相談して仕入れていただきました」(Kさん)

ちなみに、エンジョイボタニカルライフ推進室では、室内緑化やお手入れの相談サポートの他、ワークショップなどを通して緑と暮らす楽しさを伝える活動も展開しているそう。Kさんもイベントを通じて知り、さまざまなアドバイスをもらっているそう。専門家の意見を取り入れるのも、上手に緑と暮らすコツなのかも。

最近仲間入りした柱サボテン。高さもあってインパクト抜群(撮影/小野洋平)

最近仲間入りした柱サボテン。高さもあってインパクト抜群(撮影/小野洋平)

グレージュな焼物に、幾何学的なカバーを組み合わせた鉢。主張し過ぎず、かつスパイシーなアクセントに(撮影/小野洋平)

グレージュな焼物に、幾何学的なカバーを組み合わせた鉢。主張し過ぎず、かつスパイシーなアクセントに(撮影/小野洋平)

真鍮製の器に植えられたガジュマル。ミニマルサイズなので本棚やちょっとしたスペースにも飾れそう(撮影/小野洋平)

真鍮製の器に植えられたガジュマル。ミニマルサイズなので本棚やちょっとしたスペースにも飾れそう(撮影/小野洋平)

こちらはIKEAで入手したという吊るせる鉢植え。ベランダの竿受けのようなデッドスペースも緑で埋めることができる(撮影/末吉陽子)

こちらはIKEAで入手したという吊るせる鉢植え。ベランダの竿受けのようなデッドスペースも緑で埋めることができる(撮影/末吉陽子)

住まいのテイスト→鉢→植物の順に考えるとインテリア性が高まるかも!

緑を暮らしに取り入れるうえで意識しているポイントについて、Kさんは次のように語ります。

「私はスモーキーやグレイッシュのような灰色がかったトーンのグリーンが好きなので、なるべく統一させるようにしています。ところどころ違う色が入ってもいいと思いますが、同じ系統の色味だと落ち着いた感じにまとまるんじゃないかと思います」

さりげなくグリーンを置いているKさん。「植物=生き物。部屋の中に植物を置くと空気が変わるような気がします」(撮影/末吉陽子)

さりげなくグリーンを置いているKさん。「植物=生き物。部屋の中に植物を置くと空気が変わるような気がします」(撮影/末吉陽子)

また、植物のインテリア性についても独自のこだわりが。

「植物はもとより、鉢は家に合うようなものを選んでいます。もし植物選びに迷ったら、内装の色味やデザインを踏まえたうえで、まずは鉢から選んでそこに植物を合わせるのもおすすめです。むしろ、その方がインテリア性が高まるような気がします」

時折、『Pen』『BRUTUS』といった雑誌にも目を通し、緑の取り入れ方の参考にしているそう。

こちらは引越し時に購入した思い出深いシーグレープ。大きな観葉植物が欲しいとチョイス。まるっこい葉が気に入ったそう(撮影/小野洋平)

こちらは引越し時に購入した思い出深いシーグレープ。大きな観葉植物が欲しいとチョイス。まるっこい葉が気に入ったそう(撮影/小野洋平)

また、お二人の友人で植物に関するアドバイザーでもある、エンジョイボタニカルライフ推進室の氏井暁さんは、緑のある暮らしについて次のように話します。

「Kさんは、ウッドパネルやフラワースタンド、壁掛けラックなど、資材を活用して上手にレイアウトしていますよね。住まいとのコーディネートも含め”緑のある暮らし”を楽しんでいらっしゃる感じがとても良いと思います」

もし、「どんな植物を選んでいいか分からない」という人も、眺めているだけで自然と好みが分かるようになるそうです。また、植物も生き物とあって、上手に共存するには植物が生まれ育った環境を知り、住まいとのギャップ(日照・気温・湿度など)をなるべく軽減してあげることも大切とのこと。

「植物からイメージを演出したい場合、植物の原産地や生息環境でセレクトしても面白いかもしれません。例えば一目惚れした植物が『シーグレープ』だったとすると、ネットで調べると原産地はフロリダ南部・西インド諸島・南米であることが容易にわかります。原産地のイメージから鉢植えを揃えてインテリアと一致させても良いでしょうし、器でがらっとイメージを変えてみるのもいいかもしれません。Kさんのように器ベースでコーディネートしてみてもいいと思います」(氏井さん)

住まいと緑を上手にコーディネートしているH家。テイストでまとめてレイアウトしたり、器の色味や素材感で統一感や住まいとの調和を演出したりすることが上手に緑を暮らしに溶け込ませるためのポイントになりそうです。

●取材協力
・エンジョイボタニカルライフ推進室

ZEH-M(ゼッチ・マンション)が続々登場! ZEHって何?なぜ増えている?

平成30年度になってから、「ZEH(ゼッチ)マンション」なるものが続々と登場している。ZEHとは?ZEHマンションとは?について、経済産業省の事業に認定されたマンションを事例に見ていくことにしよう。【今週の住活トピック】
経済産業省「平成30年度 高層 ZEH-M(ゼッチ・マンション)実証事業」
「Brillia 弦巻」が東京都内初の事業として採択決定/東京建物
大京グループ 10 事業が採択決定/大京グループ
当社の分譲マンション「(仮称)プレミスト稲川三丁目」が採択されました/大和ハウスZEH(ゼッチ)とはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスのこと

まず、ZEH(ゼッチ)とは何かについて、説明しよう。
ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を略した呼び方だ。住宅で消費するエネルギーをゼロにしようというものだが、全くエネルギーを使わないわけにはいかない。住宅の断熱性・省エネ性能を上げることに加え、太陽光発電などによってエネルギーを創り、年間の「1次エネルギー消費量」をプラスマイナスでおおむねゼロ以下にしようというもの。

なお、1次エネルギー消費量の対象となるのは、「暖冷房・換気・給湯・照明」で、テレビや冷蔵庫などの家電製品は対象外だ。

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の仕組み(出典:経済産業省の資料より転載)

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の仕組み(出典:経済産業省の資料より転載)

補助金で高層のZEHマンションを後押しする仕組み

住宅のエネルギー消費量を削減したい政府は、ZEHを普及させようとしているが、ZEHでは、住宅に太陽光発電設備などを備えつけてエネルギーを創り出す必要がある。マンションは戸数が多いわりに、太陽光発電設備を設置できる屋上の面積が広くないなどの制約がある。

そこで、政府はZEH普及の2030年までのロードマップを作成し、まずは注文住宅での普及に力を入れてきが、次第に分譲の新築一戸建て、賃貸・分譲のマンションへと普及対象を拡大してきている。

マンションについては、あいまいだったZEHマンションの定義を明確にし、補助金を交付する事業によって普及を加速させようというのが、経済産業省の「平成30年度 高層 ZEH-M(ゼッチ・マンション)実証事業」だ。

この事業は、住宅部分が6階以上のZEHの集合住宅が対象となる。住宅部分が5階以下のZEHマンションについては、別途「低・中層ZEH-M支援事業」がある。

では、国が定めたZEH-M(ゼッチ・マンション)の定義を確認しよう。
図にあるように、『ZEH-M』、Nearly ZEH-M、ZEH-M Ready、ZEH-M Orientedの4タイプがある。マンションの制約上、太陽光発電設備などによる再生エネルギーを期待しづらいことから、階数が高くなるほど再生エネルギーによる削減の基準を緩めている。

また、マンションのばあいは、従来から共用部分を含む住棟と購入対象となる住戸のそれぞれで、省エネ性能を評価してきた経緯もあり、住棟単位(専有部及び共用部の両方を考慮)と住戸単位(各々の専有部のみを考慮)の両方について、ZEH の評価方法を定めている点も特徴だ。

「平成30年度 高層 ZEH-M(ゼッチ・マンション)実証事業」公募要項より筆者が作成

「平成30年度 高層 ZEH-M(ゼッチ・マンション)実証事業」公募要項より筆者が作成

平成30年度は、15の事業(分譲マンション14・賃貸マンション1)で補助金の交付が決定している。「ZEH-M Oriented」という定義の導入と補助金が、ZEHマンションを後押しする仕組みとなったわけだ。

で、ZEH-M(ゼッチ・マンション)って、どんなマンション?

今回の国の定義によると、年間の1次エネルギー消費量がプラスマイナスゼロになるのは「ZEH-M」のみだ。「ZEH-M Oriented」の基準を満たすZEHマンションの場合では、地域ごとに設定された外皮基準をクリアし、年間の1次エネルギー消費量を20%以上削減すればよいわけだ。

「平成30年度 高層 ZEH-M(ゼッチ・マンション)実証事業」に採択された事業を見ると、おおむね次のようなマンションになる。

・住棟の外壁や屋根、住戸の床や天井の断熱性能を従来より引き上げる
・サッシのフレームに熱を伝えにくい樹脂材(従来はアルミ)を入れ 、省エネ性の高い複層ガラスを入れる。または二重サッシにして、内窓に樹脂サッシと複層ガラスを入れる
・給湯器にエネルギー消費効率の良いエコジョーズやエコキュート、エネファーム(燃料電池)を採用する
・床暖房やエネルギー消費効率の良いエアコンを採用する

大京グループのプレスリリースより転載

大京グループのプレスリリースより転載

ZEHマンションは、室内にいるときに夏の猛暑や冬の寒さといった外気の変化の影響を受けにくくなり、室内空間の快適性がアップする。さらに、室内の温度調節については、エアコンをガンガン使うことも抑えられ、光熱費も削減できる。エアコン嫌いの筆者にとっては、なかなか魅力的だ。

一方、ZEHマンションは、省エネ性能を引き上げるので、その分の建築コストは上がる。マンションの購入者が何を重視するか、どんな生活をしたいかによって、ZEHの価値も変わってくるのだろう。

部屋探しで最も決め手になる家賃、ただしあきらめ度も高い!?

リクルート住まいカンパニーが「2017年度の賃貸契約者動向調査」(首都圏版)結果を発表した。部屋探しにおいて、最も決め手となるのは「家賃」、最もあきらめた人が多いのは「築年数」だという。ある意味分かりやすい気もするのだが、どうやらそう簡単な話でもないようだ。詳しく結果を見ていこう。【今週の住活トピック】
「2017年度 賃貸契約者動向調査(首都圏)を発表/リクルート住まいカンパニー見逃せないのは、立地条件の影響

調査は、2017年4月~2018年3月に賃貸に入居し、物件選びに関与した人を対象に、2018年5月に行ったもの。
今回注目したいのは、部屋探しの際に「決め手となった項目」と「やむを得ずあきらめた項目」についてだ。

画像を見てほしい。図の縦軸が「決め手」度合い、横軸が「あきらめ」度合いで、上に行くほど決め手になり、右へ行くほどあきらめたことになる。

決め手となった項目×やむを得ずあきらめた項目(出典:リクルート住まいカンパニー「2017年度の賃貸契約者動向調査」(首都圏版)より転載)

決め手となった項目×やむを得ずあきらめた項目(出典:リクルート住まいカンパニー「2017年度の賃貸契約者動向調査」(首都圏版)より転載)

突出して上に飛び出ているのが「家賃」だ。かなり強く決め手になったことが分かる。次に上に位置するのが、「路線・駅やエリア」、その次が「最寄り駅からの時間」、僅差で「通勤・通学時間」が続く。つまり、立地条件については、かなり重視していることが分かる。

次に、あきらめた項目を見ていくと、最も右に位置しているのが「築年数」だが、次には「家賃」が来る。その次が「面積」、僅差で「最寄り駅からの時間」となる。つまり、「築年数は」もともと重視度が高くはなく、あきらめるのも早いが、「家賃」はかなり決め手になる一方で、あきらめた度合いも高くなっているのだ。

家賃(の高さ)をあきらめる理由として考えられるのは、立地条件だろう。中でも「最寄り駅からの時間」はある程度妥協できたとして、「路線・駅やエリア」や「通勤・通学時間」へのこだわりは強く、家賃を予算より上げざるを得なかった人が多くいたと推測できる。

また、「広さ」や「間取り」もある程度重視するが、家賃との見合いで希望より狭いものを選んだという動きも見て取れる。

「初期費用」については、高額になるが入居時だけ発生するものなので、家賃ほどは重視せずあきらめも早いということだろう。

エアコンは必須アイテム?24時間可のゴミ置き場は「あったらうれしい」

さて、賃貸物件で重視する設備に目を移してみよう。

「次に引越すときは(も)絶対欲しい」(「できれば欲しい」を除く)設備のTOP3は、「エアコン」「独立洗面台」「TVモニター付きインターフォン」となり、昨年と同じだった。また、「24時間出せるゴミ置き場」「浴室乾燥機」が昨年から大きく伸びたという(画像)。

次引越す際に欲しい設備 上位20項目(全体/複数回答)(出典:リクルート住まいカンパニー「2017年度の賃貸契約者動向調査」(首都圏版)より転載)

次引越す際に欲しい設備 上位20項目(全体/複数回答)(出典:リクルート住まいカンパニー「2017年度の賃貸契約者動向調査」(首都圏版)より転載)

設備の重視度は、無かったから次は欲しいのか、あったから次も欲しいのか、無かったから欲しいかどうか分からないのかなどの違いがあるので、単純に数値だけを見て分析するのは難しい。

調査では、設備を利用した人に満足度(「満足している」の比率で「やや満足」を除く)を聞いているので、資料から利用した人の数が分かる。利用者が多い=賃貸で普及していると類推してみよう。利用したことのある設備で多い順に、「エアコン」「都市ガス」「独立洗面台」「TVモニター付インターフォン」「インターネット接続可(有料の個別契約要)」「温水洗浄便座」「追い焚き機能付き風呂」となる。

利用者数の最も多い「エアコン」は、設備の満足度は58.2%(12位)だが、次も絶対欲しいと74.7%(1位)が考えている。つまり必須アイテムということだろう。「独立洗面台」(満足度58.0%/13位)や「TVモニター付きインターフォン」(満足度61.3%/7位)も同じ流れだ。

一方、「24時間出せるゴミ置き場」は、利用者数はそこそこだが満足度は1位(71.1%)。絶対欲しい優先順位は少し下がるものの、あると便利なので「けっこう欲しいかも」となるのだろう。満足度3位(66.5%)の「宅配ボックス」も同じ傾向が見られる。

「遮音性能の高い窓」(67.8%/2位)と「無料インターネット完備」(65.6%/4位)は、満足度はかなり高いが、利用者数がまだ少ないので「絶対欲しい」のスコアが上がってこないと推測できる。

立地や広さVS家賃、設備の充実度VS家賃など、互いに関係性が深いのが賃貸住宅市場だ。部屋探しの際には、「何を重視すれば毎日快適に過ごせるのか」をよく考えて、優先順位をきちんとつけるのが良いだろう。イメージがよいとか、あったら便利そうといった観点で選ぶのは後悔の元になりかねない。

9月は“秋バテ”に注意? 家でできる予防策を紹介!

暑かった2018年、夏。ようやく少し気温が下がってきました。でも実は、この時期も体調管理に注意が必要。特に冷房を酷使した今年は、今ごろになって体調不良をおこしている人が多いのです。それが秋バテ。その原因を調査し、対処法を探りました。
自律神経が乱れることで起こる、秋バテの症状

2018年は猛暑を通り越した酷暑でしたね。7月23日、埼玉県熊谷市では最高気温が41.1度と、国内の観測史上最高気温を更新。

最近は少し暑さも落ち着いてきて一安心……と思いきや、身体のダルさを感じる方も多いのでは?暑さのピークは過ぎたのに、どうして? と不思議に感じるかもしれませんが、実はこの時期、秋バテに注意が必要なのです。

夏バテはよく聞くけれど、秋バテとは? 免疫やアレルギー疾患などに詳しい、医師の清益 功浩(きよます・たかひろ)氏によれば、秋バテの主な原因は、気温差による自律神経の乱れだといいます。

「暑い季節から涼しくなると交感神経が優位になり、逆に涼しかったのに暑くなると副交感神経が優位になります。ところが寒暖差が激しくなる秋には、気温による刺激が目まぐるしく入れ替わり、交感神経・副交感神経のバランスが崩れてしまいます。それがだるさにつながり、さまざまな体調不良が引き起こされるのです」(清益氏)

今年のような猛暑の後、秋口は気温差が大きく、例年より秋バテになる可能性も高そうです。さらに9月は依然残暑も厳しい季節。朝晩の気温が下がるものの、日中は真夏並みの30℃を超えることも多く、1日の寒暖差も激しくなります。

秋バテになりやすい気候の今、予防策はあるのでしょうか?

秋バテを防ぐために、エアコンで部屋が冷えすぎないよう注意する

秋バテの季節に追い打ちをかけるのが、強い冷房。夏の間に下げた設定温度のままだと、秋には低すぎます。冷えた室内環境が、体感する寒暖差を広げ、また朝まで冷房をつけっ放しにすることによって、睡眠中に体が冷えてしまうことも。

「エアコンの設定温度は本来であれば、28度ぐらいで十分。でも、エアコンの効きによっては、28度では暑すぎると感じる人もいるでしょう。そんな場合は設定温度を下げてもよいのですが、こまめに設定温度を変えたり、就寝時にタイマー機能をセットしたりして調節してください。部屋を冷やしすぎず、一定の温度を保つことが大切です」(清益氏)

今年の夏は冷房の設定温度を下げてもなかなか室温が下がらず、エアコンの設定を低めにしていた人も多いと思います。ところが夏の設定温度のままでは、秋になって室温が下がりすぎていたということになりがち。センサーやAIで室温を快適に保ってくれる高機能エアコンもありますが、一般的にはエアコン任せにしておくと、冷えすぎたり、蒸し暑いままになってしまったりと、なかなか適温になりませんよね。

「体が冷えると免疫力が下がるという問題もあります。睡眠をしっかりとって適度な運動をし、入浴時に湯船で体を温めるなど、免疫力アップの対策も必要です」(清益氏)

熱中症対策に必須の冷房。残暑が厳しいうちは活用するべきですが、寒暖差をつくりだしたり体を冷やしすぎたりという弊害もあるのですね。こまめに冷房をつけたり消したりすることも必要ですが、実はエアーコントロールが上手くいかない原因の一つに、家の構造問題があるようです。

夏に温度が上がりやすく、冷房が効きにくい。日本の住宅の問題点

実はエアコンの効き方には、家の構造も大きく関係しているそうです。「日本の住宅は断熱性能に問題があり、外気の影響を受けやすく、エアコンの効きも悪くなります」と指摘するのは、東北芸術工科大学の建築・環境デザイン学科教授で、設計事務所「みかんぐみ」の竹内 昌義(たけうち・まさよし)氏。省エネルギー住宅の専門家です。

「日本の住宅は、通気性を重視して断熱性を軽んじる伝統があります。『家の作りやうは、夏をむねとすべし』という『徒然草』の時代からの伝統があり、開放的な住宅が良しとされてきました。しかし現代日本の気候は、この文章が書かれた鎌倉時代に比べて格段に暑さが厳しく、夏も風通しがよいだけでは太刀打ちできません」(竹内氏)

断熱性の足りない家は、空気が常に家に入り込み、また逃げていきます。熱しやすく冷めやすく、またエアコンの空気が外に漏れるため、冷房も効きにくいそう。これでは、気温の高い日中は設定温度を低くしないと部屋が涼しくなりませんし、逆に外気が冷えると部屋が寒くなりすぎてしまう。つまり、家が秋バテを加速してしまうのです。

「断熱がしっかりした家は、外気の熱が侵入しにくいので、そこまで室内温度が上がりません。また室内の温度調節した空気をしっかりと保持してくれるので、冷房効率もよいのです。また夜間の冷房による寝冷え防止にも、断熱は有効です。日照がない夜に暑さがおさまらない原因は、コンクリートの蓄熱性。鉄筋コンクリート造の家は、昼間の熱射を溜め込んでしまうのですが、しっかりと断熱していればそんなことはありません。断熱性能の高い家は夏の夜の寝苦しさも、ぐっと緩和されます」(竹内氏)

温暖化が進んだ現代、地面をアスファルトに覆われた日本の気候には、昔ながらの家はフィットしない(画像提供/PIXTA)

温暖化が進んだ現代、地面をアスファルトに覆われた日本の気候には、昔ながらの家はフィットしない(画像提供/PIXTA)

今住んでいる家の断熱をアップして秋バテを防ぐ方法は?

冷房による冷やしすぎも防げて、さらにエネルギー効率も良い断熱住宅。しかしながら、日本の住宅は今のところ断熱住宅の基準を満たす住宅が少ないそう。

「国土交通省の資料によると、2020年に義務化が検討されている『改正省エネ基準』に達している家は、日本全体の5%程度です」(竹内氏)

つまり、今のところ日本の住宅のほとんどが、断熱性能が足りていないということ。一体どのようにすれば、現在住んでいる家の断熱性をアップして、上手に冷房と付き合えるのでしょうか。

「天井や窓から熱が入ってくるので、天井裏に断熱材を敷き詰めたり、二重窓にしたりするとよいですね。窓に関しては、断熱ブラインドを活用する方法もあります。その際は窓のサイズにぴったりと合ったものを選んでください。また、昔ながらの“よしず”*を立てかけるだけでも、効果はありますよ」(竹内氏)

*“よしず”とは、葦を編んだ日よけ。立てかけて使用する。

酷暑に冷房を使って熱中症を防ぐことは大切ですが、気候が変化する秋口にもエアコンを乱用する癖が抜けないと、今度は冷房のせいで体調を崩すこともあります。
冷房でのエアーコントロールに加えて、家の性能をアップする工夫や、免疫力を高める努力もして、健康的に新しい季節を迎えたいですね。

●取材協力
・All About 「医師 / 家庭の医学」ガイド 清益 功浩(きよます たかひろ)
・設計事務所「みかんぐみ」

戸建注文住宅の建築費や土地代が上昇! その理由は?どう対処した?

住宅生産団体連合会(以下、住団連)の「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」の結果が公表された。それによると、建築費や土地代を加えた住宅取得費が昨年度より上昇したという。これから建てる人には、コスト増は気になるところ。なぜ建築費が上昇したのか、コスト増にどう対処したのかについて、詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」結果を報告/(一社)住宅生産団体連合会建築費が増加し、平均の建築費単価は1万円アップの27.5万円/平米

この調査は、三大都市圏と地方都市圏に注文住宅を建てた人を対象に住団連が毎年行っているもので、2017年度で第18回目となる。

まず、注文住宅を建てた人の最新の平均像を見ていこう。
世帯主年齢の平均は40.5歳で、平均世帯人数は3.4人。ここ数年、「25~29 歳」や「30~34歳」の世帯主の比率が増加傾向を示しているという。

平均延べ床面積は129平米で狭くなる傾向にある。一方で、平均建築費(3535万円)は昨年度より81万円増加し、土地代を加えた平均住宅取得費(4889万円) も昨年度より134万円増加するなど、コストは増加傾向にある。また、世帯年収が伸び悩むなか、住宅取得費の年収倍率は6.5倍、借入金年収倍率は4.5倍にそれぞれ上昇した。

このように、建物の面積が狭くなるのに建築費は増加しているので、平均の建築費単価も上昇し、昨年度より1万円アップの27.5万円/平米となった。

平均建築費単価の推移(出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

平均建築費単価の推移(出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

「長期優良住宅」や「低炭素住宅」の認定住宅が増加し、8割以上に

では、建築費単価が上昇するのは、どういった理由からだろう?

もちろん、大工などの職人不足による人件費の高騰などで、純粋に建築費自体が上がった部分もあるだろう。が、求められる性能の要因も見て取れる。

調査結果で、「長期優良住宅」(81.1%)や「低炭素住宅」(1.6%)の割合が増加し、一般住宅(15.8%)が減少していることに注目したい。

「長期優良住宅」「低炭素住宅」の適用((出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

「長期優良住宅」「低炭素住宅」の適用((出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

「長期優良住宅」とは、長期にわたって良好な状態を保てるようなさまざまな基準をクリアした住宅、「低炭素住宅」とは、二酸化炭素排出の削減ができる省エネ性の高い構造や設備を備えた住宅のことだ。いずれも国が定めた認定基準を満たす必要があり、高い性能を求められるがゆえに建築費も高くなる。

そのため、これらの認定を受けた住宅については、「住宅ローン減税(住宅ローン残高の1%を10年間にわたって所得税などから控除する制度)」の最大控除額が400万円→500万円に拡大し、「登録免許税」も減税されるなどのメリットを受けられる。「長期優良住宅」の場合はさらに、新築住宅の場合に「固定資産税(家屋)を1/2に減額」する措置が、一戸建ての場合で3年間→5年間に延長されるなどのメリットもある。

つまり性能の高い住宅が増えることで、建築費が上昇するという理由が考えられるわけだ。

なお、コスト増に対しては、自己資金(平均1372万円)と借入金(借入ありのみ平均4031万円)を増やすことで対処していると見られ、親などから贈与を受けた比率(18.0%)や贈与を受けた人の平均贈与額(1145万円)は下がっている。

土地なしで注文住宅を建てる人が増加傾向、過半数が新たに土地を購入

さて、コスト面で次に注目したいのは、土地の取得方法だ。

昔は注文住宅と言えば、元の家を建て替えて注文住宅を建てる「建て替え」が主体だった。ところが、「建て替え」比率(28.5%)は減少トレンドにあり、今は、新たに土地を購入して注文住宅を建てる「土地購入・新築」の比率(51.4%)が上がり、過半数を占めている。

「建て替え」では、建築費が住宅取得費総額のほぼ全てを占めるが、その平均建築費は4026万円と最も高くなる。これに対し、建築費に加えて土地代が別途必要となる「土地購入・新築」の平均建築費は3223万円だ。「建て替え」は土地代が必要ない分、建築費にシフトできるというわけだ。

昨年度からの変化を見ると、「建て替え」の建築費は50万円増加したが、「土地購入・新築」の建築費は78万円増加し、さらに新たに取得した土地代は昨年度より95万円増加して2160万円になった。「土地購入・新築」のほうが、建築費も土地代も負担が増えたことになる。

建築費と土地代の構成と合計金額のうち、「建て替え」と「土地購入・新築」のみ抜粋((出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

建築費と土地代の構成と合計金額のうち、「建て替え」と「土地購入・新築」のみ抜粋((出典:住団連「2017年度戸建注文住宅の顧客実態調査」)

さて、注文住宅を建てる人の過半数は別途土地を取得しているが、土地の取得は難しい環境になっている。

利便立地の大きな土地は、商業ビル、オフィスビル、ホテル、マンションで競合していることから、住宅の分譲業者の一部は一戸建ての建売販売に手を広げている。そこで、一戸建てが数棟建てられる小さな土地にも、もともとの一戸建て販売業者に加え、これまでより多くの不動産業者で競争することになり、なかなか一般の市場に出回ってこない。こうした状況で、これからの戸建注文住宅の動向はどうなっていくのか気になるところだ。

駅よりスーパー、無料Wi-Fiと宅配ボックスを重視 今どきの学生ひとり暮らし事情

学生用マンションでひとり暮らしをする人は、「『駅』より『スーパー』が近くに欲しい」と思っている。そんな調査結果を学生情報センターが発表した。「毎日利用する駅より、スーパーなのか…」と個人的に意外に思ったので、調査結果を詳しく見ていくことにした。【今週の住活トピック】
「ナジックひとり暮らし学生 実態調査2018」の結果を発表/学生情報センターひとり暮らしの学生は、素直に両親に感謝している!?

まず、「ひとり暮らしをしてよかったこと」(複数回答)を聞いた結果を見よう。

1位は「時間を自由に使える」(87.0%)だ。親の目の届かない場所で時間を自由に使える半面、自分で家事(「洗濯」56.0%、「掃除」46.2%、「料理」41.1%、「家計管理」24.1%)をするようになったという回答も多く、結果的に2位の「生活力がついた」(61.7%)と感じているわけだ。何でも自分でやるようになったからこそ、3位の「両親に感謝するようになった」(58.2%)につながっているのだろう。

逆に「ひとり暮らしで困ること」(複数回答)の1位は「病気になったとき」(68.4%)。身体もつらいし心細いしで、さぞかし不安なことだろう。日々の食事は弁当や総菜で済ませたり外食が増えたりして、2位の「栄養のバランスが悪くなる」(54.4%)とも感じている。

駅より、学校より、コンビニより、スーパーが近くに欲しい

次に、部屋選びについて見ていこう。

「重視したほうが良い利便性」(複数回答)の1位は、なんと「スーパーが近くにある」(76.9%)だった。2位の毎日利用する「駅」(67.4%)より、3位の通学する「学校」(54.7%)より、4位の「コンビニ」(54.1%)より「スーパー」が近くに欲しいというのだ。

部屋を選ぶとき、重視したほうが良い利便性(複数回答)(出典/学生情報センター「ナジックひとり暮らし学生 実態調査2018」より転載)

部屋を選ぶとき、重視したほうが良い利便性(複数回答)(出典/学生情報センター「ナジックひとり暮らし学生 実態調査2018」より転載)

スーパーが選ばれる理由については調査結果では分からないが、今どきの若者世代は「コスパ=経済合理性」を重視する傾向が強いと聞く。ネット社会で育ち通販で買い物をする彼らは、買い物も合理的に時間をかけずにしたいと思うのだろう。そういう点でスーパーは、コスパがよく、品ぞろえが豊富なのでいろいろな店を回る時間も省ける。学生にとっては、筆者が思うよりスーパーの存在価値は高いのかもしれない。

「無料Wi-Fi」「オートロック」「宅配ボックス」が三種の神器になる日が来る?

「家賃が多少高くなっても部屋に欲しい設備・サービス」(複数回答)を見ていこう。

家賃が多少高くなっても部屋に欲しい設備・サービス(複数回答)(出典/学生情報センター「ナジックひとり暮らし学生 実態調査2018」より転載)

家賃が多少高くなっても部屋に欲しい設備・サービス(複数回答)(出典/学生情報センター「ナジックひとり暮らし学生 実態調査2018」より転載)

この質問をする調査結果はこれまでも多くあり、1位の「バス・トイレ別」(63.3%)と5位の「独立洗面台」(36.7%)は常に上位に来る項目だ。バス・トイレ一体型のユニットタイプは好まれないということだ。

そこで、注目したいのが2位の「無料Wi-Fiサービス」(44.9%)だ。3位の「大きな収納スペース」(39.9%)や4位の「オートロック」(37.0%)、6位の「宅配ボックス」(31.0%)も常に上位に来る項目だが、無料Wi-Fiは急上昇しているという印象がある。片時もスマホを離さない、今の若者世代らしい結果か。

今後は、無料Wi-Fi、オートロック、宅配ボックスが部屋選びの三種の神器になるのかもしれない。部屋を提供する大家さんたちも、こうした学生ニーズに応えていく必要があるだろう。

今回の調査結果で面白いと思った結果がもう一つある。ひとり暮らしで困ることの7位に「虫が出たとき」(31.3%)が挙がったこと。かくいう筆者もゴキブリが大の苦手。親の世代になった今でも、ゴキブリと目が合うとフリーズしてしまう。たかが虫、されど虫。なんとなく気持ちは分かる。

「リフォームやリノベーションで詐欺に遭わないためには?」 住まいのホンネQ&A(8)

中古マンションを購入してリフォームやリノベーションをしたら、思い通りの住まいを手に入れられるかも――。そう考えるとうっとりしてしまう人もいるかもしれませんが、近年は悪質な詐欺行為をはたらく業者も少なくないようです。
住宅という大きな買い物で、被害に遭わないためにはどうしたらよいのでしょうか。さくら事務所会長の長嶋修氏が語ります。

リノベーションで最も深刻なのは「配管問題」

「割安な中古住宅を買って、思い通りにリフォーム・リノベーション」といったセールストークが展開されるようになって久しいのですが、このところ各所でトラブルが頻発しているようです。

特にこうした事業への新規参入組は、さしたる知識や経験の積み上げがないため、リフォーム・リノベーションにありがちな雑な工事や「言った言わない」のトラブルを耳にします。

まずリノベーションに関しては、とりわけ隠れて見えない上下水道の配管や電気配線について、リノベーション前の状態をどのように判断し、取り換え工事をしたのかしなかったのか、必ず確認したいところです。

中でも、「雨漏り」「水漏れ」などの「水問題」は、後に大きな問題となる可能性があります。最も深刻な「配管問題」について説明します。

例えば築30年以上の古いマンションでは、金属製の給水管が使われていることがあります。本来ならそろそろ給水管の交換を検討するところ、それを行わず、配管は古いまま表面だけきれいにして、「リノベーション済」として販売されているケースも多いのが実情です。こうしたマンションは、リノベーション事業者が相場の8割程度で買取り、リノベーションを施して再販売する、いわゆる「買取再販物件」に多いのです。

どうしてそのようなことになってしまうのでしょうか。

買取再販を行う事業者は常に、ライバルとの猛烈なマンション買取り(仕入れ)競争にさらされています。このとき、上下水道の配管交換工事まで勘案してしまうと買取価格を下げざるを得ず、他社との競争に負けてしまうといったジレンマがあるのです。

そのため、表向きは「全面リフォーム済み」「リノベーション済み」とうたっておきながらも、目に見えないこうした部分はそのままにしてしまうわけです。

「瑕疵保険付き物件なら安心」はウソ

「事業者が売主なら補償がついているから安心」とはとてもいえません。なぜなら、こうしたマンションに一般につけられている2年程度の「瑕疵保険」は、現在の配管の状態を補償する訳ではありません。保険の適用期間が切れる3年目や4年目以降に故障する可能性があっても付帯できるからです。つまり現在、配管が古く交換時期に差しかかっていても、その時点ですでに水漏れしていなければ、交換せずに保険だけかけておくケースが多いのです。

仮に2年以内に水漏れが発覚して保険を適用する場合でも、修復するには全面的に建物を取り壊す必要があり、入居者はいったん引越し、数カ月後にまた戻ってこなければなりません。この期間中の「調査費用」や「転居・仮住まい費用」「引越し代 」は補償対象ですが、「時間的損失」「精神的な損害」などは保証されません。

最低2回、有資格者による確認を

冒頭で言ったとおり、昨今はリノベーション事業に新規参入する事業者が増加しています。事業者によってはトラブル可能性を排除できるだけの能力や経験がないことも多く、また工事管理体制の甘い事業者は定期的に欠陥や不具合を生み出しているのが実情です。

こうしたことを防ぐには「工事管理体制」を確認するとよいでしょう。どんな資格を持った人が、工事現場を何回確認するのか。建築士や施工管理技士などの有資格者による、最低限「解体後設備配管終了時」「完成時」の2回は確認が必要です。

リフォームトラブルは手口が多様化

リフォームトラブルについて国民生活センターに寄せられる苦情の中で最も多いのがいわゆる「訪問販売」。不要不急の住宅リフォーム工事の訪問販売を行う事案が多く発生しているとして、「突然の訪問に注意」「安価な金額でもすぐ契約しない」「『近所で工事をやっている』と言われても安心しない」「必ず複数社から見積もりをとること」「契約後8日間以内ならクーリングオフが可能」といった注意点や対処法を呼びかけています。

とはいえ、一見好青年風のセールスマンがやってきたり、最初は少額工事で安心させておいて、後から次々と工事を提案したりするなど、手口はますます巧妙化。最近は営業マンや上司風の人が次々とやってきては工事を勧める「劇場型」も登場しているようですので、気を抜けません。

リフォーム業者、3つのチェックポイント

自宅をリフォームするなら、きちんとした業者に頼みたいというのは、だれもが願うこと。では、良い業者とそうでない業者の見分け方とはどういったものでしょうか。

1.一式見積もりに注意

工事内容に関し「一式」とだけ書かれている見積書は意外と多いもの。それが、「解体工事」「クリーニング」「残材処分」「現場管理」のような、本体工事ではないところなら、問題はありません。しかし「造作工事」や「電気・水道工事」(内装・塗装工事)のような本体工事について、「一式」とだけしか書かれていない場合は要注意です。特に、リフォームしたい箇所だけを聞いて、「それは○○万円でできます」などと話す業者には注意。「水まわり一式30万円」などのパック料金型も同様です。

竣工図を見ない見積もりは、金額が大雑把になりがち。床や壁を解体したときに骨組みの状態や内部の傷み具合が不明で、別途工事が必要になったり、想定外に工期が延びたりしたときのために、一定程度の額を上乗せして見積もりを算出することがあるためです。

たとえ見積もりが安くても、業者が工事開始後に採算がとれないことに気づくケースもあります。その時点で料金を上げるわけにもいかず、気づかないところで手を抜くといったことになりがちです。

2.契約から完成まで、必要な書類があるか

契約前、建築中、契約(完成)後、工事の段階に応じた必要書類があります。契約前には、金額の大小にかかわらず、必ず「請負契約書」を取り交わしましょう。同時に、お互いの約束事を書面に記した「請負契約約款」もそろえておく必要があります。いずれも基本的には業者が用意するものですが、発注者もよく内容を確認しなければなりません。「約款」については、クーリングオフについて定めてあるものがベスト。

建築中に必要になるのは「工事内容変更合意書」です。当初の仕様や金額などの契約内容が途中で変更になったら、必ず取り交わします。

最後に「工事完了確認書」。リフォーム後のアフターサービスがある場合には、この書類に記載された日付が開始日となります。これらの書類は最低限必要なものですが、大切なのは、それぞれが適切なタイミングで用意されることです。

リフォームの際にありがちな「言った、言わない」のトラブルを避けるには、業者との打ち合わせの内容を記録しておくことをおすすめします。打ち合わせで決まったことをメモしておくとともに、工事前の状態、工事計画を記した図やスケッチなどを残しておけば、後で確認するときに便利です。業者によっては、専用の「打ち合わせシート」を用意してくれるところもありますので、打ち合わせの前に聞いてみてはいかがでしょうか。

簡単な工事ならまだしも、一定規模以上のリフォームや修復の場合、あなたが希望している内容の工事ができるかどうかは本来、建物が最初にできたときの状態を記した「竣工図」を確認しなければわからず、まともな見積もりも出せません。

竣工図とは、建物を新築するときに発生した設計変更などを元の設計図に反映させた図面のことです。配管や配線などは工事中に変更されることも珍しくありません。修繕やリフォームの際には、原状を把握するために、設計図ではなく竣工図が必要になってくるのです。

3.管理規約を閲覧していること(マンションの場合)

マンションの管理規約には、例えば、音にまつわるトラブルを防ぐため、フローリングの等級が規定されていたり、工事を実施する前に管理組合に対して行う必要がある手続きやリフォームが可能な曜日などが定められていたりします。

工事可能なリフォームの範囲や工程を割り出すには管理規約の確認が不可欠。仮に管理規約を業者に預ける場合には「預り証」を交付してもらいましょう。

高齢の両親が騙されるケースも

国民生活センターに寄せられた相談の中には、高齢の両親がリフォームの契約したことを息子や娘が不審に思い、不要なリフォームが発覚したケースもあったようです。離れた実家に住む親とは日ごろからよくコミュニケーションをとっておくことも大切でしょう。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

家賃は安い? 心霊現象はある? 事故物件住みます芸人にほんとのところを聞いてみた

テレビ番組の企画をきっかけに、2012年から6軒もの事故物件に住み続けている「事故物件住みます芸人」の松原タニシさん。「家賃は安いの?」といった疑問から、「室内はキレイ?」「心霊現象は起こるの? 怖くない?」といった、住んでみないと分からないアレコレ、今後も事故物件に住みたいかまで、聞いてきました。
大阪、千葉、東京の事故物件で暮らすが、家賃は思ったほど安くない

自殺や他殺、病死や孤立死など、なんらかの理由で人が亡くなった物件を指すことが多い「事故物件」。こうした事故物件は、「なんとなく怖そう」「家賃が安そう」といったイメージが先行しがちです。SUUMOジャーナルが2018年に実施した事故物件に関する調査でもそのイメージを聞いてみると、「家賃が安い」と「怖い・不気味」が7割を超え、「心理現象がありそう」(43.3%)がトップ3という結果でした。

「家賃が安い」「怖い・不気味」とイメージする人が圧倒的に多かった(出典/SUUMOジャーナル編集部)

「家賃が安い」「怖い・不気味」とイメージする人が圧倒的に多かった(出典/SUUMOジャーナル編集部)

実際にはどうなのでしょうか。まずは、家賃の安さから聞いてみました。

「まず、家賃の安さですが、イメージほど安くないです。例えば月15万円が7万円の半額になることはほとんどない。たいていは月1~2万円、安くなっている程度です。築年数が経過している古い物件だと、もともとが安くて5万円が3万円になっていることがありますね。ただ、初期費用は安くなっていることが多いです。敷金・礼金、ともにゼロだとか」といいます。そのため、お金がなく、生活にかける費用を抑えたいという人、人と違う経験をしてみたい人にはオススメだといいます。

「夢があるとか、仕事に打ち込みたい人は、家に帰って寝るだけの生活になりますよね。だから、家に気をつかう余裕がないし、部屋を癒やしの空間にしたいと思わなければ(笑)、事故物件はいい選択肢だと思います」と語るタニシさん。

では、多くの人が気になるであろう「心霊現象」については、どうでしょうか。松原タニシさんが本やトークライブなどでは、体験した心霊現象などを披露していますが、すべて実話なのでしょうか。

「本に書いてあることやライブで話していることは、実際にあったできごとです。でも、心霊現象というか、明らかに奇妙な映像が撮れたり、いろいろと変な体験をしたのは1軒目くらい。それ以降の部屋でそんなに毎日変なことは起きないですね。ただ、ロケで僕の部屋に訪れた霊感のある人が入りたくないと騒ぎになったり、僕自身が体に不調をきたすことはありました」とあっけらかんな様子。

また、ラップ音などの心霊現象についても、実際に暮らしていると慣れていくのだそう。

「はじめの一週間は、『あ、暮らしはじめて今日で一週間経過したな』って思って、やっぱり意識しているんですけど、二週間目から数えるのをやめて、1カ月くらい経過すると、『あ、音、鳴っているな、もうええわ!』ってなる(笑)」。ちなみに、たくさんの心霊現象は経験したものの、まだ「見た」ことはないのだとか。「だからこそ、一度、幽霊を見たいんですよ~」と熱く(?)語ってくれました……。いえ、聞いているだけでおなかいっぱいです。

自殺、孤立死、殺人……。事故物件の内容により気をつけるポイントは?

ただ、ひと口に事故物件といっても、自殺や他殺、孤立死、病死など、さまざまな種類があります。SUUMOジャーナルの調査で事故物件の内容による検討度合いを聞いたところ、内容によって検討度は大きく変わります。該当の部屋であっても自然死や病死であれば住むことを検討すると答えた人が約半数。さすがに該当の部屋で自殺や他殺があった場合には3割に届きませんでしたが、少数ながら検討する人はいて、需要はあるようです。

隣や上下階、同じ建物内など、該当の部屋でなければ「検討する」という人がそれぞれ約4割いた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

隣や上下階、同じ建物内など、該当の部屋でなければ「検討する」という人がそれぞれ約4割いた(出典/SUUMOジャーナル編集部)

では、事故物件の内容によって住むうえでの注意点などはあるのでしょうか。

「自殺に関しては、全然、珍しくもないですし、慣れます。また、自殺の部屋の場合、死後すぐに発見されることが多いので、部屋の状態もよい場合が多いです。ただ、孤立死の場合は死後の発見が遅くなることも多いですし、もともとゴミがあふれていたりすると、虫が湧いていたり、ニオイなどもします。脱臭などで対策しても限界がある場合もあります……」と経験をあかしてくれました。

一方で、「他殺」が発生した事故物件は注意したほうがいいといいます。

「自分も経験しましたが、部屋に戻ってくることがあるんですよね、罪を犯した人が。刑罰にもよりますが、数年で出てくる場合もありますし、その人が知っている部屋になるので、やっぱり遭遇したときの怖さがあると思います」といい、心霊現象そのものよりも、生きている人間のほうが「怖い」というリアルを教えてくれました。

お仕事でなくても、事故物件に住んでみたいのですか?という質問にも、「住みたいですね、ここまで来たら、幽霊を見たいし、廃墟にも住んでみたいです。廃村にも興味が出てきました」と新しいジャンルにも意欲をみせるタニシさん。

「事故物件で暮らしているとね、人って死ぬよな、って当たり前のことに気がつくんですよ。人が死ぬっていいますけど、その人生があったこと、ストーリーがあるのを感じるんですよ。人生は限りあるし、明日があることも当たり前じゃない。限りある生命のうちに、いろんなところに住み、いろんな経験がしたい」と教えてくれました。

ホラーの特殊メイクそのままで、イベント後に駆けつけてくだったタニシさん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

ホラーの特殊メイクそのままで、イベント後に駆けつけてくだったタニシさん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

事故物件に住むと、人の死を当たり前のこととして受け入れられるように

ここまで豊富なネタがあると、異性にモテそうですが、そのあたりはどうなのでしょうか。

「まず、事故物件に暮らしていますっていうと、初対面でも盛り上がりますね。話題にも困らないですし、興味を持ってもらえることは多いです。ただ、実際に部屋に来るってなると別で、敬遠されてしまいます。モテにはつながらないかな」とさみしそう。では、タニシさん自身が、事故物件で暮らしてきたメリットはどこにあるのでしょうか。

「事故物件に住めたっていう、自信を得られるところでしょうか。これから先、一人暮らし世帯も増えているので自宅で亡くなる人も増えるでしょうし、多くの人が避ける事故物件を避けずにあえて突っ込んでいくことで、何かをクリアしていくというか、人の死を当たり前のこととして受け入れられるような気がします」とタニシさん。

事故物件に暮らしていると心が休まらないので、外出することが多くなりますと笑うタニシさんですが、事故物件には、そこで暮らした人たちのエピソードが色濃く詰まっています。もしかしたら、事故物件で暮らすということは、人間の光のあたる部分も見えない影の部分も、まるごと受け入れる、ということなのかもしれません。

スーモと共演するのが楽しみだったというタニシさん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

スーモと共演するのが楽しみだったというタニシさん(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

●取材協力
・松原タニシさん Twitter
1982年生まれ、神戸市出身。テレビ番組の企画で事故物件に住むようになり、「事故物件住みます芸人」として数々の事故物件に住み続けている。2018年には実体験と実話をもとにした「事故物件怪談 恐い間取り」(二見書房)を上梓。全国の怪談やトークショー、インターネット配信などにも出演中。

危険なブロック塀、自治体によっては撤去・改修に助成も。大阪でも7月から制度が開始

6月18日に発生した大阪府北部を震源とする直下型地震によって、幼い命と引き換えに再びクローズアップされたのが、「ブロック塀」の危険性だ。戦後の建築ラッシュ時に、コストの安い遮へい壁や、防犯も兼ねた民家の外構壁として、ブロック塀は盛んに用いられた。もちろん現在の建築基準法で、ブロック塀の耐震性は確保されてはいるが、劣化や老朽化、違法な構造等により、その危険性が放置されているものも多い。自宅は? 子どもたちの通学路は? 私たちは、危険性をどう判断したらいいのか。その対策は? 行政の取り組みをまとめてみた。
危険なブロック塀は、これだ! 国土交通省が、公開したチェックポイントとは

6月18日朝方、筆者はこの時間もう職場のデスクに着いていた。時計の針が8時を指そうかとしたその瞬間。ドドーンと一発目の縦揺れがきた。続いて2発、3発と次第に大きくなってくる。阪神大震災も経験済みの筆者には時間はそんなに長く感じなかったが、その揺れは明らかにかつての大地震より強く感じた。

今回クローズアップされたブロック塀だが、1981年の施行令改正で規定された現在の建築基準法では、震度6強から7の地震でも倒壊しない強度を、ブロック塀に求めている。1978年6月の宮城県沖地震による犠牲者28人のうち18人がブロック塀や門柱の倒壊で死亡し、これが改正のきっかけとなった。

が、今回の地震で露呈したように、地震による倒壊等の危険が残るブロック塀が放置されているのも現実。
そこで、国土交通省が改めて、既設のブロック塀の危険度判定のポイントを示し、安全点検の必要性を広く告知している。以下のイラストがそれだ。

国土交通省が発表した「ブロック塀の点検とチェックポイント」(国土交通省HPより転載)

国土交通省が発表した「ブロック塀の点検とチェックポイント」(国土交通省HPより転載)

上記イラストによると、チェックポイントは次の6つ。1つでも不適合があれば危険だ。

1.塀は高すぎないか…塀の高さは地盤から2.2m以下か
2.塀の厚さは十分か…塀の厚さは10cm以上か(塀の高さが2m超~2.2m以下の場合は15cm以上)
3.控え塀はあるか(塀の高さが1.2m超の場合)…塀の長さ3.4m以下ごとに、塀の高さの1/5以上突出した控え壁があるか
4.基礎があるか…コンクリートの基礎があるか
5.塀は健全か…傾きやひび割れはないか
6.塀に鉄筋は入っているか

チェックポイント1、2、3、5は私たちでも判断できる。
まず、メジャーをもって高さや幅などの寸法を計ってみる。そして、ひびや割れ、傾きなどをみて、手で押してぐらつきなども確かめてみるといいだろう。

が、チェックポイント4や6の内部の鉄筋の様子や、基礎の有無等、私たちが見ただけでは、判断がつかない部分もある。ちょっとでも心配であれば専門家に相談しよう。身近に業者が見つけられない場合は、市役所等に問い合わせてみるといい。建築関連の部署であれば、まず、業界団体の紹介をしてもらえるはずだ。そこから、具体的に専門業者に当たってみるといいだろう。

自宅のブロック塀を撤去、改修で自治体からの助成制度も

自宅のブロック塀で、不具合が見つかった場合。この危険性を取り除くためには、改修あるいは撤去によって、フェンスや生け垣といった別の物に取り換えるといったことが考えられる。各自治体では、この費用に対する補助金制度を設けて、危険なブロック塀の撤去を進めている。具体的に各自治体の補助制度をいくつか紹介する。

早くから大地震に対する都市防災対策を行っている東京都の文京区と新宿区の制度を紹介する。

文京区では、危険なブロック塀の撤去費用と新しい設置費用の両方を助成する。既存の塀の高さによって、額が違うが1m当たり撤去で5000円から1万円、設置費用として1m当たり1万円から2万5000円を助成する。例えば、塀の高さ2m×長さ10mであれば、撤去費用として10万円、新しく設置する費用として25万円の助成が受けられる。実際にかかる費用のかなりの部分が賄えるといえる。

文京区の助成金例(文京区HPを参考にSUUMOジャーナル編集部にて作成)

文京区の助成金例(文京区HPを参考にSUUMOジャーナル編集部にて作成)

新宿区の場合はどうだろう。こちらはブロック塀の除去のみの助成だ。長さ1m当たり1万円となり上限額20万円となっている。ただし、ブロック塀を生垣や植樹帯にする場合は「接道部緑化助成制度」という制度があり、最大30万円までの助成がある。

そのほか、東京都の各区での取り組みは、東京都耐震ポータルサイトがブロック塀の改善に活用できる助成制度一覧をまとめているので自分の住む地域に助成制度があるか確認してみよう。

このなかで、特に留意しておきたいのが、どの区の助成制度を見ても、あくまで家の前の道路や、公園といった公共のスペースに面したブロック塀だけがその対象になるということ。つまり左右の隣地(民有地)や家の裏との間のブロック塀は対象外だということ。

文京区の助成の事例(文京区HPより画面キャプチャ)

文京区の助成の事例(文京区HPより画面キャプチャ)

大阪でも今回の地震を機に助成制度がスタート

次に、今回の地震の震源地となった大阪府の各市の場合はどうだろう。実は、関西ではかつて大きな地震の危険が見込まれていなかった事情もあり、市街地の危険なブロック塀の対策が遅れていた。そして、今回の災害を契機に、一気にその流れができ、ようやく高槻市や大阪市、堺市などでも7月に助成制度がスタートした。

高槻市の例を見てみよう。ここでは、ブロック塀の撤去費用のみの助成になる。補助額は実際にかかった撤去費用の最大20万円まで、指定された通学路に面する塀は30万円まで、とある。特に通学路の安全性に留意した制度だ。

大阪市の場合、補助限度額は、撤去に際しては15万円、軽量フェンス等の新設工事費用として25万円だが、2018年度、2019年度に限り、補助限度額が5万円引き上げられている。所有者に対してより迅速な対応を促す制度となっている。

通学路や自宅以外の危険なブロック塀は、どうすればいい?

ブロック塀の撤去費用の助成制度は、自宅のブロック塀をその所有者が点検し、危険性を取り除くためのものだ。では、自宅以外のブロック塀はどうすればいいのか。国交省の「通学路を含めた点検を」との呼び掛けに、各自治体は、教育委員会も含めて点検に回っている。そして、応急的な対応として、学校施設のブロック塀などには注意を促す張り紙を張って告知している。

学校施設のブロック塀に張られた注意を促す告知(写真撮影/コハマジュンイチ)

学校施設のブロック塀に張られた注意を促す告知(写真撮影/コハマジュンイチ)

豊中市や吹田市では、基準に照らし危険性があると思われるロック塀のある民家には、点検と安全対策を求めるチラシを投函している。つまり個人の所有する家のブロック塀は、「お願い」で終わっているのが現状だ。

小学校を含めた公共施設のブロック塀は、行政の取組みが進むが、個人の所有物である民家のブロック塀からその危険性を除去するために、行政ができることは残念ながら限られているという訳だ。

今回の地震では小学校に設置されたプール横のブロック塀の下敷きになった女児の命が失われた。小学校のプールの横に塀がある理由は、文部科学省の「小学校施設整備指針」に「屋外プールは・・・周囲に、遮へい板、囲障壁等の施設を設けることが重要である」との記述があることに起因する。つまり、小学校のプールは外から見えないよう遮へいし、壁で囲むことが求められているのだ。

コストの面から、多く導入されたであろうブロック塀だが、今は遮へいの機能もあり、軽いアルミなどの材料で代替も可能だと思う。大きな地震の発生が予見されている今の時代に合った、より安全な塀の導入が急務だ。

もうひとつ。個人の財産である塀の危険を取り除くのは「所有者の自覚」しかない。撤去・改修には大きな費用がかかるのも事実だが、所有する壁が老朽化し不具合が認められるままで、通行人等にケガをさせてしまった場合、所有者に重い責任が問われる場合があるということを認識してほしい。

関西でもようやくスタートした、ブロック塀の撤去改修の助成制度。まずこの制度の充実を望みたい。

●各自治体の助成制度
▼大阪府
・高槻市 ブロック塀等の撤去を促進する補助制度について
・大阪市 大阪市ブロック塀等撤去促進事業
・堺市 指定通学路の危険なブロック塀の撤去等に補助します!

▼東京都
・文京区 ブロック塀等改修工事費助成
・新宿区 ブロック塀等の除去に対する助成
・東京都耐震ポータルサイト ブロック塀の改善に活用できる助成制度一覧

半数は掃除嫌い!掃除のしにくさに不満大! 今どきの住まいはどうなっている?

マーシュが自宅の掃除を主に行っている男性250人、女性500人に「住環境と掃除に関するアンケート調査」を実施したところ、掃除が面倒などの理由で掃除嫌いの人が多いことが分かった。とはいえ、掃除のしやすさを改善する方法はあるのだろうか。【今週の住活トピック】
「住環境と掃除に関するアンケート調査」結果を発表/マーシュ半数が掃除嫌い。面倒、時間がかかる、疲れるなどがその理由

調査結果によると、「掃除の好き嫌い」を聞いたところ、「掃除が好き」と回答した人が27.2%であるのに対して、「掃除が嫌い」と回答した人は50.0%に至った。また、「現状の掃除後の仕上がり」については、満足:24.3%・不満:39.9%であるのに対して、「現在の掃除のしやすさ」については、満足:19.7%・不満:45.6%となり、圧倒的に掃除のしやすさへの不満が強いことが分かった。

Q.各項目について、あてはまるものをお選びください。(単一回答)(出典/マーシュ「住環境と掃除に関するアンケート調査」)

Q.各項目について、あてはまるものをお選びください。(単一回答)(出典/マーシュ「住環境と掃除に関するアンケート調査」)

いったい「掃除嫌い」の理由はなんだろう?
掃除嫌いと回答したうち、半数以上の人が次の理由を挙げた。

・面倒だから(66.9%)
・疲れるから(61.3%)
・キレイにしてもすぐに汚れるから(61.3%)
・時間がかかるから(59.2%)

どうやら、掃除がしやすくないことが、「面倒」に感じ、「時間がかかる」ので「疲れ」てしまい、またすぐ「汚れる」ことが不満につながるという構図になっているようだ。

リビングとキッチンが、ゴミが溜まって掃除が大変な2大スポット

では、掃除に不満を感じる場所は、家の中のどこだろう?
調査結果によると、「ゴミがよく溜まる場所」も「最も掃除が大変な場所」も、「リビング」、「キッチン」、「家具と壁のすき間」の順に多かった。特に、リビングとキッチンは、半数以上がゴミがよく溜まると回答するなど、掃除のしやすさに不満を感じる2大スポットと考えてよいだろう。

Q.ゴミがよく溜まっていると感じる場所を全て選択してください。(複数回答)また、最も掃除が大変と感じている場所を選択してください。(単一回答)(出典/マーシュ「住環境と掃除に関するアンケート調査」)

Q.ゴミがよく溜まっていると感じる場所を全て選択してください。(複数回答)また、最も掃除が大変と感じている場所を選択してください。(単一回答)(出典/マーシュ「住環境と掃除に関するアンケート調査」)

掃除道具と住まいの仕様・設備が、「掃除のしやすさ」の不満を解消

そうはいっても、大半の人が週に1日以上は、床に掃除機をかけたり、キッチンのシンクやコンロまわりを掃除したりしていて、たまには換気扇の掃除もしている。不満を解消する方法はあるのだろうか?

床の掃除については、「壁際のゴミが掃除機で吸い込みにくい」、「家具や家電と壁とすき間に掃除機のヘッドが入らない」、「使用可能時間の長いコードレス掃除がない」などの不満が挙がっていることから、掃除機などの掃除道具の機能が向上すれば、不満が解消される点も多いと考えられる。

ちなみに、筆者は掃除機だけは比較的高額なものを買うようにしている。性能が高いので、ヘッドの動きがスムーズでゴミも絡みにくいなど、ストレスが少なくて済むからだ。「リビング」の不満は掃除道具の機能向上がカギになるのではないか。

一方、キッチンについては最新のシステムキッチンを選ぶということになるだろう。
新築マンションのモデルルームの事例で説明すると、レンジフード、キッチンパネル、コンロの掃除がしやすくなっている。

最新のシステムキッチンならここまで掃除がラクになる(写真提供/三菱地所レジデンス「ザ・パークハウス 相模大野」モデルルームのシステムキッチン)

最新のシステムキッチンならここまで掃除がラクになる(写真提供/三菱地所レジデンス「ザ・パークハウス 相模大野」モデルルームのシステムキッチン)

「フィルターレスレンジフード」とは、油がこびりついて掃除が面倒だったフィルターをなくし、整流板で油煙を吸引して、油煙を自動で空気と油に分離して、油をオイルトレーに回収するもの。フードや整流板を拭き掃除したり、オイルトレーの油を拭き取って洗ったりする必要があるが、掃除はかなりラクになる。ベタベタ汚れがなかなか落ちないという絶望感も解消されるだろう。

ガスコンロの主流になっている、天板が強化ガラスの「ガラストップコンロ」も汚れがつきにくく、掃除がしやすい住宅設備のひとつだ。一方、最近増えているのが、壁の汚れが水拭きで落とせるキッチンパネルだ。なかでも、ホーローパネルは掃除のしやすさに加え、マグネットが付くので使い勝手がよいと言われている。

ほかにも、汚れが付きにくいシンクなど掃除がラクになる商品が開発されているので、キッチンの掃除のしやすさは、最新機器でかなり改善されるようになったと言えるだろう。

かく言う筆者も掃除嫌いだ。その大きな理由は、普段から新聞やダイレクトメール、送ってもらった資料類などを散らかして、整理整頓を怠っているからだ。仕分けてからしまうべき場所に置くなどの作業に時間がかかり、掃除を始める前にすでに疲れてしまう。こればっかりは、掃除道具や住宅設備などでは、解消されそうにない。

「良い中古マンションの見分け方を教えてください」 住まいのホンネQ&A(7)

新築マンションの価格が高騰する昨今、中古マンションも住宅購入の選択肢に入れたいもの。少しでも条件のよい中古マンションを手に入れるためには――?
目利きのポイントを、さくら事務所会長の長嶋修氏に聞いてみました。
室内に入る前に、まずチェックすべきはあの場所

中古マンションを見学する際には、いきなり室内(専有部)には入らず、まずは外壁やエントランスまわり、廊下や階段などの「共用部」をじっと見つめてください。

まず外壁。昨今、マンションの外壁はタイル張りが主流ですが、ざっと見渡してみたときに、タイルがはがれおちているところ、もしくは浮いているようなところはありませんか? 

タイルがはがれたり浮いたりする原因は「経年劣化」「不良工事」「地震の影響」などさまざまですが、万一落下すればたちまち凶器となり危険です。その上、タイルはコンクリートを劣化から守る役割もありますので、そのままにしておくとコンクリートの躯体(くたい)、そのものが長持ちしません。

もしタイル落下、浮きなどの症状が見つかったら、次はマンション管理組合がその状況を把握しているか、またそれについてなんらかの対処を行う予定があるかを確認しましょう。これは、不動産仲介担当を通じてマンション住民で構成する管理組合に確認してもらってもいいですし、管理員さんがいらっしゃれば尋ねてみてもいいでしょう。

次に廊下や階段などの共用部。築年数の経過で少しずつ劣化していくのは建物の宿命ですが、一定の幅や深さがある「ひび割れ」や、一定量以上の白い粉状カルシウム成分が浮き出てくる「エフロレッセンス」(白華現象)、「雨漏りや水漏れ」など、コンクリート内部の鉄筋から茶色い錆び汁がしみだしている現象などを放置しておくと、着実に建物の寿命を縮めていくことになります。また、時間が経過するほど、その修繕コストは膨大に。このコストは住民で構成する管理組合の負担です。早く発見するに越したことはないのです。

ちなみに、今年4月からホームインスペクションの説明が義務化されましたが、この診断で分かるのはあくまで個別の室内、つまりは「専有部」についてですので注意が必要です。

外壁タイルが浮いているマンション(さくら事務所提供)

外壁タイルが浮いているマンション(さくら事務所提供)

廊下・階段などに大きなひび割れはないか(さくら事務所提供)

廊下・階段などに大きなひび割れはないか(さくら事務所提供)

清掃状態に透ける管理組合の運営姿勢

エントランスや集合ポスト、ゴミ置き場や駐車場・駐輪場などの清掃状態・整理整頓具合はどうでしょうか。こうしたところが雑然としているのは、管理員の仕事が行き届いていないからに他なりませんが、背後にはそういった状態を容認している管理組合の存在があるわけで、マンション管理についてその程度の関心しかないということです。

掲示板に数カ月も前の古い情報が貼られたまま、貼ったものが破れているなどの事象も組合運営の姿勢を推し量れます。

購入の検討に入る前には「総会や管理組合の議事録」「長期修繕計画」などの閲覧を求めましょう。こうした議事録には、そのマンションで繰り広げられているさまざまな課題が満載。例えばどの程度の管理費・修繕積立金滞納があり、それに対してどのような対応をしているか、駐車場や駐輪場、ごみ置き場、廊下、そして先述の外壁など共用部の使い方やコンディションに何か課題があるか、今後の修繕計画はどのようになっているかなど、マンションのさまざまな事情が記載されているはずです。

修繕積立金滞納のないマンションはむしろ少数派ですし、多くの人が住んでいる以上、共用部の使い方に課題が全くないマンションも少数です。要はこうした、マンションの宿命ともいえる各種の課題について、所有者で構成するマンション管理組合がどのような姿勢で、具体的にどんな取り組みをしているのか、それを知ることが大事なのです。

また「長期修繕計画」を見れば、今後の建物修繕予定が分かるのはもちろんのこと、今後の積立金負担の趨勢も分かります。多くのマンションでは、新築時に売主が策定した長期修繕計画をそのまま変更せずに使用しているケースが多く、たいていの場合、新築当初から当面の間は修繕積立金を低額に設定、5年目・10年目・15年目などに一気に数倍になったり、多額の一時金を徴収する計画となっています。規模などにもよりますが、適正な修繕積立金額は平米あたり200円程度で、70平米のマンションなら月額1万4000円程度。これより少ない場合はその分、あとで積立金の値上げか、一時金の徴収があると思ってください。

分からないことがあれば不動産仲介会社を通じて管理組合に尋ねるか、判断に迷うことがあれば第三者の専門家に見解を聞くのもいいでしょう。ただしこのような内部書類については、マンション購入者などの第三者に閲覧させることは義務ではないため、あくまで任意で閲覧をお願いすることになります。言い換えると、閲覧に応じるマンションはその情報開示姿勢だけで好感が持てるということです。自らのマンション管理運営に自信があるとか、情報開示の重要性を理解しているといった組合員が多いからこその情報開示です。

居室はつい遠慮しがち インスペクターを活用しよう

室内(専有部)については、キッチンやユニットバス・洗面化粧台などの水まわりに水漏れがないか、換気扇が正常に稼働するか、建具に傾きがないか、正常に稼働するかなど、くまなくチェックしたいもの。

しかし現実には、多くのケースで売主さんが居住中であることから、どうしても遠慮がちになり、きちんとチェックするのをためらってしまうケースが多いはずです。そんな時はホームインスペクター(住宅診断士)に依頼して、室内を一通りチェックしてもらうのがおすすめ。インスペクターによりますが、50~100項目に及ぶ調査で入居後に発生するトラブルを防ぐことができますし、リフォームや修繕に「いつごろ」「どこに」「いくらくらいのお金がかかるのか」が分かります。この際には、中古マンションに詳しいホームインスペクターを選ぶようにしてください。

瑕疵保険はあくまで「保険」にすぎない

最後に、「瑕疵保険」の考え方についても説明しておきます。

中古マンションの中には期間1年・2年・5年などの「瑕疵(かし)保険」がついているものがありますが、だからといって建物に問題がなく安心だというわけではありません。例えば築30年以上のマンションなら、そのコンディションや材質によってはそろそろ上下水道の配管や電気配線などの交換時期ですが、瑕疵保険は、たった今水漏れさえしていなければ加入できるもの。「入ってさえいれば安心」という訳ではありません。あくまでも念のため、万が一の時のためのものであると理解しておきましょう。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

夏休みがチャンス! 「小学生のうちに“片づけ力”を身につける」ススメ

夏休み突入! 子どもが家にいる時間が長いこの季節、子に毎日「片づけなさい!」と言いつつ、「何度言っても無理」と嘆いている親は多いのではないでしょうか。でも、もしかしたら、子どもは片づけ方が分からないのかもしれません。方法をきちんと知れば、自然と整理整頓ができるようになる子も多いはず。この夏休み、子どもが「片づけ力」を身につけられるように、一緒に考えてみませんか。
「片づけ力」がないと、損してばかりの人生に!?

今、片づけられない子どもが増えているそうです。現代は安価な物がいつでも手に入る「飽和・氾濫」の時代。子どもの持ち物も増加傾向にある一方で、共働き家庭の増加、塾や習い事などによる子どもの在宅時間の減少によって、子が親の片づけの様子を見たり、親が教えたりする機会が減っています。そのため、どう片づければいいのか知識も経験もないまま、「片づけられない化」するのだと考えられます。

2004年以降、小学5年生の家庭科で片づけ・整理の授業が行われるようになりましたが、教科書には数ページ程度しか掲載されておらず、子どもたちが自発的に片づけられるようになるかは、本人次第なのかもしれません。

では、大人になったら自然と片づけられるようになるかというと、片づけ下手な大人が大勢いることを見れば、答えは明らか。しかし、片づけられないまま人生を送ると、時間やお金を無駄にしてしまったり、心をすり減らしてしまうことがあります。探し物がいつまでも見つからない(時間損失)、見つからないので二度買いしてしまう(お金損失)、そんな状況にイライラがつのる(心の損失)となるわけです。日常生活にも仕事にも影響が生じます。

逆に、片づけができるようになれば、自分の持ち物を把握・管理することで、時間的、経済的、精神的な損失を回避でき、さらに、自分の思考や行動までも、きちんと整理することができるようになるのではないでしょうか。

片づけを夏休みの自由研究のテーマにしよう!

そうした状況を踏まえて、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会は、子どものうちから「片づけ力」を身につけることが大切であるとしています。日本ライフオーガナイザー協会とは、思考の整理から始めるコンサルティング型片づけのプロ「ライフオーガナイザー(R)」を育成する団体。「自分が大事にしたいものは何か、大事なものを選びとる・順番をつける、自分の時間を生み出すために片づける」という意識をもち、「使ったら元に戻す、ゴミはすぐに捨てる」といった行動を習慣化することが、現代社会をよりよく生きるために必要と提唱しています。

片づけ力を身につける手段として、同協会は「10歳からはじめるライフオーガナイズ・小学生のための楽しいかたづけ公式サイト」を立ち上げ、夏休みの自由研究のテーマとして片づけを学び、実践することを推奨しています。時間がたっぷりある夏休みに、宿題として片づけ研究をすることで、子どもが自身の部屋や生活を見直し、「片づけられない」を克服していく取り組みです。

子どもがすぐ取りかかれるように、サイト内の「自由研究の進め方」ページに、片づけ研究を進めるための手順が細かく書かれたワークシートが掲載されています。これに沿って進めていけば、片づけの研究・実践がしやすいつくりになっています。

・「ステップ1:書き出す」
 目標や困りごと、対象の場所などを具体的に洗い出します
・「ステップ2:片づける」
 対象場所の物を全て出し、好き・好きじゃない、よく使う・使わないなど、いくつかの要素別に分類します
・「ステップ3:まとめる」
 工夫したところ、実践して変わった内容などを、写真やイラストを添えて文書にまとめます

また、夏休み期間中には、子ども向けや親子参加型など、片づけの方法が分かるワークショップや講座を全国各地のライフオーガナイザーが開催しているそうなので、「子ども一人では難しそう」「親としてアドバイスできない」という場合は、片づけに取り掛かる前に参加してみるのもいいかもしれません。

「かたづけ自由研究ワークシート」を一部抜粋。箇条書きの項目に沿って進めていきます。詳しく知りたい人、実践したい人は「小学生のための楽しいかたづけ公式サイト」へ!(画像提供/日本ライフオーガナイザー協会)

「かたづけ自由研究ワークシート」を一部抜粋。箇条書きの項目に沿って進めていきます。詳しく知りたい人、実践したい人は「小学生のための楽しいかたづけ公式サイト」へ!(画像提供/日本ライフオーガナイザー協会)

「片づけ大賞・こども部門」で優秀な片づけキッズを発見!

この片づけ自由研究を行った子どもたちはどんな成果を上げたのでしょうか。「小学生のための楽しいかたづけ公式サイト」内の「みんなの自由研究」ページには、完成した片づけ自由研究レポートが掲載されているので、子どもたちがどんな風に取り組んだのか共有できるようになっています。

さらに、優秀な研究は、「片づけ大賞・こども部門」で表彰されます。
「片づけ大賞」とは、片づけや整理収納のアドバイザーとして活動しているプロたちがさまざまな事例を共有し、高度な片づけセオリーやスキルを讃える、年1回開催の大会(詳しくは昨年紹介した記事、発表! 「片づけ大賞2017」。片づけられない人の暮らしは、プロ技アドバイスでどう変わった?参照)。一般社団法人日本片づけ整理収納協議会が主催し、今年は8月22日に第5回が開かれる予定です。

片づけ大賞には、小学生対象の「こども部門」があり、応募されたもののなかから優秀な片づけ研究に対して入賞3人、佳作3人を表彰します。昨年の「片づけ大賞2017」の大会で、入賞した子どもたちが研究発表をしていましたが、大人顔負けの素晴らしい理論構築と実践内容で、来場者の注目を集めていました。

「片づけ大賞2017・こども部門」入賞者・佳作受賞者のみなさん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD 実行委員会事務局)

「片づけ大賞2017・こども部門」入賞者・佳作受賞者のみなさん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD 実行委員会事務局)

片づけ方法を知って、片づけられなかった子が激変!!

プロが絶賛した子どもたちの片づけ研究はどんな内容なのか、昨年入賞した3人の研究結果を例として紹介します。さらに、親がどうかかわったのか、親から見た片づけに取り組む子どもの様子や、実践後の変化についても聞きました。

「片づけとは、必要な物がすぐに取り出せる仕組みづくりだと気づきました」

●植田倫成さん(当時小学校5年生・東京都)

植田倫成さんの研究レポート。整理整頓できず物のあふれていた部屋が、最後にはスッキリ片づきました。気持ちいいですね(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

植田倫成さんの研究レポート。整理整頓できず物のあふれていた部屋が、最後にはスッキリ片づきました。気持ちいいですね(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

整理整頓が苦手で、物の要・不要の判別もできずに困っていたという植田倫成さん。趣味のプロ野球記事のスクラップをさくさくつくって管理したいという気持ちがきっかけとなり、片づけ研究をスタートさせました。以前は、記事を切り抜いてノートに貼る前にあちこちに置きっ放しにしてしまい、それが部屋の散らかる大きな要因となっていたのです。

きちんと分類整理されたスクラップブックの状態を目標とし、記事をためてから一気に貼るなど、自分がやりやすい作業プロセスを具体的に分析。出し入れしやすい収納位置や、収納物の量に合った収納用品を決め、ラベリングで一覧性を高めるなどして、家族にもスクラップに協力してもらいやすい工夫をしました。

物の分類や収納の仕組みづくりを通じて、「ただ元に戻すだけのことが片づけだと思っていましたが、本当の片づけというのは自分の暮らしに合った、物をしまいやすく取り出しやすい収納の仕組みづくりであると気づきました」との言葉通り、片づけのセオリーをしっかりつかんだようです。

左/昨年、研究発表をした際の倫成さん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)、右/約11カ月後、たくさんの野球グッズが飾られた部屋の様子。切り抜きのファイルがピシッと整理されています(画像提供/植田洋子さん)

左/昨年、研究発表をした際の倫成さん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)、右/約11カ月後、たくさんの野球グッズが飾られた部屋の様子。切り抜きのファイルがピシッと整理されています(画像提供/植田洋子さん)

母親の植田洋子さんに、お子さんの片づけへの取り組みについて聞きました。

――片づけに取り組む前のお子さんはどんな様子でしたか?
「物を手放すことが苦手で、使ったものを元に戻すことに対してもモチベーションがない状態でした。使ったら出しっぱなしということが多く、部屋はごちゃごちゃと散らかっていて、何がどこにあるのか分からず、よく探し物をしていました」

――片づけを実践するお子さんに対してアドバイスやサポートは?
「『何をしたくて片づけるのかを考えること』が大切であること、『選別→配置→維持』という順番通りに進めることなど、オーガナイズ(整理)の基本を伝えました」

――感心した点など、お子さんの片づけについてどう感じましたか?
「全部の物を出して要・不要など4つに分類するという、地味ながらも判断が求められる大変な作業を1人でやり遂げたことは頑張った!と思いました。私はその間、記念にと思って息子の様子をタイムラプス動画(コマ送り動画)で撮影していましたが、本人はYouTuber気分だったようです(笑)。どこに・何を・どうしまうかという、収納の仕組みづくりの段階では、困っていることは何か、どんな風に収納したいのかと私が質問する形で思考整理の手伝いをしました。息子なりにちゃんと仕組みを考え出して、それに沿った収納場所をつくった後は、片づいた状態をきちんと維持できるようになりました」

――お母さまご自身は、片づけにどう取り組んでいますか?
「『楽チンに片づけられる仕組みづくり』を意識しています。物を出し入れする際のアクション数を少なくし、短い動線で済む配置を考えています。『出したら戻す』が簡単にできるよう、戻しやすさを考え、もし戻しにくい物があれば、その都度、改善するようにしています」

――片づけの方法を小学生で学ぶことについて、どう考えますか?
「『自分は何が好きで、何を大切にしたいのか』をきちんと意識していないと、片づけることが難しくなってしまうと思います。『手放す力』も同時に身につけないと、物が潤沢にある現代では、物を管理できない人に……。物を片づける過程で思考も整理されていくという意味でも、高学年くらいから片づけを学ぶことが必要だと考えています」

――お子さんの意識や習慣はどう変わりましたか?
「息子は面倒くさがりの面があるので、率先して片づけるほうではありませんが、片づけの方法を学んだおかげで、作業を始めれば部屋をスッキリさせることができるようになりました。いざとなればできる子だと認識できたことはうれしかったですね。息子に『片づけなさい』と言うことも減りましたよ」

●「片づけとは、モノを通して考える力を身につけること」

寺嶋なるさん(当時小学校5年生・神奈川県)

分かりやすい研究レポートです。手伝いやすいように食器の分類整理を進めたという寺嶋なるさん。なんて親思いなんでしょう!(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

分かりやすい研究レポートです。手伝いやすいように食器の分類整理を進めたという寺嶋なるさん。なんて親思いなんでしょう!(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

普段からよく家事を手伝っているという寺嶋なるさん。手伝う際に食器棚の高い位置に手が届きにくく、食器の出し入れが思うようにできないことが悩みでした。それを解消するため、自分にとって取り出しやすくしまいやすい収納の仕組みを考えることに。

最初に食器の選別です。棚から全部出して次の4タイプに分類し、出し入れしやすい収納位置も考えました。
1.好きでよく使う物→一番使いやすい「ゴールデンゾーン」(パッと手が届く範囲)に
2.好きだけれど使わない物→どこかに飾る
3.好きではないが使う物→それなりに使いやすい場所に
4.好きではなく使わない物→捨てる
まさに整理収納のセオリー通り。棚板の高さも自分の手の届く高さに変え、引き出しの奥には物を入れないようにするなど、大人顔負けのアイデアです。小学生向けの片付け本が参考になったそう。真剣に考えた結果、本当の使いやすさが実感できるようになりました。

左/昨年、「使いやすく整えることができました」と研究発表をしたなるさん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD 実行委員会事務局)右/約11カ月後の現在、出し入れしやすくなった食器棚の前で(画像提供/寺嶋真弓さん)

左/昨年、「使いやすく整えることができました」と研究発表をしたなるさん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD 実行委員会事務局)右/約11カ月後の現在、出し入れしやすくなった食器棚の前で(画像提供/寺嶋真弓さん)

母親の寺嶋真弓さんに、お子さんの片づけへの取り組みについて聞きました。

――お子さんが片づけ自由研究に取り組むきっかけは、どんなことだったのでしょうか?
「母親である私自身、片づけられない人間で、ライフオーがナイザーさんに整理収納を依頼したのですが、それがきっかけとなりました。娘にもとても使いやすい収納になり、『私もやる!』という気持ちが芽生えたようです。家事の手伝いがはかどる収納づくりを夏休みの自由研究にしようということになりました」

――片づけを実践するお子さんに対してアドバイスやサポートは?
「小学生向けに書かれた片付け本を渡しました。食器の分類では、割れ物が多いので一緒に作業を進めました」

――感心した点など、お子さんの片づけについてどう感じましたか?
「『好き・好きではない』『使う・使わない』という観点で食器を仕分けした工夫に感心しました。また、以前から思考力がある娘だとは思っていましたが、物事に対してきちんと向き合って、深く考えるタイプなのだと改めて認識しました。受賞時、審査員の先生から『片づけとはモノを通して考える力を身につけることだと、なるさんの研究発表から学んだ』という言葉を頂きましたが、私も本当にそのとおりだなと思います」

――お母さまご自身は、片づけにどう取り組んでいますか?
「片づけが苦手なので、整理収納のプロに頼ることが多いですが、プロから学んで、できるようになった片づけ方法はきちんと実践して、維持するようにしています」

――片づけの方法を小学生で学ぶことについて、どう考えますか?
「小さいうちから学ぶことで、考える力が身につきますし、片づいた空間で過ごすことで、時間の管理もしっかりできるようになると思います。日常生活が快適になるので、学習など、やるべきことに向き合える余裕が生まれるのではないでしょうか」

――お子さんの意識や習慣はどう変わりましたか?
「よく家事をしてくれる娘でしたが、 さらに手伝ってくれるようになりました 本人が言うには『使いやすくなったら、手伝いを頼まれ過ぎ!』とのこと(笑)。実践後も片づけ習慣はきちんと身についています。また、娘は『片づけって素晴らしいことだよ!』とお友達に教えています。私も娘を見習って少しずつ片づけるようになりました。でも、娘のほうが上手ですね(笑)」

●「片づけられない人に、片づけにはたくさんのいいことがある!と伝えたい」
横田万葉さん(当時小学校4年生・兵庫県)

横田万葉さんの研究結果をまとめたレポートはスッキリ読みやすいつくり。たくさんの気づきがあったようです(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

横田万葉さんの研究結果をまとめたレポートはスッキリ読みやすいつくり。たくさんの気づきがあったようです(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)

散らかった自分の部屋で、なくしてはいけない大切な物がなくなってしまったことがきっかけで、1年という長い時間をかけて片づけに取り組んだ横田万葉さん。「なぜ物をなくすんだろう」と自分と向き合い、変わりたい、変えたいと強く願うようになったそう。

そして、片づけを進めていくうちにさまざまな発見をするように。「ぎゅうぎゅうに入れるのはダメ」「その物を好きと思う気持ちは、変わることと変わらないことがある。だからすぐ決めなくて良い、ゆっくりでいい」「迷う物は戻さないほうが良い」「どよんと淀んでいた部屋が、片づけていくうちにピカピカに見えるようになった」「1年前の私のように片づけられない人には、手を動かしていくといっぱいいいことがあると伝えたい」……。万葉さんの口から、まるで片づけセオリー本に書かれているような心に響く言葉がたくさん飛び出してきました。たくさんの「気づき」によって、大きく成長したのですね。

左/昨年、笑顔で元気に発表した万葉さん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)、右/約11カ月後に自室にて。女の子らしい可愛いインテリアの部屋です(画像提供/横田ちひろさん)

左/昨年、笑顔で元気に発表した万葉さん(画像提供/JAPAN ORGANIZING AWARD実行委員会事務局)、右/約11カ月後に自室にて。女の子らしい可愛いインテリアの部屋です(画像提供/横田ちひろさん)

母親の横田ちひろさんに、お子さんの片づけへの取り組みについて聞きました。

――片づけに取り組む前のお子さんはどんな様子でしたか?
「片づけは親まかせでした。片づけ習慣を身につけてほしいので、娘には、幼稚園のころからキラキラシールなど、お気に入りや宝物を自分で工夫して引き出しにしまうよう働きかけていましたが、それ以外の片づけにはまったく興味を持っていませんでした。大切な物をなくしてしまったことで、ひとつひとつの物に目を向ける大切さに気づき、物が散乱した部屋ではそれが難しいために、部屋の片づけを決意したようです」

――片づけを実践するお子さんに対してアドバイスやサポートは?
「まずは、宝物コーナーなど、やりやすい場所から始めることを勧めてみました。1.宝物の入った箱から中身を出す →2.好き・必要な物を選ぶ →3.使いやすいように収納するという3点に絞って片づけ方法を伝えました。何度か一緒に片づけることで次第にコツをつかんで、1年後には自分で全てを行うようになりました」

――感心した点など、お子さんの片づけについてどう感じましたか?
「1年経って、娘が発するようになった言葉に驚きました。『誰かに言われた方法ではなく、私は私が好きな方法で片づけたい』『いるかいらないか、すぐに決めなくてもいい』など、人任せだった片づけを自分のこととして捉え、自分なりの工夫をするようになって、その大きな変化に頼もしさを感じました。自我が目覚める年ごろとタイミングが重なったことも影響したのかもしれません」

――お母さまご自身は、片づけにどう取り組んでいますか?
「心地よいと感じる片づけ方は人それぞれだと思うので、片づけにおいては自分も家族もそれぞれを尊重するようにしています。個室や個々人のコーナーは家族であっても口出しをせず、共用部分はそれぞれが気持ちよく過ごせるように家族で話し合うようにしています」

――片づけの方法を小学生で学ぶことについて、どう考えますか?
「成長していくにつれて、多くの場面で選択する事柄が生じると思いますが、小さいころから片づけを通じて、自分にとって何が大切で、何を選ぶのかと考える習慣が身につくのはとても良いことだと思います。娘にも自分自身で良いと思う生き方を選んでいってほしいですね」

――お子さんの意識や習慣はどう変わりましたか?
「1年にも及ぶ片づけを体験し、賞まで頂けたことで自信がついたようです。自分だけの部屋を欲しがって、個室で過ごすようになってからは、ますます片づけの仕組みづくりを試行錯誤しながら、あれこれ工夫しています。そんな娘の成長に影響されて、私も自分自身について考える機会が増えました」

紹介した3人のうち2人はもともと片づけが苦手で、整理収納に目覚めるまでは散らかった自室を持て余している状態でした。片づけの方法を体系立てて学ぶことで、180度とも言えるほど大きな意識の変化が生じました。そして、自分で考えた片づけの仕組みづくりを実践し、経験を積んでいくことで、すっかり片づけ上手に。

子どもだから片づけをサポートしなくてはと親が思っていても、子ども自身が有効な方法を考え、自発的に実践しない限り、片づけられる子にはなれないのかもしれません。でも、今回紹介したように、片づけのワークシート、ワークショップや講習会、小学生向けの片づけ本などで、考え方・実践方法を知ることができれば、3人のようなスーパー片づけキッズになれる可能性は大きいと感じました。

この夏休み、片づけを自由研究のテーマに取り組むのは、お子さんの人生にとって非常に有意義なことだと思います。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

●参考
・小学生のための楽しいかたづけ公式サイト
・「片づけ大賞・こども部門」応募要項
(「片づけ大賞2018・こども部門」の応募締め切り:7月31日必着)●取材協力
・JAPAN ORGANIZING AWARD 実行委員会事務局
・一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

家事分担はせめて3:7に 家事シェアが進めば夫婦仲も円満! 夫たちよ、もう少しだけ努力しよう

やれ「“名もなき家事”は妻が一手に引き受けている」とか、やれ「夫の家事参加は上から目線だ」とか言う女性たちの何と多いことよ。
でも、調査結果はそれを裏付けている。妻と夫の家事に関する調査結果が次々と公表されているが、どうやら家事を妻と夫で半分前後ずつ分担している「家事シェア夫婦」では互いの満足度が高いようなのだ。【今週の住活トピック】
「夫婦における家事のシェアをテーマに実施したアンケート調査」を公表/大和ハウス工業家事のシェア率が低いと、夫はいてもいなくてもいい存在になってしまう!?

大和ハウス工業の調査で興味深い点は、妻と夫が家事をシェアしているかどうかに分類して、調査結果を分析していることだ。

まず、30代~40代の既婚者男女9700人に調査したところ、妻が7割以上の家事を負担している家庭が80%を超えていた。ただし、妻の家事負担が7割以上という回答は、妻側で91.3%、夫側で76.1%となり、ズレが生じている。

家事シェアの現状を妻と夫に聞くと、平均で「妻8割:夫2割」だが、こちらも妻と夫でズレがある。妻側は「妻8.6:夫1.4」だが、夫側は「妻7.5:夫2.5」という認識だ。一方で、理想の家事シェアを聞くと、妻側の理想は「妻7.0:夫3.0」、夫側の理想は「妻6.7:夫3.3」と、意外に妻と夫で差が小さい。半分とまではいかなくても、せめて夫が3割を超えるまで頑張れば、理想に近づくのだ。頑張れそうな目標値ではないか。

平均家事比率「現在」と「理想」(出典/大和ハウス工業「夫婦における家事のシェアをテーマに実施したアンケート調査」より転載)

平均家事比率「現在」と「理想」(出典/大和ハウス工業「夫婦における家事のシェアをテーマに実施したアンケート調査」より転載)

次に、家事をシェアしている「家事シェア夫婦」(200人)と「非家事シェア夫婦」(200人)を抽出して、アンケートを実施した。この調査で「家事シェア夫婦」とは、家事負担の比率がほぼ半分程度、具体的には、妻6~4割:夫4~6割としている。この比率以外が、「非家事シェア夫婦」だ。

「あなたにとって配偶者はどんな存在か?」と、「家事シェア夫婦」の夫と妻 、「非家事シェア夫婦」の夫と妻の計4タイプに聞 いたところ、 「家事シェア夫婦」の妻は、配偶者は家族や自分を支えてくれる存在、家族や自分を楽しませてくれる存在など、配偶者への評価が他の3タイプより最も高かった。 一方で、「非家事シェア夫婦」の妻が他のタイプと比べて最も高くなったのは 、配偶者は子どものためだけにいる存在、いてもいなくてもいい存在というものだった。

では、いてもいなくてもいい存在にならないようにするには、どうしたらよいのだろう?

あなたにとって配偶者はどのような存在ですか(出典/大和ハウス工業「夫婦における家事のシェアをテーマに実施したアンケート調査」より転載)

あなたにとって配偶者はどのような存在ですか(出典/大和ハウス工業「夫婦における家事のシェアをテーマに実施したアンケート調査」より転載)

妻がやりたい家事は夫もやりたい? どうする、このバッティング

ライオンが実施した「夫婦の家事に関する調査」では、夫がしたい家事と妻が自分でやりたい家事がバッティングしているという結果になった。具体的に見ると、次のようになった。

〇(妻が)夫にしてほしい家事ランキング
  1位:ゴミ捨て(69.6%) 2位:風呂掃除(64.8%) 3位:食器洗い(40.8%)
〇妻が自分でやりたい家事ランキング
  1位:日用品などの買い出し(46.0%) 2位:洗濯(41.2%) 3位:料理(37.6%)
〇夫がしたい家事ランキング
  1位:ゴミ捨て(56.4%) 2位:洗濯(45.2%) 3位:日用品などの買い出し(40.0%)

「ゴミ捨て」は、妻もやってほしいし、夫もやりたい家事なのだが、妻がやりたい「日用品などの買い物」や「洗濯」は、実は夫もやりたい家事だというのだ。これでは、家事の分担はうまくいかないだろう。

また、大和ハウス工業の調査では、「非家事シェア夫婦」の妻は、自分でやったほうが早い、夫と家事のやり方が違うといった声を挙げていた。

日用品で買う銘柄に好みのものがあるとか、洗濯の仕方に自分なりのルールがあるとかで、妻が自分でやりたいということもあるだろう。

さらに、妻の逆鱗に触れるのが、「気遣っているフリ」だろう。ライオンの調査では、48.4%の夫が「家事をしたくもないのに『やろうか』などと、妻を気遣うフリをしたことがある」と回答している。

今は共働きが当たり前になっている。男女間で収入に違いがないという夫婦も多いことだろう。仕事も家事も子育ても、夫婦で協力してやっていくという時代なのだ。

まず夫側は、家事は「手伝うもの」という意識を改めて、「協力して行うもの」と考えるようにしよう。
妻側は、自分のやり方を押し付けたり、夫に完璧さを求めたりしないようにしよう。
そのうえで、どんな家事なら分担しやすいのか、互いにストレスのないやり方はどういったやり方か、などをきちんと話し合うことが大切だ。

「家事シェア夫婦」が互いに配偶者を尊重できるのは、十分なコミュニケーションを取っているからだ。

さて、ジブラルタ生命の「夫婦の通信簿2018<家事編>」では、夫の90.9%が妻の家事に合格点(「よくできる」「できる」)をつけているのに対し、妻の41.5%は夫の家事に「努力しよう」と評価している。

世の夫どもよ、「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られないように、得意な家事を見つけて妻に尊重されるようになろう。

●参考サイト
〇ライオン/「夫婦の家事に関する調査」
〇ジブラルタ生命保険/「夫婦の通信簿2018」

大切な命を守るために! 知っておきたい耐震基準や防災グッズのそろえ方【地震対策まとめ】

毎日どこかしら揺れている地震大国・日本。6月18日には大阪府北部で最大震度6弱の地震が発生、大きな被害をもたらしました。SUUMOジャーナルがこれまでに掲載してきた記事のなかから、耐震基準や建築技術の種類、補強工事の内容や費用、用意しておきたい防災グッズなど、地震・災害にまつわる内容のものをピックアップしました。
いざというときのために、あらためて住まいのつくりや日ごろの備えを振り返ってみませんか?
地震にそなえた建築技術と耐震基準の見直しの歴史

●「免震」「耐震」「制震」…大地震に強いのはどれ?
(2013年1月25日 (金)掲載)

156551_sub01

“<耐震構造>
壁や柱を強化したり、補強材を入れることで建物自体を堅くして振動に対抗する。
<制震構造>
建物内にダンパーと呼ばれる振動軽減装置を設置し、地震のエネルギーを吸収。建物に粘りをもたせて振動を抑える。
<免震構造>
建物と地面の間に免震装置を設置。建物を地面から絶縁して、振動を伝えない。“

“いずれも、建物自体の損壊を防ぐという点では優れた工法ですが、「免震」の場合はさらに「建物内の揺れを軽減する」という利点があります。基礎部分に埋め込まれた免震装置が「激しい地震エネルギーを吸収」→「ゆるやかな横揺れに変え、家具の転倒などの被害を最小限に食い止める」というもので、耐震・制震に比べ揺れを三分の一程度に抑えられるそう。“

●地震のたびに強くなってきた耐震基準。旧耐震と新耐震をおさらい
(2016年3月11日 (金)掲載)

(画像/iStock / thinkstock)

(画像/iStock / thinkstock)

“耐震設計法が抜本的に見直されたのは1978年の宮城県沖地震後。1981年に施行された「新耐震設計基準」(新耐震)だ。現在では1981年以前の基準を「旧耐震」、以後の設計法を「新耐震」と呼んでいる。それまでの「旧耐震」では、震度5程度の地震に耐えられることが基準。しかし、「新耐震」では、建物の倒壊を回避するだけでなく、建物内にいる人の命を守ることに主眼がおかれ、比較的よく起きる中程度の地震では軽度なひび割れ程度、まれに起きる震度6~7程度の地震では崩壊・倒壊しない耐震性を求めている。“

“しかし、新耐震基準だから100%大丈夫というわけではない。”
“地震に強いか弱いかは、さまざまな要因が影響するからだ。では、どんな家が地震に強いのだろう。”

“まずは「建物の形」。地震に強いのは上から見たときに正方形や長方形のシンプルな形の建物。”
“また、建物だけでなく地盤も耐震性に影響する。弱い地盤の場合、同じ震度でも建物に伝わる揺れが大きくなる。”

いざというときのための耐震診断や補強工事、費用はどれくらい?

●「私の家は大丈夫?」地震が来る前に知っておきたい耐震診断
(2015年5月29日 (金)掲載)

(画像/iStock / thinkstock)

(画像/iStock / thinkstock)

“地震が引き起こす被害のうち、特に大きいのは「家の倒壊などによる圧死」と日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(以下:木耐協)の関さん。「柱や梁、天井の下敷きになると、救助なしでの脱出は難しくなります」“

“「自分の家は地震が来た場合大丈夫なのか?」と不安に思うならば、まずはきちんと耐震診断を受けることが重要。自分の家が倒壊する可能性はどれくらいなのかを調べておくにこしたことはないといえそうだ。“

“耐震診断は自治体や民間の団体、リフォーム会社に依頼できる。無料のところも15万~20万円ほどかかるところもあるが、診断内容を確認して依頼しよう。補強工事にかかる費用は、建物の状態などにより異なるが、100万円未満で行うケースも少なくない。“

“一定条件をクリアすると、国や自治体の減税や補助金が受けられることも。「補強レベルを高めて補助金を受けるか、簡易補強にして工事費を抑えるかは考え方次第。家族やリフォーム会社とよく相談して決めましょう」(関さん)“

●耐震補強工事の平均額は約152万円、倒壊する木造住宅の共通点とは
(2015年9月16日 (水)掲載)

(画像/iStock / thinkstock)

(画像/iStock / thinkstock)

“平成18年4月~27年6月に耐震診断した2階建て以下の木造住宅2万2626棟を分析したところ、現行の耐震性を満たしている住宅(「倒壊しない」「一応倒壊しない」)は7.9%で、耐震性を満たしていない住宅(「倒壊する可能性がある」16.2%「倒壊する可能性が高い」75.9%)は92.1%に達した。平均築年数は、約34年だった。”

“このうち、耐震補強工事の金額について回答があったものの平均施工金額は、約152万円(中央値128万円)だった。”

“木耐協によると、倒壊する木造住宅には、共通の弱点があるという。
(1)壁の量が少ない
(2)壁の入れ方のバランスが悪い
(3)柱のホゾ抜け対策がされていない
(4)腐朽や蟻害で弱くなっていた
このうちホゾ抜け対策とは、土台と柱を接合する際に、片側に突起(ホゾ)、もう片側に穴を開けて継ぐのだが、地震の揺れで柱が抜けないように接合金物を取り付けることだ。“

今すぐできる家具の転倒防止から非常食の準備まで

●地震に備えて…カンタン&壁を傷つけない家具の転倒防止策
(2015年1月16日 (金)掲載)

(写真撮影/玉置 豊)

(写真撮影/玉置 豊)

“近年発生した地震で、怪我をした原因の約3割~5割は、家具類の転倒・落下・移動によるもの。そこで家具類の転倒防止が肝心になってくるのですが、壁や家具に傷をつけるのが嫌だったり、器具の取り付けが面倒そうだったりと、いつくるか分からない地震だからこそ腰が重くなってしまうという人も多いと思います。“

“しかし、いざホームセンターの防災グッズコーナーへ行ってみると、壁にも家具にも傷をつけることがなく、設置も簡単な転倒防止器具が多数販売されていました。突っ張って支える転倒防止自在ポールは、家具から天井までの距離さえ測って購入すれば、設置はとても簡単です。また家具の下に挟むストッパー式の器具と合わせることで、ネジで固定するタイプの器具と同等の耐震効果が期待できるそうです。 “

“もっと簡単な転倒防止対策としては、家具の下に振動を吸収するゲル状のマットを敷くという方法もあります。これなら補強したい箇所に挟むだけで設置が可能なので、固定が難しいテレビやパソコン、あるいは花瓶などにも応用が利きそうです。“

●1万円台でここまでできる! 防災グッズのそろえ方
(2016年6月20日 (月)掲載)

(写真撮影/フルカワカイ)

(写真撮影/フルカワカイ)

“オススメ商品としてはラップとベビーパウダー。ラップは紙皿に巻いた上で食事をすると洗う手間が省ける、というのは誰でも知っていると思いますが、怪我をした場合の傷口の圧迫や、防水、紐状にして物を縛る等、さまざまな用途に使え、被災地の方から送って欲しいと多くの要望がありました。
また衛生シートで全身を拭いたあとにベビーパウダーを体や髪に使うとサラサラ感が持続するので不快感が軽減します。“

“「防災グッズをそろえることは大変なように感じるかもしれませんが、ホームセンターに行けば1時間位で購入できます。震災が起きた後だと在庫も一気になくなって手に入りにくくなってしまうので、今のうちにそろえておくことで過不足ない準備が可能になります。家族構成を踏まえて生活に最低限必要なものをリスト化するのも良いですね。キャンプの準備のように、イベント感覚でやる方が楽しいかもしれません」“

“『防災グッズ』は品目が多い分、手間と時間が必要なように感じていたが、実際にそろえてみると費用もそこまで高くなく、想像していたよりもすんなりとそろえられたという印象だった。“

●非常食の備えは万全? おすすめを食べ比べてみた
(2018年4月9日 (月)掲載)

(画像/PIXTA)

(画像/PIXTA)

“非常時に役立つ食料のポイントは、「調理が簡単で栄養が高いもの。加えて災害時には野菜が手に入りにくいのでビタミン・繊維質のとれるものもストックするとよい」とのこと。“

“杉田エース IZAMESHI Deli(イザメシデリ) 名古屋コーチン入りつくねと野菜の和風煮
210g 500円(税抜) 賞味期限3年
オフィス防災EXPOで「第1回 日本災害食大賞」美味しさ部門のグランプリに選ばれた一品。
根菜がゴロゴロと入っているのがうれしいですよね。化学調味料無添加で、優しい出汁の味がします。冷えたままでもおいしくいただけました。“

“戦闘糧食II型 あつあつ防災ミリメシ「牛丼」
210g 1400円(税抜・編集部調べ) 賞味期限3年
東日本大震災の洪水の被害にあった方のお話をうかがったとき「温かい食事ができたとき、やっとほっとできた」とおっしゃっていました。そこで火がなくても温かく食べられる加熱剤つき非常食をお試し! こちらは実際に航空自衛隊でも活用されている、いわゆる「ミリ飯」です。
食べる前に加熱剤で温めます。20分ぐらいで温めは終了。白飯と具材をお皿に入れたら温かい牛丼の完成! 具材は煮込んだネギがトロッとしていてお肉はホロホロ。少し甘めの味付けで元気がでそう! やはり、温かいご飯はおいしいですね。“

いつ、どこで起こるか分からない地震。住まいの構造理解や防災グッズの準備、家具の固定など、対策しておきたいことはたくさんあります。倒壊した家具を買い替えたい、衛生用品が欲しい、と災害後にいろいろそろえたくてもなかなか手に入らないかもしれません。
いざというとき困らないために、あらためて日ごろの対策を振り返ってみてはいかがでしょうか。

家庭科“男女必修世代”の夫婦は、家事分担上手! ポイントは家事のすり合わせ?

花王の生活者研究センターが家庭科男女必修世代にあたる20~30代の夫婦を対象に、暮らし方や家事スタイルについて調査した。それによると、夫の家事参加が増え、妻の満足度も高くなっていることが分かった。ただし、それにはヒケツがあるようで、そのヒケツを探っていこう。【今週の住活トピック】
「くらしの現場レポート」を公表/花王 生活者研究センター若い世代ほど夫は家事参加に積極的、家庭科男女必修の影響はある?

筆者はこれまでも、夫婦間の家事分担に関するテーマを記事に取り上げてきた。

2017年5月に、大和ハウス工業が20~40代の共働き夫婦を対象とした調査で浮き彫りになった「夫が家事と思っていない『名もなき家事』が存在。やっているのは9割が妻」を書いた。この記事では、夫が見落としがちな「名もなき家事」が多く存在し、夫婦間の認識にズレがあることを紹介した。

一方で2018年2月には、積⽔ハウスの総合住宅研究所が、25~34歳(アラ30)の男性が家事参加に積極的という調査結果を紹介した「アラ30世代のパパは家事参加に積極的! 子どもも一緒に家事をするには?」を書いた。

若い世代になるほど、夫の家事参加が増加していく傾向にあるのだが、今回紹介する花王の生活者研究センターの調査では「家庭科男女必修世代」(20~30代の夫婦)といった、子どものころからの教育環境の違いに着目している。

例えば、夫が担当する家事についてみてみると、2016年9月の調査では、10年前に比べてすべての調査項目の家事で、担当する割合が上昇しており、40~50代の夫と比べても家事全般に参加していることが分かる。この10年で特に上昇幅が大きかった家事を見ていくと、「トイレ掃除」(13%→37%)、「食事の後片付け」(14%→36%)、「部屋の掃除」(13%→32%)や洗濯関連(「洗濯物を洗う」、「洗濯物を干す」、「洗濯物を取り込む」)となり、王道の家事にも積極的に参加していることがうかがえる。

家事別・夫が主に担当している割合(出典/花王・生活者研究センター「生活者の暮らしに関わる意識と行動について」)

家事別・夫が主に担当している割合(出典/花王・生活者研究センター「生活者の暮らしに関わる意識と行動について」)

夫婦の家事スタイルが「臨機応変型」ほど満足度が高い?

生活者研究センターでは、20~30代の子どものいる共働き夫婦10世帯への家庭訪問インタビューも実施しているが、家事を「大切な仕事」ととらえ、家事に対する夫婦間の意識の共有が図られているなどの特徴が見られたという。

2017年4月の調査では、夫婦それぞれに「家事は妻がほとんどしている」、「家事は『分担』を決めている」、「家事は明確な分担は決めずに『臨機応変』にできる方がしている」といった選択肢に回答してもらい、グループ分けして分析したところ、特に「臨機応変型」で夫の家事に対する妻の満足度が高いことが分かった。

その理由は、「臨機応変型」ほど、夫は家事に対して自信があり、妻も安心して任せられる状態にあるからのようだ。

夫の家事に対する妻の気持ち(家事シェアの状況別)(出典/花王・生活者研究センター「家事の意識実態について」)

夫の家事に対する妻の気持ち(家事シェアの状況別)(出典/花王・生活者研究センター「家事の意識実態について」)

夫が自信を持ってできる家事、妻が安心して夫に任せられると思う家事(出典/花王・生活者研究センター「家事の意識実態について」)

夫が自信を持ってできる家事、妻が安心して夫に任せられると思う家事(出典/花王・生活者研究センター「家事の意識実態について」)

「家事は大切な仕事」なので、やり方をすり合わせることがポイント

家事を「臨機応変」に行うということは、具体的にどういったことなのだろうか?

生活者研究センターによると、「家事の明確な分担を決めず、できる方ができるときに行い、手が空いているときは一緒に行うという、さりげなくフォローし合う臨機応変なスタイル」だという。それにはまず、家事や育児について夫婦で意識を共有し、互いの家事のやり方をすり合わせて最適な方法を選ぶことが前提となる。

例えば、「子育てを重視したいので家事は無理のない範囲でよい」とか、「家事をサポートする家電を使ったり、家事を外注したりして、家事負担はできるだけ減らす」とか、家庭における方針を夫婦間で共有したうえで、家事のやり方をすり合わせて最適なやり方を決めておくなどだ。

そうすれば、どちらがやっても不満が残らないし、急な用事で途中から交代しても問題なく終わることができる。また、臨機応変のスタイルが確立すれば、担当だからと相手に押し付けたり、できていないことにイラ立ったりすることも少ない。

なるほど、たしかにかつて夫の家事についての妻の不満は「自分でやったほうが早い」だった。やり方が違うのでけっきょくやり直すからだというのだが、家庭内の家事の最適化ができていれば不満にはならないだろう。

ただし、「臨機応変型」は上手くいくときはよいだろうが、相手にフォローを期待しすぎたり、どちらも時間がなかったりしたりして、家事の空白ができるというリスクもあるだろう。つまり、夫婦それぞれが互いの状況を理解して、無理なくできる範囲を割り出して、カバーしあうという課題解決能力が備わっていることが求められるように思う。

つまりは、分担する家事をある程度決めたり、未完成になってもよい家事を想定しておいたりなど、夫婦それぞれのスタイルや考え方に応じて、やり方を工夫するのがよいのだろう。

さて調査結果を見て、家庭科男女必修世代の男性の家事能力が高いことに驚いた。これは教育の影響もあるだろうが、親世帯に共働きが増えたことで父や自分も家事参加をした経験が多いといったことも関係しているのだろう。

ルールを決めるだけでなく、住まいの中のそれぞれの収納場所を用意したり、作業場所を決めたりといった工夫も効果があると思う。そしてなにより、互いに家事を行ったことに対する感謝の気持ちを表現することなど、思いやりの気持ちを持つことが重要だろう。

弾かないけど捨てられない! 使わなくなった“物置ピアノ”、よみがえらせるには?

お子さまに「習わせたい」と、思いきって購入したピアノ。ずっと弾き続けられればよいのですが、成長や独立などにともない、弾かれなくなることもしばしばあります。思い出がつまっているものだし売りたくない、しかし誰も弾かないのでピアノの上に荷物が積まれている……。そんな状況に陥っているご家庭もあるのではないでしょうか? 忘れそうなピアノを生き返らせるインテリア配置、そしてピアノの色を塗り替えたり、装飾を施したりしてインテリアとして生き返らせる「デザインピアノ」についてお伝えします。
弾かれない実家のピアノ 気がついたらピアノが物置になっていた!

使わなくなったピアノ、どうしますか? 「ピアノ 使わない」などのワードでウェブを検索すると「中古ピアノ買い取り」の会社がずらずらとヒットします。筆者の実家にも今はだれも弾いていないグランドピアノがあるので、母に売らないのかどうかを聞いてみたのですが、思い入れがあるようで、「決して手放さない」と一蹴されました。そんなことはつゆともしらず、のんきな妹(三女)がピアノの上にも下にも物をたくさん置いて、まるで便利な収納スペースに。部屋もピアノ部屋というよりは物置部屋といった様相で、見るも無残です。

大掛かりなリフォームができない場合や、使わないピアノを処分せず、暮らしやすい部屋をつくりたい場合、いったいどうすればよいのでしょうか。インテリアの工夫などについて専門家の方に聞きました。

「ピアノ・どーん!」でもストレスフリーに見せる家具の配置を考える

グランドピアノを購入された方の相談を受け、お部屋づくりに携わった経験をお持ちのインテリア・コーディネーター、水田恵子(みずた・けいこ)さんに、ピアノ部屋のインテリアについてお伺いしました。

新しく迎え入れるときには大きさが頼もしく感じられるピアノですが、弾かなくなったピアノは大きくて重い真っ黒なオブジェのようなもの。「ピアノを部屋に置く場合、黒くて大きなものが部屋のかなりのスペースを占めることになるので、まずバランスを考えねばなりません。特に、部屋の隅に置けるアップライトピアノとは異なり、グランドピアノはその部屋の主役です。残った空間に、他の家具はどれだけ置けるのか、その結果として日常生活をどのように成り立たせていくのか、こうしたことをよく考える必要があります」と水田さん。

カーテンは色味としてはシックで、光沢感のない無地の生地を使用し、ピアノに合ったシンプルなものを選択、ピアノの上のシャンデリアも、シャープでスッキリしたデザインのものに(画像提供/水田恵子さん)

カーテンは色味としてはシックで、光沢感のない無地の生地を使用し、ピアノに合ったシンプルなものを選択、ピアノの上のシャンデリアも、シャープでスッキリしたデザインのものに(画像提供/水田恵子さん)

グランドピアノとアップライトピアノでは、インテリアも変わるのでしょうか。「グランドピアノとアップライトピアノの違いに、インテリアの派手・地味は関係ないと思います。グランドピアノの場合はピアノが部屋の真ん中に来るので、ピアノ中心のインテリアになり、どうしても派手になりやすいでしょう。一方で、アップライトだと壁に寄せておくことが大半だと思いますので、グランドピアノに比べれば、ピアノを意識せずにインテリアをつくりやすいと思います」(水田さん)

「使わないピアノなら、色を塗り直すなどのリメイクをしたりして、現在の生活で有効に使うことも一案」と水田さん。「ピアノが弾けなくならないよう気をつけつつ、インテリア小物などをディスプレイする場所にするのも一つの方法です」とも教えてくださいました。

そこで、次にピアノをリメイクを実際に行っているかたのお話を伺うことにしました。

ピアノそのものをリメイクして新しいインテリアに 「デザインピアノ」

ピアノメーカーが集中し、生産がさかんな静岡県。湖西市にあるデザインピアノ工房は、依頼を受けたピアノ自体にデザインを施し、「魅せる」ピアノをつくっています。店長の荻野光彦(おぎの・みつひこ)さんに、ピアノのリメイクについてお話ししていただきました。

「ピアノは大きく存在感のあるものなので、お客様のインテリアの趣味や志向に合わせて選べたら、もっと素敵な空間をつくれます。部屋の隅でほこりをかぶっているピアノをよく見かけますが、そのピアノもご家族などからプレゼントされ、それぞれに思い出が詰まっているケースがほとんど。だから古くなっても今のインテリアに合うデザインにリノベーションして残したい人が多いものです」(荻野さん)。そんな思いから、デザインピアノのお仕事を始められたとのこと。現在までに、アップライトピアノを450台、グランドピアノ30台のリメイクを手掛けたそうです。

人気があるのは「白いピアノ」「猫脚のピアノ」など、幼いころ絵本で見て憧れたようなデザイン。真っ黒なピアノであっても真っ白に塗り替えることが可能だというので驚きです。ピアノには何重にも塗膜を重ねて塗装するため、色ムラがでることはないとのこと。また、椅子も脚をピアノと同色に塗装したり、座面をホワイトに張替えたりするリメイクが可能なため、ほとんどの方がピアノと椅子をセットでリメイクされるそうです。

デザインはお客様のお部屋を見て、相談しながら決めます。費用も塗り直し19万8000円~、飾り金具一つ8000円~などを組み合わせた結果、ピアノによってさまざまです。「ピアノは箱に入れてしまっておくことが出来る楽器ではありません。今後も楽器として使える『奏でるインテリア』としてお客様に提案しています」(荻野さん)

人気のある白いピアノ。左の古い真っ黒なピアノが右のように白く生まれ変わる(画像提供/デザインピアノ工房) 

人気のある白いピアノ。左の古い真っ黒なピアノが右のように白く生まれ変わる(画像提供/デザインピアノ工房) 

荻野さんのこれまでのお仕事で印象に残っているのは、「亡くなった母の好きだったひまわりの絵を描いてもらいたい」という依頼だそうです。「スペースの問題など、各家庭にそれぞれの事情があると思いますが、リメイクすることで、新たなピアノライフの始まりになるとよいですね」(荻野さん)

思い出のひまわりを描いたピアノ(画像提供/デザインピアノ工房) 

思い出のひまわりを描いたピアノ(画像提供/デザインピアノ工房) 

ピアノをリメイクしてその時代に合ったデザインにしていけば、次の世代に受け渡すことが可能だと言う荻野さん。ピアノリメイクの意義は「物を大切にする気持ちを尊重し、思い出を守り、想いをつないでいくこと」だと語ってくださいました。

物置部屋と化す前に、ピアノがある暮らしを考え直そう

以上のように、インテリアの工夫、ピアノそのもののリメイクなど、ピアノの延命策やピアノ部屋の改装には、いくつかの方法があることが分かりました。そのうえで水田さんは「お客様のお話をよく聞いたうえで、もし処分するほうのメリットが大きければ、処分するようにアドバイスをすることもありえるでしょう」と言います。たしかに、処分したピアノが誰かの手に渡ってまた弾かれるのであれば、それもまたピアノがつなぐ縁だといえます。

筆者の実家、ほぼ物置部屋と化したピアノ部屋。こうならないために早めの対策を(写真撮影/近藤智子)

筆者の実家、ほぼ物置部屋と化したピアノ部屋。こうならないために早めの対策を(写真撮影/近藤智子)

例えば筆者の実家のピアノ部屋はリビングの横にあり、以前は亡くなった祖父の部屋でした。妹(次女)が専門的に音楽に取り組むことになったため、畳の和室はフローリングの洋室へとリフォームされ、それまでのピアノが処分され、新しいピアノがやってきました。が、その妹も大学入学と同時に実家を出て、それ以来、鍵盤はほとんど叩かれることがありません。

それでも家族の思い出の詰まったピアノ。これからまた誰かが弾き始めないとも限りません。カーテンを開けて光を入れ、部屋を片付けて、そのうえで、どんなふうにピアノ部屋をつくり直し、ピアノと付き合うのが我が家にふさわしいのかを、一度考えてみたいと思います。

●取材協力
・デザインピアノ工房
・水田恵子(Office SPIRAL)

春のお出かけに! 持って便利、部屋に置いても様になるオシャレなアウトドアグッズ

アウトドアグッズはバーベキューやキャンプ、登山をするときに使うモノ、と思っていませんか? 機能性はもちろん、インテリアとしても大活躍するオシャレなものが多い、今どきのアウトドアグッズ。お部屋のインテリアにもなって外出も楽しくなる、そんなアウトドアグッズを上手な取り入れ方とともに紹介します!
アウトドアグッズを「部屋で使う」!

「グランピング」という言葉をご存じでしょうか? 最近ネットや雑誌でたびたび話題となっている、ぜいたくで豪華なキャンプのことを指しますが、そのスタイルをインテリアに取り込む人がジワジワと増えています。「グランピングをインテリアに取り入れる」と言うと、「やってみたいけど、なんだか難しそう……」と身構えてしまう人も多いかもしれませんね。

でも「実はちょっとしたポイントを押さえるだけで、グランピングスタイルは簡単に楽しめるんです」と話すのはインテリアコーディネーターとして活躍する小島真子(こじま・まこ)さんです。

インテリアコーディネーター・小島真子さん(写真撮影/竹治昭宏・スパルタデザイン)

インテリアコーディネーター・小島真子さん(写真撮影/竹治昭宏・スパルタデザイン)

「グランピングスタイルを取り入れたインテリアは、アウトドアのワクワク感をお部屋で楽しめるのが何よりも魅力です。また、実用面でもメリットがあります。インテリアに取り入れる際に欠かせないのが、アウトドア感のあるテーブルウェアやキッチンアイテムです。丈夫で無骨でありながら、レトロさやスタイリッシュさが感じられるデザインに人気が集まっています。素材ではステンレス、アルミ、チタン、ホーロー、鉄(アイアン)等が人気ですね」(小島さん・以下同)

特にアウトドアチェアやテーブルなどは、キャンプに持って行くだけでなく、普段のインテリアとしても使いやすいとか。

「アウトドア向けのチェアやテーブルは、デザインはもちろん、簡単に折り畳んでしまうことができるのも魅力です。通常、テーブルや椅子を動かすとなると、女性や子どもには重労働です。ところがアウトドア製品は持ち運びしやすいように軽くて丈夫につくられているので、使うときだけ出して使わないときは畳んで収納することが可能です。また『部屋が狭いから、いつもテーブルを出しておくのはちょっと……』という一人暮らしの収納問題に悩む人にもうれしいポイントだと思います」

確かに、アウトドア用の折り畳みテーブルやチェアなら子どもでも運びやすいですし、アウトドア用の食器は壊れにくいという利点もあります。落としても破損しにくいのは、小さな子どもがいる家庭にとっては大きなメリットです。

アルミニウム製の飯ごうをフラワーベースがわりにコーディネート。木製のカトラリーや丸太のコースターなど自然素材と一緒にすると和らぐ(画像提供/小島真子さん)

アルミニウム製の飯ごうをフラワーベースがわりにコーディネート。木製のカトラリーや丸太のコースターなど自然素材と一緒にすると和らぐ(画像提供/小島真子さん)

アウトドアグッズをオシャレに取り入れるコツとは!?

では、インテリアへ実際に取り入れるためにはどのような点に注意すると、オシャレに見えるのでしょうか。

「アウトドア感のあるインテリアをオシャレに決めるには、空間に柔らかさをプラスすることが大切です。具体的には植物、照明、ファブリックの3点です。部屋全体のインテリアを統一しようと考えると荷が重いですが、小物なら気軽にアウトドア感を演出できます。
例えばお部屋やバルコニーに植物を置くと、ぐっとグランピング気分が高まると思いますし、スチール椅子に北欧柄やネイティブ柄のブランケットをかけるだけでも、雰囲気が柔らかくなってオシャレな空間になります。まずは身近なラグやクッションなどの小物から取り入れてみてはいかがでしょうか?」

たしかに、初心者にはインテリア全体をアウトドアスタイルに統一するのではなく、アウトドアグッズをプラスアルファで取り入れるのが良さそうです。またキッチンや玄関などのように、スペースを決めてアウトドアの要素をつくってみるのもオススメとか。

「自然を感じさせるスタイルを目指せば、初心者でもフォーカルポイント(インテリで目を引く部分・スペース)をつくりやすいと思います。例えばリネンやコットン、木製のものなど『自然素材』をいくつか使ってみるといいでしょう」

ワイヤーバスケットを用いてアウトドアの世界を演出。ウッドと植物、アイアンの組み合わせが、アウトドアらしさとモダンさを巧みに共存させている(画像提供/小島真子さん)

ワイヤーバスケットを用いてアウトドアの世界を演出。ウッドと植物、アイアンの組み合わせが、アウトドアらしさとモダンさを巧みに共存させている(画像提供/小島真子さん)

また「あまり色を増やさないのもポイント」と小島さんは言います。

「色を考えるときには、自然を感じさせるようなアースカラー(主には茶系の色にカーキやオリーブを含めた色)を取り入れるといいでしょう。例えば空や海のような青、紅葉のような赤、森のようなグリーン……といった具合ですね。
注意点としては、ラグとクッションカバーで全然違う色や模様、原色はできるかぎり避けてほしいですね。色数を少なくするのは、どんなインテリアにおいてもオシャレに決める最低限のコツです。コーナーごとにテーマ色を決めても面白いかもしれませんね」

せっかくオシャレなインテリアを目指しても、カラフルになりすぎてチープに見えてしまったら全てが台無し。アウトドアの落ち着きのあるテイストを大切にしたいものですね。

家でアウトドアムードを味わえるオススメグッズ

ポイントを押さえれば誰でも簡単というアウトドアテイストを取り入れたインテリア。すぐにアウトドアムードを味わえるオススメグッズにはどんなものがあるでしょうか。

「大きめのものとしては、折り畳みができるタイプのディレクターズチェアはオススメ。椅子として座ることはもちろん、ちょっとした物置きにもなりますし、ほかの用途でスペースを使いたいときにはさっとしまえるので便利です。アウトドア、インドアの両方に対応したラウンジチェアの『アカプルコチェア』も空間をオシャレに演出してくれます。

屋内でも屋外でも使用できるアカプルコチェアは1つあれば、その存在感で空間がぐっとオシャレに見える(画像提供/小島真子さん)

屋内でも屋外でも使用できるアカプルコチェアは1つあれば、その存在感で空間がぐっとオシャレに見える(画像提供/小島真子さん)

そのほかに、収納ボックスや折り畳み式のコンテナボックス、ワイヤーバスケットなど、少しだけメンズライクなものを取り入れてあげると空間にメリハリが生まれます。コンテナボックスはリビングに置いて子どものおもちゃを収納したり、突然の来客に見せたくないものを隠したりすることができ、外ではクーラーボックスとしても活躍しますよ(笑)」

このようにアウトドア仕様のものを普段の生活に取り入れると、まるで自然の中へ出かけたような新鮮な気分を味わうことができますね。発想や目線を少し変えるだけで、シンプルなインテリアもたちまちアウトドアの雰囲気に演出できそうです。

「またLEDランタンはアウトドアで使うアイテムの一つですが、ディスプレイとして飾るのはもちろん、お家での実用性も備えていて非常灯として活躍するでしょう。私自身も、ブリキランタンやLEDのキャンドルライトなどをお部屋のインテリアに取り入れて楽しんでいます。キャンドルライトは高さの異なるものをいくつか並べてもすてきです」

キャンプのワンシーンを思わせる、ウッド&ランタンのディスプレイ。グランピングを体験しているかのようなムードが漂う(画像提供/小島真子さん)

キャンプのワンシーンを思わせる、ウッド&ランタンのディスプレイ。グランピングを体験しているかのようなムードが漂う(画像提供/小島真子さん)

手軽に楽しめるアウトドアは、今後ますます認知度も人気も高まっていく予感。まずは照明やラグなど小物から試して部屋にオリジナリティを出していくのがよさそうです。アウトドアに興味を持ち始めたけど、実際のキャンプはハードルが高い……そんな人はお家の中にアウトドアグッズを取り入れて、心地よい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

●取材協力
・インテリアコーディネーター小島真子(株式会社Laugh style)

「資産価値が落ちない家ってどんな家?」 住まいのホンネQ&A(4)

“人生最大の買い物”とも言われる住宅。せっかく買うなら、資産価値が落ちない物件を購入し、その価値を維持したい、と誰もが思うのではないでしょうか。
住宅に関するさまざまな疑問について、さくら事務所創業者・会長の長嶋修氏にホンネで回答いただく本連載。第4回の質問は「資産価値が落ちない家ってどんな家?」です。物件選びからその価値を維持する秘訣までをお答えいただきました。2018年4月に始まったホームインスペクションの意義や、ホームインスペクターの選び方についても詳しく解説します。

資産価値が落ちない家その1:なんといっても駅近!

まずは、物件の条件からお話ししましょう。昨今顕著なのは「駅距離格差」です。購入であれ賃貸であれ、求められる「駅からの距離」がどんどん短くなっているのです。

REINS(東日本不動産流通機構)のデータによれば、東京都心7区(中央区・千代田区・港区・新宿区・渋谷区・品川区・目黒区)において2013年は、駅から1分離れるごとに、中古マンション成約単価が平米あたり8000円程度の下落を示していました。しかし2017年には、1万6000円ずつ下落しています。

この傾向は都市郊外のベッドタウンでも同様で、千葉県柏市の場合は柏駅から1分離れると、2008年の中古マンションの成約単価は平米8000円ずつの下落でしたが、2017年では1分ごとに平米1万6000円以上の下落を示しています。

都心でも郊外でも駅前や駅近はめっぽう強く、駅から離れるほどどんどん弱くなっているのです。このような現象が起きている最も大きな理由は言うまでもなく「住宅余り」が影響しているものと思われます。

世帯数に対して住宅数は圧倒的に上回っており、18年の現時点ではすでに1000万戸を超える空き家が存在しているといわれていますが、要はよりどりみどりの「買い手・借り手市場」なわけです。また、若年層が自動車を保有しなくなったこととも関係があるでしょうし、部屋の広さや間取り、日当たりなどを多少我慢してでも、通勤や買い物などの生活利便性を優先するといった嗜好もうかがい知れます。

資産価値が落ちない家その2:選べるなら“立地適正化区域内”を

またこれから本格的な人口減少、少子化・高齢化社会を迎えるにあたり、全国1740あまりの自治体のうち384自治体において、街を縮める「コンパクト&ネットワーク政策」が進められています。これはかんたんに言えば、人口密度を一定程度に維持することで、行政効率の悪化を防ごう、市民の生活利便性を維持しようというものです。埼玉県毛呂山町はこの「立地適正化区域内」については、地価上昇10%を目指すとしています。言いかえると、区域外は地価について約束もできないということです。

岐阜県岐阜市は現市街地のうち、立地適正化区域を55%程度にする方針です。この政策は5年ごとに見直しが行われる予定ですが、その中で徐々に規制を厳しくしながら街のコンパクト化はじわりじわりと進み、やがて10年、20年と経過するうちに、人が集まる区域とそうでない区域が徐々に色分けされていく可能性が高いでしょう。

そうなると不動産の資産価値にも大きな影響が出そうです。決定的なのは、金融機関の評価。金融機関が、立地適正化区域内であれば一定の担保評価ができるが、区域外は評価できない、といったことになれば、両者の資産性に差が出るのは必至です。自分が選ぶ自治体において、こうした計画があるかどうか、あればその中身はどういったものか、調べてみてください。

宅地建物取引業法が改正され、18年4月から「インスペクション説明義務化」がスタートしました。これは簡単に言えば「媒介契約」「重要事項説明」「売買契約」といった不動産取引の節目に、建物のコンディションを見極めるインスペクションについて説明を行うということです。2025年までに中古住宅市場・リフォーム市場を2倍(15年比)にする、といった国の方針の一環で、建物の劣化具合などを見極めるホームインスペクション(住宅診断)を普及させようというもの。

資産価値が落ちない家その3:ホームインスペクションで良コンディションの物件を

これまで日本の住宅は、一戸建ては25年、マンションなら30年程度で価値ゼロになるとされてきましたが、こうした慣行を改め、コンディションの良い建物は積極的に評価、中古住宅でも一定の品質を保っているものは積極的に評価しようという試みです。

住宅購入時には、新築でも中古でも、専門家に依頼してホームインスペクション(住宅診断)を入れ、建物のコンディションを見極める。住み始めたら適度な点検とメンテナンスを行い建物価値を維持するといったことが、今後非常に重要になってきます。

なおホームインスペクション(住宅診断)を行うホームインスペクター(住宅診断士)を探す際にはまず「実績」を確認してください。候補をいくつか選んだら、まずは率直にこれまでのインスペクション実績を尋ねましょう。どの構造に詳しいのかも必ず確認を。建物の工法にはさまざまな種別がありますが、木造に詳しいホームインスペクターが、RC(鉄筋コンクリート)造に詳しいとは限らないためです。自分がホームインスペクションを依頼する建物の構造に詳しいかどうかを必ず確認するようにしてください。

またその際には「専門用語を多用せず、分かりやすく説明してくれるか」に注目を。建築の専門用語を極力使わず、なるべく平易な言葉で、分かりやすく判断材料を提供してくれるかどうかというのは重要なポイントです。

ホームインスペクターは客観性・第三者性が大切

そして最も重要なのは、ホームインスペクターの「客観性・第三者性」。現時点ですら早速、業界では大きく問題となる動きが起きています。それは「ホームインスペクターと不動産業者との癒着」です。この癒着は、売主や買主が、不動産業者からホームインスペクターを紹介されたとき、つまり、買主や売主が自らインスペクターを選べない場合に起こります。なぜなら、不動産業者とインスペクターは、仕事を発注する側ともらう側の関係になってしまっているからです。

不動産業者は常に「契約したい」といったモチベーションをもっているもの。しかし建物の不具合など不都合な真実が出てきたとき、不動産業者がそうした不都合を隠そうと、インスペクターに問題写真や文言の削除を依頼するケースが報告されています。このとき、インスペクターがこの依頼を断ったら、この不動産業者からはもう仕事が来ることはありません。

ホームインスペクションを手掛けるさくら事務所にはしばしばこうした依頼があり、すべて断っていますが、次から依頼がくることはありません。ということは他のインスペクターが、その業者のインスペクションを引き受けて業者の主張を受け入れている可能性があるのです。

米国ではかつて、ホームインスペクターと不動産業者との癒着が問題となり、州によっては「不動産業者によるインスペクターの紹介は禁止」です。オーストラリアでもやはり「売主のインスペクションは虚偽が多い」と問題になり、買主がインスペクションする仕組みが創設されてきました。英国でも同様に買い手がホームインスペクションを依頼しています。インスペクションはあくまでも、買い手が選んだインスペクターが行うのが望ましいのです。

また「無料インスペクション」にも注意しましょう。なぜ無料なのか、その理由を考えるとよいでしょう。そこにはほぼ100%の確率でリフォームや耐震工事のプレゼンが付いているはずです。
「格安ホームインスペクション」にも留意してください。あまりに安すぎるホームインスペクションは、やはりリフォームなどの仕事が目的か、能力に自信がないかのどちらかという可能性があります。ホームインスペクション単体で営業できるだけの妥当な料金設定であることが、その健全さを判断する指標になると言っていいでしょう。相場としては、目視による診断で5万円~7万円程度。床下や天井裏にまで進入する場合は11~12万円程度です。

ホームインスペクションで大事なのは、あくまで第三者を立て、買主あるいは売主が自ら選んだインスペクターに依頼をすること。この原則を忘れないようにしてください。

最後に「”瑕疵(かし)保険”と”ホームインスペクション”は別物」ということを知っておきましょう。建物の保証をしてくれる「瑕疵(かし)保険」は、ホームインスペクションではありません。これは文字通り、念の為の建物保証をするもので、建物の劣化具合について判断材料を提供したり、直し方などについてアドバイスをくれたりするものではありません。くれぐれも、混同してしまわないようにしましょう。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

対策していますか? 新入学を迎える約8割のお母さんは事件・事故が心配

この4月から、小学生になるお子さんをもつ方もいらっしゃるのでは? 新生活に向けてドキドキわくわく、期待に胸がふくらみますね! その一方で、生活が変わることで、子どもの環境にどんな変化が訪れるのか不安だというのも正直な親心ではないでしょうか。
IoTを活用した見守りサービス『おうちの安心プラン』を提供する東京電力エナジーパートナー株式会社(以下東京電力エナジーパートナー)は、30歳~49歳の300人の男女に「新入学に関するアンケート調査」を実施しました。それによると、多くの保護者が小学校入学に関して、なんらかの心配を抱えているようです。一体、新1年生の保護者はどのようなことに不安を感じているのでしょうか。
約8割の保護者は小学校入学に不安を感じている

アンケートによると、「お子さまが小学校に入学することに対して、不安を感じること(感じていたこと)はありますか?」という問いに対して、全体の77%が「あてはまる」もしくは「どちらかといえばあてはまる」と回答しています。約8割の保護者は小学校入学に対して、なんらかの不安な気持ちをもっているようです。

(画像提供/東京電力エナジーパートナー株式会社)

(画像提供/東京電力エナジーパートナー株式会社)

不安の具体的な内容としては、女性の回答の1位は「友達と仲良くできるかということ(86.5%)」、2位が「通学時に事故・事件に巻き込まれること(77.7%)」、男性では1位が「通学時に事故・事件に巻き込まれること(77.7%)」、2位が「友達と仲良くできるかということ(75.2%)」だったそうです。お子さまの入学後の交友関係、通学路での事故や通学中に事件に巻き込まれることへの不安は両親ともに大きいのですね。

働き続けたいけど、子どもが1人で過ごす時間が心配

近年は共働き家庭の間で、「小1の壁」という言葉がよく知られるようになってきました。保育園時代は、延長保育などのオプションのお陰で、ある程度遅い時間まで子どもを預かってもらえた家庭が直面する問題です。小学校になると親よりも子どもが早く帰ってくることも多く、保育園時代よりも子どもが家で1人になってしまいがちです。
仕事と安全な子育ての両立の前に立ちふさがる「小1の壁」ですが、それでも約94%の母親が「子どもが小学校に入学しても、今まで通りの働き方を続けたい」と希望しているそうです。子どもの生活も不安ですが、仕事もしっかり続けていきたい意向が垣間見られます。

9割超のお母さんが「子どもの入学に際して不安はいっぱいだが、今まで通り働き続けたい!」と思っている一方で、「お子さまが小学校に入学することへの不安に対して、何か対策をしていますか」という質問に、「対策をしている」と答えたのはわずか20%程度。一番多かった回答は「必要だと思うが、対策はしていない」の45.7%でした。新入学に際しての対策の必要性は感じていても、ついつい先延ばしにしているようです。どのような対策を打てばいいのか分からないのかもしれませんね。

回答数=300(画像提供/東京電力エナジーパートナー株式会社)

回答数=300(画像提供/東京電力エナジーパートナー株式会社)

このアンケートを実施した東京電力エナジーパートナーの担当者にとっても、この結果は意外だったよう。

「お子さまの新入学にあたって、多くの方が不安に思っていることがあるだろうというのは想定していました。しかしその対策をしている方が約20%だったのは予想外でした。新入学期では準備しなければならないことが多く、漠然とした不安だけではどうしても対策が後手にまわってしまうということでしょうか」(東京電力エナジーパートナー)

近年は高齢者や幼児の見守りに、IoTを活用する動きが盛んです。例えば、高齢者の見守りを目的にしたセコムのサービスや、福岡市が九州工業大学や保育園と協力して始めた保育園児見守りの実証実験など。今回調査を実施した東京電力エナジーパートナーのIoT見守りサービス『おうちの安心プラン』は、自宅に規定のレンタル機器を設置することにより、子どもの外出・帰宅などをスマートフォンに知らせる仕組み。スマートタグを身に着けた子どもが外出・帰宅すると、その通知が保護者のスマートフォンに届くようになっています。
何かが起こる前に、それぞれのご家庭に合った見守り方法を導入できたらいいですね。特に最近はIoT機器の普及がぐっと進んでいますから、この機会にいろいろと調べてみてはいかがでしょうか。

シェアサービスの魅力は「人とのつながり」? みんなの利用状況を大調査

昨今はフリマアプリをダウンロードしたことがある人も多いのではないでしょうか。今年6月には、「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が施行され、全国的に「民泊」が解禁になります。モノやサービスなどを個人間で共有できる「シェアサービス」が身近になってきていますが、実際にどれくらいの人がどのようなサービスを利用しているのでしょうか? 「シェアサービス」の利用経験や、興味の度合いを株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント(東京都新宿区、以下リサーチ・アンド・ディベロプメント)が調査しました。

シェアサービスはどれくらい知られている?

リサーチ・アンド・ディベロプメントが首都圏在住の18~79歳男女3000人を対象に年1回実施している『CORE 2018 調査概要』という調査研究のなかから、「シェアサービス」の利用に関する調査分析を紹介します。

調査対象となったのは、下記の7項目。

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

なんと95%もの人は先ほどの7つのサービスのうち、いずれかのサービスを知っているとのこと。

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

けれど実際に利用したことがある人は2割程度にとどまり、利用経験者はまだまだ少ない現状もうかがえます。ちなみに使用率が一番高いのは、やはりフリマアプリ(15%)でした。次いでカーシェアリングや民泊の利用者も増えつつあるようです。

支持されているのは意外な魅力……?

では実際に、「シェアサービス」のどんな部分が支持されているのでしょうか。

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

画像提供/株式会社リサーチ・アンド・ディベロプメント

利用していない人には安くモノを買える「経済性」のイメージが強いようですが、実際に利用してみると金銭的な面だけでなく、「モノの有効活用」「利用の敷居の低さ」そして「活用体験を共有する人とのつながり」を良い点としてあげる人の割合が高くなります。 例えば一番利用率の高いフリマアプリでいうと、自分の不用品を販売して誰かに喜ばれたりすることが、「人の役にたった」という自分自身の喜びにつながることもあるのかもしれませんね。

ちなみに、集計・分析をしたリサーチ・アンド・ディベロプメントの担当者によると、「若年層の民泊、フリマアプリの利用率が予想以上に高かった」そう。
「利用率では大きく遅れをとる40代から50代も利用意向は予想以上に高いと感じました。興味はすごくあって、あと一押し『どういう楽しさがあるのか』が納得できればデビューする人が沢山居そうです」(リサーチ・アンド・ディベロプメント)
認知が広がっているシェアサービス。民泊も解禁される2018年は利用者としてデビューする人が増えるタイミングかもしれません。

仔羊のローストに八重咲きガーベラ…インスタ映えする贅沢宅配で”部屋充”に!

お休みの日などは話題のスポットに出かけるだけでなく、部屋での暮らしも充実させたいもの。インスタなどのSNSでも、インテリアの投稿や手料理の投稿が高評価ですし、休日は洗練された料理をつくり、季節のフラワーアレンジメントを飾るような生活に、憧れる人もいるのでは? もしも「忙しすぎて家での時間を充実させる暇がない!」と悩んでいたら、宅配を上手に活用してみましょう。素敵なお家ライフをサポートする、贅沢宅配をご紹介します。
有名レストランの味を自宅で再現できる食材キットで、贅沢体験

外に出れば無数に美味しいお店があるけれど、自宅でゆっくり食事をしたいと感じる人も多いはず。また、子育て中だったり、忙しかったりしてキチンとしたお店で外食するのが難しい場合もありますよね。そんなときに活用したいのが料理のレシピと、必要な食材がセットになったミールキットです。

手の込んだ料理をつくろうとすると材料をそろえるのが面倒ですが、キットならそういった心配は無用! 届いてすぐに料理に取り掛かることができます。有名シェフのスペシャルな料理を再現できるミールキットのサービス「TastyTable(テイスティ テーブル)」を運営する株式会社ブレンドの代表、田尾秀一(たお・しゅういち)さんによると、「TastyTable」の場合は少量使用のスパイスやハーブもキットに入ってくるのだそう。

「レストランで食べるような本格的な味わいを出すためには、スパイスやハーブのアクセントが欠かせません。でも、そういったものを買い集めるのは大変ですし、余ってしまったらもったいないですよね。当社のミールキットなら使う分だけが入っているので無駄がありません。また『TastyTable』のように皆さまに同じメニューをご提案するような場合は、量が確保できる分、少量の食材を小分けしてお送りしても割高にはならず、レストランのようにチャージ料もかからないため、値段に対してグレードが高いメニューをご提供することができていると自負しています。食材の質にもこだわり、プロのシェフと同じルートで仕入れをしています」(田尾さん)

ミールキットサービスにはいろいろな種類があり、日々の献立の手間を省くために毎日届くものや、たくさんのメニューのなかからその都度選べるものがあります。そのなかで「TastyTable」はちょっと贅沢な料理を楽しむ週末限定キット。毎週いろいろなジャンルのメニューが数種類用意されていて、そのなかから1~2つをピックアップして選ぶスタイルです。定期で頼むこともできるし、気に入ったメニューがあるときだけスポットで頼むことも可能だそう。入会金や会費がかからないのもうれしいですね。価格は2名で3000円(送料別途500円)からと少しお高めですが、それ以上の価値がある食卓になるかも!?

食材はひとつひとつ丁寧に梱包されて届く(画像提供/株式会社ブレンド)

食材はひとつひとつ丁寧に梱包されて届く(画像提供/株式会社ブレンド)

「有名シェフの料理を自宅でつくれるワタシ」になれる!

「TastyTable」のレシピを監修するのは予約の取れない有名レストランのシェフばかり。それもお店で出している味に近い味のメニューを考案してもらっているとのこと。「有名レストランの味を再現するなんて、よっぽどの料理上手じゃないと無理!」と尻込みしてしまいそうですが、料理上手でなくても簡単につくれるように工夫がされているんです。

「シェフの味を、どうやったらご家庭で再現できるレシピに落とし込むかという点は、非常に工夫しています。スタッフも試作を重ねてシェフと二人三脚でレシピをつくります。また同梱する紙のレシピカードだけではなく、アプリを使って写真を多用したより詳しいレシピを配信することで、つくりやすさもアップします」(田尾さん)

利用者からは「子どもが生まれたばかりで外出はなかなかできないけど、子どもが寝ている間にレストランのような美味しいメニューがいただけて、夫婦の会話もはずみます」(30代・夫婦)という感想や「会社の同僚と集まって、みんなで料理をする際に利用。食材が使い切りで無駄がなく、つくる過程も楽しめます。完成したらSNSでシェアしちゃいます」(20代・男女友人5人)という声が。本格的な料理が意外に簡単につくれることが、利用者の満足感とサービスのリピートにつながっているようです。

「鴨肉のロースト~ぶどうとバルサミコのレデュークション & 冷製ツナソースパスタ~プッタネスカ風」。こんな料理が簡単につくれるなんて!(画像提供/株式会社ブレンド)

「鴨肉のロースト~ぶどうとバルサミコのレデュークション & 冷製ツナソースパスタ~プッタネスカ風」。こんな料理が簡単につくれるなんて!(画像提供/株式会社ブレンド)

意外と面倒なお花を買う行為を、宅配で解決

料理をつくったら、素敵なテーブルセッティングも重要です。そんなときは是非生花を飾りたいですが、お花を買う行為って少しだけ面倒なときも。花を傷つけないように持って帰ろうとすると、他のお買い物がしづらかったり、ブーケをつくってもらうまで待つ時間がなかったりしませんか? そんな悩みも宅配で解決できるようです。

「Bloomee LIFE」は株式会社Crunch Style(クランチスタイル)が提供するブーケの定期宅配サービス。1回500円からというリーズナブルな価格でブーケを家まで届けてくれます。広報の江川奈穂(えがわ・なお)さんによると、特殊な梱包を使っているために、500円(送料別途250円)と800円コース(送料別途350円)のブーケなら、郵便ポストで受け取ることもできるのです。

「専用の箱でポストに投函するスタイルは、再配達の心配がなくて好評です。どんなお花が届くかはお届けするまでは分からないシステムなので、休日の楽しみにしてくださっている方が多いですね」(江川さん)

利用者は花を買いにいく時間のないワーキングウーマンや、子育て中のママが多いそう。「なかなかお花屋さんに行く時間が取れないので、届けてくれるのは助かります。子どもも、お花があると喜んでくれます♪」(30代・女性)「お花の種類は届くまでわからないので、サプライズのプレゼントを受け取っている気分です。毎週末が楽しみになっています!」(20台・女性)という利用者の声がありました。

お花があると部屋が華やぐもの。花を活けることから始まる週末、とても素敵です。

保水機能のあるパッケージだから、ポストに投函してもお花は元気なまま(画像提供/株式会社Crunch Style)

保水機能のあるパッケージだから、ポストに投函してもお花は元気なまま(画像提供/株式会社Crunch Style)

センスあふれるフローリストのブーケでインテリアをランクアップ

「Bloomee LIFE」のポイントは、全国からピックアップしたセンスのよいフローリストからブーケが届くこと。特別感があるのです。

「インスタグラムなどで全国の素敵なフローリストをリサーチして、自信をもっておすすめできる提携先をピックアップしています。珍しい八重咲きのガーベラを使うなど、近所のお花屋さんとはひとあじ違ったアレンジを楽しんでいただけますよ! またお手入れの方法や豆知識などもお知らせしているので、お花の知識も深まるはずです」(江川さん)

食材と同じく、定期宅配の場合はフローリストにとって仕入れのロスが少ないメリットがあるのだそう。旬のお花や珍しいお花を選んでブーケにしてくれるので、購入者は部屋にいながら季節や新鮮さを感じることができますね。

ちょっと珍しいお花は、部屋をセンスアップしてくれそう(画像提供/株式会社Crunch Style)

ちょっと珍しいお花は、部屋をセンスアップしてくれそう(画像提供/株式会社Crunch Style)

プチ贅沢な宅配は、実は内容に比してリーズナブルで、コストパフォーマンスが高いといえるでしょう。週末は部屋を整えて、ちょっと特別な宅配を楽しむ過ごし方も、よいのではないでしょうか。

●取材協力
・「TastyTable」 
・「Bloomee LIFE」

鴨肉のローストに八重咲きガーベラ…インスタ映えする贅沢宅配で”部屋充”に!

お休みの日などは話題のスポットに出かけるだけでなく、部屋での暮らしも充実させたいもの。インスタなどのSNSでも、インテリアの投稿や手料理の投稿が高評価ですし、休日は洗練された料理をつくり、季節のフラワーアレンジメントを飾るような生活に、憧れる人もいるのでは? もしも「忙しすぎて家での時間を充実させる暇がない!」と悩んでいたら、宅配を上手に活用してみましょう。素敵なお家ライフをサポートする、贅沢宅配をご紹介します。
有名レストランの味を自宅で再現できる食材キットで、贅沢体験

外に出れば無数に美味しいお店があるけれど、自宅でゆっくり食事をしたいと感じる人も多いはず。また、子育て中だったり、忙しかったりしてキチンとしたお店で外食するのが難しい場合もありますよね。そんなときに活用したいのが料理のレシピと、必要な食材がセットになったミールキットです。

手の込んだ料理をつくろうとすると材料をそろえるのが面倒ですが、キットならそういった心配は無用! 届いてすぐに料理に取り掛かることができます。有名シェフのスペシャルな料理を再現できるミールキットのサービス「TastyTable(テイスティ テーブル)」を運営する株式会社ブレンドの代表、田尾秀一(たお・しゅういち)さんによると、「TastyTable」の場合は少量使用のスパイスやハーブもキットに入ってくるのだそう。

「レストランで食べるような本格的な味わいを出すためには、スパイスやハーブのアクセントが欠かせません。でも、そういったものを買い集めるのは大変ですし、余ってしまったらもったいないですよね。当社のミールキットなら使う分だけが入っているので無駄がありません。また『TastyTable』のように皆さまに同じメニューをご提案するような場合は、量が確保できる分、少量の食材を小分けしてお送りしても割高にはならず、レストランのようにチャージ料もかからないため、値段に対してグレードが高いメニューをご提供することができていると自負しています。食材の質にもこだわり、プロのシェフと同じルートで仕入れをしています」(田尾さん)

ミールキットサービスにはいろいろな種類があり、日々の献立の手間を省くために毎日届くものや、たくさんのメニューのなかからその都度選べるものがあります。そのなかで「TastyTable」はちょっと贅沢な料理を楽しむ週末限定キット。毎週いろいろなジャンルのメニューが数種類用意されていて、そのなかから1~2つをピックアップして選ぶスタイルです。定期で頼むこともできるし、気に入ったメニューがあるときだけスポットで頼むことも可能だそう。入会金や会費がかからないのもうれしいですね。価格は2名で3000円(送料別途500円)からと少しお高めですが、それ以上の価値がある食卓になるかも!?

食材はひとつひとつ丁寧に梱包されて届く(画像提供/株式会社ブレンド)

食材はひとつひとつ丁寧に梱包されて届く(画像提供/株式会社ブレンド)

「有名シェフの料理を自宅でつくれるワタシ」になれる!

「TastyTable」のレシピを監修するのは予約の取れない有名レストランのシェフばかり。それもお店で出している味に近い味のメニューを考案してもらっているとのこと。「有名レストランの味を再現するなんて、よっぽどの料理上手じゃないと無理!」と尻込みしてしまいそうですが、料理上手でなくても簡単につくれるように工夫がされているんです。

「シェフの味を、どうやったらご家庭で再現できるレシピに落とし込むかという点は、非常に工夫しています。スタッフも試作を重ねてシェフと二人三脚でレシピをつくります。また同梱する紙のレシピカードだけではなく、アプリを使って写真を多用したより詳しいレシピを配信することで、つくりやすさもアップします」(田尾さん)

利用者からは「子どもが生まれたばかりで外出はなかなかできないけど、子どもが寝ている間にレストランのような美味しいメニューがいただけて、夫婦の会話もはずみます」(30代・夫婦)という感想や「会社の同僚と集まって、みんなで料理をする際に利用。食材が使い切りで無駄がなく、つくる過程も楽しめます。完成したらSNSでシェアしちゃいます」(20代・男女友人5人)という声が。本格的な料理が意外に簡単につくれることが、利用者の満足感とサービスのリピートにつながっているようです。

「鴨肉のロースト~ぶどうとバルサミコのレデュークション & 冷製ツナソースパスタ~プッタネスカ風」。こんな料理が簡単につくれるなんて!(画像提供/株式会社ブレンド)

「鴨肉のロースト~ぶどうとバルサミコのレデュークション & 冷製ツナソースパスタ~プッタネスカ風」。こんな料理が簡単につくれるなんて!(画像提供/株式会社ブレンド)

意外と面倒なお花を買う行為を、宅配で解決

料理をつくったら、素敵なテーブルセッティングも重要です。そんなときは是非生花を飾りたいですが、お花を買う行為って少しだけ面倒なときも。花を傷つけないように持って帰ろうとすると、他のお買い物がしづらかったり、ブーケをつくってもらうまで待つ時間がなかったりしませんか? そんな悩みも宅配で解決できるようです。

「Bloomee LIFE」は株式会社Crunch Style(クランチスタイル)が提供するブーケの定期宅配サービス。1回500円からというリーズナブルな価格でブーケを家まで届けてくれます。広報の江川奈穂(えがわ・なお)さんによると、特殊な梱包を使っているために、500円(送料別途250円)と800円コース(送料別途350円)のブーケなら、郵便ポストで受け取ることもできるのです。

「専用の箱でポストに投函するスタイルは、再配達の心配がなくて好評です。どんなお花が届くかはお届けするまでは分からないシステムなので、休日の楽しみにしてくださっている方が多いですね」(江川さん)

利用者は花を買いにいく時間のないワーキングウーマンや、子育て中のママが多いそう。「なかなかお花屋さんに行く時間が取れないので、届けてくれるのは助かります。子どもも、お花があると喜んでくれます♪」(30代・女性)「お花の種類は届くまでわからないので、サプライズのプレゼントを受け取っている気分です。毎週末が楽しみになっています!」(20台・女性)という利用者の声がありました。

お花があると部屋が華やぐもの。花を活けることから始まる週末、とても素敵です。

保水機能のあるパッケージだから、ポストに投函してもお花は元気なまま(画像提供/株式会社Crunch Style)

保水機能のあるパッケージだから、ポストに投函してもお花は元気なまま(画像提供/株式会社Crunch Style)

センスあふれるフローリストのブーケでインテリアをランクアップ

「Bloomee LIFE」のポイントは、全国からピックアップしたセンスのよいフローリストからブーケが届くこと。特別感があるのです。

「インスタグラムなどで全国の素敵なフローリストをリサーチして、自信をもっておすすめできる提携先をピックアップしています。珍しい八重咲きのガーベラを使うなど、近所のお花屋さんとはひとあじ違ったアレンジを楽しんでいただけますよ! またお手入れの方法や豆知識などもお知らせしているので、お花の知識も深まるはずです」(江川さん)

食材と同じく、定期宅配の場合はフローリストにとって仕入れのロスが少ないメリットがあるのだそう。旬のお花や珍しいお花を選んでブーケにしてくれるので、購入者は部屋にいながら季節や新鮮さを感じることができますね。

ちょっと珍しいお花は、部屋をセンスアップしてくれそう(画像提供/株式会社Crunch Style)

ちょっと珍しいお花は、部屋をセンスアップしてくれそう(画像提供/株式会社Crunch Style)

プチ贅沢な宅配は、実は内容に比してリーズナブルで、コストパフォーマンスが高いといえるでしょう。週末は部屋を整えて、ちょっと特別な宅配を楽しむ過ごし方も、よいのではないでしょうか。

●取材協力
・「TastyTable」 
・「Bloomee LIFE」

賃貸住宅の「更新料」って何のためのお金? 絶対に払わなきゃダメなのか聞いてみた

一つの賃貸住宅に長く住み続けていると、更新料の支払いが意外と家計の負担になります。なかには、更新料を払うのが嫌で引越したという人もいるでしょう。そこで、更新料とは何なのか、絶対に払わなければいけないものなのか、メリットパートナーズ法律事務所の弁護士・木村康紀(きむら・やすのり)さんと、賃貸管理業を展開している住友林業レジデンシャル株式会社の大澤裕次(おおさわ・ゆうじ)さんにお話を聞きました。
更新料の有無は、地域性や個々の物件によっても違う

関東圏で賃貸住宅に暮らしていると、2年ごとに更新料を支払うことが一般的。まず大前提として、更新料が日本全国どこでも共通なのかが気になります。

「実は、更新料には地域性があります。大阪や名古屋では更新料がないケースのほうが多いのですが、京都では更新料があることのほうが多く、しかも関東よりも高額です。関東では賃料の1カ月分が一般的ですが、京都の場合は賃料の2~3カ月分の場合も珍しくありません」(大澤さん)

管理会社の立場で更新料について語っていただいた住友林業レジデンシャル株式会社の大澤さん(写真撮影/福富大介(スパルタデザイン))

管理会社の立場で更新料について語っていただいた住友林業レジデンシャル株式会社の大澤さん(写真撮影/福富大介(スパルタデザイン))

「確かに、10年前の国土交通省の資料によると地域性があることが分かります。ただ、最近は全国展開する仲介会社の影響で、地域に関係なく更新料がある物件も増えてきているようです」(木村さん)

出典:国土交通省「民間賃貸住宅に係る実態調査(不動産業者)」(平成19年6月公表)

出典:国土交通省「民間賃貸住宅に係る実態調査(不動産業者)」(平成19年6月公表)

更新料の有無は、地域性による傾向と、個々の物件によっても違うということですが、更新料がある物件とない物件の違いはどこにあるのでしょうか。

「基本的には大家さんの考え次第です。ただし、当社で管理している物件の場合は、ほとんどの物件に更新料が設定されています。賃貸契約に際して入居者さんが特に気にするのは、毎月の家賃と入居時にかかる初期費用です。一定期間住み続けてはじめて発生する更新料について交渉するのは最後の最後になるため、大家さん側もそこで他の物件と差別化を図っても、あまり入居促進の効果は期待できないと考えています」(大澤さん)

更新料は入居者の毎月の負担を軽くするために生まれた?

地域や物件によって更新料がない場合もあるとすれば、必ずしも更新料を支払う必要はないように思えるのですが、そもそも更新料というのはどういう位置付けのものなのでしょうか?

「個別の事情にもよりますが、平成23年の最高裁では『更新料は、一般に、賃料の補充ないし前払、賃貸借契約を継続するための対価等の趣旨を含む複合的な性質を有するものと解するのが相当である。』とされています」(木村さん)

つまり、大家さん目線で更新料を考えると、月々の家賃を低く抑える代わりに頂くもの、継続して住居を提供することに対して頂く謝礼的なもの、という意味合いがあるようです。これは、大澤さんの認識とも合致します。

「部屋を借りる際に、毎月の家賃を低く抑えたいという要望は多いでしょう。更新料は、本来毎月支払う家賃を低く抑えるためにできたものと、業界内では解釈されています。入居した部屋が気に入らず、一定の期間に満たずに退去するなら、更新料はかかりません。毎月家賃として支払うよりは、そのほうが入居者側にもメリットがあると言えます。逆に更新料0円をアピールしながら、入居者サービスの会費等として毎月費用がかかるケースもあるので、注意が必要です」(大澤さん)

結局は、更新料という名目で1~2年に1回の割合で支払うのか、毎月の家賃や別項目として支払うのか、の違いのようです。

更新料の支払いを拒否することは可能? 最高裁ではこうなった!

では、請求された更新料に納得がいかない場合、更新料の支払いを拒否することはできるのでしょうか?

この点については、入居時の契約書にきちんと更新料の記載があるかどうかが最初の判断ポイントになるとのこと。契約書に記載がなければ、基本的には拒否できると考えて良さそうです。

では、契約書にはっきりと更新料について記載されている場合はどうでしょう? これについて木村さんは、平成23年の最高裁判例が一つの基準になると言います。

「最高裁判例では、更新料の支払特約自体は有効であると判断しています。契約時に合意したのであれば、請求額が過大でない限り、支払ったほうが良いでしょう」(木村さん)

【参考1】最高裁判例 平成23年7月15日
「賃貸借契約書に一義的かつ具体的に記載された更新料条項は、更新料の額が賃料の額、賃貸借契約が更新される期間等に照らし高額に過ぎるなどの特段の事情がない限り、消費者契約法10条にいう『民法第1条第2項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するもの』には当たらないと解するのが相当である。」【参考2】消費者契約法 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
第十条 消費者の不作為をもって当該消費者が新たな消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたものとみなす条項その他の法令中の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比して消費者の権利を制限し又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

更新料の請求額が高過ぎなければ、拒否せずに支払ったほうが良いというご意見ですが、いくらなら「高過ぎない」と判断されるのかが気になります。実はこれにも判例があります。

「平成23年の最高裁判例では、1年更新で2カ月分の更新料を適法と判断しています。大阪高裁は、1年で3.12カ月分を適法と判断しています(大阪高判 平成24年7月27日)。つまり更新料の額が、1年更新で賃料の3カ月以下ならば、高過ぎないと言えるでしょう。ただ、その辺りが限界事例となるのではないかと思います」(木村さん)

先の【図1】における更新料の平均が0.1カ月~1.4カ月であることを見ると「この更新料は高過ぎるから違法だ!」と主張するには、なかなか高いハードルのようです。

更新料を払わないと、最終的には契約解除や金利の加算もあり得る!

それでも、もし更新料を支払わなかったらどうなるのでしょうか。実際には更新料以前に家賃の滞納などがあって、更新料も支払われないというケースが多いようですが、ここでは更新料にフォーカスするため、毎月の家賃や管理費についてはきちんと支払ったうえで、更新料だけを支払わなかったと仮定してお聞きしました。

「原則として、賃貸人(大家さん)から賃貸契約を解約するには『正当な事由』が必要です(借地借家法26条、28条)。解約できない場合は、期間が満了しても更新される法定更新になります。法定更新になった場合、賃貸人が更新料を請求できるかどうかは裁判例が分かれていますが、『法定更新の際にも更新料を支払う』と契約書に記載されていたと言えるかが重要となってきます。もし記載されている場合にこれを拒絶すると、解約の『正当な事由』があるとして、契約解除になる可能性もあります」(木村さん)

単純に契約解除・即刻退去というわけではなさそうですが、場合によっては契約解除に至ることもある上、「退去時に過去に遡って、支払われていない更新料の合計に金利も加算されて請求される可能性がある」(大澤さん)とのことです。

お二人の話をお聞きして、更新料については最初が肝心だと痛感しました。賃貸契約を結ぶときには、家賃や敷金・礼金のほうが気になるもの。しかし更新料についても、額や支払い条件を吟味して気になる点があればきちんと説明を求めましょう。

●取材協力
・メリットパートナーズ法律事務所
・住友林業レジデンシャル株式会社

非常食の備えは万全? おすすめを食べ比べてみた

新生活が始まる4月。この時期だからこそ、自宅の災害グッズを見直してみませんか? 震災直後に防災グッズをそろえたものの、定期的に更新しないと「いざというとき使えない」なんてことも。特に非常食は賞味期限がありますし、毎年新しい商品も開発されています。非常食を更新する場合、どんなものをそろえたらよいのでしょう? 実際に人気の非常食を食べ比べ、専門家にアドバイスをもらいました。防災用品というと、一般的には「最低3日分」はそろえるべきだといわれていますよね。あなたはどんな食材をストックしているでしょうか。7年前の東日本大震災の後に水や乾パン、カップラーメンやレトルト食品などをそろえた人も多いでしょう。でも、もしかしたらそれから一度も更新してない……なんてことはありませんか? 

災害用の非常食、いざというときの賞味期限切れを防ぐために提案したいのが、東日本大震災があった3月を定点として賞味期限1年以内のものを消費し、補充すること。

これから防災用品の更新をする方のために、今補充したい非常用食品を食べ比べてみました! まずは各種の防災ショップのランキングをチェック。売れ筋の商品と総合情報サイト All About「防災」ガイドである和田 隆昌(わだ たかまさ)さんにお聞きした災害食のポイントとあわせて、気になる非常食をいくつかピックアップしました。

これなら平時でも食べたい!?人気の非常用食品を実食!

非常時に役立つ食料のポイントは、和田さんによれば「調理が簡単で栄養が高いもの。加えて災害時には野菜が手に入りにくいのでビタミン・繊維質のとれるものもストックするとよい」とのこと。その観点から選んだのは次の6つの食品です!

井村屋 えいようかん(チョコ味)
55gx5本 600円(税抜)賞味期限3年3カ月(※以下、賞味期限は全て製造日から数える)

井村屋といえば肉まん、あんまんや、夏場の定番アイス「あずきバー」などでも有名ですよね。その井村屋がようかんを非常食に応用した食品を出しているんです。今回は子どもでも食べやすいチョコ味をチョイスしました。原材料にはカカオも入っていますが、メインは生あんの「チョコ味ようかん」です。

5本入りなので1本120円ですね。パッケージはコンパクト(写真撮影/蜂谷智子)

5本入りなので1本120円ですね。パッケージはコンパクト(写真撮影/蜂谷智子)

さっそく実食してみます! 今回は商品の一番のポイントである携帯性を確認するために、あえて外で歩きながら食べてみました。

片手で食べられるので、山登りの栄養補給なんかにもよさそう(写真撮影/蜂谷智子)

片手で食べられるので、山登りの栄養補給なんかにもよさそう(写真撮影/蜂谷智子)

確かに片手で持ちやすいですね。カロリーメイトと違ってボロボロ落ちないので歩きながらでも食べられちゃいます。被災時は長距離を歩いて避難しなければならないことも多いはずなので、これは助かりそうです。

味は、ようかんというよりもチョコに近く、あっさりした感じ。子ども時代に食べた「チョコベビー」や「アポロ」の味が近いかもしれません。これならようかんが苦手な人や子どもでも、食べやすいと感じました。食感は一般的なようかんよりも柔らかめでトロっとしています。水無しで食べられるようにする工夫なのでしょう。

これ1本で200キロカロリー。なかなかのカロリーですから、1本食べたらかなりお腹いっぱいになりました。いざというとき持ち出す食材は省スペースなことも大切。その観点からもオススメできます。

ボローニャ 缶deボローニャ
3缶セット 1,500円(税抜) 賞味期限3年3カ月

ボローニャは京都祇園発祥のデニッシュパンのお店。行列のできるパン屋・舞妓さんも並ぶパン屋として人気になり、全国区に。そのお店が非常食を出しているのだから、おいしくないはずがありません。今回はチョコ・メープル・プレーンの3つの味をパッケージしたタイプをチョイス。

まるで菓子折りみたいな高級感あふれるパッケージ。実際にプレゼントにしてもいいかもしれませんね。箱をあけると、これまた上品なデザインの缶が並んでいます。

まるで菓子折りのようなパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

まるで菓子折りのようなパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

缶の中身はパン。チョコ・メープル・プレーン3つの風味(写真撮影/蜂谷智子)

缶の中身はパン。チョコ・メープル・プレーン3つの風味(写真撮影/蜂谷智子)

メープル風味を試食。一般的に売られているボローニャの「デニッシュ食パン」に比べたらしっとり感は落ちますが、メープルの風味も豊かで非常食とは思えません。この味が3年も維持できるというのは、すごいですね。1缶500円と、お値段的にもラグジュアリーですが、災害時にこのパンが食べられたら、心の慰めになると思います。賞味期限が迫って家で食べることになっても、おいしくいただけると保証できます。

朝食やおやつにぴったり(写真撮影/蜂谷智子)

朝食やおやつにぴったり(写真撮影/蜂谷智子)

尾西食品 アルファ米「白飯」
100g 280円(税抜)賞味期限5年

ハウス食品「温めずにおいしい野菜カレー」
200g 280円(税抜・編集部調べ)賞味期限約5年

簡単に食べられる食事として定番のカレー。今回は、尾西食品のアルファ米にハウス食品の非常用カレーをあわせました。アルファ米は水でもつくれるのと、賞味期限が5年もある点が災害用として優秀。カレーは温めずに食べられるところがポイントです。

どちらも火を使わずに食べられる(写真撮影/蜂谷智子)

どちらも火を使わずに食べられる(写真撮影/蜂谷智子)

まずご飯をつくります。お湯でも水でもつくれるのですが、今回はあえて水を使いました。お米はフレーク状。レトルトと違ってかなり軽いので持ち出すのにも良さそう。まるでオートミールのようで、水を入れるとドロドロになってしまうのではないかと心配に。

フレーク状でカサカサしたお米が……(写真撮影/蜂谷智子)

フレーク状でカサカサしたお米が……(写真撮影/蜂谷智子)

水を入れてジップを閉め、1時間放置します(お湯なら15分でOK)。するとお米がむくむく膨らんでちゃんと粒が立っている状態に!

水を入れるとかなり膨らむ!(写真撮影/蜂谷智子)

水を入れるとかなり膨らむ!(写真撮影/蜂谷智子)

このお米をカレーと合わせれば即一食が完成。カレーは常温でも油が浮いてないところが良い感じ。ですが、個人的に味はちょっと薄めに感じました。カレーは人によって味の好みが分かれるところ。通常のレトルトカレーでも大体1年ぐらいは賞味期限があるので、毎日の生活で頻繁に消費するのであれば、代替できそうです。いつも食べているレトルトカレーを冷えた状態で食べてみて、味を確認しておくとよいかもしれませんね。

アルファ米は持ち出しによし、ストックするにも場所を取らないのが素晴らしい。製造会社である尾西のアルファ米は、味つきご飯やおにぎりなどのバリエーションもあります。

こんな感じで、夕食の一品にもなる(写真撮影/蜂谷智子)

こんな感じで、夕食の一品にもなる(写真撮影/蜂谷智子)

杉田エース IZAMESHI Deli(イザメシデリ) 名古屋コーチン入りつくねと野菜の和風煮
210g 500円(税抜) 賞味期限3年

次はオフィス防災EXPOで「第1回 日本災害食大賞」美味しさ部門のグランプリに選ばれた一品。杉田エースは保存食のラインナップが豊富で、今回食べた名古屋コーチンの他にも「トロトロねぎの塩麹チキン」「ごろごろ野菜のビーフシチュー」など、カフェ飯と見まごうようなラインナップ。さすが「IZAMESHI Deli(イザメシデリ)」。ブランドの名前からしておしゃれですね。

まるでおしゃれスーパーで売っていそうなパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

まるでおしゃれスーパーで売っていそうなパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

さっそく袋から出してみましょう。和田さんによると「災害時には野菜不足になりがち」とのことなので、根菜がゴロゴロと入っているのがうれしいですよね。化学調味料無添加で、優しい出汁の味がします。冷えたままでもおいしくいただけました。

「非常食」の概念から外れた味。気になるポイントがあるとすれば、価格が少しお高いのと、家族全員の分を備蓄すると場所をとりそうなことぐらいでしょうか。

だしの効いた薄味(写真撮影/蜂谷智子)

だしの効いた薄味(写真撮影/蜂谷智子)

カレーと同じアルファ米とあわせて(お惣菜は半量)(写真撮影/蜂谷智子)

カレーと同じアルファ米とあわせて(お惣菜は半量)(写真撮影/蜂谷智子)

戦闘糧食II型 あつあつ防災ミリメシ「牛丼」
210g 1400円(税抜・編集部調べ) 賞味期限3年

東日本大震災の洪水の被害にあった方のお話をうかがったとき「温かい食事ができたとき、やっとほっとできた」とおっしゃっていました。そこで火がなくても温かく食べられる加熱剤つき非常食をお試し! こちらは実際に航空自衛隊でも活用されている、いわゆる「ミリ飯」です。

パッケージが萌え絵(なぜ……笑)ですが、箱を開ければ真面目な仕様。食器も含め必要なものは全て入っています。

なぜか萌え絵のパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

なぜか萌え絵のパッケージ(写真撮影/蜂谷智子)

なかには具材と白飯、加熱剤や食器など(写真撮影/蜂谷智子)

なかには具材と白飯、加熱剤や食器など(写真撮影/蜂谷智子)

食べる前に加熱剤で温めます。加熱剤のパッケージを開けて、「サバイバルヒーター」という袋の底に入れ、上に白飯と具材を入れて水を入れます。すると「シュワー!!」と音がして、水から泡が! 「サバイバルヒーター」の穴から熱い湯気が出てきて、“今まさに温めている”ことを実感できます。

20分ぐらいで温めは終了。白飯と具材をお皿に入れたら温かい牛丼の完成! 具材は煮込んだネギがトロッとしていてお肉はホロホロ。少し甘めの味付けで元気がでそう! やはり、温かいご飯はおいしいですね。

水を加えると木炭っぽい匂いがします(写真撮影/蜂谷智子)

水を加えると木炭っぽい匂いがします(写真撮影/蜂谷智子)

屋外でも温かいご飯が食べられるので、ちょっと肌寒いお花見にも最適(写真撮影/蜂谷智子)

屋外でも温かいご飯が食べられるので、ちょっと肌寒いお花見にも最適(写真撮影/蜂谷智子)

非常用ではない調理済み食品も活用できる!

ここまで人気の非常食を食べ比べてみましたが、だんだん非常食と普通食との境目がなくなって来ている印象がしますよね。こういった非常食によって、いざというときにもおいしく食事ができるのはうれしいものです。

一方で、防災の専門家の和田さんによると、非常用ではない調理済み食品も非常食として上手に活用するのがおすすめだそう。

「特別なものをそのために用意する、ということではなくて“日常備蓄”あるいは“ローリングストック”と呼ばれる方法がおすすめです。日常使っている缶詰やレトルト食品を少し多めに用意して、日付の古い物から使って行き、常に補充します。これを習慣化した上で、災害時に特化した非常食を定期的に補充していけば、困ることはないでしょう」(和田さん)

なるほど。非常用の食料は正直いって少し高価ですし、普段食べ慣れているレトルト食品を非常用にも活用できれば無駄がなさそうです。一方で火がなくても調理できるものや、携帯に優れ栄養価の高い食品は非常食ならでは。技術が進化してより高機能なものが増えているので、いざというときのために備蓄しておきたいですね。

「また、保存方法としては“非常袋に入れる物”“と”自宅で避難生活を送るために必要な備蓄食料“にきちんと
わけて用意しておくことも大事です。非常持ち出し袋に大量の食糧を入れると避難の妨げになりますので、携帯性に優れ、簡易に調理できるもの、そして栄養豊富なものに絞りましょう。非常持ち出し袋は玄関付近の目の付くところに用意し、非常時にすぐ持ち出せるようにしておきます。自宅の備蓄食料は、普段でも食べたくなるようなものやレジャー・旅行にも使える物を選んでおき、定期的に入れ替える日を決めておくとよいですね」(和田さん)

最後に和田さんが強調するのは、食料以上に重要なのは水の備蓄だということ。1日1人3リットル(生活用水含む)最低でも3日分以上は準備しておいたほうがよいそうです。また非常用持ち出し袋には500mlのペットボトルを2本程度入れておくのが目安だそうです。

ひとことで非常食といっても、必要なシーンはひとつではありません。それぞれのケースを想定して備蓄用の食料を買いそろえることが必要なのですね。購入の際は、ぜひ今回の食べ比べを参考にしてみてください。

●取材協力
・総合情報サイト All About「防災」ガイド 和田 隆昌(わだ たかまさ)

今、「ソトごはん」がアツい!  アウトドアライフを無理なく楽しむコツとは?

いよいよ春本番、外出が楽しくなってくる季節になりました! せっかくなので、この春は今ブームの「ソトごはん」トレンドにのってみませんか。

「ソトごはん」とは、キャンプ、都市型BBQ、ピクニック等、「ソト(アウトドア)」で食べる食事の総称です。「ソトごはん」のレシピサイト「ソトレシピ」を運営する株式会社シーザスターズ(東京都中野区、以下シーザスターズ)に、初心者でも楽しめる「ソトごはん」のコツも教えてもらいました。
女子会するならアウトドア? 男性よりも女性に人気

シーザスターズが運営する「ソトレシピ総合研究所」(以下「ソトレシピ総研」)の調査によると、「アウトドアが好きですか」という質問に対して、67.1%の女性が好きと回答しているそう。
更に「好きなアウトドアを教えてください」という質問に対して女性は男性よりもBBQ、ピクニックが高い結果になったのです。男性よりも女性のほうに、ソトごはん人気が高いのですね!意外な気がします。

好きなアウトドアを教えてください〈回答数=479 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

好きなアウトドアを教えてください〈回答数=479 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

また、「ソトごはんが好きな理由」としては、女性に一番多かったのが「リフレッシュできるから」という回答。これも男性より割合が高いですね。世の女性たちは、リフレッシュを求めているようです。

ソトごはんが好きな理由〈回答数=376 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

ソトごはんが好きな理由〈回答数=376 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

そして20~50代の男女に、普段のソトごはんの料理・調理方法をたずねた「ソトレシピ総研『2018年ソトごはんトレンド調査』」によると、「網や鉄板で焼く料理」が圧倒的に高く79.9%という結果に。典型的なBBQの調理法ですね。
今後やってみたい料理・調理方法は「網や鉄板で焼く料理」は58.9%と普段よりも21.0pt下がり、一方で、「ダッチオーブン料理」や「くんせい」などは普段より今後の意向が20pt以上高い結果になっています。また、「アウトドアのごはんに関する不満は?」という質問には、「網で焼くだけのマンネリ化」との回答が40.2%となったのだとか。網や鉄板は既に定番なので、「脱アミ」して新しい料理・調理方法にも取り組みたい気持ちが見えてきます。

〈回答数=443 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

〈回答数=443 複数回答 単位:%〉(画像提供/株式会社シーザスターズ)

初心者はお家ごはんと共通の道具を使うのもおすすめ

でも、網もダッチオーブンも一人暮らしの家に保管するのはなかなか大変そうですよね。道具をそろえるのに時間もかかりそう……。そういった心配に対し、シーザスターズのご担当者が手軽に始められる「ソトごはんのノウハウ」を教えてくれました。

「最初からすべてをそろえるということは難しいので、最初は、家庭にあるもので代用したり、友人に借りたり、レンタルサービスを使いながら、ご自身でも調理器具を一つずつそろえていくというやり方も良いかもしれません。しかしソトごはんの調理器具のなかにはスキレットやダッチオーブンなど、家庭でも使うことができるものが多数あります。家庭で使うときも調理の仕方はソトで行うやり方と変わりませんが、スキレットやダッチオーブンは鋳鉄製ですので、熱伝導に優れており蓄熱性も高いです。一度加熱すれば、あとは弱火や余熱を使ってしっかりと加熱できるので、普通のお鍋やフライパンに比べて肉料理などもやわらかく調理できるというメリットもありますよ」(シーザスターズ)

ソトごはん用の道具があれば、普段の家ごはんの幅も広がるということですね!

「私たちの運営するサイト『ソトレシピ』は、アウトドアで簡単につくれるフォトジェニックな美味しいレシピをコンセプトにしており、調理器具がそろっていなくても、手軽に始められるものを紹介していますので、ぜひチェックしてください」(同)

一方で最近ではインスタ映えするアクティビティが人気ですが、ソトごはんもインスタ映えはばっちりです。「ソトレシピ」担当者に、素敵な写真を撮るコツを聞いてみました。

「撮影アングルや料理だけでなく、お皿や机のテーブルスタイリングが重要ですね。アウトドアテイストを演出するなら、カトラリーや卓上のテーブルスタイリングは、より自然素材に近いものや、ナチュラルな色味のものを使うとよいでしょう」(同)

またアウトドアライフの楽しみには、インテリアを楽しむのにも似た部分があるとのこと。

「自分がアウトドアで暮らす空間を、コーディネートするという考え方を取り入れてみては? 焚火の場所、くつろぎの場所、料理する場所、寝る場所、などを家の間取りを考えるように考えてみてください。より一層アウトドアライフが心地良くなると思いますよ」(同)

アウトドアでも空間をコーディネートするというのは、意外な発想です。調理道具などのアウトドアグッズも、ぜひお気に入りの一品を見つけてコーディネートしてみてはいかがでしょう?

買いすぎ?持たなすぎ?一人暮らしで「お皿」は何枚あればいいの? 

一人暮らしなら自炊をする人もしない人も、「お皿」をはじめとした食器類は必ず持っているはず。また、食器類が好きな人ならたくさん買いたい気持ちがあると思いますが、しまう場所を考えるとためらってしまいそうです。そこで収納の専門家に、一人暮らしの人におすすめなお皿の選び方としまい方、そして最低限そろえておきたい食器についてうかがいました。
一人暮らしにしてはお皿が多いような気がする……どうしてこうなった?

筆者は一人暮らし歴・約四半世紀。雑貨好きで、食器を見るのももちろん好きですが、買い控えるようにしています。なぜなら、いまの部屋には吊戸棚とキッチン下のシンクくらいしか収納場所がないから。ワゴンを置いてみたり、かっこいいカップボードにあこがれたりした時期もありましたが、いまは持っている食器を吊戸棚とキッチン下のシンクにむりやり重ねて収めている状況です。

そもそも、一人暮らしを始める大学入学時に、母が「食器は五脚セットが基本だから……」とおそろいの柄の形違いの食器を買い与えてくれたので、もともとわりと多く持っているのです。「小さなボウル」「お茶碗」「平皿・小」「平皿・大」「カレー皿」……これらがそれぞれ5枚ずつあるので、もういりません。たしかに、学生時代は友人が来て急に宴会になっても困ることはありませんでした。

我が家の食器。しかし、日々使うのは、このなかの数枚だけ……(写真撮影/近藤智子)

我が家の食器。しかし、日々使うのは、このなかの数枚だけ……(写真撮影/近藤智子)

しかし、恥ずかしながら、たくさん食器類を持っていると「すぐに片づけなくても新しいものがある」と考えてしまいます。洗い物をしなくても、次々と新しく使えるものが出てくる……困ったものです。

そのほかにも、ちょっとしたプレゼントでもらったマグカップやグラス、やめておけばいいのにシールを集めてもらったお皿などが、雑然として我が家のキッチンまわりを占領しています。はたして、これで本当によいのでしょうか。

ちなみに、筆者は料理が苦手です。だから、食器はそんなに必要ないのですが、それぞれに思い入れもあり、捨てるには勇気がいります。

周りの一人暮らしの人にも「持っているお皿の枚数」を聞いてみた

ほかの一人暮らしの人はどのくらい食器類を持っているのでしょうか。

同じく25年ほど一人暮らしの40代独身の友人(女性)に聞いてみると、自炊をすることが多い彼女は「40枚くらい持っている」とのこと。ほかに「カップやお湯のみ、ソーサーなどが25個くらいある」のだそうです。

一方、気が向いたときにしか自炊をしない40代独身の男性の友人は、持っているお皿は10枚に満たないとのことでした。お茶もジュースも温・冷関係なく愛用のマグカップで飲むため、カップも2つくらいと食器の保持数がとても少ないようです。

さらにそれを上回るのが、家で一切自炊をしない50代独身の知人男性でした。それでもお酒のつまみ用に2~3枚はあるとのこと。一方で、お酒やコーヒーが好きなため、マグカップやビアマグなどの酒器は使い分けられるように5個ほど所持しているそうです。

そのほか、首都圏で一人暮らしをしている20~30代の知人男女数人にも聞いたところ、やはり料理好きな人は食器を多く所持し、料理をしない人は少ないという結果に。大半の人が、2枚セット(2個セット)で購入するパターンが多く、「いいな」と思ったものを買って増やしていくようです。

ただ、持ち家でないかぎり、やはり収納が難しいとの声も。一人暮らしを始める場合、まずどのようなものを買っておけばよいのか、整理収納アドバイザーで整理収納教育士のおさよさんにお話しをうかがいました。

収納の観点から見た「一人暮らしで必要なお皿」とは

おさよさんのお話では、必要最低限な食器のレパートリーは以下のとおりとのこと。
「一人暮らしで、食事を自宅で食べるお客様が頻繁に来ないと想定して、これくらいあると普段づかいにも収納にも困らないと思うものを選びました」(おさよさん)

・お茶碗
・汁椀
・サラダ用のガラスボウル
・直径21cmのプレート(汁ものも大丈夫なもの)
・グラタンなどオーブン対応の耐熱皿
・直径16cm程で取り皿等に使える平皿と深皿
・麺や丼もの用の大鉢
・副菜用の小鉢

なるほど、毎日自炊するとしてもこれだけで十分足りそうです。しかし、お客様が来たときのことを考えると、これでは食器の数が足りないような気が……。

お客様用の食器について、おさよさんは「お客様にお出しする湯のみやグラスなど、いつもどれくらい来るかによって準備しておくとよいと思います」とのこと。「もしお客様がたくさん来ることになったときは、楽しいデザインの紙コップなども今はたくさん売られています。都度購入すればそれで十分」と話してくださいました。

なるほど、いまは安くて見た目のよい使い捨て食器が手軽に入る時代。必要に応じて気軽に考えればよさそうですね。

日ごろ使う分だけそろえておいて、お客様の分は使い捨てのものをその都度購入で十分(画像提供/PIXTA)

日ごろ使う分だけそろえておいて、お客様の分は使い捨てのものをその都度購入で十分(画像提供/PIXTA)

それでも、食器が好きすぎて「つい買っちゃった」ということもあるかもしれません。そんなときはどうすればよいのでしょうか。

「以前、収まりきらないくらいの食器を所有して食器だらけになったお宅を拝見したことがありました。そのときはコレクション用の貸し倉庫をおすすめしましたが、家賃を払って得ている自分の空間の一部を食器にも提供して、日々コストがかかるということは考えておきたいですね。そのためにも、自分の家にある収納はどれくらいかを把握して買いそろえることが大切です」

食器収納のポイントは「一軍・二軍・三軍に分ける」

では最後に、一人暮らしの観点から見た食器収納のキホンもうかがっておきましょう。

まずは、「食器を収納する」際にいちばん気をつけたいポイントについて。「食器も、一軍、二軍、三軍と、使用頻度別にまとめてから収納していくとよいですよ」とおさよさんは言います。

一軍は「毎日使うお茶碗、汁椀等」、二軍は「毎日の料理に応じて使うもの」、三軍は「年に1回程度しか使わないイベント用のお皿等」になるようです。

「よく使う一軍の食器はサッと取り出しやすいように、トレイなどにひとまとめにしておくとよいと思います。わざわざ収納せず、オープンタイプの棚にトレイごと置いて布巾をかけるだけでも可。出したり、洗ったり、しまったりが多いので、乾燥もしやすいです」(以下、おさよさん)

また、「三軍は食器棚なら取り出しにくい上棚や、奥行きがあるなら奥のデッドスペースなど、普段は使いづらいと思う場所を活用するとよいですね」とのことでした。

それでも食器にはいろいろな形がありますが、上手に収納するにはどのようにすればよいのでしょうか? 

「大きさごとに収納しましょう。だいたい同じサイズの食器でまとめて収納するとスッキリ収まります。並べるときに濃い色から薄い色へなど、色にも気を配れば見た目もきれいになりますよ」

食器の色もそろえると、見た目もよく、収納もすっきりとした印象に(画像提供/PIXTA)

食器の色もそろえると、見た目もよく、収納もすっきりとした印象に(画像提供/PIXTA)

一人暮らしでキッチンまわりの収納が少なかったり、食器棚がなかったりする場合は、我が家のようにキッチンのシンク下などを食器収納として使うことが多いと思います。そんな狭いスペースでも、有効活用する方法はあるのでしょうか?

「引き出しがあるなら、そこにコップやグラス、小皿を収納。大きめの皿はシンク下用に売られている小さな棚等で空間を仕切り、整理収納しましょう。吊り棚があるなら、使用頻度の高いお茶碗、汁椀、サラダ用、よく使うマグカップのオープン収納に最適です」

食器という「うつわ」は見ていても使っても楽しいものですが、収納場所や使い道も必要です。お気に入りの一枚を生き生きとさせてあげるために、一人暮らしの自分の日常に、本当に必要かを考えることも大切ですね。

●取材協力
・おさよさん(整理収納アドバイザー・整理収納教育士)

すぐ枯らしていない? お部屋の環境に合った観葉植物の選び方を教えて!

お部屋に観葉植物がある生活、憧れますよね。インテリアとして観葉植物を飾るだけでお部屋が華やかになります。
でも、日当たりが悪かったり西日が強かったりすると、植物はうまく育つことができません。最悪の場合、枯れてしまうことも……。せっかく観葉植物を置くのであれば、上手に育ててあげたいですよね。そこでお部屋の環境にぴったりな植物や上手な育て方を、観葉植物の専門店であるグリーンインテリアの真下悦洋(ましも・よしひろ)さんに教えてもらいました。

初心者でも安心して観葉植物を育てるために、そろえておくべきグッズは?

まずは、観葉植物を育てたことのない方がそろえておきたいグッズと上手な使い方についてうかがいました。

観葉植物専門店グリーンインテリア バイヤー 真下悦洋さん(写真撮影/近藤宏美)

観葉植物専門店グリーンインテリア バイヤー 真下悦洋さん(写真撮影/近藤宏美)

「最初に準備したほうがいいものは、じょうろ・霧吹き・栄養剤の3点ですね。じょうろは鉢の中の土が乾いていたときの水やりに使います。お水をあげないと枯れてしまいますが、実はあげすぎるのもよくないんです。土の状態をチェックして最適な量をあげることが長持ちのコツ。表面の土が乾いていても、中が湿っていたら水やりをする必要はありませんので、指や割り箸などで中の土の状態を確認してからお水をあげてください」(真下さん、以下同)

観葉植物に水やりをする親子(写真/pixta)

観葉植物に水やりをする親子(写真/pixta)

じょうろだけなく、霧吹きも必要なのはなぜでしょうか。

「霧吹きは葉っぱにお水をかけるときに使うんです。空気が乾燥しているとハダニが発生しやすいので、葉っぱに適度な潤いを与えてハダニ予防をしたいですね。春先以降に育てる場合は栄養剤を使用すれば、より元気に育ってくれます。栄養剤には即効性のある液体のものと、緩効性の固形タイプのものがあります。栄養剤はあげすぎてしまうと逆に弱ってしまうので、用量を守って使用してくださいね」

観葉植物が成長してきたら、植え替えるための大きな鉢や、虫が発生したときには専用の薬剤を用意することも必要になります。

初心者でも育てやすい「おすすめの観葉植物」は?

じょうろや霧吹き、栄養剤をちゃんとそろえて観葉植物を育て始めたとしても、お世話を忘れてしまったり、忙しくてなかなか手がかけられなかったりして、うっかり枯らしてしまった……なんてことにならないようにしたいもの。観葉植物初心者でも育てやすい、生命力の強い観葉植物を真下さんに教えていただきました。

●サンスベリア
サンスベリア・レディチャーム(写真撮影/近藤宏美)

サンスベリア・レディチャーム(写真撮影/近藤宏美)

「『サンスベリア』は、観葉植物初心者でも育てやすい植物のひとつです。水やりは月に1回程度でもOKですし、気温が10度以下になる12月から2月までの冬の間は生長がストップして休眠に近い状態になるので、断水でも大丈夫なほど。光があまり入らない暗い場所でも頑張って生きていくことができる植物なんです」

●ポトス
ポトス・エンジョイ(写真撮影/近藤宏美)

ポトス・エンジョイ(写真撮影/近藤宏美)

「『ポトス』も強い植物のひとつです。頻繁にお水をあげる必要はなく、土が乾いていたらあげる程度で大丈夫。暗い場所で育てることもできます」

●ソテツキリン
ソテツキリン(写真撮影/近藤宏美)

ソテツキリン(写真撮影/近藤宏美)

「乾燥にも寒さにも強く、暗い場所でも育つ植物です。パイナップルのような可愛らしい形なので女性に人気です」

寒さに強い観葉植物は?

いくら育てやすいと言われる観葉植物であっても、お部屋の環境や気候のせいでうっかり枯らしてしまう可能性もあります。そこで、真下さんに、寒さや暑さ、日差しの強さや日陰や湿気など、それぞれの環境に強い観葉植物についても教えていただきました。

まずは、寒さに強い観葉植物について。真下さんいわく、寒さに強い観葉植物は比較的葉っぱが細長いものが多いのだそうです。

ユッカ(写真撮影/近藤宏美)

ユッカ(写真撮影/近藤宏美)

シェフレラ(写真撮影/近藤宏美)

シェフレラ(写真撮影/近藤宏美)

「『ユッカ』や『シェフレラ』などは比較的寒さに強いですね。ユッカは中南米などの乾燥地帯原産で、シェフレラは熱帯アジアが原産です。主な産地である八丈島では、防風林に使われることもあるくらい寒さには強いですよ。

日当たりの良くない部屋や外出が多くて暖房がついていない時間の短い部屋でも、上手に育てることができます。もちろん光合成をしますので、なるべく窓際やベランダの近くに置いてあげるのが良いのですが、寒さに強い観葉植物は比較的暗い場所にも強いです」

暑さに強い観葉植物は?

基本的に観葉植物は暑い場所で育っているので、どの品種も暑さに強いものが多いのだとか。なかでも「ガジュマル」や「ベンジャミン」「エバーフレッシュ」などは、特に暑さに強いと真下さんは言います。

ガジュマル(写真撮影/近藤宏美)

ガジュマル(写真撮影/近藤宏美)

ベンジャミン(写真撮影/近藤宏美)

ベンジャミン(写真撮影/近藤宏美)

エバーフレッシュ(写真撮影/近藤宏美)

エバーフレッシュ(写真撮影/近藤宏美)

ただし、暑さに強いからといって、日差しに強いわけではないので注意が必要なのだそう。

「外に出したり直射日光を浴びせたりすると、葉っぱが焼けて黒く色が変わってしまいます。日焼けしたとしても、観葉植物の命に影響を与えるようなものではないのですが、できれば急に外には出さずに室内に置いておくのがよいでしょう。西日が強く当たる間取りや全面窓でも室内に置いて窓越しに光が当たる程度であれば問題ありません」

暑さに強い観葉植物はお水が大好きなので、乾燥しないように気を付けることが大事。また、換気も必要だと真下さんは言います。

「閉め切って空気が流れていない場所に長時間置いておくと、弱ってしまうことがあります。朝と夜に換気をしていれば昼間は多少空気がこもっていても問題ありません。

旅行や帰省などで、数日間家にいないような場合は要注意。24時間換気の設備がついている家ならスイッチをつけておいてはいかがでしょうか。サーキュレーターや扇風機などで風を送るのも良いと思います。ただ、直接風を当てないように気を付けてください。換気孔が備わっている住宅では開けてから外出するとか、防犯的に問題がないようなら網戸にしておくなど、風が通る工夫をしておくとよいでしょう」

観葉植物のことを「ペットのように世話をしてあげてほしい」と語る真下さん(写真撮影/近藤宏美)

観葉植物のことを「ペットのように世話をしてあげてほしい」と語る真下さん(写真撮影/近藤宏美)

日差しに強い観葉植物は?

全面ガラス窓のリビングに置いても問題ない日差しに強い観葉植物や、ベランダや玄関の外に置けるような植物はあるのでしょうか。しかし、どの観葉植物でも基本的には直射日光は苦手だと真下さんは言います。

「直射日光を当て続けると、葉っぱが焼けて黒いシミになってしまうんです。でも、植物は与えられた環境に適応しようとする力が強いので、日焼けした葉っぱが落ちても、次に生えてくる新芽からは日差しが当たっても大丈夫になることもあるんです」

「オリーブ」や「シマトネリコ」といった外で育てられる観葉植物は、日焼けなどの心配がないのだそうです。

オリーブ(写真撮影/近藤宏美)

オリーブ(写真撮影/近藤宏美)

シマトネリコ(写真撮影/近藤宏美)

シマトネリコ(写真撮影/近藤宏美)

日陰や湿気に強いグリーンは?

日当たりのあまり良くない部屋や、水まわりなどの湿気の多いところなら、シダ系の植物がおすすめと真下さんは言います。

アスプレニウム・クリーシー(写真撮影/近藤宏美)

アスプレニウム・クリーシー(写真撮影/近藤宏美)

アジアンタム・ぺルビアナム(写真撮影/近藤宏美)

アジアンタム・ぺルビアナム(写真撮影/近藤宏美)

ネフロレピス・ドラゴンテール(写真撮影/近藤宏美)

ネフロレピス・ドラゴンテール(写真撮影/近藤宏美)

「シダ系の植物は、幹がなくペタっとしていて葉っぱが多いのが特徴です。高めの空中湿度が好きなので、こまめに霧吹きをしてあげると元気に育ちますよ。逆に乾燥には弱い植物が多いので、窓の近くよりは少し暗い場所に置くのがおすすめですね。洗面所やキッチンに置くのも良いと思います。リビングであれば窓から離れた暗い場所に置けるので、レイアウトの幅が広がっていいのではないでしょうか」

さまざまなお部屋の環境にあわせて、ベランダや窓の近くには暑さに強い植物、キッチンや洗面所には湿気に強い植物を置くことを意識するだけで、ぐっと育てやすくなるのではないでしょうか。

ちなみに、観葉植物からはリラックス効果のある成分が分泌されているのだとか。日々の仕事や家事などで疲れているときでも、観葉植物の鮮やかなグリーンを目にするだけで、穏やかな気持ちになれるでしょう。
これまで観葉植物を育てたことがないという方も、以前観葉植物を育てて失敗したという方も、お部屋に飾る生活を始めてみませんか?

●取材協力
・観葉植物専門店グリーンインテリア

RoomClip編集部に聞く「100均DIY」の驚くべき進化

100円ショップのアイテムを使って気軽にチャレンジできることから、近年主婦の間で人気の「100均DIY」。なぜここまで浸透し、どのような変化をしてきたのでしょうか。月間270万人が利用する、部屋のインテリア実例共有サイト「RoomClip」運営チームの竹野さんにお話をうかがいました。
メディアの発信で浸透した「100均DIY」文化

「日曜大工」という言葉もあるように、DIYには男性のイメージが定着しています。そんななかで登場した「100均DIY」という言葉は瞬く間に主婦たちの間に広まり、今や主婦にとって代表的な趣味として知られるようになりました。

「100均DIYがはやり始めたのは、2015年ごろだったと記憶しています。RoomClipでも『100均』と『DIY』のタグをつけた投稿が増えてきました」(竹野さん、以下同)

100均DIYが浸透していったのは、どのような背景があったのでしょうか。

「2015年に100均アイテムを使ったDIYを紹介するムック本が相次いで発売されました。書籍やテレビ、ウェブメディアなどが目をつけ、積極的に発信したことが大きなきっかけだったと考えられます」

また2015年といえばInstagramが国内のアクティブユーザー数を大きく伸ばした年。「自分でつくった作品の写真をネットに投稿する」というアクションが定着したことも、100均DIYの発展に一役買ったようです。

材料5つ、計500円余りでつくれるという消臭ビーズ入れ。写真ではフックと瓶のワイヤー部分を塗料で白く塗り、インテリアに溶け込ませる工夫も(画像提供/miyuさん)

材料5つ、計500円余りでつくれるという消臭ビーズ入れ。写真ではフックと瓶のワイヤー部分を塗料で白く塗り、インテリアに溶け込ませる工夫も(画像提供/miyuさん)

クローゼット内の収納を3段に増やす便利ワザ。子どもの服を畳む手間を削減し、衣替えもスムーズに(画像提供/taitaiさん)

クローゼット内の収納を3段に増やす便利ワザ。子どもの服を畳む手間を削減し、衣替えもスムーズに(画像提供/taitaiさん)

100均DIYの醍醐味は「自分で家をカスタマイズできる楽しさ」

「100均DIYにチャレンジする動機として最も多いのは、『100円なら失敗しても怖くない』という理由。『いきなりホームセンターで本格的な道具と材料を買うのはハードルが高い』という方も、100均ならチャレンジしやすかったと言います」

100均DIYで慣れた方が、やがて本格的なDIYへとスキルアップしていくこともあるのだとか。

突っ張り棒1本でトイレットペーパーの収納を実現。カフェ風のカーテンはダイソーで購入(画像提供/tentenさん)

突っ張り棒1本でトイレットペーパーの収納を実現。カフェ風のカーテンはダイソーで購入(画像提供/tentenさん)

壁収納は100均DIYの基本技とも言える。こちらは黒ワイヤーを結束バンドで固定するだけの手軽な壁収納DIY(画像提供/ayakaさん)

壁収納は100均DIYの基本技とも言える。こちらは黒ワイヤーを結束バンドで固定するだけの手軽な壁収納DIY(画像提供/ayakaさん)

安価だからこその安心感、手軽さから、初心者もチャレンジしやすいという100均DIY。その楽しさはどこにあるのでしょうか。

「やっぱり、オリジナリティを出せるところだと思います。自分の手でつくったものに囲まれ、使ううちに、より一層自分の家に愛着をもてるようになることが100均DIYの醍醐味です」(竹野さん)

自作のフラワーインテリア。ペンキを塗ったメイソンジャーに、グルーガンで造花とプリザーブドフラワーを接着(画像提供/Disneyさん)

自作のフラワーインテリア。ペンキを塗ったメイソンジャーに、グルーガンで造花とプリザーブドフラワーを接着(画像提供/Disneyさん)

100均の材料にお子さんたちが拾ってきたドングリや石を活用し、インテリアを自作(画像提供/crowさん)

100均の材料にお子さんたちが拾ってきたドングリや石を活用し、インテリアを自作(画像提供/crowさん)

一方で、憧れの生活を手に入れるために100均DIYに取り組む人もいると言います。

「個別の作品をつくって終わりではなく、家全体を1つのコンセプトに向けてカスタマイズしていく人が増えていますね」(竹野さん)

あちこちに100均DIYの工夫がなされた部屋。意識しているのは「フレンチナチュラル」と「フレンチカントリー」(画像提供/Disneyさん)

あちこちに100均DIYの工夫がなされた部屋。意識しているのは「フレンチナチュラル」と「フレンチカントリー」(画像提供/Disneyさん)

最新の100均DIYトレンドは「創造性を加えた“自分だけのインテリア”」

ここで最新の100均DIYのトレンドについても教えていただきました。

「RoomClipでは、アイテムそのものを生活に取り入れるのではなく、自分の創造性を加えて、『自分だけのもの』につくり変えようとする投稿が増えています。例えば先日は、お皿とカップを貼り合わせてオリジナルのケーキスタンドをつくった投稿がありました。私たちでも思いつかないようなアイデアが、日々投稿されています」(竹野さん)

短期的なトレンドで言えば、今は新生活が始まる時期。普段のメインユーザー層は主婦ですが、この時期は一人暮らしの人の投稿が増えるのだそうです。

靴収納に便利な自作ラック。すのことアイアンバーを組み合わせて作成。新生活にもおすすめ(画像提供/yunakoさん)

靴収納に便利な自作ラック。すのことアイアンバーを組み合わせて作成。新生活にもおすすめ(画像提供/yunakoさん)

新生活を機に100均DIYを始めたいという人には「まずは簡単なものからチャレンジしてほしい」と竹野さんは言います。
「100均の材料を使って簡単な木箱などをつくるところから始めて、慣れていく。その後段々と『色を塗りたいからハケを使ってみよう』『ディアウォールやラブリコを使った壁面収納のDIYにチャレンジしてみよう』とやりたいことに挑戦する、その繰り返しでみなさんスキルを上げてこられたようですね」

もはや100均DIYは、理想の住環境を気軽に手に入れるための手段のひとつとなっているようです。既製品だけに囲まれた暮らしではなく、自分が手がけたものに囲まれて暮らす生活を求める人が増えているのかもしれません。

●取材協力
・RoomClip
●画像提供
・ayakaさん(RoomNo.874680)
・crowさん(RoomNo.1211179)
・Disneyさん(RoomNo.810832)
・miyuさん(RoomNo.535462)
・taitaiさん(RoomNo.610489)
・tentenさん(RoomNo.2937148)
・yunakoさん(RoomNo.974057)
※ローマ字順

タワマン上層階で被災したらどうするの? 気になる災害対策を聞いてみた 

住宅にブランドやステータスを求めるとき、有力な選択肢のひとつとなるのがタワーマンションだろう。人気を集める最大の理由は眺望の良さだが、高層建築ならではのその魅力は災害に遭遇したときには不安の種ともなりうるもの。タワーマンションの災害対策はどうなっているのか、タワーマンションが多数立っているエリアで地震災害を担当している東京都中央区・総務部防災課の早川紀行(はやかわ・のりゆき)課長に聞いてみた。
タワーマンションで被災するとどういうことが起きるか

そもそもタワーマンションは、比較的大災害に強いといわれている。1981年に適応された新耐震基準の建物は震度6強から7程度の地震でも倒壊しないような構造基準に設定されているが、タワーマンションでは免震や制震構造などの最新の建築技術を用いた建物も多く、倒壊などの心配はほとんどないといっていいだろう。

高層建築ならではの被害は、電気やガス、水道など生活する上で欠かせないライフラインのひとつ、エレベーターだ。

「ほとんどのエレベーターは、震度4以上の地震が発生すると緊急停止します。エレベーターが復旧するまでの移動手段は、原則徒歩。高層階になればなるほど上下の移動が困難になり、備蓄品が不十分だと生活を継続することが難しくなります」(早川課長、以下同)

自宅にいて被災し部屋自体が無事であっても、停電やエレベーターの運転再開のための復旧作業には時間を要することから、建物の外に出ることすら大変になる。救援物資の配布を受けても、水など重いものは部屋へ持って帰るだけでも低層階住宅に比べてはるかに労力が必要になってしまう。

また、地震の揺れの力を逃す免震構造により、上層階ほど大きく長く揺れる可能性もある。高層建築物と共振しやすい長周期地震動では「震源地が遠方の場合でも、影響を受ける場合もあります」

もしも建物や設備に修繕が必要になった場合、居住者数が多いタワーマンションは、建て替えなどの合意を住民から得るのに時間がかかるであろうことも課題だそうだ。

もしものとき、マンションや自治体はどう対応するのか

被災時には、近隣住民同士の協力は欠かせないものだ。玄関から出ても建物内であり、住民の様子を外からうかがうことのできないタワーマンションの災害時マニュアルは、住民同士での安否確認の手順が記載されている。

「災害発生直後には、各住戸の安全確認をはじめ各フロア単位での安否確認・救助活動を行い、各階の情報を対策本部に集約するという流れになっています」。マニュアルには、被災生活を送る際にマンションが備蓄している防災用品の一覧表や食料品の配布方法などのルールも記載されている。

災害時マニュアルの作成は居住者や管理組合が行うが、中央区では防災アドバイザーがアドバイスすることも(※写真はイメージです)(画像提供/PIXTA)

災害時マニュアルの作成は居住者や管理組合が行うが、中央区では防災アドバイザーがアドバイスすることも(※写真はイメージです)(画像提供/PIXTA)

マニュアルの作成は居住者や管理組合が主体となって実施されているが、中央区では、防災アドバイザーとともに高層住宅に赴き、資料の用意や必要なアドバイスなどをする支援も行っている。「防災アドバイザーは、防災訓練などの相談や助言も行っています」

また中央区では、防災対策の推進と地域とのつながりを一層高めるため、防災組織の設置や震災時活動マニュアル作成などの一定の条件を満たすマンションを「中央区防災対策優良マンション」と認定。優良マンションに認定されると、防災資器材などの助成を受けることができるという。

タワーマンションに住む個人や家庭で備えておくべきことは

いざというときの危険や不便さを少しでも軽減するべく、高層住宅に住む家庭や個人が普段から備えておくべきことも教えてもらった。

長周期地震動では上層階になるほどマンションは大きく揺れるため、室内の家具が転倒したり棚から食器が飛び出したりする危険性は高くなる。しかしながら、地震の種類によっては階層にかかわらず、大きな揺れが起こる可能性があるため、全ての家庭において家具の固定は重要だ。

備蓄の目安は住居のタイプにかかわらず、最低3日分の水・食料・簡易トイレを家族の人数分、が基本であり、内閣府では1週間分を推奨している。だが、前述のとおり、タワーマンションの高層階の場合、外に出ることが難しい場合もある。

「高層階になるほどエレベーターが停止中の移動が困難となるため、備蓄数を増やす必要があります。日常生活で使う食料や水を多めに用意して消費した分を補充するローリングストック法なら、日ごろから無理なく行うことができます」

中央区のホームページでは、缶詰や乾物など家庭にある食材を火を使わずに調理するレシピを掲載した「災害時簡単料理レシピ」も掲載しているので、普段からチェックしておくのも良いだろう。

被災時を想定して火を使わずに調理する方法も覚えておきたいところ(画像提供/PIXTA)

被災時を想定して火を使わずに調理する方法も覚えておきたいところ(画像提供/PIXTA)

また、災害時にはエレベーターが利用できなくなることの周知の徹底も大切だ。「エレベーターが緊急停止した際には最寄り階で停止するため、速やかに降りることの周知も混乱を避けるために重要です。高齢者やけが人などを下の階に運ぶための非常用階段避難車といった資器材の配備を検討することも、対策のひとつです」

日ごろの備えが大切なのは、どんな住居に住んでいても同じこと。災害の規模が大きければ大きいほど、重要な一線を分けるのは、住民同士で助け合えるかどうかだ。「そのために、自らの命は自分で守り共に助け合う、地域ぐるみでの防災体制の構築が重要です」。自分の住んでいる建物の特質と起こりうると想定される被害を知ることで、最適な備えを心がけたいものだ。

●取材協力
東京都中央区防災課普及係

実家がゴミ屋敷になったら…あなたはどうする?  “汚屋敷育ちの娘”が得た教訓とは

時折ニュースでも話題となるゴミ屋敷問題。他人事としてテレビで眺めていられるうちは気楽なものですが、いざ身近にゴミ屋敷があったら大問題。隣近所、あるいは実家がゴミ屋敷と化したとき、あなたは冷静に対処できますか?ゴミ屋敷に住む母と奮闘するコミックエッセイ『母は汚屋敷住人』(実業之日本社)の著者・高嶋あがささんに、その凄絶な日々と経験から得た片付けの極意を語ってもらいました。
家族もお手上げ~主がいる限り何度でもよみがえる汚屋敷の恐怖~

――ゴミ屋敷で想像するのは行政命令による行政代執行(※1)の様子と、廃棄にあらがう住人の姿です。家族や近隣の住民は苦労しているんだろうなと思うものの、どこかテレビの向こうの話で現実感がないという人が大半だと思います。高嶋さんの著書内でも、家をゴミ屋敷にしてしまう人の家族がどれほど苦しんでいるか、切実な訴えでもなかなか理解してもらえないと書かれています。

※1. 国や自治体などの行政機関の命令(ゴミの処理など)に従わない人に対し、その本人に代わって行政機関側が強制的に撤去や排除をすること

高嶋さん 日本ではあまりゴミ屋敷の内情や、そこで生まれ育った子ども、一緒に生活している家族の様子って公にされないので、実態がなかなか伝わらないんですよね。そんな大げさなって。ゴミ屋敷本もどちらかと言えば、掃除代行業者の人が書いていたりしますが、実際にゴミ屋敷で暮らす家族サイドから発信されたものってほとんどないんです。実際に『母は汚屋敷住人』に対する反響なんかを見ると、同じように悩んでいる人は想像以上に多いんだなと気づかされました。

――かくいう私も部屋を散らかしがちなのですが、『母は汚屋敷住人』に描かれている生活は想像の範疇(はんちゅう)をはるかに超えていたので、読んでいて戦慄(せんりつ)が走りました。

高嶋さん 母も年を取ったので、今でこそ多少パワーは落ちましたが、怒ると手が付けられなくて本当に怖いんです。目をカッと見開いて、「人のものを勝手に捨てるんじゃない!!」って。新しい物を買ったら、もう使えなくなったもの、古くなったものは捨てるっていう概念が存在しないんです。尋常じゃない雰囲気ですごまれるともう何も言えなくなってしまいます。

「捨てる」というワードに過敏に反応する汚屋敷の主(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

「捨てる」というワードに過敏に反応する汚屋敷の主(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

――それでも一度は、その壮絶な汚屋敷の片付けに乗り出したんですよね。母親に悟られないようにゴミを捨てて捨てて捨てまくったものの、ついにばれて撤退。やがてたどり着いた「母は片付けられないのではなく、片付けたくないのだ」という結論には、長年の苦悩に対する諦観の念がにじみ出ています。

高嶋さん そのころ、ひとり暮らしをしていたのですが、経済的な事情と、ちょうど東日本大震災のあとということもあり、古い一軒家に母を一人にしておくのは心配という気持ちもあって実家で暮らすことに決めました。しばらく実家を離れていたので、ゴミ屋敷の記憶が薄れていたんですね。想像以上の物量で、引越しの荷物が入りきらない状態でしたから。そこからは『母は汚屋敷住人』に書いたとおり、母の目を盗んではひたすらゴミと格闘する日々です。

読者の方から「結局片付いてないじゃん」という突っ込みもありましたね。はたから見ると投げやりに思えるかもしれませんが、結局どれだけ片付けても、母がいる限り片付けは妨害されるし物は増え続けるので、家を掃除するどころではなく心身ともに疲弊しきってしまうんです。それでうつになる人も多いそうですよ。

私は「片付けられない人」について、海外の論文まで含めて調べていくうちに、母がいなくなるまでどうにもならないという結論に至りました。もちろん、なんとかしたいという気持ちもありますが、今はなるべく距離を置くようにしています 。ここまで来ると心が病む前に自分で予防線を張るしかないですから。

2年に及ぶ汚屋敷との闘いの果てに得た結論は悲哀に満ちて・・・(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

2年に及ぶ汚屋敷との闘いの果てに得た結論は悲哀に満ちて・・・(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

引越すたびにゴミ捨てだけで数百万円!?驚愕の汚屋敷遍歴

――高嶋さんはご自身を汚屋敷育ちの娘と表現していますが、実際にはいつごろからゴミ屋敷だったのでしょうか。また、自分の家が一般的な家庭と違うということに、いつごろ気が付いたのでしょうか。

高嶋さん 両親は新婚当時、父の仕事の都合で海外で暮らしていたんです。私が生まれたのも海外暮らしの最中です。その当時は家にお手伝いさんがいたので、母の壊滅的な家事能力のなさは露見していなかったそうです。朝晩の食事は料理好きの父がつくっていましたし、私の食事も母乳や離乳食で済んでいましたから。

しかし私が幼稚園児のころに母が弟を身ごもり、さすがに子ども2人を海外で育て続けるのは大変だろうという判断で日本に戻ってきたそうです。社会的にファミリーファーストの文化が根付いている海外と違って、当時の日本では、まだ深夜残業や休日出勤は当たり前でした。父が家にいられる時間が少なくなったこともあり、母が「物をため込む」「掃除をしない」という状態が続き、家の中はゴミだらけでひどい有様でしたね。

当時住んでいた団地は購入したものかと思ってたんですが、実は叔母に借りていたそうです。借りている家をよくもあそこまで汚く使えたものだなと唖然としましたね。その後、より都心に近い一軒家に引越したんですが、団地を引き払うときにゴミ捨ての費用だけで数十万円かかったそうです。

そんなわが家の惨状に気付いたのは、小学校に入学して比較的早い段階でしたね。女の子って成長が早いので、そのころからお互いの家に呼び合うんですよ。「○○ちゃん、次はうちね」みたいに。でもあるとき、ふとわが家には呼べないと気付きました。友だちの家に行くと、みんなどこを見てもキレイで。これはわが家がとてつもなく異常なんだなと思いましたね。

――弟さんいわく、高嶋さんは姉というより同じ汚屋敷で生き抜いた戦友とのことですが。

高嶋さん あの家でご飯を食べたくないという思いは同じでした。母の料理がまずい以上に、あの汚い台所でつくった食べ物を口にしたくなかったんです。私は塾やバイトで家にいないことも多く、大学に入学してからはルームシェアを経てひとり暮らしをしているので、歳が離れていることもあって弟と接する時間はあまりありませんでした。

弟はそのころが一番悲惨で、目が死んでいましたね。団地で暮らしていたころ、弟はかわるがわる友人の家に遊びに行っては食事をごちそうになっていたのですが、引越しでそのネットワークが使えなくなったんです。当時はまだ携帯電話もなく、友だちの家も子どもの足で通える距離ではなくなってしまいましたから。それからは給食だけで食いつないでいたので、夏休みなどは冗談抜きに餓死寸前まで追い込まれたそうです。

――今なら児童保護の対象になりそうなものですが……

高嶋さん 保護してもらえればよかったですが、ゴミ屋敷もネグレクトも当時はまだあまり知られていませんでした。保護された子どもの境遇なんかを見ると、保護される前の環境は本当に悲惨。それに比べればわが家はまだマシだと思えますから、保護の優先順位を考えれば、今の時代でも私たちが保護してもらうのは難しいんじゃないでしょうか。

もっとも、最終的には母と別居することを決めた父と一緒に、弟も汚屋敷を脱出しています。汚屋敷育ちの反動からか、今では大のキレイ好きになっていますよ。自分の荷物をまとめたら段ボール3箱で収まると言っていました。

――三つ子の魂百までとも言いますが、大人になっても片付けの習慣は身に付くのですね。

高嶋さん 親が片付けられないと、高確率で子どもも片付けられない大人になるという統計データがあるそうです。私も物は捨てられるのですが整理整頓はあまり得意ではないので、いつか母のようになってしまうのではと恐れていました。母が汚屋敷住人となった年齢を通り過ぎて、思ったより自分はひどくないなと思えたとき、気持ちが少しだけ楽になりました。

初めてルームシェアをしたときは片付けや掃除の頻度が分からなくて、同居人に注意されたりもしました。いろんな片付けのノウハウ本や、片付けエッセイも読みましたが、掃除の仕方は書いてあっても頻度とか汚れの目安ってアバウトなんですよね。

『母は汚屋敷住人』を描いてからは、片付けられない悩みを相談されることもあるのですが、「物が腐ってなければ大丈夫。片付けたいと思えるなら大丈夫」と言っています。それから、家をきれいに保つには第三者の目が大事ですね。頻繁に来客があると、やっぱり片付けなければという気持ちになります。

同じ境遇で頑張っている人がいると分かるだけでも気持ちは和らぎます。私も汚屋敷で暮らす家族を取り上げるアメリカのドキュメンタリー番組や、インターネットの片付けサイトや掲示板のコメントに励まされました。心のよりどころを見つけるのも、片付けを継続するためのポイントかもしれません。

自分と同じように苦しい思いをしている人がいると知るだけで、心が救われることもある(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

自分と同じように苦しい思いをしている人がいると知るだけで、心が救われることもある(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

汚屋敷育ちの娘がたどり着いた片付けの極意

――実家の片付けに挑んで約2年、断念しながらも得た教訓などがあれば教えてください。

高嶋さん 部屋の広い狭いにかかわらず、汚屋敷住人の多くは物を目いっぱいため込んでしまうそうです。知人はあえて狭い部屋に引越して、溜め込める量を減らしたそうで、全部捨てても30万~40万円で済むだろうと言ってました。我が家の場合は確実に1桁増えるでしょうね。

日本では財産権の都合で、どんなにゴミとしか思えないものであっても、持ち主が所有権を主張する限り、たとえ家族でも勝手に捨てたら犯罪ですから、私のように隠れて捨てていたことがばれて、弁護士に相談されたら法律上は私が有罪になってしまうんです。

そんなリスクを背負ってまで手間暇かけてコツコツ片付けても、それに倍する速度で物が増え、しかも処分する度に必要経費を負担していては経済的に立ち行かなくなってしまいます。それに狭い部屋に引越したら、一軒家の処理と引越し代に加えて、確実に汚屋敷化する引越し先もお金をかけて処分することになりますよね。それなら住民が不在になってから一括で処理してしまう方が負担は少ないですよね。

インターネットがなければ、「母は片付けたくない人なんだ」という結論にたどり着くこともなく、心身ともに擦り切れていたんじゃないかなと思います。実家を離れた今でも、当時の汚屋敷の写真を自分への戒めとして時々見返しています。

なかなか私の実家ほど汚くすることはできないですが、整理整頓が苦手な人は収納に要注意です。隠れ汚屋敷や汚屋敷予備軍は意外と多いらしいので。よく片付けのノウハウ本に書かれているとおり、見えない物は無いのと一緒というのは本当にそのとおりで、母も普段は見える部分しか意識していませんでした。汚屋敷を片付けていたときも収納の奥から片付けていくことで、しばらくはゴミ捨てがはかどりましたから。

――裏を返すと奥行きがあったり、引き出しが深くて物を積み上げられるような収納は不要な物をためこむ原因になるということですね。物が隠れて見えなくなったら危険信号と覚えておきます。

それからマンションやアパートでも共用廊下に物を置いてある家はゴミ屋敷の可能性が高いそうです。私も整理整頓が得意ではないので、自分で管理できるキャパシティを把握するまでに、引越しては物を処分するを繰り返しました。

――まずは、どれくらいの広さの部屋で、どれくらいの物量までなら自分で片付けきれるのかを把握することが大切なんですね。「片付けたい」という思いを「片付けよう」という意志に置き換えるだけで部屋はキレイに保つことができるのかもしれませんね。

「ちなみに祖母の家を片付けた際には、田舎ということもあり、大量の家具などを外で燃やしました。東京だと無理ですよね」と苦笑する高嶋さん。ワイルドですね……(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

「ちなみに祖母の家を片付けた際には、田舎ということもあり、大量の家具などを外で燃やしました。東京だと無理ですよね」と苦笑する高嶋さん。ワイルドですね……(C)実業之日本社/「母は汚屋敷住人」高嶋あがさ(画像提供/高嶋あがささん)

『母は汚屋敷住人』を読むと、片付けたい以上に片付けねばという危機感に襲われます。同時に、「片付けが苦手な自分でもできるかもしれない」という勇気も湧いてきます。不要な物やゴミをため込む前にコツコツ片付けることが、部屋をキレイに保つ一番の近道なのかもしれません。片付けや整理整頓が苦手な人も、「片付けたいと思えるなら大丈夫」を合言葉に、キレイ好きを目指してみませんか?

●取材協力
・高嶋あがさ氏
・実業之日本社

ウォークインクローゼットや映画館 「物置にしない」ロフトの賢い使い方

4月といえば、進学や就職、転勤など生活に変化が表れる時期。新生活の始まりに合わせ引越した、あるいは引越しを検討している人も多いのではないだろうか。部屋選びの際、ちょっとした“お得感”があり、ロフト付き物件を選ぶ人もいるが、時間が経つにつれて物置になってしまった人もいるかもしれない……。そこで、株式会社ベアズ代表取締役の石坂健(いしざか・まさる)さんにロフトの有効な使い方を聞いた。
ロフトも「部屋の一部」だと認識すべし!

ロフトの活用法を聞く前に、そもそもどうして物置になってしまいがちなのか。石坂さんは、その理由を以下のように分析する。

「多くの人は、『ロフトは少し高い場所にあるから見えていない』と思い込んでいるように感じます。そのため、来客があるときにとりあえずロフトに物を移動させたり、そもそも日ごろから物置のような使い方をしていたりするのではないでしょうか。でも、ロフトはそこまで高い位置にあるわけではないので、意外と視界に入るんですよ」(石坂さん、以下同)

たしかに、自分ではあまり意識していないが、言われてみれば……。なんとなく「ロフトに詰め込んでおけば大丈夫」という謎の自信や、ロフトへの信頼がある人は多いだろう。石坂さんは、それを踏まえロフトが物置化するのを避けるコツを教えてくれた。

「先ほどの話とつながるのですが、『ロフト=独立したスペース』と認識している人は多いように感じます。間取り的にいえばたしかにそうなのですが、ロフトも『部屋の一部』と考えるようにすると、物置になりにくくなると思います」

部屋の一部とは、どういうこと?

「ロフト以外の生活スペースに、そのままロフトが下りてきてつながるところをイメージしてみてください。きっと多くの人は、“ロフトのところだけ”荷物がごちゃごちゃになっていると思います。分かりやすく言うと、生活スペースの大部分はキレイなのに、部屋の端っこだけ物があふれている状態です。そんなのイヤだと思いませんか?」

ロフト全体が収納スペースではない!

ロフトが物置になってしまう理由が分かったところで、次にロフトが何のためにあるのかを聞いてみたところ、「特に用途が決まっているスペースではありません」とのこと。実際、寝室として使っている人がいれば、作業部屋として使っている人もいる。それらはどれも間違った使い方ではないのだ。

またなかには、収納部屋として使っている人も多いだろうが、石坂さんはその際の注意点を以下のように話す。

「例えば、引越し後の荷物を段ボールに入れたままロフトに保管している人は、物置になってしまう可能性大です。ロフトの使い方は自由なので、荷物を置くために使うことはもちろん構わないのですが、段ボールから中身を出して“見える化”しておくと、『どこに何があるのかが分からずそのまま物置に』という事態は防げます」

多くの人は、ロフト全体がひとつの収納と考えてしまっているため、どんどん段ボールを重ねていってしまう。しかし、先述のようにロフトも部屋の一部。カラーボックスやラックなどなんでもよいので、普段の生活スペースに収納グッズを置くのと同じようにすると物置になりにくくなるそうだ。

また、「“見える化”することのメリットはもうひとつあって、中身を一度出すことで、『いる』『いらない』の区別が付きやすくなります」と石坂さんは続ける。

引越し前に荷造りをしているときにも、それを判断しながらやっているとは思うが、時間がなくてとりあえず段ボールに詰め込んでしまうこともある。また、引越した後の状況によって、「いる」と思っていたものが「実はいらなかった」ということもあり得るだろう。一度すべてを“見える化”することで、その判断がしやすくなるのだ。

見せる収納やプチ映画館にもなる!

最後に、石坂さんおすすめのロフトの使い方を聞いた。

「はじめに、『ロフトは意外と視界に入る』と言いましたが、それを逆手にとって『見せる収納』にするのもありです。例えば、手前に突っ張り棒を取り付けるだけでロフト全体が大きなクローゼットになります」

ほかにも、ロフトの奥のほうに突っ張り棒を取り付けて洋服をかければ、自分だけの「ウォークインクローゼット」に大変身。また、映画が好きな人なら、ロフトから見える正面にプロジェクターで映像を映し出せば、「映画館」のような使い方ができるし、屋根の傾斜があるロフトなら、その傾斜部分に星を映せば「プラネタリウム」にもなる。

ロフトは用途が決まっているわけではなく、自由なスペースだからこそ、その使い方もさまざまあるのだ。

“お得感”からロフト付き物件を選んでも、その使い方次第では「宝の持ち腐れ」に……。ロフトの使い方を見直して、新生活のいいスタートを切ってほしい!

●取材協力
・石坂 健

『モノのために家賃を払うな! 』の著者に聞く、片付けられないスパイラルから脱出する方法

モノが増えて部屋が手狭に感じるようになると、「もっと広い部屋に、もっと収納力のある家に引越したい」と考えるようになりますよね。でも、よくよく考えたら、モノのために家賃を払っているようなものだとは思いませんか? そこで『モノのために家賃を払うな!』の著者であるあらかわ菜美さんに、脳を活かして片付けられる回路をつくるコツをうかがいました。
モノを置くスペースに家賃を払うってバカバカしい!

なぜ人は広い家に住みたいと思うのでしょう? そう考えるのは、たくさんモノを持っているからかもしれません。しかし、本当の豊かさや暮らしのグレードを決めるのは、モノの多さや部屋数の多い家に住むことではなく、「いかにスペースをつくるか、そして落ち着いた空間で暮らせるか」だとあらかわ先生は話します。

――モノに家賃を払うのがバカバカしい! と感じるようになったきっかけはありますか?

「スペース」をはっきりと意識するようになったきっかけは、子どもたちが独立したことを機に駅の近くに引越したことですね。実際に駅からゼロ分のところに住んでみると、生活スタイルも変わってきました。あたらしい目標ができ、自宅でギターを教えたいと思うようになったんです。でも、教室として使うための部屋はありません。

見渡してみるとダイニングテーブルに椅子4つ、大きな茶だんすもありました。子どもが独立して夫婦2人だけの生活には、大きなテーブルは必要ありませんよね。そこで思い切ってそれまで使っていたモノを処分して、必要以上に大きな家具は小さなものに替えました。

部屋には2人用のテーブルと椅子、そして腰の高さくらいのチェストが1つ。そのなかに、食器も仕事で使う書類も全て収納するようにしました。すると、部屋がものすごく広く感じるんです。ちょうど目の高さのところはすべて抜けていて、遮るものが何もないので、奥行きがあります。リラックスできる快適な空間ができあがりました。

スペースはモノを置くための場所ではなく、落ち着いて暮らせる空間。そしてそこで過ごす目に見えない時間こそが私が家に求めるものであり、モノに縛られずに暮らせる真の豊かさだと思うのです。

“モノ”にいくら家賃を払っているか、試算してみよう

――ご著書の中で“空間は道具”という言葉が大変興味深かったのですが、どのようなお考えか教えてください。

モノを置くには空間が必要です。例えばコップ。コップに水が入れられるのは空間があるからで、いっぱいに満たされていてはそれ以上水を汲むことはできません。タンスだってそうです。モノをしまえるのはそこに空間があるからです。だから私は“空間は道具”であるという考え方を持っています。

それは、部屋も同じ。人が快適に暮らしていくには、ストレスなく動くことができ、ゆったりとくつろぐための空間が必要です。しかし、モノを置けば置くほど、空間は埋まってしまいます。

実際に下記の計算式を使って、今部屋にあるモノのためにどのくらいの家賃がかかっているかを見える化してみてください。何年もモノのために払い続けている金額を知ったら、愕然とするかもしれません。

(STEP1)1平米当たりの家賃を割り出す
[家賃(円)]÷[住まいの広さ(平米)]=[1平米当たりの家賃(円)]

(STEP2)[モノのあるスペース]が何平米あるか概算する

(STEP3)[モノのあるスペース(平米)]×[1平米当たりの家賃(円)]⇒[モノに支払っている家賃(円)]

使わないモノであふれた家から脱却するには?

――具体的にモノを減らしていくにはどのようなことを心がければよいでしょう?

私が普段心がけているのは、いかに空間をつくるかということです。ですから、どれだけの数のものを捨てたのか、ということはあまり重要ではありません。

スペースをつくるためには、大きなものから処分するのが効率的。でも、モノを減らさなければならないと考えると、なかなか思い切れず、手放せないという人もいらっしゃるでしょう。そうではなく、まずは“1/3のスペースを空ける”ことを心がけましょう。1/3の余裕があると、モノの出し入れがスムーズになりますし、新たなモノを置くスペースもできるので、毎日の動作が快適になります。そのための手段として、必然的に処分するモノが出てくると考えてみてください。

手放していいものかどうか迷う場合は、とりあえずひとまとめにして袋に入れて、スペースを空ければいいだけです。私も迷ったものは“迷い袋”にまとめていて、後でゆっくり考えて、いらないと思えば処分する。一つひとつをどうしようか考えていては、1/3のスペースはなかなかつくれるものではありません。

インタビュー中、空間の重要性について熱く語るあらかわ菜美先生(画像撮影/スパルタデザイン)

インタビュー中、空間の重要性について熱く語るあらかわ菜美先生(画像撮影/スパルタデザイン)

スッキリ暮らす生活を持続するには?

――せっかく空けた1/3のスペースも、日常生活を送りながら持続するのは難しいように感じます。これを維持するにはどうすればよいのでしょうか。

せっかく快適な空間をつくっても、気がつけばすぐモノで埋まってしまい、いつの間にかいっぱいになっているという経験を誰もがおもちでしょう。でも、私はそれでいいと思います。気がついたらまた1/3を空ければ良いのです。繰り返すうちに、スペースのあることの快適さ、いっぱいにしてしまうといかに使いにくいかに気づくでしょう。そうすると、モノを詰めることが嫌になってくるはずです。

例えば「子どもが小さいころ、このまな板でじゃがいもを切ってカレーをつくったな」といった愛着のあるモノたちにも、もう十分使ったなと思えるときがやってきます。「今までありがとう」という気持ちでお別れするのです。そうやってモノを処分してスペースができたときのスッキリ感は格別ですよ。

何もないところから本当に必要なものは何なのか、生活を見直すことは自分のクセを見直すようなもの。きちんと向き合うことで、モノのために自分を苦しませたくないという気持ち、ひいては自分を愛する気持ちにも通じると考えています。

1/3の空間は幸せを呼ぶ(写真/PIXTA)

1/3の空間は幸せを呼ぶ(写真/PIXTA)

なかなか捨てられない、片付けてもすぐに元に戻ってしまう……何だか耳の痛い話です。しかし、あらかわ先生の「いかに捨てるかではなく、どれだけスペースを空けるか」という考え方は、モノではなく空間に目を向けるというもの。この方法であれば続けられそうな気がしますね。

家とは本来のびのびと体を伸ばして、一番自分らしくいられる場所であるべきです。具体的にモノがどのくらいのスペースを占有しているのかを計算して見える化したうえで、自分にとって心地よい空間を実現したいと思いました。

152771_sub03●取材協力
あらかわ菜美(時間デザイナー)
時間=命であるという考えの基、1999年に『時間簿』を考案。
多くの女性たちやビジネスパーソンの支持を得て全国的な話題になり、『モノのために家賃を払うな!』(WAVE出版)ほか、生活空間や時間の効率化を意識した著書は多数。
自宅でライアー&ギターやヒーリング音楽を教えながら、自身でもモノがあふれない空間づくりを実践中。

NGの物件も! 「自力で引越し」をするときの注意点とは!?

「引越し難民」単語までうまれた昨今ですが、進学や転勤で、どうしても引越しのタイミングをずらせない、という場合もあります。そんなときに考えるのは、「自力で引越し」。 引越し会社に頼むより安く済むのかな……と思う人もいるのではないでしょうか? ここでは、引越しする際の注意点やコツ、そもそも引越しは自分でしても大丈夫なの? という疑問にお応えします。
引越し会社に頼らない! 自力で引越しするための注意すべきポイント

いざ自分で引越しを始めると、ガムテープやダンボールなどの資材の準備が意外と大変! 梱包作業も自分でやらなければなりません。さらにレンタカーを利用するとなると、通常の乗用車やワゴンのような車ではなく軽トラックやバンなどになるでしょう。レンタカー代にプラスしてガソリン代、自分たちの力だけで運べない家具には、友人の助けが必要になり、謝礼などの費用もかかります。事前に計算をしたうえで、本当に引越し会社に頼むよりも安く済ませられるのかは、しっかり検討しておきたい点です。

また「ホームステージング(売却物件にインテリアコーディネートを行う)」サービスを提供し、家具の搬入・搬出に立ち会う機会も多い野村の仲介+(PLUS)の足立光(あだち・ひかる)さんによると、特に高額帯のマンションの場合は、あらかじめ引越しのルールが決められていることが少なくないため、事前の確認が必須だといいます。

「荷物の搬入口が決められていたり、エレベーターや駐車スペースの利用に許可が必要だったりすることもあります。特に繁忙期は引越しの日程が他世帯と重なってしまうケースも多いので、搬入口やエレベーターの利用に制限がかかることがありますね」(足立さん、以下同)

野村の仲介+(PLUS)の足立さん。自身の引越しでも大型の家具がエレベーターに乗りきらず、階段で運んでもらった経験があるとのこと(写真撮影:スパルタデザイン)

野村の仲介+(PLUS)の足立さん。自身の引越しでも大型の家具がエレベーターに乗りきらず、階段で運んでもらった経験があるとのこと(写真撮影:スパルタデザイン)

そのようなマンションの場合、共用部分の床や壁などに傷をつけないように、きちんと養生することを管理員や管理会社から指示されることもあります。

「事前に管理員に連絡をせずに、勝手に搬入・搬出を始めてしまうと、作業を中止させられる可能性もあります」

さらに、手持ちの家財によっては気を付けておくべきこともあるようです。

「大型の家具は分解しないと入口を通らないこともあるので、搬入・搬出経路のチェックもしておいたほうがいいでしょう。また、家具の材質・構造によっては、一度分解してしまうと再度組み立てたときに、ゆるみやガタつき等の不具合が生じる可能性がありますので、注意が必要です」

当日になって引越しができない! という事態を避けるためにも、自力で引越しを行うときには事前に駐車スペースや経路を確認し、届出が必要かどうかを物件の管理会社へ確認・相談をするなど、しっかり準備をしておきましょう。

自力で引越しをするリスクに注意! その危険な落とし穴とは!

自力で引越しをした場合、万一、荷物をキズつけられたり、建物を損傷したりしてしまった……などの状況になれば責任を巡って深刻なトラブルになりかねません。しかし、自力引越しの場合は、家や荷物の破損に対する保険というのは存在しません。その点、引越し会社に頼んでいれば、補償されているケースもあります。

賃貸住宅を管理運営している住友林業レジデンシャルの大澤裕次(おおさわ・ゆうじ)さんによれば、「補償や保険のことをよく知らない人は結構多い」といいます。

「特に共用部分のガラス戸に家具をぶつけてガラスを割っちゃった、という話は多いです。引越し会社に頼む場合は引越し会社が補償してくれますが、自力で引越ししたときに個人で負担するには厳しい金額なのではないでしょうか。実は賃貸契約をするときに家財保険、火災保険等の名称で『借家人賠償責任保険』に入っていることがほとんどで、契約期間中であればその保険が適用されるんです。ただ一つ気をつけてほしいのは、仲介会社が事前に鍵を渡すなどして、契約期間が始まる前に自力引越しをして傷をつけた場合です。保険適用開始は契約期間の開始日からなので、その前では保険が適用されず、全額自分で払わなければならないリスクがあります」(大澤さん)

写真/PIXTA

写真/PIXTA

また、引越しをする本人の家財にもリスクがともないます。冷蔵庫を自分で運んだら冷却用のガスが抜けて使えなくなった、洗濯機の排水口の接結を外す手順が分からず水浸しになった、などという話もよく聞きます。アースの取り付けや取り外しは、引越し会社でも専門の電気工事員を呼ぶケースがあるくらいなので、素人には危険な作業だという認識をもっておいたほうがよさそうです。

「自力で引越し」はOK? NG?

では結局、自力で引越しをしても問題ないのでしょうか? それとも止めておいたほうがいいのでしょうか。

「よっぽど荷物が少ないほうでない限り、まずお勧めしないですね」(足立さん)
「引越し業界が人手不足で料金高騰、特に2月~4月はそもそも空いている日がないというニュースも多いですが、個人的には繁忙期を避けたうえで引越し会社に依頼するのが賢い方法だと思います」(大澤さん)

不動産のプロであるお二人が即答するように、引越し会社を使わない方法は、経費を抑えられる可能性は高いものの、手間と時間がかかり、なおかつ万一のときの補償がないのも事実です。
それでもどうしても自分で引越しを考えたいという方は、少しでもお得かつ安心で安全な引越しができるよう、慎重に計画を立てましょう!

万一の事故やトラブル、今後の近隣住人とのお付き合いを考えると自力引越しにはリスクがともないます。事前の準備や自力で引越しするためにかかる費用を考えれば、結局は引越し会社に任せるのが正解かもしれません。

●取材協力
・野村の仲介+(PLUS)
・住友林業レジデンシャル株式会社

女性にも人気! 愛好家300人が選んだ「家飲み用ウイスキーTOP20」

「ウイスキー」と聞くと、ついつい「男性の飲み物」「女性には飲みにくい」と思ってしまいがち。けれど最近は、「モルト女子」という言葉ができるほどウイスキーにハマる女性が増えているのだとか。そうはいっても、売り場に沢山ならぶ瓶のなかからどれを選んでいいのか分かりませんよね。いきなりBARで知らない銘柄を注文するのも心のハードルが高い……。そんな人のために、日本最大級のバー&ウイスキー愛好家アプリ「HIDEOUT CLUB」(ハイドアウトクラブ)が発表した、ウイスキー愛好家300人が選ぶ「家飲み用のおすすめウイスキーTOP20」をお伝えします。初心者におすすめの銘柄も聞いたので、さっそくチェックを。

コスパも良し! 「家飲み用のおすすめウイスキーTOP20」の結果は?

1位のタリスカーは、スコットランドのスカイ島にある蒸溜所でつくられているシングルモルトウイスキー。スコットランド産のスコッチウイスキーが大勢を占めていますが、日本のウイスキーも4本ランクインし、健闘しています。

回答数=300(画像提供/株式会社ハイドアウトクラブ)

回答数=300(画像提供/株式会社ハイドアウトクラブ)

ウイスキー愛好家300人がたびたび飲んでいるウイスキーだけあり、「味と価格のコストパフォーマンス」「飲み方の汎用性」が特に重要視されて選ばれているよう。実はこの20銘柄は、世の中一般のウイスキー売上や流通量、知名度とは、まったく異なるランキングになっているのだとか。

初心者女性におすすめのウイスキーはこれ!画像提供/株式会社ハイドアウトクラブ

画像提供/株式会社ハイドアウトクラブ

おすすめ銘柄20本のなかで、ウイスキー初心者の女性が最初に手に取るのにおすすめなのはどれなのでしょう? 「HIDEOUT CLUB」(ハイドアウトクラブ)を運営する株式会社ハイドアウトクラブ(東京都渋谷区、以下ハイドアウトクラブ)の担当者が「初心者女性にもおすすめのウイスキー」を教えてくれました!

「13位のグレンモーレンジィ オリジナルか、4位のラフロイグ10年をおすすめします。グレンモーレンジィ オリジナルは、爽やかでフローラルな香りとオレンジのような柑橘系の甘さをもつウイスキーです。ストレートはもちろんのことソーダで割ってハイボールで飲んでも美味しいです。女性の初心者であれば、このウイスキーを勧められることは多いはずです。もう1つのラフロイグ10年は、正露丸にも例えられるような風味のウイスキー。けれど、お酒に強い女性は、このボトルを好む人が多いです」(ハイドアウトクラブ)

ただし、ラフロイグ10年は特徴的な風味があり好みが人それぞれなので、最初は一口だけお試しで飲んでみるほうが良いかもしれないとのアドバイスでした。ストレートはもちろん、ハイボールにしても美味しいのだそう。ハイボールの美味しいつくり方も教えてもらいましたよ。

「家でハイボールをつくる際は、お酒とソーダの比率を3:1または4:1にするとより美味しくなるはずです。ハイボールのグラスの縁に、レモン汁と塩または砂糖などをつけても、また違った風味を楽しめるはずです」(同)
この飲み方は、ぜひおすすめのウイスキーで試してみたいですね。

ちなみに今回のランキングに出ているウイスキーの大半は、コンビニなどには置いていないものがほとんどとのこと。ネット通販か、大きなスーパーや酒屋で探すことをおすすめします。
「どれもわざわざ探す価値のあるウイスキーなので、ぜひ見つけだしてほしいです!」とのことです。

家飲みの次はBARでウイスキー・デビューも

初心者おすすめ銘柄も分かったので、次は家飲みではなく、BARでウイスキーをオーダーしてもよいかも。ウイスキーをたしなむ大人の女性を目指してみてはどうでしょうか。

初めての宅録 部屋づくりも楽しい

歌ったり楽器を演奏したりすることを趣味にしている人なら、一度くらいは「録音してみたい」と思ったことがあるのではないのでしょうか。録音作業を自宅で行う「宅録」。意外に知られていないその実態と、注意点を紹介します。
宅録機材にはどんなものがある? 楽器店で聞いてきた

以前は自宅で演奏を録音する「宅録」といえば高価な機材が必要でしたが、最近はPC作業だけで完結する「DTM(デスクトップミュージック)」がさかんです。DTMは20年以上も前から存在していましたが、いまは以前とは様変わりし、PCのソフト上でカラオケ伴奏を「打ち込」んで演奏させたり、それを聴きながらマイクや楽器をつないで録音したりすることも手軽にできるようになったといいます。

そんな宅録機材の現状を知るため、新宿東口にある山野楽器 ロックイン新宿 デジタル&エフェクター館に伺いました。営業中の店内で、フロアリーダーの高橋俊明(たかはし・としあき)さんと松森大修(まつもり・だいすけ)さんが機材一つひとつについて教えてくださいました。

自分で演奏した音を録音するのに必要なのは、PCと「オーディオインターフェース」。PCは特別なものではなく、普段使っているものでかまいません。音楽用のソフトをインストールしておく必要がありますが、フリーソフトでもよいとのこと。オーディオインターフェースにはソフトが付属していることが多いので、オーディオインターフェースと、音をモニターする(聴く)ためのイヤフォンもしくはヘッドフォンを用意すれば、すぐに宅録を始めることができます。

オーディオインターフェースは、マイクや楽器をつなぐことでPCにつながり、録音を可能にする機材。PCとはUSBで接続します。つなげるスピーカーや楽器の数、スペックによってさまざまな種類がありますが、安いものはいまでは1万円を切っているそうです。

「マイクだけをつなげて歌うだけならこれで十分。『歌ってみた』動画をアップする人などに人気です。この10年ほどで、録音用機材は利用者が増えてずいぶん値下がりし、入手しやすくなりました」(松森さん)

オーディオインターフェース売り場。大小さまざまな種類のものがある(写真撮影/近藤智子)

オーディオインターフェース売り場。大小さまざまな種類のものがある(写真撮影/近藤智子)

マイクは「ダイナミックマイク」あるいは「コンデンサーマイク」と呼ばれるものを使います。特に「コンデンサーマイク」は繊細でキレイな音で収音できるので、より録音向けに特化されています。これをつなぐときに使用するケーブルによっても音の質は変わってくるそうです。

レッツ・トライ! 目指す音楽があれば宅録はうまくいく

松森さんによれば、宅録で必要なのは「どんな音楽を録音したいのか」という理想をはっきりもつこと。それによって必要なものも変わってきますし、お店のほうでも何をすすめるべきか判断しやすいそうです。

コンデンサーマイクもさまざま(写真撮影/近藤智子)

コンデンサーマイクもさまざま(写真撮影/近藤智子)

「だいたい10万円くらいあればひと通りの器具はそろいます。マイクやヘッドフォンも高ければよい、というわけではありませんし、すべてを同じメーカーでそろえる必要もありません。最初は低価格のもので試してみてください」

お話を聞いている間も、何人ものお客さんが来店。それぞれ年代や見ている商品が異なり、「宅録」をする人たちの層の厚さが感じられました。いまはデータのやり取りもメールででき、バンドメンバーがそれぞれ自分のパートを録音して送れば、集まらなくても楽曲が完成します。宅録は今後もさらに進化していきそうです。

「ただし、集合住宅などで宅録をすると、時間によっては近所迷惑になってしまいますので、その点には気をつけてください」(松森さん)

宅録をしている人はどんな人?

実際に宅録をしている人のお話を聞くために向かったのは、神奈川県の海に近い街。36歳の会社員Mさんは高校時代からギターを始め、大学生のときには軽音楽部に所属、社会人になってからもバンドを継続していたという音楽好きの男性です。現在は一戸建てに妻と2人で暮らしています。Mさんがいちばん音楽に情熱を捧げていた時期は25歳から30歳ごろまで。主にインストゥルメンタルを演奏するバンドを中心に活動していたそうです。

宅録を始めたのは社会人になったころ。「エフェクターを買ったらおまけで簡易宅録ソフトがついてきたので試しに使ってみたところ、自分のPCではうまくいかなかったのです。それで、2万円くらいの初心者用をつい購入してしまいました」(Mさん)。これをきっかけにMさんの宅録生活はどんどん深まっていきますが、特にCDを制作したり、ネット配信をしたりといったことには関心がなかったそうです。

Mさん所有の宅録機材。左:楽器とスピーカー。右:コンデンサーマイク(画像提供/Mさん) 

Mさん所有の宅録機材。左:楽器とスピーカー。右:コンデンサーマイク(画像提供/Mさん) 

「打ち込みをしたり、フリー素材でサンプリング音源を組み合わせて楽しんだりして、それだけで満足していました。自分1人でできますし、録音すること自体が楽しかったので。作った曲は内輪向けの『分析戦隊アナライザー』とか(笑)それを友人たちに聞かせる程度で十分でした」(Mさん)

「あまり高価な機材は購入したことがありません。ソフトはサンプリング用のシリーズの物を買い、そのほかに『Pro Tools』というソフトのフリー版を使っていました。PCも、アーティストはMacのPCを使っているイメージが強いかもしれましたが、普段と同じWindowsを使っていました」(Mさん)

宅録は「宅録部屋」をつくるのも楽しい

Mさんは、一戸建て住宅の6畳の部屋を録音用にしていて、窓のガラスに100円ショップで買ってきたフィルムを貼っています。防音用ではなく防寒用のものですが、これがなかなか役に立つとのこと。もちろん防音室には到底及びませんが、数百円でもできる工夫があることにおどろきました。しかも、このシートはキンキンした高音を吸収してくれるのだそうです。

「最近はダンボールの防音室が販売されているようで気になっています。でも、100均のシートもよく役に立ってくれていて便利です。機材も安くなっていますし、宅録は本当に身近になったと思います」(Mさん)

Mさんは「宅録に興味がある人には、とりあえず始めてみてほしいです」と言います。ソフトがあれば音のずれなどを修正してくれるため、生音が完ぺきでなくてもそれなりに仕上がる気軽さがあって、録音は楽しいと教えてくださいました。

機材を並べた宅録部屋。うしろにシートが貼られている(画像提供/Mさん)

機材を並べた宅録部屋。うしろにシートが貼られている(画像提供/Mさん)


「100均のシートではなく、段ボールに卵パックを貼り付けたものを窓に貼ることでも防音できますよ。宅録の趣味は、部屋づくりの楽しさもありますから、気軽に挑戦してみてください」(Mさん)

Mさんに教わったダンボール製の防音室について後日調べたところ、たしかに防音室としては低価格の8万円台から販売されていました。もっとも、Mさんのように一戸建てに住んでいて、100均のシートで防音できるなら、特別な防音室を購入する必要はないように感じます。しかし手軽にできる宅録の防音は完ぺきではない場合もありますので、ご近所との関係には厳重な注意が必要です。

Mさんにいままで宅録に費やした総額を伺ってみたところ、「コンデンサーマイクやケーブル、ミキサーなど、楽器以外で30万円くらいでしょうか」と教えてくださいました。凝りすぎなければ、宅録は安価で楽しむことができそう。「結婚しましたし、仕事も忙しくなったのでいまは宅録から少し離れていますが、落ち着いたらまた始めたいですね」(Mさん)

「DTM」といえばかつてはオール打ち込み型のイメージで、自宅で歌って演奏して録音まで行うのは困難でした。けれども、現在ではPCを使った宅録事情は進化しており、YouTuberの出現もあり、着実に変わり、敷居も下がってきているようです。

音楽好きな人は試しに一度録音にチャレンジして、自分の表現を発表してみてはいかがでしょうか。ただしその際は、しっかりと防音の工夫をして、近所迷惑にならないようにくれぐれも気をつけてください。

●取材協力
・山野楽器 ロックイン新宿 デジタル&エフェクター館

親子で一緒に入浴するのは何歳まで? 親子コミュニケーションにぴったりのバスルーム教えます

私たちの生活に欠かせないお風呂。東京ガス株式会社(東京都港区、以下「東京ガス」)の社内シンクタンク「東京ガス都市生活研究所」は、都市生活レポート「浴育のすすめTM」(※)シリーズの「親子入浴のすすめ」を発表しました。そこからは、日本ならではの親と子のコミュニケーションの形が見えてきました。今回は「親子入浴目線で選ぶ住宅」のアドバイスもいただきましたよ。そもそも、東京ガスが提唱する「浴育のすすめTM」とは一体どんなものなのでしょう。ご担当者に詳しく聞いてみました。

「入浴が好きな人は約8割、お湯につかるのが好きな人も約8割と、日本人はお風呂好きです。しかし、忙しい共働き世帯や、『お湯をためるのがもったいない……』という一人暮らしの世帯が増加しているからか、お湯につからず、シャワーで体を洗うだけという、簡易な入浴で済ませる方が増えています。そこで、改めて、お風呂の効果的な入り方、安全な入り方、楽しい入り方を知っていただき、みなさんのお風呂の時間をより豊かに過ごしていただくために、「浴育のすすめTM」シリーズを始めました」

画像提供/東京ガス株式会社

画像提供/東京ガス株式会社

東京ガスの「浴育のすすめTM」内の「親子入浴のすすめ」によると、9歳以下の子どもがいる母親も父親も共に、約9割が「親子で入浴する時間は貴重な時間だ」と答えたそうです。それにも関わらず、9歳から10歳の間に一緒に入浴する親子が半数以下になってしまうのだとか。親子で一緒に入浴できる時期は、思ったよりも短いのかもしれませんね。
そして「親子コミュニケーションをいつ行っているか」という質問には、「夕食をとりながら」に続いて「一緒にお風呂に入りながら」という回答が2番目に多い結果になりました。やはりお風呂は親子交流の場になっているのですね! では実際にどんなコミュニケーションをとっているのかというと、まだ話せない年齢のころは、あやしたりおもちゃで遊ぶ程度。成長するにしたがって、その日の出来事や悩みごとの相談などもするようになるそうです。
そしてここで、東京ガス都市生活研究所では、あることに気が付いたそう。

「お風呂で行われている親子コミュニケーションで、お風呂ならではのコミュニケーション内容を探ろうとしました。しかし、特別な内容だけではなく、『その日の出来事を話す』という、リビングなどでも話せそうな、日常よくある内容も多く挙がりました」(同)とのこと。確かに、話すだけならお風呂ではなくてもできそうです。けれど、そこには意外な理由が隠されていたのです。

実は、「親は仕事、子どもは習い事で忙しく、リビングではTVやゲームに集中し、お風呂以外の場所では会話する時間が多くとれないという理由」(同)だったのだそう。

湯船につかっている間は会話しかすることがないという状況が、コミュニケーションを促進するということですね。ただ、いくら話が弾んでも、長時間お湯につかるとのぼせてしまうこともあるのでご注意を。
そして子どもの皮膚は大人よりも敏感なこともあり、浴槽のお湯は38度から40度のぬるめのほうがいいのだそう。ぬるめにすることでリラックスでき、のぼせにくくもなるのだとか。

そして最後に、「親子入浴目線で選ぶ住宅」のアドバイスをいただきました。

「お風呂で親子のコミュニケーションを充実させるためには、手法や会話内容に関心が向きがちですが、環境も重要です。親子で入浴する場所が、寒い、汚い、狭い……という過ごしにくい環境では、せっかくのコミュニケーションの場が台無しです。住宅を選ぶ際、リビング、ダイニング、キッチン、子ども部屋などで過ごすことをイメージして選ぶのと同じように、毎日のお風呂を親子で過ごすこともイメージして、寒くないか、清掃しやすそうか、狭くないかなど、浴室や脱衣室にも目を向けてみてください。お風呂という環境を通して、親子のコミュニケーションがより促進されればと願っています」(同)

親子コミュニケーションという観点からも、浴室まわりは物件選びの重要なポイントになるとのこと。お部屋探しの際は参考にしてみて下さい。

※「浴育のすすめ」は東京ガスの登録商標です。

増税されてもされなくても!「いま買うべき物、買わなくてもよい物」 賢い住まいのマネー術(6)

森友学園問題で揺れる自民党政権ですが、いまのところ2019年10月には、消費税率が10%に引き上げられる予定です。2%の差は大きいので、大きな買い物はなるべく早くから準備して、安いうちに買っておきたいと思っている人もいるでしょう。
でも、ちょっと待って。8%に上がるときも起こった駆け込み消費ですが、増税後にセールになる品物もありましたよね。「早まった!」もしくは「買っておけばよかった」といった後悔をしないためにも、何をいつ買うべきなのか。もし増税がされなかった場合にも参考になる、基本的な考え方をご紹介します。

【連載】賢い住まいのマネー術
住まいに関する支出は、家庭の大きな割合を占めるもの。保活から住宅ローン控除まで、住まいに関する家計管理や節約術に定評のあるファイナンシャルプランナー(FP)の花輪陽子さんが解説します。家電や家具などは買っておくほうがよい?

まず、すべての買い物に共通する基本的な考え方としては、「購入予定があって値崩れしにくい商品は『現在(税率8%)』のうちに買っておくとよい」ということです。必要のないものまで買ってしまえば支出は増えますし、値崩れする商品を先に買っても消費税の増税分より値段が下がってしまう可能性もあるからです。

家電に関しては、一般に値段が安定している白物家電(洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなど日常生活に使う家電)は「買い」で、値動きしやすい黒物家電(音楽機器やゲーム機など、趣味や娯楽用途の家電)は「待ち」です。白物家電は生活をする上で欠かせませんし、値段が大きく崩れることも少ないからです。

では、白物家電はそれぞれいつ買えばよいのでしょうか。新居やリフォーム後のお部屋ができたタイミングですべてを新しくしたいと思うかもしれませんが、市場の値段が安くなるのと、自分が欲しいタイミングがずれる場合もしばしば。場合によっては今まで使っていた家具・家電をひとまず新居に持って行き、落ち着いたら探し始めるというのも一つです。一度に買うのに比べると、予算面からも融通を利かせやすいでしょう。

冷蔵庫は秋に新商品が出る場合が多く、発売からしばらくした年末ごろから値段が下がり始めるのが一般的なパターンです。さらに、ひとつ古い型の商品をアウトレット店やインターネットで探せば、安価な金額で手に入れることができます。

家電の値段変動サイクルは商品によって異なり、エアコンの場合は年明けごろに新商品が投入されることが多いです。エアコンの需要が減る4~5月になると値段が安くなります。家電の価格の推移は「価格.com」などでも検索が可能です。自分が欲しい家電で検索し、人気商品の値動きを2~3点調べてみることをおすすめします。

例えば、そろそろ冷蔵庫の買い替えを考えている方なら、2018年の年末ごろにアウトレット店などに冷蔵庫を探しにいくというイメージです。エアコンの場合は2019年の4月ごろから探し始めるとよいでしょう。増税は2019年10月なので、まだ先のように感じますが、増税前でもお得なタイミングで購入したいとなると、意外にも早くから準備をしたほうがよいことが分かります。

大手量販店では、古い家電を処分し、新しい商品に買い替える人向けのキャンペーンを行う場合もあるので、そうしたキャンペーンを活用したり、配送のタイミングなども相談するとよいでしょう。原則、引き渡し日の税率になることが多いため、増税直前に駆け込む場合は要注意です。

家具に関しては、ブランド家具などで値崩れしにくい物は増税前に探し始めてもよいでしょう。ただし、催事場などで行われる家具セールや中古品を活用する方法もあるので、必ずしも駆け込み購入しなくてもよいと思います。

自動車は増税前に買うべき? その他、住まいまわりで検討したい物は?

また、購入のタイミングを考えておきたいのは自動車です。車を購入する際に適用される税率が決まるのは、「登録時」になっていますが、ナンバープレートの登録には時間がかかります。増税直前の2019年9月に選んでいるとギリギリになってしまうので、買う予定があるならゆとりのあるスケジュールを組むべきでしょう。

できれば早い時期から準備して、3月や9月などの決算期前にディーラーと交渉して有利な条件で購入したいものです。決算期の1カ月半前くらいから動き出し、複数の見積もりを取るとよいでしょう。2019年2月ごろから動き始めて、3月決算を狙って購入するのも手です。

増税されるとなれば、直前の2019年9月決算は、同じように駆け込み購入しようとする人が多くなることが予想されます。となるとあまり値下げされないことも考えられますね。もし出遅れたら、需要が低迷するであろう増税後に、オプションなどで値引き・サービスを受けられないか交渉してみるのもよいと思います。

その他、リフォームも値段が下がりにくいので、リフォームをする予定がある人は増税前に検討をしてもよいでしょう。「床暖房にリフォームしたい」など小さなリフォームも含めて検討してみてもよいかもしれません。

浄水器のカートリッジや空気清浄機のフィルターなど、既に本体を購入している商品の「交換品」は値引きしなくても売れるので、値崩れしにくい商品です。消費増税前に購入準備しておいてもよいでしょう。

値崩れしにくい物などは消費増税前、いますぐに購入してもよいのです。その反面、値崩れが予想される物は駆け込む必要はありません。慌てて買わないで、必要性に応じて吟味できる目を養いましょう。

花輪陽子phpto2花輪 陽子(ファイナンシャルプランナー)
CFP認定者、1級FP技能士。外資系投資銀行を経てFPに。「夫婦で貯める1億円!」「貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」などの著書やテレビ出演、雑誌監修など多数。

車、家電、家具…増税されてもされなくても「いま買ってよいもの」は? 賢い住まいのマネー術(6)

森友学園問題で揺れる自民党政権ですが、いまのところ2019年10月には、消費税率が10%に引き上げられる予定です。2%の差は大きいので、大きな買い物はなるべく早くから準備して、安いうちに買っておきたいと思っている人もいるでしょう。
でも、ちょっと待って。8%に上がるときも起こった駆け込み消費ですが、増税後にセールになる品物もありましたよね。「早まった!」もしくは「買っておけばよかった」といった後悔をしないためにも、何をいつ買うべきなのか。もし増税がされなかった場合にも参考になる、基本的な考え方をご紹介します。

【連載】賢い住まいのマネー術
住まいに関する支出は、家庭の大きな割合を占めるもの。保活から住宅ローン控除まで、住まいに関する家計管理や節約術に定評のあるファイナンシャルプランナー(FP)の花輪陽子さんが解説します。家電や家具などは買っておくほうがよい?

まず、すべての買い物に共通する基本的な考え方としては、「購入予定があって値崩れしにくい商品は『現在(税率8%)』のうちに買っておくとよい」ということです。必要のないものまで買ってしまえば支出は増えますし、値崩れする商品を先に買っても消費税の増税分より値段が下がってしまう可能性もあるからです。

家電に関しては、一般に値段が安定している白物家電(洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなど日常生活に使う家電)は「買い」で、値動きしやすい黒物家電(音楽機器やゲーム機など、趣味や娯楽用途の家電)は「待ち」です。白物家電は生活をする上で欠かせませんし、値段が大きく崩れることも少ないからです。

では、白物家電はそれぞれいつ買えばよいのでしょうか。新居やリフォーム後のお部屋ができたタイミングですべてを新しくしたいと思うかもしれませんが、市場の値段が安くなるのと、自分が欲しいタイミングがずれる場合もしばしば。場合によっては今まで使っていた家具・家電をひとまず新居に持って行き、落ち着いたら探し始めるというのも一つです。一度に買うのに比べると、予算面からも融通を利かせやすいでしょう。

冷蔵庫は秋に新商品が出る場合が多く、発売からしばらくした年末ごろから値段が下がり始めるのが一般的なパターンです。さらに、ひとつ古い型の商品をアウトレット店やインターネットで探せば、安価な金額で手に入れることができます。

家電の値段変動サイクルは商品によって異なり、エアコンの場合は年明けごろに新商品が投入されることが多いです。エアコンの需要が減る4~5月になると値段が安くなります。家電の価格の推移は「価格.com」などでも検索が可能です。自分が欲しい家電で検索し、人気商品の値動きを2~3点調べてみることをおすすめします。

例えば、そろそろ冷蔵庫の買い替えを考えている方なら、2018年の年末ごろにアウトレット店などに冷蔵庫を探しにいくというイメージです。エアコンの場合は2019年の4月ごろから探し始めるとよいでしょう。増税は2019年10月なので、まだ先のように感じますが、増税前でもお得なタイミングで購入したいとなると、意外にも早くから準備をしたほうがよいことが分かります。

大手量販店では、古い家電を処分し、新しい商品に買い替える人向けのキャンペーンを行う場合もあるので、そうしたキャンペーンを活用したり、配送のタイミングなども相談するとよいでしょう。原則、引き渡し日の税率になることが多いため、増税直前に駆け込む場合は要注意です。

家具に関しては、ブランド家具などで値崩れしにくい物は増税前に探し始めてもよいでしょう。ただし、催事場などで行われる家具セールや中古品を活用する方法もあるので、必ずしも駆け込み購入しなくてもよいと思います。

自動車は増税前に買うべき? その他、住まいまわりで検討したい物は?

また、購入のタイミングを考えておきたいのは自動車です。車を購入する際に適用される税率が決まるのは、「登録時」になっていますが、ナンバープレートの登録には時間がかかります。増税直前の2019年9月に選んでいるとギリギリになってしまうので、買う予定があるならゆとりのあるスケジュールを組むべきでしょう。

できれば早い時期から準備して、3月や9月などの決算期前にディーラーと交渉して有利な条件で購入したいものです。決算期の1カ月半前くらいから動き出し、複数の見積もりを取るとよいでしょう。2019年2月ごろから動き始めて、3月決算を狙って購入するのも手です。

増税されるとなれば、直前の2019年9月決算は、同じように駆け込み購入しようとする人が多くなることが予想されます。となるとあまり値下げされないことも考えられますね。もし出遅れたら、需要が低迷するであろう増税後に、オプションなどで値引き・サービスを受けられないか交渉してみるのもよいと思います。

その他、リフォームも値段が下がりにくいので、リフォームをする予定がある人は増税前に検討をしてもよいでしょう。「床暖房にリフォームしたい」など小さなリフォームも含めて検討してみてもよいかもしれません。

浄水器のカートリッジや空気清浄機のフィルターなど、既に本体を購入している商品の「交換品」は値引きしなくても売れるので、値崩れしにくい商品です。消費増税前に購入準備しておいてもよいでしょう。

値崩れしにくい物などは消費増税前、いますぐに購入してもよいのです。その反面、値崩れが予想される物は駆け込む必要はありません。慌てて買わないで、必要性に応じて吟味できる目を養いましょう。

花輪陽子phpto2花輪 陽子(ファイナンシャルプランナー)
CFP認定者、1級FP技能士。外資系投資銀行を経てFPに。「夫婦で貯める1億円!」「貯金ゼロ 借金200万円!ダメダメOLが資産1500万円を作るまで」などの著書やテレビ出演、雑誌監修など多数。

花粉の季節到来! 快適に過ごすなら、徹底的に掃除するべきは“あの場所”だった

今年も、いやーな花粉症の季節がやってきましたね。読者のみなさまのなかにも、くしゃみや目のかゆみといった症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。けれど、そんな花粉症独特の症状がお掃除で軽減されるなら、試してみたいと思いませんか?
今回は、花粉症軽減のためのトリビアをご紹介したいと思います。
もはや国民病!? 7割以上の家庭で「花粉症患者が家にいる」画像提供/アイロボットジャパン合同会社

画像提供/アイロボットジャパン合同会社

アイロボットジャパン合同会社(東京都新宿区、以下アイロボットジャパン)が全国の20歳から50歳までの既婚女性600人を対象に花粉症に関するアンケートを実施しました。「ご自身または同居するご家族のなかに花粉症の人はいますか?」と質問したところ、自分も家族も花粉症(32.7%)、自分だけが花粉症(15.3%)、家族が花粉症(24.2%)と7割を超える家庭で誰かしらが花粉症になっていることが分かったのだとか。逆に言うと、全く花粉症にかかっている方がいないご家庭は3割しかないということになりますよね。これはもう、国民病と言ってしまってもいいのではないでしょうか。

画像提供/アイロボットジャパン合同会社

画像提供/アイロボットジャパン合同会社

そしてなんと、「実は屋外にいるときよりも室内にいるときのほうが、花粉症が悪化すると感じますか?」という質問に対しては、「強くそう思う」(11.1%)、「そう思う」(20.8%)という答えが。約3人に1人が「外よりも家にいるほうが花粉症がひどくなる」と感じているのです。つまり、私たちの家の中には花粉が飛んでいるということになりますね。一体どうしてそうなってしまうのでしょう?

室内の花粉に効果的なのは「拭き掃除」画像提供/アイロボットジャパン合同会社

画像提供/アイロボットジャパン合同会社

家事・掃除アドバイザーの藤原千秋(ふじわら・ちあき)さんによると、住まいの中に持ち込まれた花粉の多くは「ホコリ」と一体化してしまうため、日常生活において花粉が室内に持ち込まれていることを意識しにくいのだとか。そんな「ホコリwith花粉」を取り除く掃除方法を、藤原さんに教えていただきました。

「住まいの内部に漂う空気に含まれる花粉(ホコリ)は空気の動きによっても移動しやすく、掃除の方法やタイミングによっては再度空気中に舞ってしまいます。そのため枕元や部屋干し中の衣類など、付着してほしくない場所に落ちてしまって花粉症症状を悪化させる可能性があります。棚や床に堆積している花粉については、なるべく舞わせないように取り除く必要があり、『拭き掃除』というアプローチはそういった意味で確実性が高く、おすすめの掃除方法と言えます」(藤原千秋さん)

なんと、拭き掃除という昔ながらのお掃除方法が効果的なのですね!

でも拭き掃除って大変……。そんな時に活躍するのが床拭きロボットです。今回は床拭きロボット「ブラーバ」を販売している「アイロボットジャパン」に、花粉症対策としての床拭きロボットの使い方をアドバイスいただきました。

「やはり玄関まわりや廊下を徹底的に水拭き掃除して、お部屋に花粉を入れないことです。また花粉は粒子が比較的大きいので床に早く落ちやすいことが特徴です。面倒でもこまめに毎日、ブラーバなど床拭きロボットを動かすようオススメします。特に就寝中に動かしておけば、起床時のツラさは軽減されると思われます」(アイロボットジャパン)

なるほど、徹底的に掃除するべきなのは玄関先なのですね! 確かに普通は、人は玄関から中に入るので、一番花粉がまとわりついた状態で立つのは玄関です。花粉が落ちる量が多いのも想像できます。
そして「就寝中に床を拭き掃除しておいてもらう」というのも、ロボットならではの使い方ですね。

「アイロボットジャパン」では2018年3月2日(金)から4月1日(日)までキャンペーンも実施中。花粉症に悩まされている方は、床拭きロボット、検討してみてはいかがでしょうか?

ダウンもレザーも、自宅でかんたん丸洗い!  実力派おしゃれ着洗剤を試してみた

春が近づき衣替えの季節がやってきました。冬物衣類をしまう際、ダウンジャケットやファー、レザージャケットなどのおしゃれ着をクリーニングに出すか迷ったことはありませんか?
なんといってもこうした冬物衣料のクリーニング代は高い!! 小さなファーでもクリーニングに出すと3000円ほど、ダウンやレザージャケットなんて5000円以上とられることもザラにあります。そんなおしゃれ着を、なんと家庭で水洗いできる洗剤があるとのこと。その実力を試してみました。
ダウンも革もファーも洗える! 実力派おしゃれ着洗剤とはコレだ!プロ・ウォッシュ(税込2,700円)+プロ革エッセンス(税込1,080円)と、ドライニング 液体タイプ(税込1,620円)ドライニング ゲルタイプ(税込1,620円)(写真撮影/ツマミ具依)

プロ・ウォッシュ(税込2,700円)+プロ革エッセンス(税込1,080円)と、ドライニング 液体タイプ(税込1,620円)ドライニング ゲルタイプ(税込1,620円)(写真撮影/ツマミ具依)

使うのは「プロ・ウォッシュ」と「ドライニング」という洗剤。ネット販売が中心のため、はじめて見る人も多いかもしれませんが、知る人ぞ知る洗剤なのです!

プロ・ウォッシュは、一般的なおしゃれ着用洗剤よりも衣類の保護成分が15~17倍も入っているとか。衣類の繊維をしっかり守ってくれます。さらに、プロ革エッセンスという加脂剤を使えば、革製品まで洗えるのです。

ドライニングは、水30Lに対して15ml目安と少量で使える濃縮タイプなので、セーターを1着10円で洗える計算に。とっても経済的です。天然原料で環境にもやさしく、オレンジのいい香りがします。
今回、それぞれの洗剤の販売元に、きれいに洗いあがるコツを聞いてきました。
早速、レザージャケットとフェイクファー付きダウンジャケットを丸洗いしてみることにします!

袖口にしみ付き、レザージャケットの丸洗いにトライ

まずはレザージャケットを洗ってみます。袖口に、コーヒーでしょうか……?
目立つシミがついてしまっていますね。全体的に色もくすんで、少しかび臭さも感じられます。
使用洗剤はプロ・ウォッシュ。袖口の汚れは落ちるでしょうか。

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

(1)洗う前に、汚れやほこりをブラッシングで落とします。

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

(2)洗濯桶や洗面台などで水をはり、プロ・ウォッシュをキャップの3分の1、プロ革エッセンスを約4~5滴入れて混ぜます。水が白濁してきたらOK。

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

(3)レザージャケットを入れて、全体が水につかるようにやさしく押してから、2~5分つけ置き洗いします。

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

(4)裏側にも水を通すようにして、優しくすすぎをします。すすいだらきれいな水に1~2分つけ置きします。

(5)洗濯ネットに入れ洗濯機を使って短時間で脱水します。しっかり脱水すると絞りジワができるので、 軽く済ますのがポイント。

(6)分厚めの肩幅に合ったハンガーに通し、両手で挟んでプレスするようにやさしくシワを伸ばしながら、形を整えます。

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

フェイクファー付きダウンジャケットを洗ってみよう

続きまして、フェイクファー付きダウンジャケットをドライニングで洗ってみましょう。
ゴワゴワのフェイクファーは、買ったときのようなフワフワに生き返るでしょうか。

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

(1)つけ置き洗い時間が異なるので、洗う前にフェイクファーをダウンジャケットから取り外します。

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依


(2)まずはフェイクファーから。洗濯桶や洗面台などに水をはり、ドライニングを適量入れて混ぜます。

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

(3)2~3分つけ置き洗いします。

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

(4)水で15秒ほどすすぎ、バスタオルなどで水気を取ります。

(5)ハンガーか平干しネットを使って、風通しのよいところで陰干しします。

(6)乾ききる前に低温設定にしたドライヤーで乾燥させながら、毛の流れに沿ってブラッシングするとボリューム感がアップします。(フェイクファーは熱に弱いのでドライヤーはなるべく離して当てるようにしてくださいね!)

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

次はダウンジャケットです。ドライニングをキャップの半分程度入れて混ぜます。ダウンジャケットは、水を吸うとかなり重たくなるため手で絞るのは大変。洗うときから洗濯機に水をためて使えば、そのまま脱水できるのでおすすめです。

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

(1)ダウンジャケットのジッパーを締めてたたみ、10~15分程つけ置き洗いします。ダウンジャケットは軽く浮いてくるので優しく適度に押し洗いします。

(2)洗濯機で15秒ほど脱水し、そのまま30秒ほどすすぎます。

(3)もう一度15秒ほど脱水します。脱水が足りない場合は短時間脱水を行うか、バスタオルなどで水気を取ります。

(4)ハンガーか平干しネットで風通しのよいところで陰干しします。室内で干される場合はダウンジャケットの下に新聞紙を敷いておくと、水滴のケアもできます。

(5)ある程度乾いてきたら手で軽くたたいて形を整えます。乾いたら最後にダウンジャケットを振りさばいて全体に空気を入れます。

仕上がりはいかに!?

さて、仕上がりをみてみましょう。
乾くまでに丸2日はかかりましたが、クリーニングに出すと1週間以上待つこともあるので、そう考えると早いですね。

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

写真撮影/ツマミ具依

レザージャケットは袖口のシミがなくなって、ダウンジャケットのファーはふわふわになってる!!
レザーの質感も損なうことなく、素材を傷めずしっかり汚れが落ちてました! お見事!

実力派おしゃれ着洗剤を使ってみての感想

「家で洗えないものはクリーニングに出す」という常識を今まで疑うことさえしませんでしたが、実際にやってみると「全然できるじゃん!」と目から鱗でした。

慣れないうちはステップを確認しながら進めるので少し大変に思うかもしれませんが、基本的な手順は「水をためて洗剤を入れる→つけ置き洗い→短時間ですすぎ・脱水」なので、難しくありません。これで何千円も浮くなら相当お得! 衣替えの時期に限らず、いつでも気軽におしゃれ着を洗えます。

今回はレザージャケットとファー付きダウンジャケットでしたが、他のおしゃれ着の場合も含めうまく洗濯するためのポイントが気になりますよね。というわけで、今回使用した2つの洗剤の販売元からおしゃれ着洗濯のポイントを教えてもらいました!

●おしゃれ着洗濯のポイント(基本)
・白~淡い色のものと、色もの~黒やデニムなど色の出るものは、必ず分けて洗う(プロ・ウォッシュ)
・デリケートな素材のものや、大切なものは、必ず手洗いする(洗濯機の洗い機能を使わない)(プロ・ウォッシュ)
・洗った後は基本的なことだが、放置させずに、洗ったらすぐに形を整えて干す(プロ・ウォッシュ)
・洗濯機のドライコースやおしゃれ着コースよりも、つけ置き洗いがおすすめ(繊維は水に濡れているときが傷みやすくなるため)(ドライニング)
・洗濯機での脱水はなるべく短時間にすると衣類を傷めない。場合によってはバスタオルなどで水気を吸い取る(ドライニング)

これでやっと、冬の終わりにクリーニングで財布が寂しくなる思いから解放されそうです!
筆者が試したレザージャケットとダウンジャケットは、いずれも手洗い可能な洗濯表示ではありません。色落ちや縮みなどが起こっても、自己責任。皆さんもトライする場合は、そのリスクを念頭に置いてお試しください。

多少のリスクをとってもこの手軽さならアリだと、筆者は思いました! 浮いたお金で、新しい春服を買いに出かけてみてはいかがでしょうか?

●取材協力
・株式会社UYEKI(製品名『ドライニング』)
・アスパイラル(製品名『プロ・ウォッシュ』、『プロ革エッセンス』)

仕事や役職でお風呂の好みが丸わかり!? 出世した人の湯加減は「※※い温度」

寒暖差が激しい今日この頃ですが、日用品流通の情報基盤を運営する株式会社プラネット (東京都港区)がお風呂に関するアンケートデータを発表。しかも何やら、仕事と好みの湯加減の関係まで見えてきたのだそう。いったいどんな結果なのかご紹介したいと思います。
そもそも一般的に、お風呂タイムはどのように利用されているのでしょうか。しっかり入浴派? それともシャワー派? アンケートでは、ふだんどのように入浴することが多いかを、春・夏と秋・冬のシーズンごとに分析しています。最も多かったのは、春・夏、秋・冬ともに「湯船につかる」だったのだとか。やっぱり日本人は、お風呂好きなんですね!しかし、春・夏では44.2%、秋・冬では68.8%と、秋・冬のほうが24.6%も高くなっています。一方、「シャワーのみ(湯船にはつからない)」は、春・夏では28.4%、秋・冬では14.4%と、春・夏のほうが14%高くなっていました。つまり、「暖かい季節はシャワーで済ますけど、寒いシーズンには、湯船につかる」という方が多いのですね。

「ふだんどのように入浴することが多いですか(シーズンごと)」についての回答/インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ「DIMSDRIVE」実施のアンケート「入浴」(画像提供/ネットリサーチ)

「ふだんどのように入浴することが多いですか(シーズンごと)」についての回答/インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ「DIMSDRIVE」実施のアンケート「入浴」(画像提供/ネットリサーチ)

こちらのアンケートによれば、なんと職業や会社の役職ごとに「好みのお湯加減」がはっきり分かれたというのです。

「ふだん何度くらいのお湯に入っていますか」についての回答(秋・冬 全身浴の職業別)/インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ「DIMSDRIVE」実施のアンケート「入浴」(画像提供/ネットリサーチ)

「ふだん何度くらいのお湯に入っていますか」についての回答(秋・冬 全身浴の職業別)/インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ「DIMSDRIVE」実施のアンケート「入浴」(画像提供/ネットリサーチ)

「43度以上(熱め)」の湯に入っている割合が最も高かったのが「会社役員・経営者」で22.3%。「38度以下(ぬるめ)」と答えた「会社役員・経営者」はなんと0%でした。「経営者」にはあつ湯好きの人が多いようです。「会社役員・経営者」になったからあつ湯好きになったのか、あつ湯好きだから出世できたのか。順番は分かりませんが、あつ湯好きの人は出世の可能性が高いかもしれませんね! そして「39から40度くらい」のややぬるめを一番好んだ(学生を除く)職業は公務員だったそうです。

「湯船につかる時間は、入浴一回につき平均してどれくらいですか」についての回答(秋・冬 全身浴の職業別)/インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ「DIMSDRIVE」実施のアンケート「入浴」(画像提供/ネットリサーチ)

「湯船につかる時間は、入浴一回につき平均してどれくらいですか」についての回答(秋・冬 全身浴の職業別)/インターワイヤード株式会社が運営するネットリサーチ「DIMSDRIVE」実施のアンケート「入浴」(画像提供/ネットリサーチ)

さらに、湯船につかる時間も職業ごとに見ることができます。比較的長い「20から30分くらい」が最も多かったのは、「自由業」の16.9%。時間のペース配分を自分でできるので、湯船にも長めに入ることができるのかもしれません。さらに上をいく「30分以上」が最も高かったのが、「会社役員・経営者」の7.4%でした。じっくりとお湯につかって、仕事のことでも考えているのでしょうか?

アンケートを実施した株式会社プラネットの担当者も『会社役員・経営者』は、あつ湯好きな上、入浴時間が長いのは驚きました。唯一の、一人になれる時間なのでしょうか?」との感想。
出世や職業ともかかわりがあるかもしれないバスタイム。家選びの際も、バスルームのチェックは欠かせませんね。

未来の住宅ではIoTが大活躍? 一足早くホステルで体験!

IoTとは「Internet of Things(モノのインターネット)」の略。つまり、モノをインターネットに接続して便利に使おうという技術のこと。最近では、外出先からスマートフォンのアプリで自宅のインターフォンで録画された映像をチェックするといった活用例もありますね。
近未来のホステル空間は、宿泊者同士のコミュニケーションも楽しめる

IoTは日常生活に取り入れられつつありますが、まだまだ使いこなせていないという人も多いのでは? そこでおすすめなのはホテルで最先端のIoTを体験してみること。近ごろはIoTを活用したホテルもお目見えしているのだそう。

例えばand factory株式会社が運営する「&AND HOSTEL」は、最先端のIoTデバイスがそろった体験型宿泊施設。近未来のIoT空間を存分に満喫できるのはもちろん、宿泊者同士のコミュニケーションも盛んなので、ホステルならではの出会いや集まりも楽しむことができるそう。5店舗目となる「&AND HOSTEL KANDA」が、2018年2月20日にオープンしたそうです。

どんな体験ができるのか見ていきましょう!

スマートフォン&スピーカーで、ドア開閉からアロマまで

[1]スマートフォンとアプリを利用したスマートステイ

画像提供/and factory株式会社

画像提供/and factory株式会社

「&AND HOSTEL KANDA」では、IoTルームに宿泊する場合、チェックイン時に鍵ではなくスマートフォンが貸し出されます。このスマートフォンには、独自に開発されたIoTプラットフォームアプリ「&IoT」がインストールされています。このアプリを使うと、ホテルの部屋の鍵を開け閉めするときはもちろん、テレビやエアコンといった部屋のなかのさまざまな家電を、スマートフォン1つで操作できるのです。

[2]声をかけるだけで素早く快適な環境を整備できるスマートスピーカー

「&AND HOSTEL KANDA」に用意されているスマートスピーカーに宿泊者が話しかけると、部屋のなかのIoTデバイスが作動し、利用シーンにふさわしい快適な環境を整えてくれます。ホテルにあるスマートスピーカーは、「外出」「リラックス」「集中」「おはよう」「おやすみ」「シアター」の6つのシーンに対応しており、例えば、寝るときにスマートスピーカーに「おやすみ」と声をかけると、照明の光やエアコンが調節されたり、アロマ空間になったり、カーテンが閉まったりするなど、寝るときにピッタリの環境を整えてくれます。

画像提供/and factory株式会社

画像提供/and factory株式会社

まるでSFの世界のようですね!「&AND HOSTEL」を運営するand factory株式会社によると、このスマートスピーカーによるシーン提案は、特に好評を得ているそうです。IoTプラットフォームアプリ「&IoT」でも1回のタップで同じ操作が可能ですが、やはりここは最先端のスマートスピーカーを体験してみたいですね。

[3]スマートスピーカーが案内役に

「変換プラグがほしい」「チェックアウトの時間は?」など、ホテルの設備や利用環境を知りたいことは多いはず。そのようなときにもスマートスピーカーが活躍します。これらの希望や質問をスマートスピーカーに話しかけるだけで、しっかり案内してくれます。

[4]リアルタイムの情報を提供

ホテルで貸し出されたスマートフォンや、部屋に備え付けられたスマートスピーカーは、センシング技術やクラウドデータと連携しています。これによって、天気や防災情報などのほか、「ラウンジに人が集まって来たようです。ちょっとのぞいてみませんか?」といったオススメ情報も知らせてくれます。

画像提供/and factory株式会社

画像提供/and factory株式会社


「&AND HOSTEL KANDA」で提供されるこれらのサービスは、大崎電気工業株式会社のスマートホーム向けIoTサービス「ホームウォッチ」や、ヤフー株式会社のIoTプラットフォーム「myThings Developers」などの最新テクノロジーによって支えられています。宿泊者にとっては最新のIoTに触れる絶好の機会でもありますが、これらの企業にはデバイスの利用状況や利用者の声を集めて分析するマーケティングプレイスとしても「&AND HOSTEL」は活用されています。

「&AND HOSTEL」を運営するand factory株式会社によると、IoTルームに泊まった人のなかには、「未来の家・スマートホームの体験ができた」「スマートフォン1つで部屋のなかのデバイスをすべて操作できる」というプラスの印象をもった人もいれば、「スマートスピーカーに慣れるまでは、手探りでできることを探していった」など、最初は少し戸惑った人もいるようです。このような意見を反映して、どんどん新しいIoTがつくり出されていくのですね。

「&AND HOSTEL KANDA」は、未来の家・スマートハウスのモデルハウスでもあります。実際に宿泊して、近未来の住宅環境を体験してみるのはいかがでしょう?

●参照
・PR TIMES

お墓の近くの物件って、実際どうなの?

もうすぐ春のお彼岸。「お墓」「墓地」「霊園」……これらの言葉に、どのようなイメージをおもちですか? 「特になんとも思わない」「供養のための大切な場所」と思う人がいる一方、「ちょっと怖いな」というイメージをおもちの方もいるようです。物件探しの際にお墓近くの物件を紹介されたら、あなたはどうしますか? 今回は、墓地の近くに住むことについてお伝えします。
お墓は怖くない? 火の玉とか出ない!?

ある時、「お墓近くの物件は怖そう」と都市部に育った筆者が言うと、友人に不思議そうな顔をされました。筆者の家のお墓は、少し郊外の霊園の一角にあり、非日常を感じる場所です。一方、友人の家のお墓は隣接するお寺の中にあるものだから、日常の風景に過ぎないとのこと。

「火の玉とか出るんじゃないの?」と筆者が聞くと「最近は火葬だから出ないよ」と笑われ、一蹴されてしまいました(火の玉は、土葬された遺体の中にあるリンが化学反応を起こすことで発生するといわれています)。でも墓地近くに住むって、実際のところはどんな感じなのでしょう……。そこで、不動産のプロにお話を伺うため「アパマンショップ自由が丘店」を訪問しました。

墓地近くの物件について教えてくださったのは、アパマンショップ自由が丘店を運営する株式会社アップルグループのアップル東京株式会社 執行役員の片岡潤(かたおか・じゅん)さん。実は片岡さん自身がお寺や神社に囲まれた下町の地域で育ったという、不動産のプロでありながら、墓地近くで暮らすことに慣れている「プロ」でもありました。

風通しよく、日当たり良好な物件も

「自由が丘近辺、それから目黒や西大井にかけては歴史的な経緯からお寺が多く、墓地も多い地域ですが、それほど家賃を下げなくても借りる方が多いですね。お寺や墓地が近いというよりも、物件の内容、スペックのほうを重視される方がほとんどです」(片岡さん)

意外にも墓地の近くの物件を気にする方は少ないということで、気にしていた自分が少し恥ずかしいような……。店舗で物件の内容(広さや設備など)を確認して気に入ったのであれば、墓地のことはさておいて、実際に現地に行って内見する方がほとんどとのこと。

「お墓や、墓地のあるお寺のそばにある物件は、日当たりや風通しなどがよい場合が多いです。ですから、迷っていても、見に行って『ここに決めよう』という方もいらっしゃいます。まわりが静かですから、そういった意味では住みやすいと思いますよ。お墓の場合は近いといっても、塀や道で隔てられているのでそれなりの距離が保たれています」(片岡さん)

卒塔婆のクローズアップ(画像/PIXTA)

卒塔婆のクローズアップ(画像/PIXTA)

墓地が近いことをもし大家さんがマイナスに感じている場合、家賃や敷金・礼金を割安に設定することがあります。これは借り手としてはうれしいポイントです。これらお金の面に加え、設備などを充実させて部屋のスペックを高くすることで好条件にし、借り手に「この物件がいいな」と思わせる工夫をしている物件もあるそうです。

実は静かで住みやすい?

「日当たりがよくて静かな墓地近くの物件は、気に入って住み続ける方が多くいらっしゃいます」(片岡さん)。入居者は単身者や家族など、エリアによってさまざま。ただ片岡さんいわく、デメリットは、どうしても周辺の夜道が暗めになってしまうこと。そのため、女性よりも男性の入居者の方が多いのだとか。

前述の筆者の友人は、「お盆にはお参りの人たちがたくさんやってくる」と言っていました。そのあたりはどうなのでしょうか。

「お盆やお彼岸には確かにたくさんの方がお越しになりますが、うるさすぎるという苦情を受けたことはないですね。その時期がそういうものでしかたないという認識もありますし、そもそも単身者の方は、自分も帰省などで留守にしていることが多いためでしょう」(片岡さん)

鐘楼(画像/PIXTA)

鐘楼(画像/PIXTA)

音で言えば、お寺なら朝晩鐘の音がします。筆者も以前住んでいた物件で、朝晩お寺の鐘の音が聞こえてくるところがありました。定刻に鳴る音は規則正しい生活を促しますし、風情があってそれはそれでよいかもしれませんね。

「個人的には、ここ10数年くらいの間に、お墓を気にしない人がさらに増えたように感じています。駐車場があって1日中音が絶えず、夜中も皓皓(こうこう)と明るいコンビニなどや、救急病院の近く、あるいは大通り沿いや線路沿いよりも、墓地の近くのほうが、個人的には住みやすいと感じます」(片岡さん)

お墓をどのようなものとしてとらえているかには個人差がありますが、「なんだか怖そうだなー」と敬遠していた筆者も、お話を聞いて「なるほど!」と思わせられました。

日当たりがよく、静かで、スペックや家賃に恵まれていることもある墓地近くの物件。これから家探しをする方は、ぜひ候補に入れて考えてみてください。南無。

夕食時の「タイムアタック」事情、最短は2分のツワモノも! 働くママたちの時短テクとは?

仕事帰りにお子さんのお迎えや、買い物をこなすことも多い働くママ。夕食の準備は、1分1秒でも短くすませたいですよね! エスビー食品株式会社が、新製品「とろっとワンプレート」の発売にあわせて行った「夕食づくりにおける時短への意識」アンケートから、働くママのご家庭の驚くべき「夕食タイムアタック事情」が見えてきました。
時短夕食づくり、ママたちの最短タイムは?

アンケート結果によると、夕食づくりにかかる時間は「普段の夕食づくり」が平均「46分」であるのに対して、「特に時間がない日の夕食づくり」は平均「24分」なのだとか! 想像するだけで目が回りそうです。さらに、「過去の夕食づくりにおける最短調理時間」では、平均は「16分」。なかには、なんと「2分」という最短記録をもつ方もいたのだそう! 働くママたちの多くが、壮絶な「夕食タイムアタック」を繰り広げている様子がうかがえます。

回答数:500(画像提供/エスビー食品株式会社)

回答数:500(画像提供/エスビー食品株式会社)

働くママたちは、必然的に「時短テクニック」を身につけていくようです。「よくおこなう時短テクニック」では、「1皿で済むメニューにする」(54%)という回答が最多! 「調理済み食品を使う」(45%)、「品数を減らす」(38%)、「加熱方法を工夫する」(34%)、「切り方を工夫する」(26%)、「材料の種類を減らす」(18%)などを大きく上回りました。確かに、1皿で済めば、洗い物も最小限で済みますからね。

回答数=471(画像提供/エスビー食品株式会社)

回答数=471(画像提供/エスビー食品株式会社)

ワンプレートメニューにおすすめの副菜を紹介

けれどワンプレートなら何でも良いという訳ではなく、やはり腹持ちは重視したいところ。あくまで「主食ごはん」+「おかず」をワンプレートでサーブするのがベストバランスのようです。

回答数=122(画像提供/エスビー食品株式会社)

回答数=122(画像提供/エスビー食品株式会社)

この調査のきっかけとなった「とろっとワンプレート」シリーズは、ごはんに合うワンプレートのディナーが楽しめる、煮込み時間15分の時短食品。ただ、ご飯と煮込みだけだとちょっと寂しい気分になることも。そんなときのために、ワンプレートメニューにマッチする副菜を選ぶコツをエスビー食品株式会社の広報担当者に質問してみました。

「副菜を用意するのは一見面倒にも感じますが、レタスやベビーリーフのほか、にんじん、ブロッコリー、卵、ウィンナーなどを茹でたものなど、シンプルなものを盛り合わせるだけでもソースとともにおいしく楽しめます。煮込み料理は煮込み時間を使って、効率よく副菜の準備ができるのも特徴です」(エスビー食品株式会社広報担当)

「例えば『チーズィーチキン』などチーズ味のものには、スパイシーなカレー粉を使った副菜もアクセントになっておすすめです。例えば『ハッシュドポーク』などトマト味のものには、オムレツなど卵の副菜も相性が良いです」(同)

また、更に上をいく「時短副菜」は、「ピクルスやキャロットラペなどつくり置きできる副菜」なのだそう! 確かに、こういったものを冷蔵庫に常備しておけば、ささっとワンプレートに添えられますね。納得の時短ワンプレートになりそうです。ぜひ、夕食メニューの参考にしてみて下さい。

期間限定、電車スイーツが楽しめる! 小田急線の”複々線化”でキャンペーン開催中

下北沢駅の駅名標をあしらった、「N.Y.Cupcakes」の「シモキタカップケーキ」。電車ファンじゃなくても思わず「かわいい!」と声に出してしまいそうですよね。小田急線の世田谷地区(下北沢駅~成城学園前駅)では、3月3日から全面使用開始した小田急線の複々線化を記念したキャンペーン「小田急線世田谷地区 グルメ・スイーツスペシャル」を3月31日(土)まで開催しています。小田急電鉄株式会社(東京都新宿区)、世田谷まちなか観光交流協会、成城大学との産学官連携で実施されているというこのキャンペーン、いったいどんな内容なのか見てみましょう。また、複々線化によるメリットも担当者に聞いてみました。このキャンペーンでは、世田谷エリアの対象店舗で、小田急線をイメージした期間限定のオリジナルグルメ・スイーツを楽しめます。先ほどの「シモキタカップケーキ」や千歳虎屋の「小田急ロマンスカー上生菓子」など、食べるのがもったいなくなるような見た目のスイーツばかりです。

画像提供/小田急電鉄株式会社

画像提供/小田急電鉄株式会社

キャンペーン冊子の「小田急成城クーポンブック」を持参すると、対象商品の割引やプレゼントなどの優待を受けられるのだとか。どういったお店がキャンペーンに参加しているのかというと、「小田急の広報誌である『ODAKYU VOICE home』への掲載や、世田谷区産業振興公社『世田谷みやげ』に認定されている店舗など、これまでお付き合いをさせていただいたことのある店舗を中心に、お声をかけました」(小田急電鉄株式会社 広報担当)。

画像提供/小田急電鉄株式会社

画像提供/小田急電鉄株式会社

そもそもこのキャンペーンのきっかけは、「小田急線の2018年3月3日からの複々線全面使用開始」を記念してのもの。3月17日からの新ダイヤ運行とあわせて、”複々線”が使用されることで何が変わるのでしょうか。

「まず、輸送力の増強で、混雑率が192%から150%程度へと劇的に改善する見込みです。また、町田から新宿の区間ではラッシュピーク時の所要時間が49分から37分へと、最大12分も短縮されます」(同)。

つまり、小田急線を通勤通学に使う場合、今までよりも混雑がやわらいだ車内で、より速く新宿まで行けるということですね!
「快適で、便利で、スピーディー。新しい小田急の誕生に、ぜひご期待ください」との力強いコメントもいただきました。この春に新生活を迎える方は、小田急線沿線の物件もチェックしてみてはいかがでしょうか。
限定グルメ・スイーツは、3月31日まで販売。お見逃しなく。

 

女性の視点で防災ポイントをチェック! 「東京くらし防災」でセーフシティに

地震大国の日本に住む私たちにとって、防災はとても重要なテーマですよね。東京都はいざという時に備えるための防災ブック、「東京くらし防災」をに、3月1日から都内各所に無料で設置・配布しています。
日頃の防災アイデアと、被災状況に対応するノウハウを紹介

東京都は2015年にも「東京防災」を各家庭に配布していますが、こちらの防災ブックは女性視点で作られたもの。普段の暮らしのなかで実践できる「いつもの防災」、そして被災した後の「非日常での防災・防犯」のノウハウを親しみやすいキャラクターを用い、分かりやすく紹介しています。

画像提供/東京都総務局

画像提供/東京都総務局


かわいらしい表紙が目を引くこちらの防災ブックは、分かりやすく細やかな防災・防犯対策が紹介されているのだそう。

例えば「片付けでできる防災」として「部屋が散らかり過ぎていて、身の危険を感じる」なんて、すこしジョークめかしたシチュエーションは耳が痛いものですが、整理整頓は防災観点でも重要なポイントです。日常生活のシーンごとに防災のアイデアを紹介しているので、「自宅や自分だったら?」と、我が身に置き換えて考えやすくなっています。実際に被災された方の生の声などを参考に編集されていて、読みやすさもありながら、実践的な1冊となっているといえるでしょう。

また、各ページには「音声コード」が掲載されているので、視覚障碍者など文字を読むことが難しい方でも内容が分かるように配慮されています。

画像提供/東京都総務局

画像提供/東京都総務局

女性視点の防災ブックを作ったわけは?

今回、なぜ女性視点の防災ブックを作られたのか。東京都総務局担当者いわく「実際に過去の災害で避難所での着替えや授乳、子育ての問題が課題になりました。被災者の目線に合わせたきめ細やかな防災多対策を進めるためには、女性に積極的に防災に参画していただき、女性の視点・発想を活かすことが重要だと思ったからです」とのこと。

確かに、女性だからこそ気になる防犯問題や衛生問題もあります。また家内の防災対策などは、家事を担うことが多い女性の方が解決案を提案しやすいという面があります。

一方で、女性向けにどのような項目を増やしたかという問いに対しては「この本は“女性視点”で作られたものですが、“女性向け”ではありません」との返答が。

女性にとって必要となる防災・防犯対策の他にも、男女を問わない対策もしっかりと紹介されているそうです。

女性視点で作られたから女性向け、ではなく女性視点で作られたからこそ、今まで気が付かなかったような点にも対策できる、と考えられそうです。この防災ブックをきっかけに家族やパートナーと一緒に防災について考えていきたいですね。ポップな表紙の1冊となっているので、いざという時のためにも冊子を手に入れてみてはいかがでしょうか。

プロ直伝!まだまだ冷える冬終盤に、ほっと温まるちょい足し家電

春らしい日も増えてきた今日このごろ。といっても寒い日は真冬並みの気温ですが、もう春も目の前に迫っているのに、本格的な暖房器具を買い足すのは抵抗があります。そこで、寒暖差の激しいこの季節を乗り切るために、プロおすすめのちょい足し家電を聞いてきました。機能説明やおすすめ度はもちろん、「人間に例えたらどんな性格?」なんて、ちょっと無茶な質問にも答えてもらいました。
エントリーNo.01 暖房家電の王道をゆく!-ヤマダ電機LABI

最初に突撃したのは「ヤマダ電機 LABI 新宿東口館」の家電アドバイザー高野陽平さん。2017年の終盤から2018年初頭にかけて冷え込みが激しかったことを受け、暖房家電の人気が急上昇。取材に伺った2月初旬には、既に多くの暖房機器が完売、或いは在庫僅少という状態でした。そんな中でも、まだまだ冷える冬の朝晩を乗り切るために、おすすめのちょい足し家電をばっちり紹介してもらいました。
※2018年2月6日・取材時点の情報です

高野さん イチオシは送風・温風兼用のファンヒーター「dyson Pure Hot+Cool link HP03」です。面倒な設定をしなくても、オートモードが搭載されているので、空気の状態を見て風量を自動調節してくれます。また空気清浄器の機能も果たし、高い密閉性を持つ360°グラスHEPAフィルターで花粉やバクテリア、ウイルスだけでなくPM0.1レベルの微細な粒子や有害なガスまで除去してくれます。空気を清浄にしながら、温風も涼風も使い分けができるので、季節を選ばずに活躍する家電ですね。

年間を通して利用できる多機能家電なので、空気清浄器や扇風機、ストーブなどの置場・収納場所にお困りの方、ワンルームなどコンパクトな部屋にお住まいの方におすすめです。アプリと連動したスケジュール機能も備え、運転予約も可能なので、仕事中にペットを家に残しているという方にもぴったりです。

どんな状況でも暖かく、或いは涼しく、自分にとって快適な環境づくりをサポートしてくれるので、もしこの家電が人間だったら人助けの上手な人じゃないかなと思います。

高野さんイチオシのファンヒーター(写真撮影/宮崎 林太郎)

高野さんイチオシのファンヒーター(写真撮影/宮崎 林太郎)

「LABI新宿東口館」店頭価格:59,800円(税抜)/LABI新宿東口館提供データより筆者作成

「LABI新宿東口館」店頭価格:59,800円(税抜)/LABI新宿東口館提供データより筆者作成

高野さん 続いて紹介したいのが「コロナ 遠赤外線ヒーター〈コアヒート〉 DH-1217R」です。省エネセンサーを搭載し、無駄な電気代を節約してくれるので、補助暖房家電にぴったり。遠赤外線による輻射熱が直接当たったものから暖めてくれるので、離れていても温かく、タテ・ヨコ・上下と向きや角度を好みで変えられるので、シチュエーションによる使い分けも可能です。

省エネセンサーによる電気代カットや、輻射熱によって広範囲を暖めてくれることから、エアコンが付けられないお部屋にお住まいの方や、冬場の電気代が気になる方におすすめです。マイコン制御(電源を入れると一時的に設定温度より高温で起動する機能)で素早く暖めてくれるので、着替えの間など短時間だけ利用したいという方は重宝すると思います。

もし人間だったら、自分以外にも熱を届けていくので、周りの人達も巻き込んで行動ができるのような熱血漢を想像しますね。

「ヤマダ電機オリジナルカラーのゴールドもあります」と高野さん(写真撮影/宮崎 林太郎)

「ヤマダ電機オリジナルカラーのゴールドもあります」と高野さん(写真撮影/宮崎 林太郎)

「LABI新宿東口館」店頭価格:22,100円(税抜)/LABI新宿東口館提供データより筆者作成

「LABI新宿東口館」店頭価格:22,100円(税抜)/LABI新宿東口館提供データより筆者作成

高野さん 最後にご紹介するのは「d-design ハイブリッド式加湿器 DKHS-3521 NWD/DWD」です。背の高いタワー型なので、高い位置からのミスト噴射でエアコンとの併用でも効率よく加湿することができます。超音波+ヒーターのハイブリッド式なので、蒸気が高温になりすぎず、しかし加湿ミストの殺菌効果が見込める温度までは上昇するため、衛生的かつ安心してご使用いただけます。アロマにも対応しているので、お好みの香りによるリフレッシュも可能です。

縦長で接地面積が小さいため、省スペースにもなり、コンパクトな部屋にお住まいにも便利です。スタイリッシュなデザイン家電なので、広い部屋にお住まいでも、インテリアとしてお気に召される方もいらっしゃるかと思います。家電までおしゃれにこだわる方にはこの商品をおすすめしたいですね。

この家電はエアコンなど他の器具との相性も良く、サポートに向いているので、優しい性格の人物を思い浮かべました。

木目調デザインの商品は明るめと暗めの2色(写真撮影/宮崎 林太郎)

木目調デザインの商品は明るめと暗めの2色(写真撮影/宮崎 林太郎)

「LABI新宿東口館」店頭価格:16,100円(税抜)/LABI新宿東口館提供データより筆者作成

「LABI新宿東口館」店頭価格:16,100円(税抜)/LABI新宿東口館提供データより筆者作成

エントリーNo.02 主役の暖房を引き立てる!-ヨドバシカメラ

続いて向かったのはヨドバシカメラ新宿西口本店マルチメディア館。こちらでもファンヒーターやオイルヒーターなど、オーソドックスな暖房家電は人気のため、やはり完売している商品も多いそうです。そんな中、家電コンシェルジェの仲田大樹さんが、ちょっと目線を変えた暖房のサポート家電を案内してくれました。
※2018年2月7日・取材時点の情報です

仲田さん 暖房の補助家電として一番のおすすめは「象印 布団乾燥機 RF-AC-20-WA」です。こちらは暖房器具ではありませんが、布団乾燥機能だけでなく、布団のあたため機能が搭載されている点が大変便利です。アタッチメントを取り付けるなどの手間が必要なく、折りたたまれているノズルを開いて、送風口を布団に差し込むだけで布団全体に熱がしっかりと行き届くので、取り回しが非常にラクな点が特に人気を呼んでいます。送風口を部屋に向けて使えば、ちょっとした補助暖房としても利用できますよ。

「夜、寒くてなかなか寝付けない」「部屋は暖かいけど冬の布団は寒くて入るのに勇気がいる」といった方々にぴったりです。使い方も送風口を布団の中に入れてスイッチを入れるだけなので、機械の操作が苦手という方にも是非おすすめしたいですね。布団全体をしっかり暖める「しっかり」コースと、時間がないときに嬉しい「お急ぎ」コースの使い分けもできるので、仕事や家事、子育てに忙しい方にも重宝すると思います。

操作も簡単で、布団を暖め心身ともにリラックスできる状態を作ってくれるので、もし人間だったら「気の合う友人」のような存在ではないでしょうか。一緒にいるとほっとして、いなくなると物足りない、そんな家電だと思います。

仲田さんによる布団乾燥の実演(写真撮影/宮崎 林太郎)

仲田さんによる布団乾燥の実演(写真撮影/宮崎 林太郎)

「ヨドバシカメラ新宿西口本店」店頭価格:14,080円(税抜)/ヨドバシカメラ新宿西口本店提供データより筆者作成

「ヨドバシカメラ新宿西口本店」店頭価格:14,080円(税抜)/ヨドバシカメラ新宿西口本店提供データより筆者作成

仲田さん 次におすすめしたいのが「コイズミ 電気肩ひざ掛け KDH5067」です。こちらは暖房器具の中では、電気代が非常に安価(※)です。腰から下を暖めてくれる「ひざ掛け」としてだけでなく、腕を通すための穴が付いているので、肩から羽織ってカーディガンのような使い方もできます。電源を入れなくても、羽織るだけで暖かいので、春先のちょっとした冷え込み対策にも便利です。

エアコンだけでは足下が少し寒い、電気ストーブを近くに置くのは怖いし熱すぎるといった方にぜひ試してほしい商品です。エアコンなどの暖房器具による乾燥が苦手、という方にもおすすめです。

人物に例えるとしたら、省エネで身体を優しく暖めてくれる、まるで自分をよく気遣ってくれる恋人のような存在だと思います。
※1時間当たりの電気料金:約1.4円(1kW/h 27円)。同社の遠赤電気ストーブは約16.2円/出典:小泉成器株式会社ホームページより

電気肩ひざ掛けを羽織る仲田さん(写真撮影/宮崎 林太郎)

電気肩ひざ掛けを羽織る仲田さん(写真撮影/宮崎 林太郎)

「ヨドバシカメラ新宿西口本店」店頭価格:6,640円(税抜)/ヨドバシカメラ新宿西口本店提供データより筆者作成

「ヨドバシカメラ新宿西口本店」店頭価格:6,640円(税抜)/ヨドバシカメラ新宿西口本店提供データより筆者作成

仲田さん 最後にご案内するのは「ゼンケン 窓下ヒーター ZK-91」です。窓の下に置くことで、窓から入ってくる冷気をシャットアウト、結露も防止してくれるので、お家のコンディションを整えてくれる家電です。うっかり素手で触れてしまったり、カーテンが揺れても安全な設計なのも嬉しいポイントです。

「窓から入ってくる冷気が気になる」「外の光を取り込みたいけれど、カーテンを開けると寒い」という方におすすめです。一軒家にお住いの方を中心に人気の商品です。

冬場でも冷気を気にせずカーテンを開けて部屋を明るくでき、結露によるカビの発生も抑制できるので、もし人間だったら、明るく陽気な性格をしているのではないでしょうか。一緒にいると周りもつられて陽気になる、そんな存在だと思います。

細長く場所を取らない窓下ヒーター(写真撮影/宮崎 林太郎)

細長く場所を取らない窓下ヒーター(写真撮影/宮崎 林太郎)

「ヨドバシカメラ新宿西口本店」店頭価格:13,500円(税抜)/ヨドバシカメラ新宿西口本店提供データより筆者作成

「ヨドバシカメラ新宿西口本店」店頭価格:13,500円(税抜)/ヨドバシカメラ新宿西口本店提供データより筆者作成

エントリーNo.03 暖房じゃなくてもぽかぽか?-ビックカメラ

次に待ち構えるのはビックカメラ新宿西口店。どこへ行っても暖房家電は売れ行き好調で在庫は僅か、これはそろそろネタも尽きたかなと思いきや、「暖房器具じゃなくても暖まればOKですよね?」と変化球が待っていました。家電コーナー担当の池田祐記さんに案内をお願いしました。
※2018年2月7日・取材時点の情報です

池田さん 暖房器具に頼らなくても、身体を暖める効果が期待できる家電はあります。そこでまずご紹介したいのが「フジ医療器 フットマサージャー〈モミーナエアー〉 KC-210」。足首からふくらはぎにかけてをすっぽりと覆い、大型のカフ式エアーバッグがおおわれた部分全体を「しぼりもみ」することで血行を促進します。足の甲側にもエアバックが搭載され、上から抑え付けながら足裏をカーラーでしっかり揉みほぐしてくれます。さらに足裏にはヒーターが搭載されているため、冬場に冷えやすい足元から、身体をぽかぽかに暖めてくれます。

足の冷えに悩んでいる冷え性などの方、立ち仕事で足が疲れている方などにイチオシです。空気圧によって包み込むようにマッサージしてくれるので、痛いのが苦手な方でも安心ですよ。

もしこの「モミーナエアー」が人間だったら、3つの自動コースや5段階の強弱調整が搭載されていることから「聞き上手の提案上手」な性格をしているのではないかと思います。

池田さんによる実演。一度はまると抜け出せない心地よさ(写真撮影/宮崎 林太郎)

池田さんによる実演。一度はまると抜け出せない心地よさ(写真撮影/宮崎 林太郎)

「ビックカメラ新宿西口店」店頭価格:35,630円(税抜)/ビックカメラ新宿西口店提供データより筆者作成

「ビックカメラ新宿西口店」店頭価格:35,630円(税抜)/ビックカメラ新宿西口店提供データより筆者作成

池田さん 続いてのおすすめ家電はビックカメラグループのオリジナル商品「日立 布団乾燥機 HFK-BK500」です。最大の特徴は簡単に着脱できる布団乾燥アタッチメントを使うことで、上下左右前後に万遍なく温風が広がるため、エアーマットや袋なしで布団を乾燥させることができる点です。就寝前に布団を暖めておけば、ほかほかの布団で心地よく休むことができます。外に布団を干しづらい花粉の季節や、湿気が多い夏場でも活躍できるので、冬終盤でも一考の余地ありではないでしょうか。

寝室が寒かったり、体の冷えで寝つきが悪くて悩んでいる方、毎日ふかふかの布団で眠りたいという方におすすめです。靴乾燥用のアタッチメントも付属しているので、外で遊びまわるのが好きなお子さんがいるご家族にも便利なアイテムです。

1台で布団乾燥・靴乾燥・ダニ対策など多数の要望を叶えてくれるので、もしも人間だったら、きっと才能豊かな「マルチプレーヤー」として活躍するのではないでしょうか。

池田さんが手に持つのが布団用のアタッチメント(写真撮影/宮崎 林太郎)

池田さんが手に持つのが布団用のアタッチメント(写真撮影/宮崎 林太郎)

「ビックカメラ新宿西口店」店頭価格:11,800円(税抜)/ビックカメラ新宿西口店提供データより筆者作成

「ビックカメラ新宿西口店」店頭価格:11,800円(税抜)/ビックカメラ新宿西口店提供データより筆者作成

池田さん 最後のおすすめアイテムは「アテックス〈ルルドプレミム マサージクッション ダブルもみ〉 AX -HCL188」です。こちらはクッションの片面にもみ玉を搭載したマッサージ器です。もみ玉にヒーターがついているため、あったか気持ち良いもみ心地に癒されます。椅子に置いて腰に当てるだけでなく、足や肩の上に置いていろいろな部位をもみほぐすことができます。

カバーを閉めればパッと見普通のクッションですので、インテリアにこだわる方にぴったりです。冷えからくる体の疲れに悩んでいる方にもおすすめですが、敬老の日などのプレゼントとしても人気の商品です。

人間に例えるなら、見た目も性能もバッチリな、まさに「才色兼備」な家電といえるのではないでしょうか。

ヒーターの温度はひと肌くらいと池田さん(写真撮影/宮崎 林太郎)

ヒーターの温度はひと肌くらいと池田さん(写真撮影/宮崎 林太郎)

「ビックカメラ新宿西口店」店頭価格:9,800円(税抜)/ビックカメラ新宿西口店提供データより筆者作成

「ビックカメラ新宿西口店」店頭価格:9,800円(税抜)/ビックカメラ新宿西口店提供データより筆者作成

EXTRA INTERVIEW 漫画家・西山 優里子さんの冬家電チョイス

女性向けとしては珍しい家電をテーマにした漫画「家電の女(講談社)」の作者・西山 優里子さんに、冬のちょい足し家電についてお話を伺うべく、ご自宅兼仕事場に突撃しました。案内されたのは仕事部屋の隣室。そこにはセットされたこたつが。促されるままこたつに入り、なんとそのまま取材スタートです。

「家電の女」全4巻(C)西山優里子/講談社(画像提供/講談社)

「家電の女」全4巻(C)西山優里子/講談社(画像提供/講談社)

――早速ですが、ここまで紹介した9点のおすすめ家電で、気になる商品はありますか?

西山さん どれも面白いのですが、素直に欲しいと思った順だと一番は「象印の布団乾燥機」です。以前、温風で袋を膨らませるタイプを持っていたのですが、取り回しが面倒くさくて結局2回くらいしか使いませんでした。その点、ぱっと開いて布団に挟むだけというのは簡単でいいですね。ホースが飛び出ていて、いかにも乾燥機ですという存在感があった昔のものと違って、部屋に置いておいても気にならないコンパクトな見た目も気に入りました。

「家電の女」にも布団乾燥機が登場しているのですが、その時は昭和の古い型のものだったので「あなたのために布団を暖めておきましたよ」という、おじいさんでした。懐で草履を暖めた豊臣秀吉の逸話のイメージですね。今回の象印だったら、お布団を暖めてふかふかにしてくれる機能に焦点を当てて、ちょっと太めの優しいおじさんがキャラクターかなと思います。

2番目は「ハイブリッド式加湿器」です。個人的にも、スタッフの健康を考えても加湿器は必需品ですが、背が低い加湿器だと水蒸気が足元ばかりで顔の高さまで届かないので、机の上に置いて使ったりしていたんです。その点、水蒸気の噴射口が高い位置にあるのは良いですね。背が高くて見た目にもおしゃれなので、噴水広場に佇むギリシア彫刻のようなキャラクターを想像しました。

もうひとつ気になっているのが「フットマッサージャー」です。座り仕事をしていると足がむくむので、仕事机の下に置いておきたいくらい。丸みがあって、かわいらしいフォルムも惹かれます。もうちょい足しと言わず、一年中使えそうですよね。

――因みに愛用している暖房家電は有りますか?

西山さん 今座っているこたつは、週刊少年マガジンで連載していた頃から20年近く使っています。当時はまだ狭いアパートにスタッフ7~8人で仕事をしていたので、コンパクトサイズじゃないと入らなかったんですよ。今の家を建てると決まった時に、スタッフの要望もあって、仕事部屋の隣にシート状の畳を敷いて、こたつを置くスペースをつくったんです。ここで休憩したり、食事をしたり、編集さんと打ち合わせをしたりしています。こたつに入るともう動けなくなって、大抵寝るので仕事にはよくないかもしれませんね。

――こたつは「家電の女」でもキーキャラクターとして出てきますね。

西山さん 「家電の女」のストーリーは毎回、掲載される季節に合わせて考えていたんですが、こたつの話は編集さんと「こたつは良いよね。でも最近あまり見ないね」という何気ない会話から生まれました。日常の何気ない会話や気づきが話の根幹になることがほとんどなので、とても大切にしています。私は以前、海外に住んでいたこともあり、フランスなどは特に寒いですし、ウォシュレットがウケたんだから、こたつも海外に持っていったら絶対ウケるのに、というのが持論なんです。自室にもミニこたつを置いているくらいです。

実は仕事机の下にも足置きこたつを置いているんですよ。こちらも最近あまり見かけなくなった型式なので、そろそろ20年選手です。上に足を置いて、膝にブランケットをかけて仕事をしていると、ブランケットの内側に熱が溜まってとても暖かいんですよ。冬は足元が冷えるので、エアコンより床暖房や電気カーペットなど、下から暖めてくれる家電が欲しくなりますね。

西山さん愛用の足置きこたつ(写真撮影/宮崎 林太郎)

西山さん愛用の足置きこたつ(写真撮影/宮崎 林太郎)

――最後に「家電の女」について裏話などあれば教えて下さい

西山さん 家電が人間になるという現実離れした内容ですが、「家電の女」に登場する家電はすべて実在のものを描くという点にこだわっていました。実際の商品をメーカーさんから借りたりしていました。日本のメーカーに比べると、外資系は権利関係の調整が煩雑で、商品イメージに対するこだわりが強いので、キャラクター設定にも要望が入ったりと大変でしたね。

思い出深いといえば「家電の女」は初めてサイン会を行った作品でもあるんです。イベントなどの依頼は編集ストップをかけるくらい、週刊少年マガジンで連載をしていたころ(1990年代~2000年代前半)は忙しかったので。「家電の女」がきっかけで、女性向け雑誌で家電コラムを書いたこともあるんですよ。

今日は久々に家電の話ができて楽しかったです。

※「家電の女」全4巻は各電子書店にて配信中(書店でのコミックスの入手は困難です)

暖房家電も店頭からどんどん姿を消していく時期ですが、朝晩はまだまだ冷えますよね。そんな時、部屋ではなく自分の体を直接あたためてくれる家電や、多機能で1年中使える家電に注目すると、冬終盤だけでなく春先まで快適に過ごせそうです。家電を選ぶとき、その性格まで考えると、相性ピッタリの子が見つかるかもしれませんね。

●取材協力
・株式会社ヤマダ電機「LABI新宿東口店」
・株式会社ヨドバシカメラ「ヨドバシカメラ新宿西口本店」
・株式会社ビックカメラ「ビックカメラ新宿西口店」
・株式会社講談社
・西山 優里子氏

コワーキングスペース付き保育園ってどう? 共働きのパパライターが訪問してみた

働き方改革が叫ばれている昨今。さまざまな企業で就業の形態が変わってきていますが、テレワークや在宅、起業などでフリーランスとして働く親にとって、「じゃあ子どもはどうするの?」という問題が出てきます。なぜなら、特に待機児童が多い都心などでは、そうした働き方をしている家庭は認可の保育園に入りにくいからです。でも子どもを見ながら仕事は現実的ではない……。もうすぐ2歳になる子どもがいるフリーランスライターの私にとっても他人事ではありません。そんななか、働きながら子育てもしやすい『子育て施設付きのコワーキングオフィス』が増えているという話を聞き、子持ち&共働きでフリーランスの筆者が実際に施設を訪れてみました。
罪悪感なく仕事も子育ても楽しめる それが暮らしを充実させる

まず訪れたのが東京都立川市、立川駅から徒歩5分ほどの場所にあるコワーキングスペース「Cs TACHIKAWA(シーズ立川)」。ワーキングスペースと企業主導型保育園「みらいのたね保育園」が併設されています。企業主導型保育園とは、簡単に言うと国から補助を受けた「民間」の保育園です。こうした施設は多摩地区初とのことです。

外観からはそれほど大きく見えないビルの2階にあるので、狭い託児所レベルかなと思いきや、保育室は約60m2と広々。「初めて訪れた人も、思ったよりとても広いと驚いてくれます」(スタッフ)。もちろん保育園として届け出されているので、スタッフ数など環境は整っています。また食事もメニューから食材までママスタッフが工夫を凝らして考えたものを提供しているそう。

そしてコワーキングオフィスは保育園の入り口から廊下を隔ててすぐ。Wi-Fi、コピー機、ロッカーなど設備が整ったオフィス内は、子どもの声もほとんど聞こえず、仕事に集中できる環境です。もちろん気軽に子どもの様子を見られたり、急な発熱などの事態が起きても5秒で到着。特に乳幼児がいる親にとって保育園からの連絡に気をもむことがなく、安心して働けそうです。

利用者からも
「以前は夜中に寝かしつけた後、深夜しか仕事ができなかったのですが、ここでは子どもの近くにいながら仕事に集中できるのでとても助かっています」(30代女性)

「子どもの様子をみながら仕事をするタイミングをうかがう毎日でした。仕事先に迷惑をかけたり、自分もこれでいいのかと悩んだり、ついそれが子どもの前で態度に出たり。でも今は、子どもにも、自分にも、そして仕事先にも罪悪感なく仕事ができます」(30代女性)
という声が聞かれます。

【画像1】外観からは想像できないほど広い保育園スペース。訪れた日は保育士兼シーズプレイスの社員でもあるスタッフが流ちょうな発音で英語のレッスンをしていました(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像1】外観からは想像できないほど広い保育園スペース。訪れた日は保育士兼シーズプレイスの社員でもあるスタッフが流ちょうな発音で英語のレッスンをしていました(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像2】クラウドファンディングも活用してそろえたという園内の設備。特にフルオーダーメイドの机やおもちゃは木の温かみが感じられて心地よさそうです(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像2】クラウドファンディングも活用してそろえたという園内の設備。特にフルオーダーメイドの机やおもちゃは木の温かみが感じられて心地よさそうです(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像3】コワーキングスペース。レンガ調で彩られた壁やインダストリアルなロッカーなどおしゃれ!フリーアドレス席20席を中心に個室も。もちろんWi-Fiやプリンターなども完備。会議にも使えるレンタルルームも(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像3】コワーキングスペース。レンガ調で彩られた壁やインダストリアルなロッカーなどおしゃれ!フリーアドレス席20席を中心に個室も。もちろんWi-Fiやプリンターなども完備。会議にも使えるレンタルルームも(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像4】仕切りを設けた個室。もちろんコンセントなども備えられており、集中して働きたい人に利用されています。住所登記もできるので、起業する人も多いとのこと(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像4】仕切りを設けた個室。もちろんコンセントなども備えられており、集中して働きたい人に利用されています。住所登記もできるので、起業する人も多いとのこと(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

頑張りすぎなくても大丈夫。ゼロ百ではない働き方を

施設を運営しているシーズプレイス代表の森林さんにお話を伺いました。

「私自身が子育てをしながら働いていたこともあり、仕事と子育ての両立の大変さ、働くママたちが諦めて仕事を辞めることで社会から取り残されていく悲しさを身をもって経験してきました。そうした人を減らしたいと立ち上げた、『働くママが本気でつくった保育園』であり、『コワーキングオフィス』です。50人近くいるスタッフはほとんどがママ。保育士資格を持つスタッフが子どもたちを交代で保育し、さらに会社の仕事もしています。だから、働くことも、子育ても、どちらも精一杯楽しみたいというママさんたちに寄り添いやすいと思います」

そんなシーズプレイスの「Cs TACHIKAWA(シーズ立川)」。当初はセキュリティを考えて女性限定のコワーキングオフィス&保育園だったのですが、男性も利用できるようになったとのこと。

「実際に利用されている女性たちからの要望です。いろいろな人と一緒に働くことで新しい発見や刺激があるし、ネットワークをつくって事業を始めるなどにもつながるということで。ドロップイン(一時利用)はパパさんも含めて男性が多いので、社会的にこうした施設のニーズは高いんだと実感しています。また、会議室も設けているのですが、例えばスイーツ店など飲食店やコスメ関連などで起業する際に、プレイベントを行えるようフレキシブルにしています。こちらも利用者が多いですね」

森林さんはこれからの時代の働き方、生き方の意識を変える場として、この施設を考えているといいます。

「朝9時に出社して生産性がないのに定時まで働いたり、時短制度利用することで周りを気に病みながら働いて、毎日子育てにも追われて、心も体もすり減っていくという社会はよくないと誰もが思っています。でも、なかなか現実を変えるのは難しい。だから何かを諦める。……ではなく、私たちを使ってほしいと思っています。さらに、東日本大震災の際に実感しましたが、立川はじめ多摩地区から都心通勤している人たちは、たちまち帰宅困難者になってしまいました。万一の際のリスクもこれからは考えていかなくてはいけません。愛する我が子と<安心>して<楽しく>生きていくには、よくいわれる職住近接はもちろん、『職育近接』の暮らし方が必要だと思います。仕事か子どもか、ゼロか百かの選択肢ではない生き方をこの場所から発信していきたいと考えています」

そんな「Cs TACHIKAWA(シーズ立川)」は、商業施設や大規模公園など、生活施設が充実する立川駅近くという立地も人気の理由だといいます。

「ちょっと早めに仕事を終えられれば、子どもと一緒にさまざまな施設を楽しめるし、たまにはひとりで一息つくこともできます。より前向きに仕事に集中できるというかモチベーションにつながると思います。またイベントなど地域と触れ合う機会もご提案しているので、刺激や住む街に愛着も持てる。夕方バタバタと保育園に迎えに来て、ただ保育園、職場と家の往復だけでウイークデーを過ごすとなかなかできない暮らし方もできる。きっと生き生き暮らせるのではと思います。そんな姿を親が見せていれば、子どもにもきっといい影響があると思います」

【画像5】シーズプレイス代表の森林育代さん。フルタイムからパート、契約社員などさまざまな仕事を子育てしながらこなしてきた経験から起業。多様な働き方、子育て、生き方ができる社会をつくっていきたいと話します((写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像5】シーズプレイス代表の森林育代さん。フルタイムからパート、契約社員などさまざまな仕事を子育てしながらこなしてきた経験から起業。多様な働き方、子育て、生き方ができる社会をつくっていきたいと話します((写真撮影/山口俊介(BREEZE))

多様なサービスを持つ子育て施設付きワーキングスペースも増加中

コワーキングスペース&保育園or託児施設はニーズの高まりから都内はじめ各地に増加中です。くわえてシーズプレイス同様、単なる「保育施設」+「ワークスペース」に限らない多様なアイデアをもつ施設も登場しています。次に訪れたのが、JR山手線大塚駅そばにある「RYOZAN PARK」。ビルの5階から7階が運営施設で、7階が「子育てヴィレッジ」という子育て施設とワークスペースが共存する空間です。ワークスペースはフリーアドレスで、カウンターでは働きながらガラスサッシ越しに保育士と遊ぶ子どもの様子を見ることもできます。

もちろん集中して働きたいなら6階のワーキングスペース専用のフロアや5階の個室オフィスを使うことも可能です。またシーズプレイス同様、一日だけの利用もできますし、打ち合わせ用の会議室も完備。オフィス登記もできます。

施設を運営する代表の竹沢さんは「それぞれの生活や仕事の空間だけでなく、お互いのアイデアや文化、言語や友情までもがシェアされる場所」としてつくったそうです。

「子どものそばで働ける場所ではあるのですが、待機児童解消や働き方改革など崇高な理念を持っているわけではないんです。もっとみんながハッピーになれる生き方、暮らし方がしたい。そんな仲間がつくれる、集う場所として活用してもらえたらと。だからよく言われる『働くママ』だけでなく、『パパ』もいらっしゃいますし、もちろん独身、DINKSもいらっしゃいます。年齢も経歴も国籍すら異なる多様な人たちが、情報交換したり、切磋琢磨したり、コミュニティをつくったり。生き方の可能性を広げられる空間でありたい」と語ります。

また、こうした子どもと一緒のコワーキングスペースだからこその可能性もあるといいます。

「さまざまな起業家の方も施設を活用されているのですが、最初は子どもの声が気になるという人もいたと思うんです。でもたとえ自分の子どもではなくても、声を聞いたり、成長していく様子を見ていたら「この子どもたちが未来を描ける社会をつくらないといけないのではないか」などと発想してくれるんじゃないかと。そうするとビジネス創出の仕方や方向性に新しいアイデアが生まれるのではないかと考えています」

訪れた日も子連れで仕事をしているパパ、ママが見受けられました。サッシ越しに働く親の姿を見ながら過ごす子どもたち。「親の背中を見て育つ」という言葉を実感します。ちなみにRYOZAN PARKの子育てヴィレッジでは、この春から「イングリッシュプリスクール」を開校するとのこと。英語を遊びながら学べる施設で、託児だけでない付加価値も提案するとのことです。

【画像6】7階の子育てヴィレッジ。3歳までの子どもたちが保育士とともに過ごします(画像提供/RYOZAN PARK)

【画像6】7階の子育てヴィレッジ。3歳までの子どもたちが保育士とともに過ごします(画像提供/RYOZAN PARK)

【画像7】子どもスペースとワーキングスペースが隣接。カウンターのサッシ越しに子どもの様子をみながら働くこともできます(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像7】子どもスペースとワーキングスペースが隣接。カウンターのサッシ越しに子どもの様子をみながら働くこともできます(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像8】5階にあるフリーアドレスのコワーキングスペース。カフェのような空間には年齢も国籍も多様な方々が利用しています。奥にはごろ寝スペース、ビル屋上にはバーベキューラウンジがあり、リラックス空間が多いのも特徴的(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

【画像8】5階にあるフリーアドレスのコワーキングスペース。カフェのような空間には年齢も国籍も多様な方々が利用しています。奥にはごろ寝スペース、ビル屋上にはバーベキューラウンジがあり、リラックス空間が多いのも特徴的(写真撮影/山口俊介(BREEZE))

「コワーキングオフィス&子育て施設」は、訪れるまで保育園の代替で「子育てしながら働ける施設」、「子どもの近くで働ける施設」というイメージでしたが、多様な働き方でライフスタイルの可能性を広げてくれる場所だと実感しました。ちなみに、今年2月には、世田谷区が保育機能付きシェアオフィスの支援事業を行うと発表。行政と民間双方で生き方、働き方を広げてくれる環境整備に期待したいですね。

●取材協力
・みらいのたね保育園
・RYOZAN PARK大塚

【検証】自転車発電は、太陽光発電に勝てるのか?

きつい、辛い、帰りたい。

なぜ僕は部屋の中で自転車を漕いでいるのだろうか。なぜ一生懸命に走っているのだろうか?
【画像1】(写真撮影/大嶺 建)

【画像1】(写真撮影/大嶺 建)

今、僕は部屋で必死に自転車発電を行っている。そして僕の横では女の子がくつろいでピザを食べている。ふざけているわけではない。これはれっきとした闘いなのだ。己の魂をかけた挑戦なのである。

こんなカオスな空間が生まれたのには理由がある。きっかけは1カ月前に遡る。

遡ること約1カ月前【画像2】リクルート住まいカンパニーの社屋(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像2】リクルート住まいカンパニーの社屋(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

とある日、SUUMOジャーナル編集部に打ち合わせに行く用があった。そのときにたまたまSUUMO編集長である池本さんにお会いした。

SUUMO編集長はとても気さくだった。初対面の僕に向かって「君の顔めちゃくちゃ長いね!」と言って緊張をほぐしてくれるような人だ。あくまで緊張をほぐすために言ってくれたことであり、バカにされたわけではないと、僕は池本編集長を信じている。信じている。

【画像3】池本編集長(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

【画像3】池本編集長(写真撮影/SUUMOジャーナル編集部)

池本編集長「最近注目の集まっているエコな住宅関係で記事をつくりたいと思っているので、おもしろいネタがあったらぜひ一緒にやりましょう」

そんな声をかけてもらったので、僕はとっさに

「自転車発電と太陽光発電のどっちが勝つのか比べたらおもしろそうですよね(笑)!」

と冗談半分で提案した。僕は過去にママチャリで日本一周した経験があり、それをやっているときにふと思った疑問をここで出してみたのである。

そしたらそのネタに池本編集長が予想外に食いついてくれ、大盛り上がりしてネタがどんどんと膨らんでいった。

【画像4】(写真撮影/大嶺 建)

【画像4】(写真撮影/大嶺 建)

そして気づいたらこうなっていた。

もちろん自転車を借りて、部屋を借りて……と段取りを踏んでやっているので、いきなり拉致されて企画に巻き込まれたという意味で言っているわけではない。

冗談で言った企画が、編集部から連絡が来て、ガッチリとした企画になり、まさか家を借りて行うほどの大掛かりなものになるとは思っていなかったのだ。あれよあれよと気づいたらあとに引き下がれない状況になっていたのだ。

大人になると「言葉に責任をもたなきゃいけない」というのは本当のことであったと学んだ。

ただし、やるからには負けたくない。過去にママチャリで日本一周した経験は本当であるし、勝つ気でやらないとものごとはまったくおもしろくない。記事もおもしろくならない。

かくして「自転車発電 vs 太陽光発電」の火ぶたが切って落とされた。

自転車発電 vs 太陽光発電自転車発電 vs 太陽光発電の対戦ルール
・ママチャリを使用して発電を行う
・宿泊して2日にわけて行う
・制限時間は最大10時間(借りている部屋の使用時間が決まっているため)
・Wh(電力量)で対決する ※1時間でどのくらいの電力が稼げるかの値

今回の企画を簡単に言うと「自転車発電で太陽光発電に勝てるのか?」という検証である。

【画像5】(写真撮影/大嶺 建)

【画像5】(写真撮影/大嶺 建)

【画像6】(写真撮影/大嶺 建)

【画像6】(写真撮影/大嶺 建)

自転車発電と太陽光発電を比べるために、今回は積水ハウスの賃貸住宅をお借りすることができた。亀有駅から徒歩5分という好立地な部屋だ。

ここまできれいな部屋を用意されていたら、僕の言った「あとに引けない状況になっている」という言葉の意味がよく分かると思う。やるしかないのだ。

【画像7】(写真撮影/大嶺 建)

【画像7】(写真撮影/大嶺 建)

実はこの家は太陽光発電ができるだけでなく、なんとその日に発電した電力量がどのくらいかを見ることができる「HEMS」という端末までついているのだ。

こんなに今回の企画に適した家もなかなかないだろう。

【画像8】(写真撮影/大嶺 建)

【画像8】(写真撮影/大嶺 建)

今回の企画では「vs 太陽光発電」という形をとるために、仮想対戦相手を用意した。仮想対戦相手には太陽光発電ができる家で一日過ごしてもらう。

つまり「自転車で一生懸命漕ぐ人(自転車発電)」vs「家でダラダラ過ごす人(太陽光発電)」という、図式にして分かりやすくした。

仮想対戦相手として選んだのはアイドルのカワシマユカさんだ。彼女はアイドルグループを自ら運営して立ち上げている途中であり、現在はアイドルニートを自称している。そのため一日中家の中ですごしてもらう今回の企画に合っていると思ったからだ。

あと「企画的に写真が地味になりそうだから女の子を呼んだ」という大人の事情もある。むしろこっちの理由がメインかもしれない。

【画像9】(写真撮影/大嶺 建)

【画像9】(写真撮影/大嶺 建)

ちなみにカワシマユカさんには、仮想敵なので「なるべく僕がムカつくようなことをやってほしい」とお願いしてある(お願いしなきゃよかったと後悔した)。

どうでも良いけど灰色のパーカが被っていて、親戚のぎこちない記念撮影みたいになった。

自転車の準備に時間がかかる/部屋の説明を受ける【画像10】(写真撮影/大嶺 建)

【画像10】(写真撮影/大嶺 建)

ということで対戦は始まったのだけれど、まずは下記のように自転車発電の準備をしなければならない。

自転車を家の中に運び込む

発電機を組み立てる

発電機に自転車をセットする

自転車発電のセットは有限会社ひのでやエコライフ研究所でお借りした。これが予想以上に組み立てるのに時間がかかる重労働であった。というか僕はイケアの家具すら組み立てるのを挫折したことがある男だ(結局そのときは兄を呼んでことなきを得た)。

【画像11】(写真撮影/大嶺 建)

【画像11】(写真撮影/大嶺 建)

このときもなかなか上手く組み立てられず、写真撮影をしてくれているカメラマンに手伝ってもらいながら2時間くらいかかってようやく準備をし終えた。この組み立て段階が今回一番だったと言ってもいいくらい大変だった……。

【画像12】説明をしてくれているのはZEH体験宿泊のPR担当をしている向井さん(写真撮影/大嶺 建)

【画像12】説明をしてくれているのはZEH体験宿泊のPR担当をしている向井さん(写真撮影/大嶺 建)

そのころカワシマユカさんはこの家の設備の説明を受けていた。

この家はZEH(ゼッチ)の基準を満たした家である。ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称で、断熱や省エネ、そして太陽光発電などで電力を売り、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の電気代をゼロにするという住宅である。

【画像13】ソーラーパネルが最初から設置されている(写真撮影/大嶺 建)

【画像13】ソーラーパネルが最初から設置されている(写真撮影/大嶺 建)

【画像14】お風呂も大気の熱を利用してお湯を沸かすエコキュートが採用されている(写真撮影/大嶺 建)

【画像14】お風呂も大気の熱を利用してお湯を沸かすエコキュートが採用されている(写真撮影/大嶺 建)

【画像15】窓はなんとガラスが二重になっており、外の冷気が入りづらくなっている。外側にガラスがあるため、内側の窓には水滴ができずカビの心配もない(写真撮影/大嶺 建)

【画像15】窓はなんとガラスが二重になっており、外の冷気が入りづらくなっている。外側にガラスがあるため、内側の窓には水滴ができずカビの心配もない(写真撮影/大嶺 建)

今回借りた部屋も、高断熱材を使用した壁、2枚のガラス板でつくられた複合ガラスの窓など、熱を逃がさないようなエコなつくりになっている。そして太陽光発電ができるので家で電力を生み出し、それを自動で売ってくれる。

家の工夫によって熱を外に逃さずにエコな過ごし方ができ、さらに自分の家の電気代を太陽光で生まれた電気でまかない、実質的に電気代が概ねゼロ以下になるようになっているのだ。

【画像16】太陽光発電などでどのくらい電気が売れたのかは、HEMSという端末ですぐに確認することができる(写真撮影/大嶺 建)

【画像16】太陽光発電などでどのくらい電気が売れたのかは、HEMSという端末ですぐに確認することができる(写真撮影/大嶺 建)

ZEHの家に無料で宿泊体験ができるキャンペーンがあり、今回はその中の一つを借りているという形だ。

【画像17】(写真撮影/大嶺 建)

【画像17】(写真撮影/大嶺 建)

発電機の準備をしながら横で僕も聞いていたんだけど、「ZEHってどういう意味か知っている?」という質問に対して、カワシマユカさんは

「ゼッチって漢字でどう書くんですか?」

と聞くほどだったので本当に何も知らないようであった。それにしても漢字という発想はなかった。「絶地」と書くと思ったのだろうか? 漢字で書くと『るろうに剣心』とかに出てくる必殺技っぽくなる。

【画像18】(写真撮影/大嶺 建)

【画像18】(写真撮影/大嶺 建)

カワシマユカさんが説明を受けている間に着々と準備を進めて、いよいよ自転車は組み上がった。あとはひたすら漕ぐだけだ。

自転車発電の計算方法【画像19】(写真撮影/大嶺 建)

【画像19】(写真撮影/大嶺 建)

ということで僕の勝負がいよいよ始まった。時刻はだいたい16時ごろ。22時までは漕げるので、6時間は漕げる計算になる。あとはとにかく必死に漕ぐだけである。

それにしても異質な空間である。女の子がいる部屋で僕はひたすら自転車を漕いでいる。なんだろうこの空間。新しいフェチ動画として世に発信したほうが良かったかもしれない。

【画像20】自転車発電の仕組み(画像作成/megaya)

【画像20】自転車発電の仕組み(画像作成/megaya)

自転車発電といっても、漕げば漕ぐだけ電力が溜まっていくという仕組みではない。(蓄電ができれば話は別であるが、)どれくらいの電力を消費するか、が計算される。

分かりやすくいうと、例えば自転車に繋いでスマホを充電する場合はMAXで5W(ワット)までしか発電できない。つまりずっと5W分のスピードを出して漕げば充電されるわけだ。

しかし例えばドライヤーの場合は約1000Wほどあるので、その分の力を常に出してないといけない。自転車を一生懸命漕いでもそのW数にいかない場合は、ドライヤーが動くことはないのだ。ほぼ全力でずっと漕いでいないといけないので、自転車発電でドライヤーを動かすのはかなりの労力がいる。

つまりW数が高いもので発電すれば大変だけど稼げる電力は大きくなり、W数が低いもので発電すれば楽だけど稼げる電力が小さくなるのだ。

【画像21】(写真撮影/大嶺 建)

【画像21】(写真撮影/大嶺 建)

今回はWh(ワットアワー)という単位で勝負を行う。Whとは1時間でどのくらいのWを発電しているかを表す単位だ。100Wを1時間使ったら単純に100Whだ。

ざっくりと言ってしまえば1時間の平均の値で勝負することになる。つまりは継続ができなければまるで意味がないのである。

なので僕はとにかく継続して電力を稼ぐことを目的として、体力的に負担が低いスマホを自転車に繋いで、常に5Wの発電をするようにした。

【画像22】スマホのメーターで発電量を確認できる(写真撮影/大嶺 建)

【画像22】スマホのメーターで発電量を確認できる(写真撮影/大嶺 建)

【画像23】(写真撮影/大嶺 建)

【画像23】(写真撮影/大嶺 建)

とにかく止まることが悪なので、ひたすら漕ぐ。ママチャリ日本一周した経験が蘇ってくるものの、やったのはもうすでに7年も前の話だ。体力的には今とかなり違う。普段運動しないので開始10分でかなり体力が奪われた。足が早くも笑っている。

【開始1時間】暑さとの闘いだと気づく【画像24】(写真撮影/大嶺 建)

【画像24】(写真撮影/大嶺 建)

【画像25】(写真撮影/大嶺 建)

【画像25】(写真撮影/大嶺 建)

それにしても暑い。ZEHの家では高断熱材を使用しているので、部屋がとてもあたたかい。普段なら快適で過ごしやすい家なのかもしれないが、自転車を漕いでる今はそれが仇になっている。

とりあえず着ていたパーカを脱いだ。あと脱水症状が怖いので、水分は多めにとるようにした。

【開始から2時間】着替えてテンションをあげる【画像26】(写真撮影/大嶺 建)

【画像26】(写真撮影/大嶺 建)

走り始めて1時間経ったころに、膝がガクガクしていることに気づいた。運動不足がここに来て響いている。早くも辛くなってきた。

しかしこちらも太陽光発電に勝つために準備はしっかりとしているのだ。テンションをあげるために着替えよう。

【画像27】(写真撮影/大嶺 建)

【画像27】(写真撮影/大嶺 建)

【画像28】(写真撮影/大嶺 建)

【画像28】(写真撮影/大嶺 建)

【画像29】(写真撮影/大嶺 建)

【画像29】(写真撮影/大嶺 建)

【画像30】(写真撮影/大嶺 建)

【画像30】(写真撮影/大嶺 建)

ということでサイクルウェアに着替えた。初めて着たけど異常にカッコイイ……!

なぜこれを着たのかというと『弱虫ペダル』という自転車漫画が僕は好きで、ロードバイクに憧れがあるのだ。なのでサイクルウェアを着ただけで自然と笑みがこぼれてくる。やる気も出てくるのだ。

日本一周のときに学んだことの一つに「体力よりも精神を安定させた方が漕ぐ力が湧いてくる」という僕の中での学びがある。なのでこのサイクルウェアにも大きな働きがあるのだ。断じてただコスプレがしたかったわけではない。

【画像31】(写真撮影/大嶺 建)

【画像31】(写真撮影/大嶺 建)

僕が必死に漕いでる横でカワシマユカさんは『魔法少女まどか☆マギカ』というアニメのSNSゲームをずっとやっており、開始30分くらいでこの体勢になっていた。もはや実家のようである。

僕のことはまるで空気のように意に介していなかった。思っていたよりも図太い子なのかもしれない。

【開始から3時間】夜ご飯【画像32】(写真撮影/大嶺 建)

【画像32】(写真撮影/大嶺 建)

この日の制限時間は22時までなので(念のために騒音の心配も考慮して)、まだまだ先は長い。倒れないように食料と水は定期的にとるようにする。この「自転車に乗りながら携行食を食べる」というのも『弱虫ペダル』の憧れのシーンなのである。箱根の直線鬼と呼ばれる新開隼人がやっていて、それが真似できたのでひそかにテンションが爆上がりしていた。

ただこのくらいの時間が一番つらいのだ。まだまだ終わりは見えないし、漕ぎ続けないといけない。

必死に自転車を漕いでいるとインターホンが鳴った。「誰だろうか?」と疑問に思っているとカワシマユカさんが玄関に向かっていった。誰かがやってきたようだ。

【画像33】(写真撮影/大嶺 建)

【画像33】(写真撮影/大嶺 建)

【画像34】(写真撮影/大嶺 建)

【画像34】(写真撮影/大嶺 建)

【画像35】(写真撮影/大嶺 建)

【画像35】(写真撮影/大嶺 建)

……

携行食を食べている僕を尻目にカワシマユカさんの夜飯がこれみよがしに到着した。ピザと寿司とコーラである。「欧米か!!」という懐かしいフレーズで全力でツッコミたくなる夜ご飯である。

【画像36】(写真撮影/大嶺 建)

【画像36】(写真撮影/大嶺 建)

実においしそうに食べるカワシマユカさんを横目に足を動かす。僕は初めに「闘いなのでムカつくことをやってください」とお願いしているため、彼女は何も間違ったことはしていない。正しい働きなのだ。彼女をキャスティングしてよかった。ムカつくけど。

それから一つ言っておきたいのは、僕はピザや寿司は食べていない。お腹いっぱいで自転車に乗ると辛くなるのは経験則で分かっているし、何事も真剣にやったほうがおもしろくなると思っているからだ。

【開始から4時間】体にガタが来る【画像37】(写真撮影/大嶺 建)

【画像37】(写真撮影/大嶺 建)

だんだんと体力の限界に近づいてくる。足のガクガクが尋常じゃなくなってくるし、飲み物の消費量がかなり多くなってくる。もうすでに2リットルを消費している。

【画像38】(写真撮影/大嶺 建)

【画像38】(写真撮影/大嶺 建)

その一方でカワシマユカさんはポテチを食べながらゴロゴロしていた。まさにアイドルニートに恥じない動きである。

【開始から5時間】昔を思い出す【画像39】(写真撮影/大嶺 建)

【画像39】(写真撮影/大嶺 建)

【画像40】(写真撮影/大嶺 建)

【画像40】(写真撮影/大嶺 建)

体力は消耗しているものの、だんだんとどのくらいのペースで漕げば良いのか掴んできたので、スマホをいじりながらでも走れる余裕が出てきた。

またも自転車日本一周したときの知識が活きてきた。「中途半端に休んだり走ったりしてはいけない」ということを思い出したのだ。自転車で長い距離を走るためには常に一定のペースで走るのが大切だ。マラソンと同じだ。常に漕ぎ続けろ……!!

【画像41】(写真撮影/大嶺 建)

【画像41】(写真撮影/大嶺 建)

僕の心の中で熱い思いがほとばしっているとき、カワシマユカさんはスマホで『弱虫ペダル』のアニメの最新話を見ていた。

いやいやいや、真横で一人でママチャリで必死に走っているんだからこっち見てくれ。スマホに写った『弱虫ペダル』じゃなくて、現実のママチャリ男をせめて応援してくれ。

【開始から6時間】今日のラストラン【画像42】(写真撮影/大嶺 建)

【画像42】(写真撮影/大嶺 建)

途中で足をつりながらも、いよいよラストスパート。とにかく必死に漕いで漕ぐしかない。何も考えず、ただただ走り抜くだけである。ここまで来ると体力ではなく精神の問題である。

大丈夫だ。おれは最後までやれる。走れる。頑張れる。やれる。頑張れ。最後まで……!!

【画像43】(写真撮影/大嶺 建)

【画像43】(写真撮影/大嶺 建)

ちらりと横を見るとアイスを食べながら彼女はこっちを見ていた。

クソ野郎……!!

就寝【画像44】(写真撮影/大嶺 建)

【画像44】(写真撮影/大嶺 建)

6時間走り切ったので、いよいよ就寝である。しかしさすがにアイドルと同じ部屋で寝ることはできないので、池本編集長の紹介で近くにある知り合いの家に移動した。

泊まらせてもらう家は、築95年の木造建築の長屋なので、先ほどのZEHの家と比べてかなり寒い。

【画像45】ZEHの部屋の壁の温度(写真撮影/大嶺 建)

【画像45】ZEHの部屋の壁の温度(写真撮影/大嶺 建)

【画像46】築95年の長屋の壁の温度(写真撮影/大嶺 建)

【画像46】築95年の長屋の壁の温度(写真撮影/大嶺 建)

ついこの前Amazonで「壁の温度が測れる機械」があったので衝動買いした(なんで買ったのか覚えていない)。

試しにZEHと長屋でどのくらい違うのかやってみたら一目瞭然であった。壁の温度が8度も違うのだ。やっぱり高断熱材を使用している効果がハッキリと出ている。数値を見たら余計に寒く感じてきた。壁の温度なんて測らなければよかったと後悔した。

【画像47】(写真撮影/大嶺 建)

【画像47】(写真撮影/大嶺 建)

【画像48】(写真撮影/大嶺 建)

【画像48】(写真撮影/大嶺 建)

あまりに寒かったので寝袋を借りて就寝。まさか家の中で寝袋を使うことになるとは思わなかった。あとこの企画が思ったより過酷で辛い。

こうやって写真で見ると寝るときの差がえげつない……。

ラスト2時間【画像49】(写真撮影/大嶺 建)

【画像49】(写真撮影/大嶺 建)

朝6時前に起きた。前日が過酷で「もうやりたくない……」となるかと思ったが、意外にも気持ちはやる気で満ち溢れていた。

早めにZEHの家に戻り、朝の7時から再び漕ぎ始めた。いよいよ残り2時間である。これで勝負が決まる。

コツコツやっている人が勝つ世の中であって欲しい。そう願いながら必死に漕ぐ。

【画像50】(写真撮影/大嶺 建)

【画像50】(写真撮影/大嶺 建)

思えば21のときに家出をしてママチャリ日本一周をしてから、もう7年も経っていた。あのときはとにかく毎日必死に生きていて、明日のことなどこれっぽっちも考えていなかった。

毎日とにかく必死にペダルを漕いで、毎日必死に限界に挑んだ。

今はどうだろうか?
毎日を必死に生きているだろうか?
一つ一つを大切に生きているだろうか?

どうですか?僕?

あのころを思い出して今はペダルを漕いでいる。久しぶりに全力で生きている。今はそれがただただ誇らしい。

【画像51】(写真撮影/大嶺 建)

【画像51】(写真撮影/大嶺 建)

完走……!!!

今日僕はここで大切なことを思い出し、大切なものを手にいれた。

カワシマユカさんもこの僕の姿にきっと感動しているはずだ……!!

【画像52】(写真撮影/大嶺 建)

【画像52】(写真撮影/大嶺 建)

化粧してました。

結果発表

5Wでずっとやり続けてきた僕の結果は約35Whという結果になった。僕は電力などには詳しくないが、これはそこそこの結果なんじゃないだろうか? 距離もサイクルメーターで測っていて約70kmを走破したことになる。

ということで、運命の結果発表……

【画像53】(写真撮影/大嶺 建)

【画像53】(写真撮影/大嶺 建)

【画像54】(写真撮影/大嶺 建)

【画像54】(写真撮影/大嶺 建)

なんと太陽光発電!!

しかも差が圧倒的だと言う。嘘だ。地道に努力して努力して、必死に漕いだあの時間はなんだったんだろうか。いやいや確認間違いの可能性もある。

それなりに頑張ったがさすがに最新鋭の機械には勝てないかもしれない。しかし「太陽光発電とどのくらい良い勝負ができたか?」ということだ。端末にてその結果を確認する。

【画像55】(写真撮影/megaya)

【画像55】(写真撮影/megaya)

昨日の発電量のデータを確認したのだが、昨日の発電量は1Whや2Whが多く、僕よりかなり低い数値を叩きだしていた。

「あれ? これ結果発表間違っていたんじゃないか?」

と思いもう一度確認したみたところ「単位の読み間違えしていませんか?」と指摘された。ん? 単位?

【画像56】(写真撮影/megaya)

【画像56】(写真撮影/megaya)

 【画像57】(写真撮影/megaya)

【画像57】(写真撮影/megaya)

単位が「kWh」だ。つまり僕が一生懸命に稼いでいた「Wh」の1000倍である。ZEHの家では1時間で最大3kWhも発電していた。太陽光発電に今の同じペースで追いつくためには、僕があと685人はいないとダメということだ。

僕は今まで家庭の電力はWh計算だと勝手に勘違いしていた。だからスマホの5Whを走り抜ければ勝てると思っていた。その勘違いをしたままだったので、つまりはこの企画がスタートした時点で負けが確定していたということだ。自分の無知さが憎い。

さらに僕の漕いだ電力を円に換算(1kWh=24円)すると約0.8円らしい。1円にすら満たない。どんなに頑張っても日本円にはならないのだ。つらすぎる。

真っ白に燃え尽きたよ。

発電は圧倒的に太陽光発電

1日当たりの電気使用量平均は18.5kWhくらいで、この家(ZEH)の発電量は、だいたい20kWh近くはいくらしい。ほぼ発電だけで電力をまかなえていることになる。

自転車だと1日分の電力稼ぐだけでも何年かかるか分からない。自転車発電ってもっと効率の良いものだと思ってた。よくよく考えたら効率がもしよかったら色んな家庭で流行るはずだもんなぁ……。

【画像58】(写真撮影/大嶺 建)

【画像58】(写真撮影/大嶺 建)

【画像59】(写真撮影/大嶺 建)

【画像59】(写真撮影/大嶺 建)

というか必死にやっている感じずっと出してたけど、実はアイス食べたり、カワシマユカさんがつくった動画見てたりしてだいぶ休んでいた。

8時間漕いで70kmしか走ってないのを考えると、思っていたよりサボっていたというのが自分でも分かる。

【画像60】(写真撮影/大嶺 建)

【画像60】(写真撮影/大嶺 建)

最後にカワシマユカさんに「今回、ZEHの宿泊体験でどこが一番よかった?」という話を聞いてみたら、

「シャワーが上下に動くのが一番良かったです!」

と元気よく教えてくれた。いやそれZEH全然関係ないから……!!

不動産エンターテーメント サイト「物件ファン」に聞く 思わず驚いたユニーク物件5選

みなさん、「物件ファン」というサイトをご存じですか? 素敵な住まいだけでなく、変わった立地や間取りなどユニークな物件を紹介している、不動産エンターテーメントサイトです。今回はこの「物件ファン」さんに突撃! 日々たくさんの物件を見ているなかでも、特に驚いた物件や印象深かった物件を教えていただきました。
物件を愛でる 「物件ファン」誕生秘話

そもそもなぜ「物件ファン」は誕生したのでしょうか?

「最初は『Roomhub(ルームハブ)』という物件情報サイトをつくっていました。物件を所有している大家さんが直接サイトに賃貸情報を掲載できるサイトで、大家さんからのダイレクトな情報発信のお手伝いができればと考えていました。しかし、『もともとお付き合いのある大手不動産業者がいるから』という方も多く、最初はうまく大家さんとユーザー(読者)にリーチできなかったんです。

そこで方向性を変え、自分たちでメディアをつくって情報を発信していくことに。自分がいいなと思う物件を探してきて、記事を書く。これが『物件ファン』のスタートです。2016年2月から始めて、ちょうど2年になります」(「物件ファン」の中の人。以下同)

ユーザーには、引越しに向けて物件情報を探している人以外にも、「物件を見るのが好き」「変わった物件に興味がある」という人も少なからずいるとのこと。こうした人たちの間でFacebookやTwitterなどを通じて認知度が高まり、2018年の1月には月間270万ページビューを超えるサイトへと成長しました。

中の人が選ぶ、「これは驚き!」な物件5選

物件ファンさんによると、公開する記事は月に150本ほどで、およそ3000件の情報が掲載されているそう。今回は、そのなかでも「驚いた」「面白い」と感じた物件をセレクトしてもらいました。

1、「マンションの部屋の中に中庭がありました。」

【画像1】物件紹介ページのトップ部分が、すでにインパクト大!(画像提供/物件ファン)

【画像1】物件紹介ページのトップ部分が、すでにインパクト大!(画像提供/物件ファン)

物件の中に「中庭」があるという驚きの物件。こうしたユニークな物件に数多く出会えるのが、物件ファンの大きな特徴です。

【画像2】写真左:同物件の間取図。DKと和室の間には確かに「中庭」が(画像提供/物件ファン)写真右:中庭には砂利と飛び石が敷かれ、なんとも風流な雰囲気(画像提供/物件ファン)

【画像2】写真左:同物件の間取図。DKと和室の間には確かに「中庭」が(画像提供/物件ファン)写真右:中庭には砂利と飛び石が敷かれ、なんとも風流な雰囲気(画像提供/物件ファン)

2、「出た! はしごで上る本棚」

続いては、本好きなら一度は夢見るのでは? と思われるような物件です。

【画像3】壁一面が本棚に覆われた物件。本好きにはたまらない!(画像提供/物件ファン)

【画像3】壁一面が本棚に覆われた物件。本好きにはたまらない!(画像提供/物件ファン)

【画像4】吹抜けの天井まで届く本棚は、まさにファンタジーの世界に出てくる「図書館」のよう(画像提供/物件ファン)

【画像4】吹抜けの天井まで届く本棚は、まさにファンタジーの世界に出てくる「図書館」のよう(画像提供/物件ファン)

はしごを使えば天井近くに並べた本も簡単に手に取れ、また両側の壁をつなぐキャットウォークで行き来もラクラク。好きな本に囲まれた暮らしが実現しそう。

3、「垂涎! あの先斗町(ぽんとちょう)の京町家にため息の連続。」

舞妓さんに出会えるチャンスもあることで人気の京都・先斗町エリアの物件も。

【画像5】舞妓さんたちが行き交う京都の風情たっぷりの先斗町にある物件(画像提供/物件ファン)

【画像5】舞妓さんたちが行き交う京都の風情たっぷりの先斗町にある物件(画像提供/物件ファン)

【画像6】玄関も年月の経過を感じさせる街並みに合った仕立て(画像提供/物件ファン)

【画像6】玄関も年月の経過を感じさせる街並みに合った仕立て(画像提供/物件ファン)

「もとは個人宅だったのか、お茶屋などの店舗だったのかは定かではありませんが、1階の吹抜けにはちょっとした中庭がしつらえてあり、情緒がありますね」

【画像7】写真左:同物件の間取図。さまざまな広さの客間がいくつもある(画像提供/物件ファン)写真右:1階の中庭。つくばい(手を洗ったりするための手水鉢)のような設備もあり、もしかして水も流せる……?(画像提供/物件ファン)

【画像7】写真左:同物件の間取図。さまざまな広さの客間がいくつもある(画像提供/物件ファン)写真右:1階の中庭。つくばい(手を洗ったりするための手水鉢)のような設備もあり、もしかして水も流せる……?(画像提供/物件ファン)

「ちなみに、この物件の販売価格は5億8500万円(2018年2月現在)だそうです。とても買えるお値段ではありませんが、間取りや建物の内部設備がやっぱり面白い。物件ファンは単に『買う・借りるためだけの情報サイト』ではないので、こうした物件も取り上げています。もちろん、買える! という方にはおすすめの物件ですよ(笑)」

4、「団地の新しい住まい方? 二部屋どちらもわたしの家!」

「古いのが逆にいい」と再評価され、団地のリノベーション物件も増えつつある近年。団地物件の多くが40~50平米であるという「狭さ」を解消する手段として、2部屋をつなげた「ニコイチ」物件も登場しているのだとか。

【画像8】団地の部屋とは思えないような、広々とした空間が広がる(画像提供/物件ファン)

【画像8】団地の部屋とは思えないような、広々とした空間が広がる(画像提供/物件ファン)

【画像9】「ニコイチ」物件の間取図。玄関は2つとも使うことができるが、一度外に出る必要がある。専有面積は単純に2倍になるので、団地でありながら“広い家”も実現!? (画像提供/物件ファン)

【画像9】「ニコイチ」物件の間取図。玄関は2つとも使うことができるが、一度外に出る必要がある。専有面積は単純に2倍になるので、団地でありながら“広い家”も実現!? (画像提供/物件ファン)

「これは、団地の隣り合う2部屋をつなげた大胆なリノベーション。玄関は2つあるけど部屋の中から行き来することはできず、一度玄関を出て向かいの玄関へ入るか、バルコニーから入ることになるんです。動線はちょっと変だけど、なんだかワクワクしますよね(笑)」

キッチンやお風呂などの生活スペースは1つになっており、その分のスペースが広がっています。リビングやダイニング、寝室といった機能を好きな部屋に割り振ったり、仕事場とプライベート空間というように時間帯で使い分けたりと、自由に使えそうです。

【画像10】写真左:間取図左下にあたるダイニング。リノベーションされているので、いかにも「団地」といった古さは感じられない(画像提供/物件ファン)写真右:間取図右下にあたるインナーテラス。仕事場や遊び場など、使い方も自由(画像提供/物件ファン)

【画像10】写真左:間取図左下にあたるダイニング。リノベーションされているので、いかにも「団地」といった古さは感じられない(画像提供/物件ファン)写真右:間取図右下にあたるインナーテラス。仕事場や遊び場など、使い方も自由(画像提供/物件ファン)

5、「このロフトはリビングのように甘い。」

最後に紹介いただいたのは、一人暮らしの人に人気のロフト付き物件。

【画像11】メゾネットタイプの物件で、階段を上がるとLDKスペース。そこからさらに腰程度の高さの段差があり、空間をゆるやかに区切る(画像提供/物件ファン)

【画像11】メゾネットタイプの物件で、階段を上がるとLDKスペース。そこからさらに腰程度の高さの段差があり、空間をゆるやかに区切る(画像提供/物件ファン)

おしゃれなカップルがまったりと休日を過ごしていそうなこのお部屋。単純なロフト付き物件ではなく、高低差によって3つのフロアに分かれているそう。

【画像12】写真左:物件の間取図。下の階にバス・トイレなどの生活スペースがある(画像提供/物件ファン) 写真右:ロフトへ上がってみた写真。LDKとは同じ空間だが視線が重ならず、誰かが同じ部屋の中にいても、ちょうどいい距離感を感じながら過ごせる(画像提供/物件ファン)

【画像12】写真左:物件の間取図。下の階にバス・トイレなどの生活スペースがある(画像提供/物件ファン)
写真右:ロフトへ上がってみた写真。LDKとは同じ空間だが視線が重ならず、誰かが同じ部屋の中にいても、ちょうどいい距離感を感じながら過ごせる(画像提供/物件ファン)

「個性的ではあるけど、『いったい誰が住むの!?』というほどの奇抜な物件ではない。最近は、そういった物件を取り上げることも増えています。実際に『物件ファンで一目ぼれして、その物件がある街に引越した』という声を聞くことも多くなりました」

「住む」「買う」だけでなく、もっと広い視点で不動産を楽しんでほしい

多くのユニークな物件を取り上げている「物件ファン」。今後はどのような物件が増えてくると考えているのでしょうか。

「これからの時代は、空き家問題などにも象徴されるように、部屋が余る時代がくると予想されます。だから、住む人がより楽しく物件を選べるような、立地や広さといった要素からより自由になった物件や間取りが増えたら楽しいですね。

それから、いわゆるLDKにとらわれない物件も増えるのではないでしょうか。店舗だったところや倉庫、公民館など、もともと住宅として使われていなかったものが住宅として貸し出されたりもしています。そういった意味でも、これからも面白い物件は増えていくと思いますよ」

ライフスタイルが多様化していることから、住み方もより自由に、多様化していく……。さまざまな物件を通じて、そんな時代の流れも見えてきますね。

「物件ファンでは、立地・築年数・駅徒歩何分というカテゴリー分けをしていません。それは、物件を柔軟な目で見てほしいから。新宿エリアの物件を探している人が、たまたま福岡県の物件を見る。そんな出会いがあってもいいなと思っています。もちろん、求めている情報ではないかもしれませんが、『福岡県なら同じ予算でもっと広い家に住めるのか』『2DKを探しているけどロフト付きの1DKもいいかも』というふうに、住宅探しに新しい視点をもってもらえたら、と思っています」

「物件ファン」の中の人が物件を紹介するときに心がけているのは、物件への愛をつづること、そして、ストーリーを感じさせることだといいます。「自分ならこう住みたい」「こんな人が住んでいそう!」と妄想をかき立てるようなストーリーを考えると、読者の方も一緒になって想像してくれるのだとか。

それは、物件ファンが住宅情報サイトとしてだけでなく、物件を通じて大家さん、不動産業者、そして読者がコミュニケーションをとることができるメディアだからかもしれません。物件ファンさんのお話からは、引越しの検討時しか利用されず、情報に埋もれてしまうことも多い「物件」への愛を感じることができました。

●取材協力
・物件ファン

先輩ママたちの座談会! 保活前に知っておきたかったこと

認可保育園の発表が始まる季節ですが、まだまだ保活は続く、というご家庭も多いのではないではないでしょうか。保活を成功させたいママが事前に知っておくべきことは? 用意周到に保活をして希望の園に入園させることができたAさん、保活に失敗して会社を退職せざるを得なかったBさん、保活のために新しい仕事を始めたCさんの3人を集め、ママ座談会を実施。保活前に知っておきたかったことを聞きました。<今回の参加者>
Aさん:フルタイム正社員として出版社に勤務する3歳児ママ。第3希望だった駅近の小規模保育施設への入園が決まり、子どもが1歳のころに復職した

Bさん:正社員として勤務していたが、保活に失敗し、退職。子どもの幼稚園入園時からフリーのマーケティングプランナーとして働いている5歳児ママ。2人目妊娠中

Cさん:1人目の保活は途中で断念。2人目の妊娠を機に、もっていた資格を活かして無認可保育園の保育士に。3歳と2歳の年子を同時に第1希望の認可園に入園させた

スタートダッシュと役所からのアドバイスが成功のカギ!?

――みなさんがどんな保活をしたのか教えていただけますか?

Aさん「子どもが1月生まれだったため、0歳から預けるという選択肢はなく、激戦だと聞いていた1歳クラスへの入園にかけるしかありませんでした。とにかく復職したかったのと、子どもの預け先にはこだわりたかったので、産休中から保活を開始し、区役所でもらった冊子を片手に徒歩20分以内、もしくは電車で5駅以内の保育園を認可・無認可問わず片っ端から見学に行きました」

Bさん「産休中からってすごいですね! 産前勤めていた会社は私が初の産休取得者だったので『いろいろ大変だよ』とは聞いていたものの、生の声が入ってこない状況でした。うちの子は11月生まれなのですが、保活をスタートさせたのは0歳の夏ごろから。完全に乗り遅れてしまっていたと思います。ネットで情報収集しようにも、あまりまとまっているサイトってないんですよね……」

Cさん「私は区役所に頼りました。1人目のときに、自分たちで保活対策したつもりが入れなかったんです。それで区役所に通い詰め、担当の方にアドバイスをもらっていました」

――どんなアドバイスを?

Cさん「要は『要項が書かれた冊子をよく読む』ということなんですけど、こちらが見落としていた利用調整(※)に有利になるポイントを指摘してもらえたのは助かりました」
※利用調整……保育園に入園できるかどうかの選考のこと。定員数がオーバーした場合は、保育が必要な程度に応じて入園の可否が決められる

【画像1】「親身になってアドバイスをしてくれる役所の方と出会えたことが幸運でした。担当者によって対応が変わるので、何度か足を運んでみることをお勧めします」とCさん(写真撮影/はしもとゆふこ)

【画像1】「親身になってアドバイスをしてくれる役所の方と出会えたことが幸運でした。担当者によって対応が変わるので、何度か足を運んでみることをお勧めします」とCさん(写真撮影/はしもとゆふこ)

予約はすぐ満員に。見学会のスケジュール管理も一苦労

――なるほど。利用調整の基準や優先順位は複雑で、一見分かりづらい部分がありますもんね。保活で最も大変だったことはどんなことですか?

Aさん「私は利用調整の優先順位を上げることと保育枠を確実に確保するために、生後半年のころから5駅離れた無認可保育園に預けていたんです。最寄りの無認可園も見学したのですが、納得できるような保育環境ではなくて。預けていた園自体は駅近だったのですが、毎日離乳食のお弁当をつくって通わせるのは大変でした。その段階から保育園に預けながら働く姿をリアルに想像できたのはよかったんですけど……」

Bさん「私は情報の少なさに戸惑いました。息子は甘えん坊なので、自宅からの通いやすさに加え、アットホームな園を希望していたのですが、見極めようにも材料がなかったんです。1回の見学会だけでは『何となくよさそう』止まりで、『ここなら!』と思える園にあまり出合えなかったんですよね」

Cさん「人気のある園ほど情報公開しているなと思います。どんな園なのか分かって安心できるから、申し込みが殺到する。私、見学会の順番待ちや再予約のスケジュールに疲れ、1人目のときは途中で保活を断念しました。2回目の保活がうまくいったのは、無認可園の保育士といった立場で多くの保活ママさんとお会いし、情報がたくさん入ってきたことも一つの要因かと思います」

Aさん「確かに見学会の申し込みをしても、電話がつながらなかったり、『定員になったので、また後日かけてください』と言われたりした記憶があります。実は、今通わせている保育園は事前見学のスケジュールが合わず、見学なしで入園させた園なんです。結果として良い保育園でよかったんですけど、通ってみるまで不安でしたね」

【画像2】Bさんの保活当時のメモには、無認可園の保育料やキャンセル待ち人数などが残されている。 「預けたいと思う無認可園の保育料は10万円~15万円で、到底預けられる費用ではありませんでした」(写真撮影/はしもとゆふこ)

【画像2】Bさんの保活当時のメモには、無認可園の保育料やキャンセル待ち人数などが残されている。「預けたいと思う無認可園の保育料は10万円~15万円で、到底預けられる費用ではありませんでした」(写真撮影/はしもとゆふこ)

周辺の保育施設の数や生活環境を考慮した住まい選びを

――保活に力を注いでいたAさんが見学なしでお子さんを預けていたとは驚きです!

Aさん「実は、子どもが0歳の夏ごろから、当時住んでいた賃貸と同地域内での住宅購入を検討し始めていたんです。復職までに引越しを済ませて、住まいを整えておきたいなと思って。11月初旬の保育園申し込み時には購入物件が決まっておらず、どこに住むことになっても不便がない駅近の園しか候補にできなくて」

――保活は住まう地域とも密接にかかわってきますもんね。BさんとCさんは住まいにおいて「こうしておけばよかった」といったことはありましたか?

Bさん「私が当時住んでいたのは、東京の某区の端っこだったんです。自宅の近くに保育園はあったのですが、隣の区の管轄園だったので、申し込めたとしてもその区内の人より優先順位は下がります。自宅の周囲にいかに多くの預けられる保育施設があるかも大切だなと思いました」

Cさん「保育園もそうですが、子連れで生活しやすい環境かどうかをもっと意識すればよかったなと思います。妊娠中は出産が、産後は保活に成功することがゴールになりがちですが、保育園入園後も子どもとの生活は日々続いていくので。うちは年子だということもあり、小児科やスーパーに行くのも一苦労。近場にあると便利だなと思います」

【画像3】保活と購入物件選びを並行して行っていたAさん。「もっと早い段階でパートナーと長期的なライフプランを立てておくべきだったと思います。妊娠前や妊娠中に購入しておけば、もっと違った形になったかも」(写真撮影/はしもとゆふこ)

【画像3】保活と購入物件選びを並行して行っていたAさん。「もっと早い段階でパートナーと長期的なライフプランを立てておくべきだったと思います。妊娠前や妊娠中に購入しておけば、もっと違った形になったかも」(写真撮影/はしもとゆふこ)

ママネットワークに勝る情報源なし。つながりに出かけよう!

――最後に、これから保活を始める人に、保活で後悔しないためのアドバイスをいただけますか?

Cさん「保活のカギを握るのは情報だと思います。例えば地域の児童館や子育て支援センターなどには、同じように保活をしているママたちが集まっていて、情報をシェアし合っています。一人で黙々と保活をするよりはるかに楽しく、公開されていない情報が得られることもあります。園庭開放などにも出かけてみるといいと思いますよ」

Aさん「お住まいの地域によるかもしれませんが、私が通わせている小規模保育施設には、3歳クラス以降優先的に転園できる提携の認可園があることを、2歳クラスの途中で知りました。このことを知らず、2歳クラスへの進級時に『3歳でどこにも入れなかったら困るから』と転園していったお子さんがいました。こうした情報もママ友ネットワークがあれば入ってきやすいかもしれません。面倒でも外に出て、つながりをつくっておくことをオススメします」

Bさん「まさに私の保活メモに、『小規模保育は3歳児以降の預け先が確保できない』って書いてあります(笑)。Aさんがおっしゃったことを知っていれば、小規模保育園も検討内でした。先輩ママからの情報は侮れないですね。私の敗因は、スタートの遅さと粘りだったのだと改めて気づきました。母子手帳をもらうと同時に役所にある保育園情報を入手するといいのかもしれません。今お腹にいる2人目では仕事を続けられるよう、私も今から準備しています。保活に早すぎることはないと知ったので」

【画像4】「勤めていた企業の定時は10~19時。時短勤務が2歳までしか認められていなかったこともネックになりました。もし会社の制度が整っていなければ、事前に人事などと相談しておくと良いかもしれません」とBさん(写真撮影/はしもとゆふこ)

【画像4】「勤めていた企業の定時は10~19時。時短勤務が2歳までしか認められていなかったこともネックになりました。もし会社の制度が整っていなければ、事前に人事などと相談しておくと良いかもしれません」とBさん(写真撮影/はしもとゆふこ)

「妊娠したら、地域とのつながりをつくろう!」これが、先輩ママたちの結論でした。地域の役所や子育て支援センターに出かけ、こまめに情報収集をしたり、園庭開放や地域のイベントなどに参加し、生の声を集めたりすることが、保活を成功に導くポイントになりそうです。

一人の空間を楽しむためのインテリアについて考えてみたら、禅問答みたいになった

『「ぼっち」の歩き方』(PHP研究所)などの著書を持ち、一人でいることをこよなく愛する「ぼっちライター」の朝井麻由美さん。そんな彼女に、今回は一人の空間をこの上なく快適にするインテリアについて考えてもらいました。本来、自分の部屋は自由にコーディネートできるものですが、本当に自分の好きなものだけの空間をつくることは案外できていないのではないでしょうか。

以後、朝井さんこだわりの”ぼっち部屋”について、朝井さんの一人称でお届けします。
好きなものを「好き」と言えなかったころのこと

自分の部屋の中は、誰が何と言おうと“自分の城”のはずだ。一人暮らしはもちろん、誰かと暮らしていたとしても、自分の部屋には自分の好きなものだけを敷き詰めていい。けれど、一体どれだけの人が、自分一人だけの、好きなものだけの空間と向き合えているだろうか。私はずいぶん長いこと、それが上手くできなかった。

16歳のころ。私は人生最大級に、自分の好きなものが何なのか、よく分からなくなっていた。高校の教室で女子たちが話していたのは、いつもどこで服を買っているかについて。私は、服はPARCO……じゃなくて、PARCOの脇の細い道を通ったところにある、よく分からない小さな店で買っていた。パーカーが一着だいたい1200円。Tシャツは700円。洗濯するとすぐに、てろてろになる。

うっかり私服の高校に入ってしまったがために、教室内で、毎日のように、ダサい子とおしゃれな子を分けるオーディションが開かれていたようだった。しかし、700円のてろてろTシャツをまとってオーディションに臨む子なんていない。

どうやら、雑誌と似たような服を着ていれば、自信のない自分を晒さなくていいらしいということが分かった。みんなと私は同じです。同じ雑誌を読んで、同じ店で服を買っています。同じだから、おかしなセンスではないです。同じ。同じ。同じ……

誰かが家に来たら恥ずかしいから、無難な部屋になってしまった【画像1】(画像提供/朝井麻由美)

【画像1】(画像提供/朝井麻由美)

【画像2】(写真撮影/朝井麻由美)

【画像2】(写真撮影/朝井麻由美)

「みんなと同じ」重圧は自分の部屋にまで及んだ。好きだった少女マンガのポスターを、部屋の壁からすべて剥がした。本棚に並ぶイラスト集も、マンガ雑誌も、インテリアも、子どもっぽいものは全部捨ててしまった。「誰かが家に来たら恥ずかしい」と、自分の部屋から多くの“好きなもの”が消え、“無難なもの”を買い集めるようになった。結局、誰かが家に来ることなんて一度もなかったのに、無難なインテリア(全然好みじゃない)は増え続けた。

好きなものを好き、と胸の内を明かして、それがもし他の人とズレていたとしたら、みんなの輪に入れなくなってしまう。そもそも、私の好きなものって、何だっけ。

そして、大学に入り、社会人になり、序列をつけられる教室から解放されたことで、徐々に見つけていった「好きなもの」が私にはある。

狂おしいほど好きな家具がある

なぜだか分からないけれど、大人になった私は今、食パンと目玉焼きがものすごく好きなのである。食べ物の食パンではなく、家具のほうの、だ。そんなことを言われても何のことだかさっぱり分からないと思うから、まずはこの写真を見てほしい。

【画像3】食パンと目玉焼きの家具シリーズ(写真撮影/朝井麻由美)

【画像3】食パンと目玉焼きの家具シリーズ(写真撮影/朝井麻由美)

これは神奈川県にある株式会社セルタンがつくっているシリーズで、Amazonや楽天などで食パンの家具を探すと、たいていセルタンのものなのだ。当然であろう。こんな家具をつくろうとするメーカーがそうそうあるわけがない。それも、2~3カ月に1回くらいのペースでどんどん新作が追加されているのだ。このシリーズに、そんなに需要があるのだろうか。

【画像4】食パンと目玉焼きシェアナンバーワン(!?)を誇るセルタン(写真撮影/朝井麻由美)

【画像4】食パンと目玉焼きシェアナンバーワン(!?)を誇るセルタン(写真撮影/朝井麻由美)

一人の空間を楽しむインテリアとは、何か

もう一度おさらいしておくと、今回のこの記事のテーマは、「一人の空間を最大限に楽しむためのインテリア」である。自分だけの空間を楽しむための答えは一つしかない。純度100%で好きなものに囲まれることだ。インテリア雑誌に載っているようなおしゃれ空間が好きならば、そういうインテリアに囲まれればいいし、ロココ調が好きならロココ調家具に囲まれればいい。私は食パンが好きだから、食パンに囲まれるのが最適解となる。

【画像5】食パン家具シリーズの中には、カビた食パンもある(写真撮影/朝井麻由美)

【画像5】食パン家具シリーズの中には、カビた食パンもある(写真撮影/朝井麻由美)

好きなものに囲まれるだなんて一見当たり前のようだが、これは思っている以上に難しい。100%実現できている人なんて、ほとんどいないのではないかと思う。かつての私のように、「来客があったときに恥ずかしいから」という基準でものを選んだり、あるいは、「この狭いアパートには似合わないから」と断念したり。

とりわけ、いくら好みのインテリアが決まっていても、生活との両立は至難の業。私の部屋は見渡せば、ホームセンターでそれしか選択肢がなかったから買ったテーブルに、大きさだけで決めた座椅子、もらいもののデスク、と理想の部屋からは程遠い。どうしたって、生活するためのインテリアが、理想を邪魔するのだ。

今回は、手っ取り早く理想を体験するために、セルタンへ行って「食パン部屋」をつくってもらうことにした。

【画像6】目玉焼きブランケットが意外と暖かい(写真撮影/セルタン)

【画像6】目玉焼きブランケットが意外と暖かい(写真撮影/セルタン)

バズるけど売れない……売り上げは1割にも満たない食パン家具

なんとセルタンでは、たった一人の社員さんが食パンと目玉焼きシリーズの家具をつくり続けているらしい。Twitterアカウント(@cellutane01)を用いた広報の甲斐もあり、「セルタン=食パン家具の会社」と認識されつつあるものの、社内全体から見た食パン商品は1割程度。売り上げに至っては1割を切る。それでも「宣伝になる」、「採用試験を受けに来る学生が増える」という理由でつくり続けている。狂気である。

「食パンにこだわっているのは社内で私くらいなもので……。でも、本当はもっと食パンをつくりたいんです。食パンの家具は定期的にTwitterで拡散されるんですよね。だから、お金にならなくても話題にはなっているから、と社内にアピールをしてどうにか続けています」(同社担当者)

【画像7】食パンのビーズクッションに寝転がってみる(写真撮影/セルタン)

【画像7】食パンのビーズクッションに寝転がってみる(写真撮影/セルタン)

【画像8】すべすべの食パンに埋もれると快適すぎて起き上がれない(写真撮影/セルタン)

【画像8】すべすべの食パンに埋もれると快適すぎて起き上がれない(写真撮影/セルタン)

自分らしいインテリアの難しさ

「インテリアを他人ありきで考えてしまう方は、すごく多いのだと思います。Twitterで見て、いくら食パンをかわいいと思っていただいても、いざ部屋に置くとなると非常にハードルが高い。食パンのソファのツイートが拡散されたときに、売れ行きが伸びるのは食パンではなく(セルタンで扱っている)普通のソファ、なんてこともあります」と担当者は続ける。

【画像9】特大の目玉焼きブランケットは布団代わりになる(写真撮影/セルタン)

【画像9】特大の目玉焼きブランケットは布団代わりになる(写真撮影/セルタン)

好きなものを部屋に置くことも、好きなものを身につけることも、簡単なようで難しい。それを好きである、と多くの人に知られてもいい、これが自分だ、と自信を持てないと、おそらくできない。好きなものに囲まれることは、単にうれしいだけじゃない。きっと、自分という人間を楽しむことでもあるのだ。

【画像10】こんな部屋に住みたい(写真撮影/朝井麻由美)

【画像10】こんな部屋に住みたい(写真撮影/朝井麻由美)

ことセンスを問われるものに関して、いかに純粋な「好き」よりも、「こう見られたい」がモノ選びに影響しているかを改めて実感した。でも、そういう意味では、もしかしたら私は「食パンインテリアが好き」なのではなく、「食パン好きな人に見られたい」と思っている可能性すらあるのではないだろうか。なんてこった!

●取材協力
・セルタン

ママさんリモートワーカー3人に聞く、“生産性を高める自宅環境”のコツ

ここ数年、「リモートワーク」が世間で注目を集めている。働く側にとってはネット環境があれば始められる手軽さと、ライフスタイルにあわせて働きやすい環境を作れる点が魅力。また企業にとっては、新たな人材採用の選択肢が広がるだけでなく、結婚や出産などを機に失いがちだった優秀な人材の流出阻止にも繋がるなど、社内リソースの有効な活用手段としても期待されている。今後も増加傾向にあるといわれているこのリモートワーク、上手に活用するにはコツが必要なようだ。特に、お子さんがいるママさんリモートワーカーは、どのような工夫をしているのだろうか。実際のリモートワーカーのお宅を訪ね、そのコツを聞いてみることにした。
9割がリモートワーカー、そもそもどんな会社?

今回取材したのは大阪のとある広告制作会社。リモートワークを標準的な働き方にしてからは既に3年目に突入したという。主にデザイナーやライターなど、クリエイティブな職種の人たちが数多く在籍。そのほとんどが自宅をリモートワークの拠点としているので、社内のビデオチャット会議ではリビングを背にしたスタッフたちの顔が、PCモニターにずらりと並ぶのだそうだ。

これだけ自宅で働く人が多い企業の従業員なら、きっと「リモート環境を整えるコツ」なり、ヒントなりを持っているはず。いったいどんな自宅環境で仕事をしているのか、そもそもリモートワークをしようと思ったきっかけは何なのか? 3人のリモートワークの“リアル”をご紹介しよう。

快適な自宅リモートの共通点は?

家族と一緒に過ごせるリビングで働いています
(ディレクター:ふじもと えり 大阪府在住、一軒家)

【画像1】広告制作ディレクターのふじもとさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像1】広告制作ディレクターのふじもとさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――リモートワークを始めたきっかけは?
夫が自営業で、自宅でそのお手伝いをしていて。そこにプラスで何か、前職の広告営業経験を活かしながら仕事ができたらいいなと考えるようになったんです。そうするとリモートワークがピッタリかなと思って。今行っている広告制作のディレクター業務は、自宅にいながらできるので、とても助かっています。

【画像2】リビングのダイニングテーブルが仕事場(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像2】リビングのダイニングテーブルが仕事場(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――自宅のどこで仕事をされているんですか?
リビングのダイニングテーブルで仕事をしています。子どもたちが園や小学校から帰ってきた後に、同じ空間にいる状態にしたかったので、必然的にこの場所に落ち着きました。9:30~17:00で仕事をしていて、午前中は一人で集中して取り組み、午後からは子どもの宿題を見ながら横で仕事をするというスタイル。場所を変えずに仕事ができるので、途中で中断することもなく、スムーズに仕事ができています。

【画像3】必要な資料や書類はすぐに分かるようにラベリング(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像3】必要な資料や書類はすぐに分かるようにラベリング(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――自宅で仕事を効率的に行う秘けつは何ですか?
リビングでの仕事なので、普段の生活スペースにまであふれないよう、モノを増やさないようにすることですね。必要な資料や書類はまとめて、どこにあるかすぐ分かるようにラベリングしています。

それから「30分単位で仕事をする」という、独自の時間管理術も心がけています。同時にいくつかのことがこなせる環境だと、色んなことが気になって、バラバラと手を付けてしまいがちになるんです。後々「タスクが全然進まなかった……」なんて愕然とすることも。

そんな事態を防ぐために、私はキッチンタイマーを活用しています。一つのことに集中できるし、何をどれくらいの時間で処理できるかも分かります。結果的に自分のスキル把握にも役に立ちます。

PCを置ける場所はどこでも仕事スペースです
(デザイナー:やまうち かずみ 大阪府在住、一軒家)

【画像4】リモートワークデザイナーのやまうちさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像4】リモートワークデザイナーのやまうちさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――リモートワークを始めたきっかけは?
デザインの仕事をずっと続けたくて、出産後もデザインの仕事を探していたんです。ただ、小さな子どもがいると、残業の多い制作事務所で働くことはどうしても難しかった…。そんな厳しい現実を目の当たりにして一度は「外で働く」こと、つまりデザインの仕事をあきらめかけていたんです。

でもたまたま、家にパソコンやインターネットなどの制作環境が整っていたこともあり、「リモートワークできる会社なら、デザインを続けられるかもしれない」と、在宅ワークで職を探したのがいまから3年前のこと。いまの仕事に出合って以来、ずっとリモートワークデザイナーとして働いています。

【画像5】家のどこでも仕事場(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像5】家のどこでも仕事場(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――仕事は自宅のどこでされているんですか?
ノートパソコンを持ち歩けるので、家のどこでも仕事場として使っています。基本はリビングテーブルで行っていますが、ソファの上、仕事用デスクなど、気分を変えたいときにはいつもと別の場所で仕事をするという感じですね。

―――家で仕事を効率的に行う秘けつは何ですか?
仕事スペースの周りや部屋をキレイにしておくことですね。部屋がちらかっていると、気になって集中できないので。仕事の効率を上げるためにも整理整頓は欠かせません。仕事が終わった後は、音楽を聞いてリフレッシュしながら、不要になったプリントや資料を処分したり、後片付けしたりしています。

子どもがいる時間といない時間で、働く場所を変えています
(ライター:わたなべ みやこ 愛知県在住、マンション)

【画像6】ライターのわたなべさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像6】ライターのわたなべさん(写真撮影/株式会社JAM STORE)

―――リモートワークを始めたきっかけは?
昔からデータ入力などのいわゆる「内職」をやっていて、自宅で働く、という働き方にはなじみがありました。本格的にリモートワークをしようと決めたのは、結婚して出産した後ですね。当時、子連れで出社できるところはほとんどなかったし、0歳の子を預けてまで外に働きにでようとは思わなくて。ライター業なのでパソコンさえあれば仕事ができるので、リモートワークするにはピッタリでした。

【画像7】子どもが寝付いた後など、落ち着いて仕事ができるときには、別室にある自分の作業机で(写真撮影/株式会社JAM STORE)

【画像7】子どもが寝付いた後など、落ち着いて仕事ができるときには、別室にある自分の作業机で(写真撮影/株式会社JAM STORE)

――仕事は自宅のどこでされているんですか?
日中は、常に1歳の子どもと一緒にリビングで仕事をしています。仕事机はダイニングテーブルではなく、ローテーブルをチョイス。ダイニングテーブルだと、足にまとわりついてくるんですがローテーブルだと、私との距離が近くて安心なのか、あまり邪魔をされないんです。

子どもが寝付いた後など、落ち着いて仕事ができるときには、別室にある自分の作業机で。やっぱりリビングより、必要なモノが全部近くにある自分の机で仕事するのが楽ですね。

―――家で仕事を効率的に行う秘けつは何ですか?
誘惑に負けないこと……でしょうか。自宅で仕事をしていると、テレビや食べ物、本など、目移りするものが多くて、つい「ながら仕事」になりがちに。集中して仕事を終わらせるためにも、作業机には仕事のモノ以外は置かないようにしています。

家族との”共有空間”であることを忘れずに

3人に伺った話の共通点、それは「集中できる環境を整えること」だ。注意散漫にならないよう、不必要なモノは増やさない。業務効率UPのためにも、常に整理整頓をする。この2点を徹底して実行されているように感じられた。

もうひとつひしひしと感じたのは、「自宅」という家族との共有空間を仕事場にしている、その事実を忘れていないということ。いうなれば家庭と仕事、この2つをうまく共存させようとしていたことだ。自宅は大切な家族も集い、やすらげる場所。そんな大切な場所を仕事場にしているのだから、家のどこで仕事をするにしても、余計なものを置かない・増やさないのは家族の一員として、1人の大人としてのマナーである。

自分が集中できる環境を整えるだけでなく、家族との空間もきちんと大切にできること。それこそが自宅で、上手にリモートワークを続けていく上での「コツ」なのかもしれない。

●取材協力
株式会社JAM STORE
9割の従業員がリモートワーカー。東京・大阪・兵庫・京都・奈良・愛知・広島・島根在住のスタッフが在籍。

「ダサい」は思い込み? おしゃれなこたつ部屋の作り方、教えます!

日本の冬の風物詩のひとつといえば「こたつ」。柔らかな温かさでくるんでくれるこたつは、家族の距離も近づく大切な家具の一つです。しかし、こたつ布団をかけた見た目はいかにも「和」。洋室には合わせにくい場合が多く、最近見かけることが減っているような気も。しかしそうとは限らない!? 今回は、最新のこたつ事情をお届けします。
家具調こたつは消滅!? テーブルタイプが主流に

株式会社山善はこたつの製造をはじめて30年になる老舗家電メーカー。こたつの企画・開発を行っている表川康裕さんと尾藤琴美さんにお話を伺いました。こたつの需要は年々減っており、業界全体として危機感があるそうです。ただ、「東日本大震災で節電が取りざたされたときには『エコ』として一瞬だけ売り上げが増えました」(表川さん)。

「一人暮らしを始めたばかりの若い人や、高齢になって一人暮らしになる方に、シングル用こたつはわりとニーズがあります」(表川さん)。そのなかでも目を引くのが「ミニこたつ」。実際に見せていただくと、ベッドのサイドボードのようなたたずまい。テレビでもたびたび紹介されています。アンカのように使ってもらうつもりが、「天板があったら便利」との声があり、付け足したそうです。小さいので、布団ではなく大きめのブランケットをかぶせれば十分。

【画像1】ミニこたつ。アンカとしてはもちろん、サイドテーブルや足先の暖かさ重視のこたつ機能など、さまざまに使えます(画像提供/株式会社山善)

【画像1】ミニこたつ。アンカとしてはもちろん、サイドテーブルや足先の暖かさ重視のこたつ機能など、さまざまに使えます(画像提供/株式会社山善)

近年山善が力を入れているのは脚の高さを変えられる製品です。長方形のテーブルのようで、ソファに座っていても足をこたつに入れることができます。

「職業柄、一人暮らしをはじめてすぐに買ったものがこたつです。結婚してからはソファに合うものを選びました。ソファでも使えるのは便利。部屋の雰囲気を変えたいなら、こたつカバー選びが重要になると思います」(尾藤さん)

【画像2】ピタ高こたつ。継脚で4段階に高さを調節できるので、床座にも座椅子にも高めの座椅子にも合います(画像提供/株式会社山善)

【画像2】ピタ高こたつ。継脚で4段階に高さを調節できるので、床座にも座椅子にも高めの座椅子にも合います(画像提供/株式会社山善)

「大手家電メーカーさんが製造をやめてしまったいま、こたつをつくり続けるのは使命だと感じています。量販店に陳列してもらえることは減りましたが、今後も時代に合ったこたつをつくり続けていきたいですね」(同)

一大産地のメーカーがめざすのは「インテリア」

「うどん県」として有名な香川県が、実は「こたつ県」でもあることをご存じでしたか? 香川県では実はこたつづくりが盛んです。そんな香川県で、職人の手仕事のよさを生かしながら、インテリアにこだわりを持つ人にも受けるスタイリッシュなこたつを発表しているユニークなメーカーが「日美株式会社」です。企画やデザインを担当している岩切明日香さんにお話しを伺いました。

「弊社ではこたつを『インテリア』として考えています。こたつは家具でもあるのに、なぜかインテリアショップにはありません。インテリアショップの店員さんはお客さんから『こたつは扱っていないの?』と聞かれることも多いそうです。こたつには『ダサイ』というイメージがついてしまっていますが、こたつを嫌いな人はいないのでは? ニーズを把握して、お客様が欲しいと思えるようなこたつを提供していきたいですね」(岩切さん)

【画像3】「Mojo Delta MosaicII」と名付けられたこたつ。「Delta」という名のとおり、三角形になった脚が印象的(画像提供/日美株式会社)

【画像3】「Mojo Delta MosaicII」と名付けられたこたつ。「Delta」という名のとおり、三角形になった脚が印象的(画像提供/日美株式会社)

岩切さんが「インテリア」だという製品は、ローテーブルとして活用することを念頭においてつくっているそう。ヒーター部分が極力薄くされており、一見こたつには見えません。寄木のような柄の天板や脚のデザイン性など、とても独自性に富んだラインナップです。

昨年同社では、高級ライン「Folivora(フォリヴォラ)」を立ち上げました。通常のこたつの天板はウレタン塗装などで仕上げますが、Folivora製品の天板は、オイル塗装で仕上げた無垢材やモルタル調の塗装技術を使うなど挑戦的です。しかし製品名では「YUL(ユール)」(ゆるーい)、「NOMBE(ノンベ)」(のんびり)など、こたつ本来の優しさを表現しています。

【画像4】武骨でクールな印象をあたえるモルタル調塗装の天板(画像提供/日美株式会社)

【画像4】武骨でクールな印象をあたえるモルタル調塗装の天板(画像提供/日美株式会社)

日美のこたつはかっこよさが際立っているのですが、難点は、お値段。FolivoraのYULは14万円~、NOMBEは10万円~。夏場もローテーブルとして使えますし、一生ものだと考えればよいのかもしれませんが、筆者はちょっと躊躇してしまいます。

それでも魅力的な日美の製品。リーズナブルなものもあります。地方発、インテリア界で成長するこたつメーカーは、おしゃれなこたつ生活へのヒントをたくさんくれました。

決め手はやっぱり布団カバーと周囲との調和

日美のこたつ布団は、シンプルながらこたつ布団にはめずらしい帆布をつかったものなど、素材へのこだわりがうかがえるものがそろっています。はじめにご紹介した山善でも、提携している京都西川の布団を販売しています。

【画像5】ラグとの合わせ方が絶妙。座布団もFolivoraのオリジナル製品(画像提供/日美)

【画像5】ラグとの合わせ方が絶妙。座布団もFolivoraのオリジナル製品(画像提供/日美)

「まず部屋全体のテイストをそろえて、各アイテムのデザインを全てシンプルにしてください。こたつが派手な場合は、それを引き立てるよう他は抑えめにする引き算コーディネートがおすすめです」(岩切さん)。

「布団が一番目につきますから、まず布団を決めてそこからまわりのインテリアを決めるとよいのではないでしょうか」(尾藤さん)。これがこたつのある部屋づくりへの極意と言えるのかもしれません。

ソファ型、ダイニングテーブル型など、こたつはもっとおしゃれに

さて今後、こたつはどうなるのでしょうか。

「床に座る生活習慣が少なくなりつつあるので、ソファに合わせたものやダイニングテーブル型のこたつも増やしています。これからもこたつを使ってくつろいで『だめになってほしい』ですね」(表川さん)

【画像6】高さ60cmのこたつテーブル。ダイニングテーブルとしてもリビングテーブルとしても使えるそう(画像提供/山善)

【画像6】高さ60cmのこたつテーブル。ダイニングテーブルとしてもリビングテーブルとしても使えるそう(画像提供/山善)

生活スタイルとともに形を変えていくこたつ。今後も進化形のこたつが登場してくる予感があります。かたちは変われども、冬の拠り所のひとつとして、こたつ文化はこれからも続いてゆくのではないでしょうか。

・株式会社山善
・日美株式会社

 

脱・“汚キッチン”! プロに聞く台所まわりの整理整頓法

「衣食住」のひとつ、大切な食事をつくる「キッチン」。毎日使う場所だからスッキリさせておきたいとは思いつつ、食器や調理器具、さらには調味料など、「置いておくものが多すぎて散らかっている」なんて人も多いのではないだろうか。そこで今回は、『ミセス美香の美的キッチン』(KADOKAWA)などの著者・中村美香さんにキッチンをキレイに保つコツを聞いた。
大事なのは「収納」よりも「整理」すること

さっそく収納のコツを聞こうとしたのだが、「収納よりも大事なのは、整理すること」と中村さん。まずは食器の整理方法を教えてもらった。

「収納する前に、食器の数自体を見直してみるとよいでしょう。食器の中には、もらったけど使っていないものや、1年で1回使うかどうかも分からないお客様用など、そもそも不要なものがたくさんあるケースが多いです。あまり使わないものを収納するのはスペースがもったいないため、これらは捨てるなり、リサイクルするなりといった手段も検討されてはいかがでしょうか」(中村さん、以下同)

さらに中村さんは、食器の数が増えてしまう原因について以下のように続ける。

「自分の好みの食器を使いたい、家族とは使い分けたいという人もいるかもしれませんが、収納の観点からはパパ用、ママ用、子ども用といったように、使用者を限定したり、コーヒー用、お茶用など用途を限定したりしない方が、食器の数を減らすことができます。収納のコツを考える前に、すべての食器が本当に必要なのか、もう一度見直してみましょう」

何気なくやってしまっているが、たしかに言われてみれば用途を限定している気がする……。そんなときは、まったく同じアイテムをいくつも置いておけば、「いつでも・誰にでも」使うことができて便利だそう。今回は、中村さんの自宅で取材したのだが、実際に見せてもらうと同じ種類、同じ色のものがズラリと並んでいた。こうすることで、大きさが統一され重ねやすくなったり、テーブルに並べたときも統一感が出て自然とコーディネート出来たりもするという。

【画像1】○○用と区別はせず、すべて同じものでまとめることで見た目も、使い勝手もよくなる(写真撮影/明日陽樹)

【画像1】○○用と区別はせず、すべて同じものでまとめることで見た目も、使い勝手もよくなる(写真撮影/明日陽樹)

フライパンや鍋など種類ごとではなく、「水の容量」で考える

続いては、調理器具の整理のコツ。調理器具の場合、食器のように統一感を出すのは難しそうだけど……?

「鍋は鍋、フライパンはフライパンと分けて考えるのではなく、水が入る容量で判断するといいですよ。片手鍋やル・クルーゼなどの鋳物の鍋、ティファールのフライパンなど、種類はさまざまあっても、比べてみると同じような大きさのものばかりだったということはよくあります。これも食器同様、用途を限定しているから。この鍋は味噌汁をつくるのにちょうどいい、煮物はこれがいいといったように、自然とルールを決めてしまっているのです。しかし、極端な話、水の容量が同じなら出来ることもほぼ同じ。また、同時に鍋をいくつも使うシチュエーションはそんなに多くありません。お気に入りのものや最も使い勝手がいいものを残して処分してしまっても問題ないはずです」

実際、一人暮らしの筆者は、フライパンも鍋も一通りそろえてはいるが、野菜炒めをつくるときも、ラーメンを茹でるときも、いつも使うのは片手鍋ひとつだ。家族がいる場合は片手鍋ひとつでは厳しいかもしれないが、余計な調理器具があるという家庭は多そうだ。

ちなみに、コンロの横に置きがちな調味料類についても、「使う瞬間だけ便利だからといって、置きっぱなしにするのはよくない」と中村さんは話す。掃除の手間や調理時に広々とスペースを使えることを考えれば、引き出しにまとめて入れておくほうがよっぽど楽とのこと。

【画像2】4人家族の中村さんだが、調理器具はたったこれだけ(写真撮影/明日陽樹)

【画像2】4人家族の中村さんだが、調理器具はたったこれだけ(写真撮影/明日陽樹)

整理が済んだら収納スペースが空く そこを使えば収納ができる

先述のような「整理」をすることで、これまで余計なものが入っていたスペースが空になる。あとはそこに残ったものたちを収納していくのだが、その際もポイントがあるのだとか。

「例えば、コンロ下の大きな収納には鍋やフライパン、ボウルやざるなどのほか、ストックの調味料や缶詰など、さまざまなものがごっちゃになっていることがありますよね。入りきらなかったものをとりあえず詰め込むイメージです。そうではなく、『仲間』をつくって、固めるとスッキリしますよ」

「仲間」とはどういうものか、具体的に教えてもらったところ、例えば、菜箸と泡だて器で「混ぜるもの」、キッチンバサミとピーラー、おろし金で「切るもの」、おたまとフライ返しで「すくうもの」などだ。また、用途ごとではなく、食器なら「白いもの」「ガラスのもの」などもOK。こうしてつくった仲間を100円ショップにあるような小さいケースなどにまとめて、棚や引き出しに入れるとスッキリするし、使い勝手もよくなるそう。

「もともと食器棚や引き出しのスペースは決まっているので、その分量に見合うよう、色でまとめたり、素材ごとにまとめたり、用途別にまとめたり、足してちょうどいい仲間づくりを考えると実践しやすいと思います」

【画像3】大きさや形がバラバラになりがちな食器も、統一して仲間分けすればスッキリ!(写真撮影/明日陽樹)

【画像3】大きさや形がバラバラになりがちな食器も、統一して仲間分けすればスッキリ!(写真撮影/明日陽樹)

【画像4】細かいツールも仲間で固めておけば見つけるのも楽ちん(写真撮影/明日陽樹)

【画像4】細かいツールも仲間で固めておけば見つけるのも楽ちん(写真撮影/明日陽樹)

思い入れがあるアイテムはあるし、捨てることはもったいないと思ってしまうもの。しかし、それではいつまでも“汚キッチン”からは抜け出せない。本当に必要なものを見極め、仲間ごとに収納する。それが、“美キッチン”への第一歩だ。

●取材協力
・中村美香

アラ30世代のパパは家事参加に積極的! 子どもも一緒に家事をするには?

積⽔ハウス 総合住宅研究所が「男性の家事参加(パパ家事)」の実態を調査したところ、特に25~34歳(アラ30)の男性が家事参加に積極的であることが分かった。子どもも一緒に、家族で家事をするために、住まいでどんな工夫をしたらよいだろう?【今週の住活トピック】
「家事参加についてのアンケート調査」を公表/積水ハウスアラ30パパは家事参加に積極的

調査対象は、⼦どものいるフルタイム勤務の既婚男性(20~60代)。炊事・洗濯・掃除といった王道の家事を「自分が行う」と答えたパパは、25~34歳(アラ30 )が半数近くに達し、35~44歳(アラ40)、45~54歳(アラ50)、55~64歳(アラ60)に比べて実施率に⼤きな差があり、家事参加に積極的であることが分かる。

【画像1】子どものいる男性の家事実施率(出典/積水ハウス「家事参加についてのアンケート調査」より転載)

【画像1】子どものいる男性の家事実施率(出典/積水ハウス「家事参加についてのアンケート調査」より転載)

パパが参加する定番家事は、「ゴミ出し」「⾵呂掃除」「⾷器洗い」がトップ3。なかでも、アラ30世代はすべての項目で実施率がトップとなり、幅広い家事に参加していることが分かる。
一方、配偶者(妻)の家事実施率が高いものは、「朝食・昼食・夕食を作る」や「洗濯物を干す・取り込む・たたむ・しまう」など、技術や経験が必要で、時間もかかる家事だった。

【画像2】自分(男性)が行う家事の内容(出典/積水ハウス「家事参加についてのアンケート調査」より転載)

【画像2】自分(男性)が行う家事の内容(出典/積水ハウス「家事参加についてのアンケート調査」より転載)

「家族みんなで家事参加」のために、住まいで工夫できる?

「家事を週に3回以上⾏う」家事積極パパと「家事をほとんどしない・まったくしない」消極パパに、「子どもも家事に参加させたい」かどうか聞くと、YES(そう思う・まあそう思う)の回答は、積極パパ(68.5%)のほうが消極パパ(61.8%)より高いものの、いずれも子どもの家事参加には肯定的だ。

ならば、子どもも一緒に家族で家事参加をするために、住まいの工夫も必要だ。

例えば、キッチンの高さは、女性の背の高さに合わせていることが多い。男性には低かったり、子どもには高かったりするので、踏み台などを使ったり、作業スペースを別に設けるなどの工夫をしたい。狭いキッチンに家族が入ると動線がぶつかって動きづらいといったこともある。広めのキッチンを選んだり、出入り口が1つではなく回遊できるようなものを選ぶと、「イライラ」も軽減されるだろう。

動線がシンプルなこともポイントだ。「ごみ箱に捨てる、ごみをまとめる、ごみを出す」とか、「洗濯物を洗う、干す、取り込む、たたんでしまう」など、家事は一連の作業が続くことが多い。家事コーナーなどがあって、作業を集中的に行えたり、動線がスムーズだと家族も参加しやすいだろう。

収納についても、しまう場所をそれぞれに決めておけば「ママしか分からないから、家族はできない」といったことが避けられる。「ルールが守られないから、自分でやったほうが早い」とママも思わないで、我慢して見守ることも大切だ。

調査結果では、家事積極パパほど、「頑張っていることを分かってほしい」と思っていることも浮かび上がった。パパや子どもが少しでも家事に携わったときには、それを認めてあげることが、最も効果があることは間違いないだろう。

AIスピーカーで暮らしが便利に 住宅展示場で試してみた

Google HomeやAmazon EchoなどAIスピーカーが最近話題になっている。テレビCMを見ると、言葉だけで家電が作動するなど暮らしが楽しくなりそうだが、実際AIスピーカーで住まいはどう変わるのか? 2018年1月からGoogle Homeを使った「コネクテッドホーム」の提案を開始した大和ハウス工業の住宅展示場で体験してみた。
共働き世帯や高齢者世帯の暮らしを家が助けてくれる!?

東京・渋谷区にある大和ハウス工業の住宅展示場のリビング。「OK Google、家を出る準備をお願い」と言うと、AIスピーカーのGoogle Homeが「はい、行ってらっしゃい。お気をつけて」と応え、同時にカーテンが閉まり、照明が消え、エアコンが止まり、お掃除ロボットが動き出した。

【動画1】「朝の準備をお願い」と言えばカーテンが開き、照明が点灯し、エアコンが作動する(撮影/SUUMOジャーナル編集部)

何かとバタつく朝の出勤前にすべてのカーテンを閉めて、照明を消して、エアコンのリモコンを探してオフにして、お掃除ロボットのスイッチを入れる……という作業が、たったひと言発声するだけで完了する。「共働きで忙しい方はもちろん、ご高齢で動くことが大変という方にも便利です」と大和ハウス工業の事業戦略グループ主任の古賀英晃さん。

このほかにも主寝室では「シアターモードにして」と言えばカーテンが閉じて天井から映写用スクリーンが下り、プロジェクターが動き出す。またインターネットで動画を楽しむ際、「○○の第5話を再生して」と言えば、スクリーンに希望のドラマが写し出される。

大和ハウス工業は “さまざまな住宅設備や家電をつなげて、利便性の高い豊かな暮らしの提供を目指す”プロジェクトである「Daiwa Connect(ダイワコネクト)」に取り組んでいる。2018年の1月からその第1弾として、AIスピーカーのGoogle Homeと、東急グループのイッツ・コミュニケーションズの「インテリジェントホーム(※)」を活用した「コネクテッドホーム」の提案を全国で開始した。

※インターネットに接続されたホームコントローラーを介し、設置したセンサーの信号を検知して指定のアドレスに通知したり、さまざまな機器を外出先からコントロールできるサービス

「ご来場いただいた方からはおおむね便利だという声をいただいています」(古賀さん、以下同)。とはいえ私もそうだったが、お父さん世代は「OK、 Google~」と人前で言うことが照れくさくて、少し抵抗感を示すという。しかし、子どもたちはむしろ面白がってAIスピーカーにいろんなことを話しかけるそうだ。

なにしろパソコンのキーボードを打つよりもスマートフォンを指先で操作するのが当たり前の彼らだ。彼らが建てる家は、いずれ声ですべての家電や設備を操作できるようになるのだろう。

こう言うと、最近話題のAIスピーカーについ注目が集まりがちだが、重要なのはそのAIスピーカーとさまざまな住宅設備や家電がつながることで、複数の動作を同時に機械が行ってくれることにある。

これは住宅内の家電などがIoT化(モノのインターネット化、モノがインターネットを通じて相互に接続され、自動制御などが可能になること)するからこそ実現する。冒頭はそんな暮らしのほんの一例に過ぎず、例えばスマートフォンのGPS機能を利用して帰宅前に自動で家のエアコンを作動させたり、住宅の躯体内のセンサーを通じてメンテナンス時期を把握できたり、トイレの排せつ物から健康状態を分析したり……など、IoT住宅はまさに無数の可能性を秘めている。

大和ハウスがプロジェクトをいち早く開始した理由とは

もちろん「IoT住宅はまだまだ過渡期です」。それでも、電機メーカーでもない大和ハウス工業が「Daiwa Connect(ダイワコネクト)」プロジェクトをいち早く開始した理由はどこにあるのか。

もともとIoTという言葉が生まれる前、1996年から住まいにおけるITの活用について研究してきた同社。「暮らしの困り事をIoTで解決する可能性を探り、いち早くお客様に提供するためです。AIスピーカーだけでなく、今後もさまざまな新しいデバイスがでてくるでしょう。そのときにお客様がニーズに合わせて好きなデバイスを組み合わせて使うことのできる環境(コネクト環境)を、従来お付き合いのなかったさまざまな業種の企業と、連携しながら整備していく必要があります」

現時点ではインターネットと直接つながる家電や住宅設備が少ないため、Google HomeをはじめとしたAIスピーカーが直接動かせるものは多くない。そのため家電や設備を動かす専用のコントローラーが室内に必要なのだが、家電や設備が直接インターネットとつながれば、専用コントローラーがなくても作動させられるし、さまざまな動作がより簡単に、同時にしやすくなる。

こうした環境整備のためには企業間の連携だけでなく、例えば冒頭の例のように、出かける前はどんな家電や設備が連動するといいのかなど、ユーザーの声も重要だ。日ごろからユーザーと接している同社がいち早く参入したことで環境整備が進み、結果的に他社に先駆けて商品の価値を高めるチャンスにもなる。さらにインターネットにつながることによる情報漏洩リスクなど、あらゆるリスクへの対策にも取り組んでいくという。

「そもそも『コネクテッドホーム』のご提案は、家事をラクにする家事動線のご提案と基本は同じです。暮らしに対する顧客の不満点やご要望に対して、従来は間取りや住設機器でのご提案が主流でしたが、これに加えてIoTという手段を使って、課題解決を図るということが重要になってきます。決してIoTありきではありません」

【画像1】複数のIoT機器がつながり、AIを活用することで得られるデータから、さらに新しいサービスが生まれる可能性もある(写真提供/大和ハウス工業)

【画像1】複数のIoT機器がつながり、AIを活用することで得られるデータから、さらに新しいサービスが生まれる可能性もある(写真提供/大和ハウス工業)

社会的な課題や変化に対応する住宅づくりが始まった

「共働き世帯の家事を効率化する住宅や、今後増加する高齢者世帯が安心・快適に暮らせる住宅はもちろん、在宅介護が楽になる住宅、通勤しなくても自宅で仕事がスムーズにできる住宅……IoTやAIの活用によって、これからの社会の変化にも対応した多彩な住宅をご提案できたらいいなと思います」。

「Daiwa Connect(ダイワコネクト)」のニュースリリースのタイトルには「プロジェクト始動」とある。つまり現状のAIスピーカーやIoT機器との組み合わせがゴールではなく、今まさに始まったばかり。今後登場するさまざまなデバイスによって、私たちの暮らしはさらに豊かなものへと変わっていくはずだ。

●取材協力
・大和ハウス工業

不動産広告の駅から徒歩●分はどこからどこまで? 実際に歩いてみた

住まい探しに大事な要素のひとつとなる「駅から徒歩●分」の表記。ルートや歩く速度によって左右されますが、住みはじめてから実際の徒歩分数との違いに気づいてモヤモヤしたことはありませんか? そもそもどこからどこまでが計るポイントになるのか。モヤモヤの正体を突き止めるべく、実際に歩いてみました。
開始地点は建物の入口? 着点は駅のホーム!?

今回は、SUUMOジャーナル編集部メンバーのSさんの自宅マンションの入口をスタート地点にして、最寄駅まで歩きます。不動産チラシには「徒歩9分」と記載されていますが、Sさんは「乗りたい電車の出発時刻の15分ぐらい前に家をでますね」とのこと。失われた6分間を探しましょう。

なお、徒歩1分が80mであることは過去の検証で分かっているため(参考記事/徒歩1分=80mって本当?実際に試してみた)、今回は計測をはじめる「起点」と、終了場所となる「着点」に絞って考察します。筆者は少し歩くのが遅い自覚があるので、意識して少し早めに歩きます。

【画像1】観測スタート地となる自宅マンションに向かうSさんの背中。駅までの道のりをこのあと何往復かすると思うと不思議な気持ちになります(写真撮影/柏木ゆか)

【画像1】観測スタート地となる自宅マンションに向かうSさんの背中。駅までの道のりをこのあと何往復かすると思うと不思議な気持ちになります(写真撮影/柏木ゆか)

「住んでいる階数や部屋の位置によって時間が異なるので、さすがに玄関ドアを開けたところが起点にはならないでしょう」とまず予想し、マンション1階の集合玄関からiPhoneのストップウォッチで計測を開始。検証時は平日の夕方だったため、どんどん日が暮れていきます。

いくつかの信号を渡り、ランニングをする運動部の学生群とすれ違い、「こんな時間に家の近くを歩いているなんて不思議ですね」とSさんと談笑していると、早くも駅前に到着。自分があまり知らない街で路面店などを観察していると、驚くほど時間がたつのが早い。そのまま駅に入り、改札を通ってホームに到着。ここまで「12:49」かかりました。

【画像2】着点がホームだとこれぐらい(写真撮影/柏木ゆか)

【画像2】着点がホームだとこれぐらい(写真撮影/柏木ゆか)

Sさんが家を出る時間が15分前なので「玄関からエレベーターを降りてマンションの入口に向かう時間が2分と考えると計15分でつじつまがあいますね」と確認。やはりスタート地点と終了地点が定まらないと正確な検証が難しい……。その後も別ルートで何度か試したのですが、12分台はなかなか切れませんでした。

起着点は物件のタイプや、駅の形状に左右される

検証の結果、不動産広告と4分近くズレがあることが分かりました。私の足が遅いことを考慮しても、モヤモヤは埋められない時間差です。素人がいくら考えても憶測の域を出ないので、不動産に関して高度な知識をもつ不動産鑑定士の中村喜久夫さんにお話を伺いました。

【画像3】不動産鑑定士の中村喜久夫さん(写真撮影/柏木ゆか)

【画像3】不動産鑑定士の中村喜久夫さん(写真撮影/柏木ゆか)

―― 不動産広告の「駅から●分」の起着点はいったいどこなのでしょうか。また、不動産会社がその表記を守る義務はあるのでしょうか?

まず駅から物件までの徒歩分数の計測箇所は改札ではなく、「駅舎の出入口」です。駅舎に複数出口がある場合は、自宅に一番近い出口から測ればいいんです。これは広告表示に関する業界ルールである「不動産の表示に関する公正競争規約」できちんと定められています。

【画像4】駅舎の入口が複数ある場合は一番近い出口が起点に(作成/SUUMOジャーナル編集部)

【画像4】駅舎の入口が複数ある場合は一番近い出口が起点に(作成/SUUMOジャーナル編集部)

―― 駅のホームが起着点にならないのは正直ちょっと予想していましたが、改札でもなく、駅舎の最寄出口でいいんですね! 今回計ったのは地上駅だったので駅舎の入口はすぐに分かりましたが、地下鉄では明確な入口が判断しにくいこともありそうです。その場合はどうしたらいいのでしょうか?

地下鉄では「A1番出口」のような出入口を起点にすればいいことになっています。都心の大きい駅だと使用する出口によって徒歩分数が大きく変わることもありますね。

―― さきほど歩いてみた際、念のため途中の時間も計測していたのですが、マンションから最寄りの駅舎出口までの到着時間は「10:11」でした。何度か信号に引っかかったことを考慮すると、不動産チラシにあった「徒歩9分」にかなり近い結果になりそうです。

【画像5】マンション入口から駅舎の出入口までは「10:11」。改札の到着時間は「11:38」でした。

【画像5】マンション入口から駅舎の出入口までは「10:11」。改札の到着時間は「11:38」でした。

今回計測したのは1棟単体のマンションだったので起点は1階の集合玄関からで問題ないですが、実は分譲宅地や大きな団地などは、着点が敷地内の「駅から最も近い場所」になることがあります。棟数が多く、敷地出口から離れた棟に住んでいる場合は、不動産広告の表記から思ったより時間がかかることも少なくありません。それが記載時間より時間がかかるモヤモヤの原因のひとつかもしれないですね。

【画像6】分譲マンションなどの起着点の例(作成/SUUMOジャーナル編集部)

【画像6】分譲マンションなどの起着点の例(作成/SUUMOジャーナル編集部)

【画像7】分譲宅地(第2期販売対象の起着点)などでの起着点の例(作成/SUUMOジャーナル編集部)

【画像7】分譲宅地(第2期販売対象の起着点)などでの起着点の例(作成/SUUMOジャーナル編集部)

―― 建物の利用方法ごとに異なる起着点の定義があるんですね。なお、地上駅の駅前広場と横断歩道として機能している「ペデストリアンデッキ」は、駅舎に含まれないため起着点にはならないそう。

【画像8】八王子駅のペデストリアンデッキ(写真/PIXTA)

【画像8】八王子駅のペデストリアンデッキ(写真/PIXTA)

引越しシーズンの到来 不動産広告を見るときに気をつけておくべきことは?

―― これから新生活などに向けた引越しシーズンがやってきます。徒歩での時間以外で不動産広告を見る際に気をつけておきたいポイントなどはありますか?

新生活で一人暮らしをはじめる場合、ロフト付き物件を選ばれるかたも多いですよね。住宅を選ぶ際に床面積も選ぶ基準になると思いますが、床面積を表す平米数にロフトの面積は含めないのがルールになっています。

―― なるほど、ロフトの面積が床面積に含まれていると思っている人も多そうなので知っておきたいルールですね。

そのほか、「和室6畳」のように広さを畳数で表示している場合もありますが、畳にはいろいろなサイズがあります。広告表示では「1畳と表示する場合には、1.62m2以上の広さがなければならない」というのがルールですが、間違った表示がないとは言い切れません。ご自身で広さを測ってみるのもいいかと思います。

昨年から不動産公正取引協議会と不動産ポータルサイトが協力しておとり広告の排除に取り組んでいますが(参考記事/おとり広告は改善された? 違反の143社、抜き打ち調査の結果は)、相場よりも明らかに安すぎる家賃の物件は要注意ですね。

徒歩分数の計測起点は駅舎の出入り口で、地下鉄駅の場合は地上出口。着点は物件の出入り口か、駅から最も近い敷地の地点になります。物件を見に行く際にホームから駅出口までの時間を計っておくと、生活のイメージがつきやすいかもしれませんね。

部屋にお化けが出た! 管理会社は対応してくれるの?

賃貸を借りるときに、気になる人は気になってしまうのが「心霊現象」。内見をして気に入った部屋に引越した矢先、万が一心霊現象に遭遇してしまったら、どうしたらいいの? 賃貸物件を多数管理するハウスメイトパートナーズ東京営業部の谷 尚子さんと矢富 絵理さんに教えてもらいました。
ポイントは「心霊現象の“実態”」が証明できるかどうか

心霊現象とひとことで言っても、感じ方は人それぞれ。まずはその“実態”を明らかにすることが重要になるようです。

「お化けが出る・出ないは人によって見え方も感じ方も違いますし、そもそも本当に心霊現象なのかも分からないので対応が難しいですが、もしその部屋で過去に自殺や殺人、事故死や病死があれば話は別。お化けが出る、出ないにかかわらず、お部屋でそういうことがあったこと自体“気味が悪い”と感じる人も多いでしょうから、ある程度の期間は当然その旨告知しますし、賃貸料を減額してお貸出しすることもあります」(谷さん、以下同)

この告知は法律上の決まりではないそうですが、不動産業界ではそれらの“事故”が起こった後、どのくらいの期間告知すべきかについて各社で自主的なルールを設けているそう。“ある程度の期間”なので過去を遡って起きた事件・事故全てを告知するわけではないそうですが、ルールで決められた期間内であれば、必ず事前に「心理的瑕疵物件」などとして告知するといいます。

「きちんと告知を受けて入居された後に心霊現象に遭って退去したい、という場合だと、通常通りの手続きで解約していただくことになると思います」

ただし、なかには“例外”もあるといいます。

「最近は不動産売買も活発で、中古物件を買ったオーナーから依頼を受け、途中から私たちが管理することも少なくありません。その場合、『その物件で人が亡くなった』という話を、オーナーも私たちも後から知ることがあります。また、オーナー自身あまり気にしない人で、物件の管理を依頼するときに、そのことをお伝えしてくださらないということもありえます。

入居者様から心霊現象のご相談を受けて調べてみて、後からそのことが発覚し、それを告知しなかったことに相応の過失があるとなれば、それに伴うお引越しの際に引越し費用を負担したり、違約金の対象外になったりする可能性もあるでしょう」

対応はケースバイケース。まずは管理会社に相談を

では、事前に何の告知も受けていない物件で、心霊現象など”異変“を感じた場合はどうすればいいのでしょうか。

「もし、心霊現象などが気になるという人は、まずは管理会社に尋ねてみてはどうでしょうか? その物件で過去に何か原因となるようなことがあったのかどうか、オーナーさんなどに聞き込みするなど分かる範囲で調べて、お伝えすることはできます」

また、相談があった際は、原因を調べるために管理会社や仲介会社が現地調査をする場合もあるそう。

「たとえば心霊現象で音がするという場合、もしかしたら建て付けや土地の地盤など、ほかの原因も考えられますから、現地調査などをさせていただくことがあります。私も以前、『部屋の仏壇が夜になるとカタカタ揺れる』というご相談を受け、現地調査に伺ったことがあります」(矢富さん)

矢富さんいわく、「対応は案件によってもケースバイケース」だそうですが、何かしら借りた部屋に不安がある場合は、一度相談してみるといいかもしれませんね。

心霊物件を避けたければ「ワンオーナー」で「家賃が妙に安くない」物件に!

そもそも、心霊物件に好んで入居する人はごくわずか。なかには、内見に “霊感の強い友人”を連れてくる人もいるそうですが、霊感がない人でも、心霊物件を避けるためにできることはあるそうです。

「お化けが出る・出ないは分かりかねますが、心霊現象が起こる“原因”が少ないお部屋を探すコツはあります。例えば、新築のころから同じオーナーさんや管理会社が管理している物件は、過去にそこで何が起こったのかを把握しやすいです。そこで『心霊現象が怖いんですけど、過去に何かありましたか?』と尋ねてもらえれば、知っていることはお伝えしますし、分かる範囲で調べてお伝えすることもできます。

まれに、新築からずっとそういった事故が無いにもかかわらず、お化けが出ると言ううわさがある物件も存在します。事故の事実が無いので告知はしませんが、もしお客様から聞かれてそういううわさを聞いたことがあれば、そのことはお伝えします」(谷さん)

また、“価格”にも注目すべきだと矢富さん。

「これは心霊現象にかぎったことではないですが、相場より明らかに安い物件には“何か”があると思ったほうが良いでしょう。基本、賃貸不動産に“目玉商品”はないので、周辺相場と比較して妙に安い物件には心霊現象に限らず何か事情があるということ。部屋で心霊現象に遭いたくない、という方は相場にあった賃料のお部屋を選んだほうが良いでしょう」(矢富さん)

“招かれざる客”の来訪で、新生活スタートの出鼻をくじかれるのは嫌なもの。お化けが怖いという方は、これらのポイントを参考にしつつ、お気に入りの物件を探してみてくださいね。

●取材協力
・ハウスメイトパートナーズ

「勝ち組・負け組」はっきりと? 2018年の不動産市場を5つのキーワードで予測

明けましておめでとうございます。2017年の不動産市場を振り返ると、一時、新築マンションの発売戸数や契約率が伸び悩んだものの、「供給調整」「価格調整」によって適温状態にまで回復した感があります。

こうした流れを受けて2018年の不動産市場はどうなるでしょうか? 注目すべき5つのキーワードを元に予測してみましょう。

キーワード1「金利動向」:不動産価格を左右も大きくは動かない?写真/PIXTA

写真/PIXTA

まず気になるのは「金利動向」。金利が上がれば不動産価格は下がり、金利が下がれば不動産価格は下がります。例えば月々10万円の住宅ローン支払いで金利1.5パーセントなら3270万円借りられますが、仮に3パーセントに上昇すると、借入額は2600万円と、670万円も減ってしまい、それだけ不動産取得能力が減退してしまうためです。

黒田日銀総裁の任期が18年4月8日に満了するのに伴い「後継は誰か」「再任はあるか」などが話題になっていますが、いずれにしても2017年衆議院選挙で信任を得た安倍政権の路線を、大きく転換するような事態にはならず、このことで金利が大きく動く可能性は考えにくいでしょう。

景気動向を見れば、世界景気の同時回復にも支えられ、上場企業の業績は拡大しており、18年3月期の純利益は前期に続いて過去最高を更新する見通し。18年には世界経済もやや鈍化する可能性があるものの、アメリカは段階的な金利上げ、EUも金融緩和引き締め方向へ動くと見られ、緩和を継続する日本との金利差が拡大すれば円安になり、輸出企業を中心に株価は上がります。

日経平均株価はかつてより随分上昇した感がありますが、それでもPER(株価収益率)は15倍程度と、欧米の20倍程度に比して相対的な割安感があり、現行水準の2万2000~2万3000円のラインを超えるようだと不動産市場には思い切り追い風。一定の株式売却益が不動産市場に流れる可能性があります。

ただ、気になるのは「地政学リスク」。北朝鮮が今後どのような動きに出るか。複数のシナリオのうち、政権維持を条件として北朝鮮が核を手放すことになれば安心感が増しプラスの影響、米軍が先制攻撃を行った場合、多少の動揺はあるものの短期で収束すれば大きな影響はなく、国内の米軍基地が攻撃にさらされるようだと株価にも景気にも大マイナスで先が見通しにくくなる、といったところでしょう。

キーワード2「三極化」:価値が上がり続ける物件も写真/PIXTA

写真/PIXTA

いずれにせよ長期的な不動産市場は「三極化」に向かいます。国内の多くの不動産価格は下がり続け、価値ゼロないしはマイナス価値に向かう物件が出てくる中で、一部の不動産は価格維持、ないしは上昇の余地が残されています。

 その内訳はざっと、
「価値維持あるいは上昇する 10~15%」
「徐々に価値を下げ続ける 70%」
「無価値あるいはマイナス価値に向かう 15~20%」
 といった具合です。

このことは、どのタイミングで、どんな場所に、どのような不動産を買うかで、天地ほどの格差が生まれることを意味します。資産化する「富動産」からマイナス資産となる「負動産」まで、「勝ち組不動産」と「負け組不動産」がはっきりする時代が到来したのです。「不動産は、1にも2にも3にも「立地」です。その地域の人口動態が不動産価値にどのような影響を与えそうか、よく見極めましょう。

キーワード3「立地適正化計画」:「活かす街」と「そうでない街」が決まる写真/PIXTA

写真/PIXTA

不動産価格の「価値維持ないしは上昇」といえば、都心の一等立地をイメージしがちですが、都市郊外や地方にもこうした立地は存在します。

本格的な人口減少社会の到来を踏まえ「活かす街」と「そうでない街」を決める「立地適正化計画」の取り組みが全国357の自治体で行われていますが(2017年7月末時点)、昨年に引き続き、2018年も多くの自治体で続々とこの計画が公表されます。今後、誘導区域の内側か外側かで地価水準が大きく分かれ、地価維持できるのは区域内だけになりそう。不動産業者や金融機関が資産価値を維持しやすい区域への投資を優先するためです。

埼玉県毛呂山町は作成中の立地適正化計画のなかで「20年後に公示地価を10%以上、上昇させる」といった目標を掲げています。町の人口は同期間に18%程度減る見通しですが、居住区域に住宅を誘導して人口密度を保ち、投資を呼び込むことで地価上昇につなげるとしています。こうした自治体の姿勢が長期的には、暮らしやすさはもちろん、不動産価値にも大きな影響を与えるのは必至ですので、自治体のHPなどで確認しましょう。

キーワード4「中古市場活性化策」:インスペクション説明義務化、経験不足のインスペクターに注意

国は2025年までに「中古住宅市場」「リフォーム市場」を倍増させる方策を掲げており、2018年は具体的な活性化策が目白押し。

まずは「インスペクション説明義務化」。もう少し詳しくいえば「媒介契約」「重要事項説明」「売買契約」の各段階で、ホームインスペクション(住宅診断)の存在やその内容について、宅建業者に説明を義務付けるものです。住宅診断そのものが義務付けられたわけではないことにご注意ください。いずれにせよこれで、中古住宅の「よくわからないから不安」といった懸念が一定程度解消され、日本でも爆発的にインスペクション(住宅診断)が普及するものとみられます。

ただし懸念もあります。国は、インスペクションを行う「既存住宅状況調査技術者」を養成し、年度末には2万4600人になる見込みですが、半日程度の講習を受けるだけの比較的簡単なものであるため、経験不足のインスペクターが市場に多数出ることになります。そうなると必然的にトラブルが予想され、ユーザーがインスペクターの「実績」や「経験」、また「不動産業者と癒着がないか」などのフィルターを持つことが重要となるでしょう。

キーワード5「テック元年」:AIやVR、IoTでワクワクの未来写真/PIXTA

写真/PIXTA

昨年あたりから萌芽が見え始めた各種の新技術。AI(人工知能)で物件情報の提供などを行う不動産会社が今後も増加。現在はごく簡単な対応しかできませんが、データの蓄積とディープラーニング(情報の蓄積)によって大きく機能向上を果たすでしょう。「AIに提案されたマンションを買った」という事例も増えるかもしれません。

VR(バーチャルリアリティー)は、ゴーグルなどをかけると内外装のリフォーム後の映像、インテリアコーディネートの例などが見られるというもの。ゴーグル不要の技術などもで始めており、中古活性化には大きく寄与しそうです。

IoT(Internet of Things)は住宅とインテリア・家電などをつなげ、生活を一変させるかもしれません。朝起きれば自動でカーテンが開き、冷暖房は自動調整、コーヒーも勝手に沸かしてくれ、カギの開け閉めはスマホでなんてことはあたりまえに。冷蔵庫の在庫確認やお年寄りの見守り、空き家のセキュリティー対策なども容易になるでしょう。

更なる先に「自動運転」が可能になれば、やはり街のあり方や暮らしは激変。「ブロックチェーン」といった技術は不動産取引を根本的に変える可能性を秘めています。やや専門的になりますが、米国内の複数の州はすでに、不動産取引において仮想通貨の使用を認める法整備を進めています。例えばバーモント州は、ブロックチェーン技術による取引記録が、証拠の観点から許容されるとの前提を認めた法律を制定しました。こうなると不動産業者を介さずとも、より安全に不動産取引を行うことが理論的には可能です。

技術の進展が変える不動産の世界。なんだかワクワクしますね。

s-長嶋修_正方形.jpg長嶋 修  さくら事務所創業者・会長
業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)を行う「さくら事務所」を創業、現会長。不動産購入ノウハウの他、業界・政策提言や社会問題全般にも言及。著書・マスコミ掲載やテレビ出演、セミナー・講演等実績多数。【株式会社さくら事務所】

縁起のいい1年にするために! 知っておきたいお正月の注意ポイントまとめ

新年を迎え、「いい年にしよう!」と意気込んでいる人も多いのでは? しかし、お正月にやってはならないルールや、注意したい事故も。そこで今回はお正月にまつわる記事から、このシーズンを楽しく過ごすコツを紹介しよう。
門松を飾るのは何日まで? いつまでに行けば「初詣」?

年明けから恥をかかないために、お正月の正しいマナーをチェック!
(2012年12月26日掲載)

【画像1】(写真/PIXTA)

【画像1】(写真/PIXTA)

門松は歳神様を迎える目印になるもので、「松の内」が終わる1月7日まで門前や玄関に飾っておく。「松の内」の松は門松の松を指し、門松を飾っておく期間をいう。以前、初詣は元旦だけだったが、今は「松の内」までに行けばいいといわれる。「松の内」とは、松飾り(門松)を飾っておく期間のことで、一般的には1月7日までだが地域により、1月15日までのところもある。本来、お年玉は目上から目下の者に渡すもので、子どもや親戚、親しい人の子どもに渡す。上司の子どもや、子どもが親に渡すことはない。お年玉をあげるとき、お金を裸のまま渡すのは失礼なので、ポチ袋に新札を入れて、親の前で渡すこと。悪い運気を呼び込んでるかも? いい年にするために知っておきたい正しいお正月の過ごし方

掃除や洗濯をしてはダメ? 正月にまつわる意外なタブーとは
(2013年1月1日掲載)

【画像2】(写真/iStockphoto / thinkstock)

【画像2】(写真/iStockphoto / thinkstock)

『日本人の「縁起」と「ジンクス」』(北嶋廣敏著)によると、お正月は、家に福の神をお迎えする日。そのために、門松を飾ったり鏡餅を用意したりするのだ。「元日に掃除をすると、わざわざやってきた福の神を掃き出すことになってしまう」ため、縁起が悪いのだという。また、同じ理由から、「洗濯も裁縫も風呂に入るのも禁止」。どれも、福の神を追い出してしまうことになるらしい。新年早々、喧嘩や争いごとはやはり控えたい。悪い運気を呼び込むことになり、一年中喧嘩の絶えない家庭になってしまうそうだ。お餅を食べる機会が増えるお正月に気をつけたい、子どもの「誤飲・誤食」

年末年始は特に注意。子どもの「誤飲・誤食」を防ぐには?
(2016年12月22日掲載)

年末年始は特に注意。子どもの「誤飲・誤食」を防ぐには?

【画像3】(イラスト/tokico)

「毎年、お餅やミニトマト、ぶどうといった食品での窒息事故も報告されています。あまり知られていませんが、ピーナッツも危ないんですよ。丸飲みして窒息したり、かけらが気管支に入り、肺炎になったりする症例もあります。アメリカでは、小さな子どものいる家庭に持ち込み禁止が呼びかけられているほどなんですよ」と話す太田さん。ちなみに、太田さんたち、Safe Kids Japanでは、子どもに出す食品加工のめやすとして、「4歳までは、4cm以上のものは、4分割」を推奨しているという。特にお餅を食べることが増えるこの時期、子どもの食べやすい小さいサイズにして、飲み込みやすいように加工するよう注意したい。年末年始は医療機関も休みとなり、受診可能な医療機関も限られている。適切な処置に迷ったら、小児救急電話相談(#8000)に電話を(住んでいる都道府県の窓口に自動転送される。通話料は利用者負担)。誤飲をしてしまったものの、本人の様子が落ち着いているようであれば、中毒110番に連絡するといい(通話料は利用者負担。番号は、日本中毒情報センターHPに記載)。仕事はじめに「あれ、太った?」と言われないために!

お正月太り回避! 18時間のプチ断食で体をリセット
(2015年1月5日掲載)

お正月太り回避! 18時間のプチ断食で体をリセット(写真: iStock / thinkstock)

【画像4】(写真/iStock / thinkstock)

「正月に食べるおせち料理には、普段の食事より塩分・糖分・みりんが多く含まれています。体内にある塩分を調整するために、水分を多く取り込み、結果むくんでしまうんです」「食べ過ぎてしまったときは、胃腸の働きを正常に戻す必要があります。まず翌朝の朝食は抜き、水分だけで過ごしましょう。これは胃に消化しきれなかった食べ物が残っているためで、空腹になるまで食事を抜きます」

お正月は新しい年のはじまり。紹介したポイントに気をつけて楽しく過ごし、縁起の良い1年を過ごせるとよいですね。

AIによるマンション推定価格「必要だと思う」が7割。そもそもAIとリアル査定はどう違う?

医療や犯罪捜査、将棋の世界に至るまでAI(人工知能)が活躍する昨今。大京穴吹不動産が、分譲マンションオーナーに対して、「AI推定価格に関する意識調査」を実施した。結果を詳しく見ていこう。【今週の住活トピック】
「AI推定価格に関する意識調査」を実施/大京穴吹不動産AI推定価格の公開サービスは、「迅速で容易に価格を把握できるので必要」が大勢

「AI推定価格」とは、“地域特性や経済指標、最新の不動産市場情報を含む売買履歴情報や賃貸情報などをベースにしたビッグデータを、AIが日々学習し、既存マンションの現在の市場価格をリアルタイムに算出するもの”。

AIが売買価格などを推定するサービスを「知っていた」(よく知っている5%+知っている19%)のは24%。知っている人で「利用したことがある」のは16%だった。調査対象は、千代田区、中央区、港区、江東区などマンションの売買や賃貸が活発な10区にマンションを所有している人なのだが、それでもAI推定価格の認知度はまだ高いとはいえない。

ただし、「AI推定価格をインターネットで公開するようなサービス」は必要だと思う(とても思う23%+思う48%)人は71%もいた。必要だと思う理由として最も多かったのは、「迅速かつ容易に価格を把握したいから」だ(画像1)。

【画像1】「AI推定価格」のインターネット公開サービスが必要であると「思う」と回答した人の理由(出典:大京穴吹不動産「AI推定価格に関する意識調査」より転載)

【画像1】「AI推定価格」のインターネット公開サービスが必要であると「思う」と回答した人の理由(出典:大京穴吹不動産「AI推定価格に関する意識調査」より転載)

たしかに、自分のマンションがいくらで売れそうか、いくらで貸せそうかといった価格価値をインターネットで簡単に把握できるなら便利だろう。売るのと貸すのとどちらがよいか、売るならいつがよいかを検討する判断材料にもなる。

一方で、必要だと思わない(全く思わない1%+あまり思わない3%)人の理由はと言えば、「AIによる推定価格と実際の取り引き価格の差があると思うから」や「AIによる推定価格に信憑性があると思えないから」と推定価格の信ぴょう性を指摘している(画像2)。

【画像2】「AI推定価格」のインターネット公開サービスが必要であると「思わない」と回答した人の理由(出典:大京穴吹不動産「AI推定価格に関する意識調査」より転載)

【画像2】「AI推定価格」のインターネット公開サービスが必要であると「思わない」と回答した人の理由(出典:大京穴吹不動産「AI推定価格に関する意識調査」より転載)

AIとリアルなマンションの価格査定では、どこが違う?

では、実際のマンションの価格査定はどうやって行われているのだろうか?

実は、査定には主に2種類ある。まず、「簡易査定」とか「机上査定」とか呼ばれるものがあり、公示地価などの公的データや周辺の取引事例などを基におおよその価格を推定する。つまり、実際の建物の状況などは見ずに、データ上で算出するものだ。

次に、「詳細査定」とか「訪問査定」とか呼ばれるものがある。売却目的で不動産会社に査定を依頼すると、担当者が物件の状態を細かく調査し、法的な条件なども加味して、実際に売却できる価格などを算出する。

一般的にマンションの場合は、周辺の取引事例が多いこと、一戸建てのように敷地の形や道路に接している部分がそれぞれ異なるといった個別性が高くないことなどから、周辺の類似した取引事例を参考に算出する方法が採られる。したがって、データ上で価格を想定するだけなら、限られた時間で人がやるより、AIが大量のデータから分析したほうが早くて精度が高いといえそうだ。

とはいえ、不動産は一つとして同じものがない。幅広いエリアで同じようなものが買われる商品ではなく、一定のエリアで需要がある個別性の高い商品だ。

同じ住戸でも、修繕やリフォームなどきちんとメンテナンスされた場合と何もしていない場合では、その価値は違ってくる。また、そのエリアで該当するマンションを欲しいという人がたまっている時期とそうではない時期など、タイミングによっても売れる価格は違うだろう。

つまり、物件の詳しい状態を把握して、待ち客の有無などその時点のマーケットを加味して、売れる価格を推定する人の技も、不可欠ということになる。

だからといって、AIの査定価格を否定するわけではない。AIにどこまでのデータを分析させるかにもよるが、大量のデータを分析した査定価格が容易に手に入るなら、自分のマンションをどうするかの判断材料になるし、売却のタイミングを計る指標にもなる。

AIの査定価格を目安や参考価格として上手に活用しながら、最終的にはマーケットに精通した人の技による査定価格も確認するというのがよいだろう。ただ、マーケットに精通した人かどうかという問題は残るので、不動産の取引の際には担当者の実力を見極めることが常に求められる。

たった3時間でもできる!? 大掃除を始める前に知っておきたいポイント

気が付けば今年も残りあとわずか。年末最後の数日で、今年こそは気合いを入れて大掃除を!と思っている人も多いのでは?日ごろの掃除で「見ないふり」をしてきた気になる場所を、効率よく大掃除できるコツを紹介します。
大掃除=長時間の作業だと思っていませんか?

一人暮らしでも効率的に!大掃除を3時間で終えるコツ
(2015年12月11日掲載)

一人暮らしでも効率的に! 大掃除を3時間で終えるコツ

【画像1】(写真/thinkstock)

リビングで1時間、バス・トイレで1時間、キッチンで1時間、など場所ごとにかける時間を決めておくことも大事です。無理をしないために30分もしくは1時間単位で区切るのがいいでしょう。1つの場所にのめりこむと時間があっという間に過ぎてしまいますので、アラームを設定するなどして、最初に設定した時間が経ったらひとまず終了し、次の掃除に取り掛かるようにします。掃除を忘れがちなのは、目線より上の「高い場所」

大掃除前にチェック! 掃除を“忘れがち”なトップ10はココ
(2015年12月4日掲載)

大掃除前にチェック! 掃除を“忘れがち”なトップ10はココ

【画像2】(写真/thinkstock)

普段は床を中心に掃除する方が多いので、つい目線より上の部分を見落としてしまいがちなんです。大掃除のときは、『高い場所』から優先的にチェックしていくと、掃除のし忘れがなくなると思いますよ。ラップ、キッチンペーパー、ドライヤーで油汚れを撃退!?

年末の大掃除! キッチンの油汚れを簡単・キレイに落とすコツ
(2014年12月19日掲載)

年末の大掃除!キッチンの油汚れを簡単・キレイに落とすコツ

【画像3】(写真/thinkstock)

漬け置きができなくとも、洗剤の反応を高めることはできます。おすすめの方法としては、油汚れのある場所に洗剤を吹きかけたキッチンペーパーを置き、その上にラップを貼ります。汚れがきついところは、さらにその上からドライヤーをあてるとさらに反応が早まります。暫くしたら剥がしてタオルで拭き取ればOKです。蛇口やお風呂場の鏡で気になるアレ、どうやって落とせばいい?

水まわりの大掃除! カビ・水垢をすっきり落とすコツ!
(2014年12月16日掲載)

水まわりの大掃除! カビ・水垢をすっきり落とすコツ

【画像4】(写真/thinkstock)

お風呂場の鏡などは、カビの上にシャンプーなどの石鹸カスが付着し、その上にまたカビが重なるなどしています。方法として、まず浴室用の洗剤をかけてブラシでよくこすり、一回タオルでキレイに拭き取った後にカビ除去剤などをかけると良いですよ。清潔なベッドで新年を迎えましょう!

ベッドマットレスは清潔ですか? 家庭でできる簡単なお手入れ方法
(2014年12月6日掲載)

ベッドマットレスは清潔ですか?家庭でできる簡単なお手入れ方法

【画像5】(写真/123RF.COM))

マットレスをメンテナンスするにあたり、まず何から始めるべき?

「念入りに掃除機をかけることからはじめましょう。最近はベッド専用の掃除機なども販売されていますが、丁寧に行えば一般家庭にある普通の掃除機でも十分だと考えています。シーツなどのカバーを外し、時間をかけて表裏や側面までしっかりと掃除機をかけましょう。縦方向にかけた後、横方向にもかけてください」

いざ大掃除!と意気込んでみても、どれぐらいの時間をかけて進めるべきか、どこを優先すべきか、どんな方法で掃除するのか、が分からないと非効率になってしまいます。気持ちよく新年を迎えられるように、大掃除の進め方を見直してみてはいかがでしょうか。

防災にもお役立ち! 日常生活に取り入れたいアウトドアグッズをチェック

趣味でアウトドアを楽しむ人は多いが、せっかく買いそろえたアウトドアグッズをしまい込んでいてはもったいない。日ごろの生活に取り入れておけば、災害時にも役に立つはず。どんなものが役に立つのか、どう日常生活に取り入れたらいいか、探ってみた。
緊急時に、避難生活に、役立つグッズがたくさんある

街を飛び出して、自然の中で遊ぶときに欠かせないアウトドアグッズ。厳しい自然環境の中で安全・快適に過ごせるように開発された道具だから、災害時にも役立つのは間違いない。

その実例が、アウトドア総合メーカーのモンベルが取り組む災害支援活動だ。1995年の阪神淡路大震災をきっかけに、アウトドアグッズと自分たちがもつノウハウを役立てようと「アウトドア義援隊」を結成。災害が起こると現地に駆け付け、テントや寝袋などの貸し出しを行い、被災者のサポートを行ってきた。

災害時には、どんなアウトドアグッズが、どんなときに、どう役立つのだろう? 
「モンベルでは、災害発生からの状況変化に応じた備えを提案しています。『一次避難』は、災害が発生した直後に自分の身の安全を確保し、命を守るステージ。その後、ライフラインが復旧するまで、避難所や野外で生活を送るステージが『二次避難』です」(モンベル広報 以下同)
それぞれのステージで役立つアイテムをいくつか紹介してもらった。

【一次避難に役立つアウトドアグッズ】
●ホイッスル
少しでも早く救助してもらうために、ぜひ用意しておきたい基本アイテム。声が出ないような状況でも助けを呼ぶことができ、大声で叫ぶより体力を消耗しない。
【画像1】エマージェンシーコール 大きくクリアな音が出るホイッスル。572円(税別)(画像提供/モンベル)

【画像1】エマージェンシーコール 大きくクリアな音が出るホイッスル。572円(税別)(画像提供/モンベル)

●ヘッドランプ
避難時に明かりは必須。日中でも停電により暗闇の中を非難することになるかもしれない。懐中電灯は片手がふさがってしまうが、頭に装着するヘッドランプなら両手が使え安全に行動できる
【画像2】パワーヘッドランプ 明るさ160ルーメン、照射距離110mのパワフルなヘッドランプ。2900円(税別)(画像提供/モンベル)

【画像2】パワーヘッドランプ 明るさ160ルーメン、照射距離110mのパワフルなヘッドランプ。2900円(税別)(画像提供/モンベル)

【二次避難に役立つアウトドアグッズ】
●寝袋・マット
避難所で過ごす場合も、毛布一枚より格段に暖をとりやすい。特に冬の避難生活で心強いアイテム。コンパクトになり場所を取らないのも利点。下にマットを敷けば地面からの冷気を遮断し、寝心地も改善する。
【画像3】ダウンハガー 800 #3 一年を通じて使える軽量・コンパクトなモデル。27500円(税別)(画像提供/モンベル)

【画像3】ダウンハガー 800 #3 一年を通じて使える軽量・コンパクトなモデル。27500円(税別)(画像提供/モンベル)

●テント
就寝スペースとして、また着替えや子どもの居場所にも利用できる。避難生活が長引いたときにテントが張れればプライバシー面でのストレスが減少する。
【画像4】ムーンライトテント 設営が簡単で、居住空間が広いモデル。写真は6~7人用の7型68000円(税別)(画像提供/モンベル)

【画像4】ムーンライトテント 設営が簡単で、居住空間が広いモデル。写真は6~7人用の7型68000円(税別)(画像提供/モンベル)

2016年の熊本地震の際は、モンベル南阿蘇店で被災者にテントの貸し出しを行い、店舗前のスペースにテント村ができた(冒頭の写真)。「長く避難所にいるとプライバシーの面でストレスになり、家族で過ごせるテントのほうが快適だという声をたくさん聞きました」

レインウエアやシューズは日常生活にすぐ取り入れられる

日常生活にもアウトドアグッズは取り入れられるだろうか? 取り入れやすいものとして挙がったのが、レインウエアや登山靴、ヘッドランプだ。レインウエアと登山靴は雨風の強い日に活用できるし、ヘッドランプは懐中電灯代わりに壁にかけておいてもいい。

「モンベルでは雨や雪の日の通勤にレインウエアや防水の登山靴を着用する社員も多いです。キャンプや登山のシーンだけでなく、日常の悪天候の際にも使っていただくことをオススメします」

●レインウエア 
アウトドア用は防水性が高く、丈夫で動きやすいのが特徴。レインウエアの上下があれば、どんな天候や状況でも両手をふさがずに行動できる。
【画像5】ストームクルーザー 透湿性に優れ、軽くてしなやかな着心地。防寒着としても活用できる。ジャケット19500円(税別)、パンツ13500円(税別)(画像提供/モンベル)

【画像5】ストームクルーザー 透湿性に優れ、軽くてしなやかな着心地。防寒着としても活用できる。ジャケット19500円(税別)、パンツ13500円(税別)(画像提供/モンベル)

●登山靴
ソールが厚めにできていて剛性も高い。ガラス片やがれきが散乱する中を歩かなければならないときに、スニーカーとの差は歴然。さらに防水のものなら、ぬれた場所でもガンガン歩いていける。
【画像6】ラップランドストラーダー。低山ハイクやキャンプ向きのモデル。軽量で柔らかな履き心地、高い防水性が特徴。男性用13500円(税別)(画像提供/モンベル)

【画像6】ラップランドストラーダー。低山ハイクやキャンプ向きのモデル。軽量で柔らかな履き心地、高い防水性が特徴。男性用13500円(税別)(画像提供/モンベル)

●ライフジャケット
もうひとつ紹介してくれたのが「浮くっしょん」という商品。普段はクッション、開けばライフジャケットになる。実はこれ、東日本大震災の津波の経験から考案されたものだという。

「東日本大震災では、家の奥にしまい込んでいたりどこかに保管していて、津波のときに使えなかったライフジャケットがたくさんありました。普段の生活の中ですぐ手の届く場所に置けて、いざというときに確実に手に取れるものが必要という考えのもと開発されました」

装着が簡単で、普段から水辺の遊びに使える。防災頭巾のように学校や幼稚園を中心に備えが広がっているそうだ。
【画像7】浮くっしょん クッションとして身近に置けるライフジャケット。反射テープやホイッスルもついている。大人用4762円(税別)、キッズ用2サイズ3619円(税別)・4000円(税別)(画像提供/モンベル)

【画像7】浮くっしょん クッションとして身近に置けるライフジャケット。反射テープやホイッスルもついている。大人用4762円(税別)、キッズ用2サイズ3619円(税別)・4000円(税別)(画像提供/モンベル)

普段からよく使っていてこそ、いざというときにちゃんと使える

アウトドア用品を部屋に置いてインテリアとして楽しむ手もあるかも、と考えた筆者だが、この案は賛同を得られなかった。
「災害時に役立てるには、普段から使っていることがとても大事です。部屋に置くというより、どんどんアウトドアに出かけて、持っている道具をよく使うこと。そうすることで、もしものときにもちゃんと使いこなすことができます」

確かにそのとおり。テントを持っていても、使っていなければ立て方を忘れてしまう。ずっとしまい込んでいて出してみたらカビだらけ、なんてこともありそうだ。しばらくアウトドアから遠ざかっている人は、防災のことも視野に入れて新しいアウトドアを始めるのもいいだろう。

例えば、家族で何かを始めるならキャンプはどうだろう? ということで、キャンプ用品を得意分野とするアウトドアメーカーにも、防災に役立つおすすめ商品を紹介してもらった。

スノーピークが紹介してくれたのは、誰にでも設営しやすいロングセラーのテント。コールマンのすすめは、4つに分割して持ち歩ける進化形のランタンだ。

【画像8】アメニティドームM[5人用] フレームのエンドパーツやテープが色分けされているので、迷わず設営できる。入り口が広く子どもを抱っこしたまま入りやすい。耐久性と高い防水・撥水加工も特徴。32800円(税別)(画像提供/スノーピーク)

【画像8】アメニティドームM[5人用] フレームのエンドパーツやテープが色分けされているので、迷わず設営できる。入り口が広く子どもを抱っこしたまま入りやすい。耐久性と高い防水・撥水加工も特徴。32800円(税別)(画像提供/スノーピーク)

【画像9】クアッドマルチパネルランタン 部屋全体を照らし暗闇の不安を解消。4つの発光パネルを分割して持ち歩け懐中電灯の役目も。最長約20時間の大容量で、携帯の充電ができるUSBポートも付いている。 1万584円(税込)(画像提供/コールマン ジャパン)

【画像9】クアッドマルチパネルランタン 部屋全体を照らし暗闇の不安を解消。4つの発光パネルを分割して持ち歩け懐中電灯の役目も。最長約20時間の大容量で、携帯の充電ができるUSBポートも付いている。1万584円(税込)(画像提供/コールマン ジャパン)

今回の取材を通じて学んだことは、「アウトドアでたくさん遊ぶことが、もしもの災害への備えになる」ということ。最近めっきりアウトドアから遠ざかっている筆者。しまいこんだテントを引っ張り出して、久しぶりに山旅を計画しようと思った。

【取材協力】
●株式会社モンベル
●株式会社スノーピーク
●コールマン ジャパン株式会社

大掃除にも大活躍間違いなし!節約・時短になる家事のコツとは?

毎日繰り返し行う家事。細かいところまでやっていると時間がかかり、洗剤や雑巾などといった消耗品の費用も意外とかさむ。そんな悩みを解消するために、プロの裏技を参考にしてみてはどうだろう。家事代行サービスを運営する株式会社CaSy(カジー)は、家事代行キャストによる「家事の裏技選手権」を実施している。3回目となる今回のテーマは、「身近なものを利用した家事の裏技」。毎日の家事はもちろん、年末の大掃除にも活用できそうなノウハウがそろった。さっそくベスト3を確認していこう。CaSyの担当者に年末の大掃除に向けた掃除のコツも聞いたので、あわせて参考にして欲しい。

【第1位】ボディ用ナイロンタオルをスポンジ代わりに!【画像1】掃除するものに傷がつかず、コスパも優秀(画像提供/株式会社CaSy)

【画像1】掃除するものに傷がつかず、コスパも優秀(画像提供/株式会社CaSy)

ボディ用のナイロンタオルは、大切な体を洗うものなので、傷をつけにくい仕様になっている。そのため、シンクや浴槽などといった、あまり傷をつけたくない場所も安心して掃除ができるというメリットがある。また、泡立ちや水切れ、汚れ落ちもパーフェクト。掃除に使った後もすぐに乾くため、カビも生えにくく衛生的である。使用済みのものを再利用してもよし、100円ショップなどで購入するもよしと、コストパフォーマンスも優秀。

掃除をするときには、汚れが少ないところから汚れがひどいところといった順で行うのが基本。ボディ用ナイロンタオルを使って掃除をするときも同様だ。ボディ用ナイロンタオルや雑巾を無駄に消費しないためにも、「汚れの少ないところ→汚れがひどいところ」という順番は守りたい。

また、CaSy担当者によれば大掃除では「ドアスイッチや家電などの手あかがたまりやすい部分や機械の掃除も必要」とのこと。溝などの細かいところは、綿棒や先にティッシュをつけた楊枝で汚れを取り除くことができる。さらに、インターホンや郵便受けといったエクステリアの掃除も忘れずに行なおう。

さらに、忘れやすい盲点がスリッパの裏。汚れがついたままだと、せっかくきれいにした床もスリッパで汚れを広げてしまいかねない。スリッパの裏も、ボディ用ナイロンタオルで水拭きが効きそうだ。大掃除でスリッパの汚れを解消したい場合、新年を気持ち新たに迎えるために新しいスリッパに交換するのもオススメだ。

【第2位】ホコリ対策に!拭き掃除にリンスを活用【画像2】リンスには静電気防止効果がある(画像提供/株式会社CaSy)

【画像2】リンスには静電気防止効果がある(画像提供/株式会社CaSy)

ヘアケアに使うリンスだが、これには静電気防止効果がある。リンスをバケツの水に数滴加え、それで拭き掃除をすれば、棚や床などのホコリがたまりやすい場所でもホコリの蓄積を防ぐことができる。ホコリはぜんそくやアレルギーの原因にもなるので、健康を守るためにもリンス入りの水を利用して拭き掃除をするとよいだろう。

ホコリがたまりやすいところといえば、「冷蔵庫の上も、大掃除の際には忘れずに掃除して欲しい」とCaSyの担当者。調理時に舞った油がたまり、そこにホコリが降り積もって厄介な状態になっていることも多いそう。なかなか目に触れないこともあるが、年に一度ぐらいはピカピカにしておきたい。冷蔵庫の上にたまった汚れには、油汚れが含まれているため、酸性の油を中和できる、重曹スプレーなどのアルカリ性洗剤を利用して汚れを取るとよいとのことだ。

【第3位】冷凍庫に眠っているアレが大変身!?保冷材で消臭剤を手づくり【画像3】放置してしまいがちな保冷剤も(画像提供/株式会社CaSy)

【画像3】放置してしまいがちな保冷剤も(画像提供/株式会社CaSy)

ケーキなどの生菓子や生鮮食品についてきた保冷剤は、いつか使えると思って冷凍庫に保管するものの、入れっぱなしで放置されていることも多いはず。

保冷剤の中身は、実はにおいを吸着する成分でできている。保冷材の中身を空きビンなどに移し替えておくだけで、シューズボックスや冷蔵庫などといったにおいが気になりやすい場所で、消臭剤として活躍させられるのだ。また、オシャレなビンに入れたり、絵の具で色付けしたりすれば、素敵なインテリア小物に変身する。

今回、株式会社CaSyによって発表された家事の節約・時短裏技は、毎日の家事や、大掃除にもその効果を発揮するアイディアだった。さっそく家事にとり入れて、掃除にかかる時間や費用を大きく節約してはどうだろうか。

ニュース情報元:株式会社CaSy

お家での日常をおしゃれに撮るコツは? 人気インスタグラマーに聞いてみた

若者を中心に人気の写真投稿SNS「Instagram(インスタグラム)」。お部屋や日常の風景をアップしている人も多いけれど、上手に撮影するのは難しそう。そこで、人気インスタグラマーであるSakieさんとkyoooko.aさんに、暮らしをすてきに見せる撮影術を聞きました。
特別「カメラ女子」というわけではなかった

Sakieさんはフォロワー数6905人。札幌の「大きなワンルームのような一軒家」に夫と高校2年生と中学3年生の2人の娘さん、そして3歳のトイプードルという4人と1匹で暮らしています。時々顔を出すトイプードルの写真がキュートなアカウントです。

【画像1】明るく優しく、光にあふれる暮らしぶりがまぶしいSakieさんのInstagram(画像提供/Sakieさん)

【画像1】明るく優しく、光にあふれる暮らしぶりがまぶしいSakieさんのInstagram(画像提供/Sakieさん)

kyoooko.aさんはフォロワー数約1万8000人。東京都内の1Kの部屋に一人で暮らしています。一度一人暮らしをしたあと実家に戻り、二度目の一人暮らしをはじめてちょうど1年が経過したところ。家具などは以前実家に帰るときほとんど捨てて、いまは物をほとんど持っていないというミニマリスト。大好きな本は近所の図書館で借りることが多いそうです。

【画像2】ナチュラルなテイストのお部屋を撮影しているkyoooko.aさんのInstagram(画像提供/kyoooko.aさん)

【画像2】ナチュラルなテイストのお部屋を撮影しているkyoooko.aさんのInstagram(画像提供/kyoooko.aさん)

お二人にいつからInstagramを利用しているかをうかがってみると、Sakieさんは2年半前から、kyoooko.aさんは1年前からと、案外インスタ歴が長くないことが判明。そのわりにはお二人とも「インスタ映え」する写真を多く投稿されていて、コメントも上手です。

そこで、Instagramを始める以前にも写真を撮っていたり、何かに投稿したりしていたのかを聞いてみました。Sakieさんは「『365日1日1枚』というアプリと『Facebook』に投稿していました」とのこと。「写真撮影は好きでしたが、高いカメラは買えないのでトイカメラを使っていたこともあります」と、以前から興味をお持ちだったようです。

一方、kyoooko.aさんは「普段はまったく写真を撮りません。SNSによくある食事風景や、料理の写真も撮らないくらいなんですよ」と教えてくださいました。

日光の出ている時間がシャッターチャンス!?

Instagramを利用していて気になるのは、どんな写真をアップすれば「いいね」をもらえるのかということ。お二人は、どんなとき、どんなシーンを投稿しようと思うのでしょうか。

「暮らしのヒントを見つけたときや暮らしのこと、季節の変わり目、北海道らしさ、すてきなお店、トイプードルとの暮らし」など、Sakieさんは生活の折々に写真を撮ってみようと思うそうです。

「写真を撮ろう!と思っていると、Instagramに追いかけられる生活になってしまって大変なので、特に決めてはいません。なんとなく撮りたくなったときに撮ります」(kyoooko.aさん)

写真撮影時に気をつけていることやこだわりについては、二人とも一致しており、「なるべく日光の出ている時間帯に撮影します」と教えてくれました。スマホにつける小さな照明などのグッズもありますが、お部屋を自然に明るくきれいに写してくれるのは、やはり明るいお日さまだと分かります。

また、お二人は特別なカメラや、カメラのスペックが高いスマホを使っているわけではありません。Sakieさんは2015年冬に発売された「Xperia Z5」、kyoooko.aさんは「『iPhoneX』のカメラがすごいという話も聞きますが、まだ『iPhone5s』なんです。でもこれで十分きれいに撮れますよ」と笑って話します。

これだけでも驚きですが、お二人とも特別なアプリなども使わないというのです。加工はするとしても、インスタに最初から備わっているものを使う程度。Sakieさんはフィルターなしで、明るさは70から80にして、いつもトーンがおなじくらいの数値になるようにしているそうです。「そういえば、正面から取るのが好きなので、ななめからの写真がほとんどない気がします」(Sakieさん)。

kyoooko.aさんは「こまごまとした作業が面倒で、いやになってしまうので加工はしないことにしています。明るさも日光しだい」といいます。

【画像3】Sakieさんお気に入りの1枚(その1)、2017年10月19日撮影されたもので、札幌で初雪が降った翌日のお部屋の様子だそう(画像提供/Sakieさん)

【画像3】Sakieさんお気に入りの1枚(その1)、2017年10月19日撮影されたもので、札幌で初雪が降った翌日のお部屋の様子だそう(画像提供/Sakieさん)

【画像4】kyoooko.aさんお気に入りの1枚(その1)愛読している西加奈子さんの本が置かれた場所で、プロフィール画像にも使っている(画像提供/kyoooko.aさん)

【画像4】kyoooko.aさんお気に入りの1枚(その1)愛読している西加奈子さんの本が置かれた場所で、プロフィール画像にも使っている(画像提供/kyoooko.aさん)

大切なのは技術より心。思いがあれば上手に撮れる!?

最後に、上手に撮りたいと思っているかたへのメッセージを伺いました。

「上手に撮りたいという気持ちが大切です。日常の見え方が変わってきて、日が当たってすてきだなとか、窓の向こうの景色や、部屋を整えたくなる気持ちが生まれますし、撮って載せることから始まる想像力や緊張感、自分への厳しさも芽生えてくるでしょう。自分らしさも見つかると思います」(Sakieさん)

「いつも定位置から、定点観測的に撮影しています。最初はバリエーションが多いほうが、見てくれる人が楽しくてよいのかなと思っていましたが、気にしなくなりました。同じところで撮影することで、自分のパターンが出てきて記録になっていくのが楽しいですよ」(kyoooko.aさん)

奇をてらわず、自分らしいありのままの暮らしを正直に伝えること。そうした姿勢のりりしさが、写真の美しさを生むようです。

【画像5】Sakieさんお気に入りの1枚(その2)、大切な家族の愛くるしい姿(画像提供/Sakieさん)

【画像5】Sakieさんお気に入りの1枚(その2)、大切な家族の愛くるしい姿(画像提供/Sakieさん)

【画像6】kyoooko.aさんお気に入りの1枚(その2)撮影を続けるうち、自然に定点になったこの場所をいつも撮影している。明るい日差しがさし込む窓辺のベッドが印象的(画像提供/kyoooko.aさん)

【画像6】kyoooko.aさんお気に入りの1枚(その2)撮影を続けるうち、自然に定点になったこの場所をいつも撮影している。明るい日差しがさし込む窓辺のベッドが印象的(画像提供/kyoooko.aさん)

「インスタ映え」が流行語になりノミネートされ、たくさんのインスタ用アプリや機材が世の中にはあふれています。けれども、素敵な写真を撮れる人には、それらを超える「心の眼」があるように思います。部屋を少しだけ片づけて日光を招きい入れ、1枚写真を撮ってみてください。あなたの素直な暮らしが、そこに現れるかもしれません。

●取材協力
・sakie06さん
・kyoooko.aさん